JP2005201394A - マニュアルトランスミッションの誤作動防止装置 - Google Patents

マニュアルトランスミッションの誤作動防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005201394A
JP2005201394A JP2004009648A JP2004009648A JP2005201394A JP 2005201394 A JP2005201394 A JP 2005201394A JP 2004009648 A JP2004009648 A JP 2004009648A JP 2004009648 A JP2004009648 A JP 2004009648A JP 2005201394 A JP2005201394 A JP 2005201394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
select
gear
speed
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004009648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4638155B2 (ja
Inventor
Junya Tachikawa
純也 立川
Eijiro Shimabukuro
栄二郎 島袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004009648A priority Critical patent/JP4638155B2/ja
Publication of JP2005201394A publication Critical patent/JP2005201394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638155B2 publication Critical patent/JP4638155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】 アクチュエータにより変速制御されるマニュアルトランスミッションに、アクチュエータの誤作動により意図せぬ変速段が確立されるのを防止する。
【解決手段】 セレクトアクチュエータA1でシフトセレクトシャフト73を軸線L方向に移動させてセレクト操作を行い、あるいはシフトアクチュエータA2でシフトセレクトシャフト73を軸線Lまわりに回転させてシフト操作を行うことで、シフトセレクトシャフト73の軸線L方向に並置された複数のシフトピース82〜85をシフトアーム78で選択的に駆動して所定の変速段を確立するマニュアルトランスミッションにおいて、ニュートラル時にシフトアーム78をシフト操作が不能なセレクト位置、つまり隣接する二つのセレクト位置の中間位置に待機させておくことで、シフトアクチュエータA2が誤作動しても意図せぬ変速段が確立されるのを未然に防止することができる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、セレクト操作およびシフト操作の組み合わせにより所定の変速段を確立するマニュアルトランスミッションにおいて、前記セレクト操作およびシフト操作をアクチュエータにより行うものの誤作動防止装置に関する。
マニュアルトランスミッションをアクチュエータによって自動変速するものにおいて、ドライバーからニュートラル要求が出されたときに、前記アクチュエータをシンクロメッシュ機構を備えた5速変速段のゲートよりもシンクロメッシュ機構を備えていないリバース変速段のゲートに近い領域に制御することで、前記アクチュエータの位置誤差によるシンクロメッシュ機構の摩耗を回避して寿命の延長を図るものが、下記特許文献1により公知である。
特開2002−213602号公報
ところで、モータの駆動力を変速せずに駆動輪に伝達して走行するハイブリッド車両では、モータのみによる走行中にエンジンおよび駆動輪間に配置されたトランスミッションはニュートラル位置に保持され、エンジンの駆動力あるいは制動力がモータによる走行に影響を与えないようになっている。このようなモータのみによる走行中にアクチュエータが誤作動してトランスミッションに変速段が確立されると、そのときのエンジンの運転状態や確立された変速段に応じて予期せぬ加速度や減速度が作用してドライバーに違和感を与える可能性がある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、アクチュエータにより変速制御されるマニュアルトランスミッションに、アクチュエータの誤作動により意図せぬ変速段が確立されるのを防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、軸線方向に移動可能かつ軸線と交差する方向に移動可能に支持されたシフトセレクトシャフトと、シフトセレクトシャフトを軸線方向に移動させてセレクト操作を行うセレクトアクチュエータと、シフトセレクトシャフトを軸線と交差する方向に移動させてシフト操作を行うシフトアクチュエータと、シフトセレクトシャフトに基端を固定されたシフトアームと、シフトセレクトシャフトの軸線方向に並置されてシフトアームの先端に係合可能な切欠を有する複数のシフトピースと、シフトセレクトシャフトと共に軸線方向に移動可能であって固定部に移動不能に係止され、シフトアームの先端に係合してシフト操作される所定のシフトピース以外のシフトピースの切欠に係合してシフト操作を規制するインターロックプレートとを備えたマニュアルトランスミッションの誤作動防止装置において、ニュートラル時に、シフトセレクトシャフトをシフト操作が不能なセレクト位置に待機させることを特徴とするマニュアルトランスミッションの誤作動防止装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記シフト操作が不能なセレクト位置は、シフトアームが軸線方向に隣接する二つのシフトピースの中間にある位置であることを特徴とするマニュアルトランスミッションの誤作動防止装置が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記シフト操作が不能なセレクト位置は、シフトアームが軸線方向両端のシフトピースよりも更に軸線方向外側にある位置であることを特徴とするマニュアルトランスミッションの誤作動防止装置が提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記シフト操作が不能なセレクト位置は、車速により変更されることを特徴とするマニュアルトランスミッションの誤作動防止装置が提案される。
また請求項5に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記マニュアルトランスミッションは、車軸に連結されたモータの出力で走行可能なハイブリッド車両に設けられていることを特徴とするマニュアルトランスミッションの誤作動防止装置が提案される。
尚、実施例のミッションケース13は本発明の固定部に対応し、実施例の1速−2速シフトピース82、3速−4速シフトピース83、5速−6速シフトピース84およびリバースシフトピース85は本発明のシフトピースに対応する。
請求項1の構成によれば、セレクトアクチュエータでシフトセレクトシャフトを軸線方向に移動させてセレクト操作を行い、あるいはシフトアクチュエータでシフトセレクトシャフトを軸線と交差する方向に移動させてシフト操作を行うことで、シフトセレクトシャフトの軸線方向に並置された複数のシフトピースをシフトアームで選択的に駆動して所定の変速段を確立するマニュアルトランスミッションにおいて、ニュートラル時にシフトセレクトシャフトをシフト操作が不能なセレクト位置に待機させておくことで、シフトアクチュエータが誤作動しても意図せぬ変速段が確立されるのを未然に防止することができる。
請求項2の構成によれば、ニュートラル時に軸線方向に隣接する二つのシフトピースの中間位置にシフトアームを待機させるので、この位置からシフトアクチュエータが誤作動してシフトアームが軸線と交差する方向に移動しようとしても、隣接する二つのシフトピースの少なくとも一方がインターロックプレートと干渉することでシフトアームの移動が阻止され、意図せぬ変速段の確立が未然に防止される。
請求項3の構成によれば、ニュートラル時に軸線方向両端のシフトピースよりも更に軸線方向外側位置にシフトアームを待機させるので、この位置からシフトアクチュエータが誤作動してシフトアームが軸線と交差する方向に移動しても、そのシフトアームがシフトピースと係合せずに空動することで、意図せぬ変速段の確立が未然に防止される。
請求項4の構成によれば、ニュートラル時にシフトアームを待機させる前記シフト操作が不能なセレクト位置を車速により変更するので、ニュートラル状態からインギヤするまでのシフトセレクトシャフトのセレクト方向の移動量を減少させ、短時間で変速段を確立することができる。
請求項5の構成によれば、マニュアルトランスミッションが車軸に連結されたモータの出力で走行可能なハイブリッド車両に設けられているので、モータの駆動力での走行中に誤作動によりマニュアルトランスミッションに変速段が確立されるのを防止し、エンジンの駆動力や制動力で急激な加速度や減速度が発生するのを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図13は本発明の第1実施例を示すもので、図1はハイブリッド車両用のマニュアルトランスミッションの縦断面図(図5の1−1線断面図)、図2は図1のA部拡大図、図3は図1のB部拡大図、図4は図1のC部拡大図。図5は図1の5−5線断面図、図6はマニュアルトランスミッションのスケルトン図、図7は変速機構の断面図、図8は図7の8−8線矢視図、図9はシフト操作およびセレクト操作の制御系のブロック図、図10はマニュアルトランスミッションをニュートラルにする作用を説明するフローチャート、図11はシフトアクチュエータの誤作動時の作用説明図、図12はセレクト操作の完了時の作用説明図、図13はシフト操作の完了時の作用説明図である。
図1〜図6に示すように、ハイブリッド車両用のマニュアルトランスミッションTは、右側の第1ケーシング11および左側の第2ケーシング12を車体前後方向に延びる割り面で結合したミッションケース13を備えており、第1ケーシング11の右側面の開口部11aにエンジンEが結合される。第1、第2ケーシング11,12には、ボールベアリング14,15を介してメインシャフトMSが支持されるとともに、ローラベアリング16およびボールベアリング17を介してカウンタシャフトCSが支持され、更にメインシャフトMSおよびカウンタシャフトCSよりも短いリバースカウンタシャフトRCSが支持される。メインシャフトMSの右端はクラッチCを介してエンジンEのクランクシャフト18に接続される。
モータMは本体ケーシング19aと、その前面に結合されたフロントカバー12aと、その後面に結合されたリヤカバー20とで構成されたモータケース19を備えており、フロントカバー12aは第2ケーシング12と一体に形成される。従って、フロントカバー12aはミッションケース13の一部ではなく、モータケース19の一部を構成する。モータ出力軸MOSは第1、第2ケーシング11,12にボールベアリング21,22を介して支持されており、そのモータ軸70に固定されたロータ23がモータケース19の内周面に固定されたステータ24に対向する。
メインシャフトMSには、メイン1速ギヤ25、メイン2速ギヤ26およびメインリバースギヤ27が固設され、メイン3速ギヤ28、メイン4速ギヤ29、メイン5速ギヤ30およびメイン6速ギヤ31がそれぞれニードルベアリング32〜35を介して相対回転自在に支持される。またカウンタシャフトCSには、カウンタ1速ギヤ36およびカウンタ2速ギヤ37がそれぞれニードルベアリング38,39を介して相対回転自在に支持され、カウンタ3速ギヤ40、カウンタ4速ギヤ41、カウンタ5速ギヤ42、カウンタ6速ギヤ43、カウンタリバースギヤ44およびファイナルドライブギヤ45が固設される。
メイン1速ギヤ25、メイン2速ギヤ26、メイン3速ギヤ28、メイン4速ギヤ29、メイン5速ギヤ30およびメイン6速ギヤ31は、それぞれカウンタ1速ギヤ36、カウンタ2速ギヤ37、カウンタ3速ギヤ40、カウンタ4速ギヤ41、カウンタ5速ギヤ42およびカウンタ6速ギヤ43に噛合する。カウンタ1速ギヤ36およびカウンタ2速ギヤ37は第1シンクロメッシュ機構46を介してカウンタシャフトCSに選択的に結合可能であり、メイン3速ギヤ28およびメイン4速ギヤ29は第2シンクロメッシュ機構47を介してメインシャフトMSに選択的に結合可能であり、メイン5速ギヤ30およびメイン6速ギヤ31は第3シンクロメッシュ機構48を介してメインシャフトMSに選択的に結合可能である。
リバースカウンタシャフトRCSには、リバース第1ギヤ49およびリバース第2ギヤ50がそれぞれニードルベアリング51,52を介して相対回転自在に支持されており、リバース第1ギヤ49はメインリバースギヤ27に常時噛合し、リバース第2ギヤ50はカウンタリバースギヤ44に常時噛合する。リバース第1ギヤ49およびリバース第2ギヤ50は第4シンクロメッシュ機構53を介して相互に結合可能である。
モータ出力軸MOSには、リバース第2ギヤ50に常時噛合するモータ出力ギヤ54がニードルベアリング55を介して相対回転自在に支持されており、このモータ出力ギヤ54は第5シンクロメッシュ機構56を介してモータ出力軸MOSに結合可能である。
尚、本実施例のマニュアルトランスミッションTはオートマチック作動するものであり、クラッチCおよび第1〜第5シンクロメッシュ機構46,47,48,53,56は、ドライバーによるマニュアル操作ではなくアクチュエータによるオートマチック操作で作動するようになっている。
ディファレンシャルギヤDのディファレンシャルケース57が第1ケーシング11および第2ケーシング12にボールベアリング58,59を介して支持されており、ディファレンシャルケース57に設けたファイナルドリブンギヤ60がカウンタシャフトCSのファイナルドライブギヤ45に噛合する。ディファレンシャルケース57に設けたピニオンシャフト61に2個のディファレンシャルピニオン62,62が回転自在に支持されており、これらのディファレンシャルピニオン62,62に2個のディファレンシャルサイドギヤ63,63が噛合する。各々のディファレンシャルサイドギヤ63,63に結合されてディファレンシャルケース57に相対回転自在に支持された左右の車軸64,64が、左右の駆動輪W,Wにそれぞれ接続される。
図5はマニュアルトランスミッションTの第2ケーシング12を第1ケーシング11との割り面の近傍において切断した断面図であって、エンジンEに接続されたメインシャフトMSの前下方にリバースカウンタシャフトRCSが配置され、その前下方にモータ出力軸MOSが配置される。またメインシャフトMSの後下方にカウンタシャフトCSが配置され、その後下方にディファレンシャルギヤDが配置される。第2ケーシング12の下部には、その前壁からカウンタシャフトCSの下方まで延びるS字状の隔壁12bが設けられており、その隔壁12bの前部にモータ出力軸MOSおよびモータ出力ギヤ54の下方を囲むようにオイル溜まり65が形成される。
次に、図7および図8に基づいて変速機構71の構造を説明する。
ミッションケース13の上部に皿状の凹部13aが形成されており、この凹部13aの開口を覆うように図示せぬボルトでカバー部材72が結合されており、カバー部材72の中央に形成したガイド孔72aにシフトセレクトシャフト73の上部が軸線Lまわりに回転自在に、かつ軸線L方向に摺動自在に支持される。
カバー部材72からシール部材74を介して外部に延びるシフトセレクトシャフト73の上端に切欠73aが形成されており、この切欠73aにセレクトレバー75の先端が係合する。セレクトレバー75の基端が固定された回転軸76はセレクトアクチュエータA1に接続されて回転し、シフトセレクトシャフト73を1速−2速セレクト位置Psel 1,2、3速−4速セレクト位置Psel 3,4、5速−6速セレクト位置Psel 5,6およびリバースセレクト位置Psel Rの何れかに停止させる。
シフトセレクトシャフト73の切欠73aの下方に固定されたシフトレバー77はシフトアクチュエータA2に接続されており、1速変速段、3速変速段および5速変速段を確立するときには、ニュートラル位置Psft Nからロー位置Psft Lowに揺動し、2速変速段、4速変速段、6速変速段およびリバース変速段を確立するときには、ニュートラル位置Psft Nからハイ位置Psft Highに揺動する。
ミッションケース13の内部に延びるシフトセレクトシャフト73にシフトアーム78が固定ピン79で固定されるとともに、そのシフトアーム78を上下から挟むようにインターロックプレート80が相対回転自在に支持される。インターロックプレート80は上下一対のロック爪80a,80bを備えており、これら一対のロック爪80a,80bは前記シフトアーム78の先端に形成した駆動部78aの上下にそれぞれ臨んでいる。またインターロックプレート80はシフトセレクトシャフト73と平行に延びるガイド溝80cを備えており、ミッションケース13に固定した回り止めピン81が前記ガイド溝80cに係合する。
従って、シフトセレクトシャフト73が上下動するとシフトアーム78およびインターロックプレート80は一体で昇降するが、シフトセレクトシャフト73が回転するとシフトアーム78は該シフトセレクトシャフト73と一体で回転するのに対し、インターロックプレート80はガイド溝80cと回り止めピン81との係合によって回転を規制される。
1速変速段および2速変速段を確立するための第1シンクロメッシュ機構46を作動させる1速−2速シフトピース82と、3速変速段および4速変速段を確立するための第2シンクロメッシュ機構47を作動させる3速−4速シフトピース83と、5速変速段および6速変速段を確立するための第3シンクロメッシュ機構48を作動させる5速−6速シフトピース84と、リバース変速段を確立するための第4シンクロメッシュ機構53を作動させるリバースシフトピース85とが、シフトセレクトシャフト73の軸線Lに沿う方向に積み重なるように配置されており、それらの先端の二股状になった切欠82a,83a,84a,85aは、シフトアーム78の先端に設けた駆動部78aに選択的に係合し得るように上下に整列する。
しかして、シフトセレクトシャフト73を1速−2速セレクト位置Psel 1,2に移動させると、そのシフトアーム78の駆動部78aが1速−2速シフトピース82の切欠82aに係合するため、シフトセレクトシャフト73をニュートラル位置Psft Nからロー位置Psft Lowに回転させることによって1速−2速シフトピース82を1速位置に駆動することができ、逆にシフトセレクトシャフト73をニュートラル位置Psft Nからハイ位置Psft Highに回転させることによって1速−2速シフトピース82を2速位置に駆動することができる。
またシフトセレクトシャフト73を3速−4速セレクト位置Psel 3,4に移動させると、そのシフトアーム78の駆動部78aが3速−4速シフトピース83の切欠83aに係合するため、シフトセレクトシャフト73をニュートラル位置Psft Nからロー位置Psft Lowに回転させることによって3速−4速シフトピース83を3速位置に駆動することができ、逆にシフトセレクトシャフト73をニュートラル位置Psft Nからハイ位置Psft Highに回転させることによって3速−4速シフトピース83を4速位置に駆動することができる。
またシフトセレクトシャフト73を5速−6速セレクト位置Psel 5,6に移動させると、そのシフトアーム78の駆動部78aが5速−6速シフトピース84の切欠84aに係合するため、シフトセレクトシャフト73をニュートラル位置Psft Nからロー位置Psft Lowに回転させることによって5速−6速シフトピース84を5速位置に駆動することができ、逆にシフトセレクトシャフト73をニュートラル位置Psft Nからハイ位置Psft Highに回転させることによって5速−6速シフトピース84を6速位置に駆動することができる。
またシフトセレクトシャフト73をリバースセレクト位置Psel Rに移動させると、そのシフトアーム78の駆動部78aがリバースシフトピース85の切欠85aに係合するため、シフトセレクトシャフト73をニュートラル位置Psft Nからハイ位置Psft Highに回転させることによってリバースシフトピース85をリバース位置に駆動することができる。
尚、第5シンクロメッシュ機構56は図示せぬアクチュエータにより独立して駆動される。
次に、上記構成を備えた本発明の第1実施例の作用を説明する。
エンジンEによる前進走行を行うとき、第5シンクロメッシュ機構56によりモータ出力ギヤ54をモータ出力軸MOSから切り離して駆動力がモータMに逆伝達されないようにするとともに、第4シンクロメッシュ機構53によりリバース第1ギヤ49およびリバース第2ギヤ50の結合を解除しておく。
第1シンクロメッシュ機構46でカウンタ1速ギヤ36をカウンタシャフトCSに結合すると1速変速段が確立し、エンジンEにクラッチCを介して接続されたメインシャフトMSの回転は、メイン1速ギヤ25、カウンタ1速ギヤ36、カウンタシャフトCS、ファイナルドライブギヤ45、ファイナルドリブンギヤ60、ディファレンシャルギヤDおよび車軸64,64を介して駆動輪W,Wに伝達される。第1シンクロメッシュ機構46でカウンタ2速ギヤ37をカウンタシャフトCSに結合すると2速変速段が確立し、メインシャフトMSの回転は、メイン2速ギヤ26からカウンタ2速ギヤ37に伝達されて駆動輪W,Wが駆動される。
第2シンクロメッシュ機構47でメイン3速ギヤ28をメインシャフトMSに結合すると3速変速段が確立し、メインシャフトMSの回転は、メイン3速ギヤ28からカウンタ3速ギヤ40に伝達されて駆動輪W,Wが駆動される。第2シンクロメッシュ機構47でメイン4速ギヤ29をメインシャフトMSに結合すると4速変速段が確立し、メインシャフトMSの回転は、メイン4速ギヤ29からカウンタ4速ギヤ41に伝達されて駆動輪W,Wが駆動される。第3シンクロメッシュ機構48でメイン5速ギヤ30をメインシャフトMSに結合すると5速変速段が確立し、メインシャフトMSの回転は、メイン5速ギヤ30からカウンタ5速ギヤ42に伝達されて駆動輪W,Wが駆動される。第3シンクロメッシュ機構48でメイン6速ギヤ31をメインシャフトMSに結合すると6速変速段が確立し、メインシャフトMSの回転は、メイン6速ギヤ31からカウンタ6速ギヤ43に伝達されて駆動輪W,Wが駆動される。
尚、駆動輪W,Wに接続されたカウンタシャフトCSの回転は、カウンタリバースギヤ44およびリバース第2ギヤ50を介してモータ出力ギヤ54に常時伝達されるが、第5シンクロメッシュ機構56によりモータ出力ギヤ54をモータ出力軸MOSから切り離すことで、高速走行時にモータMが外力で強制的に高速回転させられて耐久性が低下したり、モータMのフリクションによりエンジンEの燃料消費量が増加したりするのを防止することができる。
但し、車両の減速時であり、かつモータMが外力で過回転になる虞のない場合には、第5シンクロメッシュ機構56によりモータ出力ギヤ54をモータ出力軸MOSに結合することで、モータMをジェネレータとして機能させて回生制動を行うことができる。
エンジンEによる後進走行を行うとき、第4シンクロメッシュ機構53でリバース第1ギヤ49およびリバース第2ギヤ50を一体に結合して後進変速段を確立する。その結果、エンジンEにクラッチCを介して接続されたメインシャフトMSの回転は、メインリバースギヤ27、リバース第1ギヤ49、リバース第2ギヤ50、カウンタリバースギヤ44、カウンタシャフトCS、ファイナルドライブギヤ45、ファイナルドリブンギヤ60、ディファレンシャルギヤDおよび車軸64,64を介して駆動輪W,Wに伝達される。
上述したエンジンEによる前進走行中あるいは後進走行中に、第5シンクロメッシュ機構56でモータ出力ギヤ54をモータ出力軸MOSに結合した状態でモータMを駆動すると、モータMの駆動力をモータ出力ギヤ54、リバース第2ギヤ50およびカウンタリバースギヤ44を介してカウンタシャフトCSに伝達することで、エンジンEの駆動力をモータMの駆動力でアシストすることができる。但し、前進走行中であるか後進走行中であるかに応じてモータMの駆動方向は逆になる。
エンジンEの駆動力を使用せずにモータMの駆動力だけで車両を前進走行あるいは後進走行させる場合には、第5シンクロメッシュ機構56でモータ出力ギヤ54をモータ出力軸MOSに結合し、かつ第4シンクロメッシュ機構53でリバース第1ギヤ49およびリバース第2ギヤ50の結合を解除した状態でモータMを正転あるいは逆転駆動する。これにより、モータMの駆動力がモータ出力ギヤ54、リバース第2ギヤ50およびカウンタリバースギヤ44、カウンタシャフトCS、ファイナルドライブギヤ45、ファイナルドリブンギヤ60、ディファレンシャルギヤDおよび車軸64,64を介して駆動輪W,Wに伝達される。
モータMの駆動力を駆動輪W,Wに伝達する際に、モータ出力軸MOSに結合されたモータ出力ギヤ54の回転を第2リバースギヤ50を介してカウンタシャフトCSに伝達するので、モータMからカウンタシャフトCSへの駆動力の伝達経路の減速比を既存の第2リバースギヤ50およびカウンタリバースギヤ44を利用して稼ぐことができ、カウンタシャフトCS上に特別の減速用ギヤを設ける必要がなくして部品点数を削減するとともに、カウンタシャフトCSの長さが増加するのを防止してマニュアルトランスミッションTの軸方向寸法を小型化することができる。しかもカウンタシャフトCSに比べて短いリバースカウンタシャフトRCSにリバース変速段を確立するための第4シンクロメッシュ機構53を設けたので、カウンタシャフトCS上にシンクロメッシュ機構を配置する場合に比べてマニュアルトランスミッションTの軸方向寸法を小型化することができる。
次に、セレクトアクチュエータA1およびシフトアクチュエータA2の制御について説明する。
図9に示すように、シフト位置センサで検出したシフトセレクトシャフト73の実シフト位置Psftと、マニュアルトランスミッションTを制御する電子制御ユニットから指令される目標シフト位置Psft cmdとをシフト方向位置制御コントローラで比較し、その偏差に応じたシフト制御電圧V sftがシフトアクチュエータA2に出力される。このシフト制御電圧V sftでシフトアクチュエータA2が作動してシフトセレクトシャフト73がシフト方向に移動すると、その位置を前記シフト位置センサで検出してシフト方向位置制御コントローラにフィードバックすることで、シフトセレクトシャフト73のシフト方向の実位置が目標位置に収束するように制御される。
同様に、セレクト位置センサで検出したシフトセレクトシャフト73の実セレクト位置Pselと、マニュアルトランスミッションTを制御する電子制御ユニットから指令される目標セレクト位置Psel cmdとをセレクト方向位置制御コントローラで比較し、その偏差に応じたセレクト制御電圧V selがセレクトアクチュエータA1に出力される。このセレクト制御電圧V selでセレクトアクチュエータA1が作動してシフトセレクトシャフト73がセレクト方向に移動すると、その位置を前記セレクト位置センサで検出してセレクト方向位置制御コントローラにフィードバックすることで、シフトセレクトシャフト73のセレクト方向の実位置が目標位置に収束するように制御される。
図10のフローチャートはマニュアルトランスミッションTをニュートラルにするときの作用を示すもので、先ずステップS1でニュートラル指令が出力されると、ステップS2で目標シフト位置Psft cmdをニュートラル位置Psft Nとし、ステップS3でシフト制御電圧V sftを算出することでシフトアクチュエータA2を駆動してシフトセレクトシャフト73をニュートラル位置Psft Nに向けて駆動する。その結果、ステップS4で目標シフト位置Psft cmdと実シフト位置Psftとの偏差の絶対値が規定値以下になると、シフトセレクトシャフト73がニュートラル位置Psft Nに復帰したと判断し、続くステップS5で目標セレクト位置Psel cmdを二つのセレクト位置の中間位置、例えば3速−4速セレクト位置Psel 3,4および5速−6速セレクト位置Psel 5,6の中間位置に設定し、ステップS6でセレクト制御電圧V selを算出することでセレクトアクチュエータA1を駆動してシフトセレクトシャフト73を前記中間位置に向けて駆動する。その結果、ステップS7で目標セレクト位置Psel cmdと実セレクト位置Pselとの偏差の絶対値が規定値以下になると、シフトセレクトシャフト73が前記中間位置達したと判断し、続くステップS8でニュートラル指令を解除する。
図8には、上記制御によりシフトセレクトシャフト73が(つまりシフトアーム78の先端の駆動部78aが)3速−4速セレクト位置Psel 3,4および5速−6速セレクト位置Psel 5,6中間位置に待機する状態が示されている。
この状態から、図11に示すように、シフトアクチュエータA2が誤作動してシフトアーム78がニュートラル位置Psft Nからロー位置Psft Lowに移動しようとしても、そのシフトアーム78が3速−4速シフトピース83および5速−6速シフトピース84の両方に係合して図中右方向に押圧するため、5速−6速シフトピース84の切欠84aがインターロックプレート80の上側のロック爪80aにa点で干渉し、意図せぬ3速変速段あるいは5速変速段が確立するのを確実に防止することができる。
逆に、シフトアクチュエータA2が誤作動してシフトアーム78がニュートラル位置Psft Nからハイ位置Psft Highに移動しようとしても、そのシフトアーム78が3速−4速シフトピース83および5速−6速シフトピース84の両方に係合して図中左方向に押圧するため、3速−4速シフトピース83の切欠83aがインターロックプレート80の下側のロック爪80bにb点で干渉し、意図せぬ4速変速段あるいは6速変速段が確立するのを確実に防止することができる。
セレクトアクチュエータA1およびシフトアクチュエータA2が正常に機能し、例えば3速変速段あるいは4速変速段を確立する場合の作用は以下のようになる。
先ずセレクトアクチュエータA1が作動してシフトセレクトシャフト73を図8の中間位置から図12の3速−4速セレクト位置Psel 3,4に移動させると、シフトアーム78の駆動部78aが3速−4速シフトピース83の切欠83aに正しく係合し、この状態で、図13に示すように、シフトアクチュエータA2が作動してシフトアーム78がニュートラル位置Psft Nからロー位置Psft Lowに移動すると3速−4速シフトピース83が右側に揺動して3速変速段が確立し、逆にシフトアーム78がニュートラル位置Psft Nからハイ位置Psft Higに移動すると3速−4速シフトピース83が左側に揺動して4速変速段が確立する。
尚、上述した第1実施例ではニュートラル時にシフトセレクトシャフト73を3速−4速セレクト位置Psel 3,4および5速−6速セレクト位置Psel 5,6の中間位置に待機させているが、1速−2速セレクト位置Psel 1,2および3速−4速セレクト位置Psel 3,4の中間位置に、あるいは5速−6速セレクト位置Psel 5,6およびリバースセレクト位置Psel Rの中間位置に待機させても良い。特に、ニュートラル時におけるシフトセレクトシャフト73の待機位置を、そのときの車速に応じて変更すれば、格別の作用効果を達成することができる。
即ち、車速が所定値(例えば、60km/h)未満のときには、シフトセレクトシャフト73を1速−2速セレクト位置Psel 1,2および3速−4速セレクト位置Psel 3,4の中間位置に待機させ、車速が所定値以上のときには、シフトセレクトシャフト73を3速−4速セレクト位置Psel 3,4および5速−6速セレクト位置Psel 5,6の中間位置に待機させれば、インギヤまでのシフトセレクトシャフト73のセレクト方向の移動距離を小さくして速やかな変速段の確立が可能になる。なぜならば、車速が所定値未満の低速時には1速あるいは2速の低速段に変速される確率が高く、逆に車速が所定値以上の高速時には5速あるいは6速の高速段に変速される確率が高いからである。
以上のように、ニュートラル時にシフトセレクトシャフト73をシフト操作が不能なセレクト位置に待機させておくことで、万一シフトアクチュエータA2が誤作動しても意図せぬ変速段が確立されるのを未然に防止することができる。これにより、例えば、マニュアルトランスミッションTをニュートラル状態にしてモータMの駆動力で車両を走行させているときに、シフトアクチュエータA2が誤作動して何れかの変速段が確立されてしまい、そのときのエンジンEの回転数に応じて予期せぬ加速度や減速度が発生するのを確実に防止することができる。
次に、図14に基づいて本発明の第2実施例を説明する。
第1実施例ではニュートラル時にシフトセレクトシャフト73を軸線L方向の二つのセレクト位置の中間位置で待機させているが、第2実施例ではニュートラル時にシフトセレクトシャフト73を軸線L方向の両端に位置するセレクト位置よりも更に軸線L方向外側位置で待機させるようになっている。図14の例では、シフトセレクトシャフト73(シフトアーム78)を最も下側の1速−2速セレクト位置セレクト位置Psel 1,2よりも更に下方で待機させているため、この状態でシフトアクチュエータA2が誤作動しても、シフトアーム78は空動するだけで意図せぬ変速段が確立される虞はない。
尚、上述した第2実施例ではシフトセレクトシャフト73を軸線L方向の下端に位置する1速−2速セレクト位置Psel 1,2よりも更に下側で待機させているが、シフトセレクトシャフト73を軸線L方向の上端に位置するリバースセレクト位置Psel Rよりも更に上側で待機させても良い。
図15〜図18は本発明の第3実施例を示すもので、図15は図2の15部拡大図、図16は図15の16−16線断面図、図17はボーク位置の相違の説明図、図18はマニュアルトランスミッションの変速時の作用を説明するフローチャートである。
図15は3速変速段および4速変速段を確立するための第2シンクロメッシュ機構47の拡大図であり、第2シンクロメッシュ機構47はメインシャフトMSにスプライン結合された環状のハブ86の外周に摺動自在にスプライン結合されたスリーブ87を備える。スリーブ87はシフトフォーク88で図示したニュートラル位置から左右に駆動される。ハブ86の右側において、メインシャフトMSにニードルベアリング89を介してメイン3速ギヤ28が相対回転自在に支持されており、メイン3速ギヤ28とハブ12との間にブロッキングリング90およびシンクロスプリング91が配置される。ハブ12の左側部分(つまりメイン4速ギヤ29側)の構造は、上述したハブ12の右側部分の構造と左右対称である。
図15および図16から明らかなよううに、ブロッキングリング90の軸方向外端には半径方向外側に突出する複数のドグ歯90aが形成されるとともに、このドグ歯90aに臨むメイン3速ギヤ28の端部にドグ歯28aが形成されており、スリーブ87が右方向に移動すると、その内周のスプライン歯92はブロッキングリング90のドグ歯90aおよびメイン3速ギヤ28のドグ歯28aに噛み合い可能である。
スリーブ87のスプライン歯92の軸方向端部にはテーパー状のチャンファーC1が形成されており、ブロッキングリング90のドグ歯90aおよびメイン3速ギヤ28のドグ歯28aにはスプライン歯87aのチャンファーC1と逆方向にテーパーするチャンファーC2,C3が形成される。
しかして、例えば3速変速段を確立すべく第2シンクロメッシュ機構47のスリーブ87をシフトフォーク88で右方向に移動させると、その過程でスリーブ87の内周のスプライン歯92のカム突起92aがシンクロスプリング91を押圧する。するとシンクロスプリング91はカム突起92aとの間の摩擦力で右向きの荷重を受け、ブロッキングリング90をメイン3速ギヤ28に向けて右方向に付勢するため、ブロッキングリング90およびメイン3速ギヤ28間に摩擦力が発生する。
これと同時に、スプライン歯92の先端のチャンファーC1がブロッキングリング90のドグ歯90aのチャンファーC2に押し付けられてスリーブ87およびブロッキングリング90が相対回転し、その際に両チャンファーC1,C2間に発生する軸方向荷重でブロッキングリング90およびメイン3速ギヤ28間に大きな摩擦力が発生する。その結果、前記摩擦力でメイン3速ギヤ28の回転がスリーブ87の回転に同期する。
スリーブ87が更に右方向に移動すると、スプライン歯92のチャンファーC1とメイン3速ギヤ28のドグ歯28aのチャンファーC3とが係合し、その楔作用でスリーブ87およびメイン3速ギヤ28が僅かに相対回転することにより、スリーブ87のスプライン歯92がメイン3速ギヤ28のドグ歯28aに噛み合って3速変速段が確立する。
以上、3速変速段の確立時の同期作用について説明したが、その他の変速段の確立時の同期作用も同じである。但し、第1〜第3シンクロメッシュ機構46,47,48が左右両方向に移動して各々二つの変速段を選択的に確立するのに対し、第4シンクロメッシュ機構53はリバース変速段の確立のみに使用されるために左右一方向にしか移動しない点で異なっている。
図17に示すように、シンクロメッシュ機構のスリーブ87がニュートラル位置から移動し、スプライン歯92のチャンファーC1とブロッキングリング90のドグ歯90aのチャンファーC2とが係合するボーク位置までの移動距離が、各変速段により異なっている。本実施例では、1速〜6速変速段を確立する際のスリーブ87のボーク位置までの移動距は小さく(例えば、1.5mm)に設定されているのに対し、リバース変速段を確立する際のスリーブ87のボーク位置までの移動距は大きく(例えば、3.5mm)に設定されている。
これにより、6速変速段を確立すべくセレクトアクチュエータA1でシフトセレクトシャフト73を5速−6速セレクト位置Psel 5,6に移動させたとき、シフトセレクトシャフト73がオーバーランしてリバースセレクト位置Psel Rに達してしまい、その位置でシフトアクチュエータA2がシフトセレクトシャフト73をニュートラル位置Psft Nからハイ位置Psft Highに移動させた場合に、誤ってリバース変速段が確立されるのを未然に防止することができる。
以下、その作用を図18のフローチャートに基づいて説明する。
先ずステップS11で電子制御ユニットから所定の変速段へのシフト指示があると、ステップS12でシフトコマンドが算出されてシフトアクチュエータA2が駆動され、シンクロメッシュ機構のスリーブ87が駆動される。そしてステップS13でスリーブ87が目標ボーク位置に達するまでは、ステップS14でスリーブ87をボーク位置に移動させるためのシフトアクチュエータA2の制御電圧が算出されて出力される。
前記ステップS13でスリーブ87が目標ボーク位置に達すると、ステップS15でシンクロメッシュ機構の同期が完了したか否かを判断し、同期が完了していれば、ステップS16でスリーブ87をボーク位置から次段シフト位置に移動させるためのシフトアクチュエータA2の制御電圧が算出されて出力される。
一方、前記ステップS15でシンクロメッシュ機構の同期が完了しない場合には、セレクトアクチュエータA1の誤作動等により本来は5速−6速セレクト位置Psel 5,6にあるべきシフトセレクトシャフト73がリバースセレクト位置Psel Rにあり、図17で説明したボーク位置までの距離が異なるために同期が不能になっていることが考えられる。そこでステップS18でセレクト位置が正しいか否かを確認し、正しければ、ステップS19でボーク用電圧を算出して出力することで、シフトアクチュエータA2を更に駆動してボークを完了させる。また前記ステップS18でセレクト位置が誤っていれば、ステップS20でシフト位置をニュートラルに戻した後に、再度シフト指示を出力する。
尚、上述した第3実施例ではシンクロメッシュ機構を介してリバース変速段を確立しているが、リバースアイドルギヤをフォークで摺動させてリバース変速段を確立するものでは、他の変速段のシンクロメッシュ機構のスリーブがボーク位置に達するまでの移動距離よりも、前記リバースアイドルギヤが対応するギヤに噛合するまでの移動距離を大きく設定すれば、同様の作用効果を達成することができる。
また上述した第3実施例ではリバース変速段のスリーブのボーク位置までの移動距離を他の変速段よりも大きくしているが、ボーク位置までの移動距離を低速段ほど長くすれば、低速段への誤変速を防止してエンジンのオーバーレブを未然に回避することができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施例ではハイブリッド車両を例示したが、本発明はエンジンのみ、あるいはモータのみを走行用駆動源とする車両に対しても適用することができる。
また実施例のハイブリッド車両はエンジンEおよびモータMで共通の駆動輪を駆動しているが、本発明はエンジンEで主駆動輪を駆動し、モータMで副駆動輪を駆動するハイブリッド車両に対しても適用することができる。
ハイブリッド車両用のマニュアルトランスミッションの縦断面図(図5の1−1線断面図) 図1のA部拡大図 図1のB部拡大図 図1のC部拡大図 図1の5−5線断面図 マニュアルトランスミッションのスケルトン図 第1実施例に係る変速機構の断面図 図7の8−8線矢視図 シフト操作およびセレクト操作の制御系のブロック図 マニュアルトランスミッションをニュートラルにする作用を説明するフローチャート シフトアクチュエータの誤作動時の作用説明図 セレクト操作の完了時の作用説明図 シフト操作の完了時の作用説明図 第2実施例に係る、前記図8に対応する図 第3実施例に係る、前記図2の15部拡大図 図15の16−16線断面図 ボーク位置の相違の説明図 マニュアルトランスミッションの変速時の作用を説明するフローチャート
符号の説明
A1 セレクトアクチュエータ
A2 シフトアクチュエータ
L 軸線
M モータ
T マニュアルトランスミッション
13 ミッションケース(固定部)
64 車軸
73 シフトセレクトシャフト
78 シフトアーム
80 インターロックプレート
82 1速−2速シフトピース(シフトピース)
82a 切欠
83 3速−4速シフトピース(シフトピース)
83a 切欠
84 5速−6速シフトピース(シフトピース)
84a 切欠
85 リバースシフトピース(シフトピース)
85a 切欠

Claims (5)

  1. 軸線(L)方向に移動可能かつ軸線(L)と交差する方向に移動可能に支持されたシフトセレクトシャフト(73)と、
    シフトセレクトシャフト(73)を軸線(L)方向に移動させてセレクト操作を行うセレクトアクチュエータ(A1)と、
    シフトセレクトシャフト(73)を軸線(L)と交差する方向に移動させてシフト操作を行うシフトアクチュエータ(A2)と、
    シフトセレクトシャフト(73)に基端を固定されたシフトアーム(78)と、
    シフトセレクトシャフト(73)の軸線(L)方向に並置されてシフトアーム(78)の先端に係合可能な切欠(82a,83a,84a,85a)を有する複数のシフトピース(82,83,84,85)と、
    シフトセレクトシャフト(73)と共に軸線(L)方向に移動可能であって固定部(13)に移動不能に係止され、シフトアーム(78)の先端に係合してシフト操作される所定のシフトピース(82,83,84,85)以外のシフトピース(82,83,84,85)の切欠(82a,83a,84a,85a)に係合してシフト操作を規制するインターロックプレート(80)と、
    を備えたマニュアルトランスミッションの誤作動防止装置において、
    ニュートラル時に、シフトセレクトシャフト(73)をシフト操作が不能なセレクト位置に待機させることを特徴とするマニュアルトランスミッションの誤作動防止装置。
  2. 前記シフト操作が不能なセレクト位置は、シフトアーム(78)が軸線(L)方向に隣接する二つのシフトピース(82,83,84,85)の中間にある位置であることを特徴とする、請求項1に記載のマニュアルトランスミッションの誤作動防止装置。
  3. 前記シフト操作が不能なセレクト位置は、シフトアーム(78)が軸線(L)方向両端のシフトピース(82,85)よりも更に軸線(L)方向外側にある位置であることを特徴とする、請求項1に記載のマニュアルトランスミッションの誤作動防止装置。
  4. 前記シフト操作が不能なセレクト位置は、車速により変更されることを特徴とする、請求項1に記載のマニュアルトランスミッションの誤作動防止装置。
  5. 前記マニュアルトランスミッション(T)は、車軸(64)に連結されたモータ(M)の出力で走行可能なハイブリッド車両に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のマニュアルトランスミッションの誤作動防止装置。
JP2004009648A 2004-01-16 2004-01-16 マニュアルトランスミッションの誤作動防止装置 Expired - Fee Related JP4638155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009648A JP4638155B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 マニュアルトランスミッションの誤作動防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009648A JP4638155B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 マニュアルトランスミッションの誤作動防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005201394A true JP2005201394A (ja) 2005-07-28
JP4638155B2 JP4638155B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=34822621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004009648A Expired - Fee Related JP4638155B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 マニュアルトランスミッションの誤作動防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4638155B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112498A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Toyota Motor Corp 車両用平行軸式変速機の変速操作機構
US8812199B2 (en) 2008-10-29 2014-08-19 Honda Motor Co., Ltd. Method for learning reference position for transmission and vehicle
JP5996701B1 (ja) * 2015-03-30 2016-09-21 本田技研工業株式会社 シンクロ機構付き変速装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161258U (ja) * 1982-04-20 1983-10-27 三菱農機株式会社 変速操作装置
JPS592579Y2 (ja) * 1979-03-06 1984-01-24 富士重工業株式会社 変速機の変速操作機構
JPH07224933A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 手動変速機の操作装置
JPH10153261A (ja) * 1996-11-12 1998-06-09 Luk Getriebe Syst Gmbh 伝動装置及び/又はクラッチを操作する装置を備えた自動車
JP2002139147A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Aisin Ai Co Ltd 同期噛合式変速機の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592579Y2 (ja) * 1979-03-06 1984-01-24 富士重工業株式会社 変速機の変速操作機構
JPS58161258U (ja) * 1982-04-20 1983-10-27 三菱農機株式会社 変速操作装置
JPH07224933A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 手動変速機の操作装置
JPH10153261A (ja) * 1996-11-12 1998-06-09 Luk Getriebe Syst Gmbh 伝動装置及び/又はクラッチを操作する装置を備えた自動車
JP2002139147A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Aisin Ai Co Ltd 同期噛合式変速機の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8812199B2 (en) 2008-10-29 2014-08-19 Honda Motor Co., Ltd. Method for learning reference position for transmission and vehicle
JP2012112498A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Toyota Motor Corp 車両用平行軸式変速機の変速操作機構
JP5996701B1 (ja) * 2015-03-30 2016-09-21 本田技研工業株式会社 シンクロ機構付き変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4638155B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531301B2 (ja) ツインクラッチ式変速機
JP4281841B1 (ja) 車両用変速機
JP5384376B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP4179385B2 (ja) 車両用変速機
JP5847521B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP4501986B2 (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JP2008240989A (ja) 車両用変速機
JP5146253B2 (ja) 手動変速機
EP2682643A1 (en) Reverse synchronizing device for manual transmission
JP2013047532A (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP4596015B2 (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JP2013083330A (ja) 自動変速機
WO2013099840A1 (ja) 変速機
JP4638155B2 (ja) マニュアルトランスミッションの誤作動防止装置
JP5658068B2 (ja) 変速装置
JP2010255703A (ja) 変速機およびその制御方法
JP2008045664A (ja) 変速装置
JP2014055668A (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JP2014031857A (ja) 多軸変速機
JP2010223415A (ja) ダブルクラッチ変速機
JP6351631B2 (ja) 変速機の同期装置
JP5769579B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP5169878B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP2014047881A (ja) パーキングロック装置
JP3187094B2 (ja) 常時噛合式変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees