JP5562628B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5562628B2
JP5562628B2 JP2009289119A JP2009289119A JP5562628B2 JP 5562628 B2 JP5562628 B2 JP 5562628B2 JP 2009289119 A JP2009289119 A JP 2009289119A JP 2009289119 A JP2009289119 A JP 2009289119A JP 5562628 B2 JP5562628 B2 JP 5562628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
contact
bipolar transistor
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009289119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011129815A (ja
Inventor
勝博 山出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2009289119A priority Critical patent/JP5562628B2/ja
Priority to US12/926,797 priority patent/US8263470B2/en
Publication of JP2011129815A publication Critical patent/JP2011129815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562628B2 publication Critical patent/JP5562628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8228Complementary devices, e.g. complementary transistors
    • H01L21/82285Complementary vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0826Combination of vertical complementary transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、異なる直流電流増幅率(hfe)を有する複数のバイポーラトランジスタを混載した半導体装置の製造方法に関するものである。
従来、論理LSIやアナログIC等において種々のエミッタ面積を有するバイポーラトランジスタが同一半導体基板上に配置される場合において、エミッタ領域のサイズの異なるバイポーラトランジスタを混載したICにおいて直流電流増幅率(hfe)のばらつきを抑制する技術が提案されている(例えば特許文献1)。
一方で、異なる直流電流増幅率(hfe)を有する2つのバイポーラトランジスタを同一半導体基板に混載する場合もある。この場合、エミッタ領域、ベース領域、及びコレクタ領域となる不純物拡散層の濃度を変更することで、異なる直流電流増幅率(hfe)を有する2つのバイポーラトランジスタを同一半導体基板に混載する方法がある。
ここで、エミッタ領域は、浅く不純物拡散層濃度勾配が大きいため、コンタクト深さ(コンタクトホールの深さ)を変えることで、埋め込み電極がエミッタ領域に到達する深さが異ならせることができるため、実効の不純物拡散層濃度が変わり、直流電流増幅率(hfe)を変更することができる。このため、この性質を利用して、異なる直流電流増幅率(hfe)を有する2つのバイポーラトランジスタを同一半導体基板に混載する場合、各バイポーラトランジスタのコンタクト深さを変更することでも、当該混載が実現できる。無論、他の領域(ベース領域、コレクタ領域)でも、コンタクト深さを変更することで、当該混載が実現できる。
特開平11−121460号公報
しかしながら、エミッタ領域、ベース領域、及びコレクタ領域となる不純物拡散層の濃度を変更するためには、インプラを打ち分ける必要があり、目的とする各濃度の不純物拡散層の数に応じて、インプラ工程を追加する必要がある。
また、エミッタ領域のコンタクト深さを変更するにも、目的とする各コンタクト深さの数に応じて、ホトリソ・エッチング工程を追加する必要があり、特に、単一サイズ径のコンタクトホールしか、その形成が許されないプロセスでは、制約が大きい。
そこで、本発明の課題は、異なる直流電流増幅率(hfe)を有する複数のバイポーラトランジスタを混載した半導体装置を、簡易且つ工程数が少なく得られる半導体装置の製造方法を提供すことである。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
本発明は、
第1エミッタ領域、第1ベース領域、及び第1コレクタ領域の少なくとも一つの領域が、厚み方向の不純物濃度勾配を有する第1領域である第1バイポーラトランジスタ半導体基板に形成する工程と、
前記第1バイポーラトランジスタの前記第1領域に対応する第2エミッタ領域、第2ベース領域、及び第2コレクタ領域の少なくとも一つの領域が、厚み方向の不純物濃度勾配を有する第2領域である第2バイポーラトランジスタ前記半導体基板に形成する工程と、
前記第2領域上又はその周囲上であって、前記第2領域における外部と電気的な接続を図るためのコンタクト領域の周辺上に、ダミー層を形成する工程と、
前記第1バイポーラトランジスタ、前記第2バイポーラトランジスタ、及び前記ダミー層を覆い、且つ前記ダミー層を形成したコンタクト領域上の部分が局所的に厚層化される絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層と共に、前記第1バイポーラトランジスタ及び第2バイポーラトランジスタの各領域のコンタクト領域に、当該各領域とコンタクトを取るためのコンタクトホールを形成する工程であって、前記ダミー層を形成したコンタクト領域のコンタクト深さが、他のコンタクト領域よりも浅くなるコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホールに、導電部材を埋め込む工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
本発明によれば、異なる直流電流増幅率(hfe)を有する複数のバイポーラトランジスタを混載した半導体装置を、簡易且つ工程数が少なく得られる半導体装置の製造方法を提供すことができる。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法における第1及び第2バイポーラトランジスタのエミッタ領域周辺を示す工程図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ダミー層の形成位置の一例を説明するための平面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ダミー層の形成位置の他の一例を説明するための平面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ダミー層の形成位置の他の一例を説明するための平面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法における第1及び第2バイポーラトランジスタのエミッタ領域周辺を示す工程図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ダミー層の形成位置の一例を説明するための平面図である。
以下、本発明の一例の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、実質的に同様の機能を有する部材には、全図面を通して同じ符号を付与し、重複する説明は省略する場合がある。
(第1実施形態)
図1〜3は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法は、同一の半導体基板に、異なる直流電流増幅率(hfe)を有する2つのバイポーラトランジスタと、CMOSトランジスタと、DMOSトランジスタと、が混載した半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図1(A)に示すように、半導体基板100Aを準備する。そして、半導体基板100A上に、ホトリソグラフィー及びエッチングにより所定の開口を持つフォトレジスト(不図示)を形成した後、これをマスクとしてP型イオン注入により、第1バイポーラトランジスタ形成領域10AにP型ウェル領域11を、第2バイポーラトランジスタ形成領域20AにP型ウェル領域21を、それぞれ形成する。
続いて、ホトリソグラフィー及びエッチングにより所定の開口を持つフォトレジスト(不図示)を形成した後、これをマスクとしてN型イオン注入により、第1バイポーラトランジスタ形成領域10AにN型ウェル領域12を、第2バイポーラトランジスタ形成領域20AにN型ウェル領域22を、CMOSトランジスタ形成領域30AにN型ウェル領域32を、DMOSトランジスタ形成領域40AにN型ウェル領域42を、それぞれ形成する。
次に、図1(B)に示すように、半導体基板100A上にホトリソグラフィー及びエッチングにより所定の開口を持つフォトレジスト(不図示)を形成した後、これをマスクとして、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により、各素子(各トランジスタ)を分離するため、及び第1バイポーラトランジスタ形成領域10A及び第2バイポーラトランジスタ形成領域20Aにおいて各領域(エミッタ領域、ベース及びコレクタ領域)を分離するためのフィールド酸化層50(LOCOS酸化層)を形成する。
次に、図1(C)に示すように、半導体基板100A上にホトリソグラフィー及びエッチングにより所定の開口を持つフォトレジスト(不図示)を形成した後、これをマスクとしてP型イオン注入により、DMOSトランジスタ形成領域40Aにおいて、P−型不純物拡散層を形成し、これをボディー層43とする。
次に、図1(D)に示すように、半導体基板100A上にホトリソグラフィー及びエッチングにより所定の開口を持つフォトレジスト(不図示)を形成した後、これをマスクとしてP型イオン注入により、第1バイポーラトランジスタ形成領域10AにおいてP型ウェル領域11であって、フィールド酸化層50により分離された一方の領域(N型ウェル領域12側の領域)に、P+型不純物拡散層を形成し、これをベース領域16とする。
これと同時に、P型イオン注入により、第2バイポーラトランジスタ形成領域20AにおいてP型ウェル領域21であって、フィールド酸化層50により分離された一方の領域(N型ウェル領域22側の領域)に、P+型不純物拡散層を形成し、これをベース領域26とする。
加えて、これらと同時に、P型イオン注入により、CMOSトランジスタ形成領域30Aにおいて、N型ウェル領域32の両端部に、2つのP+型不純物拡散層を形成し、これをソース領域35及びドレイン領域36とする。
次に、図2(E)に示すように、半導体基板100A上にホトリソグラフィー及びエッチングにより所定の開口を持つフォトレジスト(不図示)を形成した後、これをマスクとしてN型イオン注入により、第1バイポーラトランジスタ形成領域10AにおいてP型ウェル領域11であって、フィールド酸化層50により分離された一方の領域(N型ウェル領域12側とは反対側の領域)にN+型不純物拡散層を形成し、これをエミッタ領域15とすると共に、N型ウェル領域12にN+型不純物拡散層を形成し、これをコレクタ領域17とする。
これと同時に、N型イオン注入により、第2バイポーラトランジスタ形成領域20AにおいてP型ウェル領域21であって、フィールド酸化層50により分離された一方の領域(N型ウェル領域22側とは反対側の領域)にN+型不純物拡散層を形成し、これをエミッタ領域25とすると共に、N型ウェル領域22にN+型不純物拡散層を形成し、これをコレクタ領域27とする。
加えて、これらと同時に、N型イオン注入により、DMOSトランジスタ形成領域40Aにおいて、N型ウェル領域42の両端部(一端部はボディー層43)に、2つのN+型不純物拡散層を形成し、これをソース領域45及びドレイン領域46とする。
次に、図2(F)に示すように、熱酸化処理により、第1バイポーラトランジスタ形成領域10A、第2バイポーラトランジスタ形成領域20A、CMOSトランジスタ形成領域30A及びDMOSトランジスタ形成領域40Aにおいて、フィールド酸化層50により分離された領域表層に酸化層51を形成する。この酸化層51は、CMOSトランジスタ形成領域30A及びDMOSトランジスタ形成領域40Aにおいてはゲート酸化層として機能する。
次に、図2(G)に示すように、CMOSトランジスタ形成領域30Aにおいて、ポリシリコンを堆積させポリシリコン層を形成し、ポリシリコン層の不要部分をエッチングにより除去することで、ソース領域35及びドレイン領域36間の酸化層51上にゲート電極37を形成する。
これと同時に、DMOSトランジスタ形成領域40Aにおいて、ポリシリコンを堆積させポリシリコン層を形成し、ポリシリコン層の不要部分をエッチングにより除去することで、ソース領域45及びドレイン領域46間の酸化層51上にゲート電極47を形成する。
以上の工程を経て、第1バイポーラトランジスタ10、第2バイポーラトランジスタ20、CMOSトランジスタ30、及びDMOSトランジスタ40の各素子が半導体基板100Aに形成される。
ここで、図4(A)に示すように、上記CMOSトランジスタ形成領域30A及びDMOSトランジスタ形成領域40Aのゲート電極の形成と共に、同様にして、第2バイポーラトランジスタ形成領域20Aにおけるエミッタ領域25上(又はその周囲上:本実施形態ではエミッタ領域25上)であって、エミッタ領域25におけるコンタクト領域25Aの周辺上に、ポリシリコン層の形成及びエッチングにより、当該ポリシリコン層からなるダミー層52を形成する。
具体的には、例えば、図5に示すように、ダミー層52は、エミッタ領域25のコンタクト領域25A、つまりコンタクトホール54(本実施形態では3つのコンタクトホール54)を形成する領域を取り囲むと共に、形成するコンタクトホール54と接触し、且つ平面形状(基板上面から見た形状)が長方形状となるように形成する。このポリシリコン層からなるダミー層52は、形成するコンタクトホール54と接触するように形成することで、当該コンタクトホール54に埋め込まれる埋め込み電極55と電気的に接続されることとなる。
ダミー層52は、例えば、その厚みが、第1バイポーラトランジスタ10及び第2バイポーラトランジスタ20の各領域(エミッタ領域、ベース領域、及びベース領域)よりも薄いことがよく、具体的には、例えば0.1μm以上0.4μm以下である。また、ダミー層52の幅は例えば0.3μm程度である。
ダミー層52は、ポリシリコン層に限られず、他の材料からなる層(例えば、導電層や絶縁層)であってもよい。
ダミー層52は、形成するコンタクトホール54と接触するように形成する形態に限られず、図6に示すように、形成するコンタクトホール54と非接触となるように形成(つまり、形成するコンタクトホール54と離間(例えば0.2μm程度離間)するように形成)してもよい。
また、ダミー層52は、形成するコンタクトホール54を取り囲んで形成する形態に限られず、図7に示すように、分離した2つのダミー層52を、形成するコンタクトホール54を挟むように形成する形態であってもよい。
また、ダミー層52は、形成する複数のコンタクトホール54(本実施形態では3つのコンタクトホール54)を取り囲む又は挟んで形成する形態に限られず、複数のコンタクトホール54の各々を取り囲む又は挟むように形成する形態であってもよい。
ダミー層52の平面形状は、長方形状に限られず、円形状等、任意の形状とすることができ、限定されるわけではない。
なお、エミッタ領域25のコンタクト領域25A(他の領域のコンタクト領域)とは、層間絶縁層53を形成した後、これに当該各領域において外部と電気的な接続を図るための領域であり、コンタクトホール54を形成する際、当該層間絶縁層53と共に各領域表層部分に入り込んで当該コンタクトホール54が形成される領域を言う。そして、当該各領域表層部分に入り込む深さをコンタクト深さと言う。このコンタクトホール54に埋め込み電極55が埋め込まれることで、各領域と外部との導通が図られる。
次に、図2(H)に示すように、第1バイポーラトランジスタ10、第2バイポーラトランジスタ20、CMOSトランジスタ30、及びDMOSトランジスタ40を覆うように、例えば、リン含有シリコン酸化層(PSG層)等の層間絶縁層53を形成する。
ここで、図4(B)に示すように、上記第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25のコンタクト領域25A(つまりコンタクトホール54を形成する領域)を取り囲む又は挟むように、ダミー層52を形成した状態で、層間絶縁層53を形成すると、当該第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25(そのコンタクト領域25A)上に形成される層間絶縁層53は、他の素子の各領域(第1バイポーラトランジスタ10のエミッタ領域15、ベース領域16及びコレクタ領域17、第2バイポーラトランジスタ20のベース領域26及びコレクタ領域27、CMOSトランジスタのソース領域35及びドレイン領域36、DMOSトランジスタのソース領域45及びドレイン領域46)のコンタクト領域上に形成される層間絶縁層53に比べ、局所的に厚層化される。具体的には、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25(そのコンタクト領域25A)表面と層間絶縁層53表面との距離が、他の素子の各領域(そのコンタクト領域)表面と層間絶縁層53表面との距離よりも大きくなる。
言い換えれば、他の素子の各領域表面と層間絶縁層53表面との距離は、各他の素子の領域(そのコンタクト領域)同士で同じであるのに対して、これよりも、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25(そのコンタクト領域25A)表面と層間絶縁層53表面との距離が局所的に大きくなる。
なお、本実施形態では、記第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25のコンタクト領域25A(つまりコンタクトホール54を形成する領域)を取り囲む又は挟むように、ダミー層52を形成していることから、当該エミッタ領域25のコンタクト領域25A上の層間絶縁層53の厚み(エミッタ領域25(そのコンタクト領域25A)表面と層間絶縁層53表面との距離)は一定となっている。
次に、図3(I)に示すように、ホトリソグラフィー及びエッチングにより所定の開口を持つフォトレジスト(不図示)を形成した後、これをマスクとしてエッチング(例えばRIE:Reactive Ion Etching)により、層間絶縁層53と共に、各素子の各領域(第1バイポーラトランジスタ10のエミッタ領域15、ベース領域16及びコレクタ領域17、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25、ベース領域26及びコレクタ領域27、CMOSトランジスタのソース領域35及びドレイン領域36、DMOSトランジスタのソース領域45及びドレイン領域46)のコンタクト領域に、当該各領域とコンタクトを取るためのコンタクトホール54を形成する。このコンタクトホール54は、層間絶縁層53と共に、各素子の各領域表層領域に入り込んで形成する。
ここで、各素子の各領域のコンタクト領域とコンタクトを取るためのコンタクトホール54の形成は、同一条件で行う。すると、図4(C)に示すように、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25のコンタクト領域25A上に形成された層間絶縁層53が、他の素子の各領域のコンタクト領域上に形成された層間絶縁層53に比べ、局所的に厚層化されていることから、コンタクトホール54の形成深さ(コンタクト深さ)が異なることとなる。
具体的には、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25のコンタクト領域25A上に形成された層間絶縁層53が、他の素子の各領域のコンタクト領域上に形成された層間絶縁層53よりも厚層化された分、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25のコンタクト領域25Aでは他の素子の各領域のコンタクト領域に比べコンタクト深さが浅くコンタクトホール54が形成される。
そして、第1バイポーラトランジスタ10のエミッタ領域15と、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25では、コンタクト深さが異ならせると、各コンタクトホールに埋め込まれる埋め込み電極が各エミッタ領域に到達する深さを異ならせることができることから、各エミッタ領域を構成する不純物拡散層における厚み方向の不純物拡散濃度勾配により、各エミッタ領域での実効の不純物拡散濃度が変わり、結果、第1バイポーラトランジスタ10と第2バイポーラトランジスタ20との直流電流増幅率(hfe)を変更することができる。
具体的には、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25のコンタクト深さが第1バイポーラトランジスタ10のエミッタ領域15のコンタクト深さが浅いことから、第2バイポーラトランジスタ20の方が第1バイポーラトランジスタ10よりも直流電流増幅率(hfe)が大きくなる。
次に、図3(J)に示すように、各コンタクトホール54に導電部材(例えばタングステン等)を埋め込み、埋め込み電極55を形成する。これにより、各素子の各領域と外部との導通が図られる。
そして、図示しないが、その後、埋め込み電極55と接続するように層間絶縁層53上位に配線層や外部端子等を形成した後、半導体装置101が得られる。
以上説明した本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25又はその周囲上であって、当該エミッタ領域25におけるコンタクト領域25Aの周辺上にダミー層52を形成することで(具体的には、本実施形態では、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25のコンタクト領域25Aを取り囲む又は挟むようにダミー層52を形成することで)、その後、形成する層間絶縁層53の厚みを厚層化することができるため、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25では第1バイポーラトランジスタ10のエミッタ領域15に比べコンタクト深さを浅くしてコンタクトホール54が形成される。
即ち、ダミー層52を形成することのみで、上述のように、第1バイポーラトランジスタ10と第2バイポーラトランジスタ20との直流電流増幅率(hfe)を変更することができる。
したがって、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、異なる直流電流増幅率(hfe)を有する複数のバイポーラトランジスタを混載した半導体装置を、簡易且つ工程数が少なく得られる。
特に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、ダミー層52としてポリシリコン層を採用し、CMOSトランジスタ30及びDMOSトランジスタ40におけるポリシリコン層からなるゲート電極と同時に形成しているため、これら各素子の混載型の半導体装置であれば、実質的な工程数の増加がなく、ダミー層52を形成し、異なる直流電流増幅率(hfe)を有する複数のバイポーラトランジスタを混載した半導体装置が得られる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、ダミー層52としてポリシリコン層を採用し、コンタクトホール54と接続するように、即ち埋め込み電極55を構成する導電部材と接続するように形成することで、ポリシリコン層からなるダミー層52と埋め込み電極55とが同電位となり、第2バイポーラトランジスタのエミッタ領域における埋め込み電極55によるコンタクトの電位に影響を与えることがなくなる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、各素子の各領域とコンタクトを取るための各コンタクトホール54を、その径が全て単一サイズとなるように形成することで、即ち、各コンタクトホール54を形成条件を同一なものとすることで、異なる直流電流増幅率(hfe)を有する複数のバイポーラトランジスタを混載した半導体装置が得られることから、簡易且つ工程数の低減化が図られ、低コスト化が実現できる。
また、各コンタクトホール54を、その径が全て単一サイズとなるように形成することで、例えば、埋め込み電極55(導電部材)のエッチバック後(例えばタングステンエッチバック後)の形状が半導体基板(ウエハ)面内でバラつかなくなる。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造方法では、まず、図8(A)に示すように、同一の半導体基板100Aに、第1バイポーラトランジスタ10、第2バイポーラトランジスタ20、CMOSトランジスタ30、及びDMOSトランジスタ40を形成する。
当該各素子の形成は、第1実施形態における図1(A)〜図3(G)の工程と同様の工程を経て行う。
そして、図9(A)に示すように、上記CMOSトランジスタ形成領域30A及びDMOSトランジスタ形成領域40Aのゲート電極の形成と共に、同様にして、第2バイポーラトランジスタ形成領域20Aにおけるエミッタ領域25上(又はその周囲上:本実施形態ではエミッタ領域25上)であって、エミッタ領域25におけるコンタクト領域25Aの周辺として当該エミッタ領域25におけるコンタクト領域25Aの片側に偏在させて、ポリシリコン層の形成及びエッチングにより、当該ポリシリコン層からなるダミー層52を形成する。
具体的には、例えば、図10に示すように、ダミー層52は、エミッタ領域25のコンタクト領域25A、つまりコンタクトホール54(本実施形態では3つのコンタクトホール54)を形成する領域の片側に沿って、形成するコンタクトホール54と接触するように形成する。
次に、図8(B)に示すように、第1バイポーラトランジスタ10、第2バイポーラトランジスタ20、CMOSトランジスタ30、及びDMOSトランジスタ40を覆うように、例えば、リン含有シリコン酸化層(PSG層)等の層間絶縁層53を形成する。
ここで、図9(B)に示すように、上記第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25のコンタクト領域25A(つまりコンタクトホール54を形成する領域)の片側に偏在するように、ダミー層52を形成した状態で、層間絶縁層53を形成すると、各素子の各領域のうちダミー層52上に形成される層間絶縁層53のみが局所的に厚層化される。すると、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25のコンタクト領域25Aにおいては、その片側に偏在させるようにダミー層52が形成されていることから、当該コンタクト領域25A上に形成される層間絶縁層53はダミー層52側に近づいていくにつれて厚みが厚くなっていく。つまり、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25のコンタクト領域25Aに形成される層間絶縁層53は、その表面が半導体基板100A表面に対して傾斜するように形成される。
具体的には、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25(そのコンタクト領域25A)において、その表面と層間絶縁層53表面との距離がダミー層52側に近づくにつれ大きくなる。
言い換えれば、他の素子の各領域表面と層間絶縁層53表面との距離が一定なのに対して、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25(そのコンタクト領域25A)表面と層間絶縁層53表面との距離は漸次大きくなるように変動している。
次に、図8(C)に示すように、ホトリソグラフィー及びエッチングにより所定の開口を持つフォトレジスト(不図示)を形成した後、これをマスクとしてエッチング(例えばRIE:Reactive Ion Etching)により、層間絶縁層53と共に、各素子の各領域のコンタクト領域に、当該各領域とコンタクトを取るためのコンタクトホール54を形成する。このコンタクトホール54は、層間絶縁層53と共に、各素子の各領域表層領域に入り込んで形成する。
ここで、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25(そのコンタクト領域25A)上に形成された層間絶縁層53の表面が傾斜した状態、つまり、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25(そのコンタクト領域25A)表面と層間絶縁層53表面との距離は漸次大きくなるように変動した状態で、当該エミッタ領域25とのコンタクトを図るためのコンタクトホール54を形成すると、図9(C)に示すように、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25のコンタクト領域25Aに形成されるコンタクトホール54の底面は半導体基板100A表面に対して傾斜して形成される。他の領域に形成するコンタクトホール54の底面は半導体基板100A表面に対して略平行である。
そして、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25に形成されるコンタクトホール54の底面が半導体基板100A表面に対して傾斜させると、エミッタ領域25を構成する不純物拡散層における厚み方向の不純物拡散濃度勾配に対して、コンタクトホール54に埋め込み電極55を傾斜して接触(コンタクト)、つまり埋め込み電極55を不純物拡散層における不純物拡散濃度が高い所、低い所での接触(コンタクト)を図ることができるため、当該不純物拡散濃度勾配が平均化され、第2バイポーラトランジスタ20の直流電流増幅率(hfe)を安定化させることができる。
次に、図8(D)に示すように、各コンタクトホール54に導電材料(例えばタングステン等)を埋め込み、埋め込み電極55を形成する。これにより、各素子の各領域と外部との導通が図られる。
そして、図示しないが、その後、埋め込み電極55と接続するように層間絶縁層53上位に配線層や外部端子等を形成した後、半導体装置102が得られる。
これら以外は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
以上説明した本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第1実施形態と同様に、ダミー層52を形成することのみで、第1バイポーラトランジスタ10と第2バイポーラトランジスタ20との直流電流増幅率(hfe)を変更することができる。
加えて、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25のコンタクト領域25A(つまりコンタクトホール54を形成する領域)の片側に偏在するように、ダミー層52を形成することで、上述のように、第2バイポーラトランジスタ20の直流電流増幅率(hfe)を安定化させることができる。
なお、上記いずいれの実施形態おいても、2つのバイポーラトランジスタを形成する形態を説明したが、これに限られず、2つ目以降のバイポーラトランジスタに形成するダミー層の厚みを変更することで、直流電流増幅率(hfe)を変更することができることから、3つ以上のバイポーラトランジスタを同一半導体基板100Aに形成する形態であってもよい。
なお、上記いずいれの実施形態おいても、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25又はその周囲上であって、当該エミッタ領域25におけるコンタクト領域25Aの周辺上にダミー層52を形成して、第1バイポーラトランジスタ10と第2バイポーラトランジスタ20との直流電流増幅率(hfe)を変更した形態を説明したが、これに限られず、第2バイポーラトランジスタ20の他の領域(ベース領域26、コレクタ領域27)又はその周囲上であって、当該他の領域におけるコンタクト領域の周辺上にダミー層52を形成して、第1バイポーラトランジスタ10と第2バイポーラトランジスタ20との直流電流増幅率(hfe)を変更した形態であってもよい。
但し、第2バイポーラトランジスタ20のエミッタ領域25のコンタクト領域の周辺上にダミー層52を形成する形態が、実効性が高く、第1バイポーラトランジスタ10と第2バイポーラトランジスタ20との直流電流増幅率(hfe)を変更することができ好適である。
また、上記いずいれの実施形態おいても、バイポーラトランジスタと共に、CMOSトランジスタ及びDMOSトランジスタを同一半導体基板上に形成する形態を説明したが、CMOSトランジスタ及びDMOSトランジスタの一方を形成した形態であってもよいし、これを形成しない形態であってもよい。また、CMOSトランジスタ及びDMOSトランジスタに限られず、他のMOSトランジスタを形成した形態であってもよい。
また、上記いずいれの実施形態おいても、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタ(CMOSトランジスタ及びDMOSトランジスタ)の構成そのものについては、特に制限はなく、周知の構成及びその形成方法により各素子を形成してもよい。
なお、上記いずれの実施形態においても、限定的に解釈されるものではなく、本発明の要件を満足する範囲内で実現可能である
10 第1バイポーラトランジスタ
10A 第1バイポーラトランジスタ形成領域
11 P型ウェル領域
12 N型ウェル領域
15 エミッタ領域
16 ベース領域
17 コレクタ領域
20 第2バイポーラトランジスタ
20A 第2バイポーラトランジスタ形成領域
21 P型ウェル領域
22 N型ウェル領域
25 エミッタ領域
25A コンタクト領域
26 ベース領域
27 コレクタ領域
30 CMOSトランジスタ
30A CMOSトランジスタ形成領域
32 N型ウエル領域
35 ソース領域
36 ドレイン領域
37 ゲート電極
40 DMOSトランジスタ
40A DMOSトランジスタ形成領域
42 N型ウエル領域
43 ボディー層
45 ソース領域
46 ドレイン領域
47 ゲート電極
50 フィールド酸化層
51 酸化層
52 ダミー層
53 層間絶縁層
54 コンタクトホール
55 埋め込み電極
100A 半導体基板
100A 半導体基板
101 半導体装置
102 半導体装置

Claims (9)

  1. 第1エミッタ領域、第1ベース領域、及び第1コレクタ領域の少なくとも一つの領域が、厚み方向の不純物濃度勾配を有する第1領域である第1バイポーラトランジスタ半導体基板に形成する工程と、
    前記第1バイポーラトランジスタの前記第1領域に対応する第2エミッタ領域、第2ベース領域、及び第2コレクタ領域の少なくとも一つの領域が、厚み方向の不純物濃度勾配を有する第2領域である第2バイポーラトランジスタ前記半導体基板に形成する工程と、
    前記第2領域上又はその周囲上であって、前記第2領域における外部と電気的な接続を図るためのコンタクト領域の周辺上に、ダミー層を形成する工程と、
    前記第1バイポーラトランジスタ、前記第2バイポーラトランジスタ、及び前記ダミー層を覆い、且つ前記ダミー層を形成したコンタクト領域上の部分が局所的に厚層化される絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層と共に、前記第1バイポーラトランジスタ及び第2バイポーラトランジスタの各領域のコンタクト領域に、当該各領域とコンタクトを取るためのコンタクトホールを形成する工程であって、前記ダミー層を形成したコンタクト領域のコンタクト深さが、他のコンタクト領域よりも浅くなるコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールに、導電部材を埋め込む工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記ダミー層を形成する工程において、前記ダミー層を、前記第2領域の前記コンタクト領域を取り囲んで又は挟んで形成する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ダミー層を形成する工程において、前記ダミー層を、前記第2領域の前記コンタクト領域の片側に偏在させて形成する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ダミー層が、ポリシリコン層である請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ダミー層を形成する工程において、前記ダミー層を、前記コンタクトホールに埋め込まれる前記導電部材と接触するように形成する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ダミー層を形成する工程において、前記ダミー層を、前記第2バイポーラトランジスタの第2エミッタ領域上又はその周囲上であって、当該第2エミッタ領域における前記コンタクト領域の周辺上に形成する請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体基板に、MOSトランジスタを形成する工程を有し、
    前記ダミー層を形成する工程において、前記ダミー層となるポリシリコン層と前記MOSトランジスタのゲート電極となるポリシリコン層とを同時に形成する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記MOSトランジスタが、CMOSトランジスタ、及びDMOSトランジスタから選択される少なくも一つである請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記コンタクトホールを形成する工程において、前記第1バイポーラトランジスタ及び第2バイポーラトランジスタの各領域のコンタクト領域に形成する各コンタクトホールの径が単一サイズである請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009289119A 2009-12-21 2009-12-21 半導体装置の製造方法 Active JP5562628B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289119A JP5562628B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 半導体装置の製造方法
US12/926,797 US8263470B2 (en) 2009-12-21 2010-12-09 Method of fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289119A JP5562628B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011129815A JP2011129815A (ja) 2011-06-30
JP5562628B2 true JP5562628B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44151694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009289119A Active JP5562628B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8263470B2 (ja)
JP (1) JP5562628B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134461A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
JPS58225663A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH08222576A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Oki Electric Ind Co Ltd バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH11121460A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Toshiba Corp 半導体集積回路の製造方法
JP3070674B2 (ja) * 1997-11-06 2000-07-31 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003303830A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US7095094B2 (en) * 2004-09-29 2006-08-22 Agere Systems Inc. Multiple doping level bipolar junctions transistors and method for forming
JP2007201220A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011129815A (ja) 2011-06-30
US8263470B2 (en) 2012-09-11
US20110151638A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170162572A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9543217B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2008130983A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20140210052A1 (en) Semiconductor Device and Method for Manufacturing a Semiconductor Device
US20030193077A1 (en) Bipolar transistor and method of fabricating the same
JP5616720B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2015008444A1 (ja) 半導体装置
US7816763B2 (en) BJT and method for fabricating the same
US11114572B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2012238741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7358545B2 (en) Bipolar junction transistor
KR100582374B1 (ko) 고전압 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7557429B2 (en) Semiconductor device with resistor element and dummy active region
JP5562628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6533266B2 (ja) 半導体装置
JP2007067249A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4287419B2 (ja) 半導体装置
JP4784739B2 (ja) 半導体装置
JP4784738B2 (ja) 半導体装置
JP5784269B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006120900A (ja) 半導体装置
JP3778122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2024100208A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュール
KR100571423B1 (ko) 바이씨모스 소자의 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2007042760A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250