JP6369478B2 - 車両用自動クラッチの制御装置 - Google Patents

車両用自動クラッチの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6369478B2
JP6369478B2 JP2016004813A JP2016004813A JP6369478B2 JP 6369478 B2 JP6369478 B2 JP 6369478B2 JP 2016004813 A JP2016004813 A JP 2016004813A JP 2016004813 A JP2016004813 A JP 2016004813A JP 6369478 B2 JP6369478 B2 JP 6369478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic clutch
torque
clutch
transmission
rotational acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016004813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017125553A (ja
Inventor
秀明 宮園
秀明 宮園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016004813A priority Critical patent/JP6369478B2/ja
Priority to US15/381,860 priority patent/US9822829B2/en
Priority to MYPI2016704714A priority patent/MY175264A/en
Priority to CN201710011089.5A priority patent/CN107013610B/zh
Priority to EP17150708.0A priority patent/EP3193033B1/en
Priority to TW106100727A priority patent/TWI615559B/zh
Priority to MX2017000471A priority patent/MX2017000471A/es
Publication of JP2017125553A publication Critical patent/JP2017125553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369478B2 publication Critical patent/JP6369478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/21Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/24Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by acceleration or deceleration of angular speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1081Actuation type
    • F16D2500/1085Automatic transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/11Application
    • F16D2500/1107Vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/3081Signal inputs from the transmission from the input shaft
    • F16D2500/30816Speed of the input shaft
    • F16D2500/30818Speed change rate of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3114Vehicle wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3114Vehicle wheels
    • F16D2500/3115Vehicle wheel speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50287Torque control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/507Relating the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70426Clutch slip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、車両用自動クラッチの制御装置に係り、特に、自動クラッチの応答性向上に関するものである。
車両において、エンジン等の駆動源から駆動輪までの間の動力伝達経路に、アクチュエータを用いてクラッチストロークを制御し、エンジンと変速機の間で伝達されるトルクを制御する自動クラッチを備えるものが知られている。例えば、特許文献1に記載の自動クラッチがその一例である。この特許文献1の自動クラッチにおいては、スロットル開度、エンジン回転数、および入力軸回転数と、自動クラッチの係合トルク容量との複数の関係を路面傾斜角毎に設定し、実際の路面傾斜角に基づいて選択された関係と、実際のスロットル開度、エンジン回転数、および入力軸回転数とからそれぞれ求められた自動クラッチの係合トルク容量を前記複数の関係毎にそれぞれ算出し、算出されたクラッチ係合トルク容量の総和を用いて自動クラッチの係合量が制御されている。
また、上記のような車両用自動クラッチの制御装置において、クラッチの熱膨張によるクラッチトルクの低下を考慮して、実エンジントルクよりも余分にクラッチトルクを設定する車両用クラッチの制御装置が、知られている。
特開平02−163520号公報 特開2014−214678号公報
ところで、波状路、凹凸路などを車両が走行する場合には、駆動輪が空転や着地を繰り返すことで、駆動輪を駆動するための動力伝達経路全体にねじれが発生することによって、過大なトルクが変速機等へ伝達される。この場合、自動クラッチのトルク容量が熱膨張を考慮して余分に設定されていると、熱膨張が小さい状態では自動クラッチのトルク容量が余分に設定されている分、駆動源の出力トルクよりも大きい過大なトルクが動力伝達経路に生じるという不都合が発生する。また、駆動輪側の回転数がエンジン回転数よりも高いとき、例えば高車速で走行している場合に、自動クラッチを急係合させたときにも過大なトルクが動力伝達経路に生じるという不都合が発生する。このような過大なトルクの発生に対して、変速機等の動力伝達機構やその周辺部材の肉厚を増加させてその剛性を高めることで対処することができるが、このような場合には、車両の質量およびコストが増加するという問題があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、車両の質量およびコストを増加させることなく、過大なトルクが発生することを抑制することができる車両用自動クラッチの制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に自動クラッチおよび変速機が介挿された車両において、前記エンジンと前記変速機との間で伝達されるトルクを制御する車両用自動クラッチの制御装置であって、(b)前記変速機の入力軸の回転加速度の絶対値が予め定められた閾値以上、または前記駆動輪の回転加速度の絶対値が予め定められた閾値以上であるか否かを判定する回転加速度判定手段と、(c)前記回転加速度判定手段によって前記入力軸または前記駆動輪の回転加速度の絶対値が前記閾値以上であると判定された場合は、前記自動クラッチがスリップ状態となるように前記自動クラッチのトルク容量を前記エンジンの最大トルクに対応する制限トルク容量へ低下させて前記制限トルク容量に維持する制御を行なう自動クラッチトルク容量制御手段を、含むことにある。
第2発明の要旨とするところは、前記回転加速度判定手段によって前記入力軸の回転加速度の絶対値が予め定められた閾値以上、または前記駆動輪の回転加速度の絶対値が前記閾値以上であると判定された場合は、前記入力軸または駆動輪の回転加速度の絶対値が前記閾値未満となるまで、前記自動クラッチのトルク容量を予め定められた前記制限トルク容量に維持することにある。
第3発明の要旨とするところは、前記変速機は、手動操作されるシフトレバーの操作位置に応じて変速段が切り換えられる、平行軸式常時噛合型の変速機である。
第4発明の要旨とするところは、前記閾値は、複数種類の閾値から前記変速機の実際のギヤ段に応じて選択されたものである。
第1発明によれば、回転加速度判定手段により、変速機の入力軸の回転加速度の絶対値が予め定められた閾値以上、または駆動輪の回転加速度の絶対値が予め定められた閾値以上であるか否かが判定され、前記入力軸または前記駆動輪の回転加速度の絶対値が前記閾値以上であると判定された場合は、自動クラッチトルク容量制御手段により、前記自動クラッチがスリップ状態となるように前記自動クラッチのトルク容量が前記エンジンの最大トルクに対応する制限トルク容量へ低下させられて前記制限トルク容量に維持される。このように、前記動力伝達経路に過大なトルクが発生しようとした場合には、自動クラッチがスリップ状態とされることによって過大トルクの発生が抑制されるので、過大トルクの発生が抑制された分、必要な剛性を低くすることができる。すなわち、変速機や周辺部材の肉厚を増やさなくても済むため、車両の質量及びコストを増加させること無く過大トルクの発生を抑制できる。
第2発明によれば、前記入力軸の回転加速度の絶対値が予め定められた閾値以上、または前記駆動輪の回転加速度の絶対値が前記閾値以上であると判定された場合は、前記入力軸または駆動輪の回転加速度の絶対値が前記閾値未満となるまで、前記自動クラッチトルク容量制御手段によって前記自動クラッチのトルク容量が予め定められた前記制限トルク容量に維持されるので、自動クラッチがスリップ状態とされることによって過大トルクの発生が抑制される。
第3発明によれば、前記変速機は、手動操作されるシフトレバーの操作位置に応じて変速段が切り換えられる、平行軸式常時噛み合い型変速機である。このため、運転者によるクラッチの誤操作により過大トルクが発生しようとした場合にも、自動クラッチトルク容量制御手段により、前記自動クラッチがスリップ状態となるトルク容量に維持されるので、その分、車両の質量およびコストを増加させることなく、過大なトルクが前記動力伝達経路に発生することを抑制することができる。
第4発明によれば、前記閾値は、複数種類の閾値から前記変速機の実際のギヤ段に応じて選択されたものであることから、変速機の入力軸回転加速度の絶対値が予め定められた閾値以上であるか否かが判定されることで過大トルクが判定されるに際して、過大トルクの発生が正確に予測される利点がある。
本発明が適用された車両用駆動装置の一部である自動クラッチの機械的構成、および、その自動クラッチを制御する電子制御装置を説明する図である。 図1の自動クラッチの、クラッチストロークとトルク容量との関係を説明する図である。 図1の車両用駆動装置の一部である変速機の構成を詳しく説明する骨子図である。 図1の電子制御装置の制御作動において用いられる、過大な入力トルクを予測するために用いられる閾値を説明する図である。 図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。 図1の自動クラッチに替えて用いられ得る他の構成例の自動クラッチの要部を示す概略図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用された車両用駆動装置10の概略構成を説明する骨子図であって、車両用駆動装置10の一部である自動クラッチ14を制御するための制御構成を概略的に説明する図である。図1に示すように車両用駆動装置10は、例えばFF車両用のものであり、走行用駆動源としてのエンジン12、および自動クラッチ14、平行軸式常時噛合型の変速機16等を備えている。
車両用変速機16は、例えば、常時噛合型の平行軸式変速機から成る。車両用変速機16では、手動操作される後述のシフトレバー90から機械的に伝達される操作力により、または、図示しないシフトアクチュエータおよびセレクトアクチュエータから出力される操作力により、シフト方向およびセレクト方向の操作が行われて所定の変速段が成立させられるように構成されている。
本発明の車両用自動クラッチに対応する自動クラッチ14は、エンジン12と車両用変速機16との間に設けられ、後述するクラッチアクチュエータ34によってトルク容量が制御されることにより、エンジン12と車両用変速機16との間を選択的に断続するだけでなく、過大なトルクの伝達を抑制する半係合状態とされる。
自動クラッチ14は、たとえば、乾式単板の摩擦クラッチであり、エンジン12のクランクシャフト20に取り付けられたフライホイール22、クラッチ出力軸24に接続されたクラッチディスク26、クラッチカバー28に設けられたプレッシャプレート30、プレッシャプレート30をフライホイール22側へ付勢することによりクラッチディスク26を挟圧して動力伝達するためのダイヤフラムスプリング32、電動モータ31と電動モータ31によって駆動される出力ロッド33とを有する電気式のクラッチアクチュエータ34、クラッチアクチュエータ34によりレリーズフォーク36を介してフライホイール22側(図において右側)へ移動させられることにより、ダイヤフラムスプリング32の内端部をフライホイール22側(図において右側)へ変位させて自動クラッチ14を解放(遮断)するためのレリーズスリーブ38を有して構成されている。
例えば、クラッチアクチュエータ34の出力ロッド33が引き込まれ、レリーズフォーク36を介してレリーズスリーブ38がフライホイール22から離れる側(図1の左側)へ変位させられた状態では、ダイヤフラムスプリング32の内端部がフライホイール22から離れる側(図1の左側)へ変位させるとともにダイヤフラムスプリング32の外端部がフライホイール22側へ変位させられるので、ダイヤフラムスプリング32の付勢力によってプレッシャプレート30がクラッチディスク26を押圧するに従い、自動クラッチ14が完全係合される。また、クラッチアクチュエータ34の出力ロッド33が突き出され、レリーズフォーク36を介してレリーズスリーブ38がフライホイール22側(図1の右側)へ変位させられた状態では、レリーズスリーブ38がダイヤフラムスプリング32の内周端を押圧してダイヤフラムスプリング32の内端部がフライホイール22側(図において右側)へ変位させられるに従い、ダイヤフラムスプリング32の付勢力が低下するため、プレッシャプレート30がクラッチディスク26を押圧する力が弱くなり、自動クラッチ14のトルク容量が低下する。そして、レリーズスリーブ38の移動位置(クラッチストローク)が所定値に到達すると、プレッシャプレート30がクラッチディスク26を押圧しなくなり、自動クラッチ14が解放される。このように、クラッチアクチュエータ34の出力ロッド33の突き出し量が、電子制御装置80からの指令信号によって電気的に制御されることで、レリーズスリーブ38の移動位置すなわちクラッチストロークSC(mm)が制御されるとともに、自動クラッチ14のトルク容量TCが連続的に変化させられる。ここで、自動クラッチ14のトルク容量TCとは、自動クラッチ14が伝達可能な伝達トルクである。自動クラッチ14にトルク容量TCを超える過大なトルクが加えられた場合には、自動クラッチ14がスリップして半係合状態となるので、自動クラッチ14は。トルク容量TCを超えるトルクを伝達することができない。
図2は、自動クラッチ14のトルク容量TC(Nm)とクラッチストロークSC(mm)との関係を例示する図である。図2に示すように、クラッチストロークSCが零である状態では自動クラッチ14のトルク容量TCが最大値となる。クラッチストロークSCが零から増加すると、それに伴って自動クラッチ14のトルク容量TCは双曲線状に急に低下した後に徐々に低下し、クラッチストロークSCがSC2に到達すると自動クラッチ14のトルク容量TCは零となる。自動クラッチ14の完全係合時にはクラッチストロークSCが零とされ、自動クラッチ14の解放時にはクラッチストロークSCが上記SC2以上となるように、後述の電子制御装置80により制御される。また、変速に際しての自動クラッチ14の開閉制御は、電子制御装置80により、シフトレバー90のシフト方向の操作の開始或いはシフトノブへの把持操作に応答して自動クラッチ14が解放され、変速の終了に応答して自動クラッチ14が係合される。
また、図2において、トルク容量TC1は、エンジン12の最大トルクに対応するトルク容量を示し、クラッチストロークSC1はトルク容量TC1を得るためのクラッチストロークである。電子制御装置80により、過大トルクの入力が検出された場合には、その過大トルクによって自動クラッチ14がスリップ可能となるように、自動クラッチ14のクラッチストロークSCが予め定められたクラッチストロークSC1に維持され、自動クラッチ14のトルク容量TCが予め定められたトルク容量TC1に維持される。
図3は、変速機16の構成例を説明する骨子図である。図3において、変速機16は、差動歯車装置39と共に共通のハウジング40内に配設されてトランスアクスルを構成しており、そのハウジング40内に所定量だけ充填された潤滑油に浸漬され、差動歯車装置39と共に潤滑されるようになっている。自動変速機16は、所謂常時噛合型平行軸式の変速機である。自動変速機16には、平行な2軸すなわち入力軸42、出力軸44間に、その平行な2軸の一方に相対回転可能に設けられた第1ギヤと該平行な2軸の他方に相対回転不能に設けられた第2ギヤとから成る、ギヤ比が異なる複数の変速ギヤ対(ギヤ対)46a〜46eが配設されるとともに、それ等の変速ギヤ対46a〜46eの被同期側歯車すなわち第1ギヤを入力軸42或いは出力軸44に選択的に連結するためのシンクロメッシュタイプの複数の同期噛合クラッチ(同期噛合装置)48a〜48eが設けられている。
また、それ等同期噛合クラッチ48a〜48eの構成に含まれる3つのクラッチハブスリーブ(結合スリーブ)50a、50b、50cに対して入力軸42または出力軸44の軸心まわりに相対回転可能にそれぞれ係合させられてクラッチハブスリーブ50a、50b、50cを入力軸42または出力軸44の軸心方向に選択的に移動させることにより何れかの変速段を成立させる3つのフォーク51(他の2本は図示せず)が設けられた、互いに平行な3本のフォークシャフト52(他の2本は図示せず)と、それらフォークシャフト52に略直角な方向に設けられて、シフトレバー90のセレクト操作或いは図示しないセレクトアクチュエータのセレクト作動に従って上記フォークシャフト52に略直角な軸方向であるセレクト方向へ移動させられることにより上記3本のフォークシャフト52のうちの任意の一つに選択的に係合させられるとともに、シフトレバー90のシフト操作或いは図示しないシフトアクチュエータによるシフト作動に従ってたとえば上記フォークシャフト52に略直角な軸心まわりに回動させられることによりフォークシャフト52をそのフォークシャフト52の軸方向へ移動させて、所定の変速段を成立させるシフトアンドセレクトシャフト59とを備えている。
さらに、入力軸42および出力軸44には、互いに噛み合わない状態にて後進ギヤ対54が配設され、図示しないカウンタシャフトに配設された後進用アイドル歯車がその後進ギヤ対54のそれぞれと噛み合わされることにより後進変速段が成立させられるようになっている。なお、入力軸42は、スプライン嵌合継手55を介して自動クラッチ14のクラッチ出力軸24に連結されているとともに、出力軸44には出力歯車56が配設されて差動歯車装置39のリングギヤ58と噛み合わされている。差動歯車装置39は傘歯車式のものであり、一対のサイドギヤ60R、60Lにはそれぞれドライブシャフト62R、62Lがスプライン嵌合などによって連結され、左右の前車輪(車両の駆動輪)64R、64Lがドライブシャフト62R、62Lにより回転駆動される。なお、図1は、入力軸42、出力軸44、およびリングギヤ58の軸心を共通の平面内に示した展開図である。
前述のようにシフトアンドセレクトシャフト59は図示しないセレクトアクチュエータのストロークにより3本のフォークシャフト52のうちの任意の一つに選択的に係合させられるセレクト方向の3位置、たとえば本実施例では、フォークシャフト52およびフオーク51を介してクラッチハブスリーブ50cと係合可能な第1セレクト位置、クラッチハブスリーブ50bと係合可能な第2セレクト位置、あるいはクラッチハブスリーブ50aと係合可能な第3セレクト位置に位置決めされる。
また、上述のようにシフトアンドセレクトシャフト59は図示しないシフトアクチュエータのストロークによりフォークシャフト52に略直角な軸心まわりに回動させられることにより、たとえば本実施例では、フォークシャフト52およびフォーク51を介してクラッチハブスリーブ50a、50b、50cが図1の右方向に移動されて同期クラッチ48a、48c、48eのいずれか1が係合される第1シフト位置、クラッチハブスリーブ50b、50cが図1の左方向に移動されて同期クラッチ48bまたは48dが係合される第2シフト位置、あるいは同期噛合クラッチ48a〜48eのいずれも係合されないニュートラル状態となるニュートラル位置に位置決めされる。
上記第1セレクト位置の第1シフト位置では、噛合クラッチ48eが連結されることにより変速比(=入力軸42の回転速度NIN/出力軸44の回転速度)が最も大きい第1変速段G1が成立させられ、第1セレクト位置の第2シフト位置では、噛合クラッチ48dが連結されることにより変速比が2番目に大きい第2変速段G2が成立させられる(図3参照)。第2セレクト位置の第1シフト位置では、噛合クラッチ48cが連結されることにより変速比が3番目に大きい第3変速段G3が成立させられ、第2セレクト位置の第2シフト位置では、噛合クラッチ48bが連結されることにより変速比が4番目に大きい第4変速段G4が成立させられる。この第4変速段G4の変速比は略1である。第3セレクト位置の第1シフト位置では、噛合クラッチ48aが連結されることにより変速比が最も小さい第5変速段G5が成立させられ、第3セレクト位置の第2シフト位置では後進変速段が成立させられる。
図1に戻って、電子制御装置80は、マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行う。電子制御装置80には、エンジン回転速度センサ82からのエンジン回転速度NE(rpm)を表す信号、入力軸回転速度センサ84からのクラッチ出力軸24の回転速度すなわち変速機16の入力軸42の回転速度NIN(rpm)或いは回転角速度ω(rad/sec)を表す信号、スロットル弁開度センサ86からのスロットル弁開度θth(%)を表す信号、クラッチストロークセンサ88からの実際のクラッチストロークSC(mm)を表す信号、シフトレバー90を備えるシフト操作装置92からのシフトレバー90の操作位置PSを表す信号等が供給される。また、図示しない車速センサからの車速Vを表す信号、エンジン冷却水温センサからのエンジン冷却水のエンジン水温Twを表す信号、吸入空気量センサから吸入空気量Qを表す信号、アクセル開度センサからアクセル開度Accを表す信号、ブレーキスイッチからフットブレーキのON、OFFを表す信号等が供給される。
電子制御装置80は、上記入力信号予め記憶されたプログラムにしたがって上記入力信号を処理し、たとえば、エンジン12の図示しない燃料噴射弁の燃料噴射量や噴射時期を制御したり、図示しないイグナイタにより点火プラグの点火時期を制御したり、電動モータ等のスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁の開度θthを開閉制御したりして、エンジン12の出力状態を制御する。また、電子制御装置80は、走行状態に応じた車両用変速機16の手動変速または自動変速制御時の自動クラッチ14の係合状態を制御する。また、電子制御装置80は、所定車速以上の惰性走行時或いは減速走行時に自動クラッチ14を解放するフリーラン制御を実行する。なお、自動クラッチ14の開閉およびトルク容量は、電子制御装置80からクラッチアクチュエータ34の電動モータ31に供給される指令信号によって制御される。
次に、電子制御装置80による、過大トルク入力予測時の自動クラッチ14のトルク容量制御機能の要部を、図1内の機能ブロック図を用いて説明する。電子制御装置80は、回転加速度判定手段100と、自動クラッチトルク容量制御手段102とを備えている。
回転加速度判定手段100は、自動クラッチ14が完全係合(トルク容量が最大値)させられている、または、自動クラッチ14が係合動作中である車両の走行中に、変速機16の入力軸回転加速度|d(NIN)/dt|が予め定めら且つ記憶された閾値(回転加速度判定値)A以上であることに基づいて、変速機16に過大トルクの入力が予測されるか否かを判定する。この過大トルクは、凹凸路面を比較的高速で車両が走行するときに駆動輪である前車輪64R、64Lが路面から離れて空転してトルクが急低下したり、空転した前車輪64R、64Lが路面に接地してその回転速度が急低下してトルクが急上昇したりしたときに、前車輪64R、64Lから、エンジン12から前車輪64R、64Lに至る動力伝達経路内に一時的に入力されるものである。上記過大トルクとは、たとえばエンジン12の最大トルクを超えるトルク変化幅の絶対値である。また、たとえば高車速にて走行中、第5変速段G5から低速側変速段である第1変速段G1にダウンシフトミスし、自動クラッチ14を急係合させた場合には、変速比の変化により入力軸42の回転速度NINが急激に変化し、変速機16を含む動力伝達経路内にて過大なトルクが生じる。
ここで、閾値(入力軸回転加速度判定値)Aは、エンジン12の最大トルクTEmaxに関連する値であって、以下に示すように、エンジン12の最大トルクTEmaxが加えられたときの入力軸42の最大回転加速度βmaxと同じ値に予め設定される。先ず、エンジン12の最大トルクをTEmax(Nm)として表し、変速機16および差動歯車装置差動歯車装置39の変速比をγとし、タイヤ半径をr(m)として表し、車重をM(kg)として表し、タイヤ(車輪)の最大回転加速度をδmax(rad/sec)として表し、車両の加速度をαmax(m/sec)として表し、入力軸42の最大回転加速度をβmax(rad/sec)として表すと、エンジン12の最大トルクTEmaxによる車両の最大加速度αmaxは、ニュートンの運動の第2法則から次式(1)により表される。次いで、駆動輪である前車輪64R、64Lの最大回転加速度δmaxは、次式(2)により表される。そして、入力軸42の最大回転加速度βmax(=d(NIN)max/dt)は、次式(3)により表される。
αmax=TEmax×γ/r/M ・・・ (1)
δmax/r=TEmax×γ/(M×r) ・・・ (2)
βmax=δmax×γ=TEmax×γ/(M×r)・・・ (3)
閾値Aは、過大トルクたとえばエンジン12の最大トルクTEmax以上に相当する過大トルクが変速機16に前車輪(駆動輪)64L、64Rから加えられたことを判定するための回転加速度判定値であり、エンジン12の最大トルクTEmaxに相当する過大トルクが変速機16に前車輪(駆動輪)64L、64Rから加えられたときに入力軸42に発生する最大回転加速度βmaxに基づいて、その値またはそれに余裕値を加えることにより調整された値に決定される。閾値Aは、(3)式に示されるように変速機16および差動歯車装置差動歯車装置39の変速比γの関数であるが、過大トルクの入力が問題となる走行時の変速機16のギヤ段に対応する変速比γに基づいて決定される1種類の閾値Aが用いられてもよいし、変速機16のギヤ段毎に予め求められた複数種類の閾値Aが、実際の変速機16のギヤ段に応じて選択されたものであってもよい。上記エンジン12の最大トルクTEmaxは、設計値或いは実験値が用いられる。
図4は、回転加速度判定手段100による過大トルクの入力の立ち上がりに関連する入力軸42の回転加速度d(NIN)/dtの閾値の判定を説明するタイムチャートである。図4は、時間を示す横軸と入力軸42の回転速度NINを示す縦軸との二次元座標であって、閾値(回転加速度すなわち傾斜)Aが破線で示され、ある時点からの入力軸42の回転速度NINの変化が実線で示されている。図4では、入力軸42の回転速度NINが正側へ変化した場合と負側へ変化した場合とが共通の時間軸上に実線で示されており、正側の閾値Aおよび負側の閾値−Aが破線で示されている。図4の上側では、入力軸42の回転速度NINの正の傾きが急加速時(たとえば大きなダウン変速幅での自動クラッチ14の急係合時や、凹凸路走行時に路面から離れた駆動輪の空転時)の回転加速度を示し、閾値Aを示す破線の傾き以上であるので、過大トルクの入力が予測される状態が示されている。図4の下側では、入力軸42の回転速度NINの負の傾きが急減速時(たとえば凹凸路走行時に空転した駆動輪の接地時)の回転加速度(負の値)であり、閾値−Aを示す破線の傾き以上であるので、過大トルクの入力が予測される状態が示されている。結局、入力軸42の回転加速度d(NIN)/dtの絶対値が閾値A以上である判定が行われたとき、その判定に続いて、前記過大トルクの入力が発生する。
回転加速度判定手段100は、上記の例から、変速機16の入力軸回転加速度|d(NIN)/dt|(絶対値)が予め定めら且つ記憶された閾値(回転加速度判定値)A以上であることに基づいて、変速機16に過大トルクの入力が予測されるか否かを判定するが、正側での判定および負側での判定のいずれか一方であってもよい。
自動クラッチトルク容量制御手段102は、回転加速度判定手段100の判定によって変速機16に過大トルクの入力が予測された場合は、そのトルク上昇によって自動クラッチ14がスリップ状態すなわちクラッチディスク26がスリップし、フライホイール22とクラッチ出力軸24との間に回転数差を生じさせ、予め定められた制限トルク容量TCLのトルクを生じさせている状態となるように、それまで最大トルク容量TCmaxに維持されていた自動クラッチ14のトルク容量TCから低下させる側に制御する。たとえば、自動クラッチトルク容量制御手段102は、回転加速度判定手段100によって変速機16に過大トルクの入力が予測された場合は、自動クラッチ14のトルク容量を低下させて制限トルク容量TCLに、維持する。この制限トルク容量TCLは、上記過大トルクによって自動クラッチ14をスリップ状態とするように予め実験的に定められたトルク容量であり、必ずしも図2に示すエンジン12の最大トルクTEmaxに対応するトルク容量TC1でなくてもよく、必要に応じてそれよりも大きい値或いは小さい値に設定されたものであってもよい。
好適には、上記制限トルク容量TCLには、たとえば図3の関係からエンジン12の最大トルクTEmaxに対応するトルク容量TC1が、用いられる。この場合には、自動クラッチトルク容量制御手段102は、回転加速度判定手段100によって変速機16に過大トルクの入力が予測された場合は、クラッチストロークSCをエンジン12の最大トルクに対応するトルク容量TC1を発生させるクラッチストローク値SC1とし、自動クラッチ14のトルク容量TCを予め定められたトルク容量TC1に、維持する。たとえば、自動クラッチトルク容量制御手段102は、クラッチストロークセンサ88により検出された実際のクラッチストロークSCがクラッチストローク値SC1と一致するようにフィードバック制御する。
図5は、電子制御装置80による自動クラッチ14の制御作動の要部、すなわち車両走行中に過大トルクの入力が予測された時における自動クラッチのトルク容量制御を説明するためのフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度のサイクルタイムで繰り返し実行される。
先ず、回転加速度判定手段100に対応するステップS1(以下、ステップを省略)では、入力軸回転速度センサ84により検出された変速機16の入力軸42の回転速度NIN(rpm)(回転角速度ω(rad/sec))から、その時間変化率である入力軸42の回転加速度d(NIN)/dt(回転角加速度dω/dt)が算出され、その入力軸42の回転加速度d(NIN)/dtの絶対値が予め設定された閾値A以上であるか否かが判断される。
上記S1の判断が否定される場合は、過大トルクの入力が予測されない場合であるので、自動クラッチトルク容量制御手段102に対応するS2において、自動クラッチ14の通常のトルク容量の制御が実行される。すなわち、S2では、自動クラッチ14を解放させる指令値が電子制御装置80から出された場合には、自動クラッチ14のトルク容量が零となるようにそのクラッチストロークSCがSC2以上とされるが、自動クラッチ14を係合させる指令値が電子制御装置80から出された場合には、自動クラッチ14のトルク容量が最大値となるように、そのクラッチストロークSCが所定の速度で零へ向かって変化させられる。
上記S1の判断が肯定される場合は、変速機16に前車輪(駆動輪)64L、64Rから過大トルクの入力が予測される場合であるので、自動クラッチトルク容量制御手段102に対応するS3において、過大トルクの入力を抑制するための自動クラッチ14のトルク容量の制御が実行される。すなわち、S3では、自動クラッチ14のトルク容量が、過大トルクの入力に先立つトルクの上昇によって自動クラッチ14をスリップ状態とするように予め設定された制限トルク容量TCL、たとえばエンジン12の最大トルクに対応するトルク容量TC1とされる。
上述のように、本実施例によれば、回転加速度判定手段100により、変速機16の入力軸回転加速度d(NIN)/dtの絶対値が予め定められた閾値A以上であるか否かが判定されることで過大トルクの入力が予測され、その過大トルクの入力が予測されると、自動クラッチトルク容量制御手段102により、自動クラッチ14が上記過大トルクの入力に先立つトルク上昇によってスリップ状態となるように自動クラッチ14のトルク容量が制御される。このように、過大トルクの入力が予測される場合には、自動クラッチ14がスリップ状態とされることによって過大トルクの発生が抑制されるので、車両の質量およびコストを増加させることなく、過大トルクが前車輪(駆動輪)64L、64Rから変速機16へ入力されることを抑制することができる。
また、本実施例によれば、過大トルクの入力が予測される時には、自動クラッチトルク容量制御手段102によって自動クラッチ14のトルク容量が予め定められた制限トルク容量TCLに維持されるので、自動クラッチ14がスリップ状態とされることによって過大トルクの発生が抑制される。
また、本実施例によれば、制限トルク容量TCLはエンジン12の最大トルクTEmaxに対応して定められた値であるので、過大トルクの入力判定時には、自動クラッチトルク容量制御手段102によって自動クラッチ14のトルク容量がエンジン12の最大トルクTEmaxに対応して定められた値に維持されて、自動クラッチ14がスリップ状態とされる。これにより、車両の質量およびコストを増加させることなく、エンジン12の最大トルクTEmaxよりも大きい過大トルクの入力を抑制することができると同時に、エンジン12からその最大トルクTEmaxまで自動変速機16に入力することができるので、車両の加速性を維持することができる。
また、本実施例によれば、変速機16は、手動操作されるシフトレバー90の操作位置に応じて変速段が切り換えられる、平行軸式常時噛み合い型変速機である。このため、運転者によるクラッチの誤操作により過大トルクが発生しようとした場合にも、自動クラッチトルク容量制御手段102により、自動クラッチ14が、過大トルクによってスリップ状態となるトルク容量に維持されるので、車両の質量およびコストを増加させることなく、過大なトルクが自動変速機16に入力されることを抑制することができる。
また、本実施例によれば、閾値Aは、複数種類の閾値から前記変速機の実際のギヤ段に応じて選択されたものであることから、変速機16の入力軸回転加速度d(NIN)/dtの絶対値が予め定められた閾値A以上であるか否かが判定されることで過大トルクが判定されるに際して、過大トルクの入力が正確に判定される利点がある。
また、本実施例によれば、自動クラッチ14のトルク容量は、電動モータ31と電動モータ31によって駆動される出力ロッド33とを有する電気式のクラッチアクチュエータ34によって制御されることから、油圧シリンダのような油圧式アクチュエータを用いる場合に比較して、高い応答性が得られるので、過大トルクの入力判定から速やかに自動クラッチ14のトルク容量が低下させられたスリップ状態とされる利点がある。
図6は、自動クラッチ14に替えて用いられ得る他の構成例の自動クラッチ110の要部を示す概略図である。図6の自動クラッチ110は、磁粉式電磁クラッチであり、クランクシャフト20に連結された円形容器状の第1回転部材112と、第1回転部材112の内周面112aに対して所定のギャップgを隔てて対向する外周面114aを有し、クラッチ出力軸24に連結された円板状の第2回転部材114と、第1回転部材112の外周面に固定された円環状の電磁石116と、内周面112aと外周面114aとの間のギャップg内に配置された磁粉118とを備えている。このように構成された自動クラッチ110では、電磁石116に供給される励磁電流に応じて電磁石116から発生させられる磁力が高められ、その磁力に応じて磁粉118の内周面112aと外周面114aとの間の磁気的結合力および磁粉118の相互の結合力が高められることにより、励磁電流に応じたトルク容量が得られるようになっている。上記第1回転部材112、第2回転部材114、電磁石116は、たとえば珪素鋼として知られる磁極鋼、電磁鋼などの残留磁気の小さい磁性材料から構成される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例の回転加速度判定手段100は、変速機16の入力軸回転加速度d(NIN)/dtの絶対値が予め定められた閾値A以上であることに基づいて過大トルクの入力が予測されるか否かを判定していたが、車輪64R、64Lの回転加速度の絶対値を用いて過大トルクの入力が予測されるか否かを判定してもよい。この場合、入力軸での回転加速度の検出に比べて、より上流側で前記判定が行われるため、過大トルクの入力の予測精度が向上する。
また、前述の実施例の自動クラッチ14のクラッチアクチュエータ34は、電動モータ31と電動モータ31によって駆動される出力ロッド33とを備える電気式のアクチュエータであったが、リニヤソレノイドにより出力ロッド33を駆動する電磁式のアクチュエータであってもよい。すなわち、アクチュエータの形式は特に限定されず、アクチュエータのピストンの移動量を精密に且つ応答性よく制御可能な構成であれば、本発明を適用することができる。
また、前述の実施例では、クラッチアクチュエータ34の出力ロッド40がレリーズフォーク36を介してレリーズスリーブ38を移動させる構成であったが、必ずしもレリーズフォーク36を設ける必要はなく、例えばクラッチアクチュエータ34によって直接レリーズスリーブ38を移動させる構成であっても構わない。
また、前述の実施例では、車両用変速機16は、常時噛合型の平行軸式常時噛合型の変速機であるとしたが、変速段を手動操作に応答して或いは変速判断に応じて自動的に切り替えることができる変速機であれば、車両用変速機16の形式や構造は特に限定されない。
また、前述の実施例では、クラッチレリーズスリーブ38のクラッチストロークSCを検出することで、フィードバック制御が実施されているが、クラッチレリーズスリーブ38のクラッチストロークSCに代えて、クラッチアクチュエータ34の出力ロッド33のストローク量に基づいてトルク容量の制御が実施される構成であっても本発明を適用することができる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12:エンジン
14、100:自動クラッチ
16:変速機
34:クラッチアクチュエータ
42:入力軸
64R、64L:車輪(駆動輪)
80:電子制御装置(制御装置)
100:回転加速度判定手段
102:自動クラッチトルク容量制御手段

Claims (4)

  1. エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に自動クラッチおよび変速機が介挿された車両において、前記エンジンと前記変速機との間で伝達されるトルクを制御する車両用自動クラッチの制御装置であって、
    前記変速機の入力軸の回転加速度の絶対値が予め定められた閾値以上、または前記駆動輪の回転加速度の絶対値が予め定められた閾値以上であるか否かを判定する回転加速度判定手段と、
    前記回転加速度判定手段によって前記入力軸または前記駆動輪の回転加速度の絶対値が前記閾値以上であると判定された場合は、前記自動クラッチがスリップ状態となるように前記自動クラッチのトルク容量を前記エンジンの最大トルクに対応する制限トルク容量へ低下させて前記制限トルク容量に維持する制御を行なう自動クラッチトルク容量制御手段とを、
    含むことを特徴とする車両用自動クラッチの制御装置。
  2. 前記自動クラッチトルク容量制御手段は、前記回転加速度判定手段によって前記入力軸の回転加速度の絶対値が予め定められた閾値以上、または前記駆動輪の回転加速度の絶対値が前記閾値以上であると判定された場合は、前記入力軸または駆動輪の回転加速度の絶対値が前記閾値未満となるまで、前記自動クラッチのトルク容量を予め定められた前記制限トルク容量に維持する
    ことを特徴とする請求項1の車両用自動クラッチの制御装置。
  3. 前記変速機は、手動操作されるシフトレバーの操作位置に応じて変速段が切り換えられる、平行軸式常時噛合型の変速機である
    ことを特徴とする請求項1または2の車両用自動クラッチの制御装置。
  4. 前記閾値は、複数種類の閾値から前記変速機の実際のギヤ段に応じて選択されたものである
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1の車両用自動クラッチの制御装置。
JP2016004813A 2016-01-13 2016-01-13 車両用自動クラッチの制御装置 Expired - Fee Related JP6369478B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004813A JP6369478B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 車両用自動クラッチの制御装置
US15/381,860 US9822829B2 (en) 2016-01-13 2016-12-16 Controller of vehicle and vehicle
MYPI2016704714A MY175264A (en) 2016-01-13 2016-12-20 Controller of vehicle and vehicle
CN201710011089.5A CN107013610B (zh) 2016-01-13 2017-01-06 车辆的控制器及车辆
EP17150708.0A EP3193033B1 (en) 2016-01-13 2017-01-09 Controller of vehicle and vehicle
TW106100727A TWI615559B (zh) 2016-01-13 2017-01-10 車輛的控制器及車輛
MX2017000471A MX2017000471A (es) 2016-01-13 2017-01-11 Controlador de vehiculo y vehiculo.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004813A JP6369478B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 車両用自動クラッチの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125553A JP2017125553A (ja) 2017-07-20
JP6369478B2 true JP6369478B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=57794134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004813A Expired - Fee Related JP6369478B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 車両用自動クラッチの制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9822829B2 (ja)
EP (1) EP3193033B1 (ja)
JP (1) JP6369478B2 (ja)
CN (1) CN107013610B (ja)
MX (1) MX2017000471A (ja)
MY (1) MY175264A (ja)
TW (1) TWI615559B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6837416B2 (ja) * 2017-11-27 2021-03-03 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置
JP7056448B2 (ja) * 2018-08-01 2022-04-19 株式会社デンソー クラッチ制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4646891A (en) * 1985-01-31 1987-03-03 Eaton Corporation Automatic clutch control
JPH02163520A (ja) 1988-12-16 1990-06-22 Fujitsu Ltd 車両の自動クラッチ制御方法
US5337874A (en) * 1993-03-19 1994-08-16 Eaton Corporation Method/system for determining clutch touch point
US5842375A (en) * 1997-02-18 1998-12-01 Deere & Company Calibration method for transmission control clutches
US6186925B1 (en) * 1998-11-13 2001-02-13 Cummins Engine Company, Inc. System for protecting drive train components from excessive engine inertial forces
EP1507092B1 (de) * 2003-08-14 2007-05-09 Getrag Ford Transmissions GmbH Verfahren zur Steuerung eines Doppelkupplungsgetriebes
US7235037B2 (en) * 2005-03-10 2007-06-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Friction launch control system for a vehicle
JP3956982B2 (ja) * 2005-11-08 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5048462B2 (ja) * 2007-01-31 2012-10-17 ヤマハ発動機株式会社 車両、その制御装置およびその制御方法
JP2008298145A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toyota Motor Corp 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JP2009177860A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置およびそれを備える車両
FR2935767B1 (fr) * 2008-09-05 2011-05-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'apprentissage d'un point de patinage d'un embrayage pour vehicule hybride
JP5532339B2 (ja) * 2011-03-09 2014-06-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP5863333B2 (ja) * 2011-08-24 2016-02-16 アイシン・エーアイ株式会社 自動クラッチ制御装置
JP5983756B2 (ja) * 2012-10-05 2016-09-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用駆動装置の制御装置
JP2014189187A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2014214678A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
JP6322906B2 (ja) 2013-06-17 2018-05-16 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
US9174573B1 (en) * 2014-05-28 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system to coach driver of manual transmission vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN107013610B (zh) 2019-05-21
US20170198764A1 (en) 2017-07-13
US9822829B2 (en) 2017-11-21
CN107013610A (zh) 2017-08-04
TW201725332A (zh) 2017-07-16
MX2017000471A (es) 2017-07-12
MY175264A (en) 2020-06-17
TWI615559B (zh) 2018-02-21
JP2017125553A (ja) 2017-07-20
EP3193033A1 (en) 2017-07-19
EP3193033B1 (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070630B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP4561587B2 (ja) 変速制御装置
JP5708650B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP6369478B2 (ja) 車両用自動クラッチの制御装置
JP2014035065A (ja) 鞍乗型車両
JP3690324B2 (ja) 車両用変速時制御装置
JP2011218890A (ja) 車両駆動装置
JP2010091063A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法及び変速制御装置
JP2014035069A (ja) 車両
US10309467B2 (en) Vehicle, controller for vehicle, and control method for vehicle
JP2010276117A (ja) 自動クラッチの制御装置
JP2014034380A (ja) 車両
JP5273309B1 (ja) 車両の制御装置
JP5669428B2 (ja) 車両用同期噛合式変速機の制御装置
JP2010096235A (ja) クラッチの制御装置
WO2011135662A1 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPH0914420A (ja) 自動変速機
JP2022189646A (ja) 車両の制御装置
JP2016217439A (ja) クラッチ伝達トルク学習制御装置
JP2019183873A (ja) 車両の動力伝達装置
JP2013151882A (ja) 内燃機関制御装置
JP5621454B2 (ja) 車両自動用変速機の変速制御装置
EP1975439B1 (en) Clutch with clutch controller, method of controlling clutch, and straddle-type vehicle
JP6206319B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019044934A (ja) 車両の自動クラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees