JPH1012717A - デジタル回路とアナログ回路が混在する半導体集積回路 装置およびその製造方法 - Google Patents
デジタル回路とアナログ回路が混在する半導体集積回路 装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH1012717A JPH1012717A JP8167684A JP16768496A JPH1012717A JP H1012717 A JPH1012717 A JP H1012717A JP 8167684 A JP8167684 A JP 8167684A JP 16768496 A JP16768496 A JP 16768496A JP H1012717 A JPH1012717 A JP H1012717A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- well
- region
- type
- integrated circuit
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 171
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 167
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 42
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 73
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 15
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
- H01L27/085—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
- H01L27/088—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】デジタル回路とアナログ回路とを混在せしめた
半導体集積回路において、回路領域間で半導体基板また
は分離領域を介した信号のクロストークを防止した構造
を得ることにある。 【解決手段】半導体基板もしくは半導体基板上の半導体
層にデジタル回路領域とアナログ回路領域とを有し、デ
ジタル回路領域とアナログ回路領域との間の分離領域の
幅は半導体基板の厚さ以上とされている。更に、デジタ
ル回路領域とアナログ回路領域とに対応する半導体基板
の裏面には別個の裏面電極を形成する。半導体基板の分
離領域に対応する表面部には高抵抗領域を形成する。こ
の高抵抗領域は注入角度約0度のイオン注入で形成す
る。半導体基板上に半導体層をSOI構造で形成する。
SOI構造の半導体層にはウェルを形成しウェルの外側
部には反対導電型領域を形成する。
半導体集積回路において、回路領域間で半導体基板また
は分離領域を介した信号のクロストークを防止した構造
を得ることにある。 【解決手段】半導体基板もしくは半導体基板上の半導体
層にデジタル回路領域とアナログ回路領域とを有し、デ
ジタル回路領域とアナログ回路領域との間の分離領域の
幅は半導体基板の厚さ以上とされている。更に、デジタ
ル回路領域とアナログ回路領域とに対応する半導体基板
の裏面には別個の裏面電極を形成する。半導体基板の分
離領域に対応する表面部には高抵抗領域を形成する。こ
の高抵抗領域は注入角度約0度のイオン注入で形成す
る。半導体基板上に半導体層をSOI構造で形成する。
SOI構造の半導体層にはウェルを形成しウェルの外側
部には反対導電型領域を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタル回路とアナ
ログ回路とが混在する半導体集積回路装置に関し、特に
各回路部分間で半導体基板を通した信号のクロストーク
(Cross−talk)を防止ないしは抑制する構造
とその製造方法に関するものである。
ログ回路とが混在する半導体集積回路装置に関し、特に
各回路部分間で半導体基板を通した信号のクロストーク
(Cross−talk)を防止ないしは抑制する構造
とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】CMOS集積回路やバイポーラ集積回路
の性能向上に伴って、GHz帯の高周波領域にもシリコ
ン系集積回路が用いられてきている。しかしながら、シ
リコン基板はGHz帯で従来用いられてきたGaAs基
板と異なり、基板の抵抗値が低く、絶縁性が劣ってい
る。このため、素子で処理される電気信号が基板を介し
て他の素子に影響するという基板を介した信号のクロス
トークが生じやすい。従って、このクロストークを如何
に低減するかが、シリコン系集積回路の高周波特性を改
善して高周波領域での応用分野を広げる上で極めて重要
な要因となっている。特に、デジタル回路とアナログ回
路とが一つのシリコン基板上に混在した集積回路ではデ
ジタル回路での信号がシリコン基板を介してアナログ回
路に回り込みやすく、アナログ特性を劣化せしめてい
た。この現象を基板クロストークといい、デジタル・ア
ナログ混在集積回路での大きな問題となっていた。
の性能向上に伴って、GHz帯の高周波領域にもシリコ
ン系集積回路が用いられてきている。しかしながら、シ
リコン基板はGHz帯で従来用いられてきたGaAs基
板と異なり、基板の抵抗値が低く、絶縁性が劣ってい
る。このため、素子で処理される電気信号が基板を介し
て他の素子に影響するという基板を介した信号のクロス
トークが生じやすい。従って、このクロストークを如何
に低減するかが、シリコン系集積回路の高周波特性を改
善して高周波領域での応用分野を広げる上で極めて重要
な要因となっている。特に、デジタル回路とアナログ回
路とが一つのシリコン基板上に混在した集積回路ではデ
ジタル回路での信号がシリコン基板を介してアナログ回
路に回り込みやすく、アナログ特性を劣化せしめてい
た。この現象を基板クロストークといい、デジタル・ア
ナログ混在集積回路での大きな問題となっていた。
【0003】この基板クロストークを低減する従来の対
策を次に照会する。
策を次に照会する。
【0004】基板クロストークを低減する構造的改善策
の一つが特開平2−14549号公報に提案されてい
る。これは図13に示すように、シリコン基板260上
のエピタキシャル層EP1にアナログ回路用バイポーラ
トランジスタ246とデジタル回路用バイポーラトラン
ジスタ248とを形成し、これらトランジスタ246、
248間のエピタキシャル層を酸化物272に変えて素
子分離し、素子分離領域の酸化物272下のシリコン基
板260表面に設けているチャンネルストッパー用高濃
度領域265、266を分離して設け、アナログ回路部
分とデジタル回路部分との間の基板抵抗を高くしたもの
である。すなわち、アナログ回路部分とデジタル回路部
分との間には抵抗値が低いチャンネルストッパー用高濃
度領域265,266が存在しない部分が介在してお
り、これによってこれらの間の基板抵抗が高くなってい
るので、これらの回路部分間を流れるクロストーク信号
成分の量を少なくすることが出来る。
の一つが特開平2−14549号公報に提案されてい
る。これは図13に示すように、シリコン基板260上
のエピタキシャル層EP1にアナログ回路用バイポーラ
トランジスタ246とデジタル回路用バイポーラトラン
ジスタ248とを形成し、これらトランジスタ246、
248間のエピタキシャル層を酸化物272に変えて素
子分離し、素子分離領域の酸化物272下のシリコン基
板260表面に設けているチャンネルストッパー用高濃
度領域265、266を分離して設け、アナログ回路部
分とデジタル回路部分との間の基板抵抗を高くしたもの
である。すなわち、アナログ回路部分とデジタル回路部
分との間には抵抗値が低いチャンネルストッパー用高濃
度領域265,266が存在しない部分が介在してお
り、これによってこれらの間の基板抵抗が高くなってい
るので、これらの回路部分間を流れるクロストーク信号
成分の量を少なくすることが出来る。
【0005】しかしながら、かかる改善策ではチャンネ
ルストッパー領域間の間隔は狭く、このためアナログ回
路部分とデジタル回路部分との間の基板抵抗を十分に高
くできないので、クロストーク信号成分の抑制効果は十
分なものではなかった。また、最近の研究では、クロス
トーク信号はシリコン基板の表面ばかりでなく、基板内
部を通って流れるものも存在するように考えられてい
る。しかしながら、図13の改善策では、シリコン基板
の表面を流れるクロストーク信号成分を抑制できるだけ
で、シリコン基板内部を流れる成分に対しては効果がな
かった。
ルストッパー領域間の間隔は狭く、このためアナログ回
路部分とデジタル回路部分との間の基板抵抗を十分に高
くできないので、クロストーク信号成分の抑制効果は十
分なものではなかった。また、最近の研究では、クロス
トーク信号はシリコン基板の表面ばかりでなく、基板内
部を通って流れるものも存在するように考えられてい
る。しかしながら、図13の改善策では、シリコン基板
の表面を流れるクロストーク信号成分を抑制できるだけ
で、シリコン基板内部を流れる成分に対しては効果がな
かった。
【0006】シリコン基板の深い個所でのクロストーク
信号の伝搬を抑制する最も有効な方法はシリコン基板の
基板抵抗そのものを高抵抗化することである。シリコン
基板はシリコン単結晶インゴットから切り出して作られ
るが、このシリコン単結晶インゴットの製法にはCZ
(Czochralski)法とFZ(floatin
g zone)法との2つがある。CZ法は石英るつぼ
の中でシリコンを溶かし、単結晶の種を付けて引き上げ
るもので、大口径化に的している。しかしながら、るつ
ぼからの不純物が入りやすい欠点があり、高抵抗率のも
のが作りにくく、通常はせいぜい50ohm−cmの抵
抗率が上限である。また、融液の凝固の際の不純物の偏
析のため、均一な抵抗率のものが得られないという欠点
もあった。一方、FZ法は一端に単結晶の種を付けた多
結晶シリコンの棒を両端を固定して垂直に立てた状態
で、部分的に加熱溶融し、その溶融したゾーンを上から
下に移動することによって単結晶を精製するものであ
る。この場合には、外部から汚染を受ける機会はなく、
高純度・高抵抗の結晶が出来る反面、大口径化が難しい
という欠点があった。このように、50ohm−cm以
上の高抵抗率で大口径の基板を得ることは非常に困難で
あり、シリコン基板の高抵抗率化による基板クロストー
クの改善は望めない。
信号の伝搬を抑制する最も有効な方法はシリコン基板の
基板抵抗そのものを高抵抗化することである。シリコン
基板はシリコン単結晶インゴットから切り出して作られ
るが、このシリコン単結晶インゴットの製法にはCZ
(Czochralski)法とFZ(floatin
g zone)法との2つがある。CZ法は石英るつぼ
の中でシリコンを溶かし、単結晶の種を付けて引き上げ
るもので、大口径化に的している。しかしながら、るつ
ぼからの不純物が入りやすい欠点があり、高抵抗率のも
のが作りにくく、通常はせいぜい50ohm−cmの抵
抗率が上限である。また、融液の凝固の際の不純物の偏
析のため、均一な抵抗率のものが得られないという欠点
もあった。一方、FZ法は一端に単結晶の種を付けた多
結晶シリコンの棒を両端を固定して垂直に立てた状態
で、部分的に加熱溶融し、その溶融したゾーンを上から
下に移動することによって単結晶を精製するものであ
る。この場合には、外部から汚染を受ける機会はなく、
高純度・高抵抗の結晶が出来る反面、大口径化が難しい
という欠点があった。このように、50ohm−cm以
上の高抵抗率で大口径の基板を得ることは非常に困難で
あり、シリコン基板の高抵抗率化による基板クロストー
クの改善は望めない。
【0007】そこで、シリコン基板の深い個所でのクロ
ストーク成分信号の伝搬を抑制する他の従来技術を次に
説明する。
ストーク成分信号の伝搬を抑制する他の従来技術を次に
説明する。
【0008】図14は特開平4−251970号公報に
開示されているもので、P型シリコン基板310にデジ
タル回路用のN型ウェル312とアナログ回路用のN型
ウェル314とが別々に設けられている。N型ウェル3
12にはPチャンネルMOSトランジスタと共にNチャ
ンネルMOSトランジスタ用のP型ウェル315を有
し、これらトランジスタでCMOSデジタル回路を形成
している。一方、N型ウェル314にはPチャンネルト
ランジスタと共にNチャンネルトランジスタ用のP型ウ
ェル318を有し、これらトランジスタでCMOSアナ
ログ回路を形成している。各ウェル領域312、31
4、315、318にはそれぞれ電源電位Vccまたは
接地電位GNDがN+領域324またはP+領域326
を介して与えられている。P型基板310にもP+領域
328を介して接地電位GNDが与えられている。
開示されているもので、P型シリコン基板310にデジ
タル回路用のN型ウェル312とアナログ回路用のN型
ウェル314とが別々に設けられている。N型ウェル3
12にはPチャンネルMOSトランジスタと共にNチャ
ンネルMOSトランジスタ用のP型ウェル315を有
し、これらトランジスタでCMOSデジタル回路を形成
している。一方、N型ウェル314にはPチャンネルト
ランジスタと共にNチャンネルトランジスタ用のP型ウ
ェル318を有し、これらトランジスタでCMOSアナ
ログ回路を形成している。各ウェル領域312、31
4、315、318にはそれぞれ電源電位Vccまたは
接地電位GNDがN+領域324またはP+領域326
を介して与えられている。P型基板310にもP+領域
328を介して接地電位GNDが与えられている。
【0009】かかる構造によれば、デジタル回路領域と
アナログ回路領域とは異なるウェル領域312、314
に形成されており、これらのウェル領域312、314
は、固定電位に接続されると共に、基板310で遮蔽さ
れているので各回路領域間のクロストーク成分信号の導
通を防ぐことが出来る。しかし、かかるウェル領域によ
ってデジタル回路領域とアナログ回路領域とを分離する
構造をバイポーラトランジスタの回路に用いると、寄生
容量が大きくなり、回路の動作特性が著しく劣化してし
まう。このため、かかる解決方法はMOSトランジスタ
を用いたものに限定される欠点がある。
アナログ回路領域とは異なるウェル領域312、314
に形成されており、これらのウェル領域312、314
は、固定電位に接続されると共に、基板310で遮蔽さ
れているので各回路領域間のクロストーク成分信号の導
通を防ぐことが出来る。しかし、かかるウェル領域によ
ってデジタル回路領域とアナログ回路領域とを分離する
構造をバイポーラトランジスタの回路に用いると、寄生
容量が大きくなり、回路の動作特性が著しく劣化してし
まう。このため、かかる解決方法はMOSトランジスタ
を用いたものに限定される欠点がある。
【0010】更に、特開平4−251970号公報の構
造では、各ウェル領域312、314、315、318
にはそれぞれ電源電位Vccまたは接地電位VNDが高
濃度領域324、326を介して与えられて各ウェル領
域の余剰電流を吸収しているが、これらの電源ないし接
地電位配線は他の回路配線と同一平面での配線で行われ
ている。このため、電源ないし接地電位配線のための配
線領域が他の回路配線のほかに必要となり、集積回路の
必要面積を増大してしまう欠点がある。
造では、各ウェル領域312、314、315、318
にはそれぞれ電源電位Vccまたは接地電位VNDが高
濃度領域324、326を介して与えられて各ウェル領
域の余剰電流を吸収しているが、これらの電源ないし接
地電位配線は他の回路配線と同一平面での配線で行われ
ている。このため、電源ないし接地電位配線のための配
線領域が他の回路配線のほかに必要となり、集積回路の
必要面積を増大してしまう欠点がある。
【0011】図15は特開平3−148852号公報に
開示された構造で、バイポーラトランジスタにおいても
コレクタ・基板間容量を増大せずに基板クロストークを
抑制したものである。シリコン基板402上に酸化膜4
04を介してシリコン層406を貼り付け等により形成
したもので、いわゆるSOI(Silicon OnI
nsulator)構造をしている。シリコン層406
にはデジタル回路が形成される部分とアナログ回路が形
成される部分とが設けられ、これらの間に溝を設け、こ
の溝内に酸化膜408を介してポリシリコンなどの導電
層410が接地電位に固定されて設けられている。
開示された構造で、バイポーラトランジスタにおいても
コレクタ・基板間容量を増大せずに基板クロストークを
抑制したものである。シリコン基板402上に酸化膜4
04を介してシリコン層406を貼り付け等により形成
したもので、いわゆるSOI(Silicon OnI
nsulator)構造をしている。シリコン層406
にはデジタル回路が形成される部分とアナログ回路が形
成される部分とが設けられ、これらの間に溝を設け、こ
の溝内に酸化膜408を介してポリシリコンなどの導電
層410が接地電位に固定されて設けられている。
【0012】デジタル回路とアナログ回路とは絶縁物で
分離されているので、直接のクロストーク成分の流通は
なく、更にこれら回路間の溝の内部は一定電位に固定さ
れているので、デジタル回路とアナログ回路間の容量性
結合も防がれている。これによって、デジタル回路とア
ナログ回路とは直流的にも交流的にも分離されており、
クロストークは防がれる。しかしながら、この構造では
シリコン基板402への配慮が無く、酸化膜404を介
した容量結合により信号成分がシリコン基板402を経
由してデジタル回路とアナログ回路との間で流れる基板
クロストークが防げない欠点がある。
分離されているので、直接のクロストーク成分の流通は
なく、更にこれら回路間の溝の内部は一定電位に固定さ
れているので、デジタル回路とアナログ回路間の容量性
結合も防がれている。これによって、デジタル回路とア
ナログ回路とは直流的にも交流的にも分離されており、
クロストークは防がれる。しかしながら、この構造では
シリコン基板402への配慮が無く、酸化膜404を介
した容量結合により信号成分がシリコン基板402を経
由してデジタル回路とアナログ回路との間で流れる基板
クロストークが防げない欠点がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、以上
に説明した従来技術の問題点を解決して、デジタル回路
とアナログ回路とを同一半導体基板もしくは同一半導体
基板上に混在せしめた半導体集積回路装置において、こ
れらデジタル回路とアナログ回路間に半導体基板を介し
た信号の漏話ないしクロストークのない素子構造を有す
る半導体集積回路装置とその製造方法を提供することに
ある。
に説明した従来技術の問題点を解決して、デジタル回路
とアナログ回路とを同一半導体基板もしくは同一半導体
基板上に混在せしめた半導体集積回路装置において、こ
れらデジタル回路とアナログ回路間に半導体基板を介し
た信号の漏話ないしクロストークのない素子構造を有す
る半導体集積回路装置とその製造方法を提供することに
ある。
【0014】本発明の他の目的は、デジタル回路とアナ
ログ回路とを同一半導体基板もしくは同一半導体基板上
に混在せしめた半導体集積回路装置において、半導体基
板の内部を介した信号の漏話ないしクロストークのない
素子構造を有する半導体集積回路装置とその製造方法を
提供することにある。
ログ回路とを同一半導体基板もしくは同一半導体基板上
に混在せしめた半導体集積回路装置において、半導体基
板の内部を介した信号の漏話ないしクロストークのない
素子構造を有する半導体集積回路装置とその製造方法を
提供することにある。
【0015】本発明の更に他の目的は、半導体基板によ
り深く不純物をイオン注入してデジタル回路とアナログ
回路との間の信号の漏話ないしクロストークを防止した
半導体集積回路装置の製造方法を提供することにある。
り深く不純物をイオン注入してデジタル回路とアナログ
回路との間の信号の漏話ないしクロストークを防止した
半導体集積回路装置の製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、デジタ
ル回路とアナログ回路とを同一半導体基板もしくは同一
半導体基板上に混在せしめた半導体集積回路装置におい
て、半導体基板表面もしくは半導体基板上の半導体層に
複数のウェル層を有し、デジタル回路とアナログ回路と
はそれぞれ異なるウェル領域に形成され、これらデジタ
ル回路を形成したウェル領域とアナログ回路を形成した
ウェル領域とは半導体基板の厚さ以上の幅を有する分離
領域によって離されている半導体集積回路装置を得る。
ル回路とアナログ回路とを同一半導体基板もしくは同一
半導体基板上に混在せしめた半導体集積回路装置におい
て、半導体基板表面もしくは半導体基板上の半導体層に
複数のウェル層を有し、デジタル回路とアナログ回路と
はそれぞれ異なるウェル領域に形成され、これらデジタ
ル回路を形成したウェル領域とアナログ回路を形成した
ウェル領域とは半導体基板の厚さ以上の幅を有する分離
領域によって離されている半導体集積回路装置を得る。
【0017】更に、上記半導体集積回路は各ウェル領域
の底面には高濃度埋め込み領域を有し、ウェル領域間の
分離領域には高濃度埋め込み領域を有しないようにする
こともできる。また、デジタル回路領域を形成したウェ
ル領域の表面で回路素子と分離領域との間もしくは分離
領域表面でデジタル回路を形成したウェル領域側にそれ
ぞれの領域と同一導電型で固定電位が与えられた高濃度
領域を有することが出来る。更にまた、各ウェル領域に
対応する半導体基板の底面に電源電位や接地電位などの
固定電位が与えられた導電層を形成し、分離領域に対応
する半導体基板底面にはこの導電層を形成しないように
することもできる。この導電層に与える固定電位はデジ
タル回路を形成したウェル領域下とアナログ回路を形成
したウェル領域下とで異なる配線を介して与えることも
できる。更にまた、分離領域には異なる導電層の不純物
を導入して高抵抗領域とすることもできる。また、分離
領域と各ウェル領域との間にはウェル領域の深さ以上の
深さを持つ絶縁膜を挟み込んでも良い。
の底面には高濃度埋め込み領域を有し、ウェル領域間の
分離領域には高濃度埋め込み領域を有しないようにする
こともできる。また、デジタル回路領域を形成したウェ
ル領域の表面で回路素子と分離領域との間もしくは分離
領域表面でデジタル回路を形成したウェル領域側にそれ
ぞれの領域と同一導電型で固定電位が与えられた高濃度
領域を有することが出来る。更にまた、各ウェル領域に
対応する半導体基板の底面に電源電位や接地電位などの
固定電位が与えられた導電層を形成し、分離領域に対応
する半導体基板底面にはこの導電層を形成しないように
することもできる。この導電層に与える固定電位はデジ
タル回路を形成したウェル領域下とアナログ回路を形成
したウェル領域下とで異なる配線を介して与えることも
できる。更にまた、分離領域には異なる導電層の不純物
を導入して高抵抗領域とすることもできる。また、分離
領域と各ウェル領域との間にはウェル領域の深さ以上の
深さを持つ絶縁膜を挟み込んでも良い。
【0018】一方、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法によれば、半導体基板表面上の半導体層に複数のウ
ェル領域を有し、デジタル回路とアナログ回路とはそれ
ぞれ異なるウェル領域に形成され、これらデジタル回路
を形成したウェル領域とアナログ回路を形成したウェル
領域とは半導体基板の厚さ以上の幅を有する分離領域に
よって離されている半導体集積回路装置の製造方法にお
いて、分離領域となる半導体基板領域の表面酸化膜を除
去する工程と、半導体基板とは異なる導電層の不純物を
表面酸化膜が除去された領域の表面に約0度の注入角度
でイオン注入してこの領域の比抵抗を高める工程と、半
導体基板の表面上に半導体層を成長せしめる工程とを有
する半導体集積回路装置の製造方法を得る。不純物のイ
オン注入に際しては、注入エネルギーを変えて、複数の
注入エネルギーでイオン注入すると更に良い。
方法によれば、半導体基板表面上の半導体層に複数のウ
ェル領域を有し、デジタル回路とアナログ回路とはそれ
ぞれ異なるウェル領域に形成され、これらデジタル回路
を形成したウェル領域とアナログ回路を形成したウェル
領域とは半導体基板の厚さ以上の幅を有する分離領域に
よって離されている半導体集積回路装置の製造方法にお
いて、分離領域となる半導体基板領域の表面酸化膜を除
去する工程と、半導体基板とは異なる導電層の不純物を
表面酸化膜が除去された領域の表面に約0度の注入角度
でイオン注入してこの領域の比抵抗を高める工程と、半
導体基板の表面上に半導体層を成長せしめる工程とを有
する半導体集積回路装置の製造方法を得る。不純物のイ
オン注入に際しては、注入エネルギーを変えて、複数の
注入エネルギーでイオン注入すると更に良い。
【0019】なお、半導体基板ないし半導体層はシリコ
ンに限られるものではなく、化合物半導体層の他の半導
体であっても良く、半導体基板上に半導体層を形成した
構造は半導体基板上に絶縁膜を介して半導体層を形成し
たSOI(SiliconOn Insulator)
構造のものであっても良い。
ンに限られるものではなく、化合物半導体層の他の半導
体であっても良く、半導体基板上に半導体層を形成した
構造は半導体基板上に絶縁膜を介して半導体層を形成し
たSOI(SiliconOn Insulator)
構造のものであっても良い。
【0020】本発明によれば、分離領域は半導体基板の
厚さよりも広い幅を有しているので、デジタル回路領域
で電圧の急激な変化が起こったときなどに発生するノイ
ズ電流はアナログ回路領域に達する前に消滅してしま
う。このノイズ電流は分離領域に高濃度埋め込み領域を
有しない場合や分離領域を高比抵抗にした場合、分離領
域とウェル領域との間に絶縁物を形成した場合にはより
有効に消滅せしめ得る。また、デジタル回路を形成した
ウェル領域と分離領域との境界近傍に形成した固定電位
の与えられた高濃度領域によってノイズ電流は吸収され
るので、アナログ回路領域への伝搬を防ぐことが出来
る。同様の効果は、各ウェル領域の下部の半導体基板底
面に電源電位もしくは接地電位等の固定電位の与えられ
た導電層を有していても得られる。この時、導電層を単
一として、単一の電位供給配線で電位を与えると、デジ
タル回路の急激な電位の変化時に生じる大電流で基板抵
抗や配線抵抗によって半導体基板に生じる発生電位がア
ナログ回路にノイズとして現れることもあるが、電位供
給配線を別々にすることにより、アナログ回路側の基板
電位を安定にできてノイズの影響を防ぐことが出来る。
厚さよりも広い幅を有しているので、デジタル回路領域
で電圧の急激な変化が起こったときなどに発生するノイ
ズ電流はアナログ回路領域に達する前に消滅してしま
う。このノイズ電流は分離領域に高濃度埋め込み領域を
有しない場合や分離領域を高比抵抗にした場合、分離領
域とウェル領域との間に絶縁物を形成した場合にはより
有効に消滅せしめ得る。また、デジタル回路を形成した
ウェル領域と分離領域との境界近傍に形成した固定電位
の与えられた高濃度領域によってノイズ電流は吸収され
るので、アナログ回路領域への伝搬を防ぐことが出来
る。同様の効果は、各ウェル領域の下部の半導体基板底
面に電源電位もしくは接地電位等の固定電位の与えられ
た導電層を有していても得られる。この時、導電層を単
一として、単一の電位供給配線で電位を与えると、デジ
タル回路の急激な電位の変化時に生じる大電流で基板抵
抗や配線抵抗によって半導体基板に生じる発生電位がア
ナログ回路にノイズとして現れることもあるが、電位供
給配線を別々にすることにより、アナログ回路側の基板
電位を安定にできてノイズの影響を防ぐことが出来る。
【0021】更に本発明の製造方法によれば、イオン注
入を約0度の注入角度で行っているので、シリコン結晶
に対してチャンネリング減少を生じさせることが出来、
より深く不純物をイオン注入することが出来る。これに
よって、深い高抵抗領域が形成でき、ノイズ電流の伝搬
を効果的に抑制できる。なお、複数の注入エネルギーを
用いてイオン注入することによって不純物濃度をより深
い範囲にわたって一様に出来、ノイズ電流の伝搬の抑制
を効率化できる。
入を約0度の注入角度で行っているので、シリコン結晶
に対してチャンネリング減少を生じさせることが出来、
より深く不純物をイオン注入することが出来る。これに
よって、深い高抵抗領域が形成でき、ノイズ電流の伝搬
を効果的に抑制できる。なお、複数の注入エネルギーを
用いてイオン注入することによって不純物濃度をより深
い範囲にわたって一様に出来、ノイズ電流の伝搬の抑制
を効率化できる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
して説明する。
【0023】図1(a)は本発明の第1の実施の形態を
示す断面構造図、同図(b)は平面図である。望ましく
はシリコンであり、厚さが“t”のp型半導体基板1上
にp型埋め込み層2a、2bとn型埋め込み層3a、3
bとを将来その上にデジタル回路領域101とアナログ
回路領域102とが形成される部分に限って有する。こ
の埋め込み層は将来分離領域103となる領域には作ら
ない。埋め込み層2a、2b、3a、3bを有する半導
体基板1上にはn型シリコン等のエピタキシャル層4を
有し、p型埋め込み層2a、2b上ではp型ウェル5
a、5bに変換されており、同様にn型埋め込み層3
a、3b上ではn型ウェル6a、6bになされている。
p型ウェル5aにはn型MOSトランジスタ7aが形成
され、n型ウェル6bにはp型MOSトランジスタ8b
が形成されてデジタル回路領域101にCMOSデジタ
ル回路を形成している。また、n型ウェル6aにはp型
MOSトランジスタ8aが形成され、p型ウェル5bに
はn型MOSトランジスタ7bが形成されてアナログ回
路領域102にCMOSアナログ回路を形成している。
これらデジタル回路領域101とアナログ回路102と
は平面的には図1(b)の如くになっており、アナログ
回路領域102の占有面積が大きくデジタル回路101
を囲うように配置されている。これらデジタル回路領域
101とアナログ回路領域102との間にはエピタキシ
ャル層4の分離領域103となっており、その幅は半導
体基板1の厚さ“t”よりも大きな幅“W”を有してい
る。その表面には層間絶縁膜17を有し、電源配線16
a、16bが取り出されている。半導体基板1の裏面に
はアルミニューム等の金属でなる基板裏面電極9が設け
られ、接地電位に固定されている。
示す断面構造図、同図(b)は平面図である。望ましく
はシリコンであり、厚さが“t”のp型半導体基板1上
にp型埋め込み層2a、2bとn型埋め込み層3a、3
bとを将来その上にデジタル回路領域101とアナログ
回路領域102とが形成される部分に限って有する。こ
の埋め込み層は将来分離領域103となる領域には作ら
ない。埋め込み層2a、2b、3a、3bを有する半導
体基板1上にはn型シリコン等のエピタキシャル層4を
有し、p型埋め込み層2a、2b上ではp型ウェル5
a、5bに変換されており、同様にn型埋め込み層3
a、3b上ではn型ウェル6a、6bになされている。
p型ウェル5aにはn型MOSトランジスタ7aが形成
され、n型ウェル6bにはp型MOSトランジスタ8b
が形成されてデジタル回路領域101にCMOSデジタ
ル回路を形成している。また、n型ウェル6aにはp型
MOSトランジスタ8aが形成され、p型ウェル5bに
はn型MOSトランジスタ7bが形成されてアナログ回
路領域102にCMOSアナログ回路を形成している。
これらデジタル回路領域101とアナログ回路102と
は平面的には図1(b)の如くになっており、アナログ
回路領域102の占有面積が大きくデジタル回路101
を囲うように配置されている。これらデジタル回路領域
101とアナログ回路領域102との間にはエピタキシ
ャル層4の分離領域103となっており、その幅は半導
体基板1の厚さ“t”よりも大きな幅“W”を有してい
る。その表面には層間絶縁膜17を有し、電源配線16
a、16bが取り出されている。半導体基板1の裏面に
はアルミニューム等の金属でなる基板裏面電極9が設け
られ、接地電位に固定されている。
【0024】分離領域103の幅“W”は半導体基板1
の厚さ“t”よりも大きくされており、300〜600
μmもしくはそれ以上に設定されている。これによっ
て、デジタル回路領域101のウェル5a、6bからエ
ピタキシャル層4または半導体基板1に漏れたノイズ電
流はアナログ回路領域102のウェル6a、5bに達す
るよりも基板裏面電極9の電界に引っ張られて吸収され
る。従って、デジタル回路領域101からのノイズがア
ナログ回路に影響することを防止できる。
の厚さ“t”よりも大きくされており、300〜600
μmもしくはそれ以上に設定されている。これによっ
て、デジタル回路領域101のウェル5a、6bからエ
ピタキシャル層4または半導体基板1に漏れたノイズ電
流はアナログ回路領域102のウェル6a、5bに達す
るよりも基板裏面電極9の電界に引っ張られて吸収され
る。従って、デジタル回路領域101からのノイズがア
ナログ回路に影響することを防止できる。
【0025】図1の実施の形態では、さらにp型ウェル
5aのMOSトランジスタ7aと分離領域103との間
にp型ウェル5aと同じ導電層のp型の高濃度ガードリ
ング領域11aが設けられ、接地電位等の最低電位が電
源配線16aを介して与えられている。このガードリン
グ領域11aによって、MOSトランジスタ7aから漏
れた電荷は捕獲吸収される。このようにノイズ成分とな
る電荷は分離領域103にもアナログ回路領域102に
も達することはない。たとえ分離領域103に達して
も、その幅によってアナログ回路102への浮遊を阻止
される。なお、図示はしていないが、n型ウェル6aに
は電源電位等の最高電位が与えられており、この電位に
よって生じるポテンシャル障壁によりさらにノイズ成分
電荷のアナログ回路への伝搬は阻止される。
5aのMOSトランジスタ7aと分離領域103との間
にp型ウェル5aと同じ導電層のp型の高濃度ガードリ
ング領域11aが設けられ、接地電位等の最低電位が電
源配線16aを介して与えられている。このガードリン
グ領域11aによって、MOSトランジスタ7aから漏
れた電荷は捕獲吸収される。このようにノイズ成分とな
る電荷は分離領域103にもアナログ回路領域102に
も達することはない。たとえ分離領域103に達して
も、その幅によってアナログ回路102への浮遊を阻止
される。なお、図示はしていないが、n型ウェル6aに
は電源電位等の最高電位が与えられており、この電位に
よって生じるポテンシャル障壁によりさらにノイズ成分
電荷のアナログ回路への伝搬は阻止される。
【0026】更に、アナログ回路領域102内ではp型
MOSトランジスタ8aを形成するn型ウェル6aをn
型MOSトランジスタ7bを形成するp型ウェル5bよ
りもデジタル回路領域101に近く配置している。一般
に、ノイズとなる電荷の影響を受けやすいトランジスタ
は半導体基板に直接または半導体基板上に同じ導電層で
形成した半導体層やウェル領域内に形成したトランジス
タであり、図1(a)ではn型MOSトランジスタ7b
である。このn型MOSトランジスタ7bがp型MOS
トランジスタ8aよりもn型ウェル6aの幅分だけ遠く
に形成されており、デジタル回路領域101から半導体
基板1ないしエピタキシャル層4に流入した電荷の影響
を受けにくくなっている。この効果をより完全にするた
めに、同図1(a)では、p型ウェル5bのデジタル回
路領域101側にp型で高濃度の領域11bをp型埋め
込み層2bに達するように有し、このp型高濃度領域1
1bに接地電位などの最低電位を他の電源配線とは独立
した配線16bで与えている。このp型高濃度領域11
bによって、このまで達したノイズ成分電荷を吸収して
いる。
MOSトランジスタ8aを形成するn型ウェル6aをn
型MOSトランジスタ7bを形成するp型ウェル5bよ
りもデジタル回路領域101に近く配置している。一般
に、ノイズとなる電荷の影響を受けやすいトランジスタ
は半導体基板に直接または半導体基板上に同じ導電層で
形成した半導体層やウェル領域内に形成したトランジス
タであり、図1(a)ではn型MOSトランジスタ7b
である。このn型MOSトランジスタ7bがp型MOS
トランジスタ8aよりもn型ウェル6aの幅分だけ遠く
に形成されており、デジタル回路領域101から半導体
基板1ないしエピタキシャル層4に流入した電荷の影響
を受けにくくなっている。この効果をより完全にするた
めに、同図1(a)では、p型ウェル5bのデジタル回
路領域101側にp型で高濃度の領域11bをp型埋め
込み層2bに達するように有し、このp型高濃度領域1
1bに接地電位などの最低電位を他の電源配線とは独立
した配線16bで与えている。このp型高濃度領域11
bによって、このまで達したノイズ成分電荷を吸収して
いる。
【0027】本実施の形態では分離領域103となるエ
ピタキシャル層4の導電層をn型としているが、p型で
あっても良いことは容易に理解できる。しかしながら、
望ましくはn型の方が効果的である。その理由はp型の
半導体基板1とデジタル回路を形成するp型ウェル5a
とに対してポテンシャル障壁を形成できるので、ノイズ
成分電荷の伝搬をより効果的に抑制できるからである。
さらに、p型ウェル5aに対するガードリング領域11
aをn型MOSトランジスタ7aより分離領域103側
に形成したことによる更に他のメリットも存在する。即
ち、ガードリング領域11aへの接地電位等の最低電位
の供給は他の電源配線とは独立した配線で行われること
が望ましく、これによって新たな配線が要求されるが隣
接する分離領域103には回路素子が無いために十分な
配線面積を確保できる利点がある。配線面積に余裕があ
れば配線を太く出来、配線抵抗を低くすることが出来
る。ひいてはp型ウェル5aの電位の安定化と共に電荷
吸収効果を高めることが出来る。また、アナログ回路領
域102内のp型ウェル5bへのガードリング高濃度領
域11bはp型埋め込み層2bに達するように形成され
ているが、ノイズ成分電荷の吸収効果を上げるためには
浅く形成しないほうがよい。この点はデジタル回路領域
101内のp型ウェル5aとは違っている。即ち、ガー
ドリング高濃度領域11bを浅くしてp型埋め込み層2
bから離した場合を図2に示す。電荷は抵抗の低い領域
をより多く伝搬する性質を持っており、到達した電荷2
6は大きな抵抗r1の存在するガードリング高濃度領域
11bの方向よりも小さな抵抗r2のp型埋め込み層2
bを通ってn型MOSトランジスタ7bに流れる。ガー
ドリング高濃度領域11bを深くしてp型埋め込み層2
bに達するようにすることによって、このp型埋め込み
層2bを介した電荷の流れを抑制することが出来る。
ピタキシャル層4の導電層をn型としているが、p型で
あっても良いことは容易に理解できる。しかしながら、
望ましくはn型の方が効果的である。その理由はp型の
半導体基板1とデジタル回路を形成するp型ウェル5a
とに対してポテンシャル障壁を形成できるので、ノイズ
成分電荷の伝搬をより効果的に抑制できるからである。
さらに、p型ウェル5aに対するガードリング領域11
aをn型MOSトランジスタ7aより分離領域103側
に形成したことによる更に他のメリットも存在する。即
ち、ガードリング領域11aへの接地電位等の最低電位
の供給は他の電源配線とは独立した配線で行われること
が望ましく、これによって新たな配線が要求されるが隣
接する分離領域103には回路素子が無いために十分な
配線面積を確保できる利点がある。配線面積に余裕があ
れば配線を太く出来、配線抵抗を低くすることが出来
る。ひいてはp型ウェル5aの電位の安定化と共に電荷
吸収効果を高めることが出来る。また、アナログ回路領
域102内のp型ウェル5bへのガードリング高濃度領
域11bはp型埋め込み層2bに達するように形成され
ているが、ノイズ成分電荷の吸収効果を上げるためには
浅く形成しないほうがよい。この点はデジタル回路領域
101内のp型ウェル5aとは違っている。即ち、ガー
ドリング高濃度領域11bを浅くしてp型埋め込み層2
bから離した場合を図2に示す。電荷は抵抗の低い領域
をより多く伝搬する性質を持っており、到達した電荷2
6は大きな抵抗r1の存在するガードリング高濃度領域
11bの方向よりも小さな抵抗r2のp型埋め込み層2
bを通ってn型MOSトランジスタ7bに流れる。ガー
ドリング高濃度領域11bを深くしてp型埋め込み層2
bに達するようにすることによって、このp型埋め込み
層2bを介した電荷の流れを抑制することが出来る。
【0028】このように種々の対策をした本発明の第1
の実施の形態のノイズ抑制効果を図3のグラフに示し、
対策のない従来技術との比較をする。本実施の形態では
ノイズを5〜20db低減することが出来る。
の実施の形態のノイズ抑制効果を図3のグラフに示し、
対策のない従来技術との比較をする。本実施の形態では
ノイズを5〜20db低減することが出来る。
【0029】次に、本発明の第2の実施の形態について
図4、図5(a)、(b)を参照して説明する。同図で
は、基板裏面電極9a、9bの形状に改良が加えられた
点以外は図1(a)、(b)等の第1の実施の形態と同
じであるので図1(a),(b)等と同じ参照番号を用
いている。即ち、半導体基板1の裏面に設けた接地電位
を与える基板裏面電極9a、9bは二つに分けられて、
デジタル回路領域101の裏面に設けた電極9aとアナ
ログ回路領域102の裏面に設けた電極9bとし、分離
領域103の裏面には基板裏面電極を設けていない。各
裏面電極9a、9bはそれぞれ複数の独立した引き出し
線を介して接地電位が与えられている。
図4、図5(a)、(b)を参照して説明する。同図で
は、基板裏面電極9a、9bの形状に改良が加えられた
点以外は図1(a)、(b)等の第1の実施の形態と同
じであるので図1(a),(b)等と同じ参照番号を用
いている。即ち、半導体基板1の裏面に設けた接地電位
を与える基板裏面電極9a、9bは二つに分けられて、
デジタル回路領域101の裏面に設けた電極9aとアナ
ログ回路領域102の裏面に設けた電極9bとし、分離
領域103の裏面には基板裏面電極を設けていない。各
裏面電極9a、9bはそれぞれ複数の独立した引き出し
線を介して接地電位が与えられている。
【0030】基板裏面電極を第1の実施の形態のように
単独の共通のもの9(図5(a)参照)とすると、基板
裏面電極9に接続する引き出し線のインダクタンス成分
Lが高周波領域の信号に対してωLで与えられるリアク
タンス成分を生じ、半導体基板1の電位を変化せしめて
しまう。この電位変化がノイズとしてアナログ回路の動
作に影響を与えてしまう。特に、デジタル回路で生じる
ノイズはパルスエッジで起こるので、この影響は大き
い。これに対して、基板裏面電極を電極9aと9bの二
つに分けると、デジタル回路側の基板裏面電極9aの引
き出し線にインダクタンス成分があってもアナログ回路
領域102の半導体基板1の電位を変化さすことは少な
い。半導体基板1を高比抵抗のもので形成した場合には
アナログ回路領域102の半導体基板1の電位の変化は
ほとんどなくなる。本実施の形態では、この効果を更に
高めるために、基板裏面電極9a、9bに接地電位を与
える引き出し線の数をそれぞれ複数とし、実質的に引き
出し線のインダクタンス成分を小さくしている。これに
よってリアクタンス成分を小さくし、この面でも半導体
基板1の基板電位の変化を押さえている。この効果を図
5(b)に示す。同図では図5(a)の一つの裏面電極
9の場合には周波数が100MHz以上でノイズの影響
を受けているのに対し、図4の実施の形態の例では10
0MHz以上でもノイズの影響を受けていないことが解
る。
単独の共通のもの9(図5(a)参照)とすると、基板
裏面電極9に接続する引き出し線のインダクタンス成分
Lが高周波領域の信号に対してωLで与えられるリアク
タンス成分を生じ、半導体基板1の電位を変化せしめて
しまう。この電位変化がノイズとしてアナログ回路の動
作に影響を与えてしまう。特に、デジタル回路で生じる
ノイズはパルスエッジで起こるので、この影響は大き
い。これに対して、基板裏面電極を電極9aと9bの二
つに分けると、デジタル回路側の基板裏面電極9aの引
き出し線にインダクタンス成分があってもアナログ回路
領域102の半導体基板1の電位を変化さすことは少な
い。半導体基板1を高比抵抗のもので形成した場合には
アナログ回路領域102の半導体基板1の電位の変化は
ほとんどなくなる。本実施の形態では、この効果を更に
高めるために、基板裏面電極9a、9bに接地電位を与
える引き出し線の数をそれぞれ複数とし、実質的に引き
出し線のインダクタンス成分を小さくしている。これに
よってリアクタンス成分を小さくし、この面でも半導体
基板1の基板電位の変化を押さえている。この効果を図
5(b)に示す。同図では図5(a)の一つの裏面電極
9の場合には周波数が100MHz以上でノイズの影響
を受けているのに対し、図4の実施の形態の例では10
0MHz以上でもノイズの影響を受けていないことが解
る。
【0031】次に、本発明の第3の実施の形態について
図6を参照して説明する。
図6を参照して説明する。
【0032】本実施の形態では分離領域103の構造に
改良を加えている。基板裏面電極9a、9bは第2の実
施の形態の構造であり、その他は第1の実施の形態の構
造であるので、同じ参照番号を使うことによって説明を
省略する。本実施の形態では分離領域103の基板1の
表面部104の不純物濃度を低くしている。これによっ
てこの部分の比抵抗を高め、ノイズ成分電荷の伝搬を抑
制し、かつデジタル回路部分101の基板電位のアナロ
グ回路部分への影響を小さくしている。表面部104の
不純物濃度は半導体基板1の導電型とは反対の導電型を
示す不純物を局部的にイオン注入することによって形成
できる。
改良を加えている。基板裏面電極9a、9bは第2の実
施の形態の構造であり、その他は第1の実施の形態の構
造であるので、同じ参照番号を使うことによって説明を
省略する。本実施の形態では分離領域103の基板1の
表面部104の不純物濃度を低くしている。これによっ
てこの部分の比抵抗を高め、ノイズ成分電荷の伝搬を抑
制し、かつデジタル回路部分101の基板電位のアナロ
グ回路部分への影響を小さくしている。表面部104の
不純物濃度は半導体基板1の導電型とは反対の導電型を
示す不純物を局部的にイオン注入することによって形成
できる。
【0033】次に、この表面部104の比抵抗を高めた
半導体基板1上に半導体層を形成した構造の製造方法を
図7(a)、(b)、(c)、(d)を参照して説明す
る。
半導体基板1上に半導体層を形成した構造の製造方法を
図7(a)、(b)、(c)、(d)を参照して説明す
る。
【0034】まず、図7(a)に示すように、シリコン
であるp型半導体基板1上の全面に薄い熱酸化の酸化膜
15を形成する。この酸化膜15上で後にn型埋め込み
層を形成する部分以外をホトレジストで選択的に覆う
(図7(a)ではこの工程はすでに終わっており、図示
していない)。このホトレジストをマスクとして砒素を
注入エネルギー50〜70KeV、ドーズ量5×1015
〜10×1015cm-2でイオン注入してn型埋め込み層
3a、3bを形成する(図7(a)ではこの工程はすで
に終わっている)。その後、ホトレジスト18をp型埋
め込み層を形成すべき部分以外の酸化膜15上に形成す
る。このホトレジスト18をマスクとしてボロンを注入
エネルギー50〜70KeV、ドーズ量5×1015〜1
0×1015cm-2でイオン注入してp型埋め込み層2
a、2bを形成する。
であるp型半導体基板1上の全面に薄い熱酸化の酸化膜
15を形成する。この酸化膜15上で後にn型埋め込み
層を形成する部分以外をホトレジストで選択的に覆う
(図7(a)ではこの工程はすでに終わっており、図示
していない)。このホトレジストをマスクとして砒素を
注入エネルギー50〜70KeV、ドーズ量5×1015
〜10×1015cm-2でイオン注入してn型埋め込み層
3a、3bを形成する(図7(a)ではこの工程はすで
に終わっている)。その後、ホトレジスト18をp型埋
め込み層を形成すべき部分以外の酸化膜15上に形成す
る。このホトレジスト18をマスクとしてボロンを注入
エネルギー50〜70KeV、ドーズ量5×1015〜1
0×1015cm-2でイオン注入してp型埋め込み層2
a、2bを形成する。
【0035】次に、図7(b)に示すように、ホトレジ
スト18を一旦除去し、再度全面にホトレジスト18を
形成した後に、デジタル回路領域101とアナログ回路
領域103とを形成すべき領域間の分離領域103上の
ホトレジスト18及び酸化膜15を除去する。このホト
レジスト18及び酸化膜15を除去した部分から、半導
体基板1の導電型とは反対の導電型を示す不純物(例え
ば、p型の基板に対してはリン、n型の基板に対しては
ボロン)を半導体基板の導電型が変わらない程度のドー
ズ量でイオン注入する。この薄いドーズ量のイオン注入
で基板不純物を補償して半導体基板の不純物濃度を部分
的に低くし、比抵抗を高めた表面部104を形成する。
スト18を一旦除去し、再度全面にホトレジスト18を
形成した後に、デジタル回路領域101とアナログ回路
領域103とを形成すべき領域間の分離領域103上の
ホトレジスト18及び酸化膜15を除去する。このホト
レジスト18及び酸化膜15を除去した部分から、半導
体基板1の導電型とは反対の導電型を示す不純物(例え
ば、p型の基板に対してはリン、n型の基板に対しては
ボロン)を半導体基板の導電型が変わらない程度のドー
ズ量でイオン注入する。この薄いドーズ量のイオン注入
で基板不純物を補償して半導体基板の不純物濃度を部分
的に低くし、比抵抗を高めた表面部104を形成する。
【0036】具体的には、不純物濃度1〜5×1015c
m-3のp型半導体基板に対してはリンを注入エネルギー
300〜400keV、ドーズ量1×1011〜10×1
011cm-2、イオン注入の投影飛程距離約0.4〜0.
5μmの深さにイオン注入する。続いてリンを注入エネ
ルギー1〜3MeV、ドーズ量1×1011〜10×10
11cm-2、イオン注入の投影飛程距離約3〜6μmの深
さで更にイオン注入する。この時のイオン注入の注入角
度は従来の7度ではなく、0度で行う。この注入角度で
はシリコンの結晶に対してチャンネリング現象を生じ
る。このチャンネリング現象によって、図8(a)に示
すように、不純物イオンを深くかつ均一(濃度分布がな
だらか)注入できる。従って、不純物濃度の低い表面部
104を深くかつ比較的均一な不純物濃度で形成でき
る。半導体基板1、エピタキシャル層4及び表面部10
4の不純物濃度の関係は、後に示す図7(c)のA−A
部の断面での不純物濃度を示した図8(b)に示してあ
る。
m-3のp型半導体基板に対してはリンを注入エネルギー
300〜400keV、ドーズ量1×1011〜10×1
011cm-2、イオン注入の投影飛程距離約0.4〜0.
5μmの深さにイオン注入する。続いてリンを注入エネ
ルギー1〜3MeV、ドーズ量1×1011〜10×10
11cm-2、イオン注入の投影飛程距離約3〜6μmの深
さで更にイオン注入する。この時のイオン注入の注入角
度は従来の7度ではなく、0度で行う。この注入角度で
はシリコンの結晶に対してチャンネリング現象を生じ
る。このチャンネリング現象によって、図8(a)に示
すように、不純物イオンを深くかつ均一(濃度分布がな
だらか)注入できる。従って、不純物濃度の低い表面部
104を深くかつ比較的均一な不純物濃度で形成でき
る。半導体基板1、エピタキシャル層4及び表面部10
4の不純物濃度の関係は、後に示す図7(c)のA−A
部の断面での不純物濃度を示した図8(b)に示してあ
る。
【0037】次に、例えば1000〜1100℃のラン
プアニール等の方法によって熱処理し、その後表面の酸
化膜15を除去して図7(c)に示すようにn型エピタ
キシャル層4を全面に形成する。この時、高濃度にイオ
ン注入した埋め込み層2a、2b、3a、3dはエピタ
キシャル層4内に多少伸びる。
プアニール等の方法によって熱処理し、その後表面の酸
化膜15を除去して図7(c)に示すようにn型エピタ
キシャル層4を全面に形成する。この時、高濃度にイオ
ン注入した埋め込み層2a、2b、3a、3dはエピタ
キシャル層4内に多少伸びる。
【0038】更に、図7(d)に示すように、p型埋め
込み層2a、2b上のエピタキシャル層4にp型不純物
をイオン注入してこれらの上にp型ウェル5a、5bを
形成する。n型埋め込み層3a、3b上のエピタキシャ
ル層4にもn型不純物をイオン注入して不純物濃度の調
整されたn型埋6a、6bを形成する。埋め込み層のな
い部分上のエピタキシャル層4には不純物のイオン注入
をせずにそのまま分離領域103として利用する。その
後、MOSトランジスタ等の素子を形成する部分やコン
タクト領域、ガードリング領域等を形成する部分上には
薄い酸化膜を形成し、これをマスクとしてその他の領域
上に300〜600nmの厚さの厚い酸化膜10を形成
する。その後は通常のMOSトランジスタ等の形成工
程、配線形成工程、裏面電極形成工程などを施して半導
体集積回路装置を得る。
込み層2a、2b上のエピタキシャル層4にp型不純物
をイオン注入してこれらの上にp型ウェル5a、5bを
形成する。n型埋め込み層3a、3b上のエピタキシャ
ル層4にもn型不純物をイオン注入して不純物濃度の調
整されたn型埋6a、6bを形成する。埋め込み層のな
い部分上のエピタキシャル層4には不純物のイオン注入
をせずにそのまま分離領域103として利用する。その
後、MOSトランジスタ等の素子を形成する部分やコン
タクト領域、ガードリング領域等を形成する部分上には
薄い酸化膜を形成し、これをマスクとしてその他の領域
上に300〜600nmの厚さの厚い酸化膜10を形成
する。その後は通常のMOSトランジスタ等の形成工
程、配線形成工程、裏面電極形成工程などを施して半導
体集積回路装置を得る。
【0039】以上に示した製造方法において、表面部1
04の形成は分離領域103に限られるものではなく、
半導体基板1のエピタキシャル層4を形成する側の表面
の全面に同様の方法で深くかつ比較的均一に体不純物濃
度で形成しても良い。
04の形成は分離領域103に限られるものではなく、
半導体基板1のエピタキシャル層4を形成する側の表面
の全面に同様の方法で深くかつ比較的均一に体不純物濃
度で形成しても良い。
【0040】次に、図9(a)、(b)を参照して、本
発明の第4の実施の形態を説明する。本実施の形態では
支持半導体基板上に絶縁膜を介してバルク半導体層を貼
り付けた所謂SOI構造を本発明に適用している。参照
番号は他の実施の形態と出来得る限り同じものを用いて
いる。
発明の第4の実施の形態を説明する。本実施の形態では
支持半導体基板上に絶縁膜を介してバルク半導体層を貼
り付けた所謂SOI構造を本発明に適用している。参照
番号は他の実施の形態と出来得る限り同じものを用いて
いる。
【0041】まず、図9(a)を参照すると、p型半導
体基板1aの全表面に逆導電型であるn型の不純物(リ
ン等)を0度の注入角度で深くイオン注入して、深さ5
〜10μmのp型で低不純物濃度の表面層104aを形
成する。この表面層104a上に酸化膜12を全面に有
するn型バルク半導体層1bをSOI技術を用いて張り
合わせる。その後、p型不純物をイオン注入してp型埋
め込み層2a、2bを形成し、n型不純物をイオン注入
してn型埋め込み層3a、3bを形成する。更に、p型
不純物をイオン注入してp型ウェル5a、5bを形成
し、n型不純物をイオン注入してn型ウェル6a、6b
および分離領域用ウェル4aを形成する。その後、表面
に酸化膜を被覆し、不純物の拡散ないしはイオン注入で
MOSトランジスタやコンタクト領域、ガードリング領
域を作り、配線層を形成する。
体基板1aの全表面に逆導電型であるn型の不純物(リ
ン等)を0度の注入角度で深くイオン注入して、深さ5
〜10μmのp型で低不純物濃度の表面層104aを形
成する。この表面層104a上に酸化膜12を全面に有
するn型バルク半導体層1bをSOI技術を用いて張り
合わせる。その後、p型不純物をイオン注入してp型埋
め込み層2a、2bを形成し、n型不純物をイオン注入
してn型埋め込み層3a、3bを形成する。更に、p型
不純物をイオン注入してp型ウェル5a、5bを形成
し、n型不純物をイオン注入してn型ウェル6a、6b
および分離領域用ウェル4aを形成する。その後、表面
に酸化膜を被覆し、不純物の拡散ないしはイオン注入で
MOSトランジスタやコンタクト領域、ガードリング領
域を作り、配線層を形成する。
【0042】このようにして得られたSOI構造の半導
体集積回路は各回路領域下の埋め込み層の下に酸化膜1
2を有し、さらにその下に基板全面に渡って低不純物濃
度の光比抵抗領域である表面層104aが存在するので
従来の半導体基板を介したノイズ性分離領域電荷の伝搬
をより効果的に押さえることが出来る。
体集積回路は各回路領域下の埋め込み層の下に酸化膜1
2を有し、さらにその下に基板全面に渡って低不純物濃
度の光比抵抗領域である表面層104aが存在するので
従来の半導体基板を介したノイズ性分離領域電荷の伝搬
をより効果的に押さえることが出来る。
【0043】この本発明の第4の実施の形態の応用とし
ては、図9(b)に示すように、分離領域103のバル
ク半導体層1bおよび分離領域用ウェル4aを半導体基
板1a上の酸化膜12に達する絶縁物21で囲うように
している。絶縁物21は例えば酸化シリコンである。こ
の応用例によれば、絶縁物21によってデジタル回路領
域101から分離領域103を介したノイズの伝搬がよ
り効果的に防止される。
ては、図9(b)に示すように、分離領域103のバル
ク半導体層1bおよび分離領域用ウェル4aを半導体基
板1a上の酸化膜12に達する絶縁物21で囲うように
している。絶縁物21は例えば酸化シリコンである。こ
の応用例によれば、絶縁物21によってデジタル回路領
域101から分離領域103を介したノイズの伝搬がよ
り効果的に防止される。
【0044】次に、図10、図11、図12を参照し
て、本発明の第5の実施の形態を説明する。本実施の形
態でも支持半導体基板上に絶縁膜を介してバルク半導体
層を貼り付けた所謂SOI構造を本発明に適用してい
る。参照番号は他の実施の形態と出来得る限り同じもの
を用いている。
て、本発明の第5の実施の形態を説明する。本実施の形
態でも支持半導体基板上に絶縁膜を介してバルク半導体
層を貼り付けた所謂SOI構造を本発明に適用してい
る。参照番号は他の実施の形態と出来得る限り同じもの
を用いている。
【0045】本第5の実施の形態では図9(a)の第4
の実施の形態とほぼ同じであり、同じ部分の説明は省略
する。異なっている点は各ウェル領域5a、5b、6
a、6bには底面ばかりでなく側面にもそれぞれ各ウェ
ル領域5a、5b、6a、6bとは異なる導電型で高濃
度の領域13a、13b、14a、14bが覆っている
点である。
の実施の形態とほぼ同じであり、同じ部分の説明は省略
する。異なっている点は各ウェル領域5a、5b、6
a、6bには底面ばかりでなく側面にもそれぞれ各ウェ
ル領域5a、5b、6a、6bとは異なる導電型で高濃
度の領域13a、13b、14a、14bが覆っている
点である。
【0046】SOI構造を用いても動作周波数がGHz
帯になってくると信号のクロストーク抑制効果はかなり
低下してくる。これは酸化膜12による容量成分を
“C”としたとき、1/(ωC)で表されるインピーダ
ンスが動作周波数の上昇と共に低下することに起因して
いる。このインピーダンスの低下を、各ウェルの周囲に
反対導電型の領域を設けて酸化膜12による容量成分に
直列に連なる容量成分を負荷して、防いだものである。
この様子を図11により示す。ノイズ成分電荷の流れる
通路となる領域19aと19bとの間にはp型ウェル5
aの抵抗成分R1とp型ウェル5aと高濃度領域13a
との間に接合容量C3と高濃度領域13aの抵抗成分R
4と酸化膜12による第1の容量成分C1と高比抵抗表
面層104aの抵抗成分R3と酸化膜12による第2の
容量成分C2と高濃度領域13bの抵抗成分R5とp型
ウェル5bと高濃度領域13bとの間に接合容量C4と
p型ウェル5bの抵抗成分R2とが直列に存在してい
る。このため、容量成分C1とC3で構成されるリアク
タンス成分は容量成分C1単独の場合よりも大きくなっ
ている。同様に、容量成分C2とC4で構成されるリア
クタンス成分も容量成分C2単独の場合よりも大きくな
っている。更に抵抗成分R4、R5が負荷されており、
この点でもリアクタンス成分が大きくなっている。この
結果、動作周波数が高くなっても信号のクロストーク抑
制効果は効果的に維持される。この様子を図12にウェ
ル領域に逆導電型の高濃度領域のない本発明の第4の実
施の形態と比較して示してある。
帯になってくると信号のクロストーク抑制効果はかなり
低下してくる。これは酸化膜12による容量成分を
“C”としたとき、1/(ωC)で表されるインピーダ
ンスが動作周波数の上昇と共に低下することに起因して
いる。このインピーダンスの低下を、各ウェルの周囲に
反対導電型の領域を設けて酸化膜12による容量成分に
直列に連なる容量成分を負荷して、防いだものである。
この様子を図11により示す。ノイズ成分電荷の流れる
通路となる領域19aと19bとの間にはp型ウェル5
aの抵抗成分R1とp型ウェル5aと高濃度領域13a
との間に接合容量C3と高濃度領域13aの抵抗成分R
4と酸化膜12による第1の容量成分C1と高比抵抗表
面層104aの抵抗成分R3と酸化膜12による第2の
容量成分C2と高濃度領域13bの抵抗成分R5とp型
ウェル5bと高濃度領域13bとの間に接合容量C4と
p型ウェル5bの抵抗成分R2とが直列に存在してい
る。このため、容量成分C1とC3で構成されるリアク
タンス成分は容量成分C1単独の場合よりも大きくなっ
ている。同様に、容量成分C2とC4で構成されるリア
クタンス成分も容量成分C2単独の場合よりも大きくな
っている。更に抵抗成分R4、R5が負荷されており、
この点でもリアクタンス成分が大きくなっている。この
結果、動作周波数が高くなっても信号のクロストーク抑
制効果は効果的に維持される。この様子を図12にウェ
ル領域に逆導電型の高濃度領域のない本発明の第4の実
施の形態と比較して示してある。
【0047】本発明の第5の実施の形態の応用として
は、各ウェルを2層構造とし外側を同一導電型で低濃度
とすることも出来る。この場合、逆導電型の高濃度領域
13a、13b、14a、14bは省略できる。例え
ば、各ウェルの内部でMOSトランジスタを形成する部
分はMOSトランジスタの形成に必要とされる1×10
16〜1×1017cm-3とし、外側は1×1015〜1×1
016cm-3とされる。外側の低濃度部分によって図11
の抵抗成分R1、R2が高くなり信号のクロストーク抑
制効果が高くなる。この外側の低濃度部分は各ウェルの
少なくとも底面にあればその効果は得られる。
は、各ウェルを2層構造とし外側を同一導電型で低濃度
とすることも出来る。この場合、逆導電型の高濃度領域
13a、13b、14a、14bは省略できる。例え
ば、各ウェルの内部でMOSトランジスタを形成する部
分はMOSトランジスタの形成に必要とされる1×10
16〜1×1017cm-3とし、外側は1×1015〜1×1
016cm-3とされる。外側の低濃度部分によって図11
の抵抗成分R1、R2が高くなり信号のクロストーク抑
制効果が高くなる。この外側の低濃度部分は各ウェルの
少なくとも底面にあればその効果は得られる。
【0048】なお、SOI構造の酸化膜12による容量
成分C1、C2を低めるために酸化膜12の膜厚を厚く
することも考えられるが、厚さ1μm以上の酸化膜12
をバルク半導体基板1bに形成すると基板のひずみが偏
り、張り合わせ作業を高歩留まりで行うことが出来なく
なる。この基板の歪みの偏りを改善できれば酸化膜12
の膜厚を厚くすること有効である。
成分C1、C2を低めるために酸化膜12の膜厚を厚く
することも考えられるが、厚さ1μm以上の酸化膜12
をバルク半導体基板1bに形成すると基板のひずみが偏
り、張り合わせ作業を高歩留まりで行うことが出来なく
なる。この基板の歪みの偏りを改善できれば酸化膜12
の膜厚を厚くすること有効である。
【0049】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、デジタル回路とアナログ回路とが同一の半導体基板
に混在した半導体集積回路において、各回路間での信号
のクロストーク、特にデジタル回路からアナログ回路へ
の信号のクロストークが有効に防止される。本発明の第
1〜第3の実施の形態では信号のクロストークを従来の
5〜20db抑制でき、第4ないし第5の実施の形態で
は更に5〜20db抑制できる。
ば、デジタル回路とアナログ回路とが同一の半導体基板
に混在した半導体集積回路において、各回路間での信号
のクロストーク、特にデジタル回路からアナログ回路へ
の信号のクロストークが有効に防止される。本発明の第
1〜第3の実施の形態では信号のクロストークを従来の
5〜20db抑制でき、第4ないし第5の実施の形態で
は更に5〜20db抑制できる。
【図1】(a)は本発明の第1の実施の形態の断面図で
ある。(b)は本発明の第1の実施の形態の平面図であ
る。
ある。(b)は本発明の第1の実施の形態の平面図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施の形態の効果を説明するた
めの要部の断面図である。
めの要部の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の効果を説明するた
めのノイズ抑制量と周波数との関係を示すグラフであ
る。
めのノイズ抑制量と周波数との関係を示すグラフであ
る。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す断面図であ
る。
る。
【図5】(a)は本発明の第2の実施の形態の効果を説
明するための断面図である。(b)は本発明の第2の実
施の形態の効果を説明するためのノイズ抑制量と周波数
との関係を示すグラフである。
明するための断面図である。(b)は本発明の第2の実
施の形態の効果を説明するためのノイズ抑制量と周波数
との関係を示すグラフである。
【図6】本発明の第3の実施の形態を示す断面図であ
る。
る。
【図7】(a)〜(d)は本発明の第3の実施の形態の
製造工程を示す断面図である。
製造工程を示す断面図である。
【図8】(a)は本発明の第3の実施の形態で用いたイ
オン注入法の効果を従来のイオン注入法と比較した不純
物濃度分布を示すグラフである。(b)は本発明の第3
の実施の形態で用いたイオン注入法により得られる不純
物濃度分布のグラフである。
オン注入法の効果を従来のイオン注入法と比較した不純
物濃度分布を示すグラフである。(b)は本発明の第3
の実施の形態で用いたイオン注入法により得られる不純
物濃度分布のグラフである。
【図9】(a)本発明の第4の実施の形態の主要製造工
程での断面図である。(b)は本発明の第4の実施の形
態の応用例を示す断面図である。
程での断面図である。(b)は本発明の第4の実施の形
態の応用例を示す断面図である。
【図10】本発明の第5の実施の形態の主要製造工程で
の断面図である。
の断面図である。
【図11】本発明の第5の実施の形態の効果を説明する
断面図である。
断面図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態の効果を第4の実
施の形態と比較して示したグラフである。
施の形態と比較して示したグラフである。
【図13】従来の構造を示す断面図である。
【図14】他の従来の構造を示す断面図である。
【図15】更に他の従来の構造を示す要部断面図であ
る。
る。
1、1a、1b 半導体基板 2a、2b p型埋め込み層 3a、3b n型埋め込み層 4、4a n型エピタキシャル層 5a、5b p型ウェル 6a、6b n型ウェル 7a、7b n型MOSトランジスタ 8a、8b p型MOSトランジスタ 9、9a、9b 基板裏面電極 10 素子分離酸化膜 11a、11b ガードリング拡散層領域 12、15 酸化膜 13a、13b p型領域 14a、14b n型領域 16a、16b 配線 17 層間絶縁膜 18 ホトレジスト 19a、19b 拡散領域 21 絶縁物 101 デジタル回路 102 アナログ回路 103 分離領域
Claims (30)
- 【請求項1】 デジタル回路とアナログ回路とを同一集
積回路基板に混在せしめた半導体集積回路装置におい
て、前記集積回路基板には半導体基板を含んだ構造とな
っており、該集積回路基板の表面に複数のウェル領域を
有し、デジタル回路とアナログ回路とはそれぞれ異なる
ウェル領域に形成され、これらデジタル回路を形成した
ウェル領域とアナログ回路を形成したウェル領域とは前
記半導体基板の厚さ以上の幅を有する分離領域によって
離されていることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項2】 前記集積回路基板は前記半導体基板上に
半導体層を有し、該半導体層に前記複数のウェル領域が
形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体
集積回路装置。 - 【請求項3】 前記デジタル回路を形成したウェル領域
にはn型の第1のウェルとp型の第1のウェルとをそれ
ぞれ少なくとも一つづつ有し、これらn型とp型の第1
のウェルにはそれぞれの低部に各ウェルの導電型と同じ
導電型で高濃度の埋め込み層を有しており、更に前記ア
ナログ回路を形成したウェル領域にはn型の第2のウェ
ルとp型の第2のウェルとをそれぞれ少なくとも一つづ
つ有し、これらn型とp型の第2のウェルにはそれぞれ
の低部に各ウェルの導電型と同じ導電型で高濃度の埋め
込み層を有していることを特徴とする請求項2記載の半
導体集積回路装置。 - 【請求項4】 前記デジタル回路を形成したウェル領域
内の前記第1のウェルのうち、前記分離領域に隣接する
ウェル内には回路素子と該回路素子と前記分離領域との
間に形成されて固定電位に接続される第1の固定電位領
域とを有することを特徴とする請求項3に記載の半導体
集積回路装置。 - 【請求項5】 前記アナログ回路を形成したウェル領域
内の前記第2のウェルのうち、前記分離領域に接するウ
ェルは前記n型の第2のウェルであり、該n型の第2の
ウェルの前記分離領域とは反対側で該分離領域に接しな
いように前記p型の第2のウェルが形成されており、該
p型の第2のウェル内には回路素子と該回路素子と前記
分離領域に接する前記p型の第2のウェルとの間に形成
されて固定電位に接続される第2の固定電位領域とを有
することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の
半導体集積回路装置。 - 【請求項6】 前記第2の固定電位領域はp型の高濃度
領域であり、該第2の固定電位領域はその下部に位置す
る前記高濃度の埋め込み層に接続するような深さで形成
されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体集
積回路装置。 - 【請求項7】 前記半導体基板の前記半導体層とは反対
側の表面には基板電位を与える電極が設けられており、
該基板電位を与える電極は前記デジタル回路を形成した
ウェル領域に面して形成された第1の電極と前記アナロ
グ回路を形成したウェル領域に面して形成された第2の
電極とに別れて形成されていることを特徴とする請求項
2乃至6のいずれかに記載の半導体集積回路装置。 - 【請求項8】 前記分離領域に位置する前記半導体基板
の前記半導体層側表面部には高比抵抗領域が設けられて
いることを特徴とする請求項2乃至7のいずれかに記載
の半導体集積回路装置。 - 【請求項9】 前記半導体層は前記半導体基板上に絶縁
物の層を介して形成されていることを特徴とする請求項
2乃至7のいずれかに記載の半導体集積回路装置。 - 【請求項10】 前記半導体基板の前記絶縁物の層に接
する表面部には高比抵抗層が設けられていることを特徴
とする請求項9に記載の半導体集積回路装置。 - 【請求項11】 前記半導体層は前記半導体基板上に絶
縁物の層を介して形成されており、該半導体層には前記
デジタル回路を形成したウェル領域と前記アナログ回路
を形成したウェル領域とを有し、該デジタル回路を形成
したウェル領域にはn型の第1のウェルとp型の第1の
ウェルとをそれぞれ少なくとも一つづつ有し、これらn
型とp型の第1のウェルには少なくともそれぞれの底面
に各ウェルの導電型とは異なる導電型の底面領域を有し
ており、更に前記アナログ回路を形成したウェル領域に
はn型の第2のウェルとp型の第2のウェルとをそれぞ
れ少なくとも一つづつ有し、これらn型とp型の第2の
ウェルには少なくともそれぞれの底面に各ウェルの導電
型とは異なる導電型の底面領域を有していることを特徴
とする請求項2に記載の半導体集積回路装置。 - 【請求項12】 前記各底面領域はそれぞれの底面領域
を有するウェルの側面に延在して形成されていることを
特徴とする請求項11に記載の半導体集積回路装置。 - 【請求項13】 デジタル回路とアナログ回路とを同一
集積回路基板に混在せしめた半導体集積回路装置におい
て、前記集積回路基板には半導体基板上に半導体層を有
する構造となっており、該半導体層の表面に複数のウェ
ル領域を有し、デジタル回路とアナログ回路とはそれぞ
れ異なるウェル領域に形成され、これらデジタル回路を
形成したウェル領域とアナログ回路を形成したウェル領
域とは前記集積回路基板の分離領域によって離間されて
おり、各ウェル領域にはn型とp型のウェルをそれぞれ
有し、前記デジタル回路を形成したウェル領域内のウェ
ルの内前記分離領域に接するウェルには回路素子と該回
路素子と前記分離領域との間に形成された第1の固定電
位領域を有していることを特徴とする半導体集積回路装
置。 - 【請求項14】 前記アナログ回路を形成したウェル領
域内のウェルの内前記分離領域に接するウェルはn型で
あり、このn型のウェルの前記分離領域とは反対側には
p型のウェルを有し、該p型のウェルには回路素子と該
回路素子と前記分離領域との間に形成された第2の固定
電位領域を有していることを特徴とする請求項13に記
載の半導体集積回路装置。 - 【請求項15】 前記第2の固定電位領域を有するウェ
ルには底面にこのウェルの導電型と同じ導電型で高不純
物濃度の埋め込み層を有し、前記第2の固定電位領域は
該第2の固定電位領域を有するウェルの表面から前記高
不純物濃度の埋め込み層に達して形成されていることを
特徴とする請求項14に記載の半導体集積回路装置。 - 【請求項16】 デジタル回路とアナログ回路とを同一
集積回路基板に混在せしめた半導体集積回路装置におい
て、前記集積回路基板には半導体基板を含んだ構造とな
っており、該集積回路基板の表面には複数のウェル領域
を有し、デジタル回路とアナログ回路とはそれぞれ異な
るウェル領域に形成されており、これらデジタル回路を
形成したウェル領域とアナログ回路を形成したウェル領
域とにそれぞれ対応するには前記半導体基板の裏面には
それぞれ基板電位供給電極が設けられ、これら基板電位
供給電極は互いに接触することなく相互に独立して形成
されていることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項17】 デジタル回路とアナログ回路とを同一
集積回路基板に混在せしめた半導体集積回路装置におい
て、前記集積回路基板には半導体基板上に半導体層を有
する構造となっており、該半導体層の表面に複数のウェ
ル領域を有し、デジタル回路とアナログ回路とはそれぞ
れ異なるウェル領域に形成され、これらデジタル回路を
形成したウェルとアナログ回路を形成したウェル領域と
は前記集積回路基板の分離領域によって離間されてお
り、各ウェル領域にはn型とp型のウェルをそれぞれ有
し、前記デジタル回路を形成したウェル領域内の前記ウ
ェルは前記分離領域に接して前記半導体基板の導電型と
同じ導電型のウェルを有し、前記アナログ回路を形成し
たウェル領域内の前記ウェルは前記分離領域に接して前
記半導体基板の導電型とは異なる導電型のウェルを有し
ていることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項18】 デジタル回路とアナログ回路とを同一
集積回路基板に混在せしめた半導体集積回路装置におい
て、前記集積回路基板には半導体基板上に絶縁物を介し
て半導体層を形成した構造となっており、該半導体層の
面に複数のウェル領域を有し、デジタル回路とアナログ
回路とはそれぞれ異なるウェル領域に形成され、これら
デジタル回路を形成したウェル領域とアナログ回路を形
成したウェル領域とは前記集積回路基板の分離領域によ
って離間されていることを特徴とする半導体集積回路装
置。 - 【請求項19】 前記分離領域には前記半導体層の表面
から前記絶縁物層に達する絶縁物を埋設した溝を有する
ことを特徴とする請求項18に記載の半導体集積回路装
置。 - 【請求項20】 前記半導体基板の前記絶縁物層に接す
る表面には低不純物濃度層が全面に形成されていること
を特徴とする請求項18または19に記載の半導体集積
回路装置。 - 【請求項21】 前記デジタル回路を形成したウェル領
域とアナログ回路を形成したウェル領域にはそれぞれn
型とp型のウェルを有し、各ウェルの少なくとも前記絶
縁物層に接する底面にはそれぞれのウェルの導電型とは
異なる導電型の底面領域を有することを請求項18乃至
21のいずれかに記載の半導体集積回路装置。 - 【請求項22】 一導電型の半導体基板上に形成した半
導体層にデジタル回路とアナログ回路とを混在して形成
した半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導
体基板の一表面で第1表面領域と第2表面領域とを区画
する帯状の領域を除いてマスク物質で覆う工程と、他の
導電型の不純物を前記帯状の領域に対して約0度の注入
角度でイオン注入する工程と、前記マスク物質を除去し
て半導体層を成長せしめる工程と、前記半導体基板の前
記第1表面領域上の前記半導体層にデジタル回路を構成
し、前記半導体基板の前記第2表面領域上の前記半導体
層にアナログ回路を構成する回路形成工程とを有するこ
とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項23】 前記イオン注入する工程は前記他の導
電型の不純物を異なる複数の注入エネルギーでイオン注
入することを特徴とする請求項22に記載の半導体集積
回路装置の製造方法。 - 【請求項24】 前記マスク物質で覆う工程に使用する
前記半導体基板には前記第1及び第2表面領域のそれぞ
れにn型とp型の高濃度領域を予め形成されているもの
であり、前記回路構成工程では、前記半導体基板の前記
第1及び第2表面領域のそれぞれの上の部分に相当する
前記半導体層には前記n型とp型の高濃度領域の上にそ
れぞれの高濃度領域の導電型と等しい導電型のウェルを
形成し、その後各ウェルに回路素子を形成して回路配線
を行うことを特徴とする請求項22または23に記載の
半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項25】 一導電型の第1の半導体基板の表面に
他の導電型の不純物を該表面に対し約0度の注入角度で
イオン注入する工程と、該イオン注入の施された表面に
絶縁物膜を介して第2の半導体基板を貼り付ける工程
と、該第2の半導体基板の前記絶縁物とは対向する表面
に第1表面領域と第2表面領域とこれら第1、第2表面
領域を分離する帯状の分離領域とを固定し、該第1表面
領域にデジタル回路を形成すると共に該第2表面領域に
アナログ回路を形成する工程とを有することを特徴とす
る半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項26】 前記イオン注入する工程は前記他の導
電型の不純物を異なる複数の注入エネルギーでイオン注
入することを特徴とする請求項25に記載の半導体集積
回路装置の製造方法。 - 【請求項27】 前記デジタル回路及びアナログ回路形
成工程は、前記第1および第2表面領域下の前記第2の
半導体基板にそれぞれn型とp型のウェルを形成し、各
ウェルに回路素子を形成して回路配線してなることを特
徴とする請求項25または26に記載の半導体集積回路
装置の製造方法。 - 【請求項28】 前記デジタル回路及びアナログ回路形
成工程では、前記ウェルの各々に、少くとも前記絶縁物
膜に接してそれぞれのウェルの導電型とは異なる導電型
の下部領域を形成していることを特徴とする請求項27
に記載の半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項29】 前記下部領域はそれを含むウェルの側
面にも延在して形成することを特徴とする請求項28に
記載の半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項30】 前記分離領域下の前記第2の半導体基
板を横断して前記絶縁物膜に達する絶縁物質を埋設した
溝を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項2
5乃至29のいずれかに記載の半導体集積回路装置の製
造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08167684A JP3077592B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | デジタル回路とアナログ回路が混在する半導体集積回路装置およびその製造方法 |
EP97110422A EP0817268A1 (en) | 1996-06-27 | 1997-06-25 | Semiconductor integrated circuit device with digital circuit and analog circuit on common substrate and fabrication process therefor |
US08/884,191 US6057588A (en) | 1996-06-27 | 1997-06-27 | Semiconductor integrated circuit device with digital circuit and analog circuit on common substrate and fabrication process therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08167684A JP3077592B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | デジタル回路とアナログ回路が混在する半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1012717A true JPH1012717A (ja) | 1998-01-16 |
JP3077592B2 JP3077592B2 (ja) | 2000-08-14 |
Family
ID=15854316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08167684A Expired - Fee Related JP3077592B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | デジタル回路とアナログ回路が混在する半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6057588A (ja) |
EP (1) | EP0817268A1 (ja) |
JP (1) | JP3077592B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004153175A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Nec Electronics Corp | 半導体集積回路及びその半導体基板 |
US6809381B2 (en) | 2001-10-11 | 2004-10-26 | Oki Electric Industry Co, Ltd. | Semiconductor memory device having full depletion type logic transistors and partial depletion type memory transistors |
JP2006140448A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-06-01 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2007067012A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2007123345A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2007531281A (ja) * | 2004-03-26 | 2007-11-01 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 混合信号についての基板クロストークを低減する技術及びrf回路設計 |
JP2007294973A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Magnachip Semiconductor Ltd | 半導体集積回路 |
KR100853193B1 (ko) | 2007-01-08 | 2008-08-21 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 그 형성방법 |
JP2017126764A (ja) * | 2017-03-01 | 2017-07-20 | 住重試験検査株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2769132B1 (fr) * | 1997-09-29 | 2003-07-11 | Sgs Thomson Microelectronics | Amelioration de l'isolement entre alimentations d'un circuit analogique-numerique |
GB2340999A (en) * | 1998-08-28 | 2000-03-01 | Ericsson Telefon Ab L M | Isolating MOS transistors from substrates |
JP2001345428A (ja) | 2000-03-27 | 2001-12-14 | Toshiba Corp | 半導体装置とその製造方法 |
KR20030007881A (ko) * | 2000-06-06 | 2003-01-23 | 인피니언 테크놀로지스 노쓰 아메리카 코포레이션 | 반도체 기판 상의 아날로그 회로의 차폐 |
WO2001099186A2 (en) * | 2000-06-20 | 2001-12-27 | Infineon Technologies North America Corp. | Shielding of analog circuits on semiconductor substrates |
US6395591B1 (en) * | 2000-12-07 | 2002-05-28 | Micrel, Incorporated | Selective substrate implant process for decoupling analog and digital grounds |
JP2003101025A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US7052939B2 (en) * | 2002-11-26 | 2006-05-30 | Freescale Semiconductor, Inc. | Structure to reduce signal cross-talk through semiconductor substrate for system on chip applications |
JP4432470B2 (ja) * | 2003-11-25 | 2010-03-17 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
US7304354B2 (en) * | 2004-02-17 | 2007-12-04 | Silicon Space Technology Corp. | Buried guard ring and radiation hardened isolation structures and fabrication methods |
DE102004018448A1 (de) | 2004-04-08 | 2005-10-27 | IHP GmbH - Innovations for High Performance Microelectronics/Institut für innovative Mikroelektronik | Halbleiterbauelement mit Gegensignalschaltung zum Vermeiden von Übersprechen elektronischer Baugruppen |
US7132715B2 (en) * | 2004-05-21 | 2006-11-07 | Fairchild Semiconductor Corporation | Semiconductor device having a spacer layer doped with slower diffusing atoms than substrate |
EP1949425A4 (en) * | 2005-10-14 | 2010-08-18 | Silicon Space Technology Corp | RADIATION-HARDENED INSULATION STRUCTURES AND MANUFACTURING METHOD |
US7608913B2 (en) * | 2006-02-23 | 2009-10-27 | Freescale Semiconductor, Inc. | Noise isolation between circuit blocks in an integrated circuit chip |
JP5257015B2 (ja) * | 2008-11-19 | 2013-08-07 | ミツミ電機株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US9269730B2 (en) | 2012-02-09 | 2016-02-23 | Semiconductor Components Industries, Llc | Imaging systems with backside isolation trenches |
US10038058B2 (en) | 2016-05-07 | 2018-07-31 | Silicon Space Technology Corporation | FinFET device structure and method for forming same |
WO2024139608A1 (zh) * | 2022-12-28 | 2024-07-04 | 华为技术有限公司 | 半导体结构、芯片及电子设备 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63301545A (ja) * | 1987-05-30 | 1988-12-08 | Ricoh Co Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPH02271567A (ja) * | 1989-04-12 | 1990-11-06 | Takehide Shirato | 半導体装置 |
JPH03222455A (ja) * | 1990-01-29 | 1991-10-01 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置 |
JPH0729972A (ja) * | 1993-07-09 | 1995-01-31 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH0774242A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-17 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS596514B2 (ja) * | 1977-03-08 | 1984-02-13 | 日本電信電話株式会社 | Pn接合分離法による低漏話モノリシツクpnpnスイツチマトリクス |
US4847672A (en) * | 1988-02-29 | 1989-07-11 | Fairchild Semiconductor Corporation | Integrated circuit die with resistive substrate isolation of multiple circuits |
US5091760A (en) * | 1989-04-14 | 1992-02-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JPH03148852A (ja) * | 1989-11-06 | 1991-06-25 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JP3017809B2 (ja) * | 1991-01-09 | 2000-03-13 | 株式会社東芝 | アナログ・デジタル混載半導体集積回路装置 |
US5317183A (en) * | 1991-09-03 | 1994-05-31 | International Business Machines Corporation | Substrate noise coupling reduction for VLSI applications with mixed analog and digital circuitry |
JPH0653311A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-25 | Kawasaki Steel Corp | 半導体集積回路装置 |
JPH06326260A (ja) * | 1993-05-13 | 1994-11-25 | Nec Corp | 半導体装置 |
JP3252569B2 (ja) * | 1993-11-09 | 2002-02-04 | 株式会社デンソー | 絶縁分離基板及びそれを用いた半導体装置及びその製造方法 |
US5623159A (en) * | 1994-10-03 | 1997-04-22 | Motorola, Inc. | Integrated circuit isolation structure for suppressing high-frequency cross-talk |
-
1996
- 1996-06-27 JP JP08167684A patent/JP3077592B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-06-25 EP EP97110422A patent/EP0817268A1/en not_active Withdrawn
- 1997-06-27 US US08/884,191 patent/US6057588A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63301545A (ja) * | 1987-05-30 | 1988-12-08 | Ricoh Co Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPH02271567A (ja) * | 1989-04-12 | 1990-11-06 | Takehide Shirato | 半導体装置 |
JPH03222455A (ja) * | 1990-01-29 | 1991-10-01 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置 |
JPH0729972A (ja) * | 1993-07-09 | 1995-01-31 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH0774242A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-17 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6809381B2 (en) | 2001-10-11 | 2004-10-26 | Oki Electric Industry Co, Ltd. | Semiconductor memory device having full depletion type logic transistors and partial depletion type memory transistors |
US7064389B2 (en) | 2001-10-11 | 2006-06-20 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor memory device having full depletive type logic transistors and partial depletion type memory transistors |
US7507610B2 (en) | 2001-10-11 | 2009-03-24 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor memory device having full depletion type logic transistors and partial depletion type memory transistors |
JP2004153175A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Nec Electronics Corp | 半導体集積回路及びその半導体基板 |
JP2007531281A (ja) * | 2004-03-26 | 2007-11-01 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 混合信号についての基板クロストークを低減する技術及びrf回路設計 |
JP2006140448A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-06-01 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2007067012A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2007123345A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2007294973A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Magnachip Semiconductor Ltd | 半導体集積回路 |
KR100853193B1 (ko) | 2007-01-08 | 2008-08-21 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 그 형성방법 |
US8242573B2 (en) | 2007-01-08 | 2012-08-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device with isolation formed between digital circuit and analog circuit |
JP2017126764A (ja) * | 2017-03-01 | 2017-07-20 | 住重試験検査株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6057588A (en) | 2000-05-02 |
JP3077592B2 (ja) | 2000-08-14 |
EP0817268A1 (en) | 1998-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3077592B2 (ja) | デジタル回路とアナログ回路が混在する半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2004207271A (ja) | Soi基板及び半導体集積回路装置 | |
KR100456526B1 (ko) | 식각저지막을 갖는 에스오아이 기판, 그 제조방법, 그위에 제작된 에스오아이 집적회로 및 그것을 사용하여에스오아이 집적회로를 제조하는 방법 | |
JP3130323B2 (ja) | 基板ソースコンタクトを具備するmosfet及びその製造方法 | |
US5627399A (en) | Semiconductor device | |
US6774454B2 (en) | Semiconductor device with an silicon insulator (SOI) substrate | |
KR100698990B1 (ko) | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP2000243973A5 (ja) | ||
US7339249B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2878689B2 (ja) | 高耐圧半導体素子 | |
JP2012015538A (ja) | 半導体装置 | |
JP2900908B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3898024B2 (ja) | 集積回路及びその製造方法 | |
WO2020017384A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3351803B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US6696341B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device having electrostatic discharge protection element | |
JPH11289050A (ja) | 半導体装置 | |
JPH08316335A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH05251341A (ja) | 半導体素子、システム及び方法 | |
WO2020017383A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002094033A (ja) | 半導体装置 | |
JPH10275812A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0530075B2 (ja) | ||
JP2008258648A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP7193053B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000516 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |