JP4341687B2 - 自動変速機の制御装置および制御方法 - Google Patents

自動変速機の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4341687B2
JP4341687B2 JP2007069744A JP2007069744A JP4341687B2 JP 4341687 B2 JP4341687 B2 JP 4341687B2 JP 2007069744 A JP2007069744 A JP 2007069744A JP 2007069744 A JP2007069744 A JP 2007069744A JP 4341687 B2 JP4341687 B2 JP 4341687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
gear
idle gear
input shaft
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007069744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008232200A (ja
Inventor
博史 坂本
辰哉 越智
義幸 吉田
哲生 松村
欽也 藤本
大司 清宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007069744A priority Critical patent/JP4341687B2/ja
Priority to EP08001190.1A priority patent/EP1972835B1/en
Priority to US12/019,187 priority patent/US7735388B2/en
Publication of JP2008232200A publication Critical patent/JP2008232200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341687B2 publication Critical patent/JP4341687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/2807Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted using electric control signals for shift actuators, e.g. electro-hydraulic control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6807Status of gear-change operation, e.g. clutch fully engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • F16H2061/1212Plausibility checks; Counting means for repeated failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1276Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/2823Controlling actuator force way characteristic, i.e. controlling force or movement depending on the actuator position, e.g. for adapting force to synchronisation and engagement of gear clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19284Meshing assisters

Description

本発明は、自動変速機の制御装置,制御方法に係り、特に、従来の手動変速機のクラッチ/シフト操作を自動化した自動MT(MT:Manual Transmission)の制御装置,制御方法に関する。
自動車で多く使用されている手動変速機は小型・軽量かつ高効率であり、変速機がクラッチを介してエンジンに接続されている。これらの変速機およびクラッチを自動化したシステムは、一般に自動MT(AMT:Automated Manual Transmission) と呼ばれており、燃費低減とイージードライブを両立可能な次世代変速機システムとして期待されている。
上記システムにおいては、スリーブを遊転ギアに締結させるシフト操作を自動化しているため、シフト操作失敗時の制御方法が重要であり、特許文献1には、スリーブを遊転ギアに締結できない場合、一旦押付け荷重を減じ、その後大きな荷重でスリーブを押付ける方法が記載されている。この方法によれば、スリーブを所定位置まで移動できなかった場合、押付け荷重を一旦減じ、改めてスリーブを移動させるようにしたので、シフトアクチュエータ機構への負荷を増加せずに、シフト操作自体を初めからやり直すことなく両者を係合できるようになる。
特開平11−082710号公報
しかしながら、上記公報に記載の制御方法では、スリーブへの押付け荷重を一旦減じることにより遊転ギアへの締結動作が遅れることが懸念される。自動変速機では一般的に
0.2〜0.3[s]程度の変速時間が要求されており、運転性の悪化を防止するために押付け荷重の減少を可能な限り避ける必要がある。
また、シフト操作が失敗する事象としては、スリーブと遊転ギアの間に介在するシンクロナイザにスリーブが引っ掛かって失敗する場合と、遊転ギアの噛合部分(以下、ギアドッグと称する)にスリーブが引っ掛かって失敗する場合がある。ここで、前者の事象としては、(1)スリーブへの押付け荷重不足や外乱(クラッチの引き摺りトルクや変速機出力軸の負荷変動等)の影響によってシンクロナイザの同期力が不足する場合と、(2)シンクロナイザとギアドッグのコーン面の間に潤滑油が供給されずにシンクロナイザがギアドッグに貼り付いてしまう場合がある。また、後者の事象としては、(3)外乱(クラッチの引き摺りトルクや変速機出力軸の負荷変動等)の影響によって差回転が発生してスリーブが遊転ギアに締結できない場合と、(4)シンクロナイザが劣化して回転が同期する前にスリーブが遊転ギアまでストロークして締結できない場合がある。運転性の悪化を可能な限り防止するためには、(1)のときにはスリーブへの押付け荷重を増加させて速やかにスリーブを締結させ、(2)〜(3)のときにはスリーブへの押付け荷重を一旦減じるなどの再締結動作が必要となる。また、(4)のときにはシンクロナイザを交換する必要があるが、リンプホーム時に変速機の破損を最小限に抑えるために当該遊転ギアの使用を速やかに禁止することが望ましい。
このように、シフト操作失敗時に運転性の悪化を防止して確実にスリーブを締結させ、かつ変速機の破損を最小限に抑えるためには複数の事象に対して適用できる制御を行う必要がある。
駆動力源からのトルクを受けて回転する入力軸と、車両の駆動軸にトルクを出力する出力軸と、入力軸及び/又は出力軸と同期して回転する複数のギアと、ギアと噛合う複数の遊転ギアと、入力軸及び/または出力軸と同期して回転するとともに軸方向に摺動可能な複数のスリーブと、遊転ギアとスリーブとの間に設けられたシンクロナイザとを有し、スリーブの移動によりシンクロナイザを遊転ギアに押付けることによりスリーブと遊転ギアとの回転を同期させ、スリーブをさらに移動させることによりスリーブと遊転ギアとが噛合うことで所定の変速段を実現する自動変速機の制御装置であって、スリーブがボーク当接範囲内に所定時間とどまっているか否かを判定するボーク当接判定手段と、ボーク当接判定手段によりボーク当接範囲内に所定時間とどまっていると判定された場合にスリーブへの押付け荷重を増加させる押付け荷重増加手段とを有する制御装置である。
本発明によれば、シフト操作失敗時に運転性の悪化を防止して確実にスリーブを締結させることができる制御を提供できる。
以下、本発明の実施の形態を図1〜図13を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る自動車の制御装置の一実施の形態を示すシステム構成図である。
駆動力源であるエンジン7,エンジン7の回転数を計測するエンジン回転数センサ(図示しない),エンジントルクを調節する電子制御スロットル(図示しない)、吸入空気量に見合う燃料量を噴射するための燃料噴射装置(図示しない)が設けられており、エンジン制御ユニット101により、吸入空気量,燃料量,点火時期等を操作することで、エンジン7のトルクを高精度に制御することができるようになっている。燃料噴射装置には、燃料が吸気ポートに噴射される吸気ポート噴射方式あるいはシリンダ内に直接噴射される筒内噴射方式があるが、エンジンに要求される運転域(エンジントルク,エンジン回転数で決定される領域)を比較して燃費が低減でき、かつ排気性能が良い方式のエンジンを用いるのが有利である。駆動力源としては、ガソリンエンジンのみならず、ディーゼルエンジン,天然ガスエンジンや、電動機などでも良い。
エンジン7には、クラッチ8の入力ディスク8aが連結されており、入力ディスク8aと出力ディスク8bを係合,解放することで、エンジン7のトルクを変速機の入力軸41に伝達,遮断することが可能である。クラッチ8には、一般に乾式単板クラッチが用いられるが、湿式多板クラッチや電磁クラッチなどすべてのクラッチを用いることが可能である。入力ディスク8aと出力ディスク8b間の押付け力(入力軸クラッチトルク)の制御には、モータによって駆動する入力軸クラッチアクチュエータ111が用いられており、この押付け力(入力軸クラッチトルク)を調節することで、エンジン7の出力を入力軸
41へ伝達,遮断を行うことができるようになっている。
入力軸41には、遊転ギアである第1ドライブギア1,第2ドライブギア2,第3ドライブギア3,第4ドライブギア4,第5ドライブギア5、および第6ドライブギア6が設けられており、これらの遊転ギアは、入力軸41に対する軸方向への移動は拘束されるが、入力軸41に対して回転自在となるように取り付けられている。また、入力軸回転数検出手段として、入力軸41の回転数を検出するための入力軸回転センサ31が設けられている。
一方、変速機の出力軸42には、第1ドリブンギア11,第2ドリブンギア12,第3ドリブンギア13,第4ドリブンギア14,第5ドリブンギア15,第6ドリブンギア
16が設けられており、これらのギアは出力軸42に固定されている。また、出力軸回転数検出手段として、出力軸42の回転数を検出するための出力軸回転センサ32が設けられている。
本実施形態においては、入力軸には遊転ギアが設けられ、出力軸には固定されたギアが設けられているが、遊転ギアが出力軸に設けられ、固定されたギアが入力軸に設けられていてもよいし、入力軸と出力軸とのそれぞれに遊転ギアと固定されたギアとが織り交ざって設置されていてもよい。この場合、スリーブは遊転ギアが設けられている軸に設けられる。
これらのギアは、第1ドライブギア1と第1ドリブンギア11,第2ドライブギア2と第2ドリブンギア12,第3ドライブギア3と第3ドリブンギア13,第4ドライブギア4と第4ドリブンギア14,第5ドライブギア5と、第5ドリブンギア15,第6ドライブギア6と第6ドリブンギア16が、それぞれ噛合している。
また、第1ドライブギア1と第4ドライブギア4の間には、第1ドライブギア1を入力軸41に係合させたり、第4ドライブギア4を入力軸41に係合させる、同期噛合い機構である、第1シンクロメッシュ機構21が設けられている。
入力軸41へ入力された回転トルクは、第1シンクロメッシュ機構21を介して、第1ドライブギア1,第1ドリブンギア11,出力軸42へ、または第4ドライブギア4,第4ドリブンギア14,出力軸42へと伝達されることになる。
また、第2ドライブギア2と第5ドライブギア5の間には、第2ドライブギア2を入力軸41に係合させたり、第5ドライブギア5を入力軸41に係合させる、第2シンクロメッシュ機構22が設けられている。したがって入力軸41へ入力された回転トルクは、第2シンクロメッシュ機構22を介して、第2ドライブギア2,第2ドリブンギア12,出力軸42へ、または第5ドライブギア5,第5ドリブンギア15,出力軸42へと伝達されることになる。
また、第3ドライブギア3と第6ドライブギア6の間には、第3ドライブギア3を入力軸41に係合させたり、第6ドライブギア6を入力軸41に係合させる、第3シンクロメッシュ機構23が設けられている。したがって入力軸41へ入力された回転トルクは、第3シンクロメッシュ機構23を介して、第3ドライブギア3,第3ドリブンギア13,出力軸42へ、または第6ドライブギア6,第6ドリブンギア16,出力軸42へと伝達されることになる。
このように、入力軸41の回転トルクを、出力軸42に伝達するためには、第1シンクロメッシュ機構21、または第2シンクロメッシュ機構22、または第3シンクロメッシュ機構23のうちいずれか一つを入力軸41の軸方向に移動させ、第1ドライブギア1,第2ドライブギア2,第3ドライブギア3,第4ドライブギア4,第5ドライブギア5,第6ドライブギア6のいずれか一つと係合する必要があり、第1シンクロメッシュ機構
21を移動させるにはシフトAアクチュエータ112を、第2シンクロメッシュ機構22を移動させるにはシフトBアクチュエータ113を、第3シンクロメッシュ機構23を移動させるにはシフトCアクチュエータ114を動作させることによって行う。
このように第1ドライブギア1,第2ドライブギア2,第3ドライブギア3,第4ドライブギア4,第5ドライブギア5,第6ドライブギア6から、第1ドリブンギア11,第2ドリブンギア12,第3ドリブンギア13,第4ドリブンギア14,第5ドリブンギア15,第6ドリブンギア16を介して出力軸42に伝達された入力軸41の回転トルクは、出力軸42に連結されたディファレンシャルギア(図示しない)を介して車軸(図示しない)に伝えられる。
入力ディスク8aと出力ディスク8b間の押付け力(入力軸クラッチトルク)を発生させる入力軸クラッチアクチュエータ111は、モータ制御ユニット104によって、入力軸クラッチアクチュエータ111に設けられたモータ(図示せず)の電流を制御することでクラッチ8の伝達トルクの制御を行っている。入力軸クラッチアクチュエータ111は、モータと、減速機構やモータの回転運動を直線運動に変換する機構部分から構成され、例えばウォームギアや、ボールネジといった部品で構成される。
本実施例においては、入力軸クラッチアクチュエータ111としてモータアクチュエータを用いているが、油圧によって駆動するアクチュエータによって構成しても良い。
また、モータ制御ユニット104によって、シフトAアクチュエータ112,シフトBアクチュエータ113,シフトCアクチュエータ114に設けられたモータ(図示せず)の電流を制御することによって、第1シンクロメッシュ機構21,第2シンクロメッシュ機構22,第3シンクロメッシュ機構23を動作させる押付け荷重、または位置を制御できるようになっている。シフトAアクチュエータ112,シフトBアクチュエータ113,シフトCアクチュエータ114は、モータと、減速機構やモータの回転運動を直線運動に変換する機構部分から構成され、例えばギアおよびアームや、ボールネジといった部品で構成される。
シフトAアクチュエータ112を制御して第1シンクロメッシュ機構21を制御し、第1シンクロメッシュ機構21と第1ドライブギア1が噛合して第1速段となる。
シフトAアクチュエータ112を制御して第1シンクロメッシュ機構21を制御し、第1シンクロメッシュ機構21と第4ドライブギア4が噛合して第4速段となる。
シフトBアクチュエータ113を制御して第2シンクロメッシュ機構22を制御し、第2シンクロメッシュ機構22と第2ドライブギア2が噛合して第2速段となる。
シフトBアクチュエータ113を制御して第2シンクロメッシュ機構22を制御し、第2シンクロメッシュ機構22と第5ドライブギア5が噛合して第5速段となる。
シフトCアクチュエータ114を制御して第3シンクロメッシュ機構23を制御し、第3シンクロメッシュ機構23と第3ドライブギア3が噛合して第3速段となる。
シフトCアクチュエータ114を制御して第3シンクロメッシュ機構23を制御し、第3シンクロメッシュ機構23と第6ドライブギア6が噛合して第6速段となる。
本実施例においては、シフトAアクチュエータ112,シフトBアクチュエータ113,シフトCアクチュエータ114には、モータアクチュエータを用いているが、油圧によって駆動するアクチュエータによって構成しても良い。
また、エンジン7は、エンジン制御ユニット101により、吸入空気量,燃料量,点火時期等を操作することで、エンジン7のトルクを高精度に制御するようになっている。
そして、モータ制御ユニット104とエンジン制御ユニット101は、パワートレイン制御ユニット100によってコントロールされている。パワートレイン制御ユニット100,エンジン制御ユニット101,モータ制御ユニット104は、通信手段103によって相互に情報を送受信する。
図2に、シンクロメッシュ機構の構成を示す。図2は、図1における第1シンクロメッシュ機構21,入力軸41,第1ドライブギア1の部分を抜粋して拡大した断面図である。
図2に示すシンクロメッシュ機構21において、スリーブ21aは、入力軸41と一体的に回転するシンクロナイザハブ21cに対してスプライン嵌合されている。スリーブ
21aに押付け荷重が加わると、シンクロナイザキー21bがスリーブ21aとともに移動し、その端面でシンクロナイザ21dを遊転ギアである第1ドライブギア1のコーン部に押付ける。このとき、シンクロナイザ21dと第1ドライブギア1間のコーン面に摩擦が働くことによってトルクが伝達され、第1ドライブギア1の回転は徐々にスリーブ21aの回転に近づく。
スリーブ21aの更なる移動により、シンクロナイザキー21bとの噛合が外れると、スリーブ21aが直接シンクロナイザ21dを押す。すると、シンクロナイザ21dと第1ドライブギア1間のコーン面に摩擦が働くことによってトルクが伝達され、第1ドライブギア1の回転がスリーブ21aの回転と一致する、即ち同期する。
すると、シンクロナイザ21dは回転自在になり、スリーブ21aの移動を妨げなくなる。その結果、スリーブ21aはシンクロナイザ21dを通過して第1ドライブギア1のギアドッグ1aに完全に噛合い、シフトが完了する。
本実施例では、シンクロメッシュ機構のコーン面が一つであるシングルコーンタイプを用いているが、コーン面が二つあるダブルコーンタイプ、三つあるトリプルコーンタイプなどがあり、少ない押付け荷重で大きなトルクを伝達可能なように複数のコーン面のある大容量のものを用いるのが有利である。また本実施例では、シンクロメッシュ機構には、イナーシャロックキー式を用いているが、他にもピン式,サーボ式など種々あり、いずれの方式を用いても構成可能である。
図3に、パワートレイン制御ユニット100と、エンジン制御ユニット101と、モータ制御ユニット104との間の入出力信号関係を示す。パワートレイン制御ユニット100は、入力部100i,出力部100o,コンピュータ100cを備えたコントロールユニットとして構成される。同様に、エンジン制御ユニット101も、入力部101i,出力部101o,コンピュータ101cを備えたコントロールユニットとして構成され、モータ制御ユニット104も、入力部104i,出力部104o,コンピュータ104cを備えたコントロールユニットとして構成される。パワートレイン制御ユニット100からエンジン制御ユニット101に、通信手段103を用いてエンジントルク指令値TTeが送信され、エンジン制御ユニット101はTTeを実現するように、エンジン7の吸入空気量,燃料量,点火時期等(図示しない)を制御する。また、エンジン制御ユニット101内には、変速機への入力トルクとなるエンジントルクの検出手段(図示しない)が備えられ、エンジン制御ユニット101によってエンジン7の回転数Ne、エンジン7が発生したエンジントルクTeを検出し、通信手段103を用いてパワートレイン制御ユニット
100に送信する。エンジントルク検出手段には、トルクセンサを用いるか、またはインジェクタの噴射パルス幅や吸気管内の圧力とエンジン回転数等など、エンジンのパラメータによる推定手段としても良い。
パワートレイン制御ユニット100からモータ制御ユニット104にシフトAモータ目標トルクTMsftA,シフトBモータ目標トルクTMsftB,シフトCモータ目標トルクTMsftC,入力軸クラッチモータ目標トルクTMstaが送信され、モータ制御ユニット104は、シフトAモータ目標トルクTMsftAを実現するようにシフトAアクチュエータ112のモータ電流を制御し、第1シンクロメッシュ機構21の押付け、噛合,解放を行う。同様に、シフトBモータ目標トルクTMsftBおよびシフトCモータ目標トルクTMsftCを実現するようにシフトBアクチュエータ113,シフトCアクチュエータ114のモータ電流を制御し、第2シンクロメッシュ機構22,第3シンクロメッシュ機構23の押付け、噛合,解放を行う。また、クラッチモータ目標トルクTMstaを実現するよう、入力軸クラッチアクチュエータ111のモータ電流を制御して、クラッチ8の入力ディスク8a,出力ディスク8bを係合,解放する。
また、モータ制御ユニット104によって、第1シンクロメッシュ機構21のストロークを示すシフトA位置信号rpSFTA,第2シンクロメッシュ機構22のストロークを示すシフトB位置信号rpSFTB,第3シンクロメッシュ機構23のストロークを示すシフトC位置信号rpSFTC,入力軸クラッチ8のストロークを示す位置信号rpSTA、を検出し、パワートレイン制御ユニット100に送信する。
また、パワートレイン制御ユニット100には入力軸回転センサ31,出力軸回転センサ32から、入力軸回転数Ni,出力軸回転数Noがそれぞれ入力され、また、Pレンジ,Rレンジ,Nレンジ,Dレンジ等のシフトレバー位置を示すレンジ位置信号RngPosと、アクセルペダル踏み込み量Apsと、ブレーキが踏み込まれているか否かを検出するブレーキスイッチからのON/OFF信号Brkが入力される。
パワートレイン制御ユニット100は、例えば、運転者がシフトレインジをDレンジ等にしてアクセルペダルを踏み込んだときは運転者に発進,加速の意志があると判断し、また、運転者がブレーキペダルを踏み込込んだときは運転者に減速,停止の意志があると判断し、運転者の意図を実現するように、エンジントルク指令値TTe,シフトAモータ目標トルクTMsftA,シフトBモータ目標トルクTMsftB,シフトCモータ目標トルクTMsftC,入力軸クラッチモータ目標トルクTMsta、を設定する。また、出力軸回転数Noから算出する車速Vspとアクセルペダル踏み込み量Apsから目標とする変速段を設定し、設定した変速段への変速動作を実行するよう、エンジントルク指令値TTe,シフトAモータ目標トルクTMsftA,シフトBモータ目標トルクTMsftB,シフトCモータ目標トルクTMsftC,入力軸クラッチモータ目標トルクTMsta、を設定する。
次に、図4〜図13を用いて、本実施形態による自動車の制御装置および制御方法について詳細に説明する。
図4は、本発明の自動変速機の制御装置による制御内容を示すフローチャートである。
以下に示す制御の内容は、パワートレイン制御ユニット100のコンピュータ100cにプログラミングされ、あらかじめ定められた周期で繰り返し実行される。すなわち、以下のステップ401〜411の処理は、パワートレイン制御ユニット100によって実行される。
最初に、ステップ401において、パラメータを読み込み、ステップ402において、目標とする変速段に応じて第1シンクロメッシュ機構21、または第2シンクロメッシュ機構22、または第3シンクロメッシュ機構23のいずれか1つを選択し、選択されたシンクロメッシュ機構のスリーブを遊転ギアに締結させる制御が開始された否かの判定を行う。遊転ギアへの締結制御が開始されている場合はステップ403(ボーク当接判定手段)に進み、締結制御が開始されていない場合は処理を終了する。次に、ステップ403において、作動中のスリーブがシンクロナイザ(ボークリング)の近傍で固着しているか否かの判定を行い、ステップ404に進む。ここで、ステップ403の判定は、第1シンクロメッシュ機構21、または第2シンクロメッシュ機構22、または第3シンクロメッシュ機構23の各ストローク位置信号である、シフトA位置信号rpSFTA,シフトB位置信号rpSFTB,シフトC位置信号rpSFTCのうち、選択されたシンクロメッシュ機構のストローク位置信号がシンクロナイザ(ボークリング)近傍の所定範囲内にある状態が所定時間継続したか否かで判定する。ステップ404において、作動中のスリーブがシンクロナイザ(ボークリング)の近傍で固着していると判定した場合はステップ408(荷重増加制御)に進み、スリーブへの押付け荷重を増加させる制御を実行する。その後、ステップ409(ボーク当接判定手段)に進み、ステップ403と同様に、作動中のスリーブがシンクロナイザ(ボークリング)の近傍で固着しているか否かの判定を行い、ステップ410に進む。ステップ410において、作動中のスリーブがシンクロナイザ(ボークリング)の近傍で固着していると判定した場合はステップ411(リトライ制御手段)に進み、スリーブを一旦中立位置に戻して遊転ギアに再締結させる制御を実行する。また、ステップ410において、作動中のスリーブがシンクロナイザ(ボークリング)の近傍で固着していないと判定した場合はステップ405(ギアドッグ当接判定手段)に進む。
一方、ステップ404において、作動中のスリーブがシンクロナイザ(ボークリング)の近傍で固着していないと判定された場合は、ステップ405(ギアドッグ当接判定)に進む。ステップ405(ギアドッグ当接判定)では、作動中のスリーブが遊転ギアのギアドッグ近傍で固着しているか否かの判定を行い、ステップ406に進む。ここで、ステップ405の判定は、第1シンクロメッシュ機構21、または第2シンクロメッシュ機構
22、または第3シンクロメッシュ機構23の各ストローク位置信号である、シフトA位置信号rpSFTA,シフトB位置信号rpSFTB,シフトC位置信号rpSFTCのうち、選択されたシンクロメッシュ機構のストローク位置信号が遊転ギアのギアドッグ近傍の所定範囲内にある状態が所定時間継続したか否かで判定する。ステップ406において、作動中のスリーブが遊転ギアのギアドッグ近傍で固着していると判定した場合はステップ411(リトライ制御)に進み、スリーブを一旦中立位置に戻して遊転ギアに再締結させる制御を実行する。また、ステップ406において、作動中のスリーブが遊転ギアのギアドッグ近傍で固着していないと判定した場合はステップ407に進み、選択されたシンクロメッシュ機構のストローク位置信号に応じて作動中のスリーブが遊転ギアへの締結を完了したか否かの判定を行う。ステップ407において、遊転ギアへの締結が完了していないと判定された場合には、ステップ403に進み、遊転ギアへの締結が完了していると判定した場合には処理を終了する。
次に、図5〜図8を用いて、本発明の自動変速機の制御装置によるボーク当接判定手段,ギアドッグ当接手段,押付け荷重増加手段およびリトライ制御手段の処理内容について詳細に説明する。
図5は、図4のステップ403およびステップ409(ボーク当接判定)の処理内容を示すフローチャートである。
最初に、ステップ501において、パラメータを読み込み、ステップ502において、ストローク位置信号がボーク当接範囲内であるか否かの判定を行う。ボーク当接範囲とは、スリーブ21aを移動させシンクロナイザ21dと接したところから、スリーブ21aがさらに移動し、シンクロナイザ21dを乗り越えたところまでの範囲である。ストローク位置信号がボーク当接範囲内であると判定した場合はステップ503に進み、ボーク当接中タイマのインクリメント処理を行う。一方、ストローク位置信号がボーク当接範囲内でないと判定した場合はステップ504に進み、ボーク当接中タイマのクリア処理を行う。
次に、ステップ505において、作動中のスリーブがシンクロナイザ(ボークリング)に固着しているか否かを判定するためのボーク当接判定時間を演算し、ステップ506に進む。なお、シンクロメッシュ機構の状態は、スリーブの再締結制御(リトライ制御)の繰り返し回数や変速機の油温,変速段毎に変化するため、ボーク当接判定時間はリトライ制御の回数や変速機の油温,変速段に応じて調整することが望ましい。次に、ステップ
506において、ボーク当接中タイマがボーク当接判定時間よりも大きいか否かの判定を行う。ステップ506において、ボーク当接中タイマがボーク当接判定時間よりも大きいと判定された場合にはステップ507に進み、ボーク当接判定フラグをセットして処理を終了する。一方、ステップ506において、ボーク当接中タイマがボーク当接判定時間よりも小さいと判定された場合にはステップ508に進み、ボーク当接判定フラグをクリアして処理を終了する。
図6は、図4のステップ405(ギアドッグ当接判定)の処理内容を示すフローチャートである。
最初に、ステップ601において、パラメータを読み込み、ステップ602において、ストローク位置信号がギアドッグ当接範囲内であるか否かの判定を行う。ギアドッグ当接範囲とは、スリーブ21aがギアドッグ1aに接触してから、スリーブ21aとギアドッグ1aとが噛合うまでの範囲である。ストローク位置信号がギアドッグ当接範囲内であると判定した場合はステップ603に進み、ギアドッグ当接中タイマのインクリメント処理を行う。一方、ストローク位置信号がギアドッグ当接範囲内でないと判定した場合はステップ604に進み、ボーク当接中タイマのクリア処理を行う。
次に、ステップ605において、作動中のスリーブが遊転ギアのギアドッグに固着しているか否かを判定するためのギアドッグ当接判定時間を演算し、ステップ606に進む。なお、シンクロメッシュ機構の状態は、スリーブの再締結制御(リトライ制御)の繰り返し回数や変速機の油温,変速段毎に変化するため、ギアドッグ当接判定時間はリトライ制御の回数や変速機の油温,変速段に応じて調整することが望ましい。次に、ステップ606において、ギアドッグ当接中タイマがギアドッグ当接判定時間よりも大きいか否かの判定を行う。ステップ606において、ギアドッグ当接中タイマがギアドッグ当接判定時間よりも大きいと判定された場合にはステップ607に進み、ギアドッグ当接判定フラグをセットして処理を終了する。一方、ステップ606において、ギアドッグ当接中タイマがギアドッグ当接判定時間よりも小さいと判定された場合にはステップ608に進み、ギアドッグ当接判定フラグをクリアして処理を終了する。
図7は、スリーブを遊転ギアに締結させる際の処理内容を示すフローチャートであり、図のステップ707〜711の処理が図4のステップ408(荷重増加手段)の処理に該当する。
最初に、ステップ701において、パラメータを読み込み、ステップ702において、目標とする変速段に応じて第1シンクロメッシュ機構21、または第2シンクロメッシュ機構22、または第3シンクロメッシュ機構23のいずれか1つを選択し、選択されたシンクロメッシュ機構のスリーブを遊転ギアに締結させる制御が開始された否かの判定を行う。遊転ギアへの締結制御が開始されている場合はステップ703に進み、ギア締結タイマのインクリメント処理を行う。一方、遊転ギアへの締結制御が開始されていない場合はステップ704に進み、ギア締結タイマのクリア処理を行う。次に、ステップ705において、締結制御時に必要となるスリーブへの押付け荷重の基本値を演算する。なお、押付け荷重の基本値は、締結初期のシンクロナイザ(ボークリング)への衝突ショックを緩和するようにステップ703およびステップ704にて演算されるギア締結タイマに応じて設定することが望ましい。次に、ステップ706において、締結制御時のスリーブへの押付け荷重の制限値であるリミッタ荷重を演算し、ステップ707に進む。なお、リミッタ荷重は、ギアドッグに締結する際の衝突ショックを緩和するようにストローク信号に応じて設定することが望ましい。
次に、ステップ707において、ボーク当接判定フラグがセットされているか否かの判定を行う。ボーク当接判定フラグがセットされている場合にはステップ708に進み、荷重増加タイマのインクリメント処理を行う。一方、ボーク当接判定フラグがクリアされている場合にはステップ709に進み、荷重増加タイマのクリア処理を行う。次に、ステップ710において、作動中のスリーブが同期力不足によりシンクロナイザ(ボークリング)に固着している場合の対応として、押付け荷重の増加分を演算する。なお、押付け荷重の増加分は、過剰な押付け荷重の増加によるアクチュエータの負荷を軽減するため、荷重増加タイマに応じて徐々に増加させていくことが望ましい。最後に、ステップ711において、荷重基本値と荷重増加分を加算値を演算し、加算した値とリミッタ荷重の低い方の値を選択することによりスリーブへの目標荷重を演算する。
図8は、図4のステップ411(リトライ制御)の処理内容を示すフローチャートである。
最初に、ステップ801において、パラメータを読み込み、ステップ802において、ギアドッグ当接判定フラグがセットされているか否か、または荷重増加制御を実行した後にボーク当接判定フラグがセットされているかの判定を行う。上記判定フラグのいずれかがセットされていると判定した場合はステップ803に進み、リトライ実行中フラグのセット処理を行う。一方、上記判定フラグが共にクリアされていると判定した場合はステップ804に進み、リトライ実行中フラグのクリア処理を行う。
次に、ステップ805において、選択されたシンクロメッシュ機構のスリーブを遊転ギアに締結させる制御を実行中であり、かつ、リトライ実行中フラグがセットされているか否かの判定を行う。遊転ギアへの締結制御を実行中でない、または、リトライ実行中フラグがクリアされていると判定した場合はステップ807に進み、リトライ解放フラグをクリアして処理を終了する。一方、遊転ギアへの締結制御を実行中で、かつ、リトライ実行中フラグがセットされていると判定した場合はステップ806に進み、リトライ解放フラグをセットしてステップ808に進む。
次に、ステップ808において、遊転ギアへの締結制御を中止し、作動中のスリーブを一旦中立位置まで戻すギア解放制御を実行してステップ809に進む。なお、前述のギア解放制御は作動中のスリーブを中立位置まで正確に戻す必要があるため、ストローク位置信号をフィードバックして押付け荷重を演算することが望ましい。
次に、図8のステップ809,810を用いて、本発明の自動車の制御装置によるリトライ回数演算手段の処理内容について説明する。まず、ステップ809において、リトライ解放フラグがクリア状態からセット状態に遷移したか否かの判定を行う。リトライ解放フラグがクリア状態からセット状態に遷移したと判定した場合はステップ810に進み、リトライ回数カウンタのインクリメント処理を行い、処理を終了する。一方、リトライ解放フラグがクリア状態からセット状態に遷移していないと判定した場合はリトライ回数カウンタのインクリメント処理を行わずに処理を終了する。なお、リトライ回数カウンタのクリア処理は作動中のスリーブが遊転ギアへの締結を完了したときに行っても良いし、当該ドライビングサイクル内(イグニッションスイッチをオンしてからオフするまでの間)のリトライ回数の履歴を残すために、パワートレイン制御ユニットの起動/終了時にクリア処理を行っても良い。また、出荷時から現在までのリトライ回数の履歴を残すために、リトライ回数のクリア処理を行わずにパワートレイン制御ユニット100に実装されたバックアップRAM(Random Access Memory)やEE−PROM(Electronically Erasableand Programmable Read Only Memory)に記憶する構成としても良い。このように、シフト操作失敗時にリトライ制御を実行した回数をカウントすることにより、後述の特定ギア段禁止手段を用いてリトライ回数が所定の回数を超えたときに当該変速段を使用禁止とすることが可能となり、変速機の破損を防止できる。また、リトライ回数の履歴を残しておくことにより、販売店や修理工場などで、故障部位を判別することができる。
次に、図9〜図11を用いて、本発明の自動変速機の制御装置によりスリーブが遊転ギアに締結する際の動作について説明する。
一例として、シフトAアクチュエータ112を制御して第1シンクロメッシュ機構21を制御し、第1シンクロメッシュ機構21と第1ドライブギア1が噛合して第1速段となる場合について説明する。
図9は、ボーク当接判定により荷重増加制御を行う場合のタイムチャートである。
図9において、横軸は時間を示しており、縦軸は上から順に第1シンクロメッシュ機構21のストローク信号であるシフトA位置rpSFTA,第1シンクロメッシュ機構21の差回転数|Ni−G1×No|,第1シンクロメッシュ機構21のスリーブへの押付け荷重となるシフトA目標荷重TFSFTAを示している。ここで、G1は第1速段のギア比である。
最初に、通常時の締結制御(図の実線)について説明する。まず、時刻t1において、第1シンクロメッシュ機構21を第1ドライブギア1に締結させる制御が開始される。その後、時刻t2において、シフトA位置rpSFTAがシンクロナイザ(ボークリング)に当接すると、差回転数|Ni−G1×No|を同期させるためにシフトA目標荷重
TFSFTAを増加させることにより差回転数|Ni−G1×No|が徐々に低下する。時刻t3において差回転数|Ni−G1×No|が同期すると、スリーブはシンクロナイザ(ボークリング)の拘束から外れて締結方向に移動するため、シフトA位置rpSFTAが徐々に増加する。スリーブがシンクロナイザ(ボークリング)の拘束から外れた後は、ギアドッグへの衝突ショックを緩和するため、図7で説明したリミッタ荷重によりシフトA目標荷重TFSFTAが徐々に低下し、時刻t4でシフトA位置rpSFTAが締結位置になると遊転ギアへの締結制御は完了となる。
次に、同期力不足により第1シンクロメッシュ機構21の差回転数|Ni−G1×No|が同期しないとき、スリーブへの押付け荷重を増加させて締結制御を行う場合(図の点線)について説明する。時刻t1〜t3までは通常時と同様の制御となるが、時刻t3において、同期力不足により差回転数|Ni−G1×No|が同期していないため、時刻
t3からt4の間でスリーブがシンクロナイザ(ボークリング)に固着している。したがって、時刻t3において、図5で説明したボーク当接判定によりスリーブへの押付け荷重を増加させる制御が開始される。この制御により時刻t4で差回転数|Ni−G1×No|が同期すると、スリーブはシンクロナイザ(ボークリング)の拘束から外れて締結方向に移動するため、シフトA位置rpSFTAが徐々に増加する。スリーブがシンクロナイザ(ボークリング)の拘束から外れた時刻t4以降は通常時と同様に図7で説明したリミッタ荷重によりシフトA目標荷重TFSFTAを徐々に低下させる制御を行い、時刻t5でシフトA位置rpSFTAが締結位置になると遊転ギアへの締結制御は完了となる。
さらに、シンクロナイザ(ボークリング)がギアドッグに貼り付くことによりスリーブがシンクロナイザ(ボークリング)の拘束から外れない場合(図の破線)について説明する。時刻t1からt4までは押付け荷重を増加させる場合と同様の制御となるが、時刻
t4からt5の間でシンクロナイザ(ボークリング)がギアドッグに貼り付くことによりスリーブがシンクロナイザ(ボークリング)に固着している。したがって、時刻t4から時刻t5までは押付け荷重の増加制御を継続するが、時刻t5において、押付け荷重を増加したにもかかわらずに固着状態であると判定してリトライ制御に移行する。このときの動作については図10を用いて説明する。
図10は、ボーク当接判定により荷重増加制御を実行した後、ボーク当接判定によりリトライ制御を行う場合のタイムチャートである。
図10において、横軸は時間を示しており、縦軸は上から順に第1シンクロメッシュ機構21のストローク信号であるシフトA位置rpSFTA,ボーク当接中タイマTMRBKNG,リトライ実行中フラグfRTRYEXE,リトライ解放フラグfSOFRTRYを示している。
まず、時刻t1において、第1シンクロメッシュ機構21を第1ドライブギア1に締結させる制御が開始される。その後、時刻t2において、シフトA位置rpSFTAがボーク当接範囲内に到達すると、ボーク当接中タイマTMRBKNGがインクリメントされる。次に、時刻t3において、スリーブへの押付け荷重を増加したにも関わらずボーク当接判定フラグがセットされている場合は、図8で説明したように、リトライ実行中フラグ
fRTRYEXEがセットされる。このとき、締結動作中にリトライ実行中フラグがセットされているため、リトライ解放フラグがセットされ、時刻t3からt5の間で作動中のスリーブを一旦中立位置まで戻すギア解放制御が実行される。なお、ギア解放制御により時刻t4でシフトA位置rpSFTAがボーク当接範囲から外れるため、ボーク当接中タイマTMRBKNGがクリアされてボーク当接判定フラグもクリアされる。その後、時刻t5でシフトA位置rpSFTAが中立位置になると、再度スリーブを遊転ギアに締結させる制御が開始され、時刻t6から再びボーク当接中タイマTMRBKNGがインクリメントされる。次に、時刻t7でシフトA位置rpSFTAがボーク当接範囲から外れると、ボーク当接中タイマTMRBKNGがクリアされる。このとき、ボーク当接中タイマ
TMRBKNGはボーク当接判定時間を越えていないため、ボーク当接判定フラグはクリア状態を継続している。その後、時刻t8において、シフトA位置rpSFTAが締結位置になると遊転ギアへの締結制御は完了となる。
以上説明したように、シンクロナイザ(ボークリング)とギアドッグコーン面の間の油膜切れによってシンクロナイザ(ボークリング)がギアドッグに貼り付いた場合において、スリーブを一旦中立位置に戻して遊転ギアへの再締結動作を行うことにより確実にスリーブを遊転ギアに締結させることができる。このとき、スリーブを一旦中立位置に戻しているため、シンクロナイザ(ボークリング)とギアドッグコーン面の間に油を供給することが可能となる。通常、マニュアルトランスミッションはギアの回転により油が掻き上げられて潤滑する構造になっているが、油量をモータ等によって電子制御する場合は、シンクロナイザ(ボークリング)の貼り付き時に潤滑油量を増加させても良い。なお、シンクロナイザ(ボークリング)貼り付き時は、差回転数が同期しているにも関わらずにスリーブがシンクロナイザ(ボークリング)近傍で固着しているため、ボーク当接判定の結果に差回転数の情報を加味することにより同期力不足とシンクロナイザ(ボークリング)貼り付きの判別を行うことができる。例えば、|Ni−G×No|の値が所定値以下の場合は、シンクロナイザ(ボークリング)の張り付きと判定する(ここで、Gは変速しようとする変速段のギア比である)。同期力不足とシンクロナイザ(ボークリング)貼り付きの判別を行った結果、シンクロナイザ(ボークリング)貼り付きの場合はスリーブへの押付け荷重を増加しても締結できる可能性が低いため、運転性の悪化を最小限に抑えるためには、速やかにリトライ制御に移行する。
図11は、ギアドッグ当接判定によりリトライ制御を行う場合のタイムチャートである。
図11において、横軸は時間を示しており、縦軸は上から順に第1シンクロメッシュ機構21のストローク信号であるシフトA位置rpSFTA,第1シンクロメッシュ機構
21の差回転数|Ni−G1×No|,第1シンクロメッシュ機構21のスリーブへの押付け荷重となるシフトA目標荷重TFSFTAを示している。ここで、G1は第1速段のギア比である。
通常時の締結制御(図の実線)については図9で示した場合と同様のため、最初に、同期崩れによりスリーブがギアドッグに締結できない場合(図の点線)について説明する。時刻t1からt3までは通常時と同様の制御となるが、時刻t3で差回転数|Ni−G1×No|が同期した後、クラッチのドラッグトルクや出力軸回転の負荷変動などの外乱の影響によって差回転数|Ni−G1×No|が発生しているため、スリーブが遊転ギアに締結できずにギアドッグ近傍で固着している。したがって、ギアドッグ近傍で固着してから時刻t5までの間、図6で説明したギアドッグ当接判定によりギアドッグ当接中タイマ(図示せず)がインクリメントされる。時刻t5において、ギアドッグ当接中タイマがギアドッグ当接判定時間を越えるとギアドッグ当接判定フラグ(図示せず)がセットされ、リトライ制御へと移行する。なお、リトライ制御の動作は図10で説明した場合と同様である。
次に、シンクロナイザ(ボークリング)劣化による非同期噛合いによりスリーブがギアドッグに締結できない場合(図の破線)について説明する。時刻t1からt2までは同期崩れの場合と同様の制御となるが、シンクロナイザ(ボークリング)が摩耗して劣化しているため、スリーブがシンクロナイザ(ボークリング)近傍で停留せずに時刻t2から
t3の間でギアドッグ近傍まで到達してしまう。このとき、差回転数|Ni−G1×No|は全く同期せずに成り行きで変化していく。したがって、同期崩れの場合と同様に、時刻t5において、ギアドッグ当接判定フラグ(図示せず)がセットされ、リトライ制御へ移行するが、シンクロナイザ(ボークリング)が劣化しているために複数回失敗する可能性が大きい。ただし、成り行きで変化している差回転数|Ni−G1×No|が同期した時点で締結できる場合もある。
以上説明したように、スリーブがギアドッグ近傍で固着しているときに、リトライ制御を行うことにより作動中のスリーブを遊転ギアに締結させることが可能となる。なお、非同期噛合いの場合は、同期崩れの場合に比べて差回転数|Ni−G1×No|が大きくなっていることが予想されるため、ギアドッグ当接判定の結果に差回転数の情報を加味することにより同期崩れと非同期噛合いの判別を行うことができる。また、同期崩れの場合はスリーブが一旦シンクロナイザ(ボークリング)近傍で停留するが、非同期噛合いの場合はスリーブがシンクロナイザ(ボークリング)近傍で停留せずにギアドッグ近傍まで到達してしまうため、ストローク位置信号の変化(微分値)などに応じて同期崩れと非同期噛合いの判別を行うことも可能である。同期崩れと非同期噛合いの判別を行った結果、非同期噛合いの場合はシンクロが劣化しているため、後述の特定ギア段禁止手段により当該遊転ギアの使用を速やかに禁止して変速機の破損を防止することが望ましい。
また、出荷時から現在までのシフト動作の履歴を残すために、シンクロナイザ(ボークリング)近傍で停留している時間を計測して計測された時間をパワートレイン制御ユニット100に実装されたバックアップRAM(Random Access Memory)やEE−PROM
(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory) に記憶する構成としても良い。このように、シフト動作の履歴を残しておくことにより、販売店や修理工場などで、故障部位を判別することができる。
次に、図12,図13を用いて、本発明の自動変速機の制御装置により複数回のリトライ制御を実施した後に所定の遊転ギアを使用禁止とする場合について説明する。
図12は、特定ギア段禁止手段の制御内容を示すフローチャートである。
最初に、ステップ1201において、パラメータを読み込み、ステップ1202において、図8で説明したリトライ回数演算手段により算出したリトライ回数が所定値よりも大きいか否かの判定を行う。リトライ回数が所定値よりも大きいと判定した場合にはステップ1211に進み、目標ギア位置が1速であるか否かの判定を行う。一方、リトライ回数が所定値よりも小さいと判定した場合には処理を終了する。ステップ1211において、目標ギア位置が1速であると判定した場合にはステップ1221に進み、1速ギアの使用を禁止する処理を行う。ステップ1211において、目標ギア位置が1速でないと判定した場合にはステップ1212に進み、目標ギア位置が2速であるか否かの判定を行う。ステップ1212において、目標ギア位置が2速であると判定した場合にはステップ1222に進み、2速ギアの使用を禁止する処理を行う。以下、同様の判定/処理を6速まで実行し、処理を終了する。なお、特定ギア段の禁止処理は1速から6速までの配列フラグを式
(1)〜(6)のように定義し、この配列フラグを操作することにより実現する。
特定ギア段使用禁止フラグ[0]=1(禁止)/0(許可) ・・・(1)
特定ギア段使用禁止フラグ[1]=1(禁止)/0(許可) ・・・(2)
特定ギア段使用禁止フラグ[2]=1(禁止)/0(許可) ・・・(3)
特定ギア段使用禁止フラグ[3]=1(禁止)/0(許可) ・・・(4)
特定ギア段使用禁止フラグ[4]=1(禁止)/0(許可) ・・・(5)
特定ギア段使用禁止フラグ[5]=1(禁止)/0(許可) ・・・(6)
ここで、配列番号[0]は1速,[1]は2速、というように定義すれば、目標ギア位置が1速のときは特定ギア段使用禁止フラグ[0]の値を参照することにより、1(禁止)となっている場合には目標ギア位置を1速から2速に変更するなどの代替処理が可能になる。
図13は、前記特定ギア段禁止手段により2速の遊転ギアの使用が禁止されている状態で、運転者のスイッチ操作に応じて変速を行う場合のタイムチャートである。
図13において、横軸は時間を示しており、縦軸は上から順に運転者のスイッチ操作信号であるタップ要求TAPRQ(アップ要求:0→+1,ダウン要求:0→−1),目標ギア位置TGP,特定ギア段使用禁止フラグ[1](2速),特定ギア段使用禁止フラグ[2](3速),確定目標ギア位置GPNXTを示している。ここで、運転者のスイッチ操作信号は、ステアリングに付加されたパドルスイッチによる変速要求、Pレンジ,Rレンジ,Nレンジ,Dレンジ等の操作を行うシフトレバーに設けられたフロアスイッチによる変速要求に相当する。
最初に、特定ギア段の使用が禁止されていない場合(図の点線)について説明する。運転者のスイッチ操作に応じて変速を行う手動変速モードの1速で走行中に、時刻t1において、タップ要求TAPRQの値が変化してアップ要求有りと判断されると、目標ギア位置TGPが1速から2速に変化する。このとき、特定ギア段使用禁止フラグ[1](2速)の値は0(許可)となっているため、2速への変速を許可すると判断して最終的な目標ギア位置である確定目標ギア位置GPNXTに目標ギア位置TGP(2速)が代入される。その後、確定目標ギア位置GPNXTの値に応じて第2シンクロメッシュ機構22が選択され、2速の遊転ギアである第2ドライブギア2へスリーブを締結させる制御を実行する。
次に、特定ギア段の使用が禁止されている場合(図の実線)について説明する。1速で走行中に、時刻t1において、タップ要求TAPRQの値が変化してアップ要求有りと判断されると、目標ギア位置TGPが1速から2速に変化する。このとき、特定ギア段使用禁止フラグ[1](2速)の値は1(禁止)となっているため、2速への変速が禁止される。したがって、3速への変速を行うことになるが、3速の変速が禁止されているか否かを判定する必要があるため、特定ギア段使用禁止フラグ[2](3速)の値を参照した後に確定目標ギア位置GPNXTの演算を行う。図13では、特定ギア段使用禁止フラグ
[2](3速)の値は0(許可)となっているため、確定目標ギア位置GPNXTは3速に更新される。その後、確定目標ギア位置GPNXTの値に応じて第3シンクロメッシュ機構23が選択され、3速の遊転ギアである第3ドライブギア3へスリーブを締結させる制御を実行する。
以上説明したように、リンプホーム時に変速機の破損を最小限に抑えるために当該遊転ギアの使用を速やかに禁止することが望ましい。
このように、特定ギア段禁止手段により所定の遊転ギアの使用が禁止されている状態で、運転者のスイッチ操作に応じて変速を行う手動変速モードで走行している場合には、1回のスイッチ操作で当該遊転ギアの変速段を飛び越して変速を行うことが可能となり、運転者が使用禁止となっている変速段への変速を要求したときでも変速機の破損を最小限に抑えることができる。
また、目標とする変速段に締結できず変速前のギア位置が未確定であった場合(例えば、Nレンジ(ニュートラル)で惰性走行中にDレンジにセレクトした場合の失敗)は、車速に応じて締結を許可されている変速段への締結制御を実行しても良い。さらに、特定ギア段を使用禁止としたときの変速機の油温が低温状態(例えば、0℃以下)の場合には、油温上昇後(例えば、40℃以上となる暖機後など)に特定ギア段の使用禁止を解除する構成にしても良い。低温状態では油の粘性抵抗が増大するため、締結制御が失敗する可能性が高いので、シンクロメッシュ機構が正常であるにもかかわらず、使用禁止としている場合が存在する。したがって、油温上昇後に使用禁止を解除することにより運転性の悪化を防止することができる。
なお、本発明は、特願平05−212510号に記載されているように、変速段の1つに摩擦式のクラッチを設けた自動MTシステム、および一般に良く知られているツインクラッチ自動MT(DCT:Dual Clutch Transmission)システム等、シンクロメッシュ機構を用いて変速段の切替えを行うシステムならば全て適用可能である。
本発明によれば、スリーブを遊転ギアに締結させる際に、スリーブの締結位置への移動を指令してから、スリーブが締結したと判断できる所定位置範囲に移動するまでの間において、スリーブがシンクロナイザ近傍で固着している場合にスリーブへの押付け荷重を増加させるとともに、スリーブが遊転ギア近傍で固着している場合にスリーブを一旦中立位置に戻してスリーブを遊転ギアに再締結させる制御を行うため、シフト操作失敗時に運転性の悪化を防止することができる。
また、スリーブへの押付け荷重を増加させた後、スリーブが遊転ギアに締結しない場合には、スリーブを一旦中立位置に戻してスリーブを遊転ギアに再締結させる制御を行うため、確実にスリーブを締結させることができる。
さらに、スリーブを遊転ギアに再締結させた回数をカウントし、カウントされた回数に応じて当該遊転ギアの使用を禁止する制御を行うため、変速機の破損を最小限に抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る自動車システムの構成図を示す。 シンクロメッシュ機構の構成図を示す。 パワートレイン制御ユニット100と、エンジン制御ユニット101と、モータ制御ユニット104との間の入出力信号関係図を示す。 本発明の一実施形態に係る自動変速機の制御装置の処理内容を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るボーク当接判定手段の処理内容を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るギアドッグ当接判定手段の処理内容を示すフローチャートである。 スリーブを遊転ギアに締結させる際の処理内容を示すフローチャートであり、本発明の一実施形態に係る荷重増加手段の処理内容を示す。 本発明の一実施形態に係るリトライ制御手段の処理内容を示すフローチャートである。 ボーク当接判定により荷重増加制御を行う場合のタイムチャートである。 ボーク当接判定により荷重増加制御を実行した後、ボーク当接判定によりリトライ制御を行う場合のタイムチャートである。 ギアドッグ当接判定によりリトライ制御を行う場合のタイムチャートである。 本発明の一実施形態に係る特定ギア段禁止手段の制御内容を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る特定ギア段禁止手段により2速の遊転ギアの使用が禁止されている状態で、運転者のスイッチ操作に応じて変速を行う場合のタイムチャートである。
符号の説明
1 第1ドライブギア
1a ギアドッグ
2 第2ドライブギア
3 第3ドライブギア
4 第4ドライブギア
5 第5ドライブギア
6 第6ドライブギア
7 エンジン
8 クラッチ
8a 入力ディスク
8b 出力ディスク
11 第1ドリブンギア
12 第2ドリブンギア
13 第3ドリブンギア
14 第4ドリブンギア
15 第5ドリブンギア
16 第6ドリブンギア
21 第1シンクロメッシュ機構
21a スリーブ
21b シンクロナイザキー
21c シンクロナイザハブ
21d シンクロナイザ
22 第2シンクロメッシュ機構
23 第3シンクロメッシュ機構
31 入力軸回転センサ
32 出力軸回転センサ
41 変速機入力軸
42 変速機出力軸
100 パワートレイン制御ユニット
100c,101c,104c コンピュータ
100i,101i,104i 入力部
100o,101o,104o 出力部
101 エンジン制御ユニット
103 通信手段
104 モータ制御ユニット
111 入力軸クラッチアクチュエータ
112 シフトAアクチュエータ
113 シフトBアクチュエータ
114 シフトCアクチュエータ

Claims (18)

  1. 駆動力源からのトルクを受けて回転する入力軸と、
    車両の駆動軸にトルクを出力する出力軸と、
    前記入力軸及び/又は前記出力軸と同期して回転する複数のギアと、
    前記ギアと噛合う複数の遊転ギアと、
    前記入力軸及び/または前記出力軸と同期して回転するとともに軸方向に摺動可能な複数のスリーブと、
    前記遊転ギアと前記スリーブとの間に設けられたシンクロナイザとを有し、
    前記スリーブの移動により前記シンクロナイザを前記遊転ギアに押付けることにより前記スリーブと前記遊転ギアとの回転を同期させ、前記スリーブをさらに移動させることにより前記スリーブと、前記遊転ギアとが噛合うことで所定の変速段を実現する自動変速機の制御装置であって、
    前記スリーブがボーク当接範囲内に所定時間とどまっているか否かを判定するボーク当接判定手段と、
    前記ボーク当接判定手段によりボーク当接範囲内に所定時間とどまっていると判定された場合に、前記スリーブへの押付け荷重を増加させる押付け荷重増加手段とを有する制御装置。
  2. 前記スリーブがギアドッグ当接範囲内に所定時間とどまっているか否かを判定するギアドッグ当接判定手段と、
    前記ギアドッグ当接判定手段によりボーク当接範囲内に所定時間とどまっていると判定された場合に、前記スリーブを一旦中立位置に戻して前記スリーブを前記遊転ギアに再締結させるリトライ制御手段と、
    を有する請求項1記載の自動変速機の制御装置。
  3. 前記押付け荷重増加手段により前記スリーブへの押付け荷重を増加させた後、前記スリーブが前記遊転ギアに締結しない場合には、前記スリーブを一旦中立位置に戻して前記スリーブを前記遊転ギアに再締結させるリトライ制御手段により、前記スリーブを前記遊転ギアに再締結させる請求項1記載の自動変速機の制御装置。
  4. 前記リトライ制御手段により前記スリーブを前記遊転ギアに再締結させた回数をカウントするリトライ回数演算手段と、
    前記リトライ回数演算手段によりカウントされた回数に応じて、当該遊転ギアの使用を禁止する特定ギア段禁止手段を有する請求項2記載の自動変速機の制御装置。
  5. 前記特定ギア段禁止手段は、変速機の油温に応じて特定ギア段の禁止/解除を行うことを特徴とする請求項4記載の自動変速機の制御装置。
  6. 前記特定ギア段禁止手段により所定の遊転ギアの使用が禁止されている状態で、運転者のスイッチ操作に応じて変速を行う手動変速モードで走行している場合には、1回のスイッチ操作で当該遊転ギアの変速段を飛び越して変速を行うことを特徴とする請求項4記載の自動変速機の制御装置。
  7. 駆動力源からのトルクを受けて回転する入力軸と、
    車両の駆動軸にトルクを出力する出力軸と、
    前記入力軸と前記出力軸との間で回転を伝達する複数の遊転ギアと、
    前記遊転ギアと噛合い、前記入力軸及び/又は前記出力軸と同期して回転する複数のギアと、
    前記入力軸及び/または前記出力軸と同期して回転するとともに軸方向に摺動可能な複数のスリーブと、
    前記遊転ギアと前記スリーブとの間に設けられたシンクロナイザとを有し、
    前記スリーブの移動により前記シンクロナイザを前記遊転ギアに押付けることにより前記スリーブと、前記遊転ギアとの回転が同期して前記スリーブと前記遊転ギアとが噛合うことで所定の変速段を実現する自動変速機の制御方法であって、
    前記スリーブと前記遊転ギアとを締結させる際に、前記スリーブの締結位置への移動を指令してから、前記スリーブが締結したと判断できる所定位置範囲に移動するまでの間において、
    ボーク当接範囲内に所定時間とどまっている場合に前記スリーブへの押付け荷重を増加させることを特徴とする自動変速機の制御方法。
  8. 前記スリーブがボーク当接範囲内に所定時間とどまっている場合に前記スリーブを一旦中立位置に戻して、前記スリーブを前記遊転ギアに再締結させる請求項7記載の自動変速機の制御方法。
  9. 前記スリーブへの押付け荷重を増加させた後、前記スリーブが前記遊転ギアに締結しない場合には、前記スリーブを一旦中立位置に戻して、前記スリーブを前記遊転ギアに再締結させる請求項7記載の自動変速機の制御方法。
  10. ボーク当接範囲内に所定時間とどまっていると判定された場合であって、|Ni−G×No|が所定値以下である場合には、前記スリーブを一旦中立位置に戻して前記スリーブを前記遊転ギアに再締結させる請求項8記載の自動変速機の制御方法(ここで、Niは、入力軸の回転数、Noは出力軸の回転数、Gはギア比)。
  11. 駆動力源からのトルクを受けて回転する入力軸と、
    車両の駆動軸にトルクを出力する出力軸と、
    前記入力軸と前記出力軸の間でトルクを伝達する複数の遊転ギアと、
    前記遊転ギアと噛合い、前記入力軸及び/又は前記出力軸と同期して回転する複数のギアと、
    前記入力軸及び/または前記出力軸と同期して回転するとともに軸方向に摺動可能な複数のスリーブと、
    前記遊転ギアと前記スリーブとの間に設けられたシンクロナイザとを有し、
    前記スリーブの移動により前記シンクロナイザを前記遊転ギアに押付けることにより、前記スリーブと前記遊転ギアとの回転が同期して前記スリーブと前記遊転ギアとが噛合うことで所定の変速段を実現する自動変速機の制御装置であって、
    前記スリーブがギアドッグ当接範囲内に所定時間とどまっている場合であって、|Ni−G×No|の値が所定値以上の場合には、前記スリーブを前記遊転ギアに締結するのを禁止することを特徴とする自動変速機の制御方法(ここで、Niは入力軸の回転数、Noは出力軸の回転数、Gはギア比)。
  12. 駆動力源からのトルクを受けて回転する入力軸と、車両の駆動軸にトルクを出力する出力軸と、前記入力軸と前記出力軸の間で回転を伝達する複数の遊転ギアと、前記入力軸または前記出力軸と一体的に回転するとともに軸方向に摺動可能な複数のスリーブと、前記遊転ギアと前記スリーブの間に設けられたシンクロナイザと、前記スリーブの移動により前記シンクロナイザを前記遊転ギアに押付けて摩擦によるトルク伝達を行い、またトルク伝達によって回転が同期して前記スリーブと前記遊転ギアが噛合うことで所定の変速段を実現する自動変速機の制御装置であって、
    前記スリーブを前記遊転ギアに締結させる際に、前記スリーブの締結位置への移動を指令してから、前記スリーブが締結したと判断できる所定位置範囲に移動するまでの間において、
    前記スリーブが前記シンクロナイザ近傍で固着していることを判定するボーク当接判定手段と、
    前記ボーク当接判定手段により前記スリーブが前記シンクロナイザ近傍で固着していると判定された場合に、前記スリーブへの押付け荷重を増加させる押付け荷重増加手段と、
    前記スリーブが前記遊転ギア近傍で固着していることを判定するギアドッグ当接判定手段と、
    前記ギアドッグ当接判定手段により前記スリーブが前記遊転ギア近傍で固着していると判定された場合に、前記スリーブを一旦中立位置に戻して前記スリーブを前記遊転ギアに再締結させるリトライ制御手段と、を有する自動変速機の制御装置。
  13. 請求項12において、
    前記押付け荷重増加手段により前記スリーブへの押付け荷重を増加させた後、前記スリーブが前記遊転ギアに締結しない場合には、前記リトライ制御手段により前記スリーブを前記遊転ギアに再締結させる自動変速機の制御装置。
  14. 請求項12において、
    前記リトライ制御手段により前記スリーブを前記遊転ギアに再締結させた回数をカウントするリトライ回数演算手段と、
    前記リトライ回数演算手段によりカウントされた回数に応じて当該遊転ギアの使用を禁止する特定ギア段禁止手段を有する自動変速機の制御装置。
  15. 請求項14において、
    前記特定ギア段禁止手段は、変速機の油温に応じて特定ギア段の禁止/解除を行うことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  16. 請求項14において、
    前記特定ギア段禁止手段により所定の遊転ギアの使用が禁止されている状態で、運転者のスイッチ操作に応じて変速を行う手動変速モードで走行している場合には、1回のスイッチ操作で当該遊転ギアの変速段を飛び越して変速を行うことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  17. 駆動力源からのトルクを受けて回転する入力軸と、車両の駆動軸にトルクを出力する出力軸と、前記入力軸と前記出力軸の間で回転を伝達する複数の遊転ギアと、前記入力軸または前記出力軸と一体的に回転するとともに軸方向に摺動可能な複数のスリーブと、前記遊転ギアと前記スリーブの間に設けられたシンクロナイザと、前記スリーブの移動により前記シンクロナイザを前記遊転ギアに押付けて摩擦によるトルク伝達を行い、またトルク伝達によって回転が同期して前記スリーブと前記遊転ギアが噛合うことで所定の変速段を実現する自動変速機の制御方法であって、
    前記スリーブを前記遊転ギアに締結させる際に、前記スリーブの締結位置への移動を指令してから、前記スリーブが締結したと判断できる所定位置範囲に移動するまでの間において、
    前記スリーブが前記シンクロナイザ近傍で固着している場合に前記スリーブへの押付け荷重を増加させ、前記スリーブが前記遊転ギア近傍で固着している場合に、前記スリーブを一旦中立位置に戻して前記スリーブを前記遊転ギアに再締結させる自動変速機の制御方法。
  18. 請求項17において、
    前記スリーブへの押付け荷重を増加させた後、前記スリーブが前記遊転ギアに締結しない場合には、前記スリーブを一旦中立位置に戻して、前記スリーブを前記遊転ギアに再締結させる自動変速機の制御方法。
JP2007069744A 2007-03-19 2007-03-19 自動変速機の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4341687B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069744A JP4341687B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 自動変速機の制御装置および制御方法
EP08001190.1A EP1972835B1 (en) 2007-03-19 2008-01-23 Control system and method for automatic transmission
US12/019,187 US7735388B2 (en) 2007-03-19 2008-01-24 Control system and method for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069744A JP4341687B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 自動変速機の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008232200A JP2008232200A (ja) 2008-10-02
JP4341687B2 true JP4341687B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=39467158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069744A Expired - Fee Related JP4341687B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 自動変速機の制御装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7735388B2 (ja)
EP (1) EP1972835B1 (ja)
JP (1) JP4341687B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190066876A (ko) * 2017-12-06 2019-06-14 현대자동차주식회사 Dct차량의 기어치합 제어방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008045536A1 (de) * 2008-09-03 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Wechseln von Gangstufen und Getriebeanordnung
US8504267B2 (en) 2010-04-15 2013-08-06 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for synchronization control in dual clutch transmissions
US8560192B2 (en) 2010-04-15 2013-10-15 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for shift fork position in dual clutch transmissions
US8844393B2 (en) * 2010-04-15 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Fork position and synchronization control in a dual clutch transmission using pressure control solenoids
CN102221081B (zh) * 2010-04-15 2015-05-27 通用汽车环球科技运作公司 使用压力控制螺线管的拨叉位置和同步的控制
JP5689880B2 (ja) * 2010-06-29 2015-03-25 本田技研工業株式会社 デュアルクラッチトランスミッション
KR101241217B1 (ko) * 2010-11-30 2013-03-13 현대자동차주식회사 자동차의 수동 변속기
KR101865968B1 (ko) * 2012-12-17 2018-06-08 현대자동차주식회사 Amt 차량의 변속장치 제어방법
JP6070380B2 (ja) * 2013-04-16 2017-02-01 アイシン精機株式会社 車両用自動変速機の自動変速装置
JP6344659B2 (ja) * 2013-06-05 2018-06-20 株式会社エフ・シー・シー 車両用動力伝達システム
KR101538228B1 (ko) * 2013-11-04 2015-07-20 엘에스엠트론 주식회사 기어 변속 시스템 및 그것의 기어 변속 방법
JP6550406B2 (ja) 2014-06-16 2019-07-24 ボルボトラックコーポレーション 車両用トランスミッションのアクチュエータを制御する方法
DE102014019127B4 (de) * 2014-12-19 2016-11-03 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Getriebeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Getriebeeinrichtung
JP6565008B2 (ja) * 2015-05-22 2019-08-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機
KR101714192B1 (ko) * 2015-08-12 2017-03-08 현대자동차주식회사 클러치 버스트 방지 방법
JP6443695B2 (ja) * 2016-09-07 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP6600320B2 (ja) * 2017-01-31 2019-10-30 本田技研工業株式会社 制御装置および制御システム
JP2019183896A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
CN109707841B (zh) * 2019-01-03 2020-07-28 海马汽车有限公司 故障清除方法及装置
JP7099410B2 (ja) * 2019-06-28 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 同期噛合機構の制御装置
JP7388308B2 (ja) 2020-07-22 2023-11-29 スズキ株式会社 変速装置の制御装置
KR102456925B1 (ko) * 2021-04-15 2022-10-21 주식회사 현대케피코 시프트 바이 와이어 시스템의 모터 고착 진단 및 해소 방법, 그리고 그 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19526273C2 (de) * 1995-07-19 1999-12-09 Ford Werke Ag Automatisch schaltbares Vorgelege-Wechselgetriebe, insbesondere für Kraftfahrzeuge
IT1293853B1 (it) * 1997-06-25 1999-03-10 Magneti Marelli Spa Metodo e dispositivo di controllo di un gruppo di trasmissione di un veicolo.
JPH1122816A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Aisin Seiki Co Ltd シンクロメッシュ式トランスミッションの変速制御装置
JP3709955B2 (ja) 1997-09-13 2005-10-26 本田技研工業株式会社 電動式変速装置の変速制御方法
JP4447070B2 (ja) * 1999-05-25 2010-04-07 アイシン・エーアイ株式会社 変速機のシフト制御装置
JP2002071005A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Aisin Ai Co Ltd 同期噛合式変速機における変速制御装置
JP4776764B2 (ja) * 2000-10-03 2011-09-21 アイシン・エーアイ株式会社 同期噛合式変速機の制御装置
GB2386165B (en) * 2000-10-20 2005-04-13 Luk Lamellen & Kupplungsbau A method for operating a gearbox in a motor vehicle
JP4502103B2 (ja) * 2002-03-27 2010-07-14 スズキ株式会社 自動変速機
JP2004011695A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 同期噛合式自動変速機装置
DE10237245B4 (de) * 2002-08-13 2007-10-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Gangüberwachung für ein Automatgetriebe eines Kraftfahrzeuges
US6883394B2 (en) * 2002-10-15 2005-04-26 Borgwarner, Inc. Method for controlling the positioning of the synchronizers of a dual clutch transmission
JP3984237B2 (ja) * 2004-04-20 2007-10-03 本田技研工業株式会社 アクチュエータの制御装置
FR2891337B1 (fr) * 2005-09-26 2008-12-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Boite de vitesses comprenant un actionneur pourvu d'un capteur d'effort

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190066876A (ko) * 2017-12-06 2019-06-14 현대자동차주식회사 Dct차량의 기어치합 제어방법
KR102053431B1 (ko) * 2017-12-06 2019-12-06 현대자동차(주) Dct차량의 기어치합 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7735388B2 (en) 2010-06-15
EP1972835B1 (en) 2014-04-09
US20080234105A1 (en) 2008-09-25
JP2008232200A (ja) 2008-10-02
EP1972835A2 (en) 2008-09-24
EP1972835A3 (en) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341687B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
EP2416029B1 (en) A vehicular power transmission control apparatus
US9032824B2 (en) Control device for dual clutch transmission and control method for dual clutch transmission
US9541193B2 (en) Shift control system
US8768589B2 (en) Control device for dual clutch transmission and control method for dual clutch transmission
JP2005090308A (ja) 自動車の制御装置及び制御方法
EP2481956A1 (en) Shift device for vehicle
JP2007113608A (ja) 変速制御装置
US8387479B2 (en) Dual clutch transmission control device
JP5997757B2 (ja) 変速装置
EP1826445B1 (en) Control device and method for vehicle automatic clutch
US20040087413A1 (en) Automatic transmission control method and automatic transmission controller
JP2013047532A (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP5787703B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP5275262B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2013053732A (ja) 自動変速機
JP5835573B2 (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置
JP2010276117A (ja) 自動クラッチの制御装置
JP6731264B2 (ja) 変速制御装置
JP5030634B2 (ja) クラッチ制御装置
US20050037891A1 (en) Transmission, and control system and control method for the transmission
JP2010096235A (ja) クラッチの制御装置
JP4939976B2 (ja) 自動クラッチを備えた車両の制御装置および制御方法
JP2007232046A (ja) 自動車の制御装置及び制御方法
JP2015027853A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4341687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees