JP2007123345A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123345A
JP2007123345A JP2005309976A JP2005309976A JP2007123345A JP 2007123345 A JP2007123345 A JP 2007123345A JP 2005309976 A JP2005309976 A JP 2005309976A JP 2005309976 A JP2005309976 A JP 2005309976A JP 2007123345 A JP2007123345 A JP 2007123345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
formation region
guard ring
conductivity type
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005309976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824385B2 (ja
Inventor
Shinichi Uchida
慎一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005309976A priority Critical patent/JP4824385B2/ja
Priority to US11/585,167 priority patent/US7525172B2/en
Publication of JP2007123345A publication Critical patent/JP2007123345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824385B2 publication Critical patent/JP4824385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract


【課題】 素子形成領域へのノイズの伝播を確実に抑制することができる半導体装置を提供すること。
【解決手段】 半導体装置1は、少なくとも第一の素子形成領域11および、第二の素子形成領域12が形成された一導電型の半導体基板10を備え、半導体基板10の各素子形成領域11,12には、ウェル111,121がそれぞれ形成されるとともに、少なくとも一方の素子形成領域11のウェル111は一導電型であり、ウェル111,121間には、逆導電型のガードリング13が形成され、ガードリング13と、一方の素子形成領域11のウェル111との間には、一方の素子形成領域11のウェル111よりも不純物濃度が低い一導電型の領域14が形成されている
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、半導体装置の高集積化、高機能化に伴い半導体装置の一つの半導体基板上には、アナログ回路と、デジタル回路とが搭載されている。
アナログ回路と、デジタル回路とを同一基板上に搭載すると、デジタル回路から発生したノイズが基板を通じてアナログ回路に侵入し、アナログ回路の動作を妨げることがある。
このような課題を解決するために、アナログ回路と、デジタル回路との間にガードリングを設けることが提案されている。
例えば、図9に示すように、P型の半導体基板201に、アナログ回路形成領域を構成するNウェル202と、デジタル回路形成領域を構成するNウェル203とを形成し、デジタル回路形成領域のNウェル203中にガードリング204を形成するものが提案されている(特許文献1参照)。
Nウェル202には、アナログ回路205が形成され、Nウェル203には、デジタル回路206が形成されている。
この特許文献1では、ガードリング204の深さを調整することにより、デジタル回路形成領域からアナログ回路形成領域へのノイズの伝播を防止できるとしている。
また、図10に示すように、P型の半導体基板101に、NMOSトランジスタ103が設けられたPウェル102と、PMOSトランジスタ104が設けられたNウェル105とを形成し、Pウェル102およびNウェル105に当接するN型のガードリング106を設けたものも提案されている(特許文献2参照)。
なお、図10において、符号107、108は、ガードリングを示す。
特開2001−345428号公報 特開2002‐76289号公報
図9に示した特許文献1の半導体装置200は、P型の半導体基板201に、アナログ回路形成領域を構成するNウェル202と、デジタル回路形成領域を構成するNウェル203とを形成しているため、Nウェル202,203と、Nウェル202,203間の領域との間でPN接合が形成される。そのため、半導体装置200は、デジタル回路形成領域からのノイズがアナログ回路形成領域に伝播しにくい構成となっている。
しかしながら、特許文献1では、アナログ回路形成領域のNウェル202、あるいは、デジタル回路形成領域のNウェル203をPウェルに変え、PN接合が形成されなくなった場合のノイズの伝播に関しては全く考慮されていない。そのため、特許文献1の構造において、アナログ回路形成領域のNウェル202、あるいは、デジタル回路形成領域のNウェル203をPウェルに変えた場合には、ノイズの伝播を抑制することが困難である。
一方、図10に示した特許文献2の半導体装置100においては、P型の半導体基板101にPウェル102が形成されている。そして、Pウェル102と、Nウェル105との間に、Pウェル102に当接するN型のガードリング106が形成されているので、Pウェル102と、ガードリング106との間で、PN接合が形成され、ノイズの伝播をある程度、抑制できると推測される。
しかしながら、近年、より確実にノイズの伝播を抑制すること、なかでも、高周波領域でのノイズの伝播を防止することが望まれているが、半導体装置100では、こうした要求に応えることが困難である。
本発明者らは、図10に示した半導体装置100において、N型のガードリング106と、Pウェル102との接合容量が大きいことが、ノイズの伝播(特に、高周波数領域のノイズの伝播)を充分に抑制できない原因であると推測した。
本発明によれば、少なくとも第一の素子形成領域および、第二の素子形成領域が形成された一導電型の半導体基板を備え、前記半導体基板の前記各素子形成領域には、ウェルがそれぞれ形成されるとともに、少なくとも一方の素子形成領域の前記ウェルは一導電型であり、前記ウェル間には、逆導電型のガードリングが形成され、前記ガードリングと、前記一方の素子形成領域の前記ウェルとの間には、前記一方の素子形成領域の前記ウェルよりも不純物濃度が低い一導電型の領域が配置されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
この構成によれば、逆導電型のガードリングと、一方の素子形成領域の一導電型のウェルとの間にはウェルよりも不純物濃度が低い一導電型の領域が配置されている。逆導電型のガードリングと、一導電型の領域との間で、PN接合が形成されるが、一導電型の領域の不純物濃度は、一方の素子形成領域の一導電型のウェルの不純物濃度よりも低いので、従来のように、一方の素子形成領域の一導電型のウェルと、ガードリングとを当接させる構造に比べ、PN接合の接合容量を小さくすることができる。
これに加え、逆導電型のガードリングと、一方の素子形成領域の一導電型のウェルとの間に、一方の素子形成領域の一導電型のウェルよりも不純物濃度が低い一導電型の領域を配置することで、逆導電型のガードリングと、一方の素子形成領域の一導電型のウェルとの間に抵抗値の高い領域を形成することができる。
このように、本発明では、接合容量を低くするとともに、抵抗値を大きくすることで、逆導電型のガードリングと、一方の素子形成領域の一導電型のウェルとの間に形成される回路のインピーダンスを大きくすることができる。これにより、素子形成領域間のノイズの伝播、特に、高周波領域のノイズの伝播を確実に遮断することができる。
本発明によれば、素子形成領域へのノイズの伝播を確実に抑制することができる半導体装置が提供される。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本実施形態の半導体装置1が示されている。
まず、この半導体装置1の概要について説明する。
半導体装置1は、少なくとも第一の素子形成領域11および、第二の素子形成領域12が形成された一導電型の半導体基板10を備え、半導体基板10の各素子形成領域11,12には、ウェル111,121がそれぞれ形成されるとともに、少なくとも一方の素子形成領域11のウェル111は一導電型であり、ウェル111,121間には、逆導電型のガードリング13が形成され、ガードリング13と、一方の素子形成領域11のウェル111との間には、一方の素子形成領域11のウェル111よりも不純物濃度が低い一導電型の領域14が形成されている。
以下、半導体装置1の構造について詳細に説明する。
半導体装置1は、半導体基板10を備えるものである。この半導体基板10は、本実施形態では、P型(一導電型)のシリコン基板である。
この半導体基板10には、第一の素子形成領域(本実施形態では、アナログ回路形成領域)11および、第二の素子形成領域(本実施形態では、デジタル回路形成領域)12が区画されている。
半導体基板10のアナログ回路形成領域11には、P型のウェル(Pウェル)111が形成されている。このPウェル111は、半導体基板10の表面層に形成されており、このPウェル111には、NMOSトランジスタ等(図示略)を含むアナログ回路111Aが形成されている。
Pウェル111は、半導体基板10に対し、P型の不純物(例えば、ボロン)を注入することで形成される。
また、このようなPウェル111上方には、アナログ回路111Aを挟むようにして素子分離膜15が設けられている。
なお、Pウェル111は、第一の拡散層111Bと、この第一の拡散層111B上に形成された第二の拡散層111Cとを有する。第二の拡散層111Cは、第一の拡散層111Bと、素子分離膜15との間に形成されており、第二の拡散層111Cの不純物濃度は、第一の拡散層111Bの不純物濃度よりも高い。
半導体基板10のデジタル回路形成領域12は、アナログ回路形成領域11に隣接して設けられている。ここで、デジタル回路形成領域12とは、ロジック回路が設けられた領域のことである。
このデジタル回路形成領域12には、P型のウェル(Pウェル)121が形成されている。このPウェル121は、半導体基板10の表面層に形成されており、このPウェル121には、NMOSトランジスタ等(図示略)を含むデジタル回路121Aが形成されている。
また、Pウェル121上方には、デジタル回路121Aを挟むようにして素子分離膜15が設けられている。
デジタル回路形成領域12のPウェル121と、アナログ回路形成領域11のPウェル111とは、所定の間隔をあけて、隣接して配置されている。
Pウェル121は、Pウェル111と同様、半導体基板10に対し、P型の不純物(例えば、ボロン)を注入することで形成される。
なお、Pウェル121は、第一の拡散層121Bと、この第一の拡散層121B上に形成された第二の拡散層121Cとを有する。第二の拡散層121Cは、第一の拡散層121Bと素子分離膜15との間に形成され、第二の拡散層121Cの不純物濃度は、第一の拡散層121Bの不純物濃度よりも高い。
ここで、本実施形態では、Pウェル121の第一の拡散層121Bの不純物濃度と、Pウェル111の第一の拡散層111Bの不純物濃度とは略等しい。同様に、Pウェル121の第二の拡散層121Cの不純物濃度と、Pウェル111の第二の拡散層111Cの不純物濃度とは略等しい。
次に、ガードリング13について説明する。
ガードリング13は、アナログ回路形成領域11と、デジタル回路形成領域12との間に形成されている。具体的には、アナログ回路形成領域11のPウェル111と、デジタル回路形成領域12のPウェル121との間に配置されており、本実施形態では、図2に示すように、アナログ回路形成領域11のPウェル111を囲むようにリング状に形成されている。
このガードリング13は、半導体基板10の表面層に形成されたN型の拡散層である。
ガードリング13は、逆導電型の第一の拡散層131と、逆導電型の第二の拡散層132とを有する。
第一の拡散層131は、アナログ回路形成領域11のPウェル111を囲むようにリング状に形成されている。本実施形態では、第一の拡散層131の深さは、Pウェル111,121と略同じ深さである。
第二の拡散層132は、半導体基板10の素子形成面に形成されており、第一の拡散層131に接合している。第二の拡散層132の深さは、第一の拡散層131の深さよりも浅い。
第二の拡散層132は、第一の拡散層131よりも不純物濃度が高い。この第二の拡散層132は、第一の拡散層131に逆導電型の不純物を注入することで形成され、第一の拡散層131内に配置されることとなる。
ここで、第二の拡散層132は、第一の拡散層131と同様に、第一の素子形成領域11のPウェル111を囲むようにリング状に形成されていてもよく、また、リング状に形成されていなくてもよい。
この第二の拡散層132は、第一の拡散層131の電位を固定するために設けられたものである。
一導電型(P型)の領域14は、ガードリング13とPウェル111との間に配置されている。本実施形態では、ガードリング13は、Pウェル111を囲むようにリング状に形成されているため、ガードリング13とPウェル111との間に配置される領域14もリング状となっている。
また、ガードリング13とPウェル121との間にも、一導電型の領域14が配置されている。
一導電型の領域14の不純物濃度は、Pウェル111、121の不純物濃度よりも低く、本実施形態では、半導体基板10の不純物濃度と等しい。
すなわち、一導電型の領域14は、半導体基板10に対し、不純物を注入していない領域である。一導電型の領域14の不純物濃度は、1×1015cm−3以下であることが好ましい。
このような半導体装置1の半導体基板10には、逆導電型(N型)のディープウェル16が形成されている。このディープウェル16は、アナログ回路形成領域11のPウェル111の底面側(半導体基板10の素子形成面と反対側の面側)、および、ガードリング13とPウェル111との間の一導電型の領域14の底面側(半導体基板10の素子形成面と反対側の面側)に配置されている。
すなわち、本実施形態では、ディープウェル16は、Pウェル111の底面の全面、さらには、ガードリング13とPウェル111との間の一導電型の領域14の底面全面を覆うように形成されている。
また、このディープウェル16は、ガードリング13の第一の拡散層131に接合している。
ここで、本実施形態では、ディープウェル16の不純物濃度と、第一の拡散層131の不純物濃度とは略等しい。
次に、このような半導体装置1の製造方法について説明する。
まず、図3(A)に示すように、半導体基板10の素子形成面に、素子分離膜15を設ける。具体的には、浅い溝を形成し、この浅い溝内に絶縁材料を埋設して、素子分離膜15を形成する。
次に、半導体基板10の素子形成面に所定のパターンのフォトレジストマスク(図示略)を設ける。そして、半導体基板10にN型の不純物(たとえば、燐)を注入して、ディープウェル16を形成する(図3(B)参照)。
このディープウェル16は、アナログ回路形成領域11のPウェル111を形成する予定の領域の下部に形成する。
次に、ディープウェル16の形成に使用したマスクを除去するとともに、半導体基板10の素子形成面に所定のパターンの新たなフォトレジストマスク(図示略)を設ける。そして、半導体基板10にN型の不純物(たとえば、燐)を注入し、ディープウェル16の上部にガードリング13の第一の拡散層131を形成する(図3(C)参照)。
ここで、例えば、デジタル回路形成領域12に、Pウェル121のみならず、Nウェルが形成されている場合には、ガードリング13の第一の拡散層131を形成する際に、デジタル回路形成領域12のNウェルも形成することが好ましい。
その後、第一の拡散層131の形成に使用したマスクを除去するとともに、所定のパターンの新たなフォトレジストマスクを設ける。そして、半導体基板10にP型の不純物(例えば、ボロン)を注入し、Pウェル111の第一の拡散層111B、Pウェル121の第一の拡散層121Bを形成する(図3(D)参照)。
次に、第一の拡散層111B、121Bの上部に、P型の不純物(例えば、ボロン)を注入し、第二の拡散層111C,121Cをそれぞれ形成する。
その後、Pウェル111に、NMOSトランジスタ等(図示略)を含むアナログ回路111Aを形成するとともに、Pウェル121に、NMOSトランジスタ等(図示略)を含むデジタル回路121Aを形成する。
アナログ回路111A、デジタル回路121Aを形成する工程において、ソース/ドレイン領域となるN型の拡散層を形成するが、ソース/ドレイン領域となるN型の拡散層を形成する工程において、同時に、第一の拡散層131中に、第二の拡散層132を形成する。
以上のような工程により、半導体装置1が製造されることとなる。
次に、半導体装置1の効果について説明する。
本実施形態では、N型のガードリング13と、P型のウェル111,121との間にはP型のウェル111,121よりも不純物濃度が低い一導電型(P型)の領域14が配置されている。
N型のガードリング13と、一導電型(P型)の領域14との間で、PN接合が形成されるが、領域14の不純物濃度は、P型のウェル111,121の不純物濃度よりも低いので、従来のように、一方の素子形成領域の一導電型のウェルと、ガードリングとを当接させる構造に比べ、PN接合(図4の丸で囲った部分の容量)の接合容量を小さくすることができる。
なお、図4は、ガードリング13の等価回路である。
さらに、N型のガードリング13とP型のウェル111との間、N型のガードリング13とP型のウェル121との間に、それぞれ領域14を設けることで、N型のガードリング13とP型のウェル111との間、N型のガードリング13とP型のウェル121との間に抵抗値の高い領域を形成することができる。換言すると、図4の丸で囲った部分の抵抗値を高くすることができる。
このように、半導体装置1では、接合容量を小さくするとともに、抵抗値を大きくすることができるので、N型のガードリング13とP型のウェル111との間、N型のガードリング13とP型のウェル121との間に形成される回路のインピーダンスを大きくすることができる。
ここで、インピーダンスは、以下の式(1)で示されるものである。
Z=R+j(ωL−1/ωC)…(1)
(ただし、上記式(1)において、ωは周波数、Rは電気抵抗、Lは自己インダクタンス、Cは容量である。)
N型のガードリング13と、一導電型(P型)の領域14との接合容量(C)を小さくすることで、インピーダンスZが大きくなり、抵抗値(R)を大きくすることで、インピーダンスZが大きくなるのである。
これにより、アナログ回路形成領域11、デジタル回路形成領域12間のノイズの伝播、特に、高周波領域のノイズの伝播を確実に遮断することができる。
これに加えて、本実施形態では、N型のガードリング13とP型のウェル111との間、N型のガードリング13とP型のウェル121の双方に、領域14が設けられているので、より確実に、アナログ回路形成領域11、デジタル回路形成領域12間のノイズの伝播、特に、高周波領域のノイズの伝播を確実に遮断することができる。
さらに、本実施形態では、領域14の不純物濃度は、半導体基板10の不純物濃度と同じであるとしている。すなわち、不純物を新たに注入することなく、領域14を設けることができるので、半導体装置1の製造に手間を要しない。
また、本実施形態では、ガードリング13を、アナログ回路形成領域11のP型のウェル111を囲むようにリング状に形成している。これにより、デジタル回路形成領域12からのアナログ回路形成領域11へのノイズの伝播をガードリング13により、確実に遮断することができる。
さらに、半導体装置1には、アナログ回路形成領域11のPウェル111の底面の全面を覆うとともに、ガードリング13に接合したディープウェル16が設けられている。
このようなディープウェル16を設けることで、半導体基板10の底面側の領域を伝播するノイズが、アナログ回路形成領域11のPウェル111に達することを防止することができる。ガードリング13に加え、ディープウェル16を設けることで、デジタル回路形成領域12からのアナログ回路形成領域11へのノイズの伝播をより一層、確実に遮断することができる。
また、本実施形態では、ガードリング13は、第一の拡散層131と、この第一の拡散層131に接合した第二の拡散層132とを有するものとしている。第二の拡散層132に電位を供給することで、第一の拡散層131の電位が固定され、第一の拡散層131と、領域14との間のPN接合、さらには、第一の拡散層131に接合されたディープウェル16と半導体基板10のディープウェル16よりも底面側の部分との間のPN接合が逆バイアスされる。
これにより、より確実に、アナログ回路形成領域11、デジタル回路形成領域12間のノイズの伝播を遮断することができる。
さらに、ガードリング13の第二の拡散層132を、アナログ回路111A、デジタル回路121Aのソース/ドレイン領域となるN型の拡散層を形成する際に、同時に形成しているため、第二の拡散層132の形成に手間を要しない。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、図1に示すように、素子分離膜15は、ガードリング13に当接していなかったが、例えば、図5に示すように、素子分離膜15がガードリング13に当接するような構成としてもよい。
さらには、前記実施形態では、ディープウェル16を、Pウェル111の底面全面を覆うように設けたが、これに限らず、例えば、ディープウェルを格子状に形成してもよい。ただし、ディープウェルを格子状に設ける場合に比べ、前記実施形態のように、Pウェル111の底面全面を覆うようディープウェル16を設けたほうが、半導体基板10底面側から伝播するノイズをより、確実に遮断することができる。
また、前記実施形態では、ディープウェル16を形成したが、これに限らず、例えば、図6(A)、(B)に示すように、ディープウェル16を形成しない構造としてもよい。なお、図6(A)は、素子分離膜15がガードリング13に当接しない構造であり、図6(B)は、素子分離膜15がガードリング13に当接する構造である。
このように、図6(A)、(B)に示すように、ディープウェル16を形成しないことで、半導体装置の製造工程の簡略化を図ることができる。
また、前記実施形態では、ガードリング13は、第一の拡散層131と、この第一の拡散層131に接合した第二の拡散層132とを有するものとしたが、これに限らず、例えば、図7に示すように、ガードリング13を、第一の拡散層131のみを有する構成としてもよい。
さらに、前記実施形態では、アナログ回路形成領域11のPウェル111と、デジタル回路形成領域12のPウェル121とが隣接して配置される構造を採用したが、これに限らず、例えば、アナログ回路形成領域11のPウェル111と、デジタル回路形成領域12のNウェルとが隣接して配置されていてもよい。さらに、アナログ回路形成領域11のNウェルと、デジタル回路形成領域12のPウェル121とが隣接して配置されていてもよい
また、前記実施形態では、ガードリング13とPウェル111との間、ガードリング13とPウェル121との間に形成される領域14は、半導体基板10と同じ不純物濃度であり、半導体基板10に対し不純物を注入していない領域であるとしたが、これに限らず、半導体基板10に対して不純物を注入して領域14を形成してもよい。
さらには、前記実施形態では、ガードリング13を、Pウェル111を囲むようにリング状に設けられていたが、これに限られない。ガードリングは、アナログ回路形成領域11のPウェル111と、デジタル回路形成領域12のPウェル121との間に配置され、デジタル回路形成領域12側から見た際に、少なくとも、Pウェル111の側方の一部を覆うように設けられていればよい。
例えば、図8(A)に示すように、ガードリング13Aは、平面形状が、平面略C字型のものであってもよい。また、図8(B)に示すように、ガードリング13Bは、複数のガードリング部13B1から構成され、ガードリング部13B1は、所定の間隔をあけて、アナログ回路形成領域11のPウェル111と、デジタル回路形成領域12のPウェル121との間に、配置されていてもよい。
また、前記実施形態では、P型の半導体基板10を使用したが、これに限らず、例えば、N型の半導体基板を使用してもよい。この場合には、ガードリングをP型のものとするとともに、アナログ回路形成領域、あるいは、デジタル回路形成領域のウェルのうち、少なくとも一方を、N型とすることができる。また、ウェルと、ガードリングとの間に形成される領域14は、N型の領域とすればよい。
本発明の一実施形態にかかる半導体装置を示す断面図である。 半導体装置の平面図である。 半導体装置の製造工程を示す模式図である。 半導体装置のガードリングの等価回路を示す図である。 本発明の変形例を示す断面図である。 本発明の変形例を示す断面図である。 本発明の変形例を示す断面図である。 本発明の変形例を示す平面図である。 従来の半導体装置を示す図である。 従来の半導体装置を示す図である。
符号の説明
1 半導体装置
10 半導体基板
11 アナログ回路形成領域(第一の素子形成領域)
12 デジタル回路形成領域(第二の素子形成領域)
13 ガードリング
13A ガードリング
13B ガードリング
13B1 ガードリング部
14 一導電型の領域
15 素子分離膜
16 ディープウェル
100 半導体装置
101 半導体基板
102 Pウェル
103 NMOSトランジスタ
104 PMOSトランジスタ
105 Nウェル
106 ガードリング
107 ガードリング
108 ガードリング
111A アナログ回路
111 Pウェル
111B 拡散層
111C 拡散層
121 Pウェル
121A デジタル回路
121B 拡散層
121C 拡散層
131 拡散層
132 拡散層
200 半導体装置
201 半導体基板
202 Nウェル
203 Nウェル
204 ガードリング
205 アナログ回路
206 デジタル回路

Claims (7)

  1. 少なくとも第一の素子形成領域および、第二の素子形成領域が形成された一導電型の半導体基板を備え、
    前記半導体基板の前記各素子形成領域には、ウェルがそれぞれ形成されるとともに、少なくとも一方の素子形成領域の前記ウェルは一導電型であり、
    前記ウェル間には、逆導電型のガードリングが形成され、
    前記ガードリングと、前記一方の素子形成領域の前記ウェルとの間には、前記一方の素子形成領域の前記ウェルよりも不純物濃度が低い一導電型の領域が配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記他方の素子形成領域の前記ウェルは、一導電型のウェルであり、
    前記ガードリングと、前記他方の素子形成領域の前記ウェルとの間には、前記他方の素子形成領域の前記ウェルよりも不純物濃度が低い一導電型の領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記一導電型の領域の不純物濃度は、前記半導体基板の不純物濃度と略等しいことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記ガードリングは、逆導電型の第一の拡散層と、
    前記第一の拡散層と接合し、前記半導体基板の素子形成面に形成された逆導電型の第二の拡散層と、を有し、
    前記第二の拡散層の不純物濃度は、前記第一の拡散層の不純物濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記半導体基板には、前記ガードリングに接合し、前記一方の素子形成領域の一導電型の前記ウェルの底面側を覆う逆導電型のディープウェルが形成されていること特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記ガードリングは、前記一方の素子形成領域の一導電型の前記ウェルを囲むように設けられていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記一方の素子形成領域は、アナログ回路形成領域であり、前記他方の素子形成領域は、デジタル回路形成領域であることを特徴とする半導体装置。
JP2005309976A 2005-10-25 2005-10-25 半導体装置 Active JP4824385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309976A JP4824385B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 半導体装置
US11/585,167 US7525172B2 (en) 2005-10-25 2006-10-24 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309976A JP4824385B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123345A true JP2007123345A (ja) 2007-05-17
JP4824385B2 JP4824385B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37984524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005309976A Active JP4824385B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7525172B2 (ja)
JP (1) JP4824385B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890838B2 (ja) * 2005-11-17 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路のレイアウト設計方法、及びレイアウト設計ツール
JP5257015B2 (ja) * 2008-11-19 2013-08-07 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162539A (ja) * 1994-06-15 1996-06-21 Hyundai Electron Ind Co Ltd データ出力バッファ
JPH1012717A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Nec Corp デジタル回路とアナログ回路が混在する半導体集積回路 装置およびその製造方法
JPH1041469A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Nec Corp 半導体装置
JPH11224932A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Rohm Co Ltd 半導体集積回路及び半導体集積回路装置
JP2001345428A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2002353320A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Nec Microsystems Ltd 半導体集積回路装置
WO2003003461A1 (fr) * 2001-06-27 2003-01-09 Renesas Technology Corp. Dispositif de circuit integre a semiconducteur et procede de reduction du bruit
JP2003347510A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Toshiba Microelectronics Corp Dram混載ロジックlsi
JP2004253633A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Asahi Kasei Microsystems Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2005116586A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525394B1 (en) * 2000-08-03 2003-02-25 Ray E. Kuhn Substrate isolation for analog/digital IC chips
JP3420189B2 (ja) 2000-08-23 2003-06-23 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 半導体装置
DE10054566A1 (de) * 2000-11-03 2002-05-16 Infineon Technologies Ag Halbleitersubstrat mit funktionalen Schaltkreisstrukturen und Dummy-Strukturen

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162539A (ja) * 1994-06-15 1996-06-21 Hyundai Electron Ind Co Ltd データ出力バッファ
JPH1012717A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Nec Corp デジタル回路とアナログ回路が混在する半導体集積回路 装置およびその製造方法
JPH1041469A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Nec Corp 半導体装置
JPH11224932A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Rohm Co Ltd 半導体集積回路及び半導体集積回路装置
JP2001345428A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2002353320A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Nec Microsystems Ltd 半導体集積回路装置
WO2003003461A1 (fr) * 2001-06-27 2003-01-09 Renesas Technology Corp. Dispositif de circuit integre a semiconducteur et procede de reduction du bruit
JP2003347510A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Toshiba Microelectronics Corp Dram混載ロジックlsi
JP2004253633A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Asahi Kasei Microsystems Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2005116586A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7525172B2 (en) 2009-04-28
JP4824385B2 (ja) 2011-11-30
US20070090412A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519140B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201032276A (en) Lateral bipolar junction transistor and fabricated method thereof
JP2011119344A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012094762A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007294857A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3898025B2 (ja) 集積回路及びその製造方法
JP2012238741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4824385B2 (ja) 半導体装置
JP2008124098A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7714382B2 (en) Trench gate semiconductor with NPN junctions beneath shallow trench isolation structures
US20050130378A1 (en) Method of integrating high voltage metal oxide semiconductor devices and submicron metal oxide semiconductor devices
US8729662B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008198676A (ja) 半導体装置
US20180261692A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5238941B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5630939B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009065031A (ja) 半導体装置
KR20180032771A (ko) 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법
JP5537814B2 (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP5238940B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5562628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN111863809A (zh) 一种针对鳍式场效应晶体管制程的新型阱型电阻结构
JP2007081040A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006108232A (ja) J−fet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4824385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350