JPH11290882A - 窒素除去装置 - Google Patents

窒素除去装置

Info

Publication number
JPH11290882A
JPH11290882A JP10099768A JP9976898A JPH11290882A JP H11290882 A JPH11290882 A JP H11290882A JP 10099768 A JP10099768 A JP 10099768A JP 9976898 A JP9976898 A JP 9976898A JP H11290882 A JPH11290882 A JP H11290882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
carrier
screen
partition wall
diffuser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10099768A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Nakano
一郎 中野
Yuji Maruyama
裕司 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10099768A priority Critical patent/JPH11290882A/ja
Publication of JPH11290882A publication Critical patent/JPH11290882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硝化菌固定化担体を槽内に保持できるととも
に良好に流動させることができ、かつ維持管理が容易な
窒素除去装置を提供する。 【解決手段】 処理水流出部を囲んで垂直方向に担体分
離スクリーン15を設け、担体分離スクリーン15の近
傍の上流側位置に仕切壁17を設け、仕切壁17より上
流側の下部に散気装置14を設置することにより、仕切
壁17より上流側に曝気処理領域18を形成し、下流側
に、曝気処理領域18に上端開口17aで連通する下向
流路19を形成する。担体分離スクリーン15として
は、ウェッジワイヤスクリーンを垂直方向に配置する。
担体分離スクリーン15に沿う下向流となるため、担体
やし渣・ゴミ等が付着しにくい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】下水・産業排水等の処理に用
いる窒素除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、循環式硝化脱窒法では、汚水は初
めに脱室を行う脱窒槽、続いて硝化を行う硝化槽に流入
し、硝化槽から流出する硝化処理水の一部は硝化循環液
として脱窒槽へ循環・返送され、残りは最終沈殿池へ流
出していく。脱窒槽ではBOD成分や窒素が脱窒反応に
より除去され、硝化槽ではアンモニア性窒素を含むケル
ダール性窒素が硝酸ないし亜硝酸にまで硝化される。こ
のプロセスにおいては、浮遊活性汚泥により硝化および
脱窒を行って窒素を除去するのが、従来の一般的な窒素
除去方式である。
【0003】また循環式硝化脱窒法とは構成が若干異な
るものの類似の原理・フローを用いて硝化・脱室を行う
方式として、嫌気・無酸素・好気法、脱窒槽と硝化槽と
の組み合せを複数にした多段式の循環式硝化脱窒法とい
ったものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような循環式硝化脱窒法、嫌気・無酸素・好気法、多
段式の循環式硝化脱窒法の何れかによって構成する生物
学的窒素除去システムでは、生物反応槽全体の水理学的
滞留時間が、流入汚水量ベースで12〜16時間も必要
である。そのため、曝気槽滞留時間を6〜8時間として
設計・運転している大中都市部の既設下水処理場では、
新たな用地確保が困難である等の理由から、現実には上
述した方式を採用しがたい。こうした問題の解決のため
に、低水温時に硝化活性が低下する硝化菌の硝化速度を
高めることを目的として、硝化菌を担体に高濃度に固定
化できる固定化技術の開発が進められている。
【0005】これに関連して、流入汚水は槽内で一定方
向に流れていき、硝化菌固定化担体も曝気に伴う液流に
よって流動しながら汚水と同じ方向に流れていくため、
硝化菌固定化担体の流出を防止する担体分離スクリーン
を設置することが多く、その維持管理を容易にするため
の手段が求められている。
【0006】また、高い硝化速度を発揮させる観点から
硝化菌固定化担体を好気槽内で均一に流動させることが
でき、かつエネルギー効率の観点から酸素溶解効率を高
くできるとともに好気槽に必要な酸素量を十分供給で
き、かつ硝化菌固定化担体をいちいち槽外に排出するこ
となく補修や交換を行える散気装置が求められている。
【0007】特に深層反応槽の場合、担体を良好に流動
させるためには散気装置を槽底部に設置するのが望まし
いが、散気水深が5m程度を超えると、酸素源として供
給される空気中の窒素ガスが過飽和の状態まで溶解し、
その窒素ガスが、後工程の最終沈殿池において圧力の関
係で再び気化し、微細気泡として活性汚泥フロックに付
着し、それにより活性汚泥フロックが沈殿できずに浮上
し、固液分離が不可能になることが懸念される。
【0008】また、散気水深を大きくする場合、それに
相応してブロワの吐出圧を高める必要があるが、吐出圧
の高いブロワを設置しようとすると設備費が非常に高く
なるため、散気水深5m程度に対応できるブロワを使用
しているのが現状である。
【0009】こうしたことから、水深5m程度以上の深
層反応槽については、散気手段に何らかの対応策を講じ
ることが求められている。本発明は上記問題を解決する
もので、硝化菌固定化担体を槽内に保持し、良好に流動
させられるとともに、十分量の酸素を効率よく供給する
ことができ、しかも維持管理が容易な窒素除去装置を提
供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明の請求項1記載の窒素除去装置は、硝化菌固
定化担体を流動状態に保持する好気槽の内部に、処理水
流出部を囲んで垂直方向に担体分離スクリーンを設ける
とともに、前記担体分離スクリーンの近傍の上流側位置
に、上端開口と下端開口とを有する仕切壁を設け、前記
仕切壁より上流側に散気装置を設置することにより、仕
切壁より上流側に曝気処理領域を形成し、仕切壁より下
流側に、曝気処理領域に連通する下向流路を形成し、前
記担体分離スクリーンとしてウェッジワイヤスクリーン
を用いたことを特徴とする。
【0011】請求項2記載の窒素除去装置は、上記した
構成において、好気槽が深層反応槽であり、散気装置が
水中攪拌式散気装置であり、前記水中攪拌式散気装置
は、その吸込部に上端が連通し、下端が槽底部近傍で開
口したドラフトチューブを有したことを特徴とする。
【0012】上記した構成によれば、仕切壁と担体分離
スクリーンとの間の区画には散気装置が設置されず曝気
されないのに対し、仕切壁より上流側の曝気処理領域内
では、散気装置が設置されて曝気が行われ、曝気に伴う
エアリフト作用によって水位が高まる結果、曝気処理領
域内に上端開口で連通する仕切壁と担体分離スクリーン
との間の区画は下向流路となる。
【0013】この下向流路内に曝気処理領域内より上端
開口を通じて流入した活性汚泥混合液および硝化菌固定
化担体(以下、担体という)は、担体分離スクリーンの
分離面に沿って下降し、その間に活性汚泥混合液の一部
は担体分離スクリーンを透過して流出部から槽外へ流出
し、下向流路内の下部に達した活性汚泥混合液および担
体は、仕切壁の下端開口を通って曝気処理領域内に戻
る。
【0014】このとき、担体は担体分離スクリーンによ
って槽内に確実に保持され、また上下方向の担体分離ス
クリーンの分離面に沿う下向流であることから、担体や
し渣・ゴミ等が担体分離スクリーンに密に付着する現象
は生じにくい。
【0015】しかも、担体分離スクリーンとしてのウェ
ッジワイヤスクリーンは、担体やし渣・ゴミ等の付着を
最も少なくすることができ、かつスクリーン単位面積当
たりの通過水量を大きくできる。
【0016】ところで、スクリーン目幅は大きいほど閉
塞が生じにくい一方、担体を確実に分離し、流出しない
ようにする必要があることから、過度に大きくすること
はできない。一般に使用される担体の代表寸法(平均的
な担体の最小径あるいは頂部間の最小距離)は0.5〜
30mmであるが、固液分離性・維持管理性を考慮する
と、望ましくは1〜15mm、より望ましくは3〜6m
m程度である。そして、その3〜6mmの寸法に対して
鋭意検討した結果、スクリーン目幅を担体の代表寸法よ
り1mm小さくするのが、担体の形状に関係なく許容で
きる上限であることが確認された。したがって、この条
件を満足する目幅のウェッジワイヤスクリーンを設置す
る。
【0017】垂直方向に設置された担体分離スクリーン
は、傾斜して設置されたタイプのスクリーンに比べて、
交換時の取り出し・取り付けが容易であるという利点も
ある。
【0018】散気装置としては、散気板や散気管等を用
いたディフューザタイプの散気装置、あるいは水中攪拌
式散気装置のいずれを用いても良い。ディフューザタイ
プの散気装置を使用する場合、酸素溶解効率を高め、か
つ担体流動を良好に保持する観点から、旋回流方式より
全面曝気方式の方が望ましい。
【0019】好気槽が深層反応槽である場合には、槽底
部近傍で開口するドラフトチューブを有した水中攪拌式
散気装置を設けることで、散気装置本体は、通常深さの
反応槽に用いられるブロワに対応する水深に配置しなが
ら、ドラフトチューブによって、その内外を循環する槽
内循環流を形成することができ、活性汚泥混合液および
担体を、槽底部近傍に沈殿あるいは滞留させることなく
流動させることができ、空気中の窒素の過度の溶解に起
因する固液分離不能も回避できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しながら説明する。図1は循環式硝化脱窒法を行う
第1実施形態の窒素除去装置を示し、この窒素除去装置
は、原水流入管1が開口する無酸素槽2と、この無酸素
槽2に対して、槽壁3の上端開口3aと槽壁4の下端開
口4aとにおいて無酸素槽2に連通した好気槽5とを有
している。
【0021】無酸素槽2には、浮遊活性汚泥を含んだ槽
内液6を均一に攪拌混合する攪拌機7が槽内底部に設置
され、好気槽5の槽内液8を循環返送する循環ポンプ9
を介装した循環管10が流入部に開口している。
【0022】好気槽5には、槽壁4に対向する槽壁11
に、最終沈殿池へ至る導出管12が設けられており、槽
内底部に、浮遊活性汚泥を含んだ槽内液8とその中に投
入された硝化菌固定化担体13とに酸素を供給するとと
もに、槽内液8と硝化菌固定化担体13とを均一に攪拌
混合する、散気管14のようなディフューザタイプの散
気装置が設置されている。
【0023】好気槽5内における槽壁11のやや上流側
には、導出管12の開口部を囲む担体分離スクリーン1
5が設置されている。この担体分離スクリーン15は、
ウェッジワイヤスクリーンであって、図2および図3に
も示したように、導出管12の開口部より下方位置から
水面上方にわたって垂直方向(上下方向)に、両側部が
槽壁に接する状態に配置されるとともに、各ウェッジワ
イヤ15aが上下方向に沿い、かつ楔形部分が槽壁11
に対向するように配置されている。この担体分離スクリ
ーン15のスクリーン目幅Lは、使用される硝化菌固定
化担体13の代表寸法、つまり球状担体では直径、サイ
コロ状担体では三辺のうちの最短辺の長さより1mm小
さい。スクリーン下端から槽底部までは仕切板16とさ
れていて、この仕切板16の下部には、上流側へ屈折し
て流れを案内する案内部16aが形成されている。
【0024】担体分離スクリーン15のやや上流側に
は、担体分離スクリーン15と並行に仕切壁17が設け
られている。この仕切壁17は、上端開口17aと下端
開口17bとを有しており、仕切壁17より上流側の下
部に、前出の散気管14が設置されていて、これによ
り、仕切壁17より上流側に曝気処理領域18が形成さ
れるとともに、仕切壁17より下流側に、曝気処理領域
18に連通する下向流路19が形成されている。
【0025】仕切壁16と槽壁11との間の区画には、
活性汚泥の堆積を防止するための散気装置20が底部に
設けられ、前出の循環管10の基端部が、散気装置20
からの供給空気が入り込まないよう配置されている。
【0026】21,22はブロワ、23は汚泥返送管で
ある。上記した構成における作用を説明する。原水供給
管1より原水を無酸素槽2に供給すると、原水は槽内液
6に混合され、攪拌機7で攪拌されつつ槽壁3側へ流
れ、その間に浮遊活性汚泥と十分接触し、BOD成分や
窒素が脱窒反応により除去される。
【0027】また槽壁3の近傍の槽内液6は、槽壁3の
上端開口3aと、槽壁4の下端開口4aとを通って好気
槽5の曝気処理領域18に流入して、槽内液8に混合さ
れ、散気管14より噴出する空気によって流動しつつ槽
壁11側へ流れ、その間に浮遊活性汚泥と硝化菌固定化
担体13とに十分接触し、空気より溶解した酸素を利用
する状態において、アンモニア性窒素を含むケルダール
性窒素が硝酸ないし亜硝酸まで硝化される。
【0028】仕切壁17の近傍の槽内液8は、仕切壁1
7の上端開口17aを通って下向流路19に流入し、担
体分離スクリーン15の分離面に沿って下降し、その間
に槽内液8の一部は担体分離スクリーン15を透過し
て、導出管12を通じて最終沈殿池へ向けて導出される
か、あるいは循環ポンプ9によって循環管10を通じて
無酸素槽2の流入部に循環返送される。下向流路19内
の下部に達した槽内液8および硝化菌固定化担体13
は、仕切板16の案内部16aの傾斜に案内されて、堆
積することなく仕切壁17の下端開口17bを通って曝
気処理領域18内に戻される。
【0029】このとき、下向流路19の内部では、垂直
方向に設置された担体分離スクリーン15のスクリーン
面に沿う下向流となることから、硝化菌固定化担体13
やし渣・ゴミ等が担体分離スクリーン15に密に付着す
る現象は生じにくい。
【0030】しかも、担体分離スクリーン15としての
ウェッジワイヤスクリーンは、硝化菌固定化担体13や
し渣・ゴミ等の付着を最も少なくすることができ、その
結果としてスクリーン単位面積当たりの通過水量を大き
くできる。
【0031】なお、担体分離スクリーン15は、上記し
た構成に代えて、槽底部まで一体のウェッジワイヤスク
リーンとしてもよく、また、平面視が円弧状、V字状、
コの字状のものを、導出管12の開口部を囲むように設
置するようにしてもよい。ブロワ21,22に代えて1
台のブロワとしてもよい。
【0032】図4は循環式硝化脱窒法を行う第2実施形
態の窒素除去装置を示し、この窒素除去装置が図1〜図
3を用いて説明した第1実施形態の窒素除去装置と異な
るのは、散気管に代えて水中攪拌式散気装置24を設け
た点である。
【0033】水中攪拌式散気装置24は、機内水路の中
に導入される空気の気泡をインペラで微細化する通常の
ものであって、上部に吐出口を有し、下部に吸込口を有
しており、その設置台数は、槽内液8と硝化菌固定化担
体13とを均一に攪拌混合できる台数である。
【0034】この構成によっても、第1実施形態の窒素
除去装置と同様の効果が得られる。また水中攪拌式散気
装置24は、エネルギー効率の観点から酸素溶解効率が
高く、好気槽に必要な酸素量を十分供給することがで
き、しかもディフューザタイプの散気装置と異なって、
硝化菌固定化担体を槽外に排出することなく補修や交換
を行える。
【0035】図5は循環式硝化脱窒法を行う第3実施形
態の窒素除去装置を示し、この窒素除去装置が図4を用
いて説明した第2実施形態の窒素除去装置と異なるの
は、無酸素槽2および好気槽5が水深5m以上の深層反
応槽として形成されている点、および水中攪拌式散気装
置24の構成である。
【0036】水中攪拌式散気装置24は、本体は第2実
施形態の窒素除去装置に設置したのと同様のものであっ
て、上部に吐出口を有し、下部に吸込口を有しており、
吸込口を囲んで下部に連結したドラフトチューブ25を
槽底部に立設しているために、本体は水深5m程度に位
置している。ドラフトチューブ25の脚部25aは槽内
液8が流通自在であり、かつ流通効率を高める目的で、
流通開口が上を向くようにテーパ状に形成されている。
ただし、水中攪拌式散気装置24は、以下の如く槽内液
8と硝化菌固定化担体13とを均一に攪拌混合できる台
数である。
【0037】この構成によれば、散気装置24の本体は
通常深さの反応槽に用いられるブロワに対応する水深に
配置しながら、ドラフトチューブ25の内部を上昇し、
水中攪拌式散気装置24の吐出口において吐出される上
昇流と、それに伴ってドラフトチューブ25の外部を下
降する下向流とからなる槽内循環流を形成することがで
き、槽内液8と硝化菌固定化担体13とを槽底部に沈殿
あるいは滞留させることなく流動させることができる。
また空気は、散気装置24の本体の位置において、通常
の反応槽の場合と同じ散気水深に相当する吐出圧力で吐
出されるので、空気中の窒素の過度の溶解に起因する後
段の固液分離不能も回避できる。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、処理水
流出部を囲む上下方向の担体分離スクリーンの上流側
に、上端開口と下端開口とを有する仕切壁を設け、この
仕切壁より上流側の下部に散気装置を設置して、仕切壁
より下流側に下向流路を形成することにより、担体分離
スクリーンの分離面に沿う下向流を形成することがで
き、硝化菌固定化担体やし渣・ゴミ等のスクリーンへの
付着を効果的に防止することができる。しかも、担体分
離スクリーンとしてのウェッジワイヤスクリーンを垂直
方向に設置しているので、硝化菌固定化担体やし渣・ゴ
ミ等の付着を最も少なくすることができ、その結果とし
てスクリーン単位面積当たりの通過水量を大きくでき、
また傾斜させて設置する場合に比べて、交換時の取出し
や取付けが容易になるという利点がある。
【0039】好気槽が深層反応槽である場合には、槽底
部近傍で開口するドラフトチューブを有した水中攪拌式
散気装置を設置するようにしたことにより、散気装置本
体は通常のブロワに対応する水深に配置しながら、ドラ
フトチューブによって、その内外にわたる槽内循環流を
形成することができ、活性汚泥混合液および硝化菌固定
化担体を沈殿あるいは滞留させることなく流動させるこ
とができ、空気中の窒素の過度の溶解に起因する後段の
固液分離不能も回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における窒素除去装置の
縦断面図である。
【図2】同窒素除去装置のA−A断面図である。
【図3】同窒素除去装置に設置される担体分離スクリー
ンの目幅を硝化菌固定化担体との関係で示した説明図で
ある。
【図4】本発明の第2実施形態における窒素除去装置の
縦断面図である。
【図5】本発明の第3実施形態における窒素除去装置の
縦断面図である。
【符号の説明】
5 好気槽 13 硝化菌固定化担体 14 散気管 15 担体分離スクリーン 15a ウェッジワイヤ 17 仕切壁 17a 上端開口 17b 下端開口 18 曝気処理領域 19 下向流路 24 水中攪拌式散気装置 25 ドラフトチューブ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硝化菌固定化担体を流動状態に保持する
    好気槽の内部に、処理水流出部を囲んで垂直方向に担体
    分離スクリーンを設けるとともに、前記担体分離スクリ
    ーンの近傍の上流側位置に、上端開口と下端開口とを有
    する仕切壁を設け、前記仕切壁より上流側に散気装置を
    設置することにより、仕切壁より上流側に曝気処理領域
    を形成し、仕切壁より下流側に、曝気処理領域に連通す
    る下向流路を形成し、前記担体分離スクリーンとしてウ
    ェッジワイヤスクリーンを用いたことを特徴とする窒素
    除去装置。
  2. 【請求項2】 好気槽が深層反応槽であり、散気装置が
    水中攪拌式散気装置であり、前記水中攪拌式散気装置
    は、その吸込部に上端が連通し、下端が槽底部近傍で開
    口したドラフトチューブを有したことを特徴とする請求
    項1記載の窒素除去装置。
JP10099768A 1998-04-13 1998-04-13 窒素除去装置 Pending JPH11290882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10099768A JPH11290882A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 窒素除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10099768A JPH11290882A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 窒素除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11290882A true JPH11290882A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14256159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10099768A Pending JPH11290882A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 窒素除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11290882A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205087A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Kubota Corp 散気設備
JP2010023036A (ja) * 2009-10-30 2010-02-04 Nishihara Environment Technology Inc 汚水処理装置
JP2011098257A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Hitachi Plant Technologies Ltd 散気装置の圧力損失測定方法
JP2011152505A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Kubota Corp 生物処理槽
CN103395944A (zh) * 2013-08-15 2013-11-20 浙江大学苏州工业技术研究院 一种全气动式生活污水一体化处理装置及方法
WO2021131088A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社フジタ 汚水処理装置
JP2021098167A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社フジタ 曝気槽、汚水処理装置及び汚水処理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205087A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Kubota Corp 散気設備
JP2010023036A (ja) * 2009-10-30 2010-02-04 Nishihara Environment Technology Inc 汚水処理装置
JP2011098257A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Hitachi Plant Technologies Ltd 散気装置の圧力損失測定方法
JP2011152505A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Kubota Corp 生物処理槽
CN103395944A (zh) * 2013-08-15 2013-11-20 浙江大学苏州工业技术研究院 一种全气动式生活污水一体化处理装置及方法
WO2021131088A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社フジタ 汚水処理装置
JP2021098167A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社フジタ 曝気槽、汚水処理装置及び汚水処理方法
JP2021098166A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社フジタ 汚水処理装置
WO2021131090A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社フジタ 曝気槽、汚水処理装置及び汚水処理方法
TWI838480B (zh) * 2019-12-23 2024-04-11 日商藤田股份有限公司 曝氣槽、汙水處理裝置及汙水處理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665307B2 (ja) 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
JP5217159B2 (ja) 汚水処理装置及びその方法
KR100409056B1 (ko) 오수의호기성처리방법및처리조
US20140097136A1 (en) Composite microorganism reactor, and apparatus and method for water treatment using the same
JP3336410B2 (ja) 生物学的反応による下水、廃水処理装置および方法
JP2008012466A (ja) 水処理装置
JPH11290882A (ja) 窒素除去装置
US6773596B2 (en) Activated sludge method and device for the treatment of effluent with nitrogen and phosphorus removal
JP4349679B2 (ja) 窒素除去装置
JP3150530B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JP2006007033A (ja) 排水の生物処理槽および生物処理方法
JP3468732B2 (ja) 担体攪拌分離装置
JP3223945B2 (ja) 硝化・脱窒装置
JP2000140883A (ja) 有機性汚水の一次処理方法とその装置
JP3169117B2 (ja) 生物学的廃水処理装置
JPH11290880A (ja) 窒素除去装置
JP2561317B2 (ja) 浄化槽
JP4765041B2 (ja) 水処理装置
CN111547946A (zh) 脱气池,包括脱气池的活性污泥污水处理系统及处理方法
EP1021378B1 (en) Apparatus and process for sewage and wastewater treatment
JPH1147786A (ja) 窒素除去装置
JPH07136678A (ja) 汚水処理方法及び汚水処理槽
JPH05269489A (ja) 汚水処理装置
JPH0747390A (ja) 汚水の処理装置
CN217148725U (zh) 一种使用活性污泥的序批式污水处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309