JP2818081B2 - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置

Info

Publication number
JP2818081B2
JP2818081B2 JP28039492A JP28039492A JP2818081B2 JP 2818081 B2 JP2818081 B2 JP 2818081B2 JP 28039492 A JP28039492 A JP 28039492A JP 28039492 A JP28039492 A JP 28039492A JP 2818081 B2 JP2818081 B2 JP 2818081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immobilized
flow
bacteria
tank
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28039492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06126292A (ja
Inventor
宏司 石田
一郎 中野
昌大 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP28039492A priority Critical patent/JP2818081B2/ja
Publication of JPH06126292A publication Critical patent/JPH06126292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818081B2 publication Critical patent/JP2818081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水・産業廃水等を処
理するための汚水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、汚水はまず脱窒槽、続いて硝化槽
に導かれ、硝化槽混合液の一部は脱窒槽に循環され、残
りは沈殿池に導かれるフローで処理されている。このと
き、脱窒槽ではBODのような有機物および窒素が除去
され、硝化槽ではアンモニア性窒素を含むケルダール性
窒素が硝酸ないし亜硝酸に酸化される。このプロセスに
おいて、浮遊活性汚泥の作用により硝化・脱窒を行って
窒素を除去する方式が一般的な窒素除去技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
窒素除去技術では、硝化槽と脱窒槽の合計滞留時間が1
2〜16時間も必要であり、曝気槽滞留時間を6〜8時
間として設計・運転している通常の既設下水処理場に
は、新たな用地確保が困難である等の理由から、適用し
がたい。
【0004】そこで、反応槽における汚水の滞留時間の
短縮を図るため、硝化ないし脱窒速度を高めるための微
生物固定化技術の適用が検討されている。しかしその実
現のためには、同時に固定化微生物の硝化ないし脱窒性
能を充分発揮させるための装置化の工夫が伴わなければ
ならない。
【0005】すなわち、無酸素条件下で脱窒を行う固定
化脱窒菌は、脱窒反応効率を高めるために脱窒槽内で均
一に流動させて、硝酸性ないし亜硝酸性窒素およびBO
Dを含む混合液との接触機会を高める必要がある。
【0006】しかし一般に、プロペラ等による攪拌操作
は固定化脱窒菌を流動化できる一方、これを摩耗させて
しまい、結果として固定化脱窒菌量の低下をもたらす。
また脱窒槽内混合液をポンプ循環することにより攪拌
し、流動させる方式があるが、この場合、ポンプ吸込部
に固定化脱窒菌が吸引されてしまい、その流動状態を保
持することができない。さらに、実際の反応槽では下水
の流入側から流出側に向かった流れが存在するため、反
応槽流出側での固定化脱窒菌濃度が流入側より高くなっ
てしまい、結果として反応槽流入側での反応効率が低下
してしまうという問題点もある。
【0007】同様に、好気条件下で硝化を行う固定化硝
化菌は、硝化反応効率を高めるために硝化槽内を均一に
流動させて、ケルダール性窒素を含む混合液との接触機
会を高める必要がある。しかしこの場合もやはり、反応
槽流出側で固定化硝化菌濃度が流入側より高くなってし
まったり、すべての固定化硝化菌を均一に流動させるの
が困難である等の問題点がある。
【0008】本発明は上記問題を解決するもので、固定
化脱窒菌や固定化硝化菌などを反応槽内で均一に流動さ
せるとともに、これらの摩耗を抑制することができ、そ
れにより反応効率を高めることができる装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明の汚水処理装置は、無酸素条件下で生物学的に
脱窒を行う脱窒槽内に、活性汚泥混合液と固定化脱窒菌
とを内部で流動可能であることにより固定化脱窒菌によ
って活性汚泥混合液を処理可能であるとともに、脱窒処
理された活性汚泥混合液を沈降する固定化脱窒菌から脱
窒槽内へ溢流分離可能な固定化脱窒菌流動容器と、この
固定化脱窒菌流動容器の内部へ向けて槽内の活性汚泥混
合液を流動状態で供給可能な流動手段とを設け、前記固
定化脱窒菌流動容器を、容器の外壁を構成するとともに
上端から槽内へ液が流れ出す外筒と、この外筒内に設け
られ、上下が開口し、下部開口より、流動手段から流動
容器内に上向き流動状態で供給された槽内混合液と外筒
内液と固定化脱窒菌とが入り込む第1内筒と、第1内筒
の外側上部に設けられ、少なくとも下部が開口し、第1
内筒上端から流出する液を受けて、この液を、下部開口
から、外筒内における上端の液流出部から離れた位置へ
送り出す第2内筒とで構成したものである。
【0010】また本発明の汚水処理装置は、好気条件下
で生物学的に硝化を行う硝化槽内に、活性汚泥混合液と
固定化硝化菌とを内部で流動可能であることにより固定
化硝化菌によって活性汚泥混合液を処理可能であるとと
もに、硝化処理された活性汚泥混合液を沈降する固定化
硝化菌から硝化槽内へ溢流分離可能な固定化硝化菌流動
容器と、この固定化硝化菌流動容器の内部へ向けて槽内
の活性汚泥混合液を流動状態で供給可能な流動手段と、
硝化槽内または固定化硝化菌流動容器内または流動手段
付近のいずれかにおいて、活性汚泥混合液と固定化硝化
菌とに空気または酸素を供給する手段とを設け、前記固
定化硝化菌流動容器を、容器の外壁を構成するとともに
上端から槽内へ液が流れ出す外筒と、この外筒内に設け
られ、上下が開口し、下部開口より、流動手段から流動
容器内に上向き流動状態で供給された槽内混合液と外筒
内液と固定化硝化菌とが入り込む第1内筒と、第1内筒
の外側上部に設けられ、少なくとも下部が開口し、第1
内筒上端から流出する液を受けて、この液を、下部開口
から、外筒内における上端の液流出部から離れた位置へ
送り出す第2内筒とで構成したものである。
【0011】さらに本発明の汚水処理装置は、上記第2
内筒と外筒との間に、固定化脱窒菌または固定化硝化菌
の沈降性を向上させるための傾斜板または傾斜板群を設
置したものである。
【0012】また本発明の汚水処理装置は、上記固定化
脱窒菌流動容器または固定化硝化菌流動容器の底部に、
固定化脱窒菌または固定化硝化菌の落下防止用装置を設
置したものである。
【0013】
【作用】上記した構成において、脱窒槽内で、沈降性を
有する固定化脱窒菌、すなわち結合固定化された脱窒
菌、包括固定化された脱窒菌、自己固定化脱窒菌などを
固定化脱窒菌流動容器内に収容し、流動手段を容器外に
設置したことにより、固定化脱窒菌は流動手段に接触す
ることがなくなり、その摩耗が防止される。また固定化
脱窒菌が容器内部に保持された状態で、流動手段によっ
て活性汚泥混合液を流動させることにより、活性汚泥混
合液と固定化脱窒菌とが容器内部で十分攪拌混合され、
固定化脱窒菌による被処理液の脱窒処理効率が高くな
る。
【0014】また硝化槽内で、沈降性を有する固定化硝
化菌、すなわち結合固定化された硝化菌、包括固定化さ
れた硝化菌、自己固定化硝化菌などを固定化硝化菌流動
容器内に収容し、流動手段を容器外に設置したことによ
り、固定化硝化菌は流動手段に接触することがなくな
り、その摩耗が防止される。また固定化硝化菌が容器内
部に保持された状態で、流動手段により活性汚泥混合液
を流動させ、その一方で硝化槽内または固定化硝化菌流
動容器内または流動手段付近のいずれかにおいて、空気
または酸素供給装置で空気または酸素を供給することに
より、好気条件が維持されるとともに活性汚泥混合液と
固定化硝化菌とが容器内部で十分攪拌混合され、固定化
硝化菌による被処理液の硝化処理効率が高くなる。
【0015】また第2内筒と外筒との間に傾斜板または
傾斜板群を設置したことにより、固定化脱窒菌や固定化
硝化菌の沈降性を向上させることができる。さらに固定
化脱窒菌流動容器または固定化硝化菌流動容器の底部
に、固定化脱窒菌または固定化硝化菌の落下防止用装置
を設置したことにより、これらの流動手段との接触が回
避され、摩耗やそれによる固定化微生物濃度の低下を防
止できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例の汚水処理装置の構
成およびその作用を図面にもとづいて説明する。
【0017】図1は固定化脱窒菌流動装置が脱窒槽に浸
漬された一実施例を示す。1は固定化脱窒菌流動装置で
あり、5は固定化脱窒菌流動容器である。この流動容器
5は、容器の外壁を形成する外筒2と、その内部に設置
された第1内筒3と、第1内筒3の外側上部に設置され
た第2内筒4とで構成されていて、外筒2の下部は、底
部に向かって断面が次第に小さくなる構造である。第1
内筒3と第2内筒4は上端・下端ともに解放しており、
外筒2は上端が解放している。第1内筒3は、脱窒槽2
1内の活性汚泥混合液6に浸漬された時に、全体が液面
下に位置するように設置され、第2内筒4は下端が液面
下に位置しかつ上端が液面上に位置するように設置され
ている。外筒2の上端部7は必要に応じて外向きの傾斜
を有していて、活性汚泥混合液6の外筒2外への流出を
容易にしている。また第1内筒3の下端と外筒2底部と
は間隙8を有しており、活性汚泥混合液6および固定化
脱窒菌9が通過可能とされている。外筒2の底部には開
口10が設けられており、この開口10は管11を介し
て外部のポンプ等の流動手段12に接続している。この
構成により槽21内の活性汚泥混合液6は、流動手段1
2により管11を通して容器5の底部から送り込まれ、
第1内筒3内を上昇した後、第1内筒3の上端を越えて
この内筒3と第2内筒4との間を下降し、続いて第2内
筒4と外筒2との間を上昇し、外筒上端7を越えて外筒
2の外へ流出可能とされている。このとき、水中で重力
沈降性を有する固定化脱窒菌9および容器5内の活性汚
泥混合液6の一部は、第1内筒3内を上昇し、第1内筒
3の上端を越えてこの内筒3と第2内筒4との間を下降
し、さらに外筒2の内部を落下した後、第1内筒3の下
端と外筒2底部との間隙8を通って再び第1内筒3内の
底部に戻ることが可能とされている。
【0018】以下、上記構成における作用を説明する。
固定化脱窒菌流動装置1を設置した脱窒槽21内に、最
初沈殿池からの被処理液30を導入し、槽21内に存在
する活性汚泥と硝化槽からの循環液とで、活性汚泥混合
液6とする。脱窒処理においては、被処理液30は連続
的に流入し、脱窒処理された活性汚泥混合液は連続的に
流出していく。流動容器5の外筒2内に、水中ないし活
性汚泥混合液6中で重力沈降性を有する固定化脱窒菌9
を投入し、ポンプ等の流動手段12を用いて活性汚泥混
合液6と固定化脱窒菌9とを流動させる。
【0019】すると、活性汚泥混合液6は、図1におい
て点線の矢印で示したように、流動手段12により管1
1を通して容器5の底部から送り込まれ、第1内筒3内
を上昇した後、その上端を越えてこの内筒3と第2内筒
4との間を均一に下降し、続いてその大半は第2内筒4
と外筒2との間を上昇し、外筒2の上端7を越えて外筒
2の外へ流出する。
【0020】一方、固定化脱窒菌9と容器5内の活性汚
泥混合液6の一部は、図1において実線の矢印で示した
ように、第1内筒3の内部を上昇し、その上端を越えて
この内筒3と第2内筒4との間を下降し、さらに外筒2
内を下降した後、第1内筒3と外筒2底部との間隙8を
通って再び第1内筒3の底部に戻る。
【0021】このようにして、固定化脱窒菌9と活性汚
泥混合液6とは固定化脱窒菌流動容器5内を流動して十
分混合されるとともに、固定化脱窒菌9は容器5内に保
持され、活性汚泥混合液6は容器5の内部および外部を
流動する。こうして被処理液30は、脱窒槽21内を流
動している間に、容器5の内外に存在する浮遊状態の脱
窒菌と十分接触するだけでなく、容器5内の固定化脱窒
菌9と十分接触することになり、効率的に脱窒されて、
脱窒処理時間は短縮される。
【0022】また脱窒菌の作用により発生する窒素ガス
等の気体のうち溶存していない部分は、固定化脱窒菌流
動容器5内部から外部の大気中へ自然に放出される。第
1内筒3、第2内筒4および外筒2は上方から見て円型
でも角型でもよいが、同心円状であるのが望ましい。
【0023】さらに、流動容器5内の第2内筒4と外筒
2との間には、上昇する液の流れと、下降する液の流れ
および下降する固定化脱窒菌9の流れとで第2内筒4の
下端付近に乱れのゾーンが生じ、第1内筒3の中での液
の上昇線速が大きいほどこの乱れのゾーンが拡大して、
固定化脱窒菌9の沈降性が低下しやすくなる。そこで固
定化脱窒菌9の沈降性を高めるために、図2に示したよ
うに傾斜板または傾斜板群13を設置し、活性汚泥混合
液6は流動容器5外へ流出させるが、固定化脱窒菌9の
沈降性を高め、固定化脱窒菌9が流動容器5内に保持さ
れるようにしてもよい。
【0024】図3に示したように、第2内筒4の上端に
蓋14を設け、蓋14の一部にガス抜き15を設けて、
第1内筒3内における液の上昇線速が大きくなった場合
の液の噴出を防止することも可能である。
【0025】外筒2の底部付近、たとえば図4に示した
ように外筒2の底部に、金網、スクリーン、逆止弁等で
ある担体等の落下防止用装置16を設置し、運転停止時
や運転中における固定化脱窒菌9の流動手段12への逆
流を防止してもよい。落下防止用装置16は、外筒2と
流動装置12との間に設けてもよい。
【0026】固定化脱窒菌9としては、結合固定化脱窒
菌、包括固定化脱窒菌、自己固定化脱窒菌など、種々の
ものを使用できる。脱窒菌を結合固定化する担体の場
合、事前に脱窒菌を固定化した後に流動容器5内に投入
してもよいが、活性汚泥混合液6の存在下で担体を流動
容器5内で流動させるにしたがって脱窒菌が付着・固定
化されていくので、脱窒菌の付着・固定化されていない
担体を流動容器5内に投入するだけでもよい。このよう
な、脱窒菌を結合固定化する担体を使用する場合は、脱
窒菌を固定化しない状態あるいは固定化した状態におい
て水中ないし活性汚泥混合液中で重力沈降性を有する担
体とし、ポアサイズが2mm未満の気泡を少なくとも表層
部に有するか、またはポアサイズが2mm未満の連続気泡
を有する担体とするのが望ましい。夏場などの水温が比
較的高く流入下水中のBODの有機物濃度が低いときに
は、太さ0.1〜0.3mmの糸ミミズが発生しやすく、
これが微生物を食してしまうなど、目的とする処理が妨
げられるため、ポアサイズが0.1mm未満の気泡を少な
くとも表層部に有するか、またはポアサイズが0.1mm
未満の連続気泡を有する担体を使用して、不要な生物の
発生を防止してもよい。
【0027】また、脱窒菌を包括固定化する担体を使用
する場合は、事前に脱窒菌を包括固定化し、流動容器5
内に投入する。自己固定化脱窒菌を利用する場合は、流
動容器5内に担体を投入する必要はなく、容器5内を活
性汚泥混合液6が流動するように運転するだけで、自己
固定化能を有する脱窒菌のペレットが生成・蓄積してい
き、容器5内を流動することになる。
【0028】図5は固定化硝化菌流動装置が硝化槽に浸
漬された一実施例を示す。17は固定化硝化菌流動装置
であり、18は固定化硝化菌流動容器であり、19は固
定化硝化菌であり、22は硝化槽である。固定化硝化菌
流動装置17の構成は図1に示した固定化脱窒菌流動装
置1とほぼ同じなので、同一の機能を有する部分には同
一の符号を付してその説明は省略するが、空気または酸
素等の供給を行う手段を設けた点が固定化脱窒菌流動装
置1と異なっている。流動手段12の吸込側A、流動手
段12の吐出側と固定化硝化菌流動容器18との間B、
固定化硝化菌流動容器18内C、またはこれ以外の硝化
槽内の少なくともいずれか1箇所において、一般の散気
装置等により空気または酸素等の供給を行ことができ
る。または、区間AまたはBのいずれかまたは両方にお
いて、配管の一部を、図6に示したような気泡を通す微
細孔を有する管20とし、そこから空気または酸素を供
給するようにしてもよい。
【0029】このようにして空気または酸素等を十分供
給する状態で硝化槽22内を流動させることより、活性
汚泥混合液6、すなわち脱窒槽21からの脱窒処理され
た液と活性汚泥との混合液は、容器18の内外に存在す
る浮遊状態の硝化菌および容器18内の固定化硝化菌1
9と十分接触することになり、効率的に硝化されて、硝
化処理時間は短縮される。
【0030】前記脱窒槽21における処理で説明した傾
斜板または傾斜板群13、蓋14、担体等の落下防止用
装置16はいずれも硝化槽22にも適用可能であり、脱
窒菌の固定化法は硝化菌の固定化法にも適用可能であ
る。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、固定化脱
窒菌や固定化硝化菌を固定化脱窒菌流動容器内または固
定化硝化菌流動容器内に保持し、均一に流動させること
ができる。このとき、固定化脱窒菌や固定化硝化菌は攪
拌装置部から切り放されているため、これらが攪拌装置
部で摩耗したり、そのために固定化菌体濃度が低下する
ことが防止される。さらに、重力沈降性を有する微生物
固定化担体や自己固定化菌体を使用したことにより、こ
れらが容器外へ流出するのを防止するためのスクリーン
等を設けることなく、固定化脱窒菌または固定化硝化菌
を容器内に保持することができる。
【0032】上記の結果、被処理液と固定化脱窒菌や固
定化硝化菌との接触機会が増大するので、脱窒効率ない
し硝化効率を大幅に高めることができ、脱窒反応ないし
硝化反応に要する時間を大幅に短縮できる。
【0033】また装置的にもシンプルであるため、流入
下水中の繊維分等が固定化脱窒菌流動装置内または固定
化硝化菌流動装置内に蓄積したり、これらの装置に閉塞
をもたらすことがない。
【0034】本発明の汚水処理装置をBODやCOD等
の有機物除去等の生物学的な汚濁物質除去に適用する場
合も、上記と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の汚水処理装置に適用される固定化脱窒
菌流動装置の一実施例を示す図である。
【図2】図1の固定化脱窒菌流動装置の要部拡大図であ
る。
【図3】図1の固定化脱窒菌流動装置の別の要部拡大図
である。
【図4】図1の固定化脱窒菌流動装置のさらに別の要部
拡大図である。
【図5】本発明の汚水処理装置に適用される固定化硝化
菌流動装置の一実施例を示す図である。
【図6】図5の固定化硝化菌流動装置の要部拡大図であ
る。
【符号の説明】
1 固定化脱窒菌流動装置 2 外筒 3 第1内筒 4 第2内筒 5 固定化脱窒菌流動容器 6 活性汚泥混合液 9 固定化脱窒菌 12 流動装置 13 傾斜板または傾斜板群 16 落下防止用装置 17 固定化硝化菌流動装置 18 固定化硝化菌流動容器 19 固定化硝化菌 21 脱窒槽 22 硝化槽 30 被処理液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−218691(JP,A) 特開 昭62−262794(JP,A) 特開 昭62−282691(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 3/28 C02F 3/00 C02F 3/08 C02F 3/34

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無酸素条件下で生物学的に脱窒を行う脱
    窒槽内に、活性汚泥混合液と固定化脱窒菌とを内部で流
    動可能であることにより固定化脱窒菌によって活性汚泥
    混合液を処理可能であるとともに、脱窒処理された活性
    汚泥混合液を沈降する固定化脱窒菌から脱窒槽内へ溢流
    分離可能な固定化脱窒菌流動容器と、この固定化脱窒菌
    流動容器の内部へ向けて槽内の活性汚泥混合液を流動状
    態で供給可能な流動手段とを設け、前記固定化脱窒菌流
    動容器を、容器の外壁を構成するとともに上端から槽内
    へ液が流れ出す外筒と、この外筒内に設けられ、上下が
    開口し、下部開口より、流動手段から流動容器内に上向
    き流動状態で供給された槽内混合液と外筒内液と固定化
    脱窒菌とが入り込む第1内筒と、第1内筒の外側上部に
    設けられ、少なくとも下部が開口し、第1内筒上端から
    流出する液を受けて、この液を、下部開口から、外筒内
    における上端の液流出部から離れた位置へ送り出す第2
    内筒とで構成したことを特徴とする汚水処理装置。
  2. 【請求項2】 好気条件下で生物学的に硝化を行う硝化
    槽内に、活性汚泥混合液と固定化硝化菌とを内部で流動
    可能であることにより固定化硝化菌によって活性汚泥混
    合液を処理可能であるとともに、硝化処理された活性汚
    泥混合液を沈降する固定化硝化菌から硝化槽内へ溢流分
    離可能な固定化硝化菌流動容器と、この固定化硝化菌流
    動容器の内部へ向けて槽内の活性汚泥混合液を流動状態
    で供給可能な流動手段と、硝化槽内または固定化硝化菌
    流動容器内または流動手段付近のいずれかにおいて、活
    性汚泥混合液と固定化硝化菌とに空気または酸素を供給
    する手段とを設け、前記固定化硝化菌流動容器を、容器
    の外壁を構成するとともに上端から槽内へ液が流れ出す
    外筒と、この外筒内に設けられ、上下が開口し、下部開
    口より、流動手段から流動容器内に上向き流動状態で供
    給された槽内混合液と外筒内液と固定化硝化菌とが入り
    込む第1内筒と、第1内筒の外側上部に設けられ、少な
    くとも下部が開口し、第1内筒上端から流出する液を受
    けて、この液を、下部開口から、外筒内における上端の
    液流出部から離れた位置へ送り出す第2内筒とで構成し
    たことを特徴とする汚水処理装置。
  3. 【請求項3】 第2内筒と外筒との間に、固定化脱窒菌
    または固定化硝化菌の沈降性を向上させるための傾斜板
    または傾斜板群を設置したことを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載の汚水処理装置。
  4. 【請求項4】 固定化脱窒菌流動容器または固定化硝化
    菌流動容器の底部に、固定化脱窒菌または固定化硝化菌
    の落下防止用装置を設置したことを特徴とする請求項1
    から請求項3のいずれかに記載の汚水処理装置。
  5. 【請求項5】 固定化脱窒菌または固定化硝化菌のため
    の担体が、ポアサイズ2mm未満の気孔を少なくとも表層
    部に有するか、またはポアサイズ2mm未満の連続気孔を
    有する結合固定化担体であることを特徴とする請求項1
    から請求項4のいずれかに記載の汚水処理装置。
  6. 【請求項6】 担体が、ポアサイズ0.1 mm未満の気孔を
    少なくとも表層部に有するか、またはポアサイズ0.1 mm
    未満の連続気孔を有する結合固定化担体であることを特
    徴とする請求項5記載の汚水処理装置。
JP28039492A 1992-10-20 1992-10-20 汚水処理装置 Expired - Fee Related JP2818081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28039492A JP2818081B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28039492A JP2818081B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 汚水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06126292A JPH06126292A (ja) 1994-05-10
JP2818081B2 true JP2818081B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=17624421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28039492A Expired - Fee Related JP2818081B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818081B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158523B2 (ja) * 2009-05-18 2013-03-06 株式会社日立プラントテクノロジー 脱窒処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06126292A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100441208B1 (ko) 생물 여과 기술을 이용하는 회분식 폐수처리장치 및 이를이용한 폐수처리방법
US6413427B2 (en) Nitrogen reduction wastewater treatment system
US9598296B2 (en) Decanted bio-balanced reactor and method
JPH02214597A (ja) 汚水の硝化処理装置
US20090071900A1 (en) Submerged Fixed Film Anoxic Bioreactor
JP3136902B2 (ja) 汚水の処理方法
JP2818081B2 (ja) 汚水処理装置
JP2012024725A (ja) 汚水処理装置
JP2020075224A (ja) 汚水処理装置及び汚水処理方法
JP3150530B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JPH04310298A (ja) 生物学的窒素除去用ユニット
JPH09225494A (ja) 汚水処理装置
JPH07185589A (ja) 窒素除去用排水処理方法および装置
JP2759308B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JPH07136678A (ja) 汚水処理方法及び汚水処理槽
JPH0975994A (ja) 生物学的廃水処理装置
JP3730367B2 (ja) 有機性排水処理方法
JPH1043794A (ja) 窒素除去装置
JPH05337494A (ja) 生物学的窒素除去装置
JP2001070968A (ja) 廃水処理装置
JPH08318290A (ja) 汚水の好気性処理槽及び処理方法
JPH1142492A (ja) 廃水処理方法およびその装置
JP3131658B2 (ja) 排水の生物処理方法
JPH08257589A (ja) 硝化脱窒装置及びこれを用いた硝化脱窒方法
KR100615756B1 (ko) 오폐수에 포함된 잔류유기물, 질소 및 인을 제거하기 위한 복합 고도처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees