JPH09225494A - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置

Info

Publication number
JPH09225494A
JPH09225494A JP5996396A JP5996396A JPH09225494A JP H09225494 A JPH09225494 A JP H09225494A JP 5996396 A JP5996396 A JP 5996396A JP 5996396 A JP5996396 A JP 5996396A JP H09225494 A JPH09225494 A JP H09225494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
denitrification
anaerobic
sewage
sewage treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5996396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumaaru Agurawaru Raritsuto
クマ−ル アグラワル ラリット
Etsuo Mochida
悦夫 持田
Hiroyuki Yai
裕幸 屋井
Kyoko Ueki
恭子 植木
Hideki Harada
秀樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP5996396A priority Critical patent/JPH09225494A/ja
Publication of JPH09225494A publication Critical patent/JPH09225494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上向流嫌気性スラッジブランケット法による
汚水処理方法に、生物学的窒素除去法による脱窒素処理
を付加することを課題とする。 【解決手段】 上記課題を解決するための手段として、
汚水を上向流で槽内の汚泥床を通して嫌気性処理を行う
嫌気槽と、この嫌気槽の上部に設けた汚水中の窒素を脱
窒素菌により除去する脱窒槽と、汚水中の有機物の分解
と有機態又はアンモニア態窒素の亜硝酸態又は硝酸態窒
素への硝化とを行う好気槽とよりなり、前記嫌気槽で処
理した処理水を前記脱窒槽で脱窒処理させた後に、前記
好気槽で硝化処理し、この硝化処理水をさらに脱窒槽に
循環させて脱窒処理を行うよう構成したことを特徴とす
る、汚水処理装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒素除去機能を備
えた汚水処理装置に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】生活系排水等の汚水処
理法の一つとして、上向流嫌気性スラッジブランケット
法が知られている。これは、汚水を上向流で反応槽内の
汚泥床を通して嫌気処理を行う方法であり、好気性処理
の前段処理として用いられ、後段の好気性処理への汚濁
負担を低減し、さらにシステムとして省エネルギ−性を
構築するために用いられている。
【0003】ところで、近年、閉鎖性水域における富栄
養化対策が叫ばれており、その対策として汚水中の窒素
の除去方法(脱窒素法)が重要視されている。脱窒素法
としは、アンモニアストリッピングに代表される物理的
方法と、脱窒素菌(嫌気性微生物)の働きを利用した生
物学的窒素除去法に大別できるが、汚水処理分野におい
ては、効率及び経済性に優れる生物学的窒素除去法が用
いられている。
【0004】そして、上述したような生活系排水等の汚
水処理においても、積極的な汚水中の脱窒素を行う必要
がある。しかし、上記の上向流嫌気性スラッジブランケ
ット法による汚水処理方法には、従来、生物学的窒素除
去法による脱窒素処理を付加することが困難であった。
その理由は下記の通りである。
【0005】脱窒素反応を行うためには、後段の好気槽
で、流入汚水中の有機態又はアンモニア態窒素を亜硝酸
態又は硝酸態窒素に硝化し、その硝化後の処理液の一部
を前段の嫌気槽に循環流入させ、その循環液を嫌気槽内
の脱窒素菌により分解して窒素ガスとして排出を行う。
【0006】一方、上向流嫌気性スラッジブランケット
法は、反応槽内に一定の線速度の上向流を与えることに
より嫌気性菌を流動化させ、さらにその流動化により汚
泥を直径1〜2mmのグラニュ−ル汚泥まで成長させるこ
とを特徴とする。このグラニュ−ルの成長と共に汚泥の
生物活性が高まることから、グラニュ−ル形成は微生物
の質及び量を高める上で大きな効果を果たしていると考
えられる。
【0007】そのため、上記のように、好気槽で硝化処
理した処理液の一部を嫌気槽に循環流入させてしまう
と、反応槽内を一定の線速度に維持することが困難とな
る。また硝化循環液は流入量を変化させる場合があるた
め、そのことからも、反応槽内の一定の線速度の維持が
困難となる。従って、グラニュ−ルの成長に影響を与
え、所望の微生物の質及び量を得ることができないおそ
れがある。
【0008】
【発明の目的】本発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、グラニュ−ルの成長に影響を
与えることなく、上向流嫌気性スラッジブランケット法
による汚水処理方法に、生物学的窒素除去法による脱窒
素処理を付加することを可能とした、汚水処理装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、汚水を上向流で槽内の汚泥床を通して嫌
気性処理を行う嫌気槽と、この嫌気槽の上部に設けた汚
水中の窒素を脱窒素菌により除去する脱窒槽と、汚水中
の有機物の分解と有機態又はアンモニア態窒素の亜硝酸
態又は硝酸態窒素への硝化とを行う好気槽とよりなり、
前記嫌気槽で処理した処理水を前記脱窒槽で脱窒処理さ
せた後に、前記好気槽で硝化処理し、この硝化処理水を
さらに脱窒槽に循環させて脱窒処理を行うよう構成した
ことを特徴とする、汚水処理装置を提供する。
【0010】ここで、上記汚水処理装置は、前記嫌気槽
に流入させる汚水の一部を、前記脱窒槽内に補給するよ
う構成したこと、また、前記嫌気槽内に流入させる汚水
の最初沈殿池から発生する汚泥を引き抜き、これを加水
分解槽で可容化した後に前記脱窒槽内に補給するよう構
成したことを特徴とする。
【0011】さらに、前記脱窒槽の上部又は脱窒槽と前
記嫌気槽との間に、下部槽で処理した処理水を気体と固
体と液体に分離する分離槽を設けること、前記脱窒槽内
に脱窒素菌を一定濃度に固定、保持するための担体を配
置すること、前記担体には複数の棒状体を用い、これら
を前記脱窒槽の上下部に水平方向に配したスクリ−ン間
に位置させて構成すること、前記担体にはスポンジを用
いることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図1、2を参照しながら、
本発明の一実施の形態について説明する。本装置は、嫌
気槽1、脱窒槽2、分離槽3、ガス排出装置4、好気槽
5とそれらに配管した複数の管路よりなる。
【0013】<イ>嫌気槽 嫌気槽1は汚水を上向流で槽内の汚泥床を通して嫌気性
処理する機能を有する。槽内には、一定の線速度の上向
流を与えることにより嫌気性菌を流動化させ、さらにそ
の流動化により汚泥を直径1〜2mmのグラニュ−ル汚泥
まで成長させて汚泥床を形成する。汚水は、最初沈殿池
6の上水を引き抜いて、嫌気槽1の底部より流入路61
を介して流入する。
【0014】<ロ>脱窒槽 脱窒槽2は、嫌気槽1の上部に設け、好気槽5で硝化し
た処理水中の窒素を脱窒素菌により除去する機能を有す
る。脱窒槽2内には、脱窒素菌を一定濃度に固定、保持
するために担体21を配置するとよい。この担体21に
は種々の形状が考えられるが、例えば、図1〜3に示す
ように、複数の棒状体を用い、これらを脱窒槽2の上下
部に水平方向に配したスクリ−ン22間に位置させて構
成する。
【0015】担体21にはスポンジ等の多孔質のポ−ラ
ス構造のものを用い、脱窒素菌が繁殖するための広い表
面積を確保する。スポンジ等のフレキシブルなものを材
質とした場合は、図2、3に示すように、ナイロン製等
のシ−ト状あるいは線状の形状維持材23を担体21の
中心に配置し、この両端をスクリ−ン22に係合させて
定着するとよい。
【0016】図4には、担体21群を環状に三重に配置
した場合の平面図を示す。また、上記のような棒状体で
なく、複数のキュ−ブ状担体を、線材等で懸吊した構造
なども採用できる。なお、嫌気槽1と脱窒槽2とのHR
T(水理学的滞留時間)の割合の一例は、嫌気槽1が8
〜10時間に対して脱窒槽2は1〜2時間である。
【0017】<ハ>分離槽 分離槽3は、脱窒槽2の上部又は脱窒槽2と嫌気槽1と
の間に設け、下部槽で処理した処理水を気体と固体と液
体に分離する機能を有する。分離槽3内には所定の勾配
でバッフル31等が配置され、ガス、汚泥、処理水の分
離が行われる。なお、この分離槽3は設けない場合もあ
る。
【0018】<ニ>ガス排出装置 ガス排出装置4は、下部槽で処理されて、汚泥、処理水
と分離されたメタンガス等を、槽外に排出するための装
置である。
【0019】<ホ>好気槽 好気槽5は、脱窒槽2で処理した処理水中の残存有機物
の分解と、有機態又はアンモニア態窒素の亜硝酸態又は
硝酸態窒素への硝化とを行う機能を有する。好気処理と
しては、活性汚泥法、接触曝気法、散水ろ床法等いずれ
の方法でも構わない。
【0020】<ヘ>管路 脱窒槽2内には、脱窒素反応に必要な水素供与体(栄養
源)としての有機物を供給する必要がある。そのため、
脱窒槽2の底部には、流入路61から分岐して汚水の一
部を補給するための補給路62が連通している。
【0021】加えて、脱窒槽2の底部には、輸送路63
を介して、最初沈殿池6から引き抜かれた汚泥が補給さ
れる。なお、最初沈殿池6から引き抜かれた汚泥は、加
水分解槽64により可容化(低分子化)した後に脱窒槽
2に補給し、脱窒槽2における水素供与体として利用す
る。
【0022】また、脱窒槽2の底部には、好気槽5内の
硝化処理水の一部を流入させるための循環路51が連通
している。さらに、脱窒槽2の上部と好気槽5間には、
脱窒槽2の処理液を好気槽5に送るための流出路41が
配管されている。
【0023】
【作用】流入路61から嫌気槽1の底部に流入した汚水
は、汚泥床を通過して嫌気性汚泥と反応し、ガスを付着
した汚泥として上昇・降下を繰り返すうちに、直径2mm
近くのSVI10〜20以下、圧密性、沈降性の優れた
グラニュ−ルが形成される。これによって嫌気槽1内に
おいて、嫌気性処理が良好に行われる。
【0024】嫌気槽1で処理された後は、上部の脱窒槽
2において脱窒素菌により分解され、さらに上部の分離
槽3で窒素ガスと流出液に分離される。発生したガスは
ガス排出装置4より槽外に排出される。このとき脱窒槽
2内の担体21群は、担体としての機能のほかに、分離
機能を有しており、付着ガスを当てて分離させることも
できる。
【0025】一方、ガスと分離した処理水は脱窒槽2か
ら流出路41を経て好気槽5内に流入し、ここで、処理
水中の残存有機物の分解と、有機態又はアンモニア態窒
素が亜硝酸態又は硝酸態窒素に硝化される。硝化後の処
理液の一部は、循環路51を介して脱窒槽2の底部に循
環流入させ、その循環液を脱窒槽2内の脱窒素菌により
さらに分解して窒素ガスとして排出を行う。
【0026】なお、脱窒槽2内には、補給路62と輸送
路63を介して、水素給与体としての汚水と汚泥が補給
されるため、窒素の除去効率を高めることができる。ま
た、最初沈殿池6で発生する余剰汚泥量の減少も図るこ
とができる。
【0027】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるため、
次のような効果を得ることができる。 <イ>嫌気槽の上部に脱窒槽を設け、嫌気処理ゾ−ンと
脱窒素処理ゾ−ンの機能分けを行うことにより、従来困
難とされていた上向流嫌気性スラッジブランケット法に
よる汚水処理方法に、生物学的窒素除去法による脱窒素
処理を付加することを可能とした。
【0028】<ロ>上向流嫌気性スラッジブランケット
法では、微生物が直径1〜2mmのグラニュ−ルとなるた
め、処理槽内に微生物量を高濃度に保持することができ
る。従って、嫌気・好気活性汚泥法、嫌気・好気ろ床法
などの従来法に比べて、微生物量を2〜3倍にすること
ができるので、水理学的滞留時間は1/2 〜1/3 に短縮で
きる。これにより、処理槽の必要容量も1/2 〜1/3 に縮
小することができる。
【0029】<ハ>脱窒槽内に、水素給与体としての汚
水と汚泥が補給されるため、窒素の除去効率を高めるこ
とができると共に、最初沈殿池で発生する余剰汚泥量の
減少も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 汚水処理装置全体の説明図
【図2】 担体の説明図
【図3】 担体の説明図
【図4】 担体の配置状態の平面図
フロントページの続き (72)発明者 植木 恭子 東京都渋谷区渋谷一丁目16番14号 東急建 設株式会社内 (72)発明者 原田 秀樹 新潟県長岡市学校町1−4−28長岡住宅2 −204

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水を上向流で槽内の汚泥床を通して嫌
    気性処理を行う嫌気槽と、 この嫌気槽の上部に設けた汚水中の窒素を脱窒素菌によ
    り除去する脱窒槽と、 汚水中の有機物の分解と有機態又はアンモニア態窒素の
    亜硝酸態又は硝酸態窒素への硝化とを行う好気槽とより
    なり、 前記嫌気槽で処理した処理水を前記脱窒槽で脱窒処理さ
    せた後に、 前記好気槽で硝化処理し、 この硝化処理水をさらに脱窒槽に循環させて脱窒処理を
    行うよう構成したことを特徴とする、 汚水処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の汚水処理装置におい
    て、前記嫌気槽に流入させる汚水の一部を、前記脱窒槽
    内に補給するよう構成したことを特徴とする、汚水処理
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の汚水処理装置に
    おいて、前記嫌気槽内に流入させる汚水の最初沈殿池か
    ら発生する汚泥を引き抜き、これを加水分解槽で可容化
    した後に前記脱窒槽内に補給するよう構成したことを特
    徴とする、汚水処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の汚水
    処理装置において、前記脱窒槽の上部又は脱窒槽と前記
    嫌気槽との間に、下部槽で処理した処理水を気体と固体
    と液体に分離する分離槽を設けることを特徴とした、汚
    水処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の汚水
    処理装置において、前記脱窒槽内に脱窒素菌を一定濃度
    に固定、保持するための担体を配置することを特徴とし
    た、汚水処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の汚水処理装置におい
    て、前記担体には複数の棒状体を用い、これらを前記脱
    窒槽の上下部に水平方向に配したスクリ−ン間に位置さ
    せて構成することを特徴とした、汚水処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載の汚水処理装置に
    おいて、前記担体にはスポンジを用いることを特徴とし
    た、汚水処理装置。
JP5996396A 1996-02-22 1996-02-22 汚水処理装置 Pending JPH09225494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5996396A JPH09225494A (ja) 1996-02-22 1996-02-22 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5996396A JPH09225494A (ja) 1996-02-22 1996-02-22 汚水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09225494A true JPH09225494A (ja) 1997-09-02

Family

ID=13128339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5996396A Pending JPH09225494A (ja) 1996-02-22 1996-02-22 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09225494A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060185B2 (en) * 2003-04-21 2006-06-13 Korea Institute Of Construction Technology Sewage treatment apparatus using self-granulated activated sludge and sewage treatment method thereof
JP2008029945A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Spring Field Kk 排水処理用微生物担体及び排水処理装置
JP2009028720A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Toshiba Corp 曝気レス水処理装置
JP2009220076A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Chugoku Electric Power Co Inc:The Uasbリアクタ、生物学的硝化脱窒装置及びその使用方法
JP2011062652A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The 脱窒装置及び生物学的硝化脱窒装置
JP2013027877A (ja) * 2012-11-05 2013-02-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The Uasbリアクタ及び生物学的硝化脱窒装置
JP2017104806A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社東芝 硝化脱窒装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060185B2 (en) * 2003-04-21 2006-06-13 Korea Institute Of Construction Technology Sewage treatment apparatus using self-granulated activated sludge and sewage treatment method thereof
JP2008029945A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Spring Field Kk 排水処理用微生物担体及び排水処理装置
JP2009028720A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Toshiba Corp 曝気レス水処理装置
JP2009220076A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Chugoku Electric Power Co Inc:The Uasbリアクタ、生物学的硝化脱窒装置及びその使用方法
JP2011062652A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The 脱窒装置及び生物学的硝化脱窒装置
JP2013027877A (ja) * 2012-11-05 2013-02-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The Uasbリアクタ及び生物学的硝化脱窒装置
JP2017104806A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社東芝 硝化脱窒装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002346593A (ja) 脱窒方法および装置
KR20180043689A (ko) 재활용 플라스틱을 생물막 여재로 이용한 접촉산화법 친환경 수처리시스템
JPH02214597A (ja) 汚水の硝化処理装置
US6007720A (en) Process for treatment of organic wastewater
JP7133339B2 (ja) 窒素処理方法
JP2003033789A (ja) 生物脱窒処理方法及び装置
JPH09225494A (ja) 汚水処理装置
JPH0592197A (ja) 硝化と脱硝による水の生物的浄化方法
US6159372A (en) Method for treating waste water with a high concentration of organic matter by using ball shaped circulating and elongated stationary ciliary filter cakes
JP3391057B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JP4780553B2 (ja) アンモニア含有排水の水処理方法及びその装置
JPH067789A (ja) 微生物固定化担体およびこの担体を用いた生物学的窒素除去装置
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JPH07313992A (ja) 汚水の処理方法
JP3677783B2 (ja) 硝化方法
JP2953835B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理設備
KR100778296B1 (ko) 축산폐수내 질소를 효율적으로 처리하기 위한 방법
JPH04310298A (ja) 生物学的窒素除去用ユニット
JPH07185589A (ja) 窒素除去用排水処理方法および装置
JPH07155788A (ja) 硝化脱窒装置
JP3222014B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法
JPH01151992A (ja) 汚水の生物学的処理方法
JP2565429B2 (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置
KR100927178B1 (ko) 단일 반응조를 이용한 오폐수 고도처리 장치
JPS62225296A (ja) 生物学的硝化脱窒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626