JPH05269489A - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置

Info

Publication number
JPH05269489A
JPH05269489A JP4068911A JP6891192A JPH05269489A JP H05269489 A JPH05269489 A JP H05269489A JP 4068911 A JP4068911 A JP 4068911A JP 6891192 A JP6891192 A JP 6891192A JP H05269489 A JPH05269489 A JP H05269489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
overflow weir
sewage treatment
overflow
treatment apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4068911A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ishida
宏司 石田
Ichiro Nakano
一郎 中野
Masahiro Kinoshita
昌大 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4068911A priority Critical patent/JPH05269489A/ja
Publication of JPH05269489A publication Critical patent/JPH05269489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 脱窒槽1内に流動板4により圧力水室5を形
成し、圧力水室5に連通する被処理水流入部6を設け、
流動板4に複数の噴出孔7を設け、流動板4に噴出孔7
の上方を覆うキャップ9を設け、脱窒槽1と硝化槽2を
連通する第1越流堰10に第1傾斜板11を設け、硝化
槽2と下流側流路を連通する第2越流堰12に第2傾斜
板14を設ける。 【効果】 噴出孔とキャップによってゴミ、繊維分が蓄
積したり閉塞するのを阻止し、かつ微生物固定化担体に
よる噴出孔の閉塞や噴出孔からの落下を防止し、被被処
理水の上向流によって微生物固定化担体を流動化し、無
酸素条件を維持しながら的確な攪拌を行って微生物固定
化担体と汚水との接触効率を向上し、各傾斜板によって
上向流の影響を遮断して微生物固定化担体を各槽に自然
沈降させて各槽に戻し、微生物濃度を高めて槽内滞留時
間の短縮化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水処理や産業廃水処
理に用いられる汚水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、下廃水の処理法として脱窒素活性
汚泥法がある。これは、有機性窒素化合物を含む原水を
脱窒槽に導き、脱窒槽内に滞留する混合液中の脱窒菌の
硝酸呼吸ないし亜硝酸呼吸により硝酸性窒素ないし亜硝
酸性窒素の窒素分を不活性な窒素ガスに還元して下廃水
中から除去し、一方で脱窒槽内の混合液を硝化槽に導
き、硝化菌の生物酸化反応によってアンモニア性窒素や
有機性窒素の一部を亜硝酸性窒素ないし硝酸性窒素に分
解し、硝化槽の亜硝酸性窒素ないし硝酸性窒素を含む混
合液の一部を硝化循環液として脱窒槽に返送するととも
に、硝化槽の混合液を処理水として沈殿池等に導くもの
であった。この方法をA方式と呼ぶ。
【0003】また、微生物濃度を高めるために、槽内に
微生物固定化担体を投入する方法もある。微生物を固定
化する方法としては、多孔質材等からなる担体に微生物
を付着させる結合固定化法や、微生物を混合したゲル剤
を重合させ、そのゲル骨格の中に微生物を包含する包括
固定化法がある。この方法をB方式と呼ぶ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
のA方式では、微生物濃度を高く維持できないために、
硝化槽と脱窒槽の水理学的滞留時間の合計が約12〜1
6時間も要し、反応槽(曝気槽)における滞留時間を6
〜8時間で設計、運転している通常の既設下水処理場に
は適用できない問題があった。この方式における微生物
濃度は2000〜4000mg/l 位が標準的であり、こ
れ以上に微生物濃度を高くすると沈殿が不良となる問題
があった。
【0005】一方、B方式では、槽内に投入した微生物
固定化担体を攪拌するに際し、好気性の硝化槽では酸素
供給のために曝気を行っているので、微生物固定化担体
の攪拌を無理なく行うことができる。しかし、無酸素状
態の脱窒槽においては、例えば脱窒槽の上部気相部を密
閉状態とし、その部分の気体(脱窒反応で発生する窒素
を高濃度に含む)を利用してガス攪拌を行うことが考え
られるが、この場合に完全に密閉することが難しいの
で、ガス攪拌を行う際に空気の混入する恐れがあり、無
酸素条件を満足することが難しく、一方機械攪拌を行う
と微生物固定化担体が破砕、摩耗する問題があった。さ
らに、脱窒槽内の混合液を硝化槽に導くときに、脱窒槽
内の微生物固定化担体が硝化槽へ流出する問題があっ
た。
【0006】本発明は上記課題を解決するもので、脱窒
槽および硝化槽に微生物固定化担体を確実に滞留させて
被処理水の滞留時間を短くするとともに、無酸素条件下
における脱窒槽の攪拌を微生物固定化担体の破砕および
摩耗を伴うことなく行って担体を効率よく浮遊させるこ
とができ、さらに汚水中に多少のゴミや繊維分があって
もこれによる閉塞などの問題を発生させることなく運転
できる汚水処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の汚水処理装置は、脱窒菌を固定化した担体
を浮遊状態にした脱窒槽および硝化菌を固定化した担体
を浮遊状態にした硝化槽をこの順序に配列し、硝化槽流
出液の一部を脱窒槽流入部へ返送して汚水のBOD除去
と脱窒を同時に行う汚水処理装置であって、脱窒槽内に
流動板を二重底状に配置して脱窒槽の底部側に圧力水室
を形成するとともに、圧力水室に被処理水を圧入する圧
入手段を設け、流動板に圧力水室から上方に向けて被処
理水を噴出する複数の噴出孔を設け、流動板の上面側に
噴出孔の上方を覆うキャップを設けた構成としたもので
ある。
【0008】また、脱窒槽と硝化槽が第1越流堰を介し
て連通し、第1越流堰の上端縁に越流方向に向けて上り
勾配の傾斜角度を有する第1傾斜板を設けた構成とした
ものである。
【0009】また、硝化槽と下流側流路が第2越流堰を
介して連通し、第2越流堰の上端縁に越流方向に向けて
上り勾配の傾斜角度を有する第2傾斜板を設けた構成と
したものである。
【0010】また、脱窒槽内に上端縁が水面下に没する
第1邪魔板を第1越流堰より上流側に適当距離隔てた位
置に浸漬して設けるとともに、第1越流堰と第1邪魔板
の間に形成した第1下向流路の下端開口に対応する位置
に第1越流堰側から第1邪魔板側に向けて下り勾配の第
1傾斜部を設け、硝化槽内に上端縁が水面下に没する第
2邪魔板を第2越流堰より上流側に適当距離隔てた位置
に浸漬して設けるとともに、第2越流堰と第2邪魔板の
間に形成した第2下向流路の下端開口に対応する位置に
第2越流堰側から第2邪魔板側に向けて下り勾配の第2
傾斜部を設けた構成としたものである。
【0011】また、脱窒槽と硝化槽が第1越流堰を介し
て連通するとともに、硝化槽と下流側流路が第2越流堰
を介して連通し、脱窒槽内に上端縁が水面上に突出する
第1邪魔板を第1越流堰より上流側に適当距離隔てた位
置に設けるとともに、第1越流堰と第1邪魔板の間に越
流方向に向けて上り勾配の傾斜角度を有する複数の第1
傾斜板を水面および反応槽底部から一定の間隔をもって
浸漬して設け、硝化槽内に上端縁が水面上に突出する第
2邪魔板を第2越流堰より上流側に適当距離隔てた位置
に設けるとともに、第2越流堰と第2邪魔板の間に越流
方向に向けて上り勾配の傾斜角度を有する複数の第2傾
斜板を水面および反応槽底部から一定の間隔をもって浸
漬して設けた構成としたものである。
【0012】また、担体はポアサイズが0.001〜1
0mmの多孔質材で形成したものである。また、担体は槽
への投入前に脱窒菌もしくは硝化菌を固定化したもので
ある。
【0013】
【作用】上記した構成により、被処理水は圧入手段によ
って圧力水室に流入し、流動板の噴出孔から脱窒槽内に
上向流となって噴出する。この上向流が脱窒槽内の被処
理水に攪拌作用を及ぼし、槽内に滞留する微生物固定化
担体を流動化する。また、キャップによって微生物固定
化担体の噴出孔内への落ち込みを阻止し、噴出孔の閉塞
または噴出孔からの落下を防止する。さらに、この構成
により噴出孔にゴミや繊維分が蓄積しないのでこれによ
る閉塞を回避できる。
【0014】したがって、従来のように機械攪拌による
微生物固定化担体の損傷やガス攪拌による空気の混入な
どが生じないので、無酸素条件を維持しながら的確な攪
拌を行うことができ、被処理水と微生物固定化担体との
接触効率の向上、および微生物固定化担体による微生物
の高密度固定によって槽内滞留時間の短縮化を図ること
ができる。
【0015】また、脱窒槽内の被処理水は第1越流堰を
越流して硝化槽に流入する。このとき、第1越流堰の近
傍においては第1越流堰に設けた第1傾斜板が上向流の
影響を遮断するので、微生物固定化担体は自然沈降して
傾斜板に沿って脱窒槽側に戻り、第1越流堰を越えるこ
とがない。したがって、脱窒槽内に微生物固定化担体を
確実に留めることができ、微生物の流出を抑制して槽内
微生物濃度をさらに高めて槽内滞留時間の短縮化を図る
ことができる。さらに、この構成により、ゴミ、繊維分
は比重が軽いので被処理水の越流に伴って越流してい
く。
【0016】また、硝化槽においては被処理水が第2越
流堰を越流して下流側流路に流出する。このとき、第2
越流堰の近傍においては第2越流堰に設けた第2傾斜板
が上向流の影響を遮断するので、微生物固定化担体は自
然沈降して傾斜板に沿って硝化槽側に戻り、第2越流堰
を越えることがない。さらに、この構成により、ゴミ、
繊維分は比重が軽いので、被処理水の越流に伴って越流
していく。したがって、硝化槽内に微生物固定化担体を
確実に留めることができ、微生物の流出を抑制して槽内
微生物濃度を高めて槽内滞留時間の短縮化を図ることが
できる。
【0017】また、脱窒槽内に第1邪魔板および第1傾
斜部を設け、硝化槽内に第2邪魔板および第2傾斜部を
設けた構成では、第1邪魔板および第2邪魔板が槽内の
乱流の影響を遮断して第1下向流路および第2下向流路
を形成するので、第1邪魔板および第2邪魔板の上端縁
を越えて第1越流堰側および第2越流堰側に達した微生
物固定化担体は、第1下向流路および第2下向流路を自
然沈降し、第1傾斜部および第2傾斜部に沿って脱窒槽
側および硝化槽側に戻る。また、第1越流堰および第2
越流堰にまで達した微生物固定化担体は各越流堰を越え
ることなく第1傾斜板および第2傾斜板に沿って脱窒槽
および硝化槽に戻る。
【0018】したがって、脱窒槽内および硝化槽内に微
生物固定化担体を確実に留めることができ、微生物の流
出を抑制して槽内微生物濃度をさらに高めて槽内滞留時
間の短縮化を図ることができる。
【0019】また、第1越流堰と第1邪魔板の間に複数
の第1傾斜板を水面および反応槽底部から一定の間隔を
もって浸漬して設け、第2越流堰と第2邪魔板の間に複
数の第2傾斜板を水面および反応槽底部から一定の間隔
をもって浸漬して設けた構成では、第1傾斜板群および
第2傾斜板群が上向流の影響を遮断するとともに、この
部分において微生物固定化担体の沈降効率が高まるた
め、担体はこれらの傾斜板群より上方にいくことは殆ど
なく、また仮に第1傾斜板群および第2傾斜板群の上方
に浮かび出た微生物固定化担体があっても、第1越流堰
および第2越流堰を越えることなく、いずれにしても担
体は自然沈降して各傾斜板に沿って脱窒槽側および硝化
槽側に戻る。
【0020】したがって、脱窒槽内および硝化槽内に微
生物固定化担体を確実に留めることができ、微生物の流
出を抑制して槽内微生物濃度をさらに高めて槽内滞留時
間の短縮化を図ることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1において、汚水処理装置は脱窒槽1と硝化
槽2を有する硝化液循環方式をなし、脱窒槽1および硝
化槽2にはそれぞれ微生物を固定化する微生物固定化担
体3a,3bを投入してある。この微生物固定化担体3
a,3bとしては微生物を包括固定する包括固定化担体
や微生物を結合固定化する結合固定化担体がある。
【0022】ここで、結合固体化担体は事前に微生物を
固定化させてもよいが、反応槽に投入するだけで自然に
微生物を固定化させることもできることから包括固定化
操作より容易といえる。この場合多孔質担体のポアサイ
ズは脱窒槽投入担体で0.001から10mm、硝化槽投
入担体で0.1mm未満の担体が最適である。
【0023】そして、脱窒槽1は内部に流動板4を二重
底状に配置してあり、底部側に圧力水室5を形成してい
る。この圧力水室5に被処理水を圧入する圧入手段とし
て水頭圧を利用する被処理水流路部6を設けている。被
処理水流路部6は下端が圧力水室5に連通するととも
に、上端が脱窒槽1の水面より上方位置に開口し、脱窒
槽1における水面高さと被処理水流路部6における水面
高さとの相違による水頭差を供給圧力として利用するも
のである。尚、圧入手段としては被処理水流路部6の上
端を閉塞し、ポンプ圧を利用することもできる。
【0024】そして、流動板4には圧力水室5と脱窒反
応部1’を連通する複数の噴出孔7を短管8で形成して
おり、噴出孔7を通して圧力水室5から被処理水が噴出
する。また、流動板4の上面側には噴出孔7の上方を覆
ってキャップ9を設けており、その第1の目的は汚水中
のゴミ、繊維分が脱窒槽流入部に蓄積して閉塞をもたら
すことを回避することであり、また第2の目的はキャッ
プ9により微生物固定化担体3aが噴出孔7に流入して
これを閉塞したり、噴出孔からの落下を防止するもので
ある。このため、噴出孔7から噴出する被処理水はキャ
ップ9の内面に案内されて流動板4に衝突し、反転して
上向流となる。尚、キャップ9を網状のもので形成する
ことも可能である。
【0025】そして、脱窒槽1と硝化槽2は第1越流堰
10を介して連通し、第1越流堰10の上端縁には越流
方向に向けて上り勾配の傾斜角度を有する第1傾斜板1
1を設けている。さらに、硝化槽2の一側には第2越流
堰12を介して連通する処理水滞留部13を設けてあ
り、第2越流堰12の上端縁には越流方向に向けて上り
勾配の傾斜角度を有する第2傾斜板14を設けてある。
また、処理水滞留部13は底部には第1水中ポンプ15
を設けており、第1水中ポンプ15の吐出口に連通する
硝化液循環管16の一端は被処理水流路部6に連通して
いる。また、処理水滞留部13は排出管17を介して次
系の沈殿池(図示せず)に連通している。
【0026】そして、硝化槽2の内部には第1越流堰1
0の近傍に位置して仕切壁18を設けあり、第1越流堰
10と仕切壁18との間に形成する静流域19は仕切壁
18の下端部において硝化槽2に連通している。また、
静流域19の底部には第2水中ポンプ20を設けてお
り、第2水中ポンプ20の吐出側に連通する返送管21
の一端は被処理水流路部6に連通している。さらに、硝
化槽2の底部には散気装置22を設けており、散気装置
22にはブロー23が連通している。
【0027】以下、上記構成における作用を説明する。
被処理水流路部6においては原水供給管24から流入す
る原水と硝化液循環管16から流入する硝化液と返送管
21から流入する脱窒液とによって被処理水の水位が脱
窒槽1における水位より高くなる。そして水頭差によっ
て被処理水が流動板4の噴出孔7から脱窒槽1の内部に
上向流となって噴出し、この上向流が脱窒槽1の内部に
滞留する被処理水に攪拌作用を及ぼし、槽内の微生物固
定化担体3aを流動化する。また、噴出孔7とキャップ
9とによって汚水中のゴミ、繊維分がこの部分に蓄積し
たり閉塞することを阻止し、かつ微生物固定化担体3a
による噴出孔内の閉塞や噴出孔からの落下を阻止する。
【0028】そして、脱窒槽1の被処理水は第1越流堰
10を越流して静流域19に流入する。このとき、第1
越流堰10の近傍においては第1越流堰10に設けた第
1傾斜板11が上向流の影響を遮断するので、比重の軽
い繊維分等の浮遊物は被処理水とともに越流し、他方こ
れらよりは相対的に比重の重い微生物固定化担体3aは
自然沈降して第1傾斜板11に沿って脱窒槽1に戻り、
第1越流堰10を越えることがない。
【0029】そして、静流域19に流入した被処理水は
仕切壁18の下端開口から硝化槽2に流入し、一部が第
2水中ポンプ20によって被処理水流路部6に戻る。硝
化槽2においてはブロー23によって供給する空気を散
気装置22から曝気し、エアリフト作用によって生じる
上昇攪拌流によって硝化槽2の被処理水を攪拌し、微生
物固定化担体3bを流動化する。
【0030】さらに、硝化槽2の被処理水は第2越流堰
12を越流して処理水滞留部13に流出する。このと
き、第2越流堰12の近傍においては第2傾斜板14が
上向流の影響を遮断するので、比重の軽いゴミ、繊維分
等の浮遊物は被処理水とともに越流し、他方これらより
は相対的に比重の重い微生物固定化担体3bは自然沈降
して第2傾斜板14に沿って硝化槽2に戻り、第2越流
堰12を越えることがない。また、処理水滞留部13に
流入した処理水は排出管17を通して次系に流出し、一
部が硝化液の脱窒槽への循環として第1水中ポンプ15
によって被処理水流路部6に戻る。
【0031】したがって、被処理水の上向流によって攪
拌を行うので、従来のように機械攪拌による微生物固定
化担体3aの損傷やガス攪拌による空気の混入などが生
じず、脱窒槽1において無酸素条件を維持しながら的確
な攪拌を行うことができ、被処理水と微生物固定化担体
3aとの接触効率の向上によって槽内滞留時間が短縮す
る。
【0032】また、第1傾斜板11および第2傾斜板1
4の作用により、浮遊物を被処理水とともに越流させな
がも、脱窒槽1において微生物固定化担体3aを、硝化
槽2において微生物固定化担体3bをそれぞれ確実に留
めることができ、脱窒槽1においては脱窒菌のみを高濃
度に固定化し、硝化槽2においては硝化菌のみを高濃度
に固定化するので、槽内微生物濃度が高まって槽内滞留
時間が短縮できる。
【0033】図3は本発明の他の実施例を示すものであ
り、先の実施例と同様の作用を行う部材については同一
番号を付して説明を省略する。図3において、脱窒槽1
には第1越流堰10より上流側に適当距離隔てた位置に
第1邪魔板31を浸漬して設けており、第1邪魔板31
は上端縁が水面下に没している。また、第1越流堰10
と第1邪魔板31の間に形成した第1下向流路32の下
端開口に対応する位置には第1傾斜部33を設けてお
り、第1傾斜部33は第1越流堰10の側から第1邪魔
板31の側に向けて下り勾配に形成してある。
【0034】そして、硝化槽2には第2越流堰12より
上流側に適当距離隔てた位置に第2邪魔板34を浸漬し
て設けており、第2邪魔板34は上端縁が水面下に没し
ている。また、第2越流堰12と第2邪魔板34の間に
形成した第2下向流路35の下端開口に対応する位置に
は第2傾斜部36を設けており、第2傾斜部36は第2
越流堰12の側から第2邪魔板34の側に向けて下り勾
配に形成してある。
【0035】この構成によれば、第1邪魔板31および
第2邪魔板34が脱窒槽1および硝化槽2の内部の乱流
の影響を遮断して第1下向流路32および第2下向流路
35を形成するので、第1邪魔板31および第2邪魔板
34の上端縁を越えて第1越流堰10の側および第2越
流堰12の側に達した微生物固定化担体3a,3bはそ
れぞれ第1下向流路32および第2下向流路35を自然
沈降し、第1傾斜部33および第2傾斜部36に沿って
脱窒槽1の側および硝化槽2の側に戻る。
【0036】したがって、先の実施例よりも脱窒槽1お
よび硝化槽2の内部にそれぞれ微生物固定化担体3a,
3bをより確実に留めることができ、微生物の流出を抑
制して槽内微生物濃度をさらに高めて槽内滞留時間の短
縮化を図ることができる。他の作用効果は先の実施例と
同様である。
【0037】図4は本発明のさらに他の実施例を示すも
のであり、先の実施例と同様の作用を行う部材について
は同一番号を付して説明を省略する。図4において、脱
窒槽1には第1邪魔板41を第1越流堰10より上流側
に適当距離隔てた位置に設けており、第1邪魔板41は
上端縁が水面上に突出している。また、第1越流堰10
と第1邪魔板41の間には、越流方向に向けて上り勾配
の傾斜角度を有する複数の第1傾斜板42を水面および
反応槽底部から一定の間隔をもって浸漬して設けてい
る。さらに、硝化槽2には第2邪魔板43を第2越流堰
12より上流側に適当距離隔てた位置に設けており、第
2邪魔板43は上端縁が水面上に突出している。また、
第2越流堰12と第2邪魔板43の間には越流方向に向
けて上り勾配の傾斜角度を有する複数の第2傾斜板44
を水面および反応槽底部から一定の間隔をもって浸漬し
て設けている。
【0038】この構成によれば、第1越流堰10および
第2越流堰12の近傍においては、第1傾斜板42の群
および第2傾斜板44の群が上向流の影響を遮断すると
ともに、この部分において微生物固定化担体の沈降効率
が高まるため担体はこれらの傾斜板群より上方にいくこ
とは殆どなく、また仮に第1傾斜板42の群および第2
傾斜板44の群の上方に浮かび出た微生物固定化担体3
a,3bがあったとしても、第1越流堰10および第2
越流堰12を越えることなく、いずれにしても担体は自
然沈降して第1傾斜板42ないし第2傾斜板44に沿っ
て脱窒槽1ないし硝化槽2に戻る。
【0039】したがって、脱窒槽1および硝化槽2に微
生物固定化担体3a,3bを確実に留めることができ、
微生物の流出を抑制して槽内微生物濃度を高めて槽内滞
留時間の短縮化を図ることができる。他の作用効果は先
の実施例と同様である。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、噴出
孔とキャップとによってこの部分での汚水中のゴミ、繊
維分の蓄積、閉塞を阻止するとともに、微生物固定化担
体による噴出孔の閉塞や噴出孔からの落下を防止しなが
ら、被被処理水が脱窒槽に噴出する上向流によって槽内
に滞留する微生物固定化担体を流動化するので、従来の
ように機械攪拌による微生物固定化担体の損傷やガス攪
拌による空気の混入などが生じず、無酸素条件を維持し
ながら的確な攪拌を行うことができ、被処理水と微生物
固定化担体との接触効率の向上によって槽内滞留時間の
短縮化を図ることができる。
【0041】また、第1傾斜板によって上向流の影響を
遮断し、微生物固定化担体を脱窒槽に自然沈降させるこ
とにより、脱窒槽内に微生物固定化担体を確実に留める
ことができ、第2傾斜板によって上向流の影響を遮断
し、微生物固定化担体を硝化槽に自然沈降させることに
より、硝化槽内に微生物固定化担体を確実に留めること
ができ、微生物の流出を抑制して各槽内における微生物
濃度を高めて槽内滞留時間の短縮化を図ることができ
る。
【0042】また、第1邪魔板ないし第2邪魔板によっ
て脱窒槽内と硝化槽内に第1下向流路ないし第2下向流
路を形成することにより、第1邪魔板ないし第2邪魔板
を越えた微生物固定化担体が第1下向流路および第2下
向流路を自然沈降して脱窒槽側および硝化槽側に戻るの
で、脱窒槽内および硝化槽内に微生物固定化担体を確実
に留めることができ、微生物の流出を抑制して槽内微生
物濃度をさらに高めて槽内滞留時間の短縮化を図ること
ができる。
【0043】また、浸漬した第1傾斜板群および第2傾
斜板群によって上向流の影響を遮断するとともに、この
部分において微生物固定化担体の沈降効率が高まるため
担体はこれらの傾斜板群より上方にいくことは殆どな
く、また仮に第1傾斜板群および第2傾斜板群の上方に
浮かび出た微生物固定化担体があったとしても自然沈降
して脱窒槽および硝化槽に戻るので、いずれにしても脱
窒槽内および硝化槽内に微生物固定化担体を確実に留め
ることができ、微生物の流出を抑制して槽内微生物濃度
を高めて槽内滞留時間の短縮化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における汚水処理装置の全体
構成図である。
【図2】図1のA部拡大図である。
【図3】本発明の他の実施例における汚水処理装置の全
体構成図である。
【図4】本発明のさらに他の実施例における汚水処理装
置の全体構成図である。
【符号の説明】
1 脱窒槽 2 硝化槽 3a,3b 微生物固定化担体 4 流動板 5 圧力水室 6 被処理水流路部 7 噴出孔 9 キャップ 10 第1越流堰 11 第1傾斜板 12 第2越流堰 14 第2傾斜板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱窒菌を固定化した担体を浮遊状態にし
    た脱窒槽および硝化菌を固定化した担体を浮遊状態にし
    た硝化槽をこの順序に配列し、硝化槽流出液の一部を脱
    窒槽流入部へ返送して汚水のBOD除去と脱窒を同時に
    行う汚水処理装置であって、脱窒槽内に流動板を二重底
    状に配置して脱窒槽の底部側に圧力水室を形成するとと
    もに、圧力水室に被処理水を圧入する圧入手段を設け、
    流動板に圧力水室から上方に向けて被処理水を噴出する
    複数の噴出孔を設け、流動板の上面側に噴出孔の上方を
    覆うキャップを設けたことを特徴とする汚水処理装置。
  2. 【請求項2】 脱窒槽と硝化槽が第1越流堰を介して連
    通し、第1越流堰の上端縁に越流方向に向けて上り勾配
    の傾斜角度を有する第1傾斜板を設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の汚水処理装置。
  3. 【請求項3】 硝化槽と下流側流路が第2越流堰を介し
    て連通し、第2越流堰の上端縁に越流方向に向けて上り
    勾配の傾斜角度を有する第2傾斜板を設けたことを特徴
    とする請求項2記載の汚水処理装置。
  4. 【請求項4】 脱窒槽内に上端縁が水面下に没する第1
    邪魔板を第1越流堰より上流側に適当距離隔てた位置に
    浸漬して設けるとともに、第1越流堰と第1邪魔板の間
    に形成した第1下向流路の下端開口に対応する位置に第
    1越流堰側から第1邪魔板側に向けて下り勾配の第1傾
    斜部を設け、硝化槽内に上端縁が水面下に没する第2邪
    魔板を第2越流堰より上流側に適当距離隔てた位置に浸
    漬して設けるとともに、第2越流堰と第2邪魔板の間に
    形成した第2下向流路の下端開口に対応する位置に第2
    越流堰側から第2邪魔板側に向けて下り勾配の第2傾斜
    部を設けたことを特徴とする請求項3記載の汚水処理装
    置。
  5. 【請求項5】 脱窒槽と硝化槽が第1越流堰を介して連
    通するとともに、硝化槽と下流側流路が第2越流堰を介
    して連通し、脱窒槽内に上端縁が水面上に突出する第1
    邪魔板を第1越流堰より上流側に適当距離隔てた位置に
    設けるとともに、第1越流堰と第1邪魔板の間に越流方
    向に向けて上り勾配の傾斜角度を有する複数の第1傾斜
    板を浸漬して設け、硝化槽内に上端縁が水面上に突出す
    る第2邪魔板を第2越流堰より上流側に適当距離隔てた
    位置に設けるとともに、第2越流堰と第2邪魔板の間に
    越流方向に向けて上り勾配の傾斜角度を有する複数の第
    2傾斜板を浸漬して設けたことを特徴とする請求項1記
    載の汚水処理装置。
  6. 【請求項6】 担体はポアサイズが0.001〜10mm
    の多孔質材よりなることを特徴とする請求項1記載の汚
    水処理装置。
  7. 【請求項7】 担体は槽への投入前に脱窒菌もしくは硝
    化菌を固定化してあることを特徴とする請求項6記載の
    汚水処理装置。
JP4068911A 1992-03-27 1992-03-27 汚水処理装置 Pending JPH05269489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4068911A JPH05269489A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4068911A JPH05269489A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 汚水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05269489A true JPH05269489A (ja) 1993-10-19

Family

ID=13387313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4068911A Pending JPH05269489A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05269489A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182392A (ja) * 1992-06-19 1994-07-05 Saitama Pref Gov 窒素除去方法およびその装置
JP2002192179A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Asahi Eng Co Ltd 液分散ノズル
KR100957695B1 (ko) * 2009-11-26 2010-05-12 김전국 하수처리조의 플록 및 이끼 저감 배출장치
JP2011110501A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Ltd 水処理設備
JP2012125702A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Tsukishima Kikai Co Ltd 水処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182392A (ja) * 1992-06-19 1994-07-05 Saitama Pref Gov 窒素除去方法およびその装置
JP2002192179A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Asahi Eng Co Ltd 液分散ノズル
KR100957695B1 (ko) * 2009-11-26 2010-05-12 김전국 하수처리조의 플록 및 이끼 저감 배출장치
JP2011110501A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Ltd 水処理設備
JP2012125702A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Tsukishima Kikai Co Ltd 水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100441208B1 (ko) 생물 여과 기술을 이용하는 회분식 폐수처리장치 및 이를이용한 폐수처리방법
US6413427B2 (en) Nitrogen reduction wastewater treatment system
KR100273913B1 (ko) 생물학적반응에의한하폐수처리장치및방법
KR20000034519A (ko) 호기성 생물여과 시스템을 이용한 폐수처리장치 및 이를 이용한 폐수처리방법
EP2049443B1 (en) A method and apparatus for simultaneous clarification and endogenous post denitrification
JPH05269489A (ja) 汚水処理装置
JP4349679B2 (ja) 窒素除去装置
JP3150530B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JP3468732B2 (ja) 担体攪拌分離装置
JPH05285493A (ja) 汚水処理装置
JP3169117B2 (ja) 生物学的廃水処理装置
JPH11290882A (ja) 窒素除去装置
CN108394996B (zh) 一种活性污泥一体化污水处理装置
JP2579122B2 (ja) 汚水の処理装置
JPS649074B2 (ja)
RU2136614C1 (ru) Устройство для биологического удаления из сточных вод органических веществ, соединений азота и фосфора
KR200417724Y1 (ko) 향류식 생물 여과 시스템을 이용한 생물처리 시스템
JP3155457B2 (ja) 廃水処理装置
JPH1043794A (ja) 窒素除去装置
CN208933191U (zh) 景观水体净化处理系统
KR0142581B1 (ko) 생물여과재를 이용한 폐하수 생물여과 처리장치와 방법
JP3652473B2 (ja) 排水処理システム
JP2818081B2 (ja) 汚水処理装置
JP2001070968A (ja) 廃水処理装置
JPH09122674A (ja) 生物学的廃水処理装置