JP2000140883A - 有機性汚水の一次処理方法とその装置 - Google Patents

有機性汚水の一次処理方法とその装置

Info

Publication number
JP2000140883A
JP2000140883A JP10315791A JP31579198A JP2000140883A JP 2000140883 A JP2000140883 A JP 2000140883A JP 10315791 A JP10315791 A JP 10315791A JP 31579198 A JP31579198 A JP 31579198A JP 2000140883 A JP2000140883 A JP 2000140883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
chamber
baffle wall
anaerobic
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10315791A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Imura
正博 井村
Mitsuyuki Yamada
光之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujiclean Co Ltd
Original Assignee
Fujiclean Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujiclean Co Ltd filed Critical Fujiclean Co Ltd
Priority to JP10315791A priority Critical patent/JP2000140883A/ja
Publication of JP2000140883A publication Critical patent/JP2000140883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚水浄化槽の一次処理槽を小型コンパクト化
する。 【解決手段】 嫌気接触槽Aと阻流壁分離槽Bを備えた
一次処理槽であって、その内、嫌気接触槽Aを移流隔壁
12により接触室A1と移流室A2に区画し、接触室A
1から移流室A2にかけての槽底部を断面下窄まり形状
に形成し、接触室A1の槽底部に噴気装置15を設け、
有機性汚水の流入案内管9の流出口10には、流入汚水
の流勢を弱め、その流出方向を規制する整流板11を設
け、前記移流隔壁12にはバイパス用の移流口14を設
ける。また、阻流壁分離槽Bを阻流壁3、4で複数室に
区画し、当該阻流壁3、4の中間部より上部側の位置に
移流口18、20を開口し、当該移流口18、20より
上方部をスカム阻流壁3A、4Aとなし、移流口18、
20より下方部を汚泥阻流壁3B、4Bとしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性汚水を処理
する汚水浄化槽であって、特に、その一次処理をする一
次処理槽の小型コンパクト化に貢献する有機性汚水の一
次処理方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、汚水浄化槽へ流入する有機性汚水
を一次処理するに、その流入汚水を沈澱分離処理する沈
澱分離槽(夾雑物除去槽ともいう)、それを嫌気処理す
る嫌気濾床を備えた嫌気濾床槽とからなる組み合わせ
や、嫌気濾床を備えた嫌気濾床槽の第1室とその第2室
とからなる組み合わせ等により、汚水中の夾雑物や固形
物、浮遊物質等を除去して固液分離処理し、また、当該
一次処理で発生する汚泥と、二次処理工程の接触曝気槽
と沈澱槽、或いは、先願に係る特願平10―18038
8号の明細書、図面に記載するような、流動床濾材を充
填した生物濾過槽と処理水槽等の二次処理工程で発生し
た返送汚泥を貯留する。
【0003】然も、此種の汚水浄化槽の場合、1年当た
り1回の汲み取り処理が義務付けられることで、その固
液分離機能と汚泥貯留機能の役割を充分に維持する処理
性能が保証されている。また、近年における有機性汚水
の処理が、屎尿汚水を含む生活雑排水の合併処理を対象
としていることから、従前の単独浄化槽に比して、汚水
浄化槽の容量が格段に大きなものとなっている。
【0004】ところが、我が国における住宅事情を考慮
したとき、限られた設置スペースに大型化した汚水浄化
槽を埋設設置することが困難な場合があり、また、既設
の単独浄化槽との置換を考慮した場合には、大型化した
汚水浄化槽を従前の単独浄化槽の容量と同等か、それ以
下の大きさとしながら、処理性能もそれと同等か、或い
は、それ以上の性能を確保することが求められる。
【0005】他方、従前、特許第2568729号に係
る特許公報において、流入する嫌気性汚水を嫌気攪拌す
る凝集槽と、その凝集フロックを沈澱槽へ潜流させると
共に、その汚泥フロックを凝集槽へ返送するように構成
してなる汚水処理装置が提案され、これにより比較的シ
ンプルな構造で、凝集性に優れ、余剰汚泥の発生量を少
なくする等のことにより、有機性汚水の一次処理に優れ
る構造の優位性が実証されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記特許公
報に示す汚水処理装置を、生活雑排水が比較的短時間に
凝集槽へ流入したり、或いは、それとは密度の異なる屎
尿汚水が、ランダムに流入することになる実際の汚水浄
化槽に、そのまま組み込むには、次のような課題を解決
する必要性がある。
【0007】例えば、生活雑排水と屎尿汚水のように、
密度や比重の異なる汚水や、密度の濃い流入汚水が、平
底状の凝集槽の流入口から流入すると、それらの流入汚
水が凝集槽の鉛直な流入壁から平底部を回流して沈澱槽
へ移流する「底部密度流」の現象を引き起こし、それが
為、嫌気汚泥を必要以上に沈澱槽へ送り出してしまった
り、或いは、嫌気汚泥による攪拌混合が不十分な状況
で、次の二次処理工程へ送り出してしまう等のことによ
り、一次処理の処理斑の発生を招来したり、二次処理で
の処理性能にバラ付きをもたらす原因にもなる。
【0008】そこで、前記のような弊害を防止するため
には、これらの一次処理槽の容量を大きくし、その水深
も深くする必要性が生じ、それでは一次処理槽の容量の
小型コンパクト化を企図する本発明に沿ぐわないことに
なる。
【0009】また、前記の特許公報に示す汚水処理装置
は、前記した構成以外の部分について、凝集槽での嫌気
攪拌を水中攪拌翼と水面攪拌翼により機械的に行うよう
にしたり、また、沈澱槽に浮上したスカムをスカムコレ
クタで回収する技術内容を開示しているものの、その実
用化に当たっては、これらの諸点がメンテナンスフリー
に対応できると共に、凝集処理されて沈降した汚泥フロ
ックを、効果的に減容可能な手段を講ずる必要性が認め
られる。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、前
記の特許公報に記載の汚水処理装置の場合のように、凝
集処理した汚泥フロックを含む嫌気処理水を、直ちに二
次処理工程へ移流したり、浮上するスカム類をスカムコ
レクターで回収する構造ではなく、槽底部に沈澱した嫌
気汚泥と流入汚水との効率のよい攪拌混合を可能とする
比較的小容量の嫌気接触槽と、当該嫌気接触槽で凝集処
理した汚泥フロックの流出を阻止すると共に、その沈降
汚泥の流出を阻止しつつ嫌気処理することで、汚泥分の
減容化を飛躍的に高める阻流壁分離槽とを組み合わせて
なる一次処理装置とその方法を提供したのである。
【0011】具体的には、請求項1に記載するように、
嫌気接触槽の接触室に流入する有機性汚水を、当該接触
室の嫌気汚泥と混合したり、噴気により攪拌混合するこ
とで凝集処理し、当該汚泥フロックを含む一次処理水
を、嫌気接触槽の移流室へ潜流させた上で、阻流壁を備
えた阻流壁分離槽へ越流し、当該阻流壁分離槽の上層部
を一次処理水が流動する過程で、前記阻流壁により一次
処理水に含まれる汚泥フロックの流出を阻止すると共
に、当該汚泥フロックを沈降させて嫌気処理するように
構成している。
【0012】また、請求項2では、請求項1に記載の阻
流壁分離槽を、第1阻流壁と第2阻流壁により3室に区
画し、その第1分離室に流入時の汚泥フロックの一部を
沈澱させてストックしつつ嫌気処理し、次いで、第1阻
流壁から第2分離室へ流入する汚泥フロックの多くを、
当該第2分離室に沈澱させてストックしつつ嫌気処理
し、第2阻流壁から第3分離室へ流入する流出時の汚泥
フロックを、第3分離室に沈澱させてストックしつつ嫌
気処理することで、一次処理水中の汚泥フロックの後工
程への流出阻止を多段に行うことで対処すると共に、沈
降した汚泥フロックも効率よく多段に嫌気処理すること
で、汚泥の減容化率を格段に向上させ、一次処理槽の小
型コンパクト化に対処している。
【0013】また、請求項3では、有機性汚水が比較的
短時間に多量に嫌気接触槽に流入するような場合には、
流入水の一部を、嫌気接触槽の潜流隔壁に開口した移流
口から移流室へ流出させることで、通常流路をショート
カットし、これにより嫌気汚泥の必要以上の流出を防止
している。
【0014】また、請求項4では、阻流壁分離槽に流入
した汚泥フロックを含む一次処理水を、第1阻流壁と第
2阻流壁の中間部より上部側の水中に開口した移流口を
通過させることにより、当該移流口から下部側の汚泥阻
流壁により、一次処理水に含まれる汚泥フロックの流出
を阻止すると共に、沈降した汚泥分の流出を阻止し、ま
た、移流口から上部側のスカム阻流壁により、スカムの
流出を阻止している。
【0015】また、有機性汚水の一次処理装置として
は、請求項5に記載するように、嫌気接触槽と阻流壁分
離槽を備えた一次処理槽であって、その内、嫌気接触槽
を潜流隔壁により接触室と移流室に区画し、当該接触室
から移流室にかけての槽底部を下窄まり形状に形成し、
当該接触室の槽底部に噴気装置を設け、有機性汚水の流
入案内管の流出口付近には、流入汚水の流勢を弱め、そ
の流出方向を規制する整流板を設けている。これによ
り、流入汚水と嫌気汚泥とが効率良く混合され、また、
メンテナンスフリーな噴気装置による攪拌混合が均一に
行われることで、凝集性が飛躍的に向上し、その結果、
汚泥フロックの沈降速度が格段に高まり、ひいては阻流
壁分離槽での一次処理水に対する固液分離処理が効率よ
くなされる。
【0016】また、請求項6では、請求項5に記載の嫌
気接触槽の潜流隔壁に流入汚水の一部をバイパスさせる
移流口を開口形成し、当該移流口の位置を流入案内管の
流出口の位置より上方部であって、嫌気接触槽の水位線
より下方の水中部に開口形成することにより、比較的短
時間に多量に流入する生活雑排水により、嫌気接触槽の
嫌気汚泥が必要以上に流出させることのないようにして
いる。
【0017】また、請求項7では、嫌気接触槽と阻流壁
分離槽を備えた一次処理槽であって、その内、阻流壁分
離槽を第1阻流壁と第2阻流壁により3室に区画し、そ
の第1分離室と第2分離室との境界部には、流入時の汚
泥フロックの流出を阻止する第1阻流壁とその移流口を
設け、第2分離室と第3分離室との境界部には、第1阻
流壁の移流口から第2室へ移流する汚泥フロックの流出
を阻止する第2阻流壁とその移流口を設け、第3分離室
の後部側には、第2阻流壁の移流口から第3分離室へ移
流する汚泥フロックの流出を、当該第3分離室の後部上
方位置に設けた潜流隔壁により阻止する有機性汚水の一
次処理装置としている。
【0018】また、請求項9では、阻流壁分離槽の第1
分離室のゾーンに、比較的小容量の嫌気接触槽を組み込
むことにより、一次処理槽の小型コンパクト化に対処し
ている。
【0019】また、請求項10では、嫌気接触槽と阻流
壁分離槽を備えた一次処理槽であって、その内、嫌気接
触槽を潜流隔壁により接触室と移流室に区画し、当該接
触室から移流室にかけての槽底部を断面下窄まり形状に
形成し、当該接触室の槽底部に噴気管を敷設し、有機性
汚水の流入案内管の流出口付近には、流入汚水の流勢を
弱め、その流出方向を規制する整流板を設け、前記嫌気
接触槽の潜流隔壁には、流入汚水の一部をバイパスさせ
る移流口を開口形成し、当該移流口の位置を、流入案内
管の流出口の位置より上方部であって、嫌気接触槽の水
位線より下方の水中部に開口形成してなり、また、前記
阻流壁分離槽を阻流壁により3室に区画し、その第1分
離室と第2分離室との境界部には、流入時の汚泥フロッ
クの流出を阻止する第1阻流壁とその移流口を設け、第
2分離室と第3分離室との境界部には、第1阻流壁の移
流口から第2分離室へ移流する汚泥フロックの流出を阻
止する第2阻流壁とその移流口を設け、第3分離室の後
部側には、第2阻流壁の移流口から第3分離室へ移流す
る汚泥フロックの流出を、当該第3分離室の後部側の上
方位置に設けた潜流隔壁の後傾庇と、次槽との越流隔壁
に設けた前傾庇により阻止するように構成した有機性汚
水の一次処理装置としている。
【0020】また、請求項11では、阻流壁の下端部に
連通口を形成し、堆積汚泥の汲み取り時に、阻流壁分離
槽の隅部における残留汚泥分の回収に利便としている。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1と図2に示す汚水浄化槽Tの縦断面図と平面図、図3
の嫌気接触槽を後方から見た一部切り欠き斜視図等に基
づいて説明する。
【0022】汚水浄化槽Tの槽内部は、屎尿汚水や生活
雑排水等の有機性汚水が流入する流入管1側から、処理
水の放流管2側にかけて、汚水処理の工程順に応じて複
数の処理槽に区画形成され、具体的には、流入管1側の
嫌気接触槽Aと、槽内を阻流壁3、4により3室の分離
室B1、B2、B3に区画した阻流壁分離槽Bを備えた
一次処理槽と、流動床担体Vを充填した生物濾過槽C
と、処理水槽Dと消毒槽Eを備えた二次処理槽とからな
る。
【0023】嫌気接触槽Aは、汚水浄化槽Tの本体前壁
5の内側中央位置に、当該浄化槽Tの横幅の半分程度の
幅で、且つ、鉛直な越流隔壁6と左右の側壁7により三
方を平面コ字状に取り囲み、その内、越流隔壁6のほぼ
下半部は、本体前壁5の下端コーナー部に向かって前下
がりに形成した傾斜底壁8とし、また、側壁7の下半部
は、本体前壁5と傾斜底壁8とで側面形状がほぼV字
状、楔状の壁形態とし、これにより嫌気接触槽Aの槽底
部を、ほぼV字状、楔状、或いは、ホッパー状等の下窄
まりの形態としている。これにより、凝集処理される際
の種汚泥となる適量の嫌気汚泥Xが、嫌気接触槽Aの槽
底部へ集中的に寄せ集められて貯溜し易くすると共に、
当該嫌気汚泥Xと流入汚水との混合時や、噴気による攪
拌混合時における嫌気汚泥Xの浮上と分散が、効率よく
行われるようにしている。
【0024】9は流入管1の後端部に接続配管した流入
案内管であって、その下端部を汚水浄化槽Tの本体前壁
5の上下中間付近に向かうように手前側へ斜めに傾けて
配管している。10は流入案内管9の下端部の左右両側
位置に開口形成した流出口、11は流入案内管9の下端
部を閉成する整流板であって、流入案内管9を流落する
流入汚水が、当該整流板11に衝突してその流入勢力を
低下させると共に、直前の流出口10から嫌気接触槽A
の左右斜め方向を含む横方向へ分かれて流出するように
している。
【0025】12は嫌気接触槽Aを前後に区画する潜流
隔壁であつて、平面視してその前部側が3分の2程度
で、容量で4分の3程度の接触室A1と、後部側が3分
の1程度で、容量で4分の1程度の移流室A2に間仕切
り形成している。13は潜流隔壁12の下端部と傾斜底
壁8との間に開口した潜流口、14は潜流隔壁12の中
間部より上部側の高さ位置に開口した移流口であって、
前記した流入案内管9の流出口10の高さより上部側位
置で、嫌気接触槽Aの水位線WLより下方位置の水中に
開口形成している。
【0026】15は接触室A1の下窄まりの槽底部に配
管した散気管、16は接触室A1の内壁面に沿って降設
した送気管であって、これらの噴気装置により槽底部に
貯留された嫌気汚泥Xの内部に、間欠的に、具体的に
は、30分間毎に3〜5秒間程度の極めて短時間噴気す
ることで、貯留された嫌気汚泥Zを槽上方部へ向かって
間欠的に浮上分散させる。すると、上昇分散する嫌気汚
泥Xと、接触室A1に滞留する嫌気性汚水や、新たに流
入した有機性汚水との攪拌混合が効率よく行われること
で、汚水や汚泥分に対する凝集性が飛躍的に向上してフ
ロック化が促進され、その結果、凝集処理された汚泥フ
ロックの沈降速度が著しく高まり、具体的には、その沈
降速度として、10CM/MIN以上の測定値を得ている。
【0027】前記の場合、メンテナンスフリーな噴気装
置からの噴気により嫌気汚泥Xを攪拌するも、その噴気
時間が極めて短時間で、然も、間欠的としている。その
為、嫌気接触槽Aの槽内の嫌気性は適正に保持され、嫌
気性微生物の生息が損なわれることもない。
【0028】而して、凝集処理された汚泥フロックY
は、接触室A1の底部へ緩やかに沈降すると共に、新た
な汚水流入に伴って潜流隔壁12の潜流口13から移流
室A2へ移流した上で、越流隔壁6の水位線WL上に開
口した越流口17を越えて、次の阻流壁分離槽Bの第1
分離室B1へ流入する。
【0029】また、移流室A2に流入した汚泥フロック
Yの一部は、前記の越流口17を越えないで、当該移流
室A2を沈降して傾斜底壁8に蓄積され、やがて当該傾
斜底壁8に沿って滑り落ちることで、接触室A1の底
部、即ち、嫌気接触槽Aの槽底部へと返送される。これ
により、嫌気接触槽Aの槽底部には、常時、適正量の嫌
気汚泥Xが嫌気接触の種汚泥として貯留され、これが流
入汚水と程良く混合されたり、また、噴気装置からの間
欠的な噴気作用により持ち上げられて上昇分散すること
により、当該接触室A1の汚水との攪拌混合が繰り返さ
れる。これにて嫌気接触槽Aに流入したり、貯留されて
いる汚泥、その他の固形分やSS分等に対する凝集処理
が繰り返され、沈降速度の大きい汚泥フロックに凝集処
理される。
【0030】前記の場合、流入案内管9を通過する流入
汚水は、そのまま下方へストレートに降流しないように
整流板11によって、その流入勢力を弱められると共
に、その流出口10からの流出方向が、左右斜め方向を
含むほぼ横方向となるように方向性を持たせている。そ
の為、流入汚水が接触室A1の底部へ一気に流れ込むこ
とで引き起こされる底部密度流により、底部に貯留され
た嫌気汚泥Zが、移流室A2から阻流壁分離槽Bへ送り
出されないようにし、これにて適正量の嫌気汚泥Xがコ
ンスタントに保持される。
【0031】勿論、流出口10からほぼ横方向へ流出し
た屎尿を含む流入汚水は、緩やかに沈降し始め、前に凝
集処理された嫌気処理水と適度に混合すると共に、噴気
装置からの噴気作用によって、槽内に分散して浮上する
嫌気汚泥Xと攪拌混合されることで、効率の高い凝集処
理がなされる。
【0032】前記の場合は、流入汚水が屎尿であるよう
な場合における作用を主眼として説明したが、嫌気接触
槽Aへの流入汚水が、風呂水、洗濯水等のように比較的
短時間に多量に排水される生活雑排水である場合には、
その流入量の多くが、前記した屎尿の場合と同様に嫌気
汚泥Xとの凝集接触に供されるが、その汚泥分を含まな
い生活雑排水の一部は、沈降することなく流出口10か
ら上方へ向かって上昇し、その一部は潜流隔壁12の移
流口14から移流室A2へと流入する。即ち、潜流口1
3をショートカットして移流室A2へ直接流入した上
で、越流隔壁6の越流口17を越えて次の阻流壁分離槽
Bの第1分離室B1へと送り込まれる。従って、前記し
たショートカット用の移流口14をバイパスさせること
で、比較的短時間に多量に流入する生活雑排水により、
接触室A1の底部に貯留された嫌気汚泥Xが必要以上に
押し出されることのないようにしている。特に、生活雑
排水の場合には、通常、流入汚水の汚れ度が低く、負荷
が小さいことから、前記移流口14をショートカットし
て移流することで、流入汚水に対する効率のよい一次処
理に対処している。
【0033】次に、阻流壁分離槽Bは、第1阻流壁3と
第2阻流壁4により第1分離室B1と第2分離室B2と
第3分離室B3の3室に区画され、その内、第1分離室
B1は、嫌気接触槽Aの三方を取り囲むように、平面コ
字状にレイアウトされ、比較的小容量の嫌気接触槽A
を、当該第1分離室B1のゾーンの一部に組み込んでい
る。
【0034】第1阻流壁3は、第1分離室B1と第2分
離室B2の境界部に設けられ、その中間部より上部側の
高さ位置で、阻流壁分離槽Bの水位線WLの70〜80
%程度の深さ位置の水中部に移流口18が開口され、ま
た、その下端部には、堆積汚泥の汲み取り時の便利性を
考慮した連通口19を開口形成している。この第1阻流
壁3における移流口18から下部側の部位と上部側の部
位を、後記する機能を踏まえて説明すれば、その下部側
の部位は、越流口17から第1分離室B1へ流入した処
理水に含まれる汚泥フロックYの流出を阻止すると共
に、当該第1分離室B1に沈降し、嫌気処理された堆積
汚泥の流出を阻止して貯留させるための汚泥阻流壁3B
であり、その上部側の部位は、第1沈澱室B1の表層部
に浮遊状態で蓄積されるスカムZの流出を阻止するため
のスカム阻流壁3Aとしている。また、第1阻流壁3に
開口した移流口18の場合は、越流口17からの第1分
離室B1へ流入した処理水や、当該第1分離室B1で嫌
気処理された処理水を、次の第2分離室B2へほぼ水平
流として流動させるための流出方向を規制乃至制御する
役割も併有している。
【0035】前記の場合には、1枚の第1阻流壁3の槽
中間位置より上部側の位置に移流口18を形成したが、
上部側を単独のスカム阻流壁3Aで、下部側を単独の汚
泥阻流壁3Bでそれぞれ区画することで、スカム阻流壁
3Aの下端部と、汚泥阻流壁3Bの上端部との間に、結
果的に移流口18を形成することもできる。その上、更
に、上部側のスカム阻流壁3Aを、下部側の汚泥阻流壁
3Bに比して若干前部側へ齟齬させ、その間を移流口1
8とすることもできる。
【0036】また、第2阻流壁4は、第2分離室B2と
第3分離室B3の境界部に設けられ、前記の移流口18
とほぼ同じ深さ位置の水中に移流口20が開口され、そ
の下端部には、前記と同様に堆積汚泥の汲み取り時の便
利性を考慮した連通口21を開口形成している。この第
2阻流壁4における移流口20から下部側の部位と上部
側の部位を、前記の場合と同様に、その機能を踏まえて
説明すれば、その下部側の部位は、移流口18から第2
分離室B2を水平流となって流動する処理水に含まれる
汚泥フロックYの流出を阻止すると共に、当該第2分離
室B2の沈降汚泥の流出を阻止して貯留させるための汚
泥阻流壁4Bであり、その上部側の部位は、第2分離室
B2の表層部に浮遊するスカムZの流出を阻止するため
のスカム阻流壁4Aとしている。
【0037】前記の場合には、1枚の第2阻流壁4の槽
中間位置より上部側の位置に移流口20を形成したが、
前記の場合と同様に、上部側を単独のスカム阻流壁4A
で、下部側を単独の汚泥阻流壁4Bでそれぞれ区画する
ことで、上部側阻流壁4Aの下端部と、下部側阻流壁4
Bの上端部との間に、結果的に移流口20を形成するこ
ともできる。その上、更に、上部側のスカム阻流壁4A
を、下部側の汚泥阻流壁4Bに比して若干前部側へ齟齬
させ、その間を移流口20とすることもできる。
【0038】また、移流口20の開口高さや、第1阻流
壁3における汚泥阻流壁3Bと第2阻流壁4における汚
泥阻流壁4Bの前後間隔は、嫌気接触槽Aで凝集処理さ
れた汚泥フロックYの沈降速度と、移流口18から第2
分離室B2へ流入し、当該第2分離室B2の中間部より
上方部、即ち、上層部を水平流となって流動する移流速
度との関係で定められる。例えば、前記した阻流壁分離
槽Bにおける、特に、第1阻流壁3から第2阻流壁4へ
水平流となって流動する処理水の移流速度は、V=Q/
Aで求まる。ここで、第1阻流壁3の移流口18の開口
が、高さ10CMで、その幅を70CMとする場合に、当該
移流口18の開口面積は、0.1×0.7M2となる。ま
た、移流口18から最大250Lの処理水が、12.5
分間で流入すると仮定する。これらの数値を代入する
と、移流速度V=0.250/12.5×0.1×0.
7=0.286…約30CM/MINとなる。他方、前記す
るように凝集処理した汚泥フロックYの沈降速度が、実
験結果から10CM/MINであるので、第1阻流壁3と第2
阻流壁4の間隔が30CM以上とすれば、その間に汚泥フ
ロックは10CM以上沈降することになる。すると、仮
に、第1阻流壁3の移流口18から流入する処理水に含
まれる汚泥フロックYの一が、当該移流口18の上縁か
ら第2阻流壁4の移流口20へ向かって水平流となって
流動するに連れて、10CM以上沈降するため、移流口1
8とほぼ同じ高さに開口された移流口20から流出しな
いで、第2分離室B2に沈降することで捕捉される。
【0039】図1と図2、並びに、図4において、22
は第3分離室B3の後部上方位置を平面コ字状に区画し
た潜流隔壁、23は潜流隔壁22の後部側に形成した移
流室であって、潜流隔壁22と次の二次処理槽の越流隔
壁24との間に設けている。25は潜流隔壁22の下端
部に斜め後ろ下がりに形成した後傾庇、26は後傾庇2
5に向けて斜め前下がりに突設した前傾庇であって、そ
の基端部を越流隔壁24に固定している。27は後傾庇
25と前傾庇26との間に形成した潜流口であって、第
3分離室B3からの汚泥フロックYの流出を阻止すると
共に、当該移流室23を一旦上昇するも、その儘、沈降
したり、或いは、越流隔壁24に形成した越流口28を
越流できないで沈降する汚泥フロックYを、当該第3分
離室B3へ滑り落として沈降させ、二次処理工程へ汚泥
フロックYが持ち出されないようにしている。
【0040】而して、嫌気接触室Aの越流口17から第
1分離室B1に流入する汚泥フロックYを含む嫌気処理
水は、一旦は、当該第1分離室B1に流れ込んで適度な
槽内流により混合されると共に、それに伴って第1分離
室B1の嫌気処理水が、第1阻流壁3の中間部より上部
側の高さ位置に開口した移流口18から流出する。その
際、第1阻流壁3の移流口18へ向かう嫌気処理水に含
まれる汚泥フロックYの一部は、移流口18へ向かうに
連れて沈降したり、或いは、第1阻流壁3により移流口
18からの移流通過が阻止されることで、第1分離室B
1の槽底部に沈降する。この沈降した汚泥フロックYに
は、嫌気微生物が付着しており、それにより汚泥フロッ
クYに対する嫌気処理に供されることで、汚泥分が徐々
に減容化される。そして、嫌気処理後の汚泥分Oは、第
1分離室B1の底部に図1に示すように徐々に堆積して
ストックされる。
【0041】また、汚泥フロックY中のスカムZは、そ
れとは逆に移流口18の上部側のスカム阻流壁3Aに阻
止されて、第1分離室B1の表層部へ浮上し、当該第1
分離室B1からの流出に際しての影響の少ない、嫌気接
触槽Aの左右両側位置の表層部に寄せ集まり、徐々に圧
密状態となって浮遊蓄積される。
【0042】次いで、第1阻流壁3の移流口18から第
2分離室B2に流入した汚泥フロックYを含む嫌気処理
水は、当該移流口18とほぼ同じ深さ位置に開口され
た、第2阻流壁4の移流口20へ向かう水平流となって
流動し、その際、嫌気処理水に含まれる汚泥フロックY
を、前記移流口20へ向かうに連れて徐々に沈降した
り、また、移流口20の下部側の汚泥阻流壁4Bにより
流出を阻止されて沈降する。勿論、第2分離室B2へ流
入した嫌気処理水の一部は、当該第2分離室B2への流
入に伴って形成される適度な槽内流により混合される。
従って、第2阻流壁4の移流口20からの流出が阻止さ
れることで、第2分離室B2の底部に沈降した汚泥フロ
ックYは、前記と同様に嫌気微生物による嫌気処理に供
されることで、汚泥分が徐々に減容化する。そして、嫌
気処理後の汚泥分Oは、第2分離室B2の底部に図1に
示すように徐々に堆積してストックされる。また、汚泥
フロックY中のスカムZは、それとは逆に第2分離室B
2の表層部へ徐々に浮上したり、移流口20の上部側の
スカム阻流壁4Aに阻止されて浮上し、第2分離室B2
の表層部に徐々に圧密状態となって浮遊蓄積される。
【0043】第2阻流壁4の移流口20から第3分離室
B3に流入する嫌気処理水は、当該第3分離室B3に流
れ込んで適度な槽内流により混合されると共に、その流
入に伴って第3分離室B3の嫌気処理水が、潜流隔壁2
2の後傾庇26と次槽Cとの越流隔壁24に突設した前
傾庇26との間の潜流口27から移流室24へ流入し、
越流口28から次の二次処理工程へ送り出される。その
際、第3分離室B3へ流入した嫌気処理水や、それに含
まれる汚泥フロックYは、潜流隔壁22やその下端部の
後傾庇25、越流隔壁24の前傾庇26により、潜流口
27からの上昇通過が阻止されて槽底部に沈降し、嫌気
処理に供されることで汚泥分を徐々に減容化する。そし
て、嫌気処理後の汚泥分Oは、第3分離室B3の底部に
図1に示すように徐々に堆積してストックされる。ま
た、スカムZは、第3分離室B3の表層部へ徐々に浮上
し、その表層部に寄せ集まって徐々に圧密状態となって
ストックされる。
【0044】前記のように、阻流壁分離槽Bに設けた第
1阻流壁3と第2阻流壁4により、汚泥フロックYを含
む嫌気処理水を水平方向へ整流して流動させることによ
り、単なる沈澱分離槽の場合と異なり、底部密度流の発
生が防止され、また、沈降した堆積汚泥の巻き上げも防
止されると共に、堆積汚泥の再浮上を防止する等の阻流
壁効果を発揮し、当該阻流壁分離槽Bでの一次処理水に
対する固液分離が効率的になされる。その上、固液分離
されて槽底部に沈澱した汚泥分は、嫌気接触槽Aから流
出する嫌気性微生物による嫌気処理に供されることで、
汚泥分を顕著に減容化する。その結果、有機性汚水の一
次処理性能が格段に高められ、然も、汚泥分の減容化を
飛躍的に向上することができるので、一次処理槽を顕著
に小型コンパクト化する。特に、その際、移流口18か
ら流入する処理水がほぼ水平流となって流動するため、
流入する処理水による底部密度流が発生せず、また、嫌
気処理された堆積汚泥Oを巻き上げて移流口20から持
ち出されることもない。これにより嫌気処理後の堆積汚
泥Oが、阻流壁分離槽Bの各室B1〜B3の底部に、図
1に示す低段部の想像線(例えば、3〜4ヶ月経過時の
仮想線)から高段部の想像線(例えば、10〜12ヶ月
経過時の仮想線)ように徐々に蓄積された上で、1年に
1回の汲み取りに対処されることになる。
【0045】前記の実施の形態では、処理対象人員が
5、6人から10人程度の標準仕様の場合を対象とし、
そこで阻流壁分離槽Bを第1阻流壁3と第2阻流壁4に
より3室に区画した場合について説明したが、その処理
対象人員が5人以下程度の比較的に少ない人員とするよ
うな場合には、阻流壁分離槽Bを1枚の阻流壁4により
2室程度に区画して対処することもできる。例えば、図
1や図2に示すような槽容量のバランスの場合には、図
1と図2に示す第1阻流壁3をなくし、第2阻流壁4の
みにより阻流壁分離槽Bを前後2室に区画することもで
きる。逆に、処理対象人員が前記の標準仕様のケースよ
り多人数を対象とする汚水浄化槽の場合には、阻流壁分
離槽Bにおける阻流壁3、4の区画壁数を3以上に適宜
増加することで、汚泥フロックYの沈降が多段階に行わ
れるようにすることで対処する。
【0046】また、前記の場合には、阻流壁3、4の中
間部より上部側の水中に移流口18、20を開口し、当
該移流口18、20より上部側のスカム阻流壁3A、4
AによりスカムZの流出を阻止するようにしているが、
嫌気接触槽Aでの嫌気汚泥Xによる凝集効果が頗る効率
的となり、それに伴って汚泥フロックYの沈降速度が飛
躍的に高まると、浮遊するスカムZの発生が著しく抑え
られる。このような場合には、前記第1阻流壁3と第2
阻流壁4の内、第2阻流壁4における移流口20から上
部側のスカム阻流壁4Aを不要とする。例えば、前記移
流口20に相当する深さ位置から下部側にかけての水中
部を、図8に示すように汚泥阻流壁4Bのみで区画した
構造の阻流壁分離槽Bとすることもできる。この場合に
は、阻流壁分離槽Bの第1阻流壁3の移流口18から流
入する一次処理水が、第2分離室B2から第3分離室B
3の上層部を水平流となって流動すると、両室B2、B
3を水中部で区画する汚泥阻流壁4Bにより一次処理水
に含まれる汚泥フロックYの流出が阻止されて、その沈
降が促進されることになる。勿論、若干発生するスカム
Zは、第2分離室B2から第3分離室B3の表層部に滞
留してストックされ、第3分離室B3の移流隔壁22に
遮られて流出することもない。
【0047】尚、前記の実施の形態では、嫌気接触槽A
を阻流壁分離槽Bの第1分離室B1に組み込んだ場合の
槽構造としたが、その変形例として、図7の平面図に示
すように、嫌気接触槽Aの越流隔壁16を、汚水浄化槽
Tの本体側壁を左右に横断して間仕切り形成し、それに
伴って移流隔壁12を平面弧状に曲成し、また、接触室
A1の噴気管15を円弧状に曲成してなる構造の嫌気接
触槽Aとすることもできる。要するに、嫌気接触槽Aを
図7や図8に示すようにレイアウトするも、何等、本発
明の要旨を変えるものではない。
【0048】次に、二次処理装置を構成する生物濾過槽
Cの詳細は、特願平10−180388号において開示
しているが、当該生物濾過槽Cには、次のような構成を
備えている。
【0049】先ず、生物濾過槽Cの上方部と下方部に
は、流動床担体V(以下、単に担体ともいう)の浮上防
止用上部多孔板30と、その沈降防止用下部多孔板31
が差し渡されている。32は散気管であって、前記上部
多孔板30と下部多孔板31で区画された生物処理室の
間で、下部多孔板31寄りの位置に格子状に横設され、
当該生物処理室には、その容量の7〜8割程度の分量の
流動床担体Vが充填されている。33は生物濾過槽Cの
底部室であって、その上方位置に逆洗管34を配管して
いる。35は処理水槽Dへの潜流隔壁であって、その下
端部の左右両側方には好気処理水の潜流口36を開口し
ている。
【0050】37は逆洗時の逆洗処理水を汲み上げる返
送用エアリフト管であって、その下端部の流入口38を
片側の潜流口36から挿通して、底部室33の中央付近
に臨ませて、他方、その上端部に接続した汚水返送管3
9の先端吐出口を、嫌気接触槽Aの接触室A1に臨ませ
ている。40は二次処理された好気処理水の循環用エア
リフト管であって、潜流隔壁35の背面部の他側位置に
立設され、その下端部の流入口41を他側の潜流口36
の付近に臨ませ、その上端部に接続した循環返送管42
の先端吐出口を阻流壁分離槽Bの第1分離室B1に臨ま
せてあり、一次処理水の脱窒処理に供される。
【0051】而して、阻流壁分離槽Bで多段処理され、
越流隔壁24の越流口28から生物濾過槽Cに流入した
一次処理水は、散気管32からの散気攪拌作用により、
当該散気管32より上部側の好気処理ゾーンMにある流
動床担体Vを緩やかに流動させ、当該担体Vの表面や担
体X内部に付着した好気性微生物により生物処理され
る。また、流動する担体V同士が互いに接触して、担体
Vの表面に付着し、微生物によって形成される生物膜が
適度に剥離することで適正量に保持される。
【0052】次いで、散気攪拌により生物学的処理され
た好気処理水は、前記散気管32の下部側に充填された
担体Vによる濾過処理ゾーンNにおいて、好気処理水に
含まれる浮遊物質や、担体Vから剥離した過剰な生物膜
や、その他のSS分が捕捉されることで、物理的な濾過
処理がなされる。この濾過処理ゾーンNを通過した処理
水は、生物濾過槽Cの底部室33へ降流した上で、潜流
隔壁35の左右両側位置に形成した潜流口36を潜流し
て次の処理水槽Dへ送り出される。
【0053】汚水流入のない真夜中になると、逆洗用ブ
ロア(図示せず)が駆動して底部室33の逆洗管34か
らの曝気が噴出する。すると、先ず、濾過処理ゾーンN
の担体Vが、逆洗管34からの曝気作用により一気に流
動を開始し、当該濾過処理ゾーンNの担体Vの間や、担
体V内部に蓄積された汚泥分やSS分が流動化し、しか
も、それが通常の散気攪拌作用に比して強力な曝気攪拌
作用を受けて流動接触が行われ、濾過処理ゾーンNの担
体Vに対する逆洗処理がなされる。
【0054】逆洗処理によって剥離した余剰の生物膜や
汚泥分やSS分等を含む逆洗処理水は、返送用エアリフ
ト管37の流入口38から汲み上げられ、汚水返送管3
9から嫌気接触槽Aの接触室A1へ返送されることで再
処理に供される。その際、循環用エアリフト管40の流
入口41からも若干量が汲み上げられ、阻流壁分離槽B
の第1分離室B1へ返送される。
【0055】前記の逆洗時には、濾過処理ゾーンNの担
体Vの一部は、散気管32の上部側へ浮上して旋回流動
し、また、好気処理ゾーンMの担体Vの一部が散気管3
2の下部側へ沈降流動することで、濾過処理ゾーンNと
好気処理ゾーンMの担体Vが適度に混じり合って混在状
態となり、再び、散気管32による散気攪拌が好気処理
ゾーンNにおいて行われ、濾過処理ゾーンNでの濾過処
理がなされる。従って、逆洗管34による曝気攪拌が繰
り返されることにより、濾過処理ゾーンNと好気処理ゾ
ーンMの担体Vが上下に適度に入れ替えられ、これによ
り流動床担体Vに対する処理機能の役割交換がされるこ
とで、生物濾過槽Cにおける担体Vの閉塞を防止し、濾
過処理ゾーンNの嫌気性化が効果的に阻止される。
【0056】尚、生物濾過槽Cの底部室33に降流した
二次処理水は、次の処理水槽Dとの潜流口36を潜流し
た上で処理水槽Dへ流入し、その上澄み液を消毒槽Eで
消毒処理した上で、放流管2から放流する。
【0057】
【発明の効果】本発明は、槽底部に沈澱した嫌気汚泥と
流入汚水との効率のよい攪拌混合を可能とする比較的小
容量の嫌気接触槽と、当該嫌気接触槽で凝集処理した汚
泥フロックを含む嫌気処理水を、阻流壁により多段処理
する阻流壁分離槽とを組み合わせてなる一次処理方法と
その装置を提供したので、先ず、嫌気接触槽での効率の
よい凝集処理により、汚泥フロックの沈降速度を飛躍的
に向上させる。その上、次の阻流壁分離槽を区画する阻
流壁により、当該汚泥フロックの流出を阻止し、その沈
降汚泥を嫌気処理に供することで、一次処理水に対する
固液分離機能が飛躍的に高まると共に、汚泥分の減容化
率を格段に向上させる。その結果、一次処理槽を顕著に
小型コンパクト化することができる等の諸効果をもたら
す。
【図面の簡単な説明】
【図1】汚水浄化槽の縦断側面図である。
【図2】汚水浄化槽の平面図である。
【図3】嫌気接触槽を示す一部切り欠き斜視図である。
【図4】阻流壁分離槽の第3分離室に設けた移流室を示
す斜視図である。
【図5】生物濾過槽を示す横断面図である
【図6】生物濾過槽の内部構造を示す斜視図である。
【図7】嫌気接触槽を他の実施形態とした平面図であ
る。
【図8】図7の縦断側面図であって、然も、阻流壁分離
槽における第2阻流壁を、移流口から上部側のスカム阻
流壁に相当する構成をなくし、槽中間部より下部側の水
中部を汚泥阻流壁で区画した場合を図示している。
【符号の説明】
T 汚水浄化槽 A 嫌気接触槽 A1 接触室 A2 移流室 B 阻流壁分離槽 B1 第1分離室 B2 第2分離室 B3 第3分離室 C 生物濾過槽 D 処理水槽 E 消毒槽 X 嫌気汚泥 Y 汚泥フロック Z スカム O 堆積汚泥 V 流動床担体 M 好気処理ゾーン N 濾過処理ゾーン 1 流入管 2 放流管 3 第1阻流壁 4 第2阻流壁 3A、4A スカム阻流壁 3B、4B 汚泥阻流壁 5 本体前壁 6、24 越流隔壁 7 側壁 8 傾斜底壁 9 流入案内管 10 流出口 11 整流板 12、22、35 潜流隔壁 13、27、36 潜流口 14、18、20 移流口 15 噴気管 16 送気管 17、28 越流口 19、21 連通口 23 移流室 25 後傾庇 26 前傾庇 30 上部多孔板 31 下部多孔板 32 散気管 33 底部室 34 逆洗管 37 返送用エアリフト管 38、41 流入口 39 汚水返送管 40 循環用エアリフト管 42 循環返送管
フロントページの続き Fターム(参考) 4D027 AA02 AA12 AA14 AB03 AB12 AB14 4D040 AA01 AA04 AA31 AA34 BB01 BB42 BB51 BB82

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 嫌気接触槽Aの接触室A1に流入する有
    機性汚水を、当該接触室A1の嫌気汚泥Xと混合した
    り、噴気により攪拌混合することで凝集処理し、当該汚
    泥フロックYを含む一次処理水を、嫌気接触槽Aの移流
    室A2へ潜流させた上で、阻流壁3、4を備えた阻流壁
    分離槽Bへ越流させ、当該阻流壁分離槽Bの上層部を一
    次処理水が流動する過程で、前記阻流壁3、4により一
    次処理水に含まれる汚泥フロックYの流出を阻止すると
    共に、当該汚泥フロックYを沈降させて嫌気処理するよ
    うに構成したことを特徴とする有機性汚水の一次処理方
    法。
  2. 【請求項2】 阻流壁分離槽Bを第1阻流壁3と第2阻
    流壁4により3室に区画し、その第1分離室B1におい
    て、流入時の汚泥フロックYの一部を沈澱させてストッ
    クしつつ嫌気処理し、次いで、第1阻流壁3から第2分
    離室B2へ流入する汚泥フロックYの多くを、当該第2
    分離室B2に沈澱させてストックしつつ嫌気処理し、第
    2阻流壁4から第3分離室B3へ流入する流出時の汚泥
    フロックYを、当該第3分離室B3に沈澱させてストッ
    クしつつ嫌気処理してなる請求項1に記載の有機性汚水
    の一次処理方法。
  3. 【請求項3】 比較的短時間に多量に嫌気接触槽Aに流
    入する有機性汚水の一部を、当該嫌気接触槽Aの潜流隔
    壁12の上方部の水中に形成した移流口14から移流室
    A2へ流入させてなる請求項1に記載の有機性汚水の一
    次処理方法。
  4. 【請求項4】 阻流壁分離槽Bに流入した汚泥フロック
    Yを含む一次処理水を、第1阻流壁3と第2阻流壁4の
    中間部より上部側の水中に開口した移流口18、20を
    通過させることにより、当該移流口18、20から下部
    側の汚泥阻流壁3B、4Bにより、一次処理水に含まれ
    る汚泥フロックYの流出を阻止すると共に、沈降した汚
    泥分Oの流出を阻止し、また、移流口18、20から上
    部側のスカム阻流壁3A、4Aにより、スカムZの流出
    を阻止してなる請求項1又は請求項2に記載の有機性汚
    水の一次処理方法。
  5. 【請求項5】 嫌気接触槽Aと阻流壁分離槽Bを備えた
    一次処理槽であって、その内、嫌気接触槽Aを潜流隔壁
    12により接触室A1と移流室A2に区画し、当該接触
    室A1から移流室A2にかけての槽底部を断面下窄まり
    形状に形成し、当該接触室A1に噴気装置15を設け、
    有機性汚水の流入案内管9の流出口10付近には、流入
    汚水の流勢を弱め、その流出方向を規制する整流板11
    を構成したことを特徴とする有機性汚水の一次処理装
    置。
  6. 【請求項6】 嫌気接触槽Aの潜流隔壁12に流入汚水
    の一部をバイパスさせる移流口14を開口形成し、当該
    移流口14の位置を流入案内管9の流出口10の位置よ
    り上方部であって、嫌気接触槽Aの水位線WLより下方
    の水中部に開口形成してなる請求項5に記載の有機性汚
    水の一次処理装置。
  7. 【請求項7】 嫌気接触槽Aと阻流壁分離槽Bを備えた
    一次処理槽であって、その内、阻流壁分離槽Bを第1阻
    流壁3と第2阻流壁4により3室に区画し、その第1分
    離室B1と第2分離室B2との境界部には、流入時の汚
    泥フロックYの流出を阻止する第1阻流壁3とその移流
    口18を設け、第2分離室B2と第3分離室B3との境
    界部には、第1阻流壁3の移流口18から第2分離室B
    2へ移流する汚泥フロックYの流出を阻止する第2阻流
    壁4とその移流口20を設け、第3分離室B3の後部側
    には、第2阻流壁4の移流口20から第3分離室B3へ
    移流する汚泥フロックYの流出を、当該第3分離室B3
    の後部上方位置に設けた潜流隔壁22により阻止するよ
    うに構成したことを特徴とする有機性汚水の一次処理装
    置。
  8. 【請求項8】 第3分離室B3からの汚泥フロックYの
    流出を、当該第3分離室B3の後部上方位置に設けた潜
    流隔壁22の後傾庇25と、次槽との越流隔壁24に設
    けた前傾庇26により阻止してなる請求項7に記載の有
    機性汚水の一次処理装置。
  9. 【請求項9】 阻流壁分離槽Bの第1分離室B1のゾー
    ンに、嫌気接触槽Aを組み込んでなる請求項7に記載の
    有機性汚水の一次処理装置。
  10. 【請求項10】 嫌気接触槽Aと阻流壁分離槽Bを備え
    た一次処理槽であって、その内、嫌気接触槽Aを潜流隔
    壁12により接触室A1と移流室A2に区画し、当該接
    触室A1から移流室A2にかけての槽底部を断面下窄ま
    り形状に形成し、当該接触室A1の槽底部に噴気管15
    を敷設し、有機性汚水の流入案内管9の流出口10付近
    には、流入汚水の流勢を弱め、その流出方向を規制する
    整流板11を設け、前記嫌気接触槽Aの潜流隔壁12に
    は、流入汚水の一部をバイパスさせる移流口14を開口
    形成し、当該移流口14の位置を、流入案内管9の流出
    口10の位置より上方部であって、嫌気接触槽Aの水位
    線WLより下方の水中部に開口形成してなり、また、前
    記阻流壁分離槽Bを阻流壁3、4により3室に区画し、
    その第1分離室B1と第2分離室B2との境界部には、
    流入時の汚泥フロックYの流出を阻止する第1阻流壁3
    とその移流口18を設け、第2分離室B2と第3分離室
    B3との境界部には、第1阻流壁3の移流口18から第
    2分離室B2へ移流する汚泥フロックYの流出を阻止す
    る第2阻流壁4とその移流口20を設け、第3分離室B
    3の後部側には、第2阻流壁4の移流口20から第3分
    離室B3へ移流する汚泥フロックYの流出を、当該第3
    分離室B3の後部側の上方位置に設けた潜流隔壁22の
    後傾庇25と、次槽との越流隔壁24に設けた前傾庇2
    6により阻止するように構成したことを特徴とする有機
    性汚水の一次処理装置。
  11. 【請求項11】 阻流壁3、4の下端部に連通口19、
    21を形成してなる請求項7又は請求項10に記載の有
    機性汚水の一次処理装置。
JP10315791A 1998-11-06 1998-11-06 有機性汚水の一次処理方法とその装置 Pending JP2000140883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315791A JP2000140883A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 有機性汚水の一次処理方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315791A JP2000140883A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 有機性汚水の一次処理方法とその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348429A Division JP4327155B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 汚水浄化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000140883A true JP2000140883A (ja) 2000-05-23

Family

ID=18069606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10315791A Pending JP2000140883A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 有機性汚水の一次処理方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000140883A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001369A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Hitachi Chem Co Ltd 生物反応槽に沈降性担体が充填されている汚水浄化槽
JP2002159804A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 沈降分離室、これを備える汚泥濃縮槽及び汚水浄化槽
JP2008012466A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Hitachi Housetec Co Ltd 水処理装置
JP2008029964A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kubota Corp 浄化槽
JP2010042409A (ja) * 2009-09-24 2010-02-25 Fuji Clean Co Ltd 排水処理装置および排水処理方法
JP2012161798A (ja) * 2012-04-27 2012-08-30 Fuji Clean Co Ltd 排水処理装置
CN106769717A (zh) * 2017-01-20 2017-05-31 重庆市环境科学研究院 一种可观测不同速度梯度下黏性泥沙絮凝沉降的试验装置
JP2017190655A (ja) * 2016-04-16 2017-10-19 ホーコス株式会社 阻集器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001369A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Hitachi Chem Co Ltd 生物反応槽に沈降性担体が充填されている汚水浄化槽
JP4689007B2 (ja) * 2000-06-23 2011-05-25 株式会社ハウステック 汚水の浄化方法
JP2002159804A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 沈降分離室、これを備える汚泥濃縮槽及び汚水浄化槽
JP2008012466A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Hitachi Housetec Co Ltd 水処理装置
JP4702749B2 (ja) * 2006-07-07 2011-06-15 株式会社ハウステック 水処理装置
JP2008029964A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kubota Corp 浄化槽
JP2010042409A (ja) * 2009-09-24 2010-02-25 Fuji Clean Co Ltd 排水処理装置および排水処理方法
JP2012161798A (ja) * 2012-04-27 2012-08-30 Fuji Clean Co Ltd 排水処理装置
JP2017190655A (ja) * 2016-04-16 2017-10-19 ホーコス株式会社 阻集器
CN106769717A (zh) * 2017-01-20 2017-05-31 重庆市环境科学研究院 一种可观测不同速度梯度下黏性泥沙絮凝沉降的试验装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010327174B2 (en) Waste water treatment equipment
JP4327155B2 (ja) 汚水浄化槽
JP2006075839A5 (ja)
JP2000140883A (ja) 有機性汚水の一次処理方法とその装置
JP3471619B2 (ja) 生物濾過槽における濾材の閉塞防止装置
CN210915499U (zh) 一种用于污水处理的活性污泥筛选装置
JP3469797B2 (ja) 汚水処理方法とその装置
CN205347124U (zh) 城市河道排污口污水处理设备
US6773596B2 (en) Activated sludge method and device for the treatment of effluent with nitrogen and phosphorus removal
JPH07275877A (ja) 小規模合併浄化槽
CN207418455U (zh) 一种重金属工厂污水处理装置
JPS6084198A (ja) 活性汚泥処理装置
JP2000354858A (ja) 汚水処理方法とその装置
JPH11290882A (ja) 窒素除去装置
JP2561317B2 (ja) 浄化槽
JPH08318287A (ja) 浄化槽
JP4765041B2 (ja) 水処理装置
JP3169117B2 (ja) 生物学的廃水処理装置
JP3301999B2 (ja) 流量調整機能を備えた汚水処理方法とその装置
CN105668779B (zh) 一种循环式充氧生化器
JPH0615079B2 (ja) 汚水の処理装置
JP4013123B2 (ja) 好気処理槽の運転方法、好気処理槽及び汚水浄化槽
CN220788253U (zh) 一种sbr污水处理设备
JP4342687B2 (ja) 排水処理装置
JP3278544B2 (ja) 活性汚泥処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term