JPH10146596A - 窒素除去装置 - Google Patents

窒素除去装置

Info

Publication number
JPH10146596A
JPH10146596A JP30856696A JP30856696A JPH10146596A JP H10146596 A JPH10146596 A JP H10146596A JP 30856696 A JP30856696 A JP 30856696A JP 30856696 A JP30856696 A JP 30856696A JP H10146596 A JPH10146596 A JP H10146596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
carrier
upward flow
tank
nitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30856696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Iwabe
秀樹 岩部
Ichiro Nakano
一郎 中野
Yasushi Terao
康 寺尾
Hiroshi Kishino
宏 岸野
Yuji Maruyama
裕司 丸山
Kazuhiro Shinabe
和宏 品部
Shigeo Fukuzumi
重郎 福住
Masahiro Kinoshita
昌大 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP30856696A priority Critical patent/JPH10146596A/ja
Publication of JPH10146596A publication Critical patent/JPH10146596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 好気槽内に硝化菌固定化担体を流動状態に均
一に保持することができ、硝化速度を高められる窒素除
去装置を提供する。 【解決手段】 好気槽2内に仕切壁7を設けて、処理領
域9と流出領域とを形成する。流出領域内に担体分離ス
クリーン6を設けて、その一側に、仕切壁7の下端開口
7aにおいて処理領域9に連通する上向流路11を形成
し、他側に、流出系に連通する分離水流路13を形成す
る。上向流路11と分離水流路13にそれぞれ、上向流
を生起する散気装置10,12を設ける。上向流によ
り、上向流路11に流入した硝化菌固定化担体4を処理
領域9内に越流させることができ、またスクリーン6の
流入側上部における硝化菌固定化担体4の蓄積を防止で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水や産業排水な
どの処理に用いる窒素除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、循環式硝化脱窒法では、汚水は初
めに脱窒を行う無酸素槽、続いて硝化を行う好気槽に流
入し、好気槽から流出する硝化処理水の一部は硝化循環
液として無酸素槽へ循環・返送され、残りは最終沈殿池
へ流出していく。無酸素槽ではBOD成分や窒素が脱窒
反応により除去され、好気槽ではアンモニア性窒素を含
むケルダール性窒素が硝酸ないし亜硝酸まで硝化され
る。このプロセスにおいては、浮遊活性汚泥により硝化
および脱窒を行って窒素を除去するのが一般的である。
【0003】また、循環式硝化脱窒法とは構成が異なる
ものの類似の原理を用いて窒素を除去する方式として、
嫌気・無酸素・好気法、硝化−内生脱窒法、無酸素槽と
好気槽とを複数段に設けた多段式循環式硝化脱窒法、ス
テップ流入式多段硝化脱窒法といったようなものがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したような、循環
式硝化脱窒法、嫌気・無酸素・好気法、硝化−内生脱窒
法、多段式循環式硝化脱窒法、あるいはステップ流入式
多段硝化脱窒法の何れかによって構成する生物学的処理
系では、生物反応槽全体の水理学的滞留時間に、流入汚
水量ベースで12〜16時間も必要とする。そのため、
一般に標準活性汚泥法により生物反応槽全体の滞留時間
を6〜8時間として設計・運転している大中都市部の既
設下水処理場では、新たな用地確保が困難であることか
ら、上述の構成を採用することが困難であった。
【0005】こうした問題の解決のために、低水温時に
おいても硝化脱窒速度を大幅に高めることを目的とし
て、低水温時において硝化活性の低下する硝化菌を固定
化担体に高濃度に固定化する固定化技術の適用が検討さ
れている。しかし、上述した方式において、微生物を固
定化した担体は一般に流動状態で使用するため、好気槽
から流出しないように保持する必要がある。また、好気
槽内での硝化菌固定化担体は、曝気により形成される流
れに沿って流動する一方で、流入汚水が流入端から流出
端に向かって流れていくため、流入端側よりむしろ流出
端側において高濃度に存在することになり、高い硝化反
応効率を得るためには硝化菌固定化担体を好気槽内に均
一に存在させる必要がある。
【0006】このため、本発明者らは先に、流出部の上
流側に担体分離スクリーンを設け、担体分離スクリーン
のスクリーン面に沿って上向流路を形成することを提案
したが、この構成によって担体を槽内に保持できるもの
の、なお担体分離スクリーンの手前側上部に担体が堆積
しやすいという問題があり、水面付近に担体が堆積した
場合にはスカム等も付着しやすく、ひいてはスクリーン
の閉塞にもつながるため、その解決が求められていた。
【0007】本発明は上記問題を解決するもので、硝化
菌固定化担体を好気槽内に均一に保持することができ、
硝化速度を高められる窒素除去装置を提供することを目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明の請求項1記載の窒素除去装置は、流動する
硝化菌固定化担体を内部に保持して生物学的硝化を行う
好気槽に、下端開口を有する槽内仕切壁を設けて、主散
気装置を備えた処理領域と流出領域とを形成し、前記流
出領域内に担体分離スクリーンを設けて、担体分離スク
リーンの一側に、前記槽内仕切壁の下端開口において処
理領域に連通する上向流路を形成するとともに、担体分
離スクリーンの他側に、流出系に連通する分離水流路を
形成し、前記上向流路と分離水流路の下部に、上向流を
生起する散気装置を設けたものである。
【0009】請求項2記載の窒素除去装置は、上向流路
内の上部と処理領域とを連通して担体循環水路を設けた
ものである。請求項3記載の窒素除去装置は、分離水流
路内の上部と無酸素槽とを連通して、硝化液の一部を循
環返送する硝化液循環水路を設けたものである。
【0010】請求項4記載の窒素除去装置は、上向流路
と分離水流路の少なくとも一方の散気装置と処理領域内
の主散気装置とを一体的に構成したものである。上記し
た各構成において、担体分離スクリーンは、鉛直方向に
設けてもよいし、下部が流出部下側に近づくように屈曲
させるかまたは傾斜させて設けてもよい。仕切壁は、鉛
直方向に設けてもよいし、または上端部が担体分離スク
リーンから離れるように屈曲または傾斜させて設けて上
向流路内上部の流路断面を大きくしてもよいし、あるい
は下端部が担体分離スクリーンから離れるように屈曲ま
たは傾斜させて設けて上向流路内下部の流路断面を大き
くしてもよい。
【0011】上記した請求項1記載の構成によれば、好
気槽内に流入した被処理水は槽内の活性汚泥混合液と混
合され、処理領域内で主散気装置により空気などの酸素
含有気体が供給される状態において硝化菌固定化担体と
ともに流動し、硝化処理を受ける。
【0012】処理領域内下流部の活性汚泥混合液および
硝化菌固定化担体は槽内仕切壁の下端開口から上向流路
に流れ込み、散気装置によって流路内を上昇し、槽内仕
切壁の上端から処理領域内へ越流する。上向流路内を上
昇する間に担体分離スクリーンを透過した活性汚泥混合
液は分離水流路を経て流出系へ流出する。
【0013】このとき、分離水流路内の水位が上向流路
内と同等あるいはより高くなるように各散気装置によっ
て上向流を生起すると、従来のような担体分離スクリー
ンの流入側上部における硝化菌固定化担体の蓄積は抑止
され、硝化菌固定化担体による担体分離スクリーンの閉
塞は生じない。
【0014】これらの結果、硝化菌固定化担体が好気槽
内に確実にかつ均一に存在することになり、硝化効率が
高まる。また、硝化菌固定化担体が水面近傍に堆積しな
いので、硝化菌固定化担体や汚泥の乾燥が生じない。
【0015】請求項2記載の構成によれば、上向流路の
上部に達した活性汚泥混合液および硝化菌固定化担体の
一部は槽内仕切壁上端から処理領域へ越流するが、残り
は担体循環水路を通じて処理領域の好ましくは流入部近
傍に戻されるので、硝化菌固定化担体が好気槽内により
均一に存在することになり、硝化効率がより高まる。ま
た、処理領域下流部から上向流路にわたって硝化菌固定
化担体の密度が大きくなるという問題は生じず、担体分
離スクリーンの閉塞はより生じにくい。
【0016】請求項3記載の構成によれば、担体分離ス
クリーンを透過した活性汚泥混合液の一部が硝化液とし
て硝化液循環水路を通じて無酸素槽に循環返送されるの
で、硝化脱窒が繰り返し行われることになり、窒素除去
率が高くなる。このとき、硝化液循環のためのポンプ等
は不要である。
【0017】請求項4記載の構成によれば、1台のブロ
ワで複数の散気装置に酸素含有ガスを供給できるなど、
維持管理を容易化することができ、建設費も安価とな
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しながら説明する。図1および図2は第1実施形態
の窒素除去装置を示し、被処理水1が流入する好気槽2
は、内部の活性汚泥混合液3中に硝化菌固定化担体4を
流動状態に保持するように構成されている。
【0019】好気槽2の内部には、下流端の槽壁5に形
成した流出部5aを囲んで担体分離スクリーン6が垂直
に設けられ、この担体分離スクリーン6の分離面近傍位
置に仕切壁7が設けられている。仕切壁7は下端に開口
7aを有し、上端に越流部7bを有していて、仕切壁7
の両側の区画は連通している。なお、槽壁5に流出部5
aが形成されていない場合、たとえば更に仕切壁が設け
られその仕切壁に流出部が設けられている場合などは、
その流出部を囲んで担体分離スクリーン6を設ける。
【0020】仕切壁7より上流側の区画は底部に主散気
装置8を備えていて、処理領域9とされている。仕切壁
7と担体分離スクリーン6との間の区画には上向流を生
起する散気装置10が底部に設けられていて、この区画
が担体分離スクリーン6の分離面に沿った上向流路11
とされるとともに、担体分離スクリーン6と槽壁5との
間の区画にも上向流を生起する散気装置12が底部に設
けられていて、この区画は分離水流路13とされてい
る。
【0021】上記した構成によれば、被処理水1は好気
槽2の処理領域9に流入して槽内の活性汚泥混合液3と
混合され、主散気装置8により空気などの酸素含有気体
が供給される状態において硝化菌固定化担体4とともに
流動し、硝化処理を受ける。
【0022】処理領域9内下流部の活性汚泥混合液3お
よび硝化菌固定化担体4は、仕切壁7の下端開口7aを
通って上向流路11に流れ込み、散気装置10によって
流路内を上昇し、仕切壁7の上端から処理領域9内へ越
流する。上向流路11内を上昇する間に担体分離スクリ
ーン6を透過した活性汚泥混合液3は、分離水流路13
内に流入し、流出部5aを通って処理水14として最終
沈殿池(図示せず)へ流出していく。
【0023】このとき、分離水流路13内の水位が上向
流路11内と同等あるいはより高くなるように散気装置
10,12によって上向流を生起すると、従来のように
担体分離スクリーン6の流入側上部に硝化菌固定化担体
4が蓄積することは抑止され、担体分離スクリーン6の
閉塞は生じなくなる。
【0024】このようにして、担体分離スクリーン6の
分離面に硝化菌固定化担体4が密に付着することは防止
され、硝化菌固定化担体4が好気槽2の内部に確実にか
つ均一に保持され、硝化効率が高まる。
【0025】図3および図4は第2実施形態の窒素除去
装置を示し、この窒素除去装置が上記した第1実施形態
の窒素除去装置と異なるのは、仕切壁7の上端の越流部
7bから処理領域9の流入部近傍まで担体循環水路15
が設けられている点である。
【0026】この構成によれば、処理領域9より下流側
に流出した硝化菌固定化担体4の一部は仕切壁7の上端
から処理領域9内にオーバーフローするが、残りは担体
循環水路15を通じて処理領域9の流入部近傍に循環返
送されるので、硝化菌固定化担体4が好気槽2内により
均一に保持される。担体循環水路15の開口位置は図示
した位置より下流寄りであってもよい。
【0027】図5および図6は第3実施形態の窒素除去
装置を示し、この窒素除去装置が上記した第1および第
2の実施形態の窒素除去装置と異なるのは、好気槽2の
上流側に無酸素槽16が設けられ、両槽の仕切壁をなす
槽壁17の下部に流入開口17aが形成され、分離水流
路13の上部から無酸素槽16の流入部近傍まで、硝化
液循環水路18が設けられている点である。16aは攪
拌機である。
【0028】この構成によれば、被処理水1は無酸素槽
16に流入して槽内の活性汚泥混合液3と混合されて脱
窒処理を受け、無酸素槽16内下流部の活性汚泥混合液
3が流入開口17aを通じて好気槽2の処理領域9に流
入する。
【0029】処理領域9内に流入した活性汚泥混合液3
は、上記と同様にして、硝化菌固定化担体4とともに流
動してその間に硝化が行われ、処理領域9内下流部の活
性汚泥混合液3と硝化菌固定化担体4は上向流路11に
流入し、その内部を上昇して、担体分離スクリーン6に
より固液分離されるとともに、上向流路11内上部の活
性汚泥混合液3と硝化菌固定化担体4の一部は仕切壁7
の上端から処理領域9内にオーバーフローするが、残り
は担体循環水路15を通じて処理領域9の流入部近傍に
循環返送される。
【0030】担体分離スクリーン6を透過した活性汚泥
混合液3の一部は処理水14として槽外へ流出してい
き、残りの活性汚泥混合液3は、硝化液19として硝化
液循環水路18を通じて無酸素槽16に循環返送され
る。
【0031】このようにして、硝化菌固定化担体4が好
気槽2内により均一に存在する状態で硝化が行われると
ともに、無酸素槽16と好気槽2とで硝化脱窒が繰り返
し行われるため、窒素除去率が高くなる。
【0032】図7は第4実施形態の窒素除去装置を示
し、この窒素除去装置は上記した第3実施形態の窒素除
去装置とほぼ同様であるが、無酸素槽16と好気槽2と
の仕切壁をなす槽壁17に隣接する一方の槽壁20の近
傍に上向流路11と分離水流路13とが形成されている
点において第3実施形態の窒素除去装置と異なってい
る。
【0033】この構成によっても、上記した第3実施形
態の窒素除去装置と同様の作用効果が得られる。なお、
この実施形態では、無酸素槽16の上部から好気槽2の
上部かつほぼ中央位置まで設けた流入水路17bによ
り、無酸素槽16内の活性汚泥混合液3を好気槽2へ流
入させるようにしているが、上記した各実施形態のもの
と同様に槽壁17の下部に流入開口を形成してもよい。
【0034】以下、上記した実施形態のいずれにも適用
可能な変形例を要部のみ示して説明する。図8では、上
向流路11内の散気装置10と分離水流路13内の散気
装置12と処理領域9内の主散気装置8とを一体的に構
成しており、これにより、1台のブロワ(図示せず)で
散気装置8,10,12に空気/酸素含有ガスを供給で
きるなど、維持管理を容易化することができ、建設費も
安価となる。
【0035】図9では、上向流路11内の散気装置10
と分離水流路13内の散気装置12とを同一水深位置に
設け、散気装置12の通気速度を散気装置10の通気速
度より大きくして、分離水流路13内の水位を上向流路
11内の水位より高め、上向流路11と分離水流路13
とにわたり好ましい循環流を形成しており、この構成に
より、担体分離スクリーン6の分離面への硝化菌固定化
担体4の付着をより効果的に防止できる。
【0036】図10では、上向流路11内の散気装置1
0と分離水流路13内の散気装置12とを異なる水深位
置に設け、散気装置10の通気速度と散気装置12の通
気速度とを等しくして、分離水流路13内の水位を上向
流路11内の水位より高め、上向流路11と分離水流路
13とにわたり好ましい循環流を形成しており、この構
成によっても、担体分離スクリーン6の分離面への硝化
菌固定化担体4の付着をより効果的に防止できる。
【0037】図11では、担体分離スクリーン6を槽上
部に設けて、それより下部は壁部6aとしており、図1
2では、担体分離スクリーン6を槽の幅方向の一端から
流出部5aを越えた位置まで設けている。これらの構成
によっても、槽の上部から底部まで、あるいは槽の全幅
にわたって担体分離スクリーン6を設けた場合と同様の
作用効果が得られる。図11に示した構成では、担体分
離スクリーン6に関して対称な位置に散気装置10,1
2を配置するのが望ましい。
【0038】図13では、担体分離スクリーン6を、下
部が槽壁5に当接するように傾斜させて設け、図14で
は、担体分離スクリーン6を、下部が槽壁5に当接する
ように屈曲させて設け、かつ散気装置10,12を一体
に構成して、担体分離スクリーン6の下方であって上向
流路11内の底部に設けている。これらの構成によれ
ば、担体分離スクリーン6の分離面への硝化菌固定化担
体4の付着をより効果的に防止できるとともに、散気装
置10,12を1台として扱えるので維持管理を容易化
できる。ただし、分離水流路13を形成する担体分離ス
クリーン6のやや下方にさらに散気装置を配置するのが
望ましい。
【0039】図15では、仕切壁7を、下部を処理領域
9の中央部寄りに屈曲させて設けることで、上向流路1
1の下端部の流路断面がそれより上部の流路断面より大
きくなるように構成しており、上向流路11内に散気さ
れる空気等の酸素含有ガスを効率的に捕集して、エアリ
フト効果をより高められるとともに、処理領域9の下流
部に蓄積しがちな硝化菌固定化担体4を効率よく上向流
路11内に流入させて、処理領域9に循環返送できる。
【0040】図16および図17では、仕切壁7を、上
部を処理領域9の中央部寄りに屈曲させて設けること
で、上向流路11の上端部の流路断面がそれより下方の
流路断面より大きくなるように構成しており、これによ
り、担体スクリーンの上部での硝化菌固定化担体濃度の
急激な増大を抑止できるとともに、流路の急縮をなくす
ことができ、硝化菌固定化担体の堆積がより生じにく
い。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明の窒素除去装置に
よれば、担体分離スクリーンの一側に形成した上向流路
に上向流を生起することで、スクリーン面を洗浄し、こ
の流路内の硝化菌固定化担体を処理領域内に越流させら
れるとともに、担体分離スクリーンの他側に形成した分
離水流路にも上向流を生起し、この分離水流路内の水位
を上向流路と同等かあるいはそれより高くすることで、
担体分離スクリーンの流入側上部における硝化菌固定化
担体の蓄積の問題を解消することができ、好気槽内に硝
化菌固定化担体を確実にかつ均一に存在させて、硝化速
度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における窒素除去装置の
縦断面図である。
【図2】図1に示した窒素除去装置の平面図である。
【図3】本発明の第2実施形態における窒素除去装置の
縦断面図である。
【図4】図3に示した窒素除去装置の平面図である。
【図5】本発明の第3実施形態における窒素除去装置の
縦断面図である。
【図6】図5に示した窒素除去装置の平面図である。
【図7】本発明の第4実施形態における窒素除去装置の
平面図である。
【図8】図1〜図5の窒素除去装置に設ける主散気装置
と上向流を生起する散気装置とを一体化して配置した状
態を示した要部縦断面図である。
【図9】図1〜図5の窒素除去装置に設ける上向流路内
の散気装置と分離水流路内の散気装置とを同一水深位置
に配置した状態を示した要部縦断面図である。
【図10】図1〜図5の窒素除去装置に設ける上向流路
内の散気装置と分離水流路内の散気装置とを異なる水深
位置に配置した状態を示した要部縦断面図である。
【図11】図1〜図5の窒素除去装置に設ける担体分離
スクリーンを槽上部にのみ配置した状態を示した要部縦
断面図である。
【図12】図1〜図5の窒素除去装置に設ける担体分離
スクリーンを槽の幅方向の一部にのみ配置した状態を示
した要部縦断面図である。
【図13】図1〜図5の窒素除去装置に設ける担体分離
スクリーンを、下部が槽壁に当接するように傾斜させて
配置した状態を示した要部縦断面図である。
【図14】図1〜図5の窒素除去装置に設ける担体分離
スクリーンを、下部を槽壁に当接するように屈曲させて
配置した状態を示した要部縦断面図である。
【図15】図1〜図5の窒素除去装置に設ける仕切壁
を、下部を担体分離スクリーンから離れる方向に屈曲さ
せて配置した状態を示した要部縦断面図である。
【図16】図1〜図5の窒素除去装置に設ける仕切壁
を、上部を担体分離スクリーンから離れる方向に傾斜さ
せて配置した状態を示した要部縦断面図である。
【図17】図1〜図5の窒素除去装置に設ける仕切壁
を、上部を担体分離スクリーンから離れる方向に屈曲さ
せて配置した状態を示した要部縦断面図である。
【符号の説明】
2 好気槽 4 硝化菌固定化担体 5 槽壁 5a 流出部 6 担体分離スクリーン 7 仕切壁 7a 下端開口 7b 越流部 8 主散気装置 9 処理領域 10 散気装置 11 上向流路 12 散気装置 13 分離水流路 15 担体循環水路 16 無酸素槽 18 硝化液循環水路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸野 宏 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 丸山 裕司 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 品部 和宏 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 福住 重郎 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 木下 昌大 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流動する硝化菌固定化担体を内部に保持
    して生物学的硝化を行う好気槽に、下端開口を有する槽
    内仕切壁を設けて、主散気装置を備えた処理領域と流出
    領域とを形成し、前記流出領域内に担体分離スクリーン
    を設けて、担体分離スクリーンの一側に、前記槽内仕切
    壁の下端開口において処理領域に連通する上向流路を形
    成するとともに、担体分離スクリーンの他側に、流出系
    に連通する分離水流路を形成し、前記上向流路と分離水
    流路の下部に、上向流を生起する散気装置を設けたこと
    を特徴とする窒素除去装置。
  2. 【請求項2】 上向流路内の上部と処理領域とを連通し
    て担体循環水路を設けたことを特徴とする請求項1記載
    の窒素除去装置。
  3. 【請求項3】 分離水流路内の上部と無酸素槽とを連通
    して、硝化液の一部を循環返送する硝化液循環水路を設
    けたことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれ
    かに記載の窒素除去装置。
  4. 【請求項4】 上向流路と分離水流路の少なくとも一方
    の散気装置と処理領域内の主散気装置とを一体的に構成
    したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに
    記載の窒素除去装置。
JP30856696A 1996-11-20 1996-11-20 窒素除去装置 Pending JPH10146596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30856696A JPH10146596A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 窒素除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30856696A JPH10146596A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 窒素除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10146596A true JPH10146596A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17982573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30856696A Pending JPH10146596A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 窒素除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10146596A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247989A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Daiei Sangyo Kk 浄化槽
JP2011098257A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Hitachi Plant Technologies Ltd 散気装置の圧力損失測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247989A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Daiei Sangyo Kk 浄化槽
JP2011098257A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Hitachi Plant Technologies Ltd 散気装置の圧力損失測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665307B2 (ja) 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
JP5217159B2 (ja) 汚水処理装置及びその方法
JPH02214597A (ja) 汚水の硝化処理装置
JP3373015B2 (ja) 汚水の硝化脱窒素処理装置
JP4349679B2 (ja) 窒素除去装置
JP3150530B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JPH10165984A (ja) 窒素除去装置
JPH10146596A (ja) 窒素除去装置
JP6624926B2 (ja) 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
JPH11290882A (ja) 窒素除去装置
JP2579122B2 (ja) 汚水の処理装置
JP3223945B2 (ja) 硝化・脱窒装置
JP2504248B2 (ja) 汚水処理装置
JP2019076887A (ja) 汚水処理装置及び汚水処理方法
JPS649074B2 (ja)
JP3220927B2 (ja) 硝化・脱窒装置
JPH1043794A (ja) 窒素除去装置
JPH07136678A (ja) 汚水処理方法及び汚水処理槽
JP3049701B2 (ja) 硝化・脱窒装置
JPH07163994A (ja) 汚水の生物学的処理装置
JPH10128366A (ja) 微生物固定化担体を用いた廃水処理方法
JPH1147786A (ja) 窒素除去装置
JPH08318290A (ja) 汚水の好気性処理槽及び処理方法
JP2000140873A (ja) 好気性処理槽及びこれを用いた汚水処理方法
JPH0751689A (ja) 曝気槽