JP3399062B2 - 車両用自動変速機の故障検出装置 - Google Patents

車両用自動変速機の故障検出装置

Info

Publication number
JP3399062B2
JP3399062B2 JP32547993A JP32547993A JP3399062B2 JP 3399062 B2 JP3399062 B2 JP 3399062B2 JP 32547993 A JP32547993 A JP 32547993A JP 32547993 A JP32547993 A JP 32547993A JP 3399062 B2 JP3399062 B2 JP 3399062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
determination
speed
engine
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32547993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07174222A (ja
Inventor
隆弘 酒井
敦生 奥村
幸一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32547993A priority Critical patent/JP3399062B2/ja
Priority to US08/359,617 priority patent/US5515272A/en
Publication of JPH07174222A publication Critical patent/JPH07174222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399062B2 publication Critical patent/JP3399062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1276Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19256Automatic
    • Y10T74/1926Speed responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20238Interlocked
    • Y10T74/20244Push button

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用自動変速機の故
障を検出する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数の摩擦係合装置と、その摩擦係合装
置の作動状態を制御する複数の電磁弁とを備え、電子制
御装置からの変速指令に従ってその電磁弁が切り換えら
れることにより所定の変速状態が成立させられる車両用
自動変速機が用いられている。このような自動変速機で
は、通常、上記電磁弁のソレノイドの断線或いは短絡を
検出する検出回路が備えられており、電子制御装置の変
速出力通りに自動変速機が作動しない故障状態が検出さ
れるようになっている。しかし、電磁弁のソレノイドが
短絡や断線していないからといっても、電磁弁が正常に
機能しているとは必ずしも言えない。たとえば、ソレノ
イドのプランジャが塵やこじれなどによって円滑に移動
しなくなったような場合の自動変速機の故障に対しては
検出が不可能である。
【0003】これに対し、特開平1−172663号に
記載されているように、自動変速機の入力軸回転速度お
よび出力軸回転速度を検出し、そのときの自動変速機の
ギヤ段のギヤ比および出力軸回転速度から推定された推
定入力軸回転速度と実際の入力軸回転速度を比較するこ
とにより、自動変速機の故障を判定する装置が提案され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
装置によれば、自動変速機の入力軸回転速度を検出する
ための入力軸回転速度検出手段、たとえば入力軸ととも
に回転するパルスギヤおよびそのパルスギヤの歯の通過
を検出する磁気センサなど、を設けることが必要とな
る。このため、車載のために可及的に小型かつ軽量に造
られている自動変速機を大きく変更しなければならず、
また製造コストが高くなるという不都合があった。な
お、上記入力軸回転速度に替えてエンジン回転速度を用
いることが考えられるが、そのようにすると、自動変速
機に設けられている流体式伝動装置たとえばトルクコン
バータにおける回転速度差によってエンジン回転速度が
入力軸回転速度からずれてしまうので、故障の判定精度
が十分に得られないのである。
【0005】また、上記従来の装置では、自動変速機が
故障であると判定されたとしても、故障部位が特定され
ない場合があり、故障の原因の究明に工数がかかるとい
う欠点もあった。
【0006】本発明は、以上の事情を背景として為され
たものであり、その目的とするところは、入力軸回転速
度検出手段を用いなくても車両用自動変速機の故障を確
実に検出できる故障検出装置を提供することにある。ま
た、車両用自動変速機の故障を確実に検出できしかも故
障部位を判定できる故障検出装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための第1の手段】かかる目的を達成
するための本発明の要旨とするところは、複数の摩擦係
合装置と、その摩擦係合装置の作動状態を制御する複数
の電磁弁と、車両の走行状態に基づいて変速指令を出力
する電子制御装置とを備え、その電子制御装置からの変
速指令に従ってその電磁弁が切り換えられることにより
所定の変速段が達成される車両用流体伝動装置付自動変
速機の、故障検出装置であって、(a) エンジンの回転速
度を検出するエンジン回転速度検出手段と、(b) 前記電
子制御装置から出力される変速指令が表す変速段が成立
したときに予想される予想エンジン回転速度に基づいて
判断基準範囲を設定する判断基準範囲設定手段と、(c)
前記車両の実際の走行状態が予め設定された検出許可領
域内にあるか否かを判定する領域判定手段と、(d) 前記
電子制御装置からの変速指令に関連して前記エンジンの
回転速度が変化したか否かを検出するエンジン回転速度
変化検出手段と、(e) そのエンジン回転速度変化検出手
段により前記電子制御装置からの変速指令に関連して前
記エンジンの回転速度が変化したことが検出された場合
には、変速前後の変速段を達成するための電磁弁が正常
であると判定する電磁弁正常判定手段と、(f) 前記領域
判定手段により車両の実際の走行状態が前記検出許可領
域内にあると判定されたときに、変速後の実際のエンジ
ン回転速度が前記判断基準範囲から外れていることに基
づいて前記自動変速機が故障状態であると判定するとと
もに、その故障判定結果と、前記電磁弁正常判定手段に
よる判定結果とにより、故障部位を特定する故障検出手
段とを、含むことにある。
【0008】
【作用】このようにすれば、判断基準範囲設定手段によ
り、電子制御装置から出力される変速指令が表す変速段
が成立したときに予想される予想エンジン回転速度に基
づいて判断基準範囲が設定され、領域判定手段により、
車両の実際の走行状態が予め設定された検出許可領域内
にあるか否かが判定される。また、エンジン回転速度変
化検出手段により、電子制御装置からの変速指令に関連
してエンジンの回転速度が変化したか否かが検出され、
電磁弁正常判定手段により、そのエンジン回転速度変化
検出手段により前記電子制御装置からの変速指令に関連
してエンジンの回転速度が変化したことが検出された場
合には、変速前後の変速段を達成するための電磁弁が正
常であると判定される。そして、故障検出手段、車両
の実際の走行状態が検出許可領域内にあると判定された
ときに、変速後の実際のエンジン回転速度が前記判断基
準範囲から外れていることに基づいて前記自動変速機が
故障状態であると判定するとともに、その故障判定結果
と、その電磁弁正常判定手段による判定結果とにより、
故障部位を特定する。
【0009】
【第1発明の効果】上記のように、車両の実際の走行状
態が予め設定された検出許可領域内にあると判定された
ときに、エンジン回転速度が判断基準範囲から外れてい
ることに基づいて前記自動変速機が故障状態であると判
定するとともに、その故障判定結果と、電磁弁判定手段
による判定結果とにより、故障部位を特定することか
ら、流体伝動装置におけるエンジンと自動変速機の入力
軸との回転差があっても、故障の判定精度が十分に得ら
れる。したがって、入力軸回転速度センサを設けなくて
も、自動変速機の故障を確実に検出でき、自動変速機を
大きく変更する必要もなく、また製造コストが高くなる
という不都合が解消される。また、検出部位が特定され
るので、故障原因の究明作業が容易となる。
【0010】ここで、好適には、上記領域判定手段で
は、検出精度を高めるために、車速およびギヤ段、また
はそれに加えてスロットル弁開度に基づいた検出許可領
域が用いられる。
【0011】また、好適には、上記故障検出手段は、エ
ンジンがその安定期間にあるときに故障判定を実施す
る。これにより、一層、検出精度が高められる。
【0012】
【0013】
【課題を解決するための第2の手段および効果】 また、
前記目的を達成するための他の発明の要旨とするところ
は、ロックアップクラッチ付流体伝動装置と、複数の摩
擦係合装置と、その摩擦係合装置の作動状態を制御する
複数の電磁弁と、車両の走行状態に基づいて変速指令を
出力する電子制御装置とを備え、その電子制御装置から
の変速指令に従ってその電磁弁が切り換えられることに
より所定の変速段が達成される車両用流体式伝動装置付
自動変速機の故障検出装置であって、(a) エンジンの回
転速度を検出するエンジン回転速度検出手段と、(b) 前
記電子制御装置から出力される変速指令が表す変速段が
成立したときに予想される予想エンジン回転速度に基づ
いて第1判断基準範囲を設定する第1判断基準範囲設定
手段と、(c) 前記車両の実際の走行状態が予め設定され
た検出許可領域内にあるか否かを判定する領域判定手段
と、(d) 前記電子制御装置から出力される係合指令によ
りロックアップクラッチが係合したときに予想される予
想エンジン回転速度に基づいて第2判断基準範囲を設定
する第2判断基準範囲設定手段と、(e) ロックアップク
ラッチ係合後の実際のエンジン回転速度が前記判断基準
範囲から外れていることに基づいて前記自動変速機が故
障状態であると判定する第故障検出手段と、(f) 前記
領域判定手段により車両の実際の走行状態が前記検出許
可領域内にあると判定されたときに、変速後の実際のエ
ンジン回転速度が前記第1判断基準範囲から外れている
ことに基づいて前記自動変速機が故障状態であると判定
するとともに、その故障判定結果と、前記故障検出
手段による判定結果とにより、故障部位を特定する第2
故障検出手段とを、含むことにある。このようにして
も、検出部位が特定されるので、故障原因の究明作業が
容易となる。
【0014】
【課題を解決するための第の手段】また、前記目的を
達成するための他の発明の要旨とするところは、複数の
摩擦係合装置と、その摩擦係合装置の作動状態を制御す
る複数の電磁弁とを備え、電子制御装置からの変速指令
に従ってその電磁弁が切り換えられることにより所定の
変速状態が成立させられる車両用自動変速機の故障検出
装置であって、(a) エンジンの回転速度を検出するエン
ジン回転速度検出手段と、(b) 前記電子制御装置からの
変速指令に関連して前記エンジンの回転速度が変化した
か否かを検出するエンジン回転速度変化検出手段と、
(c) そのエンジン回転速度変化検出手段により前記電子
制御装置からの変速指令に関連して前記エンジンの回転
速度が変化したことが検出された場合には、変速前後の
変速段を達成するための電磁弁が正常であると判定する
電磁弁正常判定手段とを、含むことにある。
【0015】
【作用】このようにすれば、エンジン回転速度変化検出
手段により、電子制御装置からの変速指令に関連して前
記エンジンの回転速度が変化したか否かが検出され、電
磁弁正常判定手段により、そのエンジン回転速度変化検
出手段により前記電子制御装置からの変速指令に関連し
て前記エンジンの回転速度が変化したことが検出された
場合には、変速前後の変速段を達成するための電磁弁が
正常であると判定される。
【0016】
【第発明の効果】上記のように、電子制御装置からの
変速指令に関連して前記エンジンの回転速度が変化した
ことに基づいて変速前後の変速段を達成するための電磁
弁が正常であると判定されることから、流体伝動装置に
おけるエンジンと自動変速機の入力軸との回転差があっ
ても、故障の判定精度が十分に得られる。したがって、
入力軸回転速度センサを設けなくても、自動変速機の故
障を確実に検出できるので、自動変速機を大きく変更す
る必要がなく、製造コストが高くなることもない。
【0017】また、好適には、前記車両の実際の走行状
態が予め設定された検出許可領域内にあるか否かを判定
する領域判定手段がさらに備えられ、前記電磁弁正常判
定手段は、その領域判定手段により車両の実際の走行状
態が前記検出許可領域内にあると判定されたときに、前
記電磁弁が正常であると判定する。このようにすれば、
検出精度が高められる。また、好適には、上記領域判定
手段では、検出精度を高めるために、車速およびギヤ
段、またはそれに加えてスロットル弁開度に基づいた検
出許可領域が用いられる。
【0018】また、好適には、上記電磁弁正常判定手段
は、エンジンがその安定期間にあるときに故障判定を実
施する。これにより、一層、検出精度が高められる。
【0019】また、好適には、前記領域判定手段は、車
速、ギヤ段、およびスロットル開度のいずれかに基づい
た検出許可領域を用いる。
【0020】また、好適には、前記自動変速機はロック
アップクラッチを備えたものである一方、前記電子制御
装置から出力される係合指令によりロックアップクラッ
チが係合したときに予想される予想エンジン回転速度に
基づいて判断基準範囲を設定する判断基準範囲設定手段
と、ロックアップクラッチ係合後の実際のエンジン回転
速度が前記判断基準範囲から外れていることに基づいて
前記自動変速機が故障状態であると判定する故障検出手
段とがさらに備えられ、前記電磁弁正常判定手段による
判定結果と、その故障検出手段による判定結果とによ
り、故障部位が特定される。このようにすれば、検出部
位が特定されるので、故障原因の究明作業が容易とな
る。
【0021】
【課題を解決するための第の手段】また、前記目的を
達成するための他の発明の要旨とするところは、複数の
摩擦係合装置と、その摩擦係合装置の作動状態を制御す
る複数の電磁弁とを備え、電子制御装置からの変速指令
に従ってその電磁弁が切り換えられることにより所定の
変速状態が成立させられる車両用ロックアップクラッチ
付自動変速機の故障検出装置であって、(a) エンジンの
回転速度を検出するエンジン回転速度検出手段と、(b)
前記電子制御装置から出力される係合指令によりロック
アップクラッチが係合したときに予想される予想エンジ
ン回転速度に基づいて判断基準範囲を設定する判断基準
範囲設定手段と、(c) ロックアップクラッチ係合後の実
際のエンジン回転速度が前記判断基準範囲から外れてい
ることに基づいて前記自動変速機が故障状態であると判
定する故障検出手段とを、含むことにある。
【0022】
【作用】このようにすれば、判断基準範囲設定手段によ
り、電子制御装置から出力される係合指令によりロック
アップクラッチが係合したときに予想される予想エンジ
ン回転速度に基づいて判断基準範囲が設定され、故障検
出手段により、ロックアップクラッチ係合後の実際のエ
ンジン回転速度が上記判断基準範囲から外れていること
に基づいて前記自動変速機が故障状態であると判定され
る。
【0023】
【第発明の効果】上記のように、エンジン回転速度が
判断基準範囲から外れていることに基づいて前記自動変
速機が故障状態であると判定されることから、入力軸回
転速度センサを設けなくても自動変速機の故障を確実に
検出できる。したがって、変速機を大きくする必要がな
く製造コストが高くなることもない。
【0024】好適には、車両の実際の走行状態が予め設
定された検出許可領域内にあるか否かを判定する領域判
定手段がさらに備えられ、上記故障検出手段は、その領
域判定手段により車両の実際の走行状態が前記検出許可
領域内にあると判定されたときに、変速後の実際のエン
ジン回転速度が前記判断基準範囲から外れていることに
基づいて前記自動変速機が故障状態であると判定する。
このようにすれば、一層故障判定精度が高められる。ま
た、好適には、上記領域判定手段では、検出精度を高め
るために、車速およびギヤ段、またはそれに加えてスロ
ットル弁開度に基づいた検出許可領域が用いられる。
【0025】また、好適には、上記電磁弁正常判定手段
は、エンジンがその安定期間にあるときに故障判定を実
施する。これにより、一層、検出精度が高められる。
【0026】また、好適には、前記領域判定手段は、車
速、ギヤ段、およびスロットル開度のいずれかに基づい
た検出許可領域を用いる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0028】図1において、内燃機関であるエンジン1
0の出力は、流体式伝動装置としてのトルクコンバータ
12および自動変速機14から、図示しない差動歯車装
置などを経て駆動輪へ伝達される。トルクコンバータ1
2は、エンジン10のクランク軸16と連結されている
ポンプ翼車18と、自動変速機14の入力軸20に連結
されたタービン翼車22と、一方向クラッチ24を介し
て非回転部材であるハウジング26に固定されたステー
タ翼車28と、ダンパを介して上記入力軸20に連結さ
れたロックアップクラッチ32とを備えている。ロック
アップクラッチ32は、トルクコンバータ12内の係合
側油室34よりも解放側油室36内の油圧が高められる
と非係合状態となり、トルクコンバータ12の入出力回
転速度比に応じた増幅率でトルクが伝達される一方、解
放側油室36よりも係合側油室34内の油圧が高められ
ると係合状態となり、ロックアップクラッチ32を介し
てクランク軸16から入力軸20へエンジン出力が伝達
される。
【0029】自動変速機14は、同軸上に配設された3
組のシングルピニオン型遊星歯車装置40,42,44
と、前記入力軸20と、遊星歯車装置42のキャリヤお
よび遊星歯車装置44のリングギヤに連結された出力軸
46とを備えている。遊星歯車装置40,42,44の
構成要素の一部は互いに一体的に連結されているととも
に、他の一部は3つのクラッチC0 ,C1 ,C2 によっ
て互いに選択的に連結され、或いは4つのブレーキB
0 ,B1 ,B2 ,B3 によってハウジング26に選択的
に連結されるようになっている。また、3つの一方向ク
ラッチF0 ,F1,F2 によってその回転方向により相
互に若しくはハウジング26と係合させられるようにな
っている。なお、トルクコンバータ12および自動変速
機14は軸線に対して対称的に構成されているため、図
1では下側を省略して示してある。
【0030】上記クラッチC0 〜C2 およびブレーキB
0 〜B3 (以下、特に区別しない場合にはクラッチC,
ブレーキBという)は、多板式のクラッチやバンドブレ
ーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油
圧式摩擦係合装置であり、その油圧アクチュエータに
は、油圧制御回路50から作動油が供給されるようにな
っている。油圧制御回路50は、たとえば特開平2−8
0851号公報に記載されたものと同様のよく知られた
ものであって、1−2シフト弁(1−2SV)、2−3
シフト弁(2−3SV)、3−4シフト弁(3−4S
V)を含む複数の切換バルブ等を備えており、変速用電
子制御装置(ECU)52からの信号に従って第1電磁
弁S1、第2電磁弁S2の励磁,非励磁がそれぞれ切り
換えられることにより、油圧回路が切り換えられて上記
クラッチCおよびブレーキBが選択的に係合制御される
と、図2に示されているように前進4段のうちの何れか
の変速段が成立させられる。
【0031】シフトポジション「D」,「2」,「L」
はシフトレバーの操作レンジであり、「D」レンジでは
1stからO/Dまでの4段で変速制御が行われ、
「2」レンジでは1stから3rdまでの3段で変速制
御が行われ、「L」レンジでは1stおよび2ndの2
段で変速制御が行われる。また、上記シフトレバーの操
作に従ってマニュアルシフトバルブが切り換えられるこ
とにより、「2」レンジおよび「L」レンジの2nd、
「L」レンジの1stでは、それぞれブレーキB1,B3
が係合させられてエンジンブレーキが効くようになっ
ている。電磁弁の欄の「○」は励磁,「×」は非励磁,
「◎」はロックアップ制御時の励磁を意味しており、ク
ラッチ,ブレーキの欄の「○」は係合,「×」は解放を
意味している。
【0032】前記1−2シフト弁は、第1電磁弁S1、
第2電磁弁S2の励磁状態に応じて発生される油圧信号
に基づいて切り換えられるスプール弁子を備え、たとえ
ばDレンジでは、第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の
切り換えに関連するブレーキB2 の係合状態を切り換え
る切換弁である。2−3シフト弁は、第1電磁弁S1、
第2電磁弁S2の励磁状態に応じて発生される油圧信号
に基づいて切り換えられるスプール弁子を備え、たとえ
ばDレンジでは、第2速ギヤ段と第3速ギヤ段との間の
切り換えに関連するクラッチC2 の係合状態を切り換え
る切換弁である。3−4シフト弁は、第1電磁弁S1、
第2電磁弁S2の励磁状態に応じて発生される油圧信号
に基づいて切り換えられるスプール弁子を備え、たとえ
ばDレンジでは、第3速ギヤ段と第4速ギヤ段との間の
切り換えに関連するブレーキB0の係合状態を切り換え
る切換弁である。
【0033】図1に戻って、前記電子制御装置52は、
CPU,RAM,ROM,入出力インタフェース回路な
どを備えており、RAMの一時記憶機能を利用しつつR
OMに予め記憶されたプログラムに従って入力信号の処
理を行い、第1電磁弁S1、第2電磁弁S2の励磁、非
励磁を切り換えて自動変速機14の変速段を切り換える
変速制御を実行するとともに、第3ソレノイドであるS
Lの励磁、非励磁を切り換えてロックアップクラッチ3
2を係合または非係合とする制御を実行する。上記自動
変速機14の変速制御では、たとえばよく知られた変速
線図から実際のスロットル開度TAおよび車速Vにより
表される車両状態に基づいて変速判断が行われ、その変
速判断されたギヤ段を達成するための変速出力が出され
て、第1電磁弁S1、第2電磁弁S2が駆動される。ま
た、上記係合制御でも、上記と同様の線図から実際のス
ロットル開度TAおよび車速Vにより表される車両状態
に基づいて係合状態が判断され、その判断された係合状
態が達成されるように第3電磁弁SLが駆動される。さ
らに、上記電子制御装置52は自動変速機14の故障判
定をも実行する。
【0034】電子制御装置52には、自動変速機14の
出力軸回転センサ60から出力軸46の回転速度NOを
表す回転速度信号SNOすなわち車速Vに対応した信号
が供給されるとともに、マニュアルシフトバルブに配設
されたスイッチ62から前記「D」,「2」,「L」等
の操作レバーにより選択されたシフトレンジを表すシフ
トレンジ信号SRが供給される。また、エンジン回転速
度センサ64からエンジン10の回転速度NEを表す回
転速度信号SNEが供給されるとともに、エンジン10
のスロットル弁に設けられたスロットルセンサ66から
スロットル弁開度TAを表すスロットル弁開度信号ST
Aが供給されるようになっている。また、エンジン水温
センサ68からはエンジン10の冷却水温THWを表す
信号STHWが供給され、吸入空気温度センサ70から
はエンジン10の吸入空気温度THAを表す信号STH
Aが供給され、吸入空気量センサ72からはエンジン1
0の吸入空気量GNを表す信号SGNが供給されるよう
になっている。さらに、エンジン用電子制御装置74か
らは、エンジンノックコントロール制御の学習値AGK
NKを表す信号SAGKNKとエンジン系の各種ダイア
グデータDDを表す信号SDDが供給されるようになっ
ている。そして、断線短絡検出回路76からは、第1電
磁弁S1、第2電磁弁S2、第3電磁弁SLのソレノイ
ドのそれぞれの断線或いは短絡を表す信号SDTが供給
されるようになっている。
【0035】図3は、自動変速機14において、電子制
御装置52から出力される変速出力(ECU指示変速
段)と実際の変速段との関係(A)と、故障原因と実際
の変速モードとの関係(B)とをそれぞれ示す図表であ
る。なお、図3および以下の説明において、1T、2
T、3T、4Tは、トルクコンバータ作用状態すなわち
ロックアップクラッチ32の非係合状態における第1速
ギヤ段、第2速ギヤ段、第3速ギヤ段、第4速ギヤ段を
それぞれ示しており、1L、2L、3L、4Lは、ロッ
クアップクラッチ32の係合状態における第1速ギヤ
段、第2速ギヤ段、第3速ギヤ段、第4速ギヤ段をそれ
ぞれ示している。
【0036】図4は、自動変速機14においてエンジン
回転速度NEに基づく故障識別線を説明する図である。
図4の上段における実線は、各ギヤ段1L、2L、3
L、4L毎の出力軸回転速度NOとエンジン回転速度と
の関係を示しており、破線は、最大負荷時すなわちスロ
ットル開度が100%であるときの各ギヤ段1T、2
T、3T、4T毎の出力軸回転速度NOとエンジン回転
速度との関係を示している。エンジン回転速度NEによ
りギヤ段を識別できる領域は、上記破線および実線の交
点よりも右側の領域となる。しかし、スロットル開度T
Aが小さくなると上記の破線は実線に接近するので、交
点は左側へ移動する。図4の下段は、上記の交点とスロ
ットル開度TAとの関係を示しているが、その関係を示
す識別線は、回転速度差がたとえば100回転/分程度
の余裕が設定されている。なお、図4の下段において、
4T1L識別線は、第1速ロックアップ走行時のエンジ
ン回転速度と第4速非ロックアップ走行時のエンジン回
転速度とを識別するための識別線を示し、2T1L識別
線は、第1速ロックアップ走行時のエンジン回転速度と
第2速非ロックアップ走行時のエンジン回転速度とを識
別するための識別線を示し、3T2L識別線は、第2速
ロックアップ走行時のエンジン回転速度と第3速非ロッ
クアップ走行時のエンジン回転速度とを識別するための
識別線を示し、4T3L識別線は、第3速ロックアップ
走行時のエンジン回転速度と第4速非ロックアップ走行
時のエンジン回転速度とを識別するための識別線を示し
ている。
【0037】図5は、上記電子制御装置52によって行
われる故障検出制御に関する作動を説明する全体フロー
チャートである。図のステップS1では変速出力トリガ
処理が実行される。この変速出力トリガ処理では、過渡
状態において故障検出が行われないように、電子制御装
置52から変速出力が出されてから所定の期間以内であ
れば待機させられるが、その所定の期間が経過していれ
ば次のステップS2以下が実行される。
【0038】ステップS2では、故障検出精度を精度よ
く行うことができる車両の安定走行状態或いはエンジン
の安定作動状態を確かめるために、故障検出の前提条件
が更にチェックされる。たとえば、車両の発進から所定
時間経過し、エンジン10の冷却水温THWが所定の範
囲内であり、エンジン用電子制御装置74および電子制
御装置52が正常であり、電磁弁S1、S2、SLの断
線および短絡がないなどの正常状態であるか否かが判断
される。
【0039】ステップS3では、上記ステップS2の判
断が成立したか否かが判断される。この判断が否定され
た場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定された場
合は、続くステップS4において、図6および図7に示
す第1電磁弁S1のOFFモード処理が実行される。こ
の第1電磁弁S1のOFFモード処理は、図6の第1電
磁弁OFF故障判定モード処理および図7の第1電磁弁
OFF正常判定モード処理から構成される。
【0040】図6において、領域判定手段に対応するス
テップS4−1では、第1電磁弁OFF故障を検出する
に先立って検出許可条件がチェックされる。この検出許
可条件は、エンジン回転速度NEを用いても精度よくフ
ェイルを判定できるようにする前提条件であり、車両状
態がたとえば以下に示す5項目から成る検出許可領域内
にあるか否かがチェックされる。この検出許可領域は、
電子制御装置52の変速出力が第1ギヤ段であるのに対
し、自動変速機14がそれより上段のギヤ段すなわち本
実施例では第4速ギヤ段に実際に切り換えられているこ
とをエンジン回転速度NEにより識別できるようにする
ためのものである。
【0041】(a) 出力軸回転速度NOが所定の判断基準
値NO1 以上、且つスロットル開度TAが所定の判断基
準値TA1 以上であること。 (b) 吸入空気量GNが所定の判断基準値GN1 以上であ
ること。 (c) 第2電磁弁ON故障フラグXCS2ONが「1」で
ないこと。 (d) 電子制御装置52の変速出力が第1速ギヤ段である
こと。 (e) 車両の発進後の経過時間CMEHが所定の時間CM
EH1 に到達していないこと。
【0042】上記項目(a) は、第1速ロックアップ走行
と第4速非ロックアップ走行とをエンジン回転速度NE
により識別できるようにするために、判断基準値NO1
は、4T1L識別線よりも充分に高く且つ2T1L識別
線よりも所定の余裕値だけ高回転側の値、たとえば10
00回転/分に設定され、判断基準値TA1 は、あらゆ
る環境条件下においても真に第1速であればエンジン回
転速度を判定基準値f 1 (NO)以上吹き上げることを
保証できる値、たとえば35%に設定される。この条件
と上記(d) の条件とが組み合わされた領域は、図8の斜
線に示される。また、上記項目(b) は、エンジン10の
出力トルクとの対応が比較的安定しており、特に高地走
行を配慮しているものであり、判断基準値GN1 は、エ
ヤコン作動時には0.55g/rev程度の値、エヤコ
ン非作動時には0.4g/rev程度の値が設定され
る。また、上記項目(e) は、故障判定を車両の発進期間
に限定するために設けられている。
【0043】次いで、ステップS4−2において上記第
1電磁弁S1のOFF故障の検出許可条件が成立したか
否かが判断される。このステップS4−2の判断が否定
された場合は図6のルーチンが終了させられるが、肯定
された場合は、判断基準範囲設定手段に対応するステッ
プS4−3において判断基準範囲が設定される。
【0044】このステップS4−3においては、上記第
1電磁弁S1のOFF故障判定のための判断基準範囲が
車速Vすなわち出力軸回転速度NOに基づいて算出され
る。この判断基準範囲は、第1速ギヤ段が成立したとき
のエンジン回転速度を含むが第4速ギヤ段成立時のエン
ジン回転速度を含まない判断基準範囲であるので、その
境界線である判断基準値f1 (NO)が算出される。こ
の判断基準値f1 (NO)は、1L線と4T線との間の
領域において設定されればよいが、たとえば図8の上段
に示すように、その領域内においてばらつきを考慮しつ
つ可及的に4T線に接近して設定されることが望まし
い。上記図8に示す判断基準値f1 (NO)は実験的に
定められたものである。
【0045】次いで、ステップS4−4において、異常
判定条件が成立したか否か、換言すれが、実際のエンジ
ン回転速度NEが予め設定された判断基準値f1 (N
O)よりも低いか否かが判断される。
【0046】上記ステップS4−4の判断が否定された
場合には図6のルーチンが終了させられるが、肯定され
た場合はステップS4−5において連続してN回成立し
たか否かが判断される。このステップS4−5は確実に
異常が発生したかを確認するためのものであり、上記N
にはたとえば「5」程度の値が採用される。このステッ
プS4−5の判断が否定された場合は図6のルーチンが
終了させられるが、肯定された場合はステップS4−6
において、同一発進期間における2度判定防止処理が実
行され、同一発進期間内ではステップS4−7以後が1
回だけ実行されるようにする。続くステップS4−7で
は、第1電磁弁S1OFF故障準備フラグXDS1OF
Jの内容が「1」であるか否かが判断される。当初はこ
の判断が否定されるので、ステップS4−8においてそ
の準備フラグXDS1OFJの内容が「1」にセットさ
れた後、図6のルーチンが終了させられる。
【0047】そして、以上のステップが繰り返し実行さ
れるうち、次の発進期間においてステップS4−7の判
断が肯定された場合には、ステップS4−9において第
1電磁弁S1OFF故障フラグXDS1OFの内容が
「1」にセットされる。本実施例では、上記ステップS
4−4およびS4−9が、車両の実際の走行状態が前記
検出許可領域内にあると判定されたときに、変速後の実
際のエンジン回転速度NEが判断基準値f1 (NO)以
上の範囲から外れていることに基づいて前記自動変速機
が故障状態であると判定する故障検出手段に対応してい
る。
【0048】続く図7では、第1電磁弁S1OFF正常
検出のための検出領域判定手段に対応するステップS4
−10において、以下の項目に示す検出許可条件がチェ
ックされる。この検出許可領域は、電子制御装置52の
変速出力が第1ギヤ段から第2速ギヤ段にシフトアップ
されたとき、第1電磁弁S1のON正常であれば自動変
速機14が第1速ギヤ段から第2速ギア段へ切り換えら
れるのに対し、第1電磁弁S1がON側へ戻らないこと
により第4速ギヤ段から第3速ギヤ段へ切り換えられた
ことをエンジン回転速度NEにより識別できるようにす
るためのものである。1→2変速が実際に実行されれ
ば、エンジン回転速度は下降する傾向を示す。つまり、
エンジンの回転速度の下降現象によって第1電磁弁S1
が正常であることを検出し、変速前後の変速段を達成す
る電磁弁が正常であることを検出するのである。
【0049】(a) 電子制御装置52の変速出力が第1速
ギヤ段から第2速ギヤ段へ切り換えられたこと。 (b) スロットル開度TAが所定の判断基準値TA2 以上
であること。 (c) 変速中にスロットル開度の減少側への変化量はΔT
A以内のこと。 (d) 電子制御装置52の1→2変速出力からの経過時間
CME12が所定の判断基準値CME122 に到達しな
いこと。
【0050】上記項目(b) の判断基準値TA2 は、エン
ジンが駆動状態にあることを保証するために10%程度
の値が採用され、上記項目(c) の判断基準値ΔTA
2 は、アクセルオフによるT/Cのスリップ量の低下に
伴うエンジン回転数の低下を見ないようにするものであ
り2%程度の値が採用される。また、上記項目(d) の判
断基準値CME122 は、実際の変速が実行される期間
にのみ限定するために2秒程度の値が設定される。
【0051】続くステップS4−11においては、上記
第1電磁弁S1のOFF故障の検出許可条件が成立した
か否かが判断される。このステップS4−11の判断が
否定された場合には図7のルーチンが終了させられる
が、肯定された場合には、ステップS4−12において
第1電磁弁S1OFFの正常判定条件が成立したか否か
が判断される。このステップS4−12では、電子制御
装置52からの1→2変速出力に伴うエンジン回転速度
NEの下降変化量ΔNE、詳しくは変速出力から2秒経
過するまでの間の最大値NEMAXと変速後に下降する
エンジン回転速度NESMTとの差を算出する算出ステ
ップと、その変化量ΔNEが予め設定された判断基準値
ΔNE2 以上であるか否かを判断する判断ステップとか
ら構成される。本実施例では、このステップS4−12
が、変速指令に関連して前記エンジンの回転速度が下降
変化したか否かを検出するエンジン回転速度変化検出手
段に対応している。
【0052】上記判断基準値ΔNE2 は、エンジン回転
速度の変化量ΔNEが正常変速に伴うものであるか否か
を判断するためにあるマージンをとって予め設定された
ものであり、たとえば150回転/分程度の値が採用さ
れている。
【0053】上記ステップS4−12の判断が否定され
た場合は第1電磁弁が正常なON位置にない異常状態と
判断されて、図7のルーチンが終了させられる。しか
し、ステップS4−12の判断が肯定された場合は、変
化量ΔNEが所定の判断基準値ΔNE2 以上であって、
正常な第1速から第2速への変速が行われたとみなされ
るので、続くステップS4−13において前記ステップ
S4─6と同様に変速出力後の所定期間における2度判
定防止処理が行われた後、ステップS4−14において
第1電磁弁S1OFF正常準備フラグXPS1OFJの
内容が「1」であるか否かが判断される。
【0054】当初は上記ステップS4−14の判断が否
定されるので、ステップS4−15において第1電磁弁
S1OFF正常準備フラグXPS1OFJの内容が
「1」にセットされた後、図7のルーチンが終了させら
れる。そして、次の1→2変速出力時において上記ステ
ップS4−14の判断が肯定されると、第1電磁弁S1
のON作動が正常と判断されるから、ステップS4−1
6において第1電磁弁S1OFF故障フラグXDS1O
Fの内容が「0」にセットされ、ステップS4−17に
おいて第1電磁弁S1OFF故障準備フラグXDS1O
FJの内容が「0」にクリアされ、ステップS4−18
において第1電磁弁S1OFF正常フラグXPS1OF
の内容が「1」にセットされてから、図7のルーチンが
終了させられる。本実施例では、上記ステップS4−1
6が、電子制御装置52からの変速指令に関連してエン
ジンの回転速度NEが下降変化したことが検出された場
合、第1電磁弁S1のOFFへの戻り作動が正常である
と判定する電磁弁正常判定手段に対応している。
【0055】次に、図5のステップS5である第1電磁
弁S1のONモード処理を図9を用いて説明する。図9
のステップS5−1では、第1電磁弁S1のON異常を
検出するための検出許可条件がチェックされる。この検
出許可条件は、エンジン回転速度NEを用いても精度よ
く第1電磁弁ONの故障判定および正常判定ができるよ
うにする前提条件であり、車両状態がたとえば以下に示
す6項目から成る検出許可領域内にあるか否かがチェッ
クされる。この検出許可領域は、電子制御装置52の変
速出力が第4速ギヤ段であるのに対し、自動変速機14
がそれより下段のギヤ段すなわち本実施例では第1速ギ
ヤ段に実際に切り換えられていることをエンジン回転速
度NEにより識別できるようにするためのものである。
【0056】(a) 出力軸回転速度NOが所定の値f
31(TA)以下であること。 (b) 出力軸回転速度NOが所定の判断基準値NO31以上
且つ判断基準値NO32より小であること。 (c) スロットル開度TAが所定の判断基準値TA31以上
且つ判断基準値TA32より小であること。 (d) 電子制御装置52の変速出力が第4速ギヤ段である
こと。 (e) 吸入空気量GNが所定の判断基準値GN3 以上であ
ること。 (f) 変速切換後の経過時間CMESが所定の時間CME
3 以上であること。
【0057】上記項目(a) の値f31(TA)は、図10
に示すような関数であって、あらゆる環境条件下におい
ても、仮に第1速であればエンジン回転数f32(NO)
以上吹き上がることを保証できるように定められてい
る。また、上記項目(b) の判断基準値NO31は図4に示
す4T1L識別線よりも高い領域でNO32はエンジン回
転速度が過回転しなくても故障検出ができる領域に定め
られたものであり、たとえば1200回転/分および3
000回転/分程度の値にそれぞれ設定される。上記項
目(c) の判断基準値TA31および判断基準値TA32は、
TA31はエンジンが駆動状態にあることを保証するため
に、TA32は高速走行状態での安定した運転域に制限す
るために定められており、たとえば12%および50%
程度の値にそれぞれ設定される。この上記項目(a) 、
(b) 、(c) 、(d) の条件とが組み合わされた領域は、図
10の斜線に示される。また、上記項目(e) は、エンジ
ン10の出力トルクとの対応が比較的安定しており、特
に高地走行を配慮したものであり、判断基準値GN
3 は、エヤコン作動時には0.55g/rev程度の
値、エヤコン非作動時には0.4g/rev程度の値が
設定される。また、上記項目(f) は、故障判定を変速直
後の変速過渡期間中を排除するために設けられている。
【0058】続くステップS5−2においては、上記第
1電磁弁S1のON故障およびON正常の検出許可条件
が成立したか否かが判断される。このステップS5−2
の判断が否定された場合は図9のルーチンが終了させら
れるが、肯定された場合は、ステップS5−3において
異常判定のための判断基準範囲が車速Vすなわち出力軸
回転速度NOに基づいて算出される。この判断基準範囲
は、第1速ギヤ段が成立したときのエンジン回転速度を
含む領域であって、その領域の境界が判断基準値f
32(NO)として決定される。この判断基準値f32(N
O)は、たとえば図10の上段に示すものであり、1L
線と4T線との間の領域において設定されればよいが、
その領域内においてばらつきを考慮しつつ可及的に1L
線に接近して設定されることが望ましい。上記図10に
示す判断基準値f32(NO)は実験的に定められたもの
である。
【0059】ステップS5−4では、異常判定条件が成
立したか否か、すなわち実際のエンジン回転速度NEが
上記予め設定された判断基準値f32(NO)よりも高い
か否かが判断される。このステップS5−4の判断が否
定された場合にはステップS5−8以下のON正常判定
ルーチンが実行されるが、肯定された場合はステップS
5−5において連続してN回成立したか否かが判断され
る。このステップS5−5は確実に異常が発生したかを
確認するためのものであり、上記Nにはたとえば「5」
程度の値が採用される。このステップS5−5の判断が
否定された場合はステップS5−8以下が実行される
が、肯定された場合はステップS5−6において、同一
変速期間における2度判定防止処理が実行され、同一変
速期間内ではステップS5−7以後が1回だけ実行され
るようにする。続くステップS5−7では、さらに次の
変速期間においても上記ステップS5−5の判断が肯定
されると、第1電磁弁S1ON故障フラグXDS1ON
の内容が「1」にセットされる。本実施例では、上記ス
テップS5−4およびS5−7が、車両の実際の走行状
態が前記検出許可領域内にあると判定されたときに、変
速後の実際のエンジン回転速度NEが判断基準値f
32(NO)より小の範囲から外れていることに基づいて
前記自動変速機14が故障状態であると判定する故障検
出手段に対応している。
【0060】続くステップS5−8では、第1電磁弁S
1のON正常を判定するための判断基準範囲すなわちそ
の境界線である判断基準値f33(NO)が出力軸回転速
度NOから算出されるとともに、ステップS5−9で
は、第1電磁弁S1のON正常が、エンジン回転速度N
Eが予め設定された判断基準値f33(NO)よりも低い
か否かによって判断される。この判断基準値f33(N
O)は、たとえば図10の上段に示すものであり、1L
線と4T線との間の領域において設定されればよいが、
その領域内においてばらつきを考慮しつつ可及的に4T
線に接近して設定されることが望ましい。上記図10に
示す判断基準値f33(NO)は実験的に定められたもの
である。
【0061】上記ステップS5−9の判断が否定された
場合には図9のルーチンが終了させられるが、肯定され
た場合はステップS5−10において連続してN回たと
えば5回成立したか否かが判断される。このステップS
5−10の判断が否定された場合はこの図9のルーチン
が終了させられるが、肯定された場合は、第1電磁弁S
1がON正常であると判定された状態であるので、判定
ステップS5−11において第1電磁弁S1ON故障フ
ラグXDS1ONの内容が「0」にクリアされる。
【0062】次いで図5のステップS6の第2電磁弁S
2OFFモード処理が実行される。図11は、その第2
電磁弁S2OFFモード処理の作動を詳しく説明するフ
ローチャートである。図11において、領域判定手段に
対応するステップS6−1では、第2電磁弁OFF故障
およびOFF正常を検出するに先立って検出許可条件が
チェックされる。この検出許可条件は、エンジン回転速
度NEを用いても精度よくフェイルを判定できるように
する前提条件であり、車両状態がたとえば以下に示す5
項目から成る検出許可領域内にあるか否かがチェックさ
れる。この検出許可領域は、電子制御装置52の変速出
力が第2速ギヤ段であるのに対し、自動変速機14がそ
れより下段のギヤ段すなわち本実施例では第1速ギヤ段
に実際に切り換えられていることをエンジン回転速度N
Eにより識別できるようにするためのものである。
【0063】(a) 出力軸回転速度NOが所定の判断基準
値f4 (TA)と所定の判断基準値NO4 との間であ
り、且つスロットル開度TAが所定の判断基準値TA41
とTA 42との間であること。 (b) 吸入空気量GNが所定の判断基準値GN4 以上であ
ること。 (c) フラグX4L4Lが正常を示す「1」であること。 (d) 電子制御装置52の変速出力が第2速ギヤ段である
こと。 (e) 変速出力からの経過時間CMESが所定の時間CM
ES4 以上経過していること。
【0064】上記項目(a) は、第1速ロックアップ走行
と第2速非ロックアップ走行とをエンジン回転速度NE
により識別できるようにするために、判断基準値f
4 (TA)は2T1L識別線よりも所定の余裕値だけ高
回転側の値に設定され、判断基準値NO4 は第1速にお
けるエンジン回転速度が最大値以下となる領域に設定さ
れ、また、判断基準値TA41およびTA42は、TA41
エンジン10が駆動状態にあることを保証するために、
TA42は中速領域の安定した運転域に制限するために配
慮された値、たとえば12%および50%にそれぞれ設
定される。これらの条件が組み合わされた領域は、図1
2の斜線に示される。また、上記項目(b) は、エンジン
10の出力トルクとの対応関係が比較的安定しており、
特に高地走行を配慮したものであり、判断基準値GN4
は、エヤコン作動時には0.55g/rev程度の値、
エヤコン非作動時には0.4g/rev程度の値が設定
される。また、上記項目(e) の経過時間CMES4 は、
故障判定を変速直後の変速過渡期間中を排除するために
設けられている。
【0065】続くステップS6−2においては、上記第
2電磁弁S2のOFF故障およびOFF正常の検出許可
条件が成立したか否かが判断される。このステップS6
−2の判断が否定された場合は図11のルーチンが終了
させられるが、肯定された場合は、ステップS6−3に
おいて異常判定のための判断基準範囲、すなわちその境
界線である判断基準値f41(NO)が出力軸回転速度N
Oに基づいて算出される。この判断基準値f41(NO)
は、たとえば図12の上段に示すものであり、1L線と
2T線との間の領域において設定されればよいが、本実
施例では図12の上段に示すように、1L線と同じ位置
に設定されている。
【0066】次いで、ステップS6−4では異常判定条
件が成立したか否か、すなわち実際のエンジン回転速度
NEが予め設定された判断基準値f41(NO)よりも高
いか否かが判断される。このステップS6−4の判断が
否定された場合にはOFF正常判定ルーチンであるステ
ップS6−10以下が実行されるが、肯定された場合は
ステップS6−5において連続してN回成立したか否か
が判断される。このステップS6−5は確実に異常が発
生したかを確認するためのものであり、上記Nにはたと
えば「5」程度の値が採用される。このステップS6−
5の判断が否定された場合はステップS6−10以下が
実行されるが、肯定された場合はステップS6−6にお
いて、同一変速期間における2度判定防止処理が実行さ
れ、同一変速期間内ではステップS6−7以後が1回だ
け実行されるようにする。続くステップS6−7では、
第2電磁弁S2OFF故障準備フラグXDS2OFJの
内容が「1」であるか否かが判断される。当初はこの判
断が否定されるので、ステップS6−8においてその準
備フラグXDS2OFJの内容が「1」にセットされた
後、ステップS6−10以下が実行される。
【0067】そして、次の1→2変速若しくは3→2変
速期間においてステップS6−7の判断が肯定された場
合には、ステップS6−9において第2電磁弁S2OF
F故障フラグXDS2OFの内容が「1」にセットされ
る。本実施例では、上記ステップS6−4およびS6−
9が、車両の実際の走行状態が前記検出許可領域内にあ
ると判定されたときに、変速後の実際のエンジン回転速
度NEが判断基準値f 41(NO)以上にあることに基づ
いて前記自動変速機が故障状態であると判定する故障検
出手段に対応している。
【0068】続くステップS6−10では、判断基準範
囲すなわちその境界値ある判断基準値f42(NO)が出
力軸回転速度NOに基づいて算出される。この判断基準
値f 42(NO)は、たとえば図12の上段に示すもので
あり、1L線と2T線との間の領域において設定されれ
ばよいが、第2電磁弁S2OFF異常判定と完全に識別
するため、1T線よりも所定値だけ出力軸高回転側にそ
の1T線に沿って設定されている。この図12に示す判
断基準値f42(NO)は実験的に定められたものであ
る。
【0069】次いでステップS6−11では、第2電磁
弁S2のOFF故障の正常条件が成立したか否か、すな
わちエンジン回転速度NEが予め設定された判断基準値
42(NO)よりも低いか否かが判断される。このステ
ップS6−11の判断が否定された場合には図11のル
ーチンが終了させられるが、肯定された場合はステップ
S6−12において連続してN回たとえば5回成立した
か否かが判断される。このステップS6−12の判断が
否定された場合はこの図11のルーチンが終了させられ
るが、肯定された場合は、第2電磁弁S2のON作動が
正常であるから、ステップS6−13において第2電磁
弁S2OFF故障フラグXDS2OFの内容が「0」に
クリアされる。ステップS6−14において第2電磁弁
S2故障準備準備フラグXDS2OFJの内容が「0」
にクリアされる。ステップS6−15において、第2電
磁弁S2OFF正常フラグXPS2OFの内容が「1」
にセットされる。本実施例では、上記ステップS6−1
1およびS6−13が正常検出手段に対応している。
【0070】次いで図5のステップS7の第2電磁弁S
2ONモード処理が実行される。図13は、その第2電
磁弁S2ONモード処理の作動を詳しく説明するフロー
チャートである。図13において、領域判定手段に対応
するステップS7−1では、第2電磁弁ON故障および
ON正常を検出するに先立って検出許可条件がチェック
される。この検出許可条件は、エンジン回転速度NEを
用いても精度よくフェイルを判定できるようにする前提
条件であり、車両状態がたとえば以下に示す6項目から
成る検出許可領域内にあるか否かがチェックされる。こ
の検出許可領域は、電子制御装置52の変速出力が第4
ギヤ段であるのに対し、自動変速機14がそれより下段
のギヤ段すなわち本実施例では第3速ギヤ段に実際に切
り換えられていることをエンジン回転速度NEにより識
別できるようにするためのものである。
【0071】(a) 出力軸回転速度NOが所定の判断基準
値f51(TA)より小さく、しかも、出力軸回転速度N
Oが所定の判断基準値f52(TA)以上且つ所定の判断
基準値NO5 より小であること。 (b) 吸入空気量GNが所定の判断基準値GN5 以上であ
ること。 (c) 電子制御装置52の変速出力が第4速ギヤ段である
こと。 (d) ロックアップ状態を示すフラグYSLが「1」であ
ること。 (e) ロックアップONからの経過時間CMELが所定時
間CMEL5 以上経過していること。 (f) 変速出力からの経過時間CMESが所定の時間CM
ES5 以上経過していること。
【0072】上記項目(a) は、第4速ロックアップ走行
と第3速ロックアップ走行とをエンジン回転速度NEに
より識別できるようにするために、判断基準値f51(T
A)は4L4T識別線よりも所定の余裕値だけ高スロッ
トル側の値に設定され、判断基準値f52(TA)は4T
3L識別線よりも所定の余裕値だけ高出力軸回転側の値
に設定され、判断基準値NO5 は通常安定的に走行でき
る高速領域に限定して設定される。これらの条件が組み
合わされた領域は、図14の斜線に示される。また、上
記項目(b) は、エンジン10の出力トルクとの対応が比
較的安定しており、特に高地走行を考慮したものであ
り、判断基準値GN5 は、エヤコン作動時には0.8g
/rev程度の値、エヤコン非作動時には0.6g/r
ev程度の値が設定される。また、上記項目(e) および
(f) は、故障判定を変速機の変速直後の変速過渡期間を
排除するために設けられている。
【0073】続くステップS7−2においては、上記第
2電磁弁S2のON故障およびON正常の検出許可条件
が成立したか否かが判断される。このステップS7−2
の判断が否定された場合は図13のルーチンが終了させ
られるが、肯定された場合は、ステップS7−3におい
て異常判定のための判断基準範囲、すなわちその範囲の
境界値である判断基準値f53(NO)およびf54(N
O)が出力軸回転速度NOに基づいて算出される。この
判断基準値f53(NO)およびf54(NO)は、たとえ
ば図14の上段の3L線および4L線を拡大して示す図
15に示すものであり、判断基準値f54(NO)は3L
線よりも所定値たとえば50回転/分低く設定され、f
54(NO)は3T線よりも所定値たとえば50回転/分
高く設定されている。それらの所定値は予め実験的に求
められた値である。
【0074】次いで、ステップS7−4において異常判
定条件が成立したか否か、すなわち実際のエンジン回転
速度NEが予め設定された判断基準値f53(NO)より
大きく且つ判断基準値f54(NO)よりも低いか否かが
判断される。このステップS7−4の判断が否定された
場合にはON正常判定ルーチンであるステップS7−9
以下が実行されるが、肯定された場合はステップS7−
5において連続してN回成立したか否かが判断される。
このステップS7−5は確実に異常が発生したかを確認
するためのものであり、上記Nにはたとえば「5」程度
の値が採用される。このステップS7−5の判断が否定
された場合はステップS7−9以下が実行されるが、肯
定された場合はステップS7−6において、同一変速期
間における2度判定防止処理が実行され、同一変速期間
内ではステップS7−7以後が1回だけ実行されるよう
にする。続くステップS7−7では、第2電磁弁S2O
N故障フラグXDS2ONの内容が「1」にセットさ
れ、ステップS7−8では、第4速ロックアップクラッ
チ正常フラグX4L4Lの内容が「0」にクリアされ
る。
【0075】続くステップS7−9では、第2電磁弁S
2のON正常を判定するための判断基準値f55(NO)
およびf56(NO)が出力軸回転速度NOに基づいて算
出される。この判断基準値f55(NO)は、たとえば図
15に示すものであり、4T線よりも所定値たとえば5
0回転/分低く設定され、f56(NO)は4T線よりも
所定値たとえば50回転/分高く設定されている。
【0076】次いで、ステップS7−10では正常判断
条件が成立したか否か、すなわちエンジン回転速度NE
が予め設定された判断基準値f55(NO)以上でありし
かも判断基準値f56(NO)よりも低いか否かが判断さ
れる。このステップS7−10の判断が否定された場合
には図13のルーチンが終了させられるが、肯定された
場合はステップS7−11において連続してN回たとえ
ば5回成立したか否かが判断される。このステップS7
−11の判断が否定された場合はこの図14のルーチン
が終了させられるが、肯定された場合は、第2電磁弁S
2のOFF作動が正常であるから、ステップS7−12
において第2電磁弁ON故障フラグXDS2ONの内容
が「0」にクリアされ、ステップS7−13において第
2電磁弁ON正常フラグXPS2ONの内容が「1」に
セットされる。本実施例では、上記ステップS7−10
およびS7−12が故障検出手段に対応している。
【0077】次いで図5のステップS8の第3電磁弁S
LOFFモード処理が実行される。図16は、その第3
電磁弁SLOFFモード処理の作動を詳しく説明するフ
ローチャートである。図16において、領域判定手段に
対応するステップS8−1では、第3電磁弁OFF故障
およびOFF正常を検出するに先立って検出許可条件が
チェックされる。この検出許可条件は、エンジン回転速
度NEを用いても精度よくフェイルを判定できるように
する前提条件であり、車両状態がたとえば以下に示す6
項目から成る検出許可領域内にあるか否かがチェックさ
れる。この検出許可領域は、電子制御装置52の変速出
力が第4速ロックアップ走行であるのに対し、自動変速
機14が第4速非ロックアップ走行であることをエンジ
ン回転速度NEにより識別できるようにするためのもの
である。
【0078】(a) 出力軸回転速度NOが所定の判断基準
値f61(TA)より小であり、しかも所定の判断基準値
62(TA)以上且つ判断基準値NO61より小であるこ
と。 (b) 吸入空気量GNが所定の判断基準値GN6 以上であ
ること。 (c) 電子制御装置52の変速出力が第4速ギヤ段である
こと。 (d) ロックアップ状態を示すフラグYSLが「1」であ
ること。 (e) ロックアップ出力からの経過時間CMELが所定の
時間CMEL6 以上経過していること。 (f) 変速出力からの経過時間CMESが所定の時間CM
ES6 以上経過していること。
【0079】上記項目(a) は、第4速ロックアップ走行
と第4速非ロックアップ走行との間においてトルクコン
バータ12の回転差が確実に発生している状態とするた
めのものであり、上記の判断基準値f61(TA)は95
×TA+900程度の値が採用され、f62(TA)は4
0×TA+1600程度の値が採用され、上記NO61
たとえば3000回転/分程度の値が採用される。ま
た、上記項目(b) は、エンジン10の出力トルクとの対
応が比較的安定しており、特に高地走行を配慮したため
のものであり、判断基準値GN6 は、エヤコン作動時に
は0.8g/rev程度の値、エヤコン非作動時には
0.6g/rev程度の値が設定される。また、上記項
目(e) および(f) は、故障判定を変速機の安定期間に限
定するために設けられており、CMEL6 およびCME
6 にはたとえば2秒および3秒程度の値が用いられ
る。
【0080】続くステップS8−2においては、上記第
3電磁弁S3のOFF故障およびOFF正常の検出許可
条件が成立したか否かが判断される。このステップS8
−2の判断が否定された場合は図16のルーチンが終了
させられるが、肯定された場合は、ステップS8−3に
おいて異常判定のための判断基準範囲、すなわちその境
界である判断基準値f63(NO)およびf64(NO)が
出力軸回転速度NOに基づいて算出される。この判断基
準値f63(NO)およびf64(NO)は、たとえば前記
図15に示すものであり、判断基準値f63(NO)は4
L線よりも所定値たとえば100回転/分高く設定さ
れ、f64(NO)は3L線よりも所定値たとえば100
回転/分低く設定されている。それらの所定値は予め実
験的に求められた値である。
【0081】次いでステップS8−4において異常判定
条件が成立したか否か、すなわち実際のエンジン回転速
度NEが予め設定された判断基準値f63(NO)以上且
つ判断基準値f64(NO)よりも低いか否かが判断され
る。このステップS8−4の判断が否定された場合には
OFF正常判定ルーチンであるステップS8−9以下が
実行されるが、肯定された場合はステップS8−5にお
いて連続してN回成立したか否かが判断される。このス
テップS8−5は確実に異常が発生したかを確認するた
めのものであり、上記Nにはたとえば「5」程度の値が
採用される。このステップS8−5の判断が否定された
場合はステップS8−9以下が実行されるが、肯定され
た場合はステップS8−6において、同一変速期間にお
ける2度判定防止処理が実行され、同一変速期間内では
ステップS8−7以後が1回だけ実行されるようにす
る。続くステップS8−7では、第3電磁弁SLOFF
故障フラグXDSLOFの内容が「1」にセットされ、
ステップS8−8では、第4速ロックアップクラッチ正
常フラグX4L4Lの内容が「0」にクリアされる。本
実施例では、上記ステップS8−4およびS8−7が故
障検出手段に対応している。
【0082】続くステップS8−9では、第3電磁弁S
LのOFF正常を判定するための判断基準範囲、すなわ
ちその境界値である判断基準値f65(NO)およびf66
(NO)が出力軸回転速度NOに基づいて算出される。
図15に示すように、これらの判断基準値f65(NO)
およびf66(NO)は、前記判断基準値f55(NO)お
よびf56(NO)と同様に、4L線よりも所定値たとえ
ば50回転/分低く設定され、f56(NO)は4L線よ
りも所定値たとえば50回転/分高く設定されている。
【0083】次いで、ステップS8−10では正常判定
条件が成立したか否か、すなわちエンジン回転速度NE
が予め設定された判断基準値f65(NO)以上でありし
かも判断基準値f66(NO)よりも低いか否かが判断さ
れる。このステップS8−10の判断が否定された場合
には図16のルーチンが終了させられるが、肯定された
場合はステップS8−11において連続してN回たとえ
ば5回成立したか否かが判断される。このステップS8
−11の判断が否定された場合はこの図16のルーチン
が終了させられるが、肯定された場合は、第3電磁弁S
LのON作動が正常であるから、ステップS8−12に
おいて第3電磁弁SLOFF故障フラグXDSLOFの
内容が「0」にクリアされ、ステップS8−13におい
て第3電磁弁SLOFF正常フラグXPSLOFの内容
が「1」にセットされ、そして、ステップS8−14に
おいて4速ロックアップクラッチ(4L)正常フラグX
J4T4Tの内容が「1」にセットされる。本実施例で
は、上記ステップS8−10およびS8−12が故障検
出手段に対応している。
【0084】次いで図5のステップS9の第3電磁弁S
LONモード処理が実行される。図17は、その第3電
磁弁SLONモード処理の作動を詳しく説明するフロー
チャートである。図17において、領域判定手段に対応
するステップS9−1では、第3電磁弁ON故障および
ON正常を検出するに先立って検出許可条件がチェック
される。この検出許可条件は、エンジン回転速度NEを
用いても精度よくフェイルを判定できるようにする前提
条件であり、車両状態がたとえば以下に示す5項目から
成る検出許可領域内にあるか否かがチェックされる。こ
の検出許可領域は、電子制御装置52の変速出力が第4
速非ロックアップ走行であるのに対し、自動変速機14
が第4速ロックアップ走行であることをエンジン回転速
度NEにより識別できるようにするためのものである。
【0085】(a) 出力軸回転速度NOが所定の判断基準
値NO71以上且つ判断基準値NO72より小であり、しか
も所定の判断基準値f71(TA)より小であり、スロッ
トル開度TAが所定の判断基準値TA71以上であるこ
と。 (b) 吸入空気量GNが所定の判断基準値GN7 以上であ
ること。 (c) 電子制御装置52の変速出力が第4速ギヤ段である
こと。 (d) ロックアップ状態を示すフラグYSLが「0」であ
ること。 (e) 変速出力からの経過時間CMESが所定の時間CM
ES7 以上経過していること。
【0086】上記項目(a) は、所定の走行負荷のあるパ
ワーオン走行に限定してトルクコンバータ12の回転差
が確実に発生している状態とするためのものであり、上
記の判断基準値NO71およびNO72はたとえば800お
よび2100回転/分程度の値が採用され、上記判断基
準値f71(TA)は54×TA+1200程度の値が採
用され、上記TA71は12%程度の値が採用される。図
18の斜線領域はそれらの領域を示している。また、上
記項目(b) は、エンジン10の出力トルクとの対応が比
較的安定しており、特に高地走行を考慮したためのもの
であり、判断基準値GN7 は、エヤコン作動時には0.
7g/rev程度の値、エヤコン非作動時には0.5g
/rev程度の値が設定される。また、上記項目(e)
は、故障判定を変速機の安定期間に限定するために設け
られており、CMES7 にはたとえば3秒程度の値が用
いられる。
【0087】続くステップS9−2においては、上記第
3電磁弁S3のON故障およびON正常の検出許可条件
が成立したか否かが判断される。このステップS9−2
の判断が否定された場合は図17のルーチンが終了させ
られるが、肯定された場合は、ステップS9−3におい
て異常判定のための判断基準範囲、すなわちその範囲の
境界値としての判断基準値f72(NO)およびf73(N
O)が出力軸回転速度NOに基づいて算出される。この
判断基準値f72(NO)およびf73(NO)は、たとえ
ば前記図18に示すものであり、判断基準値f72(N
O)は4L線よりも所定値たとえば50回転/分低く設
定され、f73(NO)は4L線よりも所定値たとえば5
0回転/分高く設定されている。それらの所定値は予め
実験的に求められた値である。
【0088】次いでステップS9−4では、異常判定条
件が成立したか否か、すなわち実際のエンジン回転速度
NEが予め設定された判断基準値f72(NO)より高く
且つ判断基準値f73(NO)よりも低いか否かが判断さ
れる。このステップS9−4の判断が否定された場合に
はON正常判定ルーチンであるステップS9−10以下
が実行されるが、肯定された場合はステップS9−5に
おいて連続してN回成立したか否かが判断される。この
ステップS9−5は確実に異常が発生したかを確認する
ためのものであり、上記Nにはたとえば「5」程度の値
が採用される。このステップS9−5の判断が否定され
た場合はステップS9−10以下が実行されるが、肯定
された場合はステップS9−6において、同一変速期間
における2度判定防止処理が実行され、同一変速期間内
ではステップS9−7以後が1回だけ実行されるように
する。続くステップS9−7では、第3電磁弁SLON
故障準備フラグXDSLONJの内容が「1」であるか
否かが判断される。当初はこのステップS9−7の判断
が否定されるので、ステップS9−8において第3電磁
弁SLON故障準備フラグXDSLONJの内容が
「1」にセットされる。
【0089】次の変速期間において上記ステップS9−
5の判断が肯定されると上記ステップS9−7の判断も
肯定されるので、ステップS9−9において第3電磁弁
SLON故障フラグXDSLONの内容が「1」にセッ
トされる。
【0090】続くステップS9−10では、第3電磁弁
SLのON正常を判定するための判断基準範囲、すなわ
ちその境界値である判断基準値f74(NO)が出力軸回
転速度NOに基づいて算出される。図18に示すよう
に、判断基準値f74(NO)は、前記判断基準値f
63(NO)と同様に、4L線よりも所定値たとえば10
0回転/分高く設定されている。
【0091】ステップS9−11では、正常判定条件が
成立したか否か、すなわちエンジン回転速度NEが予め
設定された判断基準値f74(NO)以上であるか否かが
判断される。このステップS9−11の判断が否定され
た場合には図17のルーチンが終了させられるが、肯定
された場合はステップS9−12において連続してN回
たとえば5回成立したか否かが判断される。このステッ
プS9−12の判断が否定された場合はこの図17のル
ーチンが終了させられるが、肯定された場合は、第3電
磁弁SLのON作動が正常であるから、ステップS9−
13において第3電磁弁SLON故障フラグXDSLO
Nの内容が「0」にクリアされるとともに第3電磁弁S
LON正常フラグXPSLONの内容が「1」にセット
され、そして、ステップS9−14において第3電磁弁
SLON故障準備フラグXDSLONJの内容も「0」
にセットされる。本実施例では、上記ステップS9−
4、S9−9、S9−11、S9−13が故障検出手段
に対応している。
【0092】次いで図5のステップS10において故障
検出が行われたか否か、換言すれば故障フラグXDS1
ON、XDS1OF、XDS2ON、XDS2OF、X
DSLON、XDSLOFのいずれかがセットされたか
否かが判断される。このステップS10の判断が否定さ
れた場合にはステップS12以下が実行されるが、肯定
された場合には、ステップS11においてダイアグセッ
ト処理が実行される。このダイアグセット処理では、断
線短絡故障検出回路76からの信号と故障フラグのセッ
ト内容に基づいて、故障状態を判定して記憶するととも
に、所定の出力装置を介して出力する。たとえば、所定
の端子から故障コード信号を出力するとともに、必要に
応じて設けられた表示器に故障内容を表示させる。たと
えば、第1電磁弁S1のOFF故障を示す故障フラグX
DS1OFの内容が「1」である場合であって、断線短
絡故障検出回路76からの信号が第1電磁弁S1の断線
や短絡を示していない場合は、第1電磁弁S1のスプー
ルがOFF側に固着していると判断し、その旨出力す
る。
【0093】ステップS12では、正常検出が行われた
か否かが判断される。このステップS12の判断が否定
された場合には本ルーチンが終了させられるが、肯定さ
れた場合には、ステップS13においてダイアグリセッ
ト処理が実行される。このダイアグセット処理では、上
記ステップS11にて記憶された故障状態がクリアされ
る。
【0094】上述のように、本実施例によれば、判断基
準範囲設定手段に対応するステップS4−3、S5−
3、S5−8、S6−3、S6−10、S7−3、S7
−9、により判断基準範囲が設定され、領域判定手段に
対応するステップS4−1、S5−1、S6−1、S7
−1により、車両の実際の走行状態が予め設定された検
出許可領域内にあるか否かが判定される。そして、故障
検出手段に対応するS4−4、S4−9、S5−4、S
5−7、S5−9、S5−11、S6−4、S6−9、
S6−11、S6−13、S7−4、S7−7、S7−
10、S7−12により、車両の実際の走行状態が検出
許可領域内にあるときに、変速後の実際のエンジン回転
速度が前記判断基準範囲から外れていることに基づいて
前記自動変速機が故障状態であると判定される。
【0095】上記のように、車両の実際の走行状態が予
め設定された検出許可領域内にあるときに、エンジン回
転速度が判断基準範囲から外れていることに基づいて前
記自動変速機が故障状態、詳しくは第1電磁弁S1およ
び第2電磁弁S2の故障であると判定されることから、
トルクコンバータ12におけるエンジン10と自動変速
機14の入力軸20との回転差があっても、故障の判定
精度が十分に得られる。したがって、入力軸回転速度セ
ンサを設けなくても、自動変速機の故障を確実に検出で
きる。
【0096】また、本実施例によれば、エンジン回転速
度変化検出手段に対応するステップS4−12により、
電子制御装置52からの変速指令に関連してエンジン1
0の回転速度NEが変化したか否かが検出され、電磁弁
正常判定手段に対応するステップS4−16により、上
記エンジン回転速度変化検出手段により前記電子制御装
置52からの変速指令に関連して前記エンジンの回転速
度NEが変化したことが検出された場合には、変速前の
変速段を達成するための第1電磁弁S1のOFF作動が
正常であると判定されるので、トルクコンバータ12に
おけるエンジン10と自動変速機の入力軸20との回転
差があっても、故障の判定精度が十分に得られる。した
がって、入力軸回転速度センサを設けなくても、自動変
速機の故障を確実に検出できる。
【0097】また、本実施例によれば、判断基準範囲設
定手段に対応するステップS8−3、S8−7、S9−
3、S9−10により判断基準範囲が設定され、故障検
出手段に対応するステップS8−4、S8−7、S8−
10、S8−12、S9−4、S9−9、S9−11、
S9−13により、ロックアップクラッチ32の係合後
の実際のエンジン回転速度が上記判断基準範囲から外れ
ていることに基づいて前記自動変速機が故障状態である
と判定される。このように、トルクコンバータ12にお
けるエンジン10と自動変速機14の入力軸20との回
転差を利用して、エンジン回転速度NEが判断基準範囲
から外れていることに基づいて自動変速機が故障状態、
詳しくは第3電磁弁SLの故障状態であると判定される
ことから、自動変速機の故障を確実に検出できる。
【0098】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、以下の説明において前述の実施例と共通する部分に
は同一の符号を付して説明を省略する。
【0099】図19は第2電磁弁S2ONモード処理の
他の例を示しており、図13に相当する図である。図1
9においては、図13のステップS7−6とS7−7と
の間に、ステップS7−20が設けられている点におい
て異なる。このステップS7−20では、ΔNE2-2フラ
グの内容が「1」であるか否かが判断される。このステ
ップS7−20の判断が否定された場合は第2電磁弁S
2のON正常判定のためのステップS7−9以下が実行
されるが、肯定された場合には続くステップS7−7が
実行されてON異常を表すためのフラグXDS2ONの
内容が「1」にセットされる。上記ΔNE2-2フラグは、
前記図7の第1電磁弁S1のOFF正常判定モードと同
様のロジックによりΔNEが判断基準値ΔNE2 未満と
なったとき、すなわちステップS4−12と同様の判断
が否定されたときにセットされるものである。
【0100】このため、上記ステップS7−20の判断
が肯定されたときには、電子制御装置52からの変速出
力が第4速であるときにエンジン回転速度NEが第3速
ギヤ段の回転速度を示し且つ、電子制御装置52の変速
出力が第1速から第2速にシフトアップしたとき、エン
ジン回転速度変化が発生しなかった状態であるから、ス
テップS7−7において第2電磁弁S2のON故障フラ
グXDS2ONを「1」にセットさせるが、上記ステッ
プS7−20の判断が否定されたときには、電子制御装
置52からの変速出力が第4速であるときにエンジン回
転速度NEが第3速ギヤ段の回転速度を示すが、電子制
御装置52の変速出力が第1速から第2速にシフトアッ
プされたときエンジンの回転速度変化が発生しなかった
状態であることから、3−4シフト弁(3−4SV)の
3速側固着であると判定されるので、ステップS7−7
において第2電磁弁S2のON故障フラグXDS2ON
を「1」にセットさせることなく、ステップS7−9以
下を実行させる。本実施例では、故障部位が第2電磁弁
S2のON故障ではなく、3−4シフト弁であることが
判定される利点がある。
【0101】図20は第3電磁弁S3OFFモード処理
の他の例を示しており、図16に相当する図である。図
20においては、図16のステップS8−8とS8−7
との順序が入替えられ、そのステップS8−8とS8−
7との間にステップS8−20が設けられている点にお
いて異なる。このステップS8−20では、ΔNE1-2
ラグの内容が「1」であるか否かが判断される。このス
テップS8−20の判断が否定された場合は第3電磁弁
SLのOFF正常判定のためのステップS8−9以下が
実行されるが、肯定された場合には続くステップS8−
7が実行されてOFF異常を表すためのフラグXDSL
OFの内容が「1」にセットされる。上記ΔNE1-2フラ
グも、前記図7の第1電磁弁S1のOFF正常判定モー
ドと同様のロジックによりΔNEが所定値ΔNE2 を越
えたたときにセットされるものである。
【0102】このため、上記ステップS8−20の判断
が肯定されたときには、電子制御装置52からの変速出
力が第4速ロックアップであるときに、エンジン回転速
度が第4速非ロックアップ回転速度を示し、且つ電子制
御装置52の変速出力が第1速から第2速にシフトアッ
プされたとき、1→2変速に伴うエンジン回転速度の下
降変化が発生した状態であることから、ステップS8−
7において第3電磁弁SLのOFF故障フラグXDSL
OFを「1」にセットさせる。一方、上記ステップS8
−20の判断が否定されたときには、電子制御装置52
からの変速出力が第4速ロクアップであるときにエンジ
ン回転速度が第4速非ロックアップの回転速度を示し、
且つ電子制御装置52の変速出力が第1ギヤ段から第2
ギヤ段にアップシフトされたとき第1速のままで変速し
ないために、エンジン回転速度の下降変化が発生しない
状態であることから、1−2シフト弁(1−2SV)の
1速側固着であると判定されるので、ステップS8−7
において第3電磁弁SLのOFF故障フラグXDSLO
Fを「1」にセットさせることなく、ステップS8−9
以下を実行させる。本実施例では、故障部位が第3電磁
弁SLのOFF異常ではなく、1−2シフト弁であるこ
とが判定される利点がある。
【0103】図21は第3電磁弁SLOFFモード処理
の他の例を示しており、図16および図20に相当する
図である。図21においては、図20のステップS8−
20に変えてステップS8−21が用いられている点に
おいて異なる。このステップS8−21では、前記図1
1のステップS6−13においてセットされる第2電磁
弁S2のOFF正常フラグXPS2OFの内容が「1」
であるか否かが判断される。本実施例においては、図2
0の実施例と同様の作動により同様の効果が得られる。
【0104】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、本発明は他の態様で実施することもで
きる。
【0105】たとえば、前述の油圧制御回路50は、図
22、図23、および図24に示すように、ギヤ段を変
更することにより、自動変速機14の異常の現れ方が異
なる性質があるから、電磁弁およびシフト弁のいずれが
故障原因であるかを判定することができる。たとえば、
図22の性質を用いる場合には、前記図11のステップ
S6−1の検出許可条件から(c) の条件であるX4L4
L=1の条件を外し、前記図11の異常判定条件成立判
断ステップ6−6の前に、ロックアップクラッチ指令の
ときにまで第4速ロックアップであるか、または第4速
非ロックアップであるかをエンジン回転速度NEから判
定させ、第4速ロクアップを検出した場合はステップS
6−6に、第4速非ロックアップを検出した場合は1−
2シフト弁の第1速側固着を確定さえた後、ステップS
6−10に飛ばしてもよい。ステップS6−4に、第4
速ロックアップ指令のときに第4速ロックアップである
ことをエンジン回転速度NEから判定した場合は、第2
速非ロックアップの変速出力を出させて、第1速非ロッ
クアップ走行がエンジン回転速度NEから判定された場
合は、1−2シフト弁の1速側固着を判定するステップ
を設けてもよい。
【0106】また、図23の性質を用いる場合には、前
記図13の異常判定条件成立判断ステップS7−4に、
第4速ロックアップ指令のときに第3速ロックアップで
あることをエンジン回転速度NEから判定した場合は、
1→2変速の変速出力を出させて、エンジン回転速度変
化ΔNEが全くないことを確認して第2電磁弁S2のO
N故障を判定し、ΔNEの発生を確認したら3−4シフ
ト弁の3速側固着を判定するステップを設けてもよい。
【0107】また、図24の性質を用いる場合には、前
記図16の異常判定条件成立判断ステップS8−4に、
第4速ロックアップ指令のときに第4速非ロックアップ
であることをエンジン回転速度NEから判定した場合
は、1→2変速の変速出力を出させて、エンジン回転速
度変化ΔNEの発生を確認したら第3電磁弁SLのOF
F故障を判定し、ΔNEの発生が全くないことを確認し
て1−2シフト弁の1速側固着を判定するステップを設
けてもよい。
【0108】また、図24の性質を用いる場合には、前
記図16の異常判定条件成立判断ステップS8−4に、
第4速ロックアップ指令のときに第4速非ロックアップ
であることをエンジン回転速度NEから判定した場合
は、第2速非ロックアップを変速出力させたとき、第2
速非ロックアップを検出したら第3電磁弁SLのOFF
故障を判定し、第1速非ロックアップを検出したら1−
2シフト弁の1速側固着を判定するステップを設けても
よい。
【0109】前述の図9の実施例のステップS5−9乃
至S5−11は、図7のステップS4−14乃至S4−
18のように構成されることもできる。
【0110】また、前述の実施例では、出力軸回転速度
NOが用いられていたが、それに変えた車速Vが用いら
れてもよい。また、前述のスロットル開度TAに変え
て、アクセルペダル操作量などが用いられてもよい。
【0111】また、前述の実施例の自動変速機14は前
進4段であったが、この自動変速機14はあくまでも一
例であり、前進3段や前進5段以上の変速機であっても
差し支えない。
【0112】また、前記実施例ではトルクコンバータ1
2が用いられていたが、フルードカップリングなどの他
の流体式伝動装置を用いることもできる。
【0113】その他一々例示はしないが、本発明は当業
者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実
施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である車両用自動変速機およ
びその制御装置の構成を説明する図である。
【図2】図2の自動変速機の各変速段を成立させるため
のクラッチおよびブレーキの係合作動を説明する図であ
る。
【図3】図1の自動変速機における変速出力と実際の変
速段との関係、および故障原因と実際の変速モードとの
関係を示す図表である。
【図4】図1の自動変速機において、エンジン回転速度
NEによりギヤ段の相違を識別できる識別線を説明する
図である。
【図5】図1の電子制御装置の故障検出作動を説明する
全体フローチャートである。
【図6】図5の第1電磁弁OFFモード処理の内容であ
って、OFF故障検出作動を詳しく説明するルーチンを
説明する図である。
【図7】図5の第1電磁弁OFFモード処理の内容であ
って、OFF正常検出作動を詳しく説明するルーチンを
説明する図である。
【図8】図6における検出領域を説明する図である。
【図9】図5の第1電磁弁ONモード処理の内容を詳し
く説明するルーチンを示す図である。
【図10】図9における検出領域を説明する図である。
【図11】図5の第2電磁弁OFFモード処理の内容を
詳しく説明するルーチンを示す図である。
【図12】図11における検出領域を説明する図であ
る。
【図13】図5の第2電磁弁ONモード処理の内容を詳
しく説明するルーチンを示す図である。
【図14】図13における検出領域を説明する図であ
る。
【図15】図13の判断基準値を詳しく示す図である。
【図16】図5の第3電磁弁OFFモード処理の内容を
詳しく説明するルーチンを示す図である。
【図17】図5の第3電磁弁ONモード処理の内容を詳
しく説明するルーチンを示す図である。
【図18】図17における検出領域を説明する図であ
る。
【図19】本発明の他の実施例を示す図13に相当する
図である。
【図20】本発明の他の実施例を示す図16に相当する
図である。
【図21】本発明の他の実施例を示す図16に相当する
図である。
【図22】図1の油圧制御回路において第2電磁弁OF
F異常および1−2シフト弁の1速側固着異常時の切り
換え特性を示す図である。
【図23】図1の油圧制御回路において第2電磁弁ON
異常および3−4シフト弁の3速側固着異常時の切り換
え特性を示す図である。
【図24】図1の油圧制御回路において第3電磁弁OF
F異常および1−2シフト弁の1速側固着異常時の切り
換え特性を示す図である。
【符号の説明】
10:エンジン 12:トルクコンバータ(流体式伝動装置) 32:ロックアップクラッチ 52:電子制御装置 ステップS4−1,S5−1,S6−1,S7−1:領
域判定手段 ステップS4−3,S5−3,S5−8,S6−3,S
6−10,S7−3,S7−9:判断基準範囲設定手段 ステップS4−4,S4−9,S5−4,S5−7,S
6−4,S6−9,S7−4,S7−7:故障検出手段 ステップS4−12:回転速度変化検出手段 ステップS4−16:電磁弁正常判定手段 ステップS8−1,S9−1:領域判定手段 ステップS8−3,S8−9,S9−3,S9−10:
判断基準範囲設定手段 ステップS8−4,S8−7S9−4,S9−9:故障
検出手段 ステップS5−9,S5−11,S6−11,S6−1
3,S7−10,S7−12,S8−12,S9−1
1,S9−13:正常検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−300457(JP,A) 特開 平6−331020(JP,A) 特開 平6−331021(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の摩擦係合装置と、該摩擦係合装置
    の作動状態を制御する複数の電磁弁と、車両の走行状態
    に基づいて変速指令を出力する電子制御装置とを備え、
    該電子制御装置からの変速指令に従って該電磁弁が切り
    換えられることにより所定の変速段が達成される車両用
    流体式伝動装置付自動変速機の故障検出装置であって、 エンジンの回転速度を検出するエンジン回転速度検出手
    段と、 前記電子制御装置から出力される変速指令が表す変速段
    が成立したときに予想される予想エンジン回転速度に基
    づいて判断基準範囲を設定する判断基準範囲設定手段
    と、 前記車両の実際の走行状態が予め設定された検出許可領
    域内にあるか否かを判定する領域判定手段と、 前記電子制御装置からの変速指令に関連して前記エンジ
    ンの回転速度が変化したか否かを検出するエンジン回転
    速度変化検出手段と、 該エンジン回転速度変化検出手段により前記電子制御装
    置からの変速指令に関連して前記エンジンの回転速度が
    変化したことが検出された場合には、変速前後の変速段
    を達成するための電磁弁が正常であると判定する電磁弁
    正常判定手段と、 前記領域判定手段により車両の実際の走行状態が前記検
    出許可領域内にあると判定されたときに、変速後の実際
    のエンジン回転速度が前記判断基準範囲から外れている
    ことに基づいて前記自動変速機が故障状態であると判定
    するとともに、該 故障判定結果と、前記電磁弁正常判定
    手段による判定結果とにより、故障部位を特定する故障
    検出手段と を、含むことを特徴とする 車両用自動変速機の故障検出
    装置。
  2. 【請求項2】 前記領域判定手段は、車速、ギヤ段、お
    よびスロットル開度のいずれかに基づいた検出許可領域
    を用いるものである請求項1の車両用自動変速機の故障
    検出装置。
  3. 【請求項3】 前記故障検出手段は、前記エンジン回転
    速度がその安定期間にあるときに故障判定を実行するも
    のである請求項1の車両用自動変速機の故障検 出装置。
  4. 【請求項4】 ロックアップクラッチ付流体伝動装置
    と、複数の摩擦係合装置と、該摩擦係合装置の作動状態
    を制御する複数の電磁弁と、車両の走行状態に基づいて
    変速指令を出力する電子制御装置とを備え、該電子制御
    装置からの変速指令に従って該電磁弁が切り換えられる
    ことにより所定の変速段が達成される車両用流体式伝動
    装置付自動変速機の故障検出装置であって、 エンジンの回転速度を検出するエンジン回転速度検出手
    段と、 前記電子制御装置から出力される変速指令が表す変速段
    が成立したときに予想される予想エンジン回転速度に基
    づいて第1判断基準範囲を設定する第1判断基準範囲設
    定手段と、 前記車両の実際の走行状態が予め設定された検出許可領
    域内にあるか否かを判定する領域判定手段と、 前記電子制御装置から出力される係合指令によりロック
    アップクラッチが係合したときに予想される予想エンジ
    ン回転速度に基づいて第2判断基準範囲を設定する第2
    判断基準範囲設定手段と、 ロックアップクラッチ係合後の実際のエンジン回転速度
    が前記第2判断基準範囲から外れていることに基づいて
    前記自動変速機が故障状態であると判定する第故障検
    出手段と、 前記領域判定手段により車両の実際の走行状態が前記検
    出許可領域内にあると判定されたときに、変速後の実際
    のエンジン回転速度が前記第1判断基準範囲から外れて
    いることに基づいて前記自動変速機が故障状態であると
    判定するとともに、該故障判定結果と、前記故障検
    出手段による判定結果とにより、故障部位を特定する
    2故障検出手段と を、含むことを特徴とする 車両用自動変速機の故障検出
    装置。
  5. 【請求項5】 前記領域判定手段は、車速、ギヤ段、お
    よびスロットル開度のいずれかに基づいた検出許可領域
    を用いるものである請求項4の車両用自動変速機の故障
    検出装置。
  6. 【請求項6】 前記第2故障検出手段は、前記エンジン
    回転速度がその安定期間にあるときに故障判定を実行す
    るものである請求項4の車両用自動変速機の故 障検出装
    置。
  7. 【請求項7】 複数の摩擦係合装置と、該摩擦係合装置
    の作動状態を制御する複数の電磁弁とを備え、電子制御
    装置からの変速指令に従って該電磁弁が切り換えられる
    ことにより所定の変速状態が成立させられる車両用自動
    変速機の故障検出装置であって、 エンジンの回転速度を検出するエンジン回転速度検出手
    段と、 前記電子制御装置からの変速指令に関連して前記エンジ
    ンの回転速度が変化したか否かを検出するエンジン回転
    速度変化検出手段と、 該エンジン回転速度変化検出手段により前記電子制御装
    置からの変速指令に関連して前記エンジンの回転速度が
    変化したことが検出された場合には、変速前後の変速段
    を達成するための電磁弁が正常であると判定する電磁弁
    正常判定手段とを、含むことを特徴とする車両用自動変
    速機の故障検出装置。
  8. 【請求項8】 前記車両の実際の走行状態が予め設定さ
    れた検出許可領域内にあるか否かを判定する領域判定手
    段を備え、 前記電磁弁正常判定手段は、該領域判定手段により車両
    の実際の走行状態が前記検出許可領域内にあると判定さ
    れたときに、前記電磁弁が正常であると判定するもので
    ある請求項の車両用自動変速機の故障検出装置。
  9. 【請求項9】 前記領域判定手段は、車速、ギヤ段、お
    よびスロットル開度のいずれかに基づいた検出許可領域
    を用いるものである請求項の車両用自動変速機の故障
    検出装置。
  10. 【請求項10】 前記電磁弁正常判定手段は、前記エン
    ジン回転速度がその安定期間にあるときに故障判定を実
    行するものである請求項の車両用自動変速機の故障検
    出装置。
  11. 【請求項11】 前記自動変速機はロックアップクラッ
    チを備えたものである一方、 前記電子制御装置から出力される係合指令によりロック
    アップクラッチが係合したときに予想される予想エンジ
    ン回転速度に基づいて判断基準範囲を設定する判断基準
    範囲設定手段と、 ロックアップクラッチ係合後の実際のエンジン回転速度
    が前記判断基準範囲から外れていることに基づいて前記
    自動変速機が故障状態であると判定する障検出手段と
    を備え、 前記電磁弁正常判定手段による判定結果と、該障検出
    手段による判定結果とにより、故障部位を特定するもの
    である請求項の車両用自動変速機の故障検出装置。
  12. 【請求項12】 複数の摩擦係合装置と、該摩擦係合装
    置の作動状態を制御する複数の電磁弁とを備え、電子制
    御装置からの変速指令に従って該電磁弁が切り換えられ
    ることにより所定の変速状態が成立させられる車両用ロ
    ックアップクラッチ付自動変速機の故障検出装置であっ
    て、 エンジンの回転速度を検出するエンジン回転速度検出手
    段と、 前記電子制御装置から出力される係合指令によりロック
    アップクラッチが係合したときに予想される予想エンジ
    ン回転速度に基づいて判断基準範囲を設定する判断基準
    範囲設定手段と、 ロックアップクラッチ係合後の実際のエンジン回転速度
    が前記判断基準範囲から外れていることに基づいて前記
    自動変速機が故障状態であると判定する故障検出手段と を、含むことを特徴とする車両用自動変速機の故障検出
    装置。
  13. 【請求項13】 前記車両の実際の走行状態が予め設定
    された検出許可領域内にあるか否かを判定する領域判定
    手段を備え、 前記故障検出手段は、該領域判定手段により車両の実際
    の走行状態が前記検出許可領域内にあると判定されたと
    きに、前記ロックアップクラッチ係合後の実際のエンジ
    ン回転速度が前記判断基準範囲から外れていることに基
    づいて前記自動変速機が故障状態であると判定するもの
    である請求項12の車両用自動変速機の故障検出装置。
  14. 【請求項14】 前記領域判定手段は、車速、ギヤ段、
    およびスロットル開度のいずれかに基づいた検出許可領
    域を用いるものである請求項13の車両用自動変速機の
    故障検出装置。
  15. 【請求項15】 前記故障検出手段は、前記エンジン回
    転速度がその安定期間にあるときに故障判定を実行する
    ものである請求項12の車両用自動変速機の故障検出装
    置。
JP32547993A 1993-12-22 1993-12-22 車両用自動変速機の故障検出装置 Expired - Fee Related JP3399062B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32547993A JP3399062B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 車両用自動変速機の故障検出装置
US08/359,617 US5515272A (en) 1993-12-22 1994-12-20 Apparatus for diagnosing automatic transmission based on engine speed as compared with reference range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32547993A JP3399062B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 車両用自動変速機の故障検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07174222A JPH07174222A (ja) 1995-07-11
JP3399062B2 true JP3399062B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=18177341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32547993A Expired - Fee Related JP3399062B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 車両用自動変速機の故障検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5515272A (ja)
JP (1) JP3399062B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109563858A (zh) * 2016-08-03 2019-04-02 奥迪股份公司 用于机动车的自动变速器的液压系统

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19516948A1 (de) * 1995-05-11 1996-11-14 Voith Gmbh J M Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinheit und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3637631B2 (ja) * 1995-05-12 2005-04-13 マツダ株式会社 自動変速機の故障判定装置及び故障判定方法
DE19525867A1 (de) * 1995-07-15 1997-01-16 Zahnradfabrik Friedrichshafen Sicherheitssystem für ein Automatgetriebe
JP3213227B2 (ja) * 1995-11-21 2001-10-02 本田技研工業株式会社 自動変速機のトルク検出及び制御装置
DE19601618A1 (de) * 1996-01-18 1997-07-24 Zahnradfabrik Friedrichshafen Sicherheitssystem für ein Automatgetriebe
JP3333378B2 (ja) * 1996-02-05 2002-10-15 本田技研工業株式会社 車両診断方法および装置
DE19605722C2 (de) * 1996-02-16 1998-07-09 Mannesmann Sachs Ag Einrichtung zur Funktionsüberprüfung einer elektrisch steuerbaren Aktuatoranordnung
US5712420A (en) * 1996-06-27 1998-01-27 Schaffer; Larry On/off and modulated/duty-cycled solenoid tester
US5835876A (en) * 1996-08-20 1998-11-10 Ford Global Technologies, Inc. Torque converter clutch solenoid functional test
US6047799A (en) * 1996-11-12 2000-04-11 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Emergency facilities for influencing defective constituents of power trains in motor vehicles
GB2358050B (en) * 1996-11-12 2001-08-22 Luk Getriebe Systeme Gmbh Emergency facilities for influencing defective constituents of power trains in motor vehicles
US6038918A (en) * 1997-12-22 2000-03-21 William T. Newton Instrument for testing automatic transmission fluid control devices
US6070485A (en) * 1998-11-11 2000-06-06 Funk, Sr.; David G. Pushbutton solenoid shifter
JP3485026B2 (ja) * 1999-05-25 2004-01-13 三菱自動車工業株式会社 車両の自己診断装置
DE19949475B4 (de) * 1999-10-14 2005-09-22 Voith Turbo Gmbh & Co. Kg Diagnosesystem und Verfahren zur Erfassung von Funktionsstörungen
JP3695257B2 (ja) * 1999-10-19 2005-09-14 日産自動車株式会社 直動バルブ式自動変速機のフェールセーフシステム
DE19952476A1 (de) * 1999-10-29 2001-05-23 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung eines CVT-Automatgetriebes
US6651493B2 (en) * 2000-05-04 2003-11-25 Hicklin Engineering, L.C. Torque converter dynamometer and method of using same
DE10105836C2 (de) * 2001-02-07 2003-07-17 Voith Turbo Kg Verfahren zur Früherkennung von Störfällen beim Betrieb automatischer oder automatisierter Getriebe
JP2003054291A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Toyota Motor Corp 車両の総合制御装置
EP1499900B1 (de) * 2002-04-10 2005-11-23 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Verfahren zum bestimmen der drehzahl eines bauteils
JP3981317B2 (ja) * 2002-10-04 2007-09-26 ジヤトコ株式会社 車両用変速機の油圧異常低下判定装置
US7076997B2 (en) * 2004-05-12 2006-07-18 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for testing automatic transmission solenoid valves
JP4547239B2 (ja) * 2004-11-16 2010-09-22 株式会社エー・アンド・デイ エンジン計測装置
KR100577711B1 (ko) * 2005-03-15 2006-05-10 씨멘스 오토모티브 주식회사 자동 변속기의 고장 진단 방법
EP1770314B1 (en) * 2005-09-30 2011-11-16 JATCO Ltd Automatic transmission
JP4431590B2 (ja) * 2007-03-09 2010-03-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機
KR101469279B1 (ko) 2007-03-09 2014-12-04 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기
US8095282B2 (en) * 2007-11-04 2012-01-10 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for soft costing input speed and output speed in mode and fixed gear as function of system temperatures for cold and hot operation for a hybrid powertrain system
WO2014017239A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP6212445B2 (ja) * 2014-07-16 2017-10-11 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
US9328820B1 (en) * 2014-10-13 2016-05-03 Zf Friedrichshafen Ag Method for detecting a nonoperational shift element in an automatic transmission
JP7159657B2 (ja) * 2018-07-10 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 リニアソレノイドの制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3747438A (en) * 1972-03-28 1973-07-24 Toyota Motor Co Ltd Shift control system for automatic transmission
JPS5547041A (en) * 1978-09-30 1980-04-02 Aisin Warner Ltd Controller for automatic speed change gear
DE3176554D1 (en) * 1980-08-11 1988-01-14 Nissan Motor Control system for automatic transmission for automotive vehicle
JPS6032063B2 (ja) * 1981-07-21 1985-07-25 トヨタ自動車株式会社 車輛用自動変速機の制御方法
JPS61236955A (ja) * 1985-04-11 1986-10-22 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 自動変速装置の動作チエツク回路
JPS62177342A (ja) * 1986-01-28 1987-08-04 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JPH07107425B2 (ja) * 1987-12-28 1995-11-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子制御式自動変速機のフェールセーフ制御装置
JPH0772505B2 (ja) * 1988-01-06 1995-08-02 ジャトコ株式会社 自動変速機の電子制御装置
JP2798252B2 (ja) * 1988-09-16 1998-09-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機におけるシフト制御装置
US5272631A (en) * 1989-12-06 1993-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system and method for vehicular automatic transmissions
GB2242716B (en) * 1990-03-28 1994-04-06 Nissan Motor Control apparatus with fail-safe faculty
EP0567157B1 (en) * 1992-04-24 1996-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system for manually shiftable automatic transmission
US5393278A (en) * 1992-05-02 1995-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control apparatus for shifting up transmission upon re-acceleration following deceleration of vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109563858A (zh) * 2016-08-03 2019-04-02 奥迪股份公司 用于机动车的自动变速器的液压系统

Also Published As

Publication number Publication date
US5515272A (en) 1996-05-07
JPH07174222A (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399062B2 (ja) 車両用自動変速機の故障検出装置
EP0937916B1 (en) Brake signal failure detecting system and method for automatic transmission
JP2000240785A (ja) 自動変速機のフェールセーフ方法
JP3637631B2 (ja) 自動変速機の故障判定装置及び故障判定方法
JP3683194B2 (ja) 車両の変速制御装置
US5788603A (en) Control system for automatic transmission
JP2909942B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
MXPA04012902A (es) Metodo para detectar neutral falso en un sistema de transmision automatica.
JP2973256B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ防止制御装置
JP6520804B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS61169330A (ja) 自動変速機の故障検出装置
JP3402121B2 (ja) 変速機を有する車両の制御装置
JP3044903B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ防止制御装置
JP2008151190A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH0637933B2 (ja) 自動変速機の故障診断装置
JP4081636B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2000240784A (ja) 変速機の故障検出装置
JP2864858B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS6280342A (ja) 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
JPH052866B2 (ja)
JP2909943B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2864855B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2000249220A (ja) 車両用自動変速機制御装置
JPH0740761A (ja) クルーズコントロールセット信号線のフェイル検出制御装置
JP2002029290A (ja) 車両のフェール時制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees