JP4702749B2 - 水処理装置 - Google Patents
水処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4702749B2 JP4702749B2 JP2006187614A JP2006187614A JP4702749B2 JP 4702749 B2 JP4702749 B2 JP 4702749B2 JP 2006187614 A JP2006187614 A JP 2006187614A JP 2006187614 A JP2006187614 A JP 2006187614A JP 4702749 B2 JP4702749 B2 JP 4702749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scum
- liquid separation
- solid
- tank
- separation tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 50
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 49
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 48
- 230000029087 digestion Effects 0.000 claims description 37
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 29
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 26
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 9
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N oxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 235000019621 digestibility Nutrition 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N oxo-oxoalumanyloxy-[oxo(oxoalumanyloxy)silyl]oxysilane;dihydrate Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/20—Sludge processing
Description
また、特許文献1には、スカムの流出を防止するスカム遮蔽板も記載されているが、これは一時的にスカムが移送されるのを食い止めるのみで、次々と発生するスカムへの対応とはなっていない。
更に、特許文献1には、スカム除去装置の記載もあるが、この装置はU字形状の移送管であり、ポンプ等も必要となる。
(1)被処理水中の固形物又は汚泥を分離する固液分離槽と、この固液分離槽にて分離された固形物又は汚泥を好気消化する好気消化槽と、この好気消化槽に酸素供給を行う散気装置とを備え、上記固液分離槽と好気消化槽とが、隔壁により隔てられると共に、この隔壁の上部に両槽間の連通部を設けた水処理装置。
(2)項(1)において、好気消化槽が、散気装置から供給される酸素を遮蔽し、上部及び下部を上記好気消化槽と連通する遮蔽板により形成されるスカム貯留部を有する水処理装置。
(3)項(1)又は(2)において、固液分離槽が、被処理水の流入口を有し、隔壁に設けられた上部連通部が、上記流入口よりも低い位置に設置される水処理装置。
(4)項(1)乃至(3)の何れかにおいて、固液分離槽が、この固液分離槽にて発生したスカムを、隔壁に設けられた上部連通部を介して、固液分離槽から好気消化槽へと移送するスカム誘導手段を有した水処理装置。
(5)項(2)乃至(4)の何れかにおいて、スカム貯留部が、このスカム貯留部にて発生したスカムを、遮蔽板の上部連通部を介して、スカム貯留部から好気消化槽へと移送するスカム誘導手段を有した水処理装置。
(6)項(4)又は(5)において、スカム誘導手段が、スカムの上昇方向移動力を上部連通部方向移動力へと変化させる遮蔽板である水処理装置。
また、上部連通口を流入口よりも低い位置に設置した場合は、スカムによって流入口が堰き止められることを防ぐ事ができるので、汚水は流入管路に停滞することなくスムーズに流入する事ができる。
スカム誘導手段を設けたものは、より確実に多くのスカムを移送させることができ、特に、遮蔽板にて行うと、付帯設備として安価、容易に行うことができる。
スカム貯留部を設けたものは、好気消化槽内の汚泥(通常MLSS濃度約20,000mg/L以下)をスカム(通常MLSS濃度約80,000〜100,000mg/L)として濃縮保持できるため、好気消化槽への負荷が高い場合においても、好気消化槽内の濃度が安定し、その結果、固液分離槽での固液分離機能が破綻せず、後段へ汚泥が流出せず、水処理装置全体の性能が安定する。
固液分離槽では、処理が進むにつれ、固液分離作用により上部が上澄水、下部が汚泥に分離され、下部の沈殿汚泥が、やがてスカムとなって浮上する。
濾床を設ける場合は、濾床内を好気状態に保つことができるように、散気装置の上方に設けることが望ましい。濾床は、微生物が着床し生物膜となり、汚泥中の有機物を分解し消化する。処理が進むにつれ生物膜は肥厚し、一部の生物膜は嫌気状態となり、嫌気消化も同時に進行する。濾床は、流動床にすることもできるが、清掃時に濾床内の消化汚泥を引抜き易いように固定床としたほうが好ましい。
尚、実際に散気させるものは、純酸素である必要はなく、酸素を含む気体、具体的には空気を用いることができる。
また、隔壁の下部には、下部連通口を設けることができ、この下部連通部は、固液分離槽下部に堆積する汚泥を、好気消化槽へと移送することに用いられる。即ち、固液分離槽の下部に堆積した汚泥は、先に述べた散気装置により発生する好気消化槽内の対流に引きつけられて、好気消化槽へと移送される。
尚、ここで述べる水面とは、槽の上部を流量調整槽として使用しているのであれば最高水位を示し、流量調整槽として未使用であれば定水位を示す。また、開口は、周囲壁を備え、そこに連通口を設けたものばかりでなく、一部切欠き、壁を一部低くしたものも含む。
上部連通口の形状は、固液分離部と好気消化部とを繋ぐものであれば特に制限されるものでなく、具体的には、口型、逆三角型、上部開放の凹型の形状等がある、また、隔壁上部の一部に限らず全部でもよい。
初めに、汚水は、流入口2を通って水処理装置1内部の固液分離槽10に流れ込む。流入バッフル14を経て流れ込んだ汚水は、固液分離槽10にて沈殿分離作用により、汚水中の固形物が分離される。流入バッフルは、流入水流により水面がかき乱されるのを阻止するために設けてあり、落下距離が短い場合は、必ずしも必要ない。
分離された固形物は、固液分離槽10と好気消化槽20とを区切る隔壁13下部の下部連通部11から好気消化槽20へと送られる。隔壁13の下部は、ホッパー構造となっており、分離された固形物が集まり易い構造となっている。
好気消化槽20にて消化濃縮された汚泥は、下部連通部11を通じ固液分離槽10に戻され、再度固液分離された後、上澄水は移流バッフル15にてスカムを分離し、移流部12から後段の嫌気濾床槽40へと移送される。
本実施例に説明するように、汚泥は、好気〜嫌気〜好気が繰り返され、消化率が向上し汚泥量の削減を図ることができる。
固液分離槽10にて水面30上に押し上げられたスカム31は、固液分離槽10の水面30の上方に設置されたスカム誘導手段17まで到達する。スカム誘導手段17まで到達したスカム31は、次々に発生するスカム31によって更に押し上げられようとするが、スカム誘導手段17に遮られてそれ以上上方に行く事ができない。その後、スカム31は、スカム誘導手段17によって方向転換され、上部連通部16に誘導される。誘導されたスカム31は、上部連通部16から好気消化槽20に流れこみ、再び好気消化される。
また、スカム誘導手段17は、隔壁18上部の一部に限らず全部でもよい。隔壁18近傍に発生したスカム31は、次々に発生するスカム31によって押し上げられる。押し上げられたスカム31は、スカム誘導手段17によって方向転換され、上部連通部16に誘導される。
本実施例の場合、スカム貯留部50は、好気消化槽20の上部に設置され、遮蔽板51にて好気消化槽20と隔てられている。遮蔽板51は、スカム貯留部50への散気装置21からの気泡の流入を遮断するため、下方となる部分を、スカム貯留部50側へと折り曲げている。
発生したスカムは、次々と発生するスカムに押し上げられる。押し上げられたスカムは、濃縮され嫌気消化される。濃縮されたスカムは、更に押し上げられ、上部連通部52から好気消化部20へと流れこみ、再び好気消化される。
好気消化槽20内にスカム貯留部を設けることで、好気消化槽内のMLSS濃度を低く維持することができ、固液分離槽10から後段へのSSの流出を最小限に押さえる。
Claims (4)
- 流入口を通って流れ込んだ被処理水中の固形物又は汚泥を分離する固液分離槽と、この固液分離槽にて分離された固形物又は汚泥を好気消化する好気消化槽と、この好気消化槽に酸素供給を行う散気装置と、上記固液分離槽で分離され移流部を通じて移送された上澄水を処理する嫌気濾床槽とを備えた水処理装置であって、上記固液分離槽と好気消化槽とが、隔壁により隔てられると共に、この隔壁の上部と下部に両槽間の連通部が設けられており、上記固液分離槽にて分離された固形物又は汚泥は、上記散気装置より発生する気泡により発生する水流によって、上記下部連通部を通じて上記固液分離槽から上記好気消化槽へ移送されて好気消化される水処理装置。
- 請求項1において、好気消化槽が、散気装置から供給される酸素を遮蔽し、上部及び下部を上記好気消化槽と連通する遮蔽板により形成されるスカム貯留部を有する水処理装置。
- 請求項1又は2において、上記隔壁に設けられた上部連通部が、上記流入口よりも低い位置に設置される水処理装置。
- 請求項1乃至3の何れかにおいて、固液分離槽が、この固液分離槽にて発生したスカムを、隔壁に設けられた上部連通部を介して、固液分離槽から好気消化槽へと移送するスカム誘導手段を有し、スカム誘導手段が、スカムの上昇方向移動力を上部連通部方向移動力へと変化させる遮蔽板である水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006187614A JP4702749B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006187614A JP4702749B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008012466A JP2008012466A (ja) | 2008-01-24 |
JP4702749B2 true JP4702749B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=39070029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006187614A Expired - Fee Related JP4702749B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4702749B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4702748B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2011-06-15 | 株式会社ハウステック | 水処理装置 |
JP4702750B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2011-06-15 | 株式会社ハウステック | 水処理装置 |
JP4940415B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2012-05-30 | 株式会社ハウステック | 好気消化槽及びこの好気消化槽を備えた汚水浄化槽 |
JP5171678B2 (ja) * | 2009-02-10 | 2013-03-27 | フジクリーン工業株式会社 | 水処理装置 |
CN101844858B (zh) * | 2010-06-17 | 2011-11-09 | 北京交通大学 | 好氧→缺氧→厌氧集成模块式污水快速脱氮反应装置及其处理方法 |
JP6522959B2 (ja) * | 2014-03-05 | 2019-05-29 | 大阪瓦斯株式会社 | 排水処理装置 |
KR101577063B1 (ko) * | 2014-12-18 | 2015-12-21 | 한국건설기술연구원 | 폭기/침전 일체형 반응조를 구비한 하폐수 처리장치 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6183498U (ja) * | 1984-11-04 | 1986-06-02 | ||
JP2000140883A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-05-23 | Fuji Clean Kogyo Kk | 有機性汚水の一次処理方法とその装置 |
JP2000185279A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Fuji Clean Kogyo Kk | 汚水処理方法とその装置 |
JP2001179273A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-03 | Hitachi Chem Co Ltd | 汚泥貯留槽及びその汚泥貯留槽を有した汚水浄化槽 |
JP2001191088A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-07-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 浄化槽 |
JP2004136187A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Fuji Clean Kogyo Kk | 浄化槽、浄化槽の使用方法 |
JP2005199277A (ja) * | 2005-03-31 | 2005-07-28 | Daiei Sangyo Kk | 浄化槽 |
JP2005199175A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Daiei Sangyo Kk | 浄化槽 |
JP2005329374A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Fuji Clean Kogyo Kk | 水処理装置 |
JP2006289153A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Best Tech:Kk | 汚水浄化方法及び装置 |
JP2007105681A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Fuji Clean Kogyo Kk | 水処理装置 |
JP2007136378A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Hitachi Housetec Co Ltd | 浄化槽 |
JP2008012465A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Hitachi Housetec Co Ltd | 水処理装置 |
JP2008012467A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Hitachi Housetec Co Ltd | 水処理装置 |
-
2006
- 2006-07-07 JP JP2006187614A patent/JP4702749B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6183498U (ja) * | 1984-11-04 | 1986-06-02 | ||
JP2000140883A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-05-23 | Fuji Clean Kogyo Kk | 有機性汚水の一次処理方法とその装置 |
JP2000185279A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Fuji Clean Kogyo Kk | 汚水処理方法とその装置 |
JP2001191088A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-07-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 浄化槽 |
JP2001179273A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-03 | Hitachi Chem Co Ltd | 汚泥貯留槽及びその汚泥貯留槽を有した汚水浄化槽 |
JP2004136187A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Fuji Clean Kogyo Kk | 浄化槽、浄化槽の使用方法 |
JP2005199175A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Daiei Sangyo Kk | 浄化槽 |
JP2005329374A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Fuji Clean Kogyo Kk | 水処理装置 |
JP2005199277A (ja) * | 2005-03-31 | 2005-07-28 | Daiei Sangyo Kk | 浄化槽 |
JP2006289153A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Best Tech:Kk | 汚水浄化方法及び装置 |
JP2007105681A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Fuji Clean Kogyo Kk | 水処理装置 |
JP2007136378A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Hitachi Housetec Co Ltd | 浄化槽 |
JP2008012465A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Hitachi Housetec Co Ltd | 水処理装置 |
JP2008012467A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Hitachi Housetec Co Ltd | 水処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008012466A (ja) | 2008-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4702749B2 (ja) | 水処理装置 | |
WO2011065520A1 (ja) | 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法 | |
JP4702748B2 (ja) | 水処理装置 | |
JP2013533801A (ja) | 固体分離装置を含む浄化装置及び廃水浄化方法 | |
SK287886B6 (sk) | Method of separating suspension, in particular for waste water treatment, and an apparatus for performing the same | |
JP4940415B2 (ja) | 好気消化槽及びこの好気消化槽を備えた汚水浄化槽 | |
JP2006289153A (ja) | 汚水浄化方法及び装置 | |
JP2007117908A (ja) | 浄化槽 | |
JP5451282B2 (ja) | 脱窒装置及び生物学的硝化脱窒装置 | |
JP4702750B2 (ja) | 水処理装置 | |
JP2008200604A (ja) | 気泡処理装置、水処理装置 | |
JP5636862B2 (ja) | 廃水処理装置 | |
JP5270247B2 (ja) | 食品加工工場排水処理設備 | |
JP3307289B2 (ja) | 有機性排水の嫌気性処理装置 | |
KR20090130283A (ko) | 폭기조 내장형 침전장치 | |
JP5771037B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
JPH11290882A (ja) | 窒素除去装置 | |
JP4113409B2 (ja) | 浄化槽、浄化槽の使用方法 | |
JPH08187494A (ja) | 浄化槽 | |
WO2020031684A1 (ja) | 浄化槽 | |
JP3652051B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JP5259502B2 (ja) | 水処理装置 | |
JP4598705B2 (ja) | 浄化槽 | |
JP2008253929A (ja) | 水処理装置 | |
JP6017892B2 (ja) | 汚水浄化槽 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4702749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |