JPH10104905A - 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JPH10104905A
JPH10104905A JP8277526A JP27752696A JPH10104905A JP H10104905 A JPH10104905 A JP H10104905A JP 8277526 A JP8277526 A JP 8277526A JP 27752696 A JP27752696 A JP 27752696A JP H10104905 A JPH10104905 A JP H10104905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
twisted
electrophotographic photosensitive
coupling shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8277526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689504B2 (ja
Inventor
Jun Azuma
純 吾妻
Shigeo Murayama
重雄 村山
Masaaki Nishikawa
正章 西川
Taku Goto
卓 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27752696A priority Critical patent/JP3689504B2/ja
Priority to US08/935,050 priority patent/US6035159A/en
Priority to EP97307430A priority patent/EP0833226B1/en
Priority to DE69721170T priority patent/DE69721170T2/de
Priority to AU39252/97A priority patent/AU720456B2/en
Priority to CNB971205310A priority patent/CN1140852C/zh
Publication of JPH10104905A publication Critical patent/JPH10104905A/ja
Priority to HK98110292A priority patent/HK1009528A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3689504B2 publication Critical patent/JP3689504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カップリング駆動部の小型化。部品点数削
減。生産性向上およびコストダウン。カートリッジを取
り外すときに、駆動負荷を解除する機構を廃止可能とす
る。駆動ギヤユニットの位置決め精度の向上。 【解決手段】 左右に同ねじれ角で同ねじれ方向の凸部
20と凹部17を持つ軸18、凸部20と嵌合するねじ
穴を有する駆動ギア22、凹部17と嵌合するねじれた
突部16を備えた感光体ドラム7、軸18を支持する軸
受27及びカシメ軸25、ばね26、カムレバー28を
有する。カムレバーを引き上げると軸18はねじり回り
乍ら右行し、凸部16と凹部17は外れる。ドラム駆動
ギア22側の動力伝達部材が不動のままで軸継手の解除
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプロセスカートリッ
ジ、電子写真画像形成装置に関するものである。ここ
で、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式
を用いて記録媒体に画像を形成する物である。そして、
電子写真画像形成装置の例としては、例えば電子写真複
写機、電子写真プリンタ(例えばレーザービームプリン
タ、LEDプリンタ等)ファクシミリ装置及びワードプ
ロセッサ等が含まれる。
【0002】また、プロセスカートリッジとは、帯電手
段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光体
ドラムとを一体的にカートリッジ化し、このカートリッ
ジを画像形成装置本体に対して着脱可能とする物であ
る。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少な
くとも1つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカート
リッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするもので
ある。更に、少くとも現像手段と電子写真感光体ドラム
とを一体的にカートリッジ化して装置本体に着脱可能と
するものをいう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】後述の従来の技術の説
明で示した公報に記載された技術は、いずれも感光体ド
ラムに回転力を伝達する構成として非常に有効なもので
ある。本発明は前述した従来技術を更に発展させたもの
である。
【0004】本発明の目的は、電子写真感光体ドラムの
回転速度を向上させ得たプロセスカートリッジ、電子写
真画像形成装置を提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は駆動力の伝達を行う際
に、プロセスカートリッジを装置本体側のプロセスカー
トリッジを駆動する側または反駆動側へ運転時推力を発
生させて付勢することによってプロセスカートリッジの
装置本体に対する位置決め精度を向上させ得た画像品質
を向上させ得たプロセスカートリッジ、電子写真画像形
成装置を提供することにある。
【0006】本発明の更に他の目的は、上記目的を達成
可能な軸継手をこの軸継手を有し、解除する際に、駆動
側及び被駆動側に回転力を加えることのない軸継手装置
を備えた電子写真画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本出願に係る第1の発明
はプロセスカートリッジを着脱可能で、記録媒体に画像
を形成するための電子写真画像形成装置において、 a.電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラ
ムに作用するプロセス手段と、前記電子写真感光体ドラ
ムの長手方向の一端に設けられた、ねじれた多角柱の突
起と、を有するプロセスカートリッジを取り外し可能に
装着するカートリッジ装着部と、 b.駆動源につらなり、中心に断面が多角形のねじれた
穴を有し、回転自在で軸方向に移動しないように支持さ
れた回転体と、 c.前記回転体のねじれた穴に嵌合しているねじれた多
角柱を一端に有し、他端に前記電子写真感光体ドラムの
突起と係脱する、ねじれ角及びねじれ方向が前記一端の
ねじれた多角柱と同一で断面が多角形のねじれた穴を有
し、回転自在で軸方向移動自在に支持されたカップリン
グ軸と、 d.前記カップリング軸を電子写真感光体ドラムの方向
へ付勢するばね部材と、 e.カップリング軸のねじれた穴が電子写真感光体ドラ
ムの長手方向の一端に設けられたねじれた多角柱の突起
と離脱した位置と、カップリング軸のねじれた穴が電子
写真感光体ドラムの長手方向の一端に設けられたねじれ
た多角柱の突起と係合する位置と、をとるように設けら
れたカップリング軸の軸方向移動手段と、 f.前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、を有す
ることを特徴とする電子写真画像形成装置である。
【0008】本出願に係る第2の発明はプロセスカート
リッジを着脱可能で、記録媒体に画像を形成するための
電子写真画像形成装置において、 a.電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラ
ムに作用するプロセス手段と、前記電子写真感光体ドラ
ムの長手方向の一端に設けられた、ねじれた多角柱の突
起と、を有するプロセスカートリッジを取り外し可能に
装着するカートリッジ装着部と、 b.駆動源につらなり、中心に断面が多角形のねじれた
穴を有し、回転自在で軸方向に移動しないように支持さ
れた回転体と、 c.前記回転体のねじれた穴に嵌合しているねじれた多
角柱を一端に有し、他端が前記電子写真感光体ドラムの
突起と係脱する、ねじれ角及びねじれ方向が前記一端の
ねじれた多角柱と同一で断面が多角形のねじれた穴を有
し、回転自在で軸方向移動自在に支持されたカップリン
グ軸と、 d.前記カップリング軸を電子写真感光体ドラムの方向
へ付勢するばね部材と、 e.カップリング軸のねじれた穴が電子写真感光体ドラ
ムの長手方向の一端に設けられたねじれた多角柱の突起
と離脱した位置と、カップリング軸のねじれた穴が電子
写真感光体ドラムの長手方向の一端に設けられたねじれ
た多角柱の突起と係合する位置と、をとるように設けら
れたカップリング軸の軸方向移動手段と、 f.前記カップリング軸の断面多角形のねじれた穴を有
する他端の外周が回転自在で軸方向移動自在に嵌合する
ラジアル軸受を有するフランジ部と、前記回転体を軸方
向で電子写真感光体ドラム側へ移動しないように軸承す
るスラスト軸受部とを一体に有し、フランジ部とスラス
ト軸受部間に前記カップリング軸の移動手段を挿通する
開口部を備えたカップリング軸受と、 g.前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、を有す
ることを特徴とする電子写真画像形成装置である。
【0009】本出願に係る第3の発明はプロセスカート
リッジを着脱可能で、記録媒体に画像を形成するための
電子写真画像形成装置において、 a.電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラ
ムに作用するプロセス手段と、前記電子写真感光体ドラ
ムの長手方向の一端に設けられた、ねじれた多角柱の突
起と、を有するプロセスカートリッジを取り外し可能に
装着するカートリッジ装着部と、 b.駆動源につらなり、中心に断面が多角形のねじれた
穴を有し、回転自在で軸方向に移動しないように支持さ
れた回転体と、 c.前記回転体のねじれ穴に嵌合しているねじれた多角
柱を一端に有し、他端が前記電子写真感光体ドラムの突
起と係脱する、ねじれ角及びねじれ方向が前記一端のね
じれた多角柱と同一で断面が多角柱のねじれた穴を有
し、前記一端と他端間にフランジを有し、回転自在で軸
方向移動自在に支持されたカップリング軸と、 d.前記カップリング軸を電子写真感光体ドラムの方向
へ付勢するばね部材と、 e.前記カートリッジ装着部に備えた開閉部材と、 f.前記カップリング軸の断面多角形のねじれた穴の一
端の外周が回転自在で軸方向移動自在に嵌合するラジア
ル軸受を有するフランジ部と、前記回転体を軸方向の電
子写真感光体ドラム側へ移動しないように軸承するスラ
スト軸受部とを一体に有し、フランジ部とスラスト軸受
部間にカムレバーが挿通している開口部を備えたカップ
リング軸受と、 g.前記カップリング軸受のフランジと、前記カップリ
ング軸のフランジ間に間挿されたカムを有し、前記開閉
部材に開閉部材の開閉動作と連動するように結合された
カム部材と、h.前記記録媒体を搬送するための搬送手
段と、を有することを特徴とする電子写真画像形成装置
である。
【0010】本出願に係る第4の発明は前記回転体は、
はす歯ギアである第1または第2もしくは第3の発明に
記載の電子写真画像形成装置である。
【0011】本出願に係る第5の発明は前記カップリン
グ軸は、前記回転体に動力を伝達する部材を支持する側
板に加締め固定された、大小2つの径を同軸上にもつ段
付き加締め軸の大径側と小径側に嵌合する段付きの穴を
有し、前記カップリング軸を前記電子写真感光体ドラム
側に付勢する圧縮ばねを、前記段付き加締め軸の小径側
に挿入し、前記圧縮ばねの一方の端部を段付き加締め軸
の小径側と大径側の境界面である段付き部に当接し、前
記圧縮ばねの他方の端部を、前記カップリング軸の内部
に形成され加締め軸の小径側に嵌合したスラスト方向の
フランジ部に当接して縮設したことを特徴とする第1ま
たは第2もしくは第3の発明に記載の電子写真画像形成
装置である。
【0012】本出願に係る第6の発明は前記穴の断面は
略三角形である、また、前記突起の形状はねじれた略三
角柱である、ここで前記略三角形の角部は面取りされて
いるものである第1または第2もしくは第3の発明に記
載の電子写真画像形成装置である。
【0013】本出願に係る第7の発明はカートリッジ装
着部にプロセスカートリッジを着脱する際に開き、カー
トリッジ装着部にプロセスカートリッジを装着して閉じ
るようにカートリッジ装着部に開閉部材を有し、前記開
閉部材と前記カップリング軸の軸方向移動手段とを連動
する連動部材を有する第1または第2の発明に記載の電
子写真画像形成装置である。
【0014】本出願に係る第8の発明はプロセスカート
リッジを着脱可能で、記録媒体に画像を形成するための
電子写真画像形成装置において、 a.電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラ
ムに作用するプロセス手段と、前記電子写真感光体ドラ
ムの長手方向の一端に設けられた、断面多角形のねじれ
た穴と、を有するプロセスカートリッジを取り外し可能
に装着するカートリッジ装着部と、 b.駆動源につらなり、中心に断面が多角形のねじれた
穴を有し、回転自在で軸方向に移動しないように支持さ
れた回転体と、 c.前記回転体のねじれた穴に嵌合しているねじれた多
角柱を一端に有し、他端が前記電子写真感光体ドラムの
ねじれた穴と係脱する、ねじれ角及びねじれ方向に前記
一端のねじれた多角柱と同一でねじれた多角柱を有し、
回転自在で軸方向移動自在に支持されたカップリング軸
と、 d.前記カップリング軸を電子写真感光体ドラムの方向
へ付勢するばね部材と、 e.前記開閉部材を開くことによりカップリング軸の他
端のねじれた多角柱が電子写真感光体ドラムの長手方向
一端に設けられたねじれた穴と離脱し、前記開閉部材を
閉じることによりカップリング軸のねじれた多角柱が電
子写真感光体ドラムの長手方向の一端に設けられたねじ
れた穴と係合するカップリング軸の軸方向移動手段と、 f.前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、を有す
ることを特徴とする電子写真画像形成装置である。
【0015】本出願に係る第9の発明は間隔をおいて本
体フレームと回転体に動力を伝達する部材を支持する側
板を有し、前記カップリング軸が前記側板に固定された
加締め軸に嵌合すると共に本体フレームに回転自在に支
持されることによりカップリング軸の軸直角面内におけ
る位置決めがされる第1,第2,第3,第8の何れか1
つの発明に記載の電子写真画像形成装置である。
【0016】本出願に係る第10の発明は前記カップリ
ング軸と、前記カップリング軸と連結しうる軸継手部を
有し前記電子写真感光体ドラムに嵌合するドラムフラン
ジ部の材料を導電性部材としたことを特徴とする第1,
第2,第3,第8の何れか1つの発明に記載の電子写真
画像形成装置である。
【0017】本出願に係る第11の発明は中空部材から
形成される前記電子写真感光体ドラムと、前記電子写真
感光体ドラム側の軸継手部の突起またはねじれた穴を、
前記電子写真感光体ドラムの中空部に構成することを特
徴とする第1,第2,第3,第8の発明の何れか1つに
記載の電子写真画像形成装置である。
【0018】本出願に係る第12の発明は回転体のねじ
れた穴に嵌合しているねじれた多角柱を一端に有し、他
端がねじれ角及びねじれ方向が前記一端のねじれた多角
柱と同一で断面が多角形のねじれた穴を有し、回転自在
で軸方向移動自在に支持されたカップリング軸を有する
電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカート
リッジであって、電子写真感光体ドラムと、前記電子写
真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、前記電子写
真感光体ドラムの長手方向の一端に設けられた、前記カ
ップリング軸の断面が多角形のねじれた穴と嵌合するね
じれた多角柱の突起と、を有して、プロセスカートリッ
ジが画像形成装置本体に装着された際に、前記電子写真
感光体ドラムのねじれた多角柱の突起が前記カップリン
グ軸の断面が多角形のねじれた穴と嵌合した状態で前記
回転体が回転すると、前記突起が前記カップリング軸の
ねじれた穴の方向へ引き込まれ、前記回転体の回転力が
前記電子写真感光体ドラムに伝達され、前記カップリン
グ軸が電子写真感光体ドラムから後退する際、前記カッ
プリング軸はねじり回り乍ら後退し、電子写真感光体ド
ラムに回転力が加えられないように構成したことを特徴
とするプロセスカートリッジである。
【0019】本出願に係る第13の発明は回転体のねじ
れた穴に嵌合しているねじれた多角柱を一端に有し、他
端にねじれ角及びねじれ方向が前記一端のねじれた多角
柱と同一のねじれた多角柱を有し、回転自在で軸方向移
動自在に支持されたカップリング軸を有する電子写真画
像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジであ
って、電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ド
ラムに作用するプロセス手段と、前記電子写真感光体ド
ラムの長手方向一端に設けられた、前記カップリング軸
のねじれた多角柱と嵌合する断面が多角形のねじれた穴
と、を有して、プロセスカートリッジが画像形成装置本
体に装着された際に、前記カップリング軸の多角柱が前
記電子写真感光体ドラムの断面が多角形のねじれた穴と
嵌合した状態で前記回転体が回転すると、前記電子写真
感光体ドラムの穴が前記カップリング軸の多角柱の方向
へ引き込まれ、前記回転体の回転力が前記電子写真感光
体ドラムに伝達され、前記カップリング軸が電子写真感
光体ドラムから後退する際、前記カップリング軸はねじ
り回り乍ら後退し、電子写真感光体ドラムに回転力が加
えられないように構成したことを特徴とするプロセスカ
ートリッジである。
【0020】本出願に係る第14の発明は前記プロセス
カートリッジとは、帯電手段、現像手段またはクリーニ
ング手段と電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリ
ッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対し
て着脱可能とする第12または第13の発明に記載のプ
ロセスカートリッジである。
【0021】本出願に係る第15の発明は前記プロセス
カートリッジとは、帯電手段、現像手段、クリーニング
手段の少なくとも1つと電子写真感光体ドラムとを一体
的にカートリッジ化して画像形成装置本体に対して着脱
可能とする第12または第13の発明に記載のプロセス
カートリッジである。
【0022】本出願に係る第16の発明は前記プロセス
カートリッジとは、少なくとも現像手段と電子写真感光
体ドラムとを一体的にカートリッジ化して画像形成装置
本体に着脱可能とする第12または第13の発明に記載
のプロセスカートリッジである。
【0023】
【従来の技術】電子写真画像形成方式を用いた電子写真
画像形成装置は、帯電手段によって一様に帯電させた電
子写真感光体ドラムに画像情報に応じた選択的な露光を
行って潜像を形成する。そして、その潜像を現像手段に
よってトナーを用いて現像してトナー像を形成する。そ
の後、前記電子写真感光体ドラムに形成したトナー像を
転写手段によって記録媒体に転写して画像形成を行う。
【0024】従来、電子写真画像形成プロセスを用いた
画像形成装置においては、電子写真感光体ドラム及び前
記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段を一体
的にカートリッジ化して、このカートリッジを画像形成
装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が
採用されている。このプロセスカートリッジ方式によれ
ば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずにユー
ザー自身で行うことができるので、格段に操作性を向上
させることができた。そこでこのプロセスカートリッジ
方式は、画像形成装置において広く用いられている。
【0025】このようなプロセスカートリッジにあって
は、少なくとも電子写真感光体ドラムを駆動するため、
プロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着した
際、画像形成装置本体側の駆動源につらなる動力伝達部
材と電子写真感光体ドラムとが連結される。
【0026】ここで、電子写真感光体ドラムを回転駆動
させるために、種々の方法が考えられてきた。その1つ
の方法は特開昭62−65049号公報に記載されてい
る通り、画像形成装置本体に設けられたギアの側面に固
設されたピンを、感光体ドラムに設けられたギアの側面
に設けられた凹部に嵌合させて感光体ドラムを回転させ
る方法である。
【0027】他の1つの方法は特開昭63−4252号
公報に記載されている通り、画像形成装置本体に設けら
れたはす歯ギアと嵌合させて感光ドラムを回転させる方
法もある。
【0028】
【発明の実施の形態】次に本発明に係る実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0029】以下の説明において長手方向とは記録媒体
の搬送方向に直角で記録媒体の表面に沿う方向であり、
感光体ドラムの軸方向と一致している。
【0030】〔実施の形態1〕まず、実施の形態に係る
プロセスカートリッジBおよびこれを取り外し可能に装
着可能な電子写真画像形成装置Aについて、図1から図
6を参照して具体的に説明する。ここでは説明の順序と
して、まず、図1から図6を参照にしてプロセスカート
リッジBおよびこれを装着して用いる電子写真画像形成
装置Aの全体構成を説明し、次に図7から図13を参照
してプロセスカートリッジBと画像形成装置本体13と
の駆動力伝達機構である軸継手の構成について説明す
る。
【0031】{全体構成}図1はプロセスカートリッジ
Bを取り外し可能に装着した電子写真画像形成装置Aで
あるレーザービームプリンタの断面説明図である。
【0032】このプリンタAは図1に示すように、光学
系1から画像情報に基づいたレーザー光を感光体ドラム
7に照射して前記感光体ドラム7に潜像を形成し、この
潜像をトナーを用いて現像してトナー像を形成する。ト
ナー像の形成と同期して、記録媒体2を給紙カセット3
aからピックアップローラ3bおよび搬送ローラ対3d
等からなる搬送手段3で搬送する。前記感光体ドラム7
に形成したトナー像を転写手段としての転写ローラ4に
電圧印加することによって記録媒体2に転写する。そし
て、記録媒体2をガイド板3fでガイドして定着手段5
へと搬送する。定着手段5は駆動ローラ5aおよびヒー
タ5bを内蔵する定着回転帯5cからなり、通過する記
録媒体2に熱および圧力を印加して転写トナー像を記録
媒体2に定着する。そして記録媒体2を排出ローラ対3
gで搬送し、反転搬送経路を通して排出部6へと排出す
る。
【0033】尚、このプリンタAは手差しトレイおよび
ローラによって手差し給送も可能である(説明は省
略)。
【0034】一方、前記プロセスカートリッジBは、電
子写真感光体ドラムと、少なくとも1つのプロセス手段
を備えたものである。ここでプロセス手段としては、例
えば電子写真感光体ドラムを帯電させる帯電手段、電子
写真感光体ドラムに形成された潜像を現像する現像手
段、電子写真感光体ドラムの表面に残留するトナーをク
リーニングするためのクリーニング手段等である。
【0035】本実施の形態のプロセスカートリッジBは
図1及び図2に示すように、電子写真感光体ドラム7、
帯電ローラ8、露光開口9、現像手段10及びクリーニ
ング手段11を有するものである。そして、このプロセ
スカートリッジBは装置本体13から後述する軸継手装
置によって感光体ドラム7を回転する。そして、その表
面を帯電手段である帯電ローラ8への電圧印加によって
一様帯電し、前記光学系1からの情報光を露光開口9を
介して感光体ドラム7に露光して潜像を形成し、現像手
段10によって現像する。
【0036】前記現像手段10は、トナー収納部10a
内のトナーをトナー送り部材10bで送り出し、固定磁
石10cを内蔵した現像ローラ10dを回転させると共
に、現像ブレード10eによって摩擦帯電電荷を付与し
たトナー層を現像ローラ10dの表面に形成し、そのト
ナーを前記潜像に応じて感光体ドラム7へ転移させるこ
とによってトナー像を形成して可視像化するものであ
る。そして装置本体13に設けられた転写ローラ4に前
記トナー像と逆極性の電圧を印加してトナー像を記録媒
体2に転写する。転写後の感光体ドラム7は、クリーニ
ング手段11によって残留トナーを除去される。即ち、
クリーニングブレード11aによって残留したトナーを
掻き落とされる。尚、掻き落とされたトナーは、スクイ
シート11bによって廃トナー溜11cへ集められる。
【0037】尚、前記帯電ローラ8は感光体ドラム7に
当接しており、感光体ドラム7に従動回転する。また、
クリーニングブレード11aは感光体ドラム7に当接し
ている。
【0038】また、前記プロセスカートリッジBは、ト
ナーを収納するトナー収納部10aを有するトナーフレ
ーム12aと、現像ローラ10d等の現像部材を保持す
る現像フレーム12bとを溶着(本実施の形態では超音
波溶着)して現像ユニットを構成する。そして、この現
像ユニットを感光体ドラム7、帯電ローラ8、及びクリ
ーニング手段11等を支持するクリーニングフレーム1
2cと互いに揺動可能に結合すると共に圧縮コイルばね
により結合点を中心に互いに付勢され感光体ドラム7と
現像ローラ10d両端の大径部を圧接している。そし
て、このプロセスカートリッジBは使用者によって装置
本体13に設けた後述のカートリッジ装着手段に対して
感光体ドラム7の長手方向に交差する方向から取り外し
可能に装着される(図5、図6参照)。尚、クリーニン
グフレーム12cには図4に示す感光体ドラム7のドラ
ム軸36aを支持する軸受12c2の近傍に装着ガイド
12c4が設けられている。さらに、図3に示すクリー
ニングフレーム12cに取り付けられた軸受34には装
着ガイド12c5が一体成形されている。そして、この
装着ガイド12c4、12c5はプロセスカートリッジ
Bを装着する際に図5、図6に示すガイド部35a,3
5cにガイドされる。
【0039】前記カートリッジ装着手段として、図5に
示すように、装置本体13内に設けられたカートリッジ
装着スペースの左右両側面にカートリッジ装着ガイド部
材35が対向して取り付けてあり(図5は一方側面、図
6は他方側面を図示)、この左右ガイド部材35にはプ
ロセスカートリッジBを挿入するときのガイドとなるガ
イド部35a,35cが対向して設けてある。このガイ
ド部35a,35cにカートリッジ枠体の長手方向両側
に突出形成した円筒形のボス34a、軸受12c2及び
装着ガイド12c4,12c5をガイドさせて挿入す
る。そして円筒形のボス34aをガイド部35cの端末
に設けたU溝35dで支持し、軸受12c2をガイド部
35aの端末に設けたU溝35dに嵌合させる。尚、前
記装置本体13にプロセスカートリッジBを装着するに
は、軸14aを中心にして装置本体13に対して開閉可
能な開閉カバー14を開いて行う。そして、開閉カバー
14を閉じることによってプロセスカートリッジBを画
像形成装置本体13に装着する。尚、プロセスカートリ
ッジBを装置本体13から取り出す際にも、開閉カバー
14を開く。
【0040】前記プロセスカートリッジBを画像形成装
置本体13に装着すると、後述するように、前記開閉カ
バー14の閉じ動作に連動してカートリッジ側軸継手部
材と装置本体側軸継手部材とが結合し、感光体ドラム7
等は装置本体13から駆動を受けて回転可能となる。
【0041】{カップリングおよび駆動構成}次に画像
形成装置本体13からプロセスカートリッジBへ駆動力
を伝達する駆動伝達機構である軸継手の構成について説
明する。
【0042】図7、図8、図9に示すように、プロセス
カートリッジBに取り付けられた感光体ドラム7の長手
方向一方端部にはプロセスカートリッジ側の軸継手部材
が設けてある。この軸継手部材は感光体ドラム7の一方
の端部に固定したドラムフランジ37にカップリング凸
軸15(円柱形状)を設けたものであり、前記カップリ
ング凸軸15の先端面にドラム軸凸部16が形成してあ
る。尚、この凸部16の端面はカップリング凸軸15の
端面と平行である。また、この凸軸15は感光体ドラム
7の回転軸として機能する。本実施の形態では、上記ド
ラムフランジ37とカップリング凸軸15およびドラム
軸凸部16は一体に設けてある。
【0043】図7に示すように前記カップリング凸軸1
5及びドラム軸凸部16は、ドラムフランジ37が感光
体ドラム7の一端部に取り付けられた際に、感光体ドラ
ム7の軸心と同軸上に位置するようにドラムフランジ3
7に設けられている。尚、37bは嵌合部であって、ド
ラムフランジ37を感光体ドラム7に取り付ける際に、
ドラムシリンダ37aの内面に嵌合する部分である。こ
のドラムドラムフランジ37は感光体ドラム7に“かし
め”或いは“接着”等によって取り付けられる。また、
ドラムシリンダ7aの周囲には、感光層7bが被覆され
ている(図7参照)。
【0044】また、この感光体ドラム7の他端側には、
ドラムフランジ36が固定されている。そして、このド
ラムフランジ36には、ドラム軸36aと平歯ギア36
bとが一体的に成型されている(図7参照)。
【0045】尚、プロセスカートリッジBを装置本体1
3に装着すると、前記軸受12c2が装置本体13のU
溝35b(図5参照)に嵌合して位置決めされ、且つ、
ドラムフランジ36と一体的に成型した平歯ギア36b
が転写ローラ4に駆動力を伝達するギア(図示せず)と
噛合する。
【0046】また、感光体ドラム7を中心としてクリー
ニングフレーム12c側よりも、現像ユニット側が重い
ため、図1に示すようにクリーニングフレーム12c上
に設けたつき当て部12c1が装置本体13に固設した
つき当て部13aに当接し更に開閉カバー14の裏面に
設けた圧縮コイルばね14bにより、現像ユニット上面
を押圧する。
【0047】また、前記ドラムフランジ37,36の材
質としては、ポリアセタール(polyaceta
l)、ポリカーボネイト(polycarbonat
e)、ポリアミド(polyamide)、及び、ポリ
ブチレンテレフタレート(polybutylenet
erephthalate)等の樹脂材料を用いてい
る。但し、他の材質を適宜選択して用いても構わない。
【0048】また、プロセスカートリッジBのカップリ
ング凸軸15のドラム軸凸部16の回りには、カップリ
ング凸軸15と同芯円の円筒形のボス34aがクリーニ
ングフレーム12cに設けられている(図3、図7参
照)。このボス34aによって、プロセスカートリッジ
Bを着脱する際等にドラム軸凸部16は保護され、外力
による傷や変形等から守られる。そこで、ドラム軸凸部
16が損傷することによるカップリング駆動時のガタツ
キや振動を防止することができる。
【0049】また、前記ボス34aの形状は、本実施の
形態に示す円形に限定されることはなく、前記ガイド3
5cにガイドされること、また、前記U溝35dに支持
されることができればよく、例えば完全な円筒形でなく
欠円形の円弧形状であっても構わない。また、本実施の
形態では、カップリング凸軸15を回転可能に支持する
ための軸受34と円筒形ボス34aとを一体成型してク
リーニングフレーム12cにねじ留め(図示せず)した
例を示したが(図3、図7参照)、軸受34とボス34
aは別体であっても構わない。
【0050】また、本実施の形態では、クリーニングフ
レーム12cに設けられた軸受12c2に前記ドラム軸
36aが嵌合して(図4、図7参照)、また、前記クリ
ーニングフレーム12cに取り付けられた軸受34の内
面に前記カップリング凸軸15が嵌合した状態で、前記
感光体ドラム7はプロセスカートリッジBのクリーニン
グフレーム12cに取り付けられている。そこで、感光
体ドラム7はカップリング凸軸15、ドラム軸36aを
中心として回転する。尚、本実施の形態では、感光体ド
ラム7は図7に示すようにクリーニングフレーム12c
に軸方向に移動可能に取り付けられている。これは、取
り付け公差を考慮したためである。しかしながら、これ
に限定されるものでなく、感光体ドラム7はクリーニン
グフレーム12cに対して軸方向に移動しないように取
り付けてもよい。
【0051】即ち、ドラムフランジ37の端面37c
(はす歯ギア37aの端面)を軸受34の端面34bに
摺動自在に接せしめると共にドラムフランジ36の端面
36cをクリーニングフレーム12cの内面に摺動自在
に接するように配設してもよい。
【0052】そして、前記ドラム軸凸部16の形状は図
8に示すようにねじれ多角柱であって、詳しくは軸方向
に向って略正三角柱で軸方向に次第に回転方向の位相が
異なるようにねじれた形状であり、略正三角柱の稜線は
面取りされている。また、前記ドラム軸凸部16と嵌合
するカップリング軸凹部17は断面が多角形の軸が軸方
向に次第に回転方向の位相が異なるようにねじれた穴で
ある。そして、このカップリング軸凹部17はカップリ
ング軸18の一端に設けられ、カップリング軸フランジ
19を挟んだもう一端側には前記カップリング軸凹部1
7と同軸上に、同じく軸方向に従って回転方向の位相が
異なるように同ピッチでねじられた多角柱、詳しくは略
正三角柱で略正三角柱の角部は面取りされているカップ
リング軸凸部20を有する。そして、前記カップリング
軸凸部20と嵌合するギア側カップリング凹部21は断
面が多角形の軸が軸方向に次第に回転方向の位相が異な
るようにねじれた穴である。そして、このギア側カップ
リング凹部21は装置本体13側の回転体として配設し
たドラム駆動ギア22の中心に設けられている。尚、前
記ギア側カップリング凹部21は断面が略正三角柱であ
って、前述のカップリング軸凸部20が丁度嵌合するよ
うに、断面が略三角形の穴である。このギア側カップリ
ング凹部21とカップリング軸凸部20とは精密に嵌合
するリードの大きなめねじとおねじでもよい。
【0053】そして、駆動モータ(不図示)からの駆動
力はギア列(不図示)により前記ドラム駆動ギア22に
伝達され、ドラム駆動ギア22は駆動力を前記プロセス
カートリッジBに伝達する。駆動力はドラム駆動ギア2
2から、ドラム駆動ギア22中央部にあるギア側カップ
リング凹部21と前記カップリング軸凸部20との軸継
手によりカップリング軸18へ伝達される。そして、カ
ップリング軸凸部20とカップリング軸フランジ19を
挟んで一体化されているカップリング軸凹部17はドラ
ム軸凸部16と嵌合することにより駆動力はプロセスカ
ートリッジBへと伝達される。このようにして、ドラム
駆動ギア22とプロセスカートリッジB内のドラム軸凸
部16は一体的に回転する。
【0054】そこで、本実施の形態の構成においては、
プロセスカートリッジBが装置本体13に装着されて、
ドラム駆動ギア22とカップリング軸18とドラム軸凸
部16が各々嵌合され、回転する際、略正三角柱のドラ
ム軸凸部16の各稜線とカップリング軸凹部17の内面
及びカップリング軸凸部20の各稜線とギア側カップリ
ング凹部21の内面とが等しく当接するため互いに軸心
が合致する。更に、そのねじれ形状によって各凹部1
7,21が各凸部16,20を引き寄せる方向に力が作
用して、前記ドラム軸凸部16の端面がカップリング軸
凹部17の底と当接する。そこで、ドラム軸凹部16と
一体の感光体ドラム7は装置本体13内で軸方向の位置
及びラジアル方向の位置が安定して決まる。
【0055】尚、本実施の形態において、感光体ドラム
7の側からみて、感光体ドラム7の回転方向に対して、
前記ドラム軸凸部16のねじれ方向はこのドラム軸凸部
16の根元から先端に向かって反対方向、また、カップ
リング軸凹部17のねじれ方向はこのカップリング軸凹
部17の入り口から内側に向かって反対方向である。同
様に、感光体ドラム7の側からみて、感光体ドラム7の
回転方向に対して、前記カップリング軸凸部20のねじ
れ方向はこのカップリング軸凸部20の根元から先端に
向かって反対方向、また、ギア側カップリング凹部21
のねじれ方向はこのギア側カップリング凹部21の入り
口から内側に向かって反対方向である。
【0056】装置本体13には、本体軸継手装置が設け
てある。この本体軸継手装置は、プロセスカートリッジ
Bを挿入したときの感光体ドラム7の回転軸線と一致す
る位置にカップリング軸凹部17が配設してある。カッ
プリング軸18は図11に示すように、駆動モータ(不
図示)の駆動力を感光体ドラム7へと伝えるドラム駆動
ギア22と更にカップリング結合された駆動軸である。
【0057】次に、開閉カバー14の閉鎖動作に連動し
てギア側カップリング凹部21とカップリング軸凸部2
0及びカップリング軸凹部17とドラム軸凸部16を嵌
合させる構成において図9から図11を参照にして説明
する。
【0058】図10及び図11は装置本体13とプロセ
スカートリッジB及び軸継手装置を説明する断面図であ
る。
【0059】プロセスカートリッジB及び駆動系ユニッ
トの位置決め部を形成するプリンタの本体フレーム23
にはカップリング軸受27が嵌合固定されている。
【0060】駆動ギア列の不図示のギア軸がカシメ固
定、支持される駆動板金24に加締められたカシメ軸2
5には、根本側に圧縮コイルばね26が挿入縮設され、
圧縮コイルばね26に隣って前記カシメ軸25と嵌合さ
れてスラスト方向に摺動し、駆動板金24側に断面が略
正三角形でねじれた柱状で形成された駆動側カップリン
グ軸凸部20を有し、感光体ドラム7側には断面が略正
三角形でねじれた三角柱の突起である前記ドラム軸凸部
16と嵌合し結合するカップリング軸凹部穴17aを有
するカップリング軸18が回転自在に嵌合している。
【0061】駆動モータ(不図示)からの駆動回転力を
前記感光体ドラム7に伝達し、中央に前記カップリング
軸18の断面が略正三角形でねじれた柱状に形成された
駆動側カップリング軸凸部20がねじれながら摺動して
スライドするギア側カップリング凹部21を有するはす
歯ギアであるドラム駆動ギア22はカップリング軸受2
7の端面に摺動可能に接している。
【0062】カップリング軸受27は前記本体フレーム
23に嵌合固定支持されるフランジ部27aを有し、こ
のフランジ部27aの中心に前記カップリング軸18の
凹部17の円筒形外周を前記感光体ドラム7の長手方向
に相対的に移動可能で回転自在とするラジアル軸受部2
7bを配設し、このラジアル軸受部27bが前記カップ
リング軸18が本体フレーム23を貫通してドラム軸凸
部16と嵌合するときの案内をする。このフランジ部2
7aから少なくとも上下部が開放されるように軸方向へ
横架材27cを設け、横架材27cの先端に前記ドラム
駆動ギア22のスラスト面を支持するスラスト軸受部2
7dを一体で有する。横架材27c間の開口部27eに
は上方からカムレバー28が挿入されている。
【0063】カムレバー28は前記カップリング軸18
を前記感光体ドラム7の長手方向に相対的に移動させる
ための手段であり、前記カップリング軸受27の開口部
27eを上下に貫通し、中央に設けられた両サイドに上
と下に、上下方向の垂直な面の低部28c、頂部28d
を有するカム形状のスロープ28aの内に有する丸長穴
部28bを前記カップリング軸18が貫通している。そ
して、このカムレバー28は前記圧縮コイルばね26に
よって感光体ドラム7側に付勢される前記カップリング
軸18のフランジ19の側面がスロープ28a、低部2
8c、頂部28dと接するようになっており、スロープ
28aを設けた側と反対側は上下の全長にわたり垂直面
28eであってカップリング軸受27のフランジ部27
aに摺動可能に接している。カムレバー28は図示され
ないが、装置本体13に固設した上下方向の案内に案内
されるようになっており、上端に設けたピン28fと装
置本体13に軸14aで枢着した開閉カバー14に一端
が枢着された不図示のリンクの他端が結合されている。
ただし、カムレバー28を横架材27c間で上下動自在
に案内してもよい。
【0064】着脱可能なプロセスカートリッジBが装置
本体13からの駆動回転力をカップリング結合で伝達さ
れる画像形成装置Aにおいて、プロセスカートリッジB
を挿入する前の軸継手が解除された状態を図10で説明
する。
【0065】ドラム駆動ギア22は駆動モータ(不図
示)からのギア列(不図示)で連結され、更にドラム駆
動ギア22からは給紙、搬送系のギア列(不図示)にも
連結されている。
【0066】カムレバー28は装置本体13のプロセス
カートリッジBのカートリッジ装着部を開閉する開閉カ
バー14の開閉と連動して上下動作する。
【0067】第一に、プロセスカートリッジBを装置本
体13に装着するときには、装置本体13の開閉カバー
14が開放された状態であり、カップリング軸受27と
カップリング軸18の間にあるカムレバー28は図10
に示すように上昇位置にあってカム形状高さが高い範囲
まで頂部28dでカップリング軸フランジ19を圧縮コ
イルばね26を圧縮する方向に押している。
【0068】そのため、装置本体13内側のプロセスカ
ートリッジBが位置決めされる位置において、カップリ
ング軸18は本体フレーム23よりも駆動側に引っ込ん
だ状態にあり、プロセスカートリッジB装着の邪魔には
ならない。
【0069】第二に、図10のようにプロセスカートリ
ッジBが装置本体13に装着され、プロセスカートリッ
ジBが本体フレーム23に固定したガイド部材15の位
置決め位置に収まると開閉カバー14は閉じることがで
きるようになる。
【0070】カップリング軸受27とカップリング軸1
8の間にカムレバー28は開閉カバー14が閉じると図
11に示すように連動して押し下げられ、頂部28dと
その背部がカップリング軸フランジ19及びカップリン
グ軸受27のフランジ部27aを摺動し乍ら下降し、ス
ロープ28aがカップリング軸フランジ19と接するよ
うになると、圧縮コイルばね26のばね力によりカップ
リング軸18は感光体ドラム7方向へ移動する。カムレ
バー28のカム形状の高低差を連結するスロープ28a
を摺動しながらカム形状高さの低い低部28cまでカム
レバー28が下降すると、カップリング軸18の位置は
定まり安定する。
【0071】そのため、駆動側のカップリング軸凹部1
7は装置本体13内側に装着されているプロセスカート
リッジBのドラム軸凸部16に押し付けられる状態とな
る。
【0072】この時、ドラム駆動ギア22は負荷の掛か
った各ローラ軸を駆動している多数のギア列(不図示)
と噛み合っているために回転はしないため、カップリン
グ軸18はドラム駆動ギア22の略正三角形がねじれた
形状の凹部21に沿って回転しながらスライドしてい
く。ここで、ドラム軸凸部16とカップリング軸凹部1
7は互いに略正三角形の入り口形状であるため、互いの
位相差によりカップリングが噛み合わない場合が発生す
る。
【0073】この場合は、画像出力のためにドラム駆動
ギア22に駆動が与えられると、圧縮コイルばね26の
ばね力によって感光体ドラム7側に付勢されているカッ
プリング軸18はドラム軸凸部16へ押圧され、互いの
略正三角形の位相が合ったところで軸継手は結合され
る。
【0074】軸継手はねじれた略正三角柱の軸と穴の組
み合わせであるため、カップリング軸18の凹部17が
ドラム軸凸部16を回転によって引き込む。この状態で
プロセスカートリッジBと装置本体13の駆動伝達系に
おける軸継手は結合され、駆動伝達可能状態となる。
【0075】第三に、プロセスカートリッジBの交換や
ジャム(紙づまりをいう)処理等でプロセスカートリッ
ジBを装置本体13から取り出すときの作用を説明す
る。
【0076】プロセスカートリッジBを装置本体13か
ら取り出すためには軸継手の結合を解除しなければなら
ない。
【0077】カップリング軸18に形成された凹部17
がドラム軸凸部16を駆動回転によって軸方向に引き込
む方向にねじられているため、この軸継手の結合は前記
カップリング軸18を駆動回転方向とは逆方向に回転さ
せなければ前記凹部17にねじれ込んだ前記ドラム軸凸
部16は解除されない。
【0078】本発明ではプロセスカートリッジBを抜き
取るときにカートリッジ装着部用の開閉カバー14を開
くと、前記開閉カバー14に連動して引き上げられるカ
ムレバー28がカム形状のスロープ28aが低部28c
から頂部28dまでのリフトを持つことによって、カッ
プリング軸フランジ19はスロープ28aにより圧縮コ
イルばね26のばね力に抗して押され前記カップリング
軸18は圧縮コイルばね26を圧縮する方向であるドラ
ム駆動ギア22側に引き戻される。
【0079】このとき、ドラム駆動ギア22は軸方向に
不動に支持されており、且つ負荷の掛かった多数のギア
列(不図示)と噛み合い、容易には回転はしないため、
前記カップリング軸18は前記ドラム駆動ギア22の略
正三角形がねじれた形状の前記ギア側カップリング凹部
穴21のねじ面に沿って駆動方向とは逆回転しながら、
駆動板金24方向にスライドして前記ドラム駆動ギア2
2の中心にねじれ込んでいく。すなわち、前記カップリ
ング軸18は駆動回転方向とは逆回転方向にねじれ込ん
で引っ込んでいくため、前記ドラム軸凸部16と前記カ
ップリング軸凹部17とのカップリング結合は前記開閉
カバー14を開放するだけの作業で解除され、前記カッ
プリング軸18も前記本体フレーム23よりも駆動側へ
引っ込んだ位置に退避するのでプロセスカートリッジB
はその他の動作を必要とせずに取り出すことができる。
【0080】この実施の形態によれば、ドラム軸凸部1
6とカップリング軸凹部17の接触部におけるねじれ角
と、カップリング軸凸部20とギア側カップリング凹部
21との接触部におけるねじれ角とを等しくしておく
と、軸継手を解除する際に、ドラム駆動ギア22につら
なるギア列の抵抗が大で且つ感光体ドラム7の回転抵抗
及びはす歯ギア37aにつらなるギア列の抵抗が大きく
ても、ドラム駆動ギア22及び感光体ドラム7が不動の
まま、カップリング軸18を感光体ドラム7側から駆動
板金24側へ移動できるので、開閉カバー14に加わる
開く際の負荷が小さい。
【0081】従って、ドラム軸凸部16、カップリング
軸凹部17、カップリング軸凸部20、ギア側カップリ
ング凹部21における各ねじ面のねじれ角を大きくとれ
る(ねじれが強い)。このねじれ角を大きくとれるとい
うことは、画像形成時に感光体ドラム7を軸方向へ強く
引き付けることになり、感光体ドラム7の軸方向位置を
正確なものとする効果が大きい。
【0082】更にドラム駆動ギア22が軸方向に移動し
ないので、装置本体13内の軸継手装置の占める空間が
小さく、装置本体13の小型化に寄与する。
【0083】〔実施の形態2〕次に本発明の実施の形態
2を図12に基づいて説明する。
【0084】尚、プロセスカートリッジB及びで電子写
真画像形成装置Aの基本的構成は、前述した実施の形態
1と同様であるため重複する説明は省略し、また実施の
形態1と同一機能を有する部材は同一符号を付す。
【0085】図12は装置本体13とプロセスカートリ
ッジB及び軸継手装置を説明する断面図である。
【0086】前記駆動板金24に加締められた大小2つ
の径を同軸上に持つ前記段付きカシメ軸25は大径軸部
25aが前記カップリング軸18の内部に形成された大
径丸穴18cと嵌合しており、更に、前記段付きカシメ
軸25の小径軸部25bは前記カップリング軸18の内
部に形成された前記大径丸穴18cよりも感光体ドラム
7側に形成されている小径丸穴18dと嵌合しており、
前記カップリング軸18のX−Y方向(軸直角方向)位
置決めは段付きカシメ軸25の大径軸部25aから小径
軸部25bの長手方向の長い範囲で嵌合位置決めされて
いる。
【0087】そして、前記カップリング軸18を感光体
ドラム7側に付勢する圧縮コイルばね26を前記段付き
カシメ軸25の小径軸部25bに挿入し、前記圧縮コイ
ルばね26の一方の端部を前記段付きカシメ軸25の小
径軸部25bと大径軸部25aの境界面である段付き部
25cに当接し、前記圧縮コイルばね26の他方の端部
を、前記カップリング軸18の内部に形成されたスラス
ト方向のフランジ部18bに当接して縮設するように構
成する。
【0088】そして、前記カップリング軸18の内部に
形成された大径丸穴18c及び小径丸穴18dと同軸上
にあるカップリング軸18のドラム側丸軸18eは、前
記カップリング軸受27のラジアル軸受部27bと嵌合
される。
【0089】更に、前記カップリング軸受27のラジア
ル軸受部27bと同軸上にある前記カップリング軸受2
7の軸部27fは前記本体フレーム23の位置決め基準
穴23aに嵌合されて取り付けられいる。
【0090】したがって、各軸継手部材の軸中心におい
て、前記駆動板金24と前記本体フレーム23は嵌合位
置決めされていることになる。
【0091】更に前記駆動板金24に加締められたその
他のカシメ軸(不図示)を前記本体フレーム23のその
他の位置に設けられた丸長穴(不図示)に嵌合すること
によりカシメ軸25の軸心を中心とする回転方向の位置
決めとする。
【0092】以上のように、前記ギア列(不図示)の回
転軸である加締め軸(不図示)が加締められた前記駆動
板金24を前記本体フレーム23に取り付け、固定する
際、前記本体フレーム23と前記駆動板金24とのX−
Y平面上の位置決め基準を前記段付きカシメ軸25とす
ることにより、軸継手装置を利用して、ドラム軸中心を
基準とした駆動系の位置決めが精度よくできる。
【0093】〔実施の形態3〕次に画像形成装置本体1
3からプロセスカートリッジBへ駆動力を伝達する駆動
伝達機構である軸継手装置の他の実施の形態について図
9を用いて説明する。前記までの実施の形態1と同じ構
成部分の説明については、本実施の形態では省略する。
また、同一機能を有する部材は、同一符号を示す。
【0094】図9は実施の形態3の画像形成装置本体1
3とプロセスカートリッジB及び軸継手装置を説明する
斜視図である。
【0095】前記感光体ドラム7に嵌合固定された略正
三角形がねじれた柱状軸で形成された感光体ドラム7側
のカップリング軸であるドラム軸凸部16は導電性部材
により形成される。
【0096】ドラム軸凸部16はドラムフランジ37
(図8参照)全体を導電性樹脂製とすることによりアル
ミニウム製のドラムシリンダ7aと導通させてある。例
えば鉄板製の駆動板金24に加締められた導電部材例え
ば鉄材で形成されたカシメ軸25は金属製である。前記
カシメ軸25と嵌合されてスラスト方向に摺動し、駆動
板金24側に略三角形がねじれた柱状で形成されたカッ
プリング軸凸部20を有し、感光体ドラム7側には略三
角形がねじれ込む形で形成された前記ドラム軸凸部16
と嵌合するカップリング軸凹部17を有するカップリン
グ軸18は導電性樹脂で成形されている。22は駆動モ
ータ(不図示)からの駆動力を前記感光体ドラム7に伝
達し、中央に前記カップリング軸18の略三角形がねじ
れた形状で形成されたカップリング軸凸部20がねじれ
ながら摺動してスライドするドラム駆動ギア凹部21を
有するドラム駆動ギア、26は前記カップリング軸18
を常に感光体ドラム7方向に押し付ける作用をする導電
性部材例えばばね鋼で形成された圧縮コイルばねであ
る。即ち、実施の形態1と機構は同一で構成部材は材質
を異にしており、ドラムシリンダ7aと駆動板金24間
を電気的に導通させてある。
【0097】前記までの実施の形態1の作用で説明した
ように、駆動モータ(図示せず)が駆動すると、前記カ
ップリング軸18は、装置本体13内側に装着されてい
るプロセスカートリッジBのドラム軸凸部16に押し付
けられる状態となり、導電性のカップリング軸18は、
感光体ドラム7のドラム軸凸部16に当接する。
【0098】したがって、紙との摺擦等で感光体ドラム
7の感光層を保持する金属部材に帯電した電荷を、導電
性のドラム軸凸部16、導電性のカップリング軸18、
金属製の圧縮コイルばね26、金属製カシメ軸25、駆
動板金24を通じてアースに接地するものである。
【0099】〔実施の形態4〕次に画像形成装置本体1
3からプロセスカートリッジBへ駆動力を伝達する駆動
伝達機構である軸継手装置の他の実施の形態について説
明する。前記までの実施の形態と同じ構成部分の説明に
ついては、本実施の形態では省略する。また、同一機能
を有する部材は、同一符号を示す。
【0100】図13に示すように、プロセスカートリッ
ジBに取り付けられた感光体ドラム7の長手方向一方端
部にはカートリッジ側軸継手部材が設けてある。軸継手
部材は感光体ドラム7の一方端部に固着したドラムフラ
ンジ37にドラム軸凸部16を設けたものである。ま
た、このドラム軸凸部16が設けられるドラム軸15は
ドラム回転軸として機能する。ただし、感光体ドラム7
の駆動側の支持はカップリング凸軸15に対して軸受2
4を内部側へ延出して支持するか、感光体ドラム7の端
部外周を直接支持する。本実施の形態では、ドラムフラ
ンジ37とドラム軸凸部16は一体に設けてある。ま
た、前記感光体ドラム7側の軸継手部材のドラム軸凸部
16は、前記中空のドラムシリンダ7aにより形成され
る前記感光体ドラム7の内側中空部に構成される。
【0101】そして、前記ドラム軸凸部16の形状はね
じれ多角柱であって、詳しくは正三角柱で軸方向で次第
に回転方向にねじれた形状である。また、前記ドラム軸
凸部16と嵌合するカップリング軸凹部17は断面が多
角形の軸方向に次第に回転方向にねじれ込んだ穴であ
る。そして、このカップリング軸凹部17はカップリン
グ軸18の一端に設けられ、フランジ部19を挟んだも
う一端側には前記カップリング軸凹部17と同軸上に、
同方向に同ピッチでねじられた多角柱、詳しくは略正三
角柱のカップリング軸18にカップリング軸凸部20を
有する。
【0102】そして、駆動モータ(不図示)からの駆動
力はギア列(不図示)により前記ドラム駆動ギア22に
伝達され、前記ドラム駆動ギア22は駆動力を前記プロ
セスカートリッジBに伝達するためのギアである。
【0103】駆動力は前記ドラム駆動ギア22から、前
記ドラム駆動ギア22中央部にある前記ドラムギア側カ
ップリング凹部21と前記カップリング軸18の前記カ
ップリング軸凸部20とにより前記カップリング軸18
へ伝達される。そして、前記カップリング軸凸部20と
フランジ19を挟んで一体化されている前記カップリン
グ軸凹部17は前記ドラム軸凸部16と嵌合することに
より駆動力はプロセスカートリッジBへと伝達される。
【0104】このようにして、ドラム駆動ギア22とプ
ロセスカートリッジB内のドラム軸は一体的に回転す
る。このとき、カップリング軸18のカップリング軸凹
部17も、前記感光体ドラム7のドラム軸凸部16とと
もに、感光体ドラム7中空部に移動している。
【0105】そして上述において感光体ドラム7は回転
駆動されることにより、ドラム軸凸部16とカップリン
グ軸凹部17が正三角形で隙間を有して嵌合しているこ
とによる自動調心作用により軸直角方向の軸心の位置が
決まる。この場合反駆動側の感光体ドラム7の軸心はプ
ロセスカートリッジBを装置本体13のカートリッジ装
着部に装着支持されていることにより位置決めされてお
り、駆動側はカートリッジ枠体に対して感光体ドラム7
を浮動支持するか、カートリッジ枠体を装置本体に対し
て浮動支持する。
【0106】実施の形態ではカップリング軸とドラム軸
との係合を、感光体ドラム側にドラム軸凸部16、カッ
プリング軸側に凹部17を設けて、この凸凹部16,1
7を係脱するようにしてあるが、ねじれ角とねじれ方向
が同一であれば感光体ドラム側の軸継手部材に断面多角
形のねじれた穴を設け、この穴と係脱するねじれた多角
柱をカップリング軸18に設けてもよい。
【0107】なお、ドラム駆動ギア22の中心に設ける
ねじれた穴とカップリング凸部20のねじれた軸端は断
面多角形でなくてもよく、ねじ対偶、スパイラルスプラ
イン等であってもよい。また穴と軸の関係は逆にしてド
ラム駆動ギア22の中心にねじれ形状を有する軸を有
し、この軸をカップリング軸のねじれ形状を有する穴に
係合することも可能である。
【0108】上記の実施の形態ではカップリング軸18
を軸方向へ付勢するのに圧縮コイルばねを用いている
が、圧縮ばねであれば、例えば複数の皿ばねを軸方向に
重ねて用いてもよい。
【0109】
【実施例】実施の形態に併記した。
【0110】
【発明の効果】また本発明によれば、断面多角形のねじ
れた穴とねじれた多角柱で軸継手を構成しているので駆
動伝達の回転精度を向上させることができたため、電子
写真感光体ドラムの回転精度を向上させることができ
た。
【0111】また本発明によれば、装置本体から電子写
真感光体ドラムへ確実に駆動力の伝達を行うことができ
た。
【0112】また本発明によれば、駆動力の伝達を行う
際(画像形成時)には、装置本体に設けられた軸継手部
材の回転中心と、電子写真感光体ドラムに設けられた軸
継手部材の回転中心とを略一致させることができた。
【0113】また本発明によれば、駆動力の伝達を行う
際(画像形成時)には、電子写真感光体ドラムを装置本
体側へ引き寄せることによって電子写真感光体ドラム、
更にはプロセスカートリッジの装置本体に対する位置決
め精度を向上させることができた。
【0114】また本発明によれば、駆動伝達を行わない
時(非画像形成で開閉カバーを開いた時)には、画像形
成装置本体とプロセスカートリッジとの間の軸継手の接
続が切断されており、これによってプロセスカートリッ
ジの画像形成装置本体からの取り出し操作性を向上させ
ることができた。
【0115】径の小さいカップリング軸がスラスト方向
に移動する構成なので、回転体例えば大きなギアの移動
空間がないので、画像形成装置本体の大きさがコンパク
トになる。
【0116】また、軸継手部材の付勢を行うばねをカッ
プリング軸の中に配置することにより、更なる装置の小
型化が実現される。また、プロセスカートリッジを取り
外す際、つまり軸継手を解除するときに画像形成装置本
体側の駆動ギアが回転しないので、大きな負荷を受ける
ことがないので、操作性が向上する。
【0117】また、カップリング軸の移動手段がカップ
リング軸の移動領域内に構成されているので、前記移動
手段のために軸方向に空間をもって配置する必要がな
く、画像形成装置本体の大きさがコンパクトになる。画
像形成装置本体の長手方向が薄くなる。
【0118】また、回転体のスラスト方向を位置決めす
るスラスト受部材とカップリング軸のラジアル軸受部材
を、一体化しているので、組立生産性が向上する。
【0119】また、軸継手を解除するときに、動力伝達
装置を解除する機構が必要がないので、部品点数が削減
でき生産性が向上する。
【0120】また、この回転体に複数のギア列を直接連
結することも可能であり、ギア個数が全体として削減で
き、装置の小型化とコストダウンが達成できる。
【0121】また、カップリング軸の中心が電子写真感
光体ドラムの中心と一致させるので、画像形成装置本体
側の動力伝達装置をユニット化した場合このユニットの
位置決め精度が向上できる。
【0122】また、電子写真感光体ドラムとカップリン
グ軸との嵌合部が、電子写真感光体ドラムの感光層を保
持するドラムシリンダの内部に配置することによって、
画像形成装置本体の電子写真感光体ドラムのスラスト方
向の寸法を縮小する効果を生じる。
【0123】また、電子写真感光体ドラムに圧入嵌合さ
れている軸継手部材と、カップリング軸等の画像形成装
置本体側の軸継手部材を導電性樹脂及び金属の部材にす
ることによって、電子写真感光体ドラムに帯電した不要
な電荷を確実に接地する効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
図面の何れも本発明の実施の形態を示し
【図1】本発明の実施の形態1に係る電子写真画像形成
装置を説明する縦断面図である。
【図2】プロセスカートリッジの縦断面図である。
【図3】プロセスカートリッジの装着方向に向って見て
右上から見る斜視図である。
【図4】プロセスカートリッジの装着方向に向って見て
左上から見る斜視図である。
【図5】カートリッジ装着部の左側の斜視図である。
【図6】カートリッジ装着部の右側の斜視図である。
【図7】感光体ドラムの縦断面図である。
【図8】軸継手の斜視図である。
【図9】実施の形態1に係る電子写真画像形成装置のプ
ロセスカートリッジとの軸継手装置を説明する斜視図で
ある。
【図10】実施の形態1に係る電子写真画像形成装置の
プロセスカートリッジとの軸継手の離間を説明する縦断
面図である。
【図11】実施の形態1に係る電子写真画像形成装置の
プロセスカートリッジとの軸継手の結合を説明する断面
図である。
【図12】本発明の実施の形態2に係る電子写真画像形
成装置のプロセスカートリッジとのカップリング機構を
説明する縦断面図である。
【図13】本発明の実施の形態4に係る電子写真画像形
成装置のプロセスカートリッジとのカップリング機構を
説明する斜視図である。
【符号の説明】
A…画像形成装置 B…プロセスカートリッジ 1…光学系 2…記録媒体 3…搬送手段 3a…給紙カセット 3b…ピックアッ
プローラ 3d…搬送ローラ対 3f…ガイド板 3g
…排出ローラ対 4…転写手段 5…定着手段 5a…駆動ローラ 5b…ヒータ 5c
…定着回転帯 6…排出部 7…感光体ドラム 7a…ドラムシリンダ 7b…感光
層 8…帯電ローラ 9…露光開口 10…現像手段 10a…トナー収納部 10b…トナ
ー送り部材 10c…固定磁石 10d…現像ローラ
10e…現像ブレード 11…クリーニング手段 11a…クリーニングブレー
ド 11b…スクイシート 11c…廃トナー溜 12a…トナーフレーム 12b…現像フレーム 12
c…クリーニングフレーム 12c1…つき当て部 1
2c2…軸受 12c4,12c5…装着ガイド 13…装置本体 13a…つき当て部 14…開閉カバー 14a…軸 14b…圧縮コイルば
ね 15…カップリング凸軸 16…ドラム軸凸部 17…カップリング軸凹部 17a…凹部穴 18…カップリング軸 18a…穴 18b…フランジ
部 18c…大径丸穴 18d…小径丸穴 18e…ドラム側丸軸 19…カップリング軸フランジ 20…カップリング軸凸部 21…ギア側カップリング凹部 22…ドラム駆動ギア 23…本体フレーム 23a…位置決め基準穴 24…駆動板金 25…カシメ軸 25a…大径軸部 25b…小径軸部
25c…段付き部 26…圧縮コイルばね 27…カップリング軸受 27a…フランジ部 27b
…ラジアル軸受部 27c…横架材 27d…スラスト
軸受部 27e…開口部 27f…軸部 28…カムレバー 28a…スロープ 28b…丸長穴
部 28c…低部 28d…頂部 28e…垂直面 2
8f…ピン 34…軸受 34a…ボス 34b…端面 35…カートリッジ装着ガイド部材 35a,35c…
ガイド部 35b,35d…U溝 36…ドラムフランジ 36a…ドラム軸 36b…平
歯ギア 36c…端面 37…ドラムフランジ 37a…はす歯ギア 37b…
嵌合部 37c…端面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 卓 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロセスカートリッジを着脱可能で、記
    録媒体に画像を形成するための電子写真画像形成装置に
    おいて、 a.電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、 前記電子写真感光体ドラムの長手方向の一端に設けられ
    た、ねじれた多角柱の突起と、を有するプロセスカート
    リッジを取り外し可能に装着するカートリッジ装着部
    と、 b.駆動源につらなり、中心に断面が多角形のねじれた
    穴を有し、回転自在で軸方向に移動しないように支持さ
    れた回転体と、 c.前記回転体のねじれた穴に嵌合しているねじれた多
    角柱を一端に有し、他端に前記電子写真感光体ドラムの
    突起と係脱する、ねじれ角及びねじれ方向が前記一端の
    ねじれた多角柱と同一で断面が多角形のねじれた穴を有
    し、回転自在で軸方向移動自在に支持されたカップリン
    グ軸と、 d.前記カップリング軸を電子写真感光体ドラムの方向
    へ付勢するばね部材と、 e.カップリング軸のねじれた穴が電子写真感光体ドラ
    ムの長手方向の一端に設けられたねじれた多角柱の突起
    と離脱した位置と、カップリング軸のねじれた穴が電子
    写真感光体ドラムの長手方向の一端に設けられたねじれ
    た多角柱の突起と係合する位置と、をとるように設けら
    れたカップリング軸の軸方向移動手段と、 f.前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、を有す
    ることを特徴とする電子写真画像形成装置。
  2. 【請求項2】 プロセスカートリッジを着脱可能で、記
    録媒体に画像を形成するめたの電子写真画像形成装置に
    おいて、 a.電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、 前記電子写真感光体ドラムの長手方向の一端に設けられ
    た、ねじれた多角柱の突起と、を有するプロセスカート
    リッジを取り外し可能に装着するカートリッジ装着部
    と、 b.駆動源につらなり、中心に断面が多角形のねじれた
    穴を有し、回転自在で軸方向に移動しないように支持さ
    れた回転体と、 c.前記回転体のねじれた穴に嵌合しているねじれた多
    角柱を一端に有し、他端が前記電子写真感光体ドラムの
    突起と係脱する、ねじれ角及びねじれ方向が前記一端の
    ねじれた多角柱と同一で断面が多角形のねじれた穴を有
    し、回転自在で軸方向移動自在に支持されたカップリン
    グ軸と、 d.前記カップリング軸を電子写真感光体ドラムの方向
    へ付勢するばね部材と、 e.カップリング軸のねじれた穴が電子写真感光体ドラ
    ムの長手方向の一端に設けられたねじれた多角柱の突起
    と離脱した位置と、カップリング軸のねじれた穴が電子
    写真感光体ドラムの長手方向の一端に設けられたねじれ
    た多角柱の突起と係合する位置と、をとるように設けら
    れたカップリング軸の軸方向移動手段と、 f.前記カップリング軸の断面多角形のねじれた穴を有
    する他端の外周が回転自在で軸方向移動自在に嵌合する
    ラジアル軸受を有するフランジ部と、前記回転体を軸方
    向で電子写真感光体ドラム側へ移動しないように軸承す
    るスラスト軸受部とを一体に有し、フランジ部とスラス
    ト軸受部間に前記カップリング軸の移動手段を挿通する
    開口部を備えたカップリング軸受と、 g.前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、を有す
    ることを特徴とする電子写真画像形成装置。
  3. 【請求項3】 プロセスカートリッジを着脱可能で、記
    録媒体に画像を形成するための電子写真画像形成装置に
    おいて、 a.電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、 前記電子写真感光体ドラムの長手方向の一端に設けられ
    た、ねじれた多角柱の突起と、を有するプロセスカート
    リッジを取り外し可能に装着するカートリッジ装着部
    と、 b.駆動源につらなり、中心に断面が多角形のねじれた
    穴を有し、回転自在で軸方向に移動しないように支持さ
    れた回転体と、 c.前記回転体のねじれた穴に嵌合しているねじれた多
    角柱を一端に有し、他端が前記電子写真感光体ドラムの
    突起と係脱する、ねじれ角及びねじれ方向が前記一端の
    ねじれた多角柱と同一で断面が多角柱のねじれた穴を有
    し、前記一端と他端間にフランジを有し、回転自在で軸
    方向自在に支持されたカップリング軸と、 d.前記カップリング軸を電子写真感光体ドラムの方向
    へ付勢するばね部材と、 e.前記カートリッジ装着部に備えた開閉部材と、 f.前記カップリング軸の断面多角形のねじれた穴の一
    端の外周が回転自在で軸方向移動自在に嵌合するラジア
    ル軸受を有するフランジ部と、前記回転体を軸方向の電
    子写真感光体ドラム側へ移動しないように軸承するスラ
    スト軸受部とを一体に有し、フランジ部とスラスト軸受
    部間にカムレバーが挿通している開口部を備えたカップ
    リング軸受と、 g.前記カップリング軸受のフランジと、前記カップリ
    ング軸のフランジ間に間挿されたカムを有し、前記開閉
    部材に開閉部材の開閉動作と連動するように結合された
    カム部材と、 h.前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、を有す
    ることを特徴とする電子写真画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記回転体ははす歯ギアである請求項1
    または2もしくは3に記載の電子写真画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記カップリング軸は、前記回転体に動
    力を伝達する部材を支持する側板に加締め固定された、
    大小2つの径を同軸上にもつ段付き加締め軸の大径側と
    小径側に嵌合する段付きの穴を有し、前記カップリング
    軸を前記電子写真感光体ドラム側に付勢する圧縮ばね
    を、前記段付き加締め軸の小径側に挿入し、前記圧縮ば
    ねの一方の端部を段付き加締め軸の小径側と大径側の境
    界面である段付き部に当接し、前記圧縮ばねの他方の端
    部を、前記カップリング軸の内部に形成され加締め軸の
    小径側に嵌合したスラスト方向のフランジ部に当接して
    縮設したことを特徴とする請求項1または2もしくは3
    に記載の電子写真画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記穴の断面は略三角形である、また、
    前記突起の形状はねじれた略三角柱である、ここで前記
    略三角柱の角部は面取りされているものである請求項1
    または2もしくは3に記載の電子写真画像形成装置。
  7. 【請求項7】 カートリッジ装着部にプロセスカートリ
    ッジを着脱する際に開き、カートリッジ装着部にプロセ
    スカートリッジを装着して閉じるようにカートリッジ装
    着部に開閉部材を有し、前記開閉部材と前記カップリン
    グ軸の軸方向移動手段とを連動する連動部材を有する請
    求項1または2に記載の電子写真画像形成装置。
  8. 【請求項8】 プロセスカートリッジを着脱可能で、記
    録媒体に画像を形成するための電子写真画像形成装置に
    おいて、 a.電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、 前記電子写真感光体ドラムの長手方向の一端に設けられ
    た、断面多角形のねじれた穴と、を有するプロセスカー
    トリッジを取り外し可能に装着するカートリッジ装着部
    と、 b.駆動源につらなり、中心に断面が多角形のねじれた
    穴を有し、回転自在で軸方向に移動しないように支持さ
    れた回転体と、 c.前記回転体のねじれた穴に嵌合しているねじれた多
    角柱を一端に有し、他端が前記電子写真感光体ドラムの
    ねじれた穴と係脱する、ねじれ角及びねじれ方向が前記
    一端のねじれた多角柱と同一でねじれた多角柱を有し、
    回転自在で軸方向移動自在に支持されたカップリング軸
    と、 d.前記カップリング軸を電子写真感光体ドラムの方向
    へ付勢するばね部材と、 e.前記開閉部材を開くことによりカップリング軸の他
    端のねじれた多角柱が電子写真感光体ドラムの長手方向
    一端に設けられたねじれた穴と離脱し、前記開閉部材を
    閉じることによりカップリング軸の他端のねじれた多角
    柱が電子写真感光体ドラムの長手方向の一端に設けられ
    たねじれた穴と係合するカップリング軸の他端の軸方向
    移動手段と、 f.前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、を有す
    ることを特徴とする電子写真画像形成装置。
  9. 【請求項9】 間隔をおいて本体フレームと回転体に動
    力を伝達する部材を支持する側板を有し、前記カップリ
    ング軸が前記側板に固定された加締め軸に嵌合すると共
    に本体フレームに回転自在に支持されることによりカッ
    プリング軸の軸直角面内における位置決めがされる請求
    項1,2,3,8の何れか1つに記載の電子写真画像形
    成装置。
  10. 【請求項10】 前記カップリング軸と、前記カップリ
    ング軸と連結しうる軸継手部を有し前記電子写真感光体
    ドラムに嵌合するドラムフランジ部の材料を導電性部材
    としたことを特徴とする請求項1,2,3,8の何れか
    1つに記載の電子写真画像形成装置。
  11. 【請求項11】 中空部材から形成される前記電子写真
    感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラム側の軸継手
    部の突起またはねじれた穴を、前記電子写真感光体ドラ
    ムの中空部に構成することを特徴とする請求項1,2,
    3,8の何れか1つに記載の電子写真画像形成装置。
  12. 【請求項12】 回転体のねじれた穴に嵌合しているね
    じれた多角柱を一端に有し、他端がねじれ角及びねじれ
    方向が前記一端のねじれた多角柱と同一で断面が多角形
    のねじれた穴を有し、回転自在で軸方向移動自在に支持
    されたカップリング軸を有する電子写真画像形成装置本
    体に着脱可能なプロセスカートリッジであって、 電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、 前記電子写真感光体ドラムの長手方向の一端に設けられ
    た、前記カップリング軸の断面が多角形のねじれた穴と
    嵌合するねじれた多角柱の突起と、を有して、 プロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着された
    際に、前記電子写真感光体ドラムのねじれた多角柱の突
    起が前記カップリング軸の断面が多角形のねじれた穴と
    嵌合した状態で前記回転体が回転すると、前記突起が前
    記カップリング軸のねじれた穴の方向へ引き込まれ、前
    記回転体の回転力が前記電子写真感光体ドラムに伝達さ
    れ、前記カップリング軸が電子写真感光体ドラムから後
    退する際、前記カップリング軸はねじり回り乍ら後退
    し、電子写真感光体ドラムに回転力が加えられないよう
    に構成したことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  13. 【請求項13】 回転体のねじれた穴に嵌合しているね
    じれた多角柱を一端に有し、他端にねじれ角及びねじれ
    方向が前記一端のねじれた多角柱と同一のねじれた多角
    柱を有し、回転自在で軸方向移動自在に支持されたカッ
    プリング軸を有する電子写真画像形成装置本体に着脱可
    能なプロセスカートリッジであって、 電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、 前記電子写真感光体ドラムの長手方向一端に設けられ
    た、前記カップリング軸のねじれた多角柱と嵌合する断
    面が多角形のねじれた穴と、を有して、 プロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着された
    際に、前記カップリング軸のねじれた多角柱が前記電子
    写真感光体ドラムの断面が多角形のねじれた穴と嵌合し
    た状態で前記回転体が回転すると、前記電子写真感光体
    ドラムの穴が前記カップリング軸の多角柱の方向へ引き
    込まれ、前記回転体の回転力が前記電子写真感光体ドラ
    ムに伝達され、前記カップリング軸が電子写真感光体ド
    ラムから後退する際、前記カップリング軸はねじり回り
    乍ら後退し、電子写真感光体ドラムに回転力が加えられ
    ないように構成したことを特徴とするプロセスカートリ
    ッジ。
  14. 【請求項14】 前記プロセスカートリッジとは、帯電
    手段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光
    体ドラムとを一体的にカートリッジ化し、このカートリ
    ッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とする請求項
    12または13に記載のプロセスカートリッジ。
  15. 【請求項15】 前記プロセスカートリッジとは、帯電
    手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも1つと
    電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して
    画像形成装置本体に対して着脱可能とする請求項12ま
    たは13に記載のプロセスカートリッジ。
  16. 【請求項16】 前記プロセスカートリッジとは、少な
    くとも現像手段と電子写真感光体ドラムとを一体的にカ
    ートリッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とする請
    求項12または13に記載のプロセスカートリッジ。
JP27752696A 1996-09-26 1996-09-26 電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP3689504B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27752696A JP3689504B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 電子写真画像形成装置
US08/935,050 US6035159A (en) 1996-09-26 1997-09-22 Process cartridge with axially shiftable drive coupling
DE69721170T DE69721170T2 (de) 1996-09-26 1997-09-23 Elektrofotografischer Bilderzeugungsapparat und Kupplungsteil für fotoempfindliche Trommel
EP97307430A EP0833226B1 (en) 1996-09-26 1997-09-23 Electrophotographic image-forming apparatus and coupling part for photosensitive drum
AU39252/97A AU720456B2 (en) 1996-09-26 1997-09-25 Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
CNB971205310A CN1140852C (zh) 1996-09-26 1997-09-26 电摄影成像设备和其上使用的连接件
HK98110292A HK1009528A1 (en) 1996-09-26 1998-08-28 Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27752696A JP3689504B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10104905A true JPH10104905A (ja) 1998-04-24
JP3689504B2 JP3689504B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=17584814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27752696A Expired - Fee Related JP3689504B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 電子写真画像形成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6035159A (ja)
EP (1) EP0833226B1 (ja)
JP (1) JP3689504B2 (ja)
CN (1) CN1140852C (ja)
AU (1) AU720456B2 (ja)
DE (1) DE69721170T2 (ja)
HK (1) HK1009528A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027754B2 (en) 2002-01-11 2006-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7039339B2 (en) 2002-01-11 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
KR100788037B1 (ko) 2006-04-05 2007-12-24 주식회사 파캔오피씨 프린터 카트리지용 감광성 드럼 및 이의 장착방법
US7747191B2 (en) 2004-11-05 2010-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
CN102200706A (zh) * 2010-03-22 2011-09-28 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种感光元件动力传递装置
KR101324184B1 (ko) * 2006-11-27 2013-11-06 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 동력전달유닛
US8798505B2 (en) 2010-09-29 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Rotation driving force transmitting member, photoreceptor drum, process cartridge, and image forming apparatus
US9377750B2 (en) 2014-08-01 2016-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with fixation unit
CN106773580A (zh) * 2015-11-21 2017-05-31 江西镭博钛电子科技有限公司 一种处理盒
JP2020112834A (ja) * 2012-06-15 2020-07-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839932B2 (ja) * 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
US6175706B1 (en) * 1996-09-26 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus driving force transmission part and electrophotographic photosensitive drum
JP3969805B2 (ja) * 1996-09-26 2007-09-05 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2000066498A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3782627B2 (ja) * 1999-11-18 2006-06-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4129588B2 (ja) * 2000-01-17 2008-08-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002062782A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置のサブユニット取付構造及びサブユニット取付、取外し方法
JP3762211B2 (ja) * 2000-10-20 2006-04-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6829455B2 (en) * 2000-10-20 2004-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Driving force transmission mechanism, image forming apparatus equipped with such a mechanism, and process unit of such an apparatus
JP3432218B2 (ja) * 2000-10-31 2003-08-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、負荷発生部材及び電子写真画像形成装置
JP3667243B2 (ja) * 2000-12-01 2005-07-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの装着機構及び電子写真画像形成装置
US6397029B1 (en) * 2001-01-11 2002-05-28 Lexmark International, Inc Coupler for an image-forming apparatus
JP3631156B2 (ja) * 2001-03-16 2005-03-23 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US6510298B1 (en) * 2001-06-27 2003-01-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming device having grounded photoreceptor
KR100821669B1 (ko) * 2001-08-20 2008-04-11 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 정제피이더
KR100433422B1 (ko) * 2002-07-19 2004-05-31 삼성전자주식회사 롤러 이격장치
JP4467874B2 (ja) 2002-09-30 2010-05-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6771915B2 (en) * 2002-12-19 2004-08-03 Mitsubishi Chemical America Coupling arrangement including optical photoconductive drum and grounding plate
CN100388134C (zh) * 2003-07-29 2008-05-14 珠海天威飞马打印耗材有限公司 具有动力输入缓冲装置的处理盒
US7228090B2 (en) * 2004-02-26 2007-06-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus with a removable process unit capable of securing rotation transmission accuracy without stressing a holding portion despite shaft misalignment
JP4556507B2 (ja) * 2004-06-17 2010-10-06 船井電機株式会社 レーザプリンタ
KR100612214B1 (ko) * 2004-07-23 2006-08-16 삼성전자주식회사 동력 커플링장치 및 그것을 갖는 화상형성장치
US7340198B2 (en) 2004-09-07 2008-03-04 Ricoh Company, Ltd. Process cartridge and image forming apparatus for reducing the effect of external forces
JP2006350285A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Kyocera Mita Corp 駆動カップリング機構及びそれを用いた画像形成装置
KR100629497B1 (ko) 2005-09-06 2006-09-28 삼성전자주식회사 롤러 이격장치 및 그것을 구비한 화상형성장치
US7433631B2 (en) * 2005-12-20 2008-10-07 Xerox Corporation Material supply module drive shaft
KR100729626B1 (ko) 2005-12-28 2007-06-19 삼성전자주식회사 롤러 이격장치 및 그것을 구비한 화상형성장치
JP4364214B2 (ja) * 2006-05-13 2009-11-11 村田機械株式会社 駆動伝達機構及びこれを用いた画像形成装置
WO2008052260A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Gcc Ip Pty Ltd Driving force coupling and a printer cartridge including coupling
KR101305527B1 (ko) 2006-11-22 2013-09-05 삼성전자주식회사 화상형성기기 및 그 동력단속장치
US7903997B2 (en) * 2006-12-06 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Coupling apparatus and image forming apparatus employing the same
KR101454656B1 (ko) * 2007-02-14 2014-10-28 삼성전자 주식회사 동력 단속 장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
CN101802427A (zh) * 2007-06-27 2010-08-11 Gcc智慧财产权股份有限公司 动力传动件
US9261821B2 (en) 2007-10-30 2016-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4912381B2 (ja) * 2007-10-30 2012-04-11 キヤノン株式会社 駆動伝達装置、及び画像形成装置
JP4839337B2 (ja) * 2008-05-27 2011-12-21 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP5328230B2 (ja) 2008-06-10 2013-10-30 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、前記カートリッジを用いた電子写真画像形成装置
CN101694568B (zh) * 2009-09-29 2013-10-02 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种处理盒的驱动力传输部件
CN101846955A (zh) * 2010-01-28 2010-09-29 珠海赛纳科技有限公司 一种处理盒
EP2530532B1 (en) * 2010-01-28 2020-04-01 Ninestar Corporation Cartridge
JP5316518B2 (ja) * 2010-11-12 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 オルダムカップリングおよび画像形成装置
CN102169315A (zh) * 2010-12-07 2011-08-31 胡德光 带波形芯及多楞拨轮的硒鼓齿轮的制造方法
KR101848393B1 (ko) 2011-11-18 2018-04-13 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 동력전달구조
JP3183618U (ja) 2012-03-22 2013-05-30 三菱化学株式会社 画像形成装置用の回転部材、画像形成カートリッジおよび画像形成装置
US8874003B2 (en) * 2012-05-17 2014-10-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Supporting mechanism and image forming apparatus
US9058007B2 (en) 2012-09-07 2015-06-16 Mitsubishi Chemical Corporation Torque transmitting member disposed at an end of a photosensitive drum, photosensitive drum unit, and process cartridge
KR20140132611A (ko) * 2013-05-08 2014-11-18 삼성전자주식회사 화상형성장치
US9213303B2 (en) * 2013-12-17 2015-12-15 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an image forming device having a drive coupler that includes a locking member
US9098055B2 (en) 2013-12-17 2015-08-04 Lexmark International, Inc. Methods and systems for locking a replaceable unit in an image forming device
CN105093871B (zh) * 2014-05-06 2017-12-29 纳思达股份有限公司 一种动力接收单元及处理盒
JP6873604B2 (ja) 2015-06-05 2021-05-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、および、電子写真画像形成装置
JP6570333B2 (ja) * 2015-06-16 2019-09-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN106610572B (zh) 2015-11-21 2019-04-02 江西镭博钛电子科技有限公司 一种感光鼓驱动组件
KR20170060412A (ko) 2015-11-24 2017-06-01 에스프린팅솔루션 주식회사 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
CN205787615U (zh) * 2016-02-26 2016-12-07 中山诚威科技有限公司 一种处理盒
CN106125531A (zh) * 2016-02-26 2016-11-16 中山诚威科技有限公司 处理盒
JP6512180B2 (ja) * 2016-06-20 2019-05-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 感光体ドラムユニット、及び画像形成装置
US10338513B1 (en) 2018-04-18 2019-07-02 Jiangxi Yibo E-Tech Co., Ltd. Process cartridge
US10416604B1 (en) 2018-04-18 2019-09-17 Jiangxi Yibo E-Tech Co.Ltd. Process cartridge

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265049A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Canon Inc プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを使用する画像形成装置
JPS63201211U (ja) * 1987-06-18 1988-12-26
JPH01199022A (ja) * 1988-01-30 1989-08-10 Konica Corp 駆動伝達装置
JPH0519550A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Konica Corp 画像形成装置のプロセスユニツト
JPH06258877A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0844247A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Tec Corp 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0098777A3 (en) * 1982-07-01 1984-07-11 The Bendix Corporation Coupling arrangement for driving and driven members
GB2141520B (en) * 1983-06-08 1986-08-28 Xerox Corp Drive shaft connector
FR2587510B1 (fr) * 1985-09-17 1991-01-11 Canon Kk Element de support d'image, cartouche de traitement contenant un tel element et appareil de formation d'images
JPS634252A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Canon Inc プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを使用する画像形成装置
JPS63312516A (ja) * 1987-06-12 1988-12-21 Toshiba Corp カップリング装置
JP2937341B2 (ja) * 1989-03-13 1999-08-23 株式会社リコー オルダム継手
JPH0424656A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 感光体ドラムの駆動装置
JPH05224475A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Fuji Xerox Co Ltd 感光体ドラム駆動装置
JPH06317954A (ja) * 1993-04-28 1994-11-15 Canon Inc 画像形成装置の組み立て方法及び画像形成装置及び外装カバーの取り付け方法
JPH06314001A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc ギアユニット及び画像形成装置
JPH06317960A (ja) * 1993-04-28 1994-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2875203B2 (ja) * 1995-03-27 1999-03-31 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、駆動力伝達部品、及び、電子写真感光体ドラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265049A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Canon Inc プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを使用する画像形成装置
JPS63201211U (ja) * 1987-06-18 1988-12-26
JPH01199022A (ja) * 1988-01-30 1989-08-10 Konica Corp 駆動伝達装置
JPH0519550A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Konica Corp 画像形成装置のプロセスユニツト
JPH06258877A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0844247A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Tec Corp 画像形成装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039339B2 (en) 2002-01-11 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7233752B2 (en) 2002-01-11 2007-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7027754B2 (en) 2002-01-11 2006-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7747191B2 (en) 2004-11-05 2010-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
KR100788037B1 (ko) 2006-04-05 2007-12-24 주식회사 파캔오피씨 프린터 카트리지용 감광성 드럼 및 이의 장착방법
KR101324184B1 (ko) * 2006-11-27 2013-11-06 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 동력전달유닛
CN102200706B (zh) * 2010-03-22 2014-08-27 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种感光元件动力传递装置
CN102200706A (zh) * 2010-03-22 2011-09-28 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种感光元件动力传递装置
US8798505B2 (en) 2010-09-29 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Rotation driving force transmitting member, photoreceptor drum, process cartridge, and image forming apparatus
US9042786B2 (en) 2010-09-29 2015-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Rotation driving force transmitting member, photoreceptor drum, process cartridge, and image forming apparatus
JP2020112834A (ja) * 2012-06-15 2020-07-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US11520284B2 (en) 2012-06-15 2022-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US11960237B2 (en) 2012-06-15 2024-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US9377750B2 (en) 2014-08-01 2016-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with fixation unit
CN106773580A (zh) * 2015-11-21 2017-05-31 江西镭博钛电子科技有限公司 一种处理盒
CN106773580B (zh) * 2015-11-21 2019-12-10 江西镭博钛电子科技有限公司 一种处理盒

Also Published As

Publication number Publication date
AU720456B2 (en) 2000-06-01
EP0833226A2 (en) 1998-04-01
HK1009528A1 (en) 2004-07-14
US6035159A (en) 2000-03-07
DE69721170D1 (de) 2003-05-28
CN1140852C (zh) 2004-03-03
DE69721170T2 (de) 2003-12-18
CN1194388A (zh) 1998-09-30
EP0833226A3 (en) 1999-09-01
AU3925297A (en) 1998-04-02
EP0833226B1 (en) 2003-04-23
JP3689504B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10104905A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US11016438B2 (en) Cartridge, photosensitive member unit and electrophotographic image forming apparatus
EP0833232B1 (en) Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus driving force transmission part and electrophotographic photosensitive drum
US6349188B1 (en) Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, driving force transmission part and electrophotographic photosensitive drum
US6501927B1 (en) Process cartridge and photosensitive drum driving mount
US6501926B1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US6163665A (en) Process cartridge electrophotographic image forming apparatus and positioning there between
EP0838732B1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
CA2216857C (en) Coupling part, photosensitive drum, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JPH10153937A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH10254327A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
EP0797125B1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP3754813B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2000214646A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2000338842A (ja) 電子写真画像形成装置
JP3748484B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JPH11109836A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH10104996A (ja) 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2005208683A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JPH1039715A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
EP0797126B1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
AU751773B2 (en) Coupling part, photosensitive drum, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JPH1020602A (ja) 電子写真画像形成装置
AU738535B2 (en) Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus driving force transmission part and electrophotographic photosensitive drum
AU726711B2 (en) Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, driving force transmission part and electrophotographic photosensitive drum

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees