JP7159657B2 - リニアソレノイドの制御装置 - Google Patents

リニアソレノイドの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7159657B2
JP7159657B2 JP2018131133A JP2018131133A JP7159657B2 JP 7159657 B2 JP7159657 B2 JP 7159657B2 JP 2018131133 A JP2018131133 A JP 2018131133A JP 2018131133 A JP2018131133 A JP 2018131133A JP 7159657 B2 JP7159657 B2 JP 7159657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear solenoid
equation
drive current
current
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018131133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009275A (ja
Inventor
隆明 戸倉
克己 河野
正人 甲斐川
正人 松原
仁 松永
顕 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018131133A priority Critical patent/JP7159657B2/ja
Priority to BR102019013501A priority patent/BR102019013501A2/pt
Priority to RU2019120691A priority patent/RU2719336C1/ru
Priority to KR1020190081505A priority patent/KR102142842B1/ko
Priority to CN201910610688.8A priority patent/CN110701296B/zh
Priority to US16/506,036 priority patent/US11237575B2/en
Priority to EP19185417.3A priority patent/EP3627005B1/en
Publication of JP2020009275A publication Critical patent/JP2020009275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159657B2 publication Critical patent/JP7159657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2022Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means actuated by a proportional solenoid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0009Hydraulic control units for transmission control, e.g. assembly of valve plates or valve units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • F01L9/26Driving circuits therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • F16H61/0267Layout of hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4069Valves related to the control of neutral, e.g. shut off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/064Circuit arrangements for actuating electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0078Linear control, e.g. PID, state feedback or Kalman
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0255Solenoid valve using PWM or duty-cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0258Proportional solenoid valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • F16H2061/0279Details of hydraulic valves, e.g. lands, ports, spools or springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2069Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using two freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • H01F2007/1861Monitoring or fail-safe circuits using derivative of measured variable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • H01F2007/1866Monitoring or fail-safe circuits with regulation loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F2007/1888Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings using pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、リニアソレノイドの制御装置において、リニアソレノイドを制御するフィードバック制御系のパラメータの適合工数を低減できる技術に関する。
従来においては、例えばリニアソレノイド弁等に用いられるリニアソレノイドのフィードバック制御系のパラメータは、応答性要因となる電源電圧などの状態値の領域毎に予め設定され、電子制御装置(ECU)内のROMに記憶されている。これにより、電源電圧などがどのような状態になっても一定の応答性を実現するリニアソレノイドの制御装置が知られている。例えば、特許文献1に記載のリニアソレノイドの制御装置がそれである。
特開2003-67006号公報 特開2009-14118号公報 特開2004-212182号公報
上記特許文献1に記載のリニアソレノイドの制御装置では、リニアソレノイドのフィードバック制御系において振動を発生させることなく高い応答性が得られるようにすることを目的として、そのフィードバック系のパラメータを適切に設定するために、応答性要因となる状態値の各値に対する応答性を取得する必要がある。そのため、前記状態値の各値にパラメータを適合させる工数、すなわち適合工数が膨大となる。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、リニアソレノイドのフィードバック制御系に適用されるパラメータの適合工数を低減することができるリニアソレノイドの制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、フィードバック制御を用いてリニアソレノイドを制御するリニアソレノイドの制御装置であって、前記フィードバック制御は、ILQ設計法を用いて目標応答性のための極配置ゲインK、および正定行列Σを含むパラメータが決定されたパラメトライズ式(92)で示される最適制御則K を有するフィードバック制御系が用いられ、前記フィードバック制御系における外乱に対する出力の比を表した伝達関数のゲインの周波数特性において、前記ゲインは全周波数にわたって0[dB]未満とされていることにある。
=V -1 ΣV[K I] ・・・ (92)
但し、式(92)において、Vは正則行列としての単位行列であり、Iは駆動電流である。
第2発明の要旨とするところは、第1発明において、
前記リニアソレノイドは、リニアソレノイド弁に備えられ、前記リニアソレノイド弁は、前記フィードバック制御系に基づいて決定された前記駆動電流に応じた大きさの信号圧を出力することにある。
第3発明の要旨とするところは、第2発明において、前記リニアソレノイド弁は、車両用自動変速機の油圧制御回路において、ライン圧調圧弁が生成するライン圧を制御するために前記ライン圧調圧弁に前記信号圧を供給することにある。
第4発明の要旨とするところは、第2発明において、前記リニアソレノイド弁は、車両用自動変速機の油圧制御回路において、変速段を成立させる油圧式摩擦係合装置を制御するために前記信号圧を供給することにある。
第5発明の要旨とするところは、第1発明において、前記リニアソレノイドは、アクチュエータに備えられ、前記アクチュエータは、車両用エンジンのバルブの開閉タイミングを調節する可変バルブタイミング機構を制御する油圧制御回路において、前記開閉タイミングを調節する油圧を発生させるために前記フィードバック制御系に基づいて決定された前記駆動電流に応じて前記油圧制御回路から前記可変バルブタイミング機構へ信号圧を供給させることにある。
第6発明の要旨とするところは、第1発明において、バッテリ電圧をPWM信号でオンオフ制御した入力電圧で前記リニアソレノイドの前記駆動電流を制御する場合において、前記駆動電流が流れる電気回路が抵抗とインダクタンスとの直列回路で近似され、前記直列回路に流れる前記駆動電流の瞬時電流についての回路方程式が立式され、前記駆動電流を制御するときの制御量に関する式が立式され、前記制御量に関する式が漸化式として導出され、前記制御量に関する式は前記漸化式が解かれて近似式で線形化され、前記線形化された前記制御量に関する式が用いられて前記フィードバック制御の伝達関数が導出され、前記伝達関数を用いて前記制御量を決定することにある。
第7発明の要旨とするところは、第6発明において、時間がt[s]、前記PWM信号の駆動周期がτ[s]、前記駆動周期におけるオン制御されるオン時間がτ[s]、前記バッテリ電圧がPb[V]、前記入力電圧がvin(t)[V]、前記駆動電流がi(t)[A]、前記抵抗がRz[Ω]、前記インダクタンスがL[H]で表されるとき、前記回路方程式は式(1)と立式され、前記制御量としての第n周期(nは自然数)の平均駆動電流i(nτ)についての式は式(2)と立式され、前記漸化式は式(3)と導出され、前記近似式は式(4)であることにある。
Figure 0007159657000001
第8発明の要旨とするところは、第1発明において、バッテリ電圧をPWM信号でオンオフ制御した入力電圧で前記リニアソレノイドの前記駆動電流を制御する場合において、前記PWM信号の駆動周期がτ[s]、前記駆動周期におけるオン制御されるオン時間がτ[s]およびオフ制御されるオフ時間がτ[s]、前記バッテリ電圧がPb[V]であって、収束状態における前記駆動電流の平均電流がIavec[A]、収束状態における前記駆動電流の最低瞬時電流がIminc[A]のとき、式(5)を用いて前記駆動電流が流れる電気回路の抵抗Rz[Ω]を算出し、式(6)を用いて前記電気回路のインダクタンスL[H]を算出し、算出した前記抵抗Rzおよび前記インダクタンスLに応じて前記パラメータを補正することにある。
Figure 0007159657000002
第1発明のリニアソレノイドの制御装置によれば、前記フィードバック制御は、ILQ設計法を用いてパラメータが決定された、パラメトライズ式(92)で示される最適制御則K を有するフィードバック制御系が用いられ、前記フィードバック制御系における外乱に対する出力の比を表した伝達関数のゲインの周波数特性において、前記ゲインは全周波数にわたって0[dB]未満とされている。このようにILQ設計法により決定されたパラメータが適用されたフィードバック制御系が用いられることにより、応答性要因となる電源電圧などの状態値の各値にパラメータを適合させる適合工数が削減される。また、前記フィードバック制御系によるフィードバック制御にあたっては、制御指令値に対応する制御目標値のステップ変化やリニアソレノイドの駆動回路のバッテリ電圧のステップ変化に対し、制御系の振動を発生させることなく高い応答性で制御目標値に収束し、リニアソレノイドにおいて連成振動が発生しないように制御される。
第2発明のリニアソレノイドの制御装置によれば、前記リニアソレノイドは、リニアソレノイド弁に備えられ、前記リニアソレノイド弁は、前記フィードバック制御系に基づいて決定された前記駆動電流に応じた大きさの信号圧を出力する。このため、リニアソレノイドの駆動電流が振動することなく高い応答性で制御目標値に収束し、これに伴いリニアソレノイド弁から出力される信号圧も振動なく、且つ応答性良く制御される。
第3発明のリニアソレノイドの制御装置によれば、前記リニアソレノイド弁は、車両用自動変速機の油圧制御回路において、ライン圧調圧弁が生成するライン圧を制御するために前記ライン圧調圧弁に前記信号圧を供給する。これにより、車両用自動変速機に設けられたライン圧調圧弁が生成するライン圧を制御する前記信号圧が振動なく、且つ応答性良く制御されるため、これに伴いライン圧調圧弁が生成するライン圧も振動なく、且つ応答性良く制御される。
第4発明のリニアソレノイドの制御装置によれば、前記リニアソレノイド弁は、車両用自動変速機の油圧制御回路において、変速段を成立させる油圧式摩擦係合装置を制御するために前記信号圧を供給する。これにより、車両用自動変速機に設けられた油圧式摩擦係合装置を制御する前記信号圧が振動なく、且つ応答性良く制御されるため、これに伴い油圧式摩擦係合装置の断接も振動なく、且つ応答性良く制御される。
第5発明のリニアソレノイドの制御装置によれば、前記リニアソレノイドは、アクチュエータに備えられ、前記アクチュエータは、車両用エンジンのバルブの開閉タイミングを調節する可変バルブタイミング機構を制御する油圧制御回路において、前記開閉タイミングを調節する油圧を発生させるために前記フィードバック制御系に基づいて決定された前記駆動電流に応じて前記油圧制御回路から前記可変バルブタイミング機構へ信号圧を供給させる。これにより、車両用エンジンのバルブの開閉タイミングを調節する可変バルブタイミング機構に供給される前記信号圧が振動なく、且つ応答性良く制御されるため、これに伴い可変バルブタイミング機構による前記開閉タイミングの調節も振動なく、且つ応答性良く制御される。
第6発明のリニアソレノイドの制御装置によれば、バッテリ電圧をPWM信号でオンオフ制御した入力電圧で前記リニアソレノイドの前記駆動電流が制御される場合において、前記駆動電流が流れる電気回路が抵抗とインダクタンスとの直列回路で近似され、前記直列回路に流れる前記駆動電流の瞬時電流についての回路方程式が立式され、前記駆動電流を制御するときの制御量に関する式が立式され、前記制御量に関する式が漸化式として導出され、前記制御量に関する式は前記漸化式が解かれて近似式で線形化され、前記線形化された前記制御量に関する式が用いられて前記フィードバック制御の伝達関数が導出され、前記伝達関数が用いられて前記制御量が決定される。このように精度良く線形近似化された伝達関数が導出されることから計算で制御量が決定されるため、応答性要因となる電源電圧などの状態値の各値にパラメータを適合させる適合工数が削減される。
第7発明のリニアソレノイドの制御装置によれば、時間がt[s]、前記PWM信号の駆動周期がτ[s]、前記駆動周期におけるオン制御されるオン時間がτ[s]、前記バッテリ電圧がPb[V]、前記入力電圧がvin(t)[V]、前記駆動電流がi(t)[A]、前記抵抗がRz[Ω]、前記インダクタンスがL[H]で表されるとき、前記回路方程式は式(1)と立式され、前記制御量としての第n周期(nは自然数)の平均駆動電流i(nτ)についての式は式(2)と立式され、前記漸化式は式(3)と導出され、前記近似式は式(4)である。このように式(3)および式(4)によって精度良く線形近似化された伝達関数が導出されることから計算で制御量が決定されるため、適合工数が削減される。
第8発明のリニアソレノイドの制御装置によれば、バッテリ電圧をPWM信号でオンオフ制御した入力電圧で前記リニアソレノイドの前記駆動電流が制御される場合において、前記PWM信号の駆動周期がτ[s]、前記駆動周期におけるオン制御されるオン時間がτ[s]およびオフ制御されるオフ時間がτ[s]、前記バッテリ電圧がPb[V]であって、収束状態における前記駆動電流の平均電流がIavec[A]、収束状態における前記駆動電流の最低瞬時電流がIminc[A]のとき、式(5)を用いて前記駆動電流が流れる電気回路の抵抗Rz[Ω]が算出され、式(6)を用いて前記電気回路のインダクタンスL[H]が算出され、算出された前記抵抗Rzおよび前記インダクタンスLに応じて前記パラメータが補正される。このように式(5)および式(6)により、車両完成後の経年変化後や低温時や高温時のような特異環境下での抵抗RzおよびインダクタンスLの実際値が算出可能である。したがって、このように算出された抵抗RzおよびインダクタンスLの実際値に応じてフィードバック制御系のパラメータが補正されることで、リニアソレノイドが制御される場合の動的な制御特性の悪化が低減される。
本発明が適用される電子制御装置を含む車両用動力伝達装置の構成図である。 図1の車両用自動変速機において、それに備えられた油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせにより達成される変速段を説明する図である。 図1の車両用自動変速機を制御する油圧制御回路の要部構成の概略を説明するブロック図である。 図3のライン圧発生装置の油圧回路図である。 図4のリニアソレノイドSSLTの等価回路、リニアソレノイドSSLTの駆動回路DRV、および本発明の実施例に係るILQ設計法で設計されたリニアソレノイドSSLTの電子制御装置の一例の機能ブロック線図である。 図4のリニアソレノイドSSLTの等価回路、リニアソレノイドSSLTの駆動回路DRV、および本発明の実施例に係るILQ設計法で設計されたリニアソレノイドSSLTの電子制御装置の他の例の機能ブロック線図である。 図6の駆動トランジスタがPWM信号によりオンオフ制御された場合の駆動電流の瞬時電流およびその瞬時電流の駆動周期毎の平均電流の時間変化を説明する図である。 図6の電子制御装置におけるフィードバック制御系の設計手順についての機能ブロック線図である。 図6の電子制御装置におけるフィードバック制御系の設計手順および設計されたフィードバック制御系での制御量の決定についてのフローチャートである。 時刻0[s]においてduty比が0%から50%へ変化した場合の時間応答のシミュレーション結果である。 オン時間τが取り得る値に対する線形なy1および非線形なy2のそれぞれの値を示す図である。 duty比5%における非線形モデル式および線形モデル式でのそれぞれのステップ応答のシミュレーション結果である。 duty比10%における非線形モデル式および線形モデル式でのそれぞれのステップ応答のシミュレーション結果である。 duty比20%における非線形モデル式および線形モデル式でのそれぞれのステップ応答のシミュレーション結果である。 duty比30%における非線形モデル式および線形モデル式でのそれぞれのステップ応答のシミュレーション結果である。 duty比50%における非線形モデル式および線形モデル式でのそれぞれのステップ応答のシミュレーション結果である。 duty比50%における連続モデル式および離散モデル式でのそれぞれのステップ応答のシミュレーション結果である。 連続モデル式での伝達関数のボード線図である。 図6の電子制御装置におけるILQ設計法によるフィードバック制御系のパラメータの決定手順の機能ブロック線図である。 図6の電子制御装置におけるILQ設計法によるフィードバック制御系のパラメータの決定手順についてのフローチャートである。 電子制御装置におけるフィードバック制御系での制御量の決定手順についてのフローチャートである。 図4のリニアソレノイドの等価回路、リニアソレノイドの駆動回路、および比較例に係る2自由度制御系で設計されたリニアソレノイドの電子制御装置の機能ブロック線図である。 パラメータTを変化させた場合における図22のフィードバックコントローラ部での外乱dに対する出力yの比を表した伝達関数のボード線図のシミュレーション結果である。 パラメータTを変化させた場合における図22のフィードバックコントローラ部での操作量uに対する出力yの比を表した伝達関数のボード線図のシミュレーション結果である。 図6のフィードバックコントローラ部における伝達関数Gyd(s)のボード線図のシミュレーション結果である。 図6のフィードバックコントローラ部における静的電流精度(絶対誤差と相対誤差)のシミュレーション結果である。 図6のフィードバックコントローラ部における伝達関数G(s)のボード線図のシミュレーション結果である。 図6のフィードバックコントローラ部におけるステップ応答における偏差およびフィードバック補正量の説明図である。 図6のフィードバックコントローラ部におけるバッテリ電圧のステップ変化(下がり側)への応答のシミュレーション結果である。 図6のフィードバックコントローラ部におけるバッテリ電圧のステップ変化(上がり側)への応答のシミュレーション結果である。 図4のリニアソレノイドの等価回路、リニアソレノイドの駆動回路、および本発明の実施例に係るILQ設計法で設計されたリニアソレノイドの電子制御装置のパラメータの補正制御に係る機能ブロック線図である。 駆動電流が流れる電気回路のインダクタンスと収束状態における最低瞬時電流Imincとの関係を表す図である。 図31の電子制御装置におけるパラメータの補正制御についてのフローチャートである。 本発明の他の実施例である電子制御装置を含む可変バルブタイミング装置の要部を示す構成図である。 本発明の他の実施例である電子制御装置を含む可変バルブタイミング装置の要部を示す構成図である。 本発明の他の実施例である電子制御装置を含む可変バルブタイミング装置の要部を示す構成図である。
本明細書で記載の行列に関して、以下のとおり記載されている。行列の右上の記号「-1」は、その行列の逆行列であることを表す。行列の右上の記号「T」は、その行列の転置行列であることを表す。行列Iは、単位行列を表す。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である電子制御装置170を含む車両用動力伝達装置20の構成図である。なお、図1には、本発明の他の実施例である電子制御装置270を含む油圧式可変バルブタイミング装置200の構成も記載されている。車両用動力伝達装置20は、車両用エンジン10(以下、エンジン10という)に連結されたトルクコンバータ12、車両用自動変速機14(以下、自動変速機14という)、差動歯車装置16、自動変速機14の変速段を制御する油圧制御回路18、その油圧制御回路18を制御する電子制御装置170等を備える。エンジン10から出力された動力は、トルクコンバータ12、自動変速機14、差動歯車装置16、左右の車軸22等を経て図示しない駆動輪へ伝達される。
トルクコンバータ12は、エンジン10のクランク軸26に連結されたポンプ翼車28と、自動変速機14の入力軸30に連結され且つ流体を介してポンプ翼車28から動力が伝達されるタービン翼車32と、一方向クラッチ34を介して非回転部材であるハウジング36に固定された固定翼車38と、ポンプ翼車28およびタービン翼車32を図示しないダンパを介して直結するロックアップクラッチ40と、を備える。
自動変速機14は、前進4速、後進1速の変速段が達成される多段変速機である。自動変速機14は、入力軸30と、ラビニヨ式の遊星歯車装置44と、遊星歯車装置44のリングギヤ46とともに回転するリングギヤ48と、リングギヤ48と差動歯車装置16との間で動力を伝達する出力軸として機能するカウンタ軸50と、を備える。
遊星歯車装置44は、シングルピニオン型の遊星歯車装置52およびダブルピニオン型の遊星歯車装置54がキャリヤ56とリングギヤ46とを共用して成るものである。遊星歯車装置52は、サンギヤ58と、キャリヤ56に取り付けられたプラネタリギヤ60と、リングギヤ46と、により構成されている。遊星歯車装置54は、サンギヤ62と、相互に一体的に結合され且つキャリヤ56に回転可能な状態で取り付けられた第1ピニオン64および第2ピニオン66と、により構成されている。
遊星歯車装置52および遊星歯車装置54の構成要素は、それらの構成要素の一部が互いに一体的に連結されるだけでなく、3つのクラッチC1,C2,C3によって互いに選択的に連結されるようになっている。遊星歯車装置52および遊星歯車装置54の構成要素の一部は、3つのブレーキB1,B2,B3によってハウジング36に選択的に連結され、さらに、それらの構成要素の一部は2つの一方向クラッチFC1,FC2によってその回転方向によりハウジング36に係合させられる。なお、トルクコンバータ12および自動変速機14のカウンタ軸50以外の部分は、入力軸30等の軸心CL1に対して対称的に構成されているため、図1においてはその軸心CL1の下側が省略して示されている。
油圧式摩擦係合装置であるクラッチC1,C2,C3、ブレーキB1,B2,B3は、例えば多板式のクラッチや1本または巻付け方向が反対の2本のバンドを備えたバンドブレーキ等にて構成される。クラッチC1,C2,C3、ブレーキB1,B2,B3は、電子制御装置170からの指令に従って作動する油圧制御回路18によりそれらの摩擦係合および係合解除がそれぞれ制御され、図2に示すように変速比γ(=入力軸30の回転速度/カウンタ軸50の回転速度)がそれぞれ異なる前進4段・後進1段の変速段が得られる。図2の「1ST」,「2ND」,「3RD」,「4TH」は、それぞれ前進側の第1速変速段,第2速変速段,第3速変速段,第4速変速段を表しており、上記変速比γは第1速変速段から第4速変速段に向かうに従って順次小さくなる。図2において、「P」,「R」,「N」,「D」,「2」,「L」は、それぞれシフトレバー84の手動操作により択一的に選択されるパーキングレンジ,リバースレンジ,ニュートラルレンジ,ドライブレンジ,セカンドレンジ,ローレンジを示している。パーキングレンジおよびニュートラルレンジは車両を走行させないときに選択される非走行レンジであり、リバースレンジは車両を後進走行させるときに選択される走行レンジであり、ドライブレンジ、セカンドレンジ、ローレンジは車両を前進走行させるときに選択される走行レンジである。
図2は、図1の自動変速機14において、それに備えられた油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせにより達成される変速段を説明する図である。図2において、○印は係合或いは作動状態を示し、空欄は解放或いは非作動状態を示している。例えば、「D」(ドライブレンジ)における第2速変速段から第3速変速段へのアップ変速は、クラッチC1の係合が維持されつつクラッチC2が係合させられることにより実行される。また、第4速変速段から第3速変速段への4→3ダウン変速は、クラッチC1の係合作動とブレーキB1の解放作動とがオーバラップ状態またはアンダーラップ状態で実行される所謂クラッチツウクラッチ変速により実行される。
油圧制御回路18は、自動変速機14の変速段を成立させる制御等に使用される2つの第1電磁開閉弁SV1,第2電磁開閉弁SV2、リニアソレノイド弁SLT、リニアソレノイド弁SLU、および油温センサ88等を備える。リニアソレノイド弁SLTは、後述のスロットル開度センサ76により検出されたスロットル開度TA[%]すなわちエンジン負荷に対応した大きさの制御油圧PS[MPa]を発生させる。リニアソレノイド弁SLUは、例えばロックアップクラッチ40の摩擦係合、その摩擦係合の解除およびそのスリップ量等の制御のための油圧を発生させる。油温センサ88は、油圧制御回路18内の作動油温度Thoil[℃]を検出する作動油温検出装置として機能する。なお、制御油圧PSは、本発明における「信号圧」に相当する。
電子制御装置170は、Electronic control unit(ECU)とも呼ばれ、CPU、RAM、ROM、および図示しない入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されている。電子制御装置170は、そのCPUがRAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、車両用動力伝達装置20内の油圧式摩擦係合装置(クラッチC1,C2,C3、ブレーキB1,B2,B3)やロックアップクラッチ40などの各種装置を制御する。なお、電子制御装置170は、本発明における「制御装置」に相当する。
電子制御装置170には、エンジン10の図示しない吸気配管に設けられたスロットル開度TAを検出するスロットル開度センサ76、エンジン回転速度Ne[rpm]を検出するエンジン回転速度センサ78、入力軸回転速度Nin[rpm]を検出する入力軸回転速度センサ80、カウンタ軸回転速度Nc[rpm]すなわち車速Vc[km/h]を検出するための車速センサ82、シフトレバー84の操作位置Pstすなわちパーキングレンジ,リバースレンジ,ニュートラルレンジ,ドライブレンジ,セカンドレンジ,ローレンジの各レンジのいずれかを検出する操作位置センサ86、および油圧制御回路18内の作動油の温度を検出する油温センサ88から、それぞれスロットル開度TAを表す信号、エンジン回転速度Neを表す信号、入力軸回転速度Ninを表す信号、カウンタ軸回転速度Ncすなわち車速Vcを表す信号、シフトレバー84の操作位置Pstを表す信号、および油圧制御回路18内の作動油温度Thoilを表す信号が供給される。
図3は、図1の自動変速機14を制御する油圧制御回路18の要部構成の概略を説明するブロック図である。エンジン10によって回転駆動される油圧ポンプ90は、ストレーナ92を介して還流した作動油を吸引してライン圧発生装置100へ作動油を圧送する。ライン圧発生装置100は、油圧ポンプ90から圧送された作動油の油圧をエンジン負荷に応じた値であるライン圧PL[MPa]に調圧し、油圧式摩擦係合装置であるクラッチC1,C2,C3、ブレーキB1,B2,B3の元圧としてシフト弁装置102などへライン圧PLを出力する。マニュアル弁104は、シフトレバー84に機械的に連結されたものであり、シフトレバー84の走行レンジの選択操作に応じてライン圧PLの供給先を切り替える。この切り替えにより、選択された走行レンジに対応した油圧、例えばリバースレンジ圧、ドライブレンジ圧、セカンドレンジ圧、ローレンジ圧がシフト弁装置102へ出力される。第1電磁開閉弁SV1および第2電磁開閉弁SV2は、専ら変速段を選択するために電子制御装置170によって制御された出力圧をシフト弁装置102へ出力する。
シフト弁装置102は、マニュアル弁104からの走行レンジに対応した油圧と、2つの第1電磁開閉弁SV1および第2電磁開閉弁SV2からの出力圧と、に基づいて変速時に切換作動させられる不図示の1-2シフト弁、2-3シフト弁、3-4シフト弁などを備える。シフト弁装置102は、図2に示す作動に従って、各油圧式摩擦係合装置であるクラッチC1,C2,C3、ブレーキB1,B2,B3へ係合油圧を選択的に供給する。クラッチC1,C2,C3およびブレーキB1,B2には、それらの係合油圧すなわち係合トルクの上昇を緩和するためのC1アキュムレータAC1、C2アキュムレータAC2、C3アキュムレータAC3、B1アキュムレータAB1、B2アキュムレータAB2がそれぞれ接続されている。
図4は、図3のライン圧発生装置100の油圧回路図である。ライン圧調圧弁110は、プランジャ112と、プランジャ112に当接した状態で軸方向に移動可能に設けられて入力ポート110bと出力ポート110dとの間を開閉するスプール弁子114と、ばね受板116を介してスプール弁子114を閉弁方向に付勢するスプリング118と、を備える。ライン圧調圧弁110は、リニアソレノイド弁SLTから入力ポート110aに供給される制御油圧PSに基づいて、入力ポート110bに供給される油圧ポンプ90からの作動油の油圧をエンジン10の負荷に対応した大きさのライン圧PLに調圧する。ライン圧調圧弁110の入力ポート110cには、入力ポート110bに供給される油圧がフィードバック油圧として供給されている。ライン圧調圧弁110が、スプリング118の付勢力WREG[N]、スプール弁子114のランド120の環状の受圧面積AREG1[mm]、およびスプール弁子114を出力ポート110dの閉弁方向に付勢するプランジャ112の受圧面積AREG2[mm]を有する場合、ライン圧PLは式(7)で表される。ここで、式(7)は、ライン圧PLが制御油圧PSに比例して発生させられることを示している。制御油圧PSがエンジン負荷に対応した大きさの油圧とされることで、ライン圧PLもエンジン負荷に対応した大きさの油圧に調圧される。
PL=(AREG2・PS+WREG)/AREG1 ・・・・・(7)
リニアソレノイド弁SLTは、入力ポート130aと出力ポート130bとの間を開閉するスプール弁子132と、スプール弁子132を開弁方向に付勢するスプリング134と、を備える。入力ポート130aには、一定圧PSOL[MPa]が供給され、電子制御装置170が制御するリニアソレノイドSSLTの駆動電流i(t)[A]に対応して一定圧PSOLが制御油圧PSに調圧されて出力ポート130bから供給される。リニアソレノイド弁SLTが、リニアソレノイドSSLTの駆動電流i(t)に対応する駆動信号SD1としてスプール弁子132を出力ポート130bの閉弁方向へ向かわせる推力FI[N]、スプリング134の付勢力WSLT[N]、およびスプール弁子132のランド136の環状の受圧面積ASLT[mm]を有する場合、推力FIに対する変化特性は式(8)で表される。ここで、ランド136およびランド138の間のフィードバック油室140と出力ポート130bとは油路142によって連通させられており、ランド136の環状の受圧面に作用する油圧は制御油圧PSとなっている。推力FIは、リニアソレノイドSSLTの駆動電流i(t)に比例した大きさとなるようになっている。
PS=WSLT/ASLT-FI/ASLT ・・・・・(8)
減圧弁150は、入力ポート150aと出力ポート150bとの間を開閉するスプール弁子152と、スプール弁子152を開弁方向に付勢するスプリング154と、を備える。減圧弁150は、入力ポート150aに供給されるライン圧PLを一定圧PSOLに調圧して出力ポート150bから出力し、リニアソレノイド弁SLTやリニアソレノイド弁SLUなどへ供給する。減圧弁150の入力ポート150cには、出力ポート150bから出力された油圧がフィードバック油圧として供給される。減圧弁150が、スプール弁子152の入力ポート150cに連通する受圧面積AMOD[mm]およびスプリング154の付勢力WMOD[N]を有する場合、一定圧PSOLは式(9)で表される。
PSOL=WMOD/AMOD ・・・・・(9)
図5は、図4のリニアソレノイドSSLTの等価回路、リニアソレノイドSSLTの駆動回路DRV、および本発明の一の実施例に係るリニアソレノイドSSLTの電子制御装置170aの機能ブロック線図である。図5では、フィードバックコントローラ部176a内の一点鎖線で囲まれた部分が制御対象であり、制御対象は直達項を有さない構造である。図6は、図4のリニアソレノイドSSLTの等価回路、リニアソレノイドSSLTの駆動回路DRV、および本発明の他の実施例に係るリニアソレノイドSSLTの電子制御装置170bの機能ブロック線図である。図6では、フィードバックコントローラ部176b内の一点鎖線で囲まれた部分が制御対象であり、制御対象は直達項を有する構造である。図4および図5において、フィードバックコントローラ部176aおよびフィードバックコントローラ部176a以外の部分は互いに同じである。なお、電子制御装置170aおよび電子制御装置170bは、電子制御装置170の例示であり、電子制御装置170のフィードバック制御系はILQ設計法にて設計されている。フィードバック制御系とは、フィードバック制御の自動制御を行わせるための構成組織をいい、例えば図5のフィードバックコントローラ部176a内や図6のフィードバックコントローラ部176b内に記載されている制御ブロック線図によって表される。
以下、図6の電子制御装置170bを用いて電子制御装置170の機能を説明する。リニアソレノイドSSLTの電気的特性は、等価インダクタンスLs[H]および等価抵抗Rs[Ω]のRL直列回路で表現される。なお、後述の駆動トランジスタTrのオン抵抗は、等価抵抗Rsに含まれる。リニアソレノイドSSLTの駆動回路DRVは、バッテリ電圧Pb[V]が電源電圧として供給される端子Bt、駆動トランジスタTr、検出抵抗Rd[Ω]、オペアンプAMP、およびA/D変換器ADCを備える。駆動トランジスタTrがオンすることでバッテリ電圧PbによりリニアソレノイドSSLTに駆動電流i(t)が流れる。検出抵抗Rd[Ω]は、リニアソレノイドSSLTと直列に配置され、リニアソレノイドSSLTに流れる駆動電流i(t)が検出抵抗Rdの両端の電圧差として取り出される。オペアンプAMPがその取り出された電圧差を増幅した後、A/D変換器ADCによってデジタル信号化された実際の駆動電流i(t)を表す電流信号Iactが電子制御装置170bに入力されるように構成されている。
電子制御装置170bは、指令値設定部172、パラメータ格納部174、フィードバックコントローラ部176b、およびPWM生成部178を備える。
指令値設定部172は、スロットル開度TAを表す信号、エンジン回転速度Neを表す信号、入力軸回転速度Ninを表す信号、カウンタ軸回転速度Ncすなわち車速Vcを表す信号、およびシフトレバー84の操作位置Pstを表す信号から予め設定された走行マップに基づいて、リニアソレノイドSSLTの駆動電流i(t)の平均電流を制御目標値として表す電流指令値r(t)を設定する。指令値設定部172は、電流指令値r(t)をフィードバックコントローラ部176bに出力する。
パラメータ格納部174には、後述するようにフィードバック制御系で適用されるパラメータが製造段階で格納されている。
フィードバックコントローラ部176bは、指令値設定部172から入力された電流指令値r(t)に対して、前述の実際の駆動電流i(t)を表す電流信号Iactのフィードバック制御を行って出力yをPWM生成部178に出力する。出力yは、後述する制御量である平均駆動電流i(nτ)に応じたduty比を表す信号である。
PWM生成部178は、フィードバックコントローラ部176bから入力された出力yに基づいて、PWM(Pulse Width Modulation)信号を生成する。PWM生成部178は、生成したPWM信号を駆動トランジスタTrのゲート電極に出力し、駆動トランジスタTrのオンオフ制御を実行する。リニアソレノイドSSLTの駆動トランジスタTr側の入力電圧vin(t)[V]が、駆動トランジスタTrのオンオフ制御のduty比によって制御され、これによりリニアソレノイドSSLTの駆動電流i(t)が制御される。
ここで、本実施例の緒元値については、例えば各抵抗およびインダクタンスの特性値は、等価抵抗Rs=5.3[Ω]、検出抵抗Rd=0.5[Ω]、等価インダクタンスLs=20×10-3[H]のノミナル値である。ノミナル値とは、これら抵抗やインダクタンスの特性値の平均値のことであり、実際の特性値(以下、実際値という)は製造ばらつきや温度変化によって変動する。また、バッテリ電圧Pbは15[V]で、PWM信号の駆動周波数fは1/3.324×10[Hz]である。従って、駆動周期τは1/3×10-2[s](=1/f)である。
図7は、図6の駆動トランジスタTrがPWM信号によりオンオフ制御された場合の駆動電流i(t)の瞬時電流およびその瞬時電流の駆動周期τ毎の平均電流Iaveの時間変化を説明する図である。図7は、時刻0[s]にduty比が50%のPWM信号の駆動トランジスタTrへの入力が開始された場合を示している。駆動周期τの前半50%の期間で駆動トランジスタTrがオン制御され、駆動周期τの後半50%の期間で駆動トランジスタTrがオフ制御されている。図7(a)は、入力電圧vin(t)の時間変化であり、図7(b)は、駆動電流i(t)の時間変化である。図7(a)に示されるように、駆動周期τの半周期(約1.67[ms])毎に、15[V]の入力と0[V]の入力とがリニアソレノイドSSLTへの入力電圧vin(t)として交互に繰り返される。図7(b)の2つの破線は、それぞれ駆動周期τ毎に表れる最低瞬時電流Imin同士を結んだ線および駆動周期τ毎に表れる最高瞬時電流Imax同士を結んだ線である。図7(b)に示されるように、リニアソレノイドSSLTに流れる駆動電流i(t)の瞬時電流は駆動周期τ毎に最低瞬時電流Iminと最高瞬時電流Imaxとの間を行き来しつつ次第に増加し、最低瞬時電流Iminおよび最高瞬時電流Imaxはそれぞれ時間の経過と共に一定値に収束する。駆動電流i(t)の平均電流Iaveも最低瞬時電流Iminおよび最高瞬時電流Imaxの増加に応じて次第に増加し、時間の経過と共に一定値に収束する。収束状態における平均電流がIavecであり、収束状態における最低瞬時電流がImincである。なお、収束状態とは、駆動電流i(t)の最低瞬時電流Imin、平均電流Iaveが変化しなくなって一定値となった状態をいい、ほとんど変化せず実質的に一定値となった状態も含まれる。
図8は、図6の電子制御装置170bにおけるフィードバック制御系の設計手順についての機能ブロック線図である。図8に示されるように電子制御装置170bのフィードバック制御系の「設計工程190」には、「電気回路の近似化190a」、「第1の立式190b」、「第2の立式190c」、「漸化式の導出190d」、「漸化式の求解190e」、「近似式による線形化190f」、「ILQ設計法による伝達関数の導出190g」、および「パラメータの書込み190h」の各工程があり、人間がこれらを実行する場合には各工程は手段に相当し、AI(Artificial Intelligence)などの電子計算機がこれらを実行する場合には各工程はその機能を実行する部に相当する。
最初に実行される「電気回路の近似化190a」の工程は、リニアソレノイドSSLTの駆動電流i(t)が流れる電気回路を抵抗Rz[Ω]とインダクタンスL[H]との直列回路による近似化を実行する工程である。ここで、抵抗Rzは、リニアソレノイドSSLTの等価抵抗Rsと検出抵抗Rdとの合計値であり、インダクタンスLはリニアソレノイドSSLTの等価インダクタンスLsと同義である。次に実行される「第1の立式190b」の工程は、近似化された直列回路に流れる駆動電流i(t)の瞬時電流についての回路方程式の立式を実行する工程である。その次に実行される「第2の立式190c」の工程は、駆動電流i(t)を制御するときの制御量に関する式の立式を実行する工程である。その次に実行される「漸化式の導出190d」の工程は、制御量に関する式を漸化式の形式に導出する工程である。その次に実行される「漸化式の求解190e」の工程は、漸化式を解いて解を求める工程である。その次に実行される「近似式による線形化190f」の工程は、近似式により解かれた漸化式を線形化する工程である。その次に実行される「ILQ設計法による伝達関数の導出190g」の工程は、線形化され、且つ解かれた漸化式を用いて伝達関数を導出する工程である。その次に実行される「パラメータの書込み190h」の工程は、導出された伝達関数で適用されるパラメータを電子制御装置170のパラメータ格納部174へ書き込む工程である。なお、上述の各工程の具体的な内容は以下で説明する。
図9は、図6の電子制御装置170bにおけるフィードバック制御系の設計手順についてのフローチャートである。図9のフローチャートのうち、ステップS70を除く各ステップはフィードバック制御系の設計段階においてスタートされて1回実行される。ステップS70は、各車両の車両用動力伝達装置20内に設けられた電子制御装置170bへのパラメータの格納毎に、1回実行される。
「電気回路の近似化190a」の工程に対応するステップS10において、リニアソレノイドSSLTの駆動電流i(t)が流れる電気回路は、抵抗RzとインダクタンスLとの直列回路への近似化が実行される。そしてステップS20が実行される。
「第1の立式190b」の工程に対応するステップS20において、リニアソレノイドSSLTの駆動トランジスタTr側の入力電圧がvin(t)のとき、リニアソレノイドSSLTおよび駆動回路DRVから構成された駆動電流i(t)が流れる電気回路についての回路方程式は、式(10)の微分方程式として立式される。なお、式(10)は式(1)と同じものである。そしてステップS30が実行される。
「第2の立式190c」の工程に対応するステップS30において、駆動電流i(t)を制御するときの制御量が第n周期(nは自然数)の平均駆動電流i(nτ)とされ、その制御量である平均駆動電流i(nτ)に関する式は、式(11)として立式される。なお、式(11)は式(2)と同じものである。そしてステップS40が実行される。
Figure 0007159657000003
「漸化式の導出190d」の工程に対応するステップS40において、制御量である平均駆動電流i(nτ)に関する式が漸化式として導出される。式(10)の左右両辺をラプラス変換すると式(12)となり、式(12)は式(13)となる。また、伝達関数G(s)は式(14)となる。このように一次遅れ系の伝達関数G(s)を得る。
Figure 0007159657000004
この伝達関数G(s)での時刻0[s]における入力電圧vin(t)のステップ入力に対する駆動電流i(t)のステップ応答を求めると、駆動電流i(t)について式(15)が成り立つ。ここで、Pbは前述したようにバッテリ電圧である。
Figure 0007159657000005
よって、duty比=τ/τ×100[%]のときの第1周期目の平均駆動電流i(τ)は、重ね合せの原理から式(16)が成り立ち、よって平均駆動電流i(τ)について式(17)が成り立つ。なお、オン時間τ[s]は、駆動トランジスタTrがオン制御されている時間である。駆動周期τからオン時間τを減じた時間が、駆動トランジスタTrがオフ制御されているオフ時間τである。
Figure 0007159657000006
同様にして、第2周期目の平均駆動電流i(2τ)について式(18)が成り立つ。ここで、式(19)が成り立つから平均駆動電流i(2τ)について式(20)が成り立つ。さらに、平均駆動電流i(τ)、i(2τ)の導出と同様の式変形によって、式(21)の漸化式が導出される。なお、式(21)は式(3)と同じものである。そしてステップS50が実行される。
Figure 0007159657000007
Figure 0007159657000008
Figure 0007159657000009
「漸化式の求解190e」の工程に対応するステップS50において、漸化式が解かれて制御量に関する解が求められる。
ここで、平均駆動電流a、変数α、変数βを、それぞれ式(22)、式(23)、および式(24)のように定義すると、式(21)は式(25)のように書ける。よって、平均駆動電流aは、等比級数の和に関する計算が用いられて式(26)のように表される。
Figure 0007159657000010
ここで、変数α、変数βは、それぞれ式(23)および式(24)のように定義されていたから、α×βについて式(27)が成り立つ。また、aは、平均駆動電流i(τ)として式(17)で計算されるから、式(26)は、式(28)のように書ける。すなわち、制御量である平均駆動電流a(=平均駆動電流i(nτ))に関する解が、式(28)のように求められる。
Figure 0007159657000011
Figure 0007159657000012
ところで、図10は時刻0[s]でduty比が0%から50%へ変化した場合の式(28)による時間応答のシミュレーション結果である。図10において、×印は式(28)による駆動電流i(t)の時間応答を示し、破線は駆動電流i(t)の収束値を示している。次に、十分に時間が経過した後の収束値について考えると、式(28)においてn→∞のときの収束駆動電流aは、式(29)のようになる。従って、式(24)で定義した変数βは、β<1であるから、収束駆動電流aについて式(30)が成り立つ。
Figure 0007159657000013
このように十分に時間が経過した後の収束駆動電流aは、duty比×バッテリ電圧Pb/抵抗Rzとなり、duty比に対し線形な関係となっていることが分かる。そしてステップS60が実行される。
「近似式による線形化190f」および「ILQ設計法による伝達関数の導出190g」の工程に対応するステップS60において、近似式により解かれた漸化式が線形化され、伝達関数が導出される。
式(28)において、制御量である平均駆動電流aは非線形であるため、フィードバックコントローラ部176bの設計を行いやすくするために線形化が実行される。まず、y1、y2は、それぞれ式(31)および式(32)のように定義される。図11は、オン時間τが取り得る値に対する線形なy1および非線形なy2のそれぞれの値を示す図である。図11の結果からy1とy2はほぼ等しいと言えるから、オン時間τに対して非線形である式(33)の左辺はオン時間τに対して線形である式(33)の右辺とほぼ等しいと言える。そのため、式(28)に対して式(33)を用いることで、制御量である平均駆動電流aは、近似式により線形化されて式(34)で表される。すなわち、制御量に関する式(28)を線形化する際の近似式が式(33)である。なお、式(33)は式(4)と同じものである。
Figure 0007159657000014
式(34)のように線形化された制御量である平均駆動電流aの時間応答への影響について確認する。非線形モデル式である式(28)および線形モデル式である式(34)より、時刻0[s]における入力電圧vin(t)のステップ入力に対する平均駆動電流aのステップ応答は、図12から図16までのようになる。図12から図16までにおいて、×印は非線形モデル式による平均駆動電流aを示し、黒丸印は線形モデル式による駆動電流aを示し、破線は駆動電流aの収束値を示している。図12は、duty比5%における非線形モデル式および線形モデル式でのそれぞれのステップ応答のシミュレーション結果である。図13は、duty比10%における非線形モデル式および線形モデル式でのそれぞれのステップ応答のシミュレーション結果である。図14は、duty比20%における非線形モデル式および線形モデル式でのそれぞれのステップ応答のシミュレーション結果である。図15は、duty比30%における非線形モデル式および線形モデル式でのそれぞれのステップ応答のシミュレーション結果である。図16は、duty比50%における非線形モデル式および線形モデル式でのそれぞれのステップ応答のシミュレーション結果である。図12~16から、ステップ応答においても近似式である式(33)は良好な近似となっていることが分かる。
式(34)より、システムの伝達関数G(s)(連続時間モデル)が求められるが、まず、ステップ応答の時間関数が式(35)で表されるシステムの伝達関数G(s)について考える。式(35)の両辺をラプラス変換すると、式(36)のようになる。よって、伝達関数G(s)は式(37)のようになる。
Figure 0007159657000015
ここで、式(34)および式(35)の各係数を見比べると、式(38)、式(39)、および式(40)が成立する。よって、式(37)の分子sの係数(A-B)Tは、式(41)であるから、伝達関数G(s)は式(42)で表される。式(42)に前述した各緒元値を代入すると、伝達関数G(s)は式(43)となる。
Figure 0007159657000016
図17は、duty比50%における連続モデル式である式(42)および離散モデル式である式(28)によるステップ応答のシミュレーション結果である。図17において、実線は連続モデル式による駆動電流i(t)を示し、×印は離散モデル式による駆動電流i(t)を示し、破線は駆動電流i(t)の収束値を示している。離散モデル式である式(28)による計算値は、連続モデル式である式(42)によって計算されたステップ応答を駆動周期τでサンプリングしたものと同値となっている。
図18は、連続モデル式の伝達関数G(s)のボード線図である。図18(a)は、伝達関数G(s)のゲインの周波数特性であり、図18(b)は、伝達関数G(s)の位相の周波数特性である。式(42)の伝達関数G(s)の伝達表現から、伝達関数G(s)は一次遅れ系ブロックとダイナミクスを持たないゲインブロックの並列結合で形成されていることが分かる。
ここから、状態空間表現モデルの導出について説明する。
伝達関数G(s)を状態空間表現(可制御正準系)で表現すると、式(44)で表される。式(44)のもと、伝達関数G(s)は式(45)である。従って、入出力の定常ゲインを考慮して、状態変数x1を使って式(46)および式(47)と表される。
Figure 0007159657000017
このように伝達関数G(s)が導出された後、ステップS70が実行される。
「パラメータの書込み190h」の工程に対応するステップS70において、フィードバック制御系のパラメータが電子制御装置170bのパラメータ格納部174へ書き込まれる。この書き込みは、各車両の製造段階において実行される。なお、フィードバック制御系のパラメータの決定方法は後述する。これにより、数式で表すことができる伝達関数を用いてリニアソレノイドSSLTの駆動電流i(t)の制御目標値が決定される。そして図9のフローチャートは終了となる。
図19は、図6の電子制御装置170bにおけるILQ設計法によるフィードバック制御系のパラメータの決定手順の機能ブロック線図である。ILQ設計部192は、前述の図8における「ILQ設計法による伝達関数の導出」の工程で用いられる。ILQ設計部192は、ILQ設計法(Inverse Linear Quadratic設計法)における演算を実行する設計ツールとしてのコンピュータ支援設計システム(CAD:Computer Aided Design)であって、ゲイン決定部192a、正則行列決定部192b、正定行列決定部192c、パラメータ保存部192d、およびパラメータ書込部192eを備える。ILQ設計法は、逆線形2次形式最適制御系設計法とも称されるべきものであって、現代制御理論に基づく最適レギュレータ問題(LQ問題)の逆問題の結果を巧妙に応用した最適サーボ系設計法であり、重みを与えずに簡単な極配置からLQ問題の解を導出できる。このようなILQ設計法は、複数の文献に詳細が開示されている(例えば、題名:ロバスト制御、著者:木村英紀、藤井隆雄、森武宏、発行:コロナ社、発行年:1994年、141~153頁を参照)。
ゲイン決定部192aは、フィードバック制御系におけるゲインKを決定する。ILQ設計法によるゲインKの具体的な決定方法は後述する。ゲイン決定部192aは、ゲインKの決定後に指令信号を正則行列決定部192bへ出力する。なお、ゲインKは、本発明におけるフィードバック制御系の「パラメータ」に相当する。
正則行列決定部192bは、ゲイン決定部192aから指令信号が入力されると、フィードバック制御系における正則行列Vを決定する。ILQ設計法による正則行列Vの具体的な決定方法は後述する。正則行列決定部192bは、正則行列Vの決定後に指令信号を正定行列決定部192cへ出力する。
正定行列決定部192cは、正則行列決定部192bから指令信号が入力されると、フィードバック制御系における正定行列Σを決定する。ILQ設計法による正定行列Σの具体的な決定方法は後述する。正定行列決定部192cは、正定行列Σの決定後に、ゲインK、正則行列V、正定行列Σなどのパラメータを図8における「パラメータの書込み190h」の工程へ出力する。なお、正定行列Σは、本発明におけるフィードバック制御系の「パラメータ」に相当する。
前述したように、「パラメータの書込み190h」の工程において、ゲインK、正則行列V、正定行列Σなどのパラメータが電子制御装置170bのパラメータ格納部174に書き込まれる。
ここから、ILQ設計法によるフィードバック制御系のパラメータの決定方法の詳細を説明する。ILQ設計法では、状態フィードバックゲインKが与えられたときに、必ず何らかの重み行列Q,Rに対し評価関数を最小にする必要十分条件とそのパラメトライゼーションが与えられる。すなわち、結果として何らかの重み行列Q,Rに対し最適であることが保証されるゲイン構造の中で、閉ループ系の極配置や、伝達関数の周波数特性を実現する制御則が求められる。
まず、初めに何らかの重み行列Q,Rに対し最適となる制御則の必要十分条件を記す。計算の見通しを良くするために、一般性を失うことなく、式(48)の条件を満たすシステム行列A、Bに適当な基底変換を施し、式(49)および式(50)のように変換したシステム行列を用いて以下の説明を行う。なお、式(48)において、Rn×nは、n×n次の実数行列の集合を表し、Rn×mは、n×m次の実数行列の集合を表す。式(49)において、R(n-m)×(n-m)は、(n-m)×(n-m)次の実数行列の集合を表し、R(n-m)×mは、(n-m)×m次の実数行列の集合を表し、Rm×(n-m)は、m×(n-m)次の実数行列の集合を表す。また、式(50)において、Rm×mは、m×m次の実数行列の集合を表す。
Figure 0007159657000018
このとき、最適レギュレータゲインKは、式(51)のようにパラメトライズされる。また、このときの重み行列Rは、式(52)で表される。なお、Vは正則行列、Σは正定行列である。
K=V-1ΣV[ F1 I ] ・・・・・(51)
R=VΣ-1V ・・・・・(52)
まず、行列Fの決定が行われる。目標応答性の観点から、指定極s・・・sn-mに対し、式(53)にて、tが互いに独立となるようにベクトルgが設定される。次に、式(54)により行列Fが求められる。
Figure 0007159657000019
次に、正則行列Vの決定が行われる。正則行列Vは、正則であること以外に制約は無いため、例えば簡素化のために単位行列とされる。
次に、正定行列Σの決定が行われる。式(55)の線形行列不等式が、正定行列Y>0について可解となる最小のΣmin以上となる行列が正定行列Σとして選ばれる。
Figure 0007159657000020
次に、式(56)および式(57)で表される可制御かつ可観測なn次元m入力m出力線形システムの出力y(t)を、ステップ状に変化する電流指令値r(t)に追従させる最適サーボ系の設計問題を考える。なお、可制御とは、現在の入力で思いどおりに制御対象を動かせることであり、可観測とは、入力と現在設置されているセンサの出力のみからシステム内部の状態変数の値が推定できることである。電流指令値をrとし、電流指令値rの入力後の状態x及び入力u、ならびにその状態x及び入力uのそれぞれの定常値によって、状態xは式(58)で表される。なお、式(58)におけるxおよびuの文字の上に付された線は定常値であることを表している。式(58)において、式(59)で表わされる入力v及び式(60)で表される出力yの拡大偏差系である式(61)に対して、評価関数Jは式(62)で表される。上記設計問題は、評価関数Jを最小化する最適レギュレータ問題に帰着され、最適サーボ系は、その解v=-K・xおよび式(63)をもとに、式(64)を用いて表現され、その制御ブロック線図は前述の図5に示されたフィードバックコントローラ部176aの構造で実現される。
Figure 0007159657000021
ILQ設計法による最適サーボ系の設計では、前述した式(48)から式(55)までの結果を、ほぼそのままA,B,Cで構成される拡大系に適応させられる。従って、この拡大系に対する最適制御則Kは、式(65)のようにパラメトライズされる。ここで、式(64)に式(65)を代入すると、最適制御則Kは、式(66)で表現され、制御ブロック線図は前述の図6に示されたフィードバックコントローラ部176bの構造となる。ただし、その計算は拡大系の各システム行列が部分ゼロ行列を持つため簡素化される。
e=V-1ΣV[ K I ] ・・・・・(65)
e=V-1ΣV[ KF 0I 0 ] ・・・・・(66)
以下、式(65)の各パラメータの決定手順を説明する。
まず、ゲインKの決定が行われる。目標応答性の観点から、指定極s・・・sn-mに対し、式(67)にて、tが互いに独立となるようにベクトルgが設定される。次に、式(68)によりゲインKが求められる。
Figure 0007159657000022
次に、正則行列Vの決定が行われる。前述したように、例えば正則行列Vは簡素化のために単位行列とされる。
次に、正定行列Σの決定が行われる。式(69)の線形行列不等式が、正定行列Y>0について可解となる最小のΣmin以上となる行列が正定行列Σとして選ばれる。
Figure 0007159657000023
ここから、式(70)で表される拡大系(A,B,C)に対する最適制御則Kの計算について説明する。なお、計算にあたって式(71)に留意し、式変形が簡素化されている。
Figure 0007159657000024
ゲインKは、極配置(本実施例では、制御目標値を時定数Tf=28.2[ms]でなまらせた値に追従させたいため、σ→∞のときの指定極は-1/0.0282×3とした)により求められ、V=I=(1)とし、Σ(σ)は、ある下限値より大きな正定対角行列となる。また、図5の積分型サーボ系に等価変換した際のゲインK、Kは、式(72)のように求められる。なお、A、B、Cは、式(73)で表される。
Figure 0007159657000025
最適性保証下限Σminを式(74)のもと、式(75)がY>0で可解となる最小のΣmin>0を求めると、式(76)のようになる。
Figure 0007159657000026
ILQ設計法による本実施例に係るフィードバックコントローラ部176bの制御ブロック線図である図6から、式(77)および式(78)の等式が成り立つ。式(77)へ式(78)を代入すると、式(79)のようになる。ただし、式(80)のもと、式(78)を整理すると式(81)のように式変形される。式(79)に式(81)を代入して式(82)となる。
Figure 0007159657000027
式(82)をY(s)について解くと、式(83)のように式変形される。従って、図6における本実施例に係るフィードバックコントローラ部176bの伝達関数Gyd(s)は、式(84)となる。
Figure 0007159657000028
図20は、図6の電子制御装置170bにおけるILQ設計法によるフィードバック制御系のパラメータの決定手順についてのフローチャートである。図20のフローチャートは、フィードバック制御系の設計段階においてスタートされて1回実行される。
まず、ゲイン決定部192aに対応するステップS100において、ゲインKが演算されて決定される。そしてステップS110が実行される。
正則行列決定部192bに対応するステップS110において、正則行列Vが演算されて決定される。そしてステップS120が実行される。
正定行列決定部192cに対応するステップS120において、正定行列Σが演算されて決定される。そして終了となる。
このようにフィードバックコントローラ部176bは、指令値設定部172から入力された電流指令値r(t)から前述のA/D変換器ADCから入力された電流信号Iactの値を減算した値に対して、パラメータ格納部174に格納されているゲインK、正定行列Σなどのパラメータを適用したフィードバック制御系に基づいて出力yの演算を行い、演算された出力yをPWM生成部178に出力する。
図21は、電子制御装置170におけるフィードバック制御系での制御量の決定手順についてのフローチャートである。図21のフローチャートは、例えば車両の運転状態が変化したことをトリガーとしてスタートされる。
まず、指令値設定部172に対応するステップS200において、リニアソレノイドSSLTの駆動電流i(t)の平均電流を制御目標値として表す電流指令値r(t)が設定される。そしてステップS210が実行される。
パラメータ格納部174およびフィードバックコントローラ部176bに対応するステップS210において、電流指令値r(t)と出力yの観測値である電流信号Iactとの偏差eに対して図6のフィードバックコントローラ部176bに記載された制御ブロック線図で表されたフィードバック制御系の演算が行われて出力yが算出される。そしてステップS220が実行される。
PWM生成部178に対応するステップS220において、出力yに基づいてPWM信号が生成され、そのPWM信号が駆動トランジスタTrのゲート電極に出力される。そして終了となる。
(比較例)
図22は、図4のリニアソレノイドSSLTの等価回路、リニアソレノイドSSLTの駆動回路DRV、および比較例に係る2自由度制御系で設計されたリニアソレノイドSSLTの電子制御装置370の機能ブロック線図である。本比較例に係る電子制御装置370は、前述の実施例1に係る電子制御装置170の構成と略同じであるが、実施例1ではILQ設計法でフィードバックコントローラ部170a、170bが設計され構成されていたのに対し、本比較例ではフィードバックコントローラ部370が2自由度制御系で設計され構成されている点が異なる。そのため、異なる部分を中心に説明することとし、実施例1と共通する部分には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
電子制御装置370は、指令値設定部172、パラメータ格納部174、フィードバックコントローラ部376、およびPWM生成部178を備える。
パラメータ格納部374には、フィードバック制御系で適用されるパラメータが製造段階で格納されている。なお、本比較例における「フィードバック制御系」は、図22のフィードバックコントローラ部376内に記載されている制御ブロック線図によって表される。
フィードバックコントローラ部376は、指令値設定部172から入力された電流指令値r(t)に対して、実際の駆動電流i(t)を表す電流信号Iactのフィードバック制御を行って出力yをPWM生成部178に出力する。出力yは、前述した制御量である平均駆動電流i(nτ)に応じたduty比を表す信号である。
前述したように図22のフィードバックコントローラ部376は、2自由度制御系で構成されたフィードバック制御の構成である。具体的な制御構成としては、電流指令値r(t)を時定数Tf=28.2[ms]の一次ローパスフィルタを施した操作量uに対して、操作量uから目標duty比への変換係数(フィードフォワードゲインKff=50)を乗じたフィードフォワード部と、その操作量uと出力yの観測値である電流信号Iactとの差分である偏差eに対して伝達関数G(s)=Kfb/(T・s+1)であるフィードバック部と、から構成されている。そして、フィードバック部で算出される操作量とフィードフォワード部によって算出される操作量とを合わせた値が最終操作量とされている(パラメータKfb=60、パラメータT=0.150)。その最終操作量に対して伝達関数G(s)の演算が行われて出力y、すなわち制御量である平均駆動電流i(nτ)が決定される。
ところで、図22中のdは、油圧振動等によってスプール弁子132が移動させられた際に生じる外乱である。例えば、スプール弁子132の移動により、コイルであるリニアソレノイドSSLTの中を鉄芯が移動することでリニアソレノイドSSLTに発生する逆起電力が外乱dとなる。また、フィードフォワードゲインKff=50とされていたが、式(30)よりKff=1/{(Pb)/(Rs+Rd)}のようにバッテリ電圧Pbと等価抵抗Rsおよび検出抵抗Rdの合計である抵抗Rzとに基づいてフィードフォワードゲインKffが設定されることが望ましい。フィードバックコントローラ部376では、油圧振動によるスプール弁子132の振動と駆動電流i(t)の振動との間での連成振動の発生が考えられるが、図22において外乱dに対する出力yの比を表した伝達関数Gyd(s)の特性を解析することで連成振動の発生のしやすさなどが分かる。なお、連成振動とは、2つ以上の振動系が互いに作用を及ぼし合いながら行われる複雑な振動のことをいい、一の振動系と他の振動系との間で振動の状態が移動する様子が見られる。連成振動は、振動系を所定の制御目標値へ制御する際の収束性や応答性を悪化させる要因の一つとなり得る。
図22のフィードバックコントローラ部376の伝達関数Gyd(s)は、式(85)で表される。前述の伝達関数G(s)の値を用いると、具体的な数値解は式(86)となる。
Figure 0007159657000029
フィードバックコントローラ部376のパラメータと、系の特性変化について述べる。まず、操作量uに対する出力yの比を表した伝達関数Gyu(s)は、式(87)で表される。各緒元値を用いて数値解を求めると、伝達関数Gyu(s)は、式(88)で表される。ステップ入力に対して十分に時間が経過した後の数値解は、式(89)となる。したがって、フィードバックコントローラ部376のパラメータKfb=60を変更すると静的電流精度に影響を及ぼすため、もう一つのパラメータTを変化させる。図23は、パラメータTを変化させた場合における図22のフィードバックコントローラ部376での外乱dに対する出力yの比を表した伝達関数Gyd(s)のボード線図のシミュレーション結果である。図24は、パラメータTを変化させた場合における図22のフィードバックコントローラ部376での操作量uに対する出力yの比を表した伝達関数Gyu(s)のボード線図のシミュレーション結果である。以上より、油圧の連成振動が問題となる場合は、応答性が悪化することにはなるが、パラメータTを調整することで静的電流精度を犠牲にすることなく、共振が回避される。
Figure 0007159657000030
ここから、本実施例に係るILQ設計法で設計されたフィードバックコントローラ176bと比較例に係る2自由度制御系で設計されたフィードバックコントローラ376との特性を対比する。
図25は、抵抗Rzの変化に対する伝達関数Gyd(s)のボード線図のシミュレーション結果であって、実線が式(84)で表される本実施例に係るフィードバックコントローラ部176bのものであり、破線が式(86)で表される比較例に係るフィードバックコントローラ部376のものである。図25(a)は、伝達関数Gyd(s)のゲインの周波数特性であり、図25(b)は、伝達関数Gyd(s)の位相の周波数特性である。
図25(a)では、比較例に係るフィードバックコントローラ部376において、抵抗Rzの変化(リニアソレノイドSSLTの温度変化により抵抗Rzの一部を構成する等価抵抗Rsが変化する)に対し、共振周波数帯域が変化することが分かる。比較例に係るフィードバックコントローラ部376では約300[rad/s]を中心に共振周波数帯域、すなわちゲインが0[dB]を超える周波数領域が存在している。一方、本実施例に係るフィードバックコントローラ部176bの閉ループ系において、ゲイン特性は変化するものの全周波数にわたって0[dB]を超える周波数領域はなく、連成振動が起きにくいことが分かる。このように本実施例に係るフィードバックコントローラ部176bの方が、比較例に係るフィードバックコントローラ部376よりも抵抗Rzの変化に対するロバスト性(堅牢性)が高い。
図26は、本実施例に係るフィードバックコントローラ部176bにおける静的電流精度(絶対誤差と相対誤差)のシミュレーション結果である。参考のため、比較例に係るフィードバックコントローラ部376の静的電流精度(絶対誤差と相対誤差)のシミュレーション結果も記載されている。比較例に係るフィードバックコントローラ部376ではフィードバックゲインを大きくすることで、制御目標値近傍に収束させているため、電流指令値r(t)に対応する制御目標値が大きくなるにつれて誤差が増加(誤差率はほぼ一定)する特性となっている。一方、本実施例に係るフィードバックコントローラ部176bでは1型サーボ系となっているため、理論上は偏差0[A]となるが、離散化誤差等によりシミュレーション上では0.1[mA]程度の誤差が電流指令値r(t)に対応するどの制御目標値に対しても有する結果となっている。
図27は、本実施例に係るフィードバックコントローラ部176bにおける電流指令値rに対する出力yの比を表した伝達関数G(s)のボード線図のシミュレーション結果である。図27のボード線図からILQ設計法で設計された本実施例に係る制御系は閉ループ系単調減少の利得特性であり、共振モードを持たない閉ループ特性で構成されていることが分かる。
図28は、本実施例に係るフィードバックコントローラ部176bにおけるステップ応答における偏差およびフィードバック補正量の説明図である。図28に示されているように、なまらせ前の電流指令値r(t)に対応する制御目標値は時刻0[s]において0[A]から1.0[A]にステップ変化しているが、それに対してなまらせ後の電流指令値r(t)に対応する制御目標値は時定数Tf=28.2[ms]でなまらされている。チューニング用のパラメータであるΣは、300とされている。図28によれば、電流指令値r(t)に対応する制御目標値(なまらせ後)に対し、滑らかに、且つオーバーシュート無く、十分に早い応答特性が達成できていることが分かる。
図29は、本実施例に係るフィードバックコントローラ部176bにおけるバッテリ電圧Pbのステップ変化(下がり側)への応答のシミュレーション結果である。参考のため、比較例に係るフィードバックコントローラ部376のバッテリ電圧Pbのステップ変化(下がり側)への応答のシミュレーション結果も記載されている。図29(a)は、バッテリ電圧Pbの時間変化であり、時刻0[s]において、それまでバッテリ電圧Pbが15[V]だったものが12[V]に下がるステップ変化が発生している。図29(b)は、図29(a)のステップ変化に対する駆動電流i(t)の平均電流Iaveの時間変化である。図30は、本実施例に係るフィードバックコントローラ部176bにおけるバッテリ電圧Pbのステップ変化(上がり側)への応答のシミュレーション結果である。参考のため、比較例に係るフィードバックコントローラ部376のバッテリ電圧Pbのステップ変化(上がり側)への応答のシミュレーション結果も記載されている。図30(a)は、バッテリ電圧Pbの時間変化であり、時刻0[s]において、それまでバッテリ電圧Pbが12[V]だったものが15[V]に上がるステップ変化が発生している。図30(b)は、図30(a)のステップ変化に対する駆動電流i(t)の平均電流Iaveの時間変化である。例えば、バッテリ電圧Pbは車両に設置されたエアコンなどの空調機器やラジオなどの音響機器の電源電圧としても利用されているため、これら空調機器や音響機器のオン、オフに伴ってバッテリ電圧Pbはステップ変化をすることがある。外乱dに対する出力yの比を表した伝達関数Gyd(s)からも推測できるように、比較例に係るフィードバックコントローラ部376では振動しながら収束するのに対して、本実施例に係るフィードバックコントローラ部176bでは、スムーズに偏差が零となることが分かる。
本実施例の電子制御装置170bによれば、そのフィードバック制御は、ILQ設計法を用いてパラメータが決定されたフィードバック制御系が用いられ、フィードバック制御系における外乱dに対する出力yの比を表した伝達関数Gyd(s)のゲインの周波数特性において、ゲインは全周波数にわたって0[dB]未満とされている。このようにILQ設計法により決定されたパラメータが適用されたフィードバック制御系が用いられることにより、応答性要因となる電源電圧などの状態値の各値にパラメータを適合させる適合工数が削減される。また、前記フィードバック制御系によるフィードバック制御にあたっては、制御指令値に対応する制御目標値のステップ変化やリニアソレノイドSSLTの駆動回路DRVのバッテリ電圧Pbのステップ変化に対し、制御系の振動を発生させることなく高い応答性で制御目標値に収束し、リニアソレノイドSSLTにおいて連成振動が発生しないように制御される。
本実施例の電子制御装置170bによれば、リニアソレノイドSSLTはリニアソレノイド弁SLTに備えられ、リニアソレノイド弁SLTは車両用自動変速機14の油圧制御回路18において、ライン圧調圧弁110が生成するライン圧PLを制御するためにライン圧調圧弁110に制御油圧PSを供給する。これにより、車両用自動変速機14に設けられたライン圧調圧弁110が生成するライン圧PLを制御する制御油圧PSが振動なく、且つ応答性良く制御されるため、これに伴いライン圧調圧弁110が生成するライン圧PLも振動なく、且つ応答性良く制御される。
本実施例の電子制御装置170bによれば、バッテリ電圧PbをPWM信号でオンオフ制御した入力電圧vin(t)でリニアソレノイドSSLTの駆動電流i(t)が制御される場合において、駆動電流i(t)が流れる電気回路が抵抗RzとインダクタンスLとの直列回路で近似され、その直列回路に流れる駆動電流i(t)の瞬時電流についての回路方程式が立式され、駆動電流i(t)を制御するときの制御量である平均駆動電流i(nτ)についての式が立式され、制御量である平均駆動電流i(nτ)についての式が漸化式で解かれ、その漸化式が近似式で線形化され、線形化された漸化式が用いられてフィードバック制御の伝達関数が導出され、その伝達関数が用いられて制御量である平均駆動電流i(nτ)が決定される。このように精度良く線形近似化された伝達関数が導出されることから計算で制御量である平均駆動電流i(nτ)が決定されるため、応答性要因となる電源電圧などの状態値の各値にパラメータを適合させる適合工数が削減される。例えば、リニアソレノイドSSLTの電源電圧であるバッテリ電圧Pbの変動やリニアソレノイドSSLTの駆動電流i(t)の制御目標値の変動にパラメータを適合させる適合工数が削減される。
本実施例の電子制御装置170bによれば、時間がt[s]、PWM信号の駆動周期がτ[s]、その駆動周期τにおけるオン制御されるオン時間がτ[s]、バッテリ電圧がPb[V]、入力電圧がvin(t)[V]、駆動電流がi(t)[A]、駆動電流i(t)が流れる電気回路の抵抗がRz[Ω]、インダクタンスがL[H]で表されるとき、前記回路方程式は式(1)と立式され、前記制御量としての第n周期(nは自然数)の前記駆動電流i(t)の平均電流についての式は式(2)と立式され、前記制御量は式(3)の漸化式で解かれ、前記近似式は式(4)である。このように式(3)および式(4)によって精度良く線形近似化された伝達関数が導出されることから計算で制御量が決定されるため、適合工数が削減される。
図31は、図4のリニアソレノイドSSLTの等価回路、リニアソレノイドSSLTの駆動回路DRV、および本発明の実施例に係るILQ設計法で設計されたリニアソレノイドSSLTの電子制御装置170cのパラメータの補正制御に係る機能ブロック線図である。本実施例に係る電子制御装置170cは、前述の実施例1に係る電子制御装置170bの構成と略同じであるが、本実施例に係る電子制御装置170cではリニアソレノイドSSLTの駆動電流i(t)が流れる電気回路の抵抗RzおよびインダクタンスLの実際値に応じてフィードバック制御系のパラメータが補正される点が異なる。そのため、異なる部分を中心に説明することとし、実施例1と共通する部分には同一の符号を付して説明を適宜省略する。なお、リニアソレノイドSSLTの等価回路およびリニアソレノイドSSLTの駆動回路DRVについては、図6を用いて既に説明されているため、図31においてはその説明を省略する。
電子制御装置170cは、前述した指令値設定部172、パラメータ格納部174、フィードバックコントローラ部176c、およびPWM生成部178の他に、パラメータの補正制御に係る計測部180、算出部182、および補正部184を備える。電子制御装置170cは、リニアソレノイドSSLTの駆動電流i(t)が流れる電気回路の抵抗RzおよびインダクタンスLの実際値を算出し、フィードバック制御に係るパラメータの補正を行う。電子制御装置170cには、前述したスロットル開度TAを表す信号、エンジン回転速度Neを表す信号、入力軸回転速度Ninを表す信号、カウンタ軸回転速度Ncすなわち車速Vcを表す信号、シフトレバー84の操作位置Pstを表す信号、および油圧制御回路18内の作動油温度Thoilを表す信号が供給される他、端子Btに設けられたバッテリ電圧Pbを検出する電圧センサ74からバッテリ電圧Pbを表す信号が供給される。
指令値設定部172は、前述のようにリニアソレノイドSSLTの駆動電流i(t)の平均電流を制御目標値として表す電流指令値r(t)を設定する。パラメータの補正制御においては、指令値設定部172は、所定の電流指示値Rpd[A]を電流指令値r(t)としてフィードバックコントローラ部176cに所定時間Tpd[s]以上出力する。好適には、所定の電流指示値Rpdは通常設定される電流指令値r(t)よりも大きい値とされ、これにより精度良く抵抗RzおよびインダクタンスLを算出することができる。指令値設定部172は、その電流指令値r(t)の出力開始信号としてのタイマー信号TMを計測部180に出力する。また、指令値設定部172は、所定の電流指示値Rpdの出力開始から所定時間Tpdが経過すると、出力終了信号としてのタイマー信号TMを計測部180に出力する。なお、所定の電流指示値Rpdは、リニアソレノイドSSLTの駆動電流i(t)が所定期間Tpd経過時点で収束状態となるように予め実験的に或いは設計的に設定される。また、所定時間Tpdは、所定の電流指示値Rpdのときに駆動電流i(t)の瞬時電流が収束状態となる時間として、バッテリ電圧Pb、抵抗Rz、インダクタンスL、駆動周期τ、駆動トランジスタTrのオン時間τのノミナル値および設計値から予め実験的に或いは設計的に設定され、これらの実際値がノミナル値および設計値から経年変化や特異な温度環境下において想定範囲内で変動しても収束状態となるように設定されている。
パラメータ格納部174、フィードバックコントローラ部176c、およびPWM生成部178の機能は、図6を用いて説明したものと同じである。
計測部180は、指令値設定部172から出力開始信号としてのタイマー信号TMが入力されると、電圧センサ74からバッテリ電圧Pbを取得し、A/D変換器ADCから電流信号Iactを取得する。計測部180は、取得した電流信号Iactから、電流信号Iactの平均電流Iaveおよび最低瞬時電流Iminを計測する。電流信号Iactの平均電流Iaveの計測方法としては、例えば駆動周期τの1個分の期間、すなわちτ[s]の期間における電流信号Iactの移動平均を計算して更新する。電流信号Iactの最低瞬時電流Iminの計測方法としては、例えば駆動周期τの期間毎に電流信号Iactの最低値を計算して更新する。計測部180は、例えばフィードバックコントローラ部176cが演算した出力yやPWM生成部178が生成したPWM信号などの指令値から、駆動トランジスタTrのオン時間τ、駆動トランジスタTrのオフ時間τ、および駆動周期τを取得する。計測部180は、指令値設定部172から出力終了信号としてのタイマー信号TMが入力されると、それまで計測していた平均電流Iaveおよび最低瞬時電流Iminをそれぞれ収束状態における平均電流Iavecおよび収束状態における最低瞬時電流Imincとして確定する。計測部180は、収束状態における平均電流Iavecおよび収束状態における最低瞬時電流Imincの確定後、指令信号を算出部182に出力する。
算出部182は、計測部180から指令信号が入力されると、式(5)に基づいて抵抗Rzを算出し、式(6)に基づいてインダクタンスLを算出する。算出部182は、抵抗RzおよびインダクタンスLの算出後、指令信号を補正部184に出力する。
ここで、抵抗Rzが式(5)に基づいて算出され、インダクタンスLが式(6)に基づいて算出される理由を説明する。
式(30)における収束駆動電流aは、収束状態における平均電流Iavecのことであるから、式(30)を抵抗Rzについての式に変形することで式(5)が導かれる。
式(15)と重ね合せの原理から、収束状態における最低瞬時電流Imincについて式(90)が成り立つ。式(90)は、式(91)のように式変形され、式(91)は式(6)そのものである。
Figure 0007159657000031
ところで、式(6)は、インダクタンスLについて解かれた式とはなっていない。図32は、駆動電流i(t)が流れる電気回路のインダクタンスLと収束状態における最低瞬時電流Imincとの関係を表す図である。図32では、前述した各緒元値としてバッテリ電圧Pbは15[V]、抵抗Rz=5.8[Ω]{=5.3[Ω](等価抵抗Rs)+0.5[Ω](検出抵抗Rd)}、駆動周期τ=1/3×10-2[s]、オフ時間τ=τ/2[s]の場合において、インダクタンスLが0~0.1[H]の範囲のときのインダクタンスLと最低瞬時電流Imincとの関係が表わされている。図32から分かるように、最低瞬時電流ImincはインダクタンスLの単調増加関数となっている。従って、ニュートン法や2分探索法のような反復法を利用した収束計算によりインダクタンスLを求めることができる。
補正部184は、算出部182から指令信号が入力されると、算出された抵抗RzおよびインダクタンスLに応じて、フィードバックコントローラ部176cで使用するパラメータを補正する。補正部184は、パラメータ格納部174に格納されたパラメータを、補正されたパラメータに書き換えて更新する。これにより、フィードバックコントローラ部176cにおけるフィードバック制御は、補正されたパラメータに基づいて実行される。
図33は、図31の電子制御装置170cにおけるパラメータの補正制御についてのフローチャートである。図33のフローチャートは、例えば自動変速機14を制御する油圧制御回路18の製造工程における検査時にスタートされる。その他、例えばリニアソレノイドSSLTを含む油圧制御回路18が修理品として車両に取り付けられた際の検査時、経年変化を確認するために車両の走行距離が一定距離(例えば1万kmの走行)を超えたこと、或いは低温時や高温時のような特異環境下になったこと、などをトリガーとしてスタートされる。図33のフローチャートは0.1[s]程度の短い時間で終了するため、車両の走行距離が一定距離を超えた場合には、例えばリニアソレノイドSSLTに駆動電流i(t)を流しても車両の走行に影響を与えないように走行状態でフローチャートの実行が行われる。特異環境下になる場合には、具体的には車両が長時間登坂走行したことにより作動油の油温が上昇したことでリニアソレノイド弁SLTに設けられたリニアソレノイドSSLTが高温になった場合や寒冷地で長時間停止していたエンジン10を始動する場合が含まれ、油温センサ88から供給される作動油温度Thoilを表す信号により特異環境であることが検出される。
まず、指令値設定部172に対応するステップS300において、所定の電流指示値Rpdが電流指令値r(t)として所定時間Tpd以上出力される。そしてステップS310が実行される。
計測部180に対応するステップS310において、バッテリ電圧Pb、収束状態における平均電流Iavec、収束状態における最低瞬時電流Iminc、駆動周期τ、駆動トランジスタTrのオン時間τ、駆動トランジスタTrのオフ時間τが取得または計測される。そしてステップS320が実行される。
算出部182に対応するステップS320において、式(5)に基づいて抵抗Rzが算出される。そしてステップS330が実行される。
算出部182に対応するステップS330において、式(6)に基づいてインダクタンスLが算出される。そしてステップS340が実行される。
補正部184に対応するステップS340において、算出された抵抗RzおよびインダクタンスLに応じて、フィードバックコントローラ部176cで使用するパラメータが補正される。そして終了となる。
本実施例の電子制御装置170cによれば、駆動電流i(t)がバッテリ電圧Pb、オン時間τおよびオフ時間τの駆動周期τで制御された場合において、収束状態における駆動電流i(t)の平均電流がIavec、収束状態における駆動電流i(t)の最低瞬時電流がImincのとき、式(5)を用いて駆動電流i(t)が流れる電気回路の抵抗Rzが算出され、式(6)を用いてその電気回路のインダクタンスLが算出され、算出された抵抗RzおよびインダクタンスLに応じてフィードバック制御系のパラメータが補正される。このように式(5)および式(6)により、車両完成後の経年変化後や低温時や高温時のような特異環境下での抵抗RzおよびインダクタンスLの実際値が算出される。したがって、このように算出された抵抗RzおよびインダクタンスLの実際値に応じてフィードバック制御系のパラメータが補正される。そのため、リニアソレノイドSSLTの等価抵抗Rsおよび等価インダクタンスLsや検出抵抗Rdが車両完成後に経年変化したり、低温時や高温時のような特異環境下において通常時とは大きく異なったりしても、リニアソレノイドSSLTのフィードバック制御において、駆動電流i(t)は振動なく、且つ応答性良く制御され、リニアソレノイドSSLTにおいて連成振動が発生しないように制御される。
前述したように、図1には本発明の他の実施例である電子制御装置270を含む油圧式可変バルブタイミング装置200(以下、可変バルブタイミング装置200という)の構成が記載されている。前述の実施例1,2では、本発明は自動変速機14の変速段を制御する油圧制御回路18のリニアソレノイドSSLTの電子制御装置170に適用されていたが、本実施例では、本発明は油圧式可変バルブタイミング装置200に適用されている点が異なる。なお、実施例1,2と共通する部分には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
可変バルブタイミング装置200は、吸気カムシャフト204、可変バルブタイミング機構202(VVT-i:Variable Valve Timing-intelligent)、油圧制御回路232、および電子制御装置270を備える。
エンジン10のシリンダーへの吸気のタイミングは、カム206が駆動されて最適なタイミングで吸気バルブ208の開閉が行われるようになっている。カム206は、円形の一部が滑らかに突出した卵型の断面形状をしており、カム206の回転運動が吸気バルブ208の往復運動に変換されることで吸気バルブ208が開閉される。シリンダーが複数ある多気筒のエンジン10では、複数のカム206がまとめられた吸気カムシャフト204が使用される。クランク軸26の回転は、例えばクランク軸26に設けられたスプロケット24からタイミングチェーン212を介して軸心CL2で回転可能に支持されたスプロケット220へ伝達される。そして、後述するように回転部材210は、スプロケット220と同じ回転速度で回転するが、スプロケット220に対して回転位相が調節可能とされている。吸気カムシャフト204は回転部材210に固定されており、回転部材210および吸気カムシャフト204は軸心CL2で回転可能に支持されている。なお、4サイクルエンジンの場合、カム206は4工程で1回転する必要があるのに対して、クランク軸26は4工程で2回転するため、スプロケット220の径は、スプロケット24の2倍の径とされている。
可変バルブタイミング機構202は、吸気カムシャフト204の端部に固定された回転部材210と、吸気カムシャフト204の端部に回転可能に支持されたスプロケット220と、を備え、後述するように油圧制御回路232から供給される油圧により吸気カムシャフト204の回転位相を調節する機構である。これにより、エンジン10の吸気バルブ208の開閉タイミングが調節される。
図34乃至図36は、本発明の他の実施例である電子制御装置270を含む可変バルブタイミング装置200の要部を示す構成図である。図34においては、スプロケット220および回転部材210は、軸心CL2方向から見た断面が示され、吸気カムシャフト204、後述のバルブ部238、および後述のアクチュエータ234は軸心CL2方向の断面が示されている。図34は、吸気カムシャフト204の回転位相が遅角するように調節されている場合を表している。回転部材210は、円筒状の外周面から半径方向の外側に突出する一対のベーン210aおよびベーン210bを有する。回転部材210は、円筒形のスプロケット220の内部に収められている。スプロケット220の内部には、ベーン210aを挟んで対向する回転方向後方側の進角側油室220aおよび油室220cと、ベーン210bを挟んで対向する回転方向前方側の遅角側油室220bおよび油室220dと、が備えられる。進角側油室220a、遅角側油室220b、油室220c、および油室220dは、シール部材によってシールされておりそれら内部の油圧が保持されるようになっており、後述する油圧制御回路232によりそれらの油圧が制御される構造となっている。
油圧制御回路232は、アクチュエータ234、バルブ部238、逆止弁214,216、供給通路部222、供給サブ通路部224,226、および排出通路部228,230を備える。アクチュエータ234は、電子制御装置270から駆動回路部234dへ出力されるPWM信号によりリニアソレノイド234aの駆動電流i(t)が制御され、駆動電流i(t)に対応する駆動信号SD2としてソレノイドハウジング234c内に配された押出部234bが軸心CL2方向に移動させられるようになっている。バルブ部238は、円筒状部材240と、スプール弁子242と、スプリング244と、有底円筒状部材246と、を備える。スプール弁子242は、円筒状部材240の軸心CL2方向に形成された貫通孔240dに挿入され、軸心CL2方向に移動可能にされている。スプリング244は、スプール弁子242に装着されたスナップリングに保持され、スプリング244はスプール弁子242をアクチュエータ234側へ付勢している。また、アクチュエータ234の押出部234bの軸心CL2方向の移動に応じて、円筒状部材240内に配されたスプール弁子242が軸心CL2方向に移動させられる。スプール弁子242の移動によって供給通路部222、供給サブ通路部224,226、および排出通路部228,230を介した作動油の供給または排出が切り替えられる。このように、バルブ部238から供給通路部222への出力圧PW1,バルブ部238から排出通路部228への出力圧PW2,排出通路部230への出力圧PW3が制御されることによって、進角側油室220a、遅角側油室220b、油室220c、および油室220dに作動油が供給されたり、排出されたりする。なお、バルブ部238からの出力圧PW1,PW2,PW3は、本発明における「信号圧」に相当し、作動油を供給する高圧の場合に限らず、作動油を排出する排出圧の場合もある。
電子制御装置270は、前述の実施例1の電子制御装置170と同様に、所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUがRAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより可変バルブタイミング装置200を制御する。なお、電子制御装置270は、本発明における「制御装置」に相当する。
電子制御装置270には、クランク軸26の回転角度を検出するクランクポジションセンサ70および吸気カムシャフト204の回転角度を検出するカムポジションセンサ72から、それぞれクランク軸回転角度Pcra[rad]を表す信号およびカム回転角度Pcam[rad]を表す信号が供給される。電子制御装置270は、前述のようにPWM信号をアクチュエータ234の駆動回路部234dに出力する。
電子制御装置270の機能ブロック線図は、前述の実施例1において説明した図6の電子制御装置170bの機能ブロック線図と同じ構成である。アクチュエータ234のリニアソレノイド234aの等価回路は、前述の実施例1におけるリニアソレノイドSSLTと同じであり、等価インダクタンスLsおよび等価抵抗RsのRL直列回路で表現される。また、アクチュエータ234の駆動回路部234dの等価回路は、前述の実施例1における駆動回路DRVと同じであり、バッテリ電圧Pbが供給される端子Bt、駆動トランジスタTr、検出抵抗Rd、オペアンプAMP、およびA/D変換器ADCを含んで構成される。
図34に示された矢印Frは、クランク軸26の回転がスプロケット24およびタイミングチェーン212を介してスプロケット220へ伝達された回転の方向である。電子制御装置270から出力されるPWM信号によってリニアソレノイド234aに流れる駆動電流i(t)が制御され、これによりアクチュエータ234の押出部234bがスプリング244の付勢力に抗してスプール弁子242が排出孔242aと油孔240cとが連通する位置に移動させられる。このとき、スプロケット220の進角側油室220aから作動油が、矢印で示す方向に供給サブ通路部224、排出通路部228、油孔240c、および排出孔242aを介して、軸心CL2方向に形成された通路242bに排出される。
このように、スプロケット220の矢印Fr方向の回転力によってベーン210aで進角側油室220a内の作動油が排出され、油室220d内の作動油が溝部210cを介して油室220c内に移動させられる。そして回転部材210が矢印Frとは逆の方向に回転させられる。この結果、クランク軸26に連動したスプロケット220の回転位相に対して、回転部材210に連結された吸気カムシャフト204の回転位相が遅角し、吸気バルブ208の開閉タイミングの位相が遅角される。
図35は、電子制御装置270を含む可変バルブタイミング装置200の要部を示す構成図であり、吸気カムシャフト204の回転位相が進角するように調節されている場合を表している。アクチュエータ234は、電子制御装置270から駆動回路部234dへのPWM信号の出力が停止されることによりリニアソレノイド234aに駆動電流i(t)が流れないように制御される。それに従って、バルブ部238では、円筒状部材240内に配されたスプール弁子242がスプリング244の付勢力によって軸心CL2方向に移動させられる。これにより、スプール弁子242の排出孔242aと油孔240aとが連通させられる。このとき、スプロケット220の遅角側油室220bから作動油が、矢印で示す方向に供給サブ通路部226、排出通路部230、油孔240a、および排出孔242aを介して通路242bに排出される。
このように、吸気カムシャフト204の矢印Frとは逆方向の回転力によってベーン210bで遅角側油室220b内の作動油が排出され、油室220c内の作動油が溝部210cを介して油室220d内に移動させられる。そして回転部材210が矢印Fr方向に回転させられる。この結果、クランク軸26に連動したスプロケット220の回転位相に対して、回転部材210に連結された吸気カムシャフト204の回転位相が進角し、吸気バルブ208の開閉タイミングの位相が進角される。
図36は、電子制御装置270を含む可変バルブタイミング装置200の要部を示す構成図であり、吸気カムシャフト204の回転位相が保持されるように調節されている場合を表している。カム回転角度Pcamが目標とする角度になると、電子制御装置270から駆動回路部234dへ出力されるPWM信号によるアクチュエータ234の押出部234bの移動により、スプール弁子242が移動させられて排出孔242aと油孔240bが連通する位置になる。これにより、排出通路部228および排出通路部230から作動油が通路242bに排出されないようになる。このとき、進角側油室220a内および遅角側油室220b内の作動油はスプール弁子242によって油孔240a,240cが塞がれて排出されなくなるとともに、油室220c,220dには、作動油が供給通路部222から供給されて充填された状態になる。また、供給通路部222内の作動油は、逆止弁214、216を介して供給サブ通路部224、226を介して進角側油室220aおよび遅角側油室220bに供給される。その結果、クランク軸26の回転位相に対する吸気カムシャフト204の回転位相が保持された状態となり、吸気バルブ208の開閉タイミングが決められる。なお、油孔258、吸気カムシャフト204の端部に形成された油室256、油孔262、逆止弁252、油路260、および油孔240bを介して、油圧ポンプ90から供給通路部222へ作動油が供給される。
ここで、電子制御装置270から駆動回路部234dに対するフィードバック制御は、前述の実施例1における電子制御装置170bの駆動回路DRVに対するフィードバック制御と同じである。すなわち、電子制御装置270から駆動回路部234dへ電流指令値r(t)に応じたPWM信号が出力されるとともに、駆動回路部234dからリニアソレノイド234aに実際に流れる駆動電流i(t)が電流信号Iactとして電子制御装置270に取り込まれる。電子制御装置270は、前記パラメータが決定されたフィードバック制御系が用いられてフィードバック制御を実行する。パラメータの決定方法は、前述の実施例1と同様である。
本実施例の電子制御装置270によれば、リニアソレノイド234aは、アクチュエータ234に備えられ、アクチュエータ234は、エンジン10の吸気バルブ208の開閉タイミングを調節する可変バルブタイミング機構202を制御する油圧制御回路232において、開閉タイミングを調節する油圧を発生させるためにフィードバック制御系に基づいて決定された駆動電流i(t)に応じて油圧制御回路232のバルブ部238から可変バルブタイミング機構202へ信号圧としての出力圧PW1,PW2,PW3を供給させる。これにより、バルブ部238から可変バルブタイミング機構202に供給される信号圧が振動なく、且つ応答性良く制御されるため、これに伴い可変バルブタイミング機構202による前記開閉タイミングの調節も振動なく、且つ応答性良く制御される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
前述の実施例2では、駆動電流i(t)が流れる電気回路の算出された抵抗RzおよびインダクタンスLのみに応じてフィードバック制御系のパラメータが補正されていたが、これに限らない。例えば、抵抗RzおよびインダクタンスLのノミナル値と算出値とに7:3のような重みづけを行った値(この場合、0.7×ノミナル値+0.3×算出値)に応じてフィードバック制御系のパラメータが補正されても良い。算出値が実際値からかけ離れた異常値側にあっても、重みづけを行った値が正常値側になることによりフィードバック制御が正常に行われる。また、前述の実施例3の電子制御装置270において、実施例2と同様に駆動電流i(t)が流れる電気回路の抵抗RzおよびインダクタンスLの実際値に応じてフィードバック制御系のパラメータが補正されても良い。
前述の実施例1,2では、本発明によって制御されるリニアソレノイドSSLTは、自動変速機14の油圧制御回路18において、ライン圧調圧弁110が生成するライン圧PLを制御するために前記ライン圧調圧弁110に信号圧である制御油圧PSを供給するリニアソレノイド弁SLTに備えられていたが、これに限らない。例えば、本発明によって制御されるリニアソレノイドSSLTは、自動変速機14の油圧制御回路18において、変速段を成立させる油圧式摩擦係合装置であるクラッチC1,C2,C3、ブレーキB1,B2,B3を制御するリニアソレノイド弁である第1電磁開閉弁SV1や第2電磁開閉弁SV2であっても良い。第1電磁開閉弁SV1および第2電磁開閉弁SV2は、例えば前述の実施例1のリニアソレノイド弁SLTと同様の構成であり、第1電磁開閉弁SV1および第2電磁開閉弁SV2に設けられたリニアソレノイドSSLTに流れる駆動電流i(t)に応じた大きさの出力圧PV1,PV2がそれぞれ第1電磁開閉弁SV1および第2電磁開閉弁SV2から出力される。なお、第1電磁開閉弁SV1および第2電磁開閉弁SV2の出力圧PV1,PV2は、本発明における「信号圧」に相当する。この場合においても、自動変速機14に設けられた油圧式摩擦係合装置を制御するための第1電磁開閉弁SV1および第2電磁開閉弁SV2の出力圧PV1,PV2は振動なく、且つ応答性良く制御されるため、これに伴い油圧式摩擦係合装置の断接も振動なく、且つ応答性良く制御される。
前述の実施例3では、電子制御装置270によってリニアソレノイド234aが制御されることで吸気バルブ208の開閉タイミングが制御されたが、これに限らない。例えば、吸気バルブ208の代わりにエンジン10の排気バルブの開閉タイミングが制御されても良く、また吸気バルブ208と共に排気バルブの開閉タイミングが制御されても良い。
前述の実施例1では、適合工数の削減と連成振動を低減した高い応答性とを実現するためにILQ設計法が用いられていたが、高い応答性を犠牲してよいのであればILQ設計法以外の設計法も適用できる。例えば、前述の比較例やLQ設計法(Linear Quadratic設計法)、強正実(SPR:Strictly Positive Real)コントローラ、スライディングモード制御、PID制御など他の制御理論やその設計法でフィードバックコントローラ部が設計されても良い。この場合においても、精度良く線形近似化された伝達関数が導出されることから、応答性要因となる電源電圧などの状態値の各値にパラメータを適合させる適合工数が削減される。
なお、上述したのはあくまでも本発明の実施例であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両用エンジン
14:車両用自動変速機
18:油圧制御回路
110:ライン圧調圧弁
170、170a、170b、170c:電子制御装置(制御装置)
202:可変バルブタイミング機構
208:吸気バルブ(バルブ)
232:油圧制御回路
234:アクチュエータ
234a:リニアソレノイド
270:電子制御装置(制御装置)
B1~B3:ブレーキ(油圧式摩擦係合装置)
C1~C3:クラッチ(油圧式摩擦係合装置)
d:外乱
yd(s):伝達関数
i(t):駆動電流
i(nτ)、Iave、Iavec:平均駆動電流(制御量)
Iminc:最低瞬時電流
K:ゲイン(パラメータ)
L:インダクタンス
Pb:バッテリ電圧
PL:ライン圧
PS:制御油圧(信号圧)
PV1,PV2:出力圧(信号圧)
PW1,PW2,PW3:出力圧(信号圧)
Rz:抵抗
SLT、SV1,SV2:リニアソレノイド弁
SSLT:リニアソレノイド
t:時間
vin(t):入力電圧
y:出力
Σ:正定行列(パラメータ)
τ:駆動周期
τ:オン時間
τ:オフ時間

Claims (8)

  1. フィードバック制御を用いてリニアソレノイドに駆動電流を流して制御するリニアソレノイドの制御装置であって、
    前記フィードバック制御は、ILQ設計法を用いて目標応答性のための極配置ゲインK、および正定行列Σを含むパラメータが決定されたパラメトライズ式(93)で示される最適制御則K を有するフィードバック制御系が用いられ、
    前記フィードバック制御系における外乱に対する出力の比を表した伝達関数のゲインの周波数特性において、前記ゲインは全周波数にわたって0[dB]未満とされている
    ことを特徴とするリニアソレノイドの制御装置。
    =V -1 ΣV[K I] ・・・ (93)
    但し、式(93)において、Vは正則行列としての単位行列であり、Iは駆動電流である。
  2. 前記リニアソレノイドは、リニアソレノイド弁に備えられ、
    前記リニアソレノイド弁は、前記フィードバック制御系に基づいて決定された前記駆動電流に応じた大きさの信号圧を出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載のリニアソレノイドの制御装置。
  3. 前記リニアソレノイド弁は、車両用自動変速機の油圧制御回路において、ライン圧調圧弁が生成するライン圧を制御するために前記ライン圧調圧弁に前記信号圧を供給する
    ことを特徴とする請求項2に記載のリニアソレノイドの制御装置。
  4. 前記リニアソレノイド弁は、車両用自動変速機の油圧制御回路において、変速段を成立させる油圧式摩擦係合装置を制御するために前記信号圧を供給する
    ことを特徴とする請求項2に記載のリニアソレノイドの制御装置。
  5. 前記リニアソレノイドは、アクチュエータに備えられ、
    前記アクチュエータは、車両用エンジンのバルブの開閉タイミングを調節する可変バルブタイミング機構を制御する油圧制御回路において、前記開閉タイミングを調節する油圧を発生させるために前記フィードバック制御系に基づいて決定された前記駆動電流に応じて前記油圧制御回路から前記可変バルブタイミング機構へ信号圧を供給させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のリニアソレノイドの制御装置。
  6. バッテリ電圧をPWM信号でオンオフ制御した入力電圧で前記リニアソレノイドの前記駆動電流を制御する場合において、前記駆動電流が流れる電気回路が抵抗とインダクタンスとの直列回路で近似され、前記直列回路に流れる前記駆動電流の瞬時電流についての回路方程式が立式され、前記駆動電流を制御するときの制御量についての式が立式され、前記制御量に関する式が漸化式として導出され、前記制御量に関する式は前記漸化式が解かれて近似式で線形化され、前記線形化された前記制御量に関する式が用いられて前記フィードバック制御の伝達関数が導出され、前記伝達関数を用いて前記制御量を決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載のリニアソレノイドの制御装置。
  7. 時間がt[s]、前記PWM信号の駆動周期がτ[s]、前記駆動周期におけるオン制御されるオン時間がτ[s]、前記バッテリ電圧がPb[V]、前記入力電圧がvin(t)[V]、前記駆動電流がi(t)[A]、前記抵抗がRz[Ω]、前記インダクタンスがL[H]で表されるとき、前記回路方程式は式(94)と立式され、前記制御量としての第n周期(nは自然数)の前記駆動電流i(t)の平均駆動電流i(nτ)についての式は式(95)と立式され、前記漸化式は式(96)と導出され、前記近似式は式(97)である
    ことを特徴とする請求項6に記載のリニアソレノイドの制御装置。
    Figure 0007159657000032
  8. バッテリ電圧をPWM信号でオンオフ制御した入力電圧で前記リニアソレノイドの前記駆動電流を制御する場合において、前記PWM信号の駆動周期がτ[s]、前記駆動周期におけるオン制御されるオン時間がτ[s]およびオフ制御されるオフ時間がτ[s]、前記バッテリ電圧がPb[V]であって、収束状態における前記駆動電流の平均電流がIavec[A]、収束状態における前記駆動電流の最低瞬時電流がIminc[A]のとき、式(98)を用いて前記駆動電流が流れる電気回路の抵抗Rz[Ω]を算出し、式(99)を用いて前記電気回路のインダクタンスL[H]を算出し、
    算出した前記抵抗Rzおよび前記インダクタンスLに応じて前記パラメータを補正する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載のリニアソレノイドの制御装置。
    Figure 0007159657000033
JP2018131133A 2018-07-10 2018-07-10 リニアソレノイドの制御装置 Active JP7159657B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131133A JP7159657B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 リニアソレノイドの制御装置
BR102019013501A BR102019013501A2 (pt) 2018-07-10 2019-06-28 dispositivos de controle para solenoide linear
RU2019120691A RU2719336C1 (ru) 2018-07-10 2019-07-03 Устройство управления для линейного соленоида
KR1020190081505A KR102142842B1 (ko) 2018-07-10 2019-07-05 리니어 솔레노이드의 제어 장치
CN201910610688.8A CN110701296B (zh) 2018-07-10 2019-07-08 车辆的线性螺线管的电子控制装置
US16/506,036 US11237575B2 (en) 2018-07-10 2019-07-09 Control apparatus for linear solenoid
EP19185417.3A EP3627005B1 (en) 2018-07-10 2019-07-10 Control apparatus for linear solenoid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131133A JP7159657B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 リニアソレノイドの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009275A JP2020009275A (ja) 2020-01-16
JP7159657B2 true JP7159657B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=67226106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131133A Active JP7159657B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 リニアソレノイドの制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11237575B2 (ja)
EP (1) EP3627005B1 (ja)
JP (1) JP7159657B2 (ja)
KR (1) KR102142842B1 (ja)
CN (1) CN110701296B (ja)
BR (1) BR102019013501A2 (ja)
RU (1) RU2719336C1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11726757B2 (en) * 2019-08-14 2023-08-15 Nvidia Corporation Processor for performing dynamic programming according to an instruction, and a method for configuring a processor for dynamic programming via an instruction
CN112196991B (zh) * 2020-09-30 2021-08-06 安徽江淮汽车集团股份有限公司 电磁铁换挡执行器电流检测方法、设备、存储介质及装置
JP7468324B2 (ja) 2020-12-08 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 リニアソレノイドバルブの制御装置
CN113063024B (zh) * 2021-03-22 2022-06-14 南昌智能新能源汽车研究院 电磁阀压力的闭环控制方法及其控制器设计方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724939A (en) 1986-07-17 1988-02-16 General Motors Corporation Closed loop clutch slip control system with turbine roughness control
JP2001129647A (ja) 1999-08-25 2001-05-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造機の湯面レベル制御方法及び湯面レベル制御装置
JP2011220388A (ja) 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp 車両用油圧制御装置
JP7154899B2 (ja) 2018-09-07 2022-10-18 三菱重工機械システム株式会社 機械式駐車装置の車両保護システム、及びその車両保護方法並びに車両保護プログラム、機械式駐車装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594060B2 (ja) * 1987-09-05 1997-03-26 株式会社堀場製作所 エンジン台上試験装置用の非干渉制御システム
JP3041135B2 (ja) 1992-06-19 2000-05-15 株式会社東芝 連続熱間圧延機の制御装置
JP3208869B2 (ja) * 1992-10-20 2001-09-17 株式会社デンソー 空燃比制御値の閉ループ補正装置
JP3293283B2 (ja) * 1993-11-26 2002-06-17 隆雄 藤井 液圧駆動型スピーカ
JP3399062B2 (ja) * 1993-12-22 2003-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の故障検出装置
JP3267836B2 (ja) 1995-06-05 2002-03-25 トヨタ自動車株式会社 制御装置及びその設計方法、並びにクラッチのスリップ制御装置およびその設計方法
GB2337090A (en) * 1998-05-08 1999-11-10 Torotrak Dev Ltd Hydraulic control circuit for a continuously-variable ratio transmission
US6565064B2 (en) * 2001-03-21 2003-05-20 Delphi Technologies, Inc. Model-based position control for a solenoid actuated valve
JP2003067006A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 車載制御装置
JP4383045B2 (ja) 2002-12-27 2009-12-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 パワートレインの検査システム
JP4476312B2 (ja) * 2007-07-05 2010-06-09 三菱電機株式会社 変速機用制御装置
JP4486135B2 (ja) * 2008-01-22 2010-06-23 東京エレクトロン株式会社 温度制御機構およびそれを用いた処理装置
US20090222179A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-03 Quan Zheng Dynamic learning of solenoid p-i curves for closed loop pressure controls
JP5093090B2 (ja) * 2008-12-25 2012-12-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁弁装置および動力伝達装置
JP5363899B2 (ja) * 2009-07-31 2013-12-11 株式会社トランストロン 吸気系制御装置、吸気系制御方法
CN102695899B (zh) * 2009-08-21 2015-01-07 本田技研工业株式会社 自动变速器的液压控制装置
JP4858600B2 (ja) * 2009-11-20 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 操舵伝達比可変装置の制御装置
JP5430535B2 (ja) 2010-10-25 2014-03-05 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP5149974B2 (ja) * 2011-02-17 2013-02-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
CN103339004B (zh) * 2011-03-25 2016-06-15 爱信艾达株式会社 控制装置
JP5496259B2 (ja) * 2012-06-12 2014-05-21 三菱電機株式会社 変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性調整方法
JP6465432B2 (ja) * 2014-12-26 2019-02-06 太平洋マテリアル株式会社 高強度吹付コンクリート
JP2017174218A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社豊田自動織機 電流制御装置
KR101918532B1 (ko) 2016-12-28 2018-11-15 주식회사 유니크 솔레노이드 밸브

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724939A (en) 1986-07-17 1988-02-16 General Motors Corporation Closed loop clutch slip control system with turbine roughness control
JP2001129647A (ja) 1999-08-25 2001-05-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造機の湯面レベル制御方法及び湯面レベル制御装置
JP2011220388A (ja) 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp 車両用油圧制御装置
JP7154899B2 (ja) 2018-09-07 2022-10-18 三菱重工機械システム株式会社 機械式駐車装置の車両保護システム、及びその車両保護方法並びに車両保護プログラム、機械式駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3627005B1 (en) 2021-08-25
EP3627005A1 (en) 2020-03-25
KR20200006496A (ko) 2020-01-20
KR102142842B1 (ko) 2020-08-10
US20200019196A1 (en) 2020-01-16
JP2020009275A (ja) 2020-01-16
CN110701296B (zh) 2021-02-05
CN110701296A (zh) 2020-01-17
US11237575B2 (en) 2022-02-01
RU2719336C1 (ru) 2020-04-17
BR102019013501A2 (pt) 2020-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7159657B2 (ja) リニアソレノイドの制御装置
CN100439770C (zh) 车辆的控制装置
US20060178244A1 (en) Method and apparatus for adaptive control of power-on skip through neutral downshifts
US8831843B2 (en) Hydraulic pressure controller
JPH04262164A (ja) 自動動力伝達装置用の多段モード型の圧力適応制御装置及びその方法
Liu et al. Robust clutch slip controller design for automatic transmission
Meng et al. Smooth shift control of an automatic transmission for heavy-duty vehicles
WO2013105399A1 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
Mishra et al. Robust nonlinear control of inertia phase in clutch-to-clutch shifts
JP2789896B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US20010023214A1 (en) Apparatus and a method for controlling an automatic transmission
US6262556B1 (en) Force motor current control for an electronically controlled automatic transmission
JP2006308059A (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
US9933069B2 (en) Dynamic compensation for clutch control during shift
JP2011052796A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP3301351B2 (ja) 制御装置およびその制御装置の設計方法
JPH1137258A (ja) ソレノイドの制御装置
JP5783123B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2012108730A (ja) スライディングモード制御装置の制御入力設定方法
JP6830189B2 (ja) 無段変速機の制御方法及び無段変速機
JP5346834B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3759362B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09269051A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2002295658A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2002276788A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7159657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151