JP4467874B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4467874B2
JP4467874B2 JP2002285221A JP2002285221A JP4467874B2 JP 4467874 B2 JP4467874 B2 JP 4467874B2 JP 2002285221 A JP2002285221 A JP 2002285221A JP 2002285221 A JP2002285221 A JP 2002285221A JP 4467874 B2 JP4467874 B2 JP 4467874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
main body
forming apparatus
apparatus main
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002285221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004114652A (ja
Inventor
秀則 砂田
栄一 本山
悟 山本
嘉人 長利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002285221A priority Critical patent/JP4467874B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CNB038233010A priority patent/CN100414461C/zh
Priority to AU2003272089A priority patent/AU2003272089A1/en
Priority to EP20030753966 priority patent/EP1546815B1/en
Priority to KR1020057005415A priority patent/KR100729680B1/ko
Priority to PCT/JP2003/012410 priority patent/WO2004029724A2/en
Priority to US10/689,653 priority patent/US6892033B2/en
Publication of JP2004114652A publication Critical patent/JP2004114652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467874B2 publication Critical patent/JP4467874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1882Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、装置本体に対して着脱自在なユニットに装着された非接触メモリに格納されたデータの読み出し制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、一般的な複写機やプリンタ等の画像形成装置において、画像形成部の一部を構成する負荷ユニット、例えば感光ドラムや中間転写ベルトは、これらと画像形成装置本体側の駆動源との間に配設された連結機構を介して動力が伝達されて回転駆動される。そして、これらの負荷ユニットは、使用が進むと摩耗や劣化によって寿命に達する。この負荷ユニットは、その寿命が画像形成装置本体の寿命よりも短いため、画像形成装置本体が寿命に達するまでの間に何度か新品に交換される必要がある。このため、負荷ユニットは着脱の容易さを考慮してカートリッジ化されることが多い。
【0003】
そして、最近ではカートリッジに対してメモリを持たせることによって、
1.ユニットの製造時の初期特性、識別情報等のデータを格納し、そのデータをカートリッジ中の感光ドラム等の制御仕様を切り替えるのに用いる。
【0004】
2.ユニットの使用時間データを格納し、そのデータを交換時期の判断に用いる。
【0005】
3.ユニットの耐久によって変化する幾つかの変動値を格納し、その最新の値に基づいて最適な画像形成を行うようにする。
等の機能を持たせることによって画像形成装置の高画質化に利用している。
【0006】
このような目的のメモリとしては、着脱に強くて接点の信頼性が高く、回路構成が簡略である等のメリットから非接触メモリが用いられることが多い。この非接触メモリは、装置本体側とメモリ側双方にアンテナを用意してアンテナ間で電磁波を送受信することによって通信するものであり、従来のように金属端子間の接触を必要としないため、 ノイズ、トナー汚れや各種振動等の端子の接触に関する様々な問題が発生しないためである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このようにカートリッジに取り付けられた非接触メモリに対して画像形成装置がアクセスする手続きに関して、特開2002−149039において或る提案がなされている。この提案では、装置本体に着脱可能な負荷ユニットを装置本体から着脱するための開閉ドアの検知結果によって非接触メモリへの電磁波の送出手段の状態を切り替えることとなっており、言い換えればドアが開いたときには負荷ユニットが取り外される可能性があるために通信を停止し、ドアが閉まったときには負荷ユニットが取り付けられた可能性があるために通信を開始してみることになっている。
【0008】
しかし、ドアが閉まった時点で負荷ユニットが取り付けられていた場合には確実に通信可能であるという構成というのは必ずしも最適とは言い切れない。ドアを開けて負荷ユニットを装置本体に装着する際において、ユーザーが負荷ユニットを画像形成を行う際に所定の位置に精度良く装着することは決して容易なことではないが、それは負荷ユニットが装置本体と連結する駆動部分に対して求められる位置精度が高く、言い換えれば位置に対する余裕度が極めて小さいためである。
【0009】
一方、装置本体が画像形成動作において負荷ユニットに対して駆動を与えることによって自動的に画像形成を行う際に所定の位置に移動する構成を採用することによって、ユーザーに敢えて精度良く装着させる必要性をなくすという思想も関係している。よって、ドアを閉めた直後では負荷ユニットは装置本体に対して若干の位置ずれが存在し、装置本体側のアンテナに対して負荷ユニット側のアンテナが理想的な位置にあるとは限らない。
【0010】
このような位置関係においても、画像形成に必要な動作を行う前に確実に通信させるためには、アンテナの受信感度や送信電力を上げる方法が考えられるが、これは負荷ユニットの小型化を困難にするとともに、送信電力を上げることによって予定していないアンテナと混信したり、場合によっては機外に電磁波が漏れる可能性も生じてしまう。このため、これらの対策を考慮すると、負荷ユニットの位置が多少ずれていても通信できるようにするというのは最適の方法とは言えない。
【0011】
尚、以上は画像形成装置を例として説明したが、このような問題は画像形成装置に限定されるものではなく、非接触メモリを備える負荷ユニットを装着する装置一般についても発生するものである。
【0012】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、装置本体に対して着脱可能なユニットに装着された非接触メモリに対して必要以上に電磁波を出力させることなく直ちに且つ確実にデータを読み出すことを可能とするデータ読み出し制御装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、装置本体に対して着脱可能であって、非接触メモリ及び該非接触メモリに格納されたデータを前記装置本体との間で通信するためのアンテナが装着され、前記装置本体からの回転駆動力により回転可能な回転部材を備えるユニットと、該ユニットに装着された非接触メモリに格納されたデータと通信するために前記アンテナとの間で通信するためのアンテナ及び前記回転部材に駆動力を与える駆動モータとを備える前記装置本体と、前記駆動モータから前記回転部材に駆動力を伝達するためのカップリング機構と、前記ユニットを前記装置本体の側面から着脱する際において画像形成装置の側面の開閉が可能な装置本体のカバーと、該カバーの開閉を検知する開閉検知手段と、を備え、前記駆動モータは画像形成時には予め設定された方向に回転する画像形成装置において、前記カップリング機構は断面が多角形の形状で捩れた突起部がこの断面より大きい形状で捩れた穴部に挿入されることにより前記駆動モータからの駆動力が前記回転部材に伝達される構成であり、前記開閉検知手段の検知結果が開状態から閉状態に変化したときに、前記駆動モータは前記予め設定された方向への回転動作を行い、その回転動作に引続いて、前記予め設定された方向とは逆方向へ前記ユニットを前記装置本体から抜き出しやすくするための微少量の逆回転動作を行い、前記回転動作と前記逆回転動作により前記ユニットが画像形成装置に装着された状態で前記ユニットに装着された前記非接触メモリに格納されたデータの読み出し動作が行われることを特徴とする画像形成装置。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。尚、各図において同一の符号を付したものは同一の構成を有し又は同一の機能を果たすものであり、これらについての重複した説明は適宜省略する。
【0020】
<実施の形態1>
図1は画像形成装置の一例としての電子写真方式の4色フルカラープリンタの概略構成を示す縦断面図である。
【0021】
同1に示すプリンタ(以下、「画像形成装置」と称する)は、画像形成装置本体1を備えており、大別して、並列された4箇所の画像形成部(4個の画像形成ステーション)a,b,c,d、給紙部、中間転写部、搬送部、定着ユニット、操作部及び制御手段(不図示)から構成されている。尚、4個の画像形成部a,b,c,dは、何れも同様の構成を有している。
【0022】
上述の画像形成部a,b,c,dは、それぞれ像担持体としてドラム型の電子写真感光体(以下、「感光ドラム」と称する)11a,11b,11c,11dを備えている。各感光ドラム11a〜11dは、中心で軸支され、画像形成装置本体1の本体側に配設された駆動源としてのステッピングモータ(不図示)によって矢印方向に回転駆動される。ここで、ステッピングモータと感光ドラム11a〜11dとの間の伝達部としての連結機構には、回転力を伝達するためのカップリングが使用されている。
【0023】
ここで、上記カップリングの構成を図2〜図5に基づいて説明する。尚、図2は感光ドラム側のカップリングの正面図、図3は同斜視図、図4はステッピングモータ側のカップリングの斜視図、図5は感光ドラム側とステッピングモータ側のカップリングが向き合って組み合わされる状態を示す図である。
【0024】
カップリング19(19a,19b,19c,19d)は、感光ドラム側のカップリング191とステッピングモータ側のカップリング192とを嵌合することによって構成されている。
【0025】
感光ドラム側のカップリング191は、図2及び図3に示すように三角柱191aを捩ったような形状に成形されており、対するステッピングモータ側のカップリング192には、図4に示すように、感光ドラム側のカップリング191の捩った三角柱191aを受け入れるべき三角の穴192aが形成されている。これらのカップリング191,192においては、図5に示すように、感光ドラム側のカップリング191の捩った三角柱191aがステッピングモータ側のカップリング192の三角の穴192aに向き合うように組み合わされ、三角柱191aが三角の穴192aに嵌合することによって両カップリング191,192が結合され、ステッピングモータの駆動をカップリング19を介して感光ドラム11a〜11dに伝達することができる。
【0026】
ところで、感光ドラム11a〜11dがセットされたときにカップリング192の三角の穴192aとカップリング191の三角柱191aの位置が合っていない場合、図5に示すバネ20が縮むことによって感光ドラム11a〜11dは画像形成装置本体1の中に収まり、その後、ステッピングモータが回転したときにステッピングモータ側のカップリング192の三角の穴192aが回転し、三角の穴192aが感光ドラム側のカップリング191の三角柱191aと位置が合ったタイミングで三角柱191aがステッピングモータ側のカップリング192の三角の穴192aに嵌り込み(このときバネ20が伸びる)、ステッピングモータの駆動が感光ドラム11a〜11dに伝わるようになる。
【0027】
尚、ステッピングモータ側のカップリング192の三角の穴192aの大きさは感光ドラム側のカップリング191の三角柱191aよりも若干大きく設定されており、且つ、三角柱191a及び三角の穴192aには捩りが加えられている。これにより、カップリング191が図2において時計方向に回転したときには、嵌り込んだ三角柱191aが穴192aに引き込まれる方向に力が作用することによってステッピングモータ側と感光ドラム11a〜11d間の連結がロックされる。
【0028】
一方、カップリング191が反時計方向に回転したときには、三角柱191aが穴192aから押し出される方向に力が作用するため、ステッピングモータ側と感光ドラム11a〜11d間の連結が解除されるようになる。しかし、連結状態において反時計方向に対して微小量だけ回転させたときには、三角柱191aと穴192aの大きさの差から生じるガタの分だけ連結のロックを解除しつつも、感光ドラム11a〜11dを動かさないで済ませることができる。
【0029】
このようなカップリング19(191,192)の構成により、カップリング19は、ステッピングモータが正転して画像形成時に感光ドラム11a〜11dが矢印方向(通常の回転方向)に回転駆動されたときにロックされて連結状態を維持し、逆にロックされた状態で矢印方向とは逆方向にステッピングモータを回転(逆転)させるとロックが解除されて連結状態が解除されるような特性を持っている。
【0030】
ところで、図1に示すように、感光ドラム11a〜11dの周囲には、回転方向に沿ってほぼ順に、帯電ローラ(帯電手段)12a,12b,12c,12d、スキャナ(露光手段)13a,13b,13c,13d、現像装置(現像手段)14a,14b,14c,14dが配置されている。
【0031】
而して、帯電ローラ12a〜12dは、感光ドラム11a〜11dの表面に均一な帯電量の電荷を与えて該感光ドラム11a〜11dを所定の極性・電位に均一に帯電させる。
【0032】
帯電後の感光ドラム11a〜11dは、スキャナ13a〜13dにより、画像情報に応じて変調された例えばレーザビーム等の光線が照射される。すると、感光ドラム11a〜11dには、照射部分の電荷が除去されて静電潜像が形成される。
【0033】
上記静電潜像は、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色の現像剤(トナー)をそれぞれ収納した現像装置14a,14b,14c,14dによってトナー像として顕像化(現像)される。そして、現像されたトナー像は、中間転写ベルト30に順次一次転写される。
【0034】
以上のプロセスによって各色のトナーによる画像形成が順次行われるが、画像形成の際には、これらの画像形成に関する様々な値をメモリ(不図示)に格納している。
【0035】
次に、給紙部は、記録材(例えば紙、透明フィルム)Pを収納する部分と、記録材Pを搬送するためのローラと、記録材Pの通過を検知するためのセンサと、記録材Pの有無を検知するためのセンサと、記録材Pを搬送路に沿って搬送させるためのガイド(不図示)とで構成されている。
【0036】
又、図1において、21a,21b,21c,21dは給紙カセット、27は手差しトレイ、28は給紙デッキであり、これらには記録材Pが収納されている。22a,22b,22c,22dは給紙カセット21a〜21dから記録材Pを1枚ずつ送り出すためのピックアップローラであり、これらのピックアップローラ22a〜22dでは、複数枚の記録材Pが送り出されることがあるが、BCローラ23a,23b,23c,23dによって記録材Pが確実に1枚だけ分離される。
【0037】
こうして1枚だけ分離された記録材Pは、更に引き抜きローラ24a,24b,24c,24dとレジスト前ローラ26によってレジストローラ25まで搬送される。又、手差しトレイ27に収納された記録材Pは、BCローラ29によって1枚分離され、レジスト前ローラ26によってレジストローラ25まで搬送される。更に、給紙デッキ28に収納された記録材Pは、ピックアップローラ60によって給紙ローラ61まで複数枚搬送され、給紙ローラ61によって1枚だけ確実に分離され、引き抜きローラ62まで搬送される。そして、記録材Pは、レジスト前ローラ26によってレジストローラ25まで搬送される。
【0038】
次に、中間転写ユニット(負荷装置)Uについて詳細に説明する。
【0039】
中間転写ユニットUは、中間転写体として中間転写ベルト30を備えている。この中間転写ベルト30の材質としては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)やPVdF(ポリフッ化ビニリデン)等が用いられる。中間転写ベルト30は、駆動ローラ32とテンションローラ33及び2次転写対向ローラ34に掛け渡されている。
【0040】
上記駆動ローラ32は、中間転写ベルト30に駆動を伝達するローラであり、中間転写ベルト30を時計回りに回転駆動する。テンションローラ33は、不図示のばねの付勢力によって中間転写ベルト30に適度な張力を与えるローラである。2次転写対向ローラ34は、2次転写ローラ36との間に中間転写ベルト30を挟み込んでおり、これにより中間転写ベルト30と2次転写ローラ36との間には2次転写ニップ部(2次転写部)が形成されている。
【0041】
駆動ローラ32は、金属ローラの表面に数mm厚のゴム(ウレタン又はクロロプレン)をコーティングして中間転写ベルト30とのスリップを防いでいる。ここで、駆動ローラ32は、感光ドラム11a〜11dを回転駆動するステッピングモータからの回転力の伝達によって回転するが、該駆動ローラ32に対しても伝達部にカップリング(不図示)を用いている。このカップリングも、感光ドラム11a〜11dに対して使用しているカップリング19と同様に、感光ドラム11a〜11dが矢印方向に回転するときにロックされ、矢印方向とは逆方向に回転されることによってロックが解除されるよう構成されている。
【0042】
各感光ドラム11a〜11dと中間転写ベルト30が対向する位置の中間転写ベルト30の裏には、トナー像を中間転写ベルト30に転写するための高圧が印加される1次転写ローラ35a,35b,35c,35dが配設されている。
【0043】
2次転写ローラ36は、中間転写ベルト30に対して適度な圧力で加圧されている。又、中間転写ベルト30の回転方向に沿っての2次転写ローラ36の下流側には、中間転写ベルト30の表面(トナー像が転写される面)をクリーニングするためのクリーニング装置50が配設されている。このクリーニング装置50は、クリーナブレード51(材質としては、ポリウレタンゴム等が用いられる)及び廃トナーを収納する廃トナーボックス52を有している。
【0044】
定着ユニット40は、内部にハロゲンヒーター等の熱源を有する定着ローラ41aとこの定着ローラ41aに加圧される加圧ローラ41b(この加圧ローラ41bにも熱源を設ける場合もある)、これらの定着ローラ41aと加圧ローラ41bから排出されてきた記録材Pを搬送する内排紙ローラ44を有している。
【0045】
一方、レジストローラ25まで搬送された記録材Pは、レジストローラ25よりも上流のローラの回転駆動を止めて一旦停止させ、画像形成部の画像形成タイミングに合わせてレジストローラ25を含む上流のローラの回転駆動が再開される。記録材Pは、2次転写ニップ部へ送り出され、2次転写ニップ部において、中間転写ベルト30上のトナー像が記録材P上に一括で2次転写される。
【0046】
トナー像の2次転写後の記録材Pは、定着ユニット40においてトナー像が定着され、内排紙ローラ44を通過した後、切り替えフラッパ73によって搬送先が切り替えられる。切り替えフラッパ73がフェイスアップ排紙側にある場合は、記録材Pは、外排紙ローラ45によってフェイスアップ排紙トレイ2に排出される。他方、切り替えフラッパ73がフェイスダウン排紙側にある場合は、記録材Pは、反転ローラ72a,72b,72cの方向へ搬送され、フェイスダウン排紙トレイ3へ排出される。
【0047】
尚、記録材Pの搬送路には、記録材Pの通過を検知するために複数のセンサが配置されており、給紙リトライセンサ64a,64b,64c,64d、デッキ給紙センサ65、デッキ引き抜きセンサ66、レジストセンサ67、内排紙センサ68、フェイスダウン排紙センサ69、両面プレレジストセンサ70、両面再給紙センサ71等が設けられている。又、記録材Pを収納する給紙カセット21a〜21dには、記録材Pの有無を検知するカセット紙有無センサ63a,63b,63c,63dが配設され、手差しトレイ27には、手差しトレイ27上の記録材Pの有無を検知する手差しトレイ紙有無センサ74が配設され、給紙デッキ28には、給紙デッキ28内の記録材Pの有無を検知するデッキ紙有無センサ75が配設されている。
【0048】
制御手段は、各ユニット内の機構の動作を制御するための制御基板(不図示)やモータドライブ基板(不図示)等から構成されている。本実施の形態で使用するステッピングモータもこの制御手段によって回転方向(正転・逆転)や回転角度(回転数)が制御される。尚、制御手段にはタイマが内蔵されている。
【0049】
操作部4は、画像形成装置本体1の上面に配置されており、記録材Pの収納された給紙部(給紙カセット21a〜21d、手差しトレイ27、給紙デッキ28)の選択、排紙トレイ(フェイスアップトレイ2、フェイスダウントレイ3)の選択、タブ紙束の指定等が可能である。
【0050】
次に、以上の構成を有する画像形成装置の動作について説明する。ここでは、一例として給紙カセット21aから記録材Pを供給する場合について説明する。
【0051】
画像形成動作開始信号が発せられてからタイマによって計時される所定時間経過後、先ず、ピックアップローラ22aにより給紙カセット21aから記録材Pが1枚ずつ送り出される。そして、記録材Pは、給紙ローラ23aによリ引き抜きローラ24aとレジスト前ローラ26を経由してレジストローラ25まで搬送される。このとき、レジストローラ25は停止されており、記録材Pの先端は、レジストローラ25のニップ部に突き当たる。その後、画像形成部が画像の形成を開始するタイミングに合わせてレジストローラ25は回転を始める。この回転時期は、記録材Pと、画像形成部より中間転写ベルト30上に1次転写されたトナー像とが2次転写ニップ部において丁度一致するようにそのタイミングが設定されている。
【0052】
一方、画像形成部では、画像形成動作開始信号が発せられると、前述したプロセスにより中間転写ベルト30の回転方向において一番上流にある感光ドラム11d上に形成されたトナー像が、高電圧が印加された転写ローラ35dによって1次転写部において中間転写ベルト30上に1次転写される。そして、1次転写されたトナー像は、次の1次転写部まで搬送される。そこでは、各画像形成部間をトナー像が搬送される時間だけ遅延して画像形成が行われており、前のトナー像の上に画像先端を合わせて次のトナー像が転写されることになる。以下も同様の工程が繰り返され、最終的に4色のトナー像が中間転写ベルト30上において1次転写されて重ね合わされる。
【0053】
その後、記録材Pが2次転写ニップ部に供給されて中間転写ベルト30に接触すると、記録材Pの通過タイミングに合わせて2次転写ローラ36に高電圧が印加される。そして、前述したプロセスにより中間転写ベルト30上に形成された4色のトナー像が記録材Pの表面に一括で2次転写される。その後、記録材Pは、定着ユニット40の定着ローラ41aと加圧ローラ41bとの間のニップ部まで案内される。そして、これらの定着ローラ41aと加圧ローラ41bとによってトナー像が加熱・加圧され、記録材Pの表面にトナー像が定着される。その後、トナー像が定着された記録材Pは、切り替えフラッパ73の切り替え方向に応じてフェイスアップ排紙トレイ2又はフェイスダウン排紙トレイ3に排出される。
【0054】
図6は非接触メモリを取り付けたドラムカートリッジの概略構成図である。
【0055】
ドラムカートリッジは、感光ドラム11a,11b,11c,11d、帯電ローラ12a, 12b, 12c, 12d、現像装置14a, 14b, 14c, 14dのそれぞれ1つずつを各ステーションa, b, c, d毎に1つのカートリッジとしてユニットにまとめたものである。
【0056】
画像形成装置本体1は、駆動軸18a, 18b, 18c, 18d及びカップリング19a, 19b, 19c, 19dを経由して感光ドラム11a, 11b, 11c, 11dに動力を伝えている。尚、図示しないが、帯電ローラ12a, 12b, 12c, 12dと現像装置14a, 14b, 14c, 14dに対しても同様に別の駆動軸及びカップリングを経由して動力を伝えている。
【0057】
又、カートリッジには不揮発性メモリ回路15a, 15b, 15c, 15d及びアンテナ16a, 16b, 16c, 16dが装着されており、画像形成装置本体1側でも各アンテナ16a, 16b, 16c, 16dに対して向かい合った位置にアンテナ17a, 17b, 17c, 17dが用意されている。双方のアンテナ16a, 16b, 16c, 16d及び17a, 17b, 17c, 17dの間隔が十分に近いとき、画像形成装置本体側アンテナ17a, 17b, 17c, 17dが外部に磁界を形成すると、その磁界によってカートリッジ側アンテナ16a, 16b, 16c, 16dに対して誘導電流を発生させる。この誘導電流によって不揮発性メモリ回路15a, 15b, 15c, 15dに対して電力を供給するだけでなく、磁界に信号成分を加えることによって不揮発性メモリ回路15a, 15b, 15c, 15dのメモリ内のデータの読み出し及び書き込みを可能にする。
【0058】
図7は画像形成装置本体の構成を示す概略ブロック図である。
【0059】
図7において、701は画像形成装置本体1の基本制御を行うCPUであり、制御プログラムが書き込まれたROM702と処理を行うための作業領域用RAM703がアドレスバスとデータバスによって接続されている。CPU701には、画像形成装置本体1の表示手段、キー入力手段である操作部704、画像形成に関する前記各種処理を制御する画像形成部705、画像形成されるべき記録紙の搬送を制御する記録紙搬送部706、画像形成装置本体1と外部との通信I/ Fとなる外部I/ F707が接続され、CPU701は、操作部704或は外部I/ F707からの入力情報に対して処理すべきことをROM702から読み出して順次記録材Pへの画像形成動作を実行する。
【0060】
又、非接触メモリインターフェイス部として、変調器708、復調器709、分配器710、アンテナ17a, 17b, 17c, 17dを備えている。CPU701からの制御信号に基づいて変調器708で変調された信号は、分配器710を介してアンテナ17a, 17b, 17c, 17dからカートリッジ側に送出されるとともに、アンテナ17a, 17b, 17c, 17dで受信した信号を分配器710を介して復調器709で復調してCPU701に送る機能を備えている。
【0061】
図8は非接触メモリの構成を示す概略ブロック図であり、不揮発性メモリ回路15a, 15b, 15c, 15d及びカートリッジ側アンテナ16a, 16b, 16c, 16dから成る部分の構成を示す。
【0062】
画像形成装置本体側のアンテナ17a, 17b, 17c, 17dから送出される信号をアンテナ16a, 16b, 16c, 16dで受信し、電源803で不揮発性メモリ回路15a, 15b, 15c, 15dを動作させるのに必要な電力を生成するとともに、復調器802で受信した信号を復調し、メモリ804のデータの読み出しや書き込みを行う。メモリ804から読み出されたデータは、変調器802で変調されて画像形成装置本体側に送信される。
【0063】
次に、本実施の形態の特徴、つまり、ドラムカートリッジに装着された非接触メモリに格納されたデータの読み出しを画像形成装置本体のカバーが閉められたときに行う処理について説明する。
【0064】
ドラムカートリッジに入っている感光ドラム11a, 11b, 11c, 11d、帯電ローラ12a, 12b, 12c, 12d及び現像装置14a, 14b, 14c, 14dの寿命は、画像形成装置本体1の耐久寿命に比べて十分短く、寿命に達したこれらの部品の交換作業を容易にするために、ドラムカートリッジ毎に一括して交換できるようになっている。そのような場合においては、正しく寿命を求めるための手段として、ドラムカートリッジ毎に使用した回数を数えておき、使用回数が寿命に達したときにドラムカートリッジ寿命警告として操作部4上に寿命に達したドラムカートリッジの交換を促す表示を出力することによってドラムカートリッジの交換を適切なタイミングで行うことができるすることが望ましい。
【0065】
各々のドラムカートリッジに対して使用した回数として、画像形成を行った用紙枚数、通電時間、累積画像濃度等が挙げられる。このような値は画像形成装置に通電されていないときでも保持する必要があり、又、途中まで使用したドラムカートリッジが他の機体で使用される可能性や取り扱いの容易さを考慮して、ドラムカートリッジに取り付けられた非接触メモリ内に各種の使用回数を格納している。更に、非接触メモリにすることによってドラムカートリッジの着脱の繰り返しに伴う端子の接触信頼性の問題を解消している。
【0066】
ここで、ドラムカートリッジが画像形成装置本体1に装着され、且つ、ステッピングモータが回転した後の状態であると、前述のように既にドラムカートリッジが引き込まれることによって、図9に示すように、ドラムカートリッジ側のカップリング191の三角柱191aがステッピングモータ側のカップリング192の三角の穴192aの奥まで入り込むようになっている。このため、ドラムカートリッジ側のアンテナ16a,16b,16c,16d及び画像形成装置側のアンテナ17a,17b,17c,17dの間隔の最大値は、カップリング19(191,192)において三角柱191aが三角の穴192aの奥まで入り込んだときの距離という固定値に加えて、ステッピングモータ側の駆動軸18(18a,18b,18c,18d)のバネ20が一番伸び切ったときの距離となる。従って、アンテナ16a〜16dと17a〜17dの通信能力は、この状態でのアンテナ16a〜16dと17a〜17d間の距離において確実に通信可能となる最低限必要な能力で設計されれば良く、これ以上の通信能力は必要ない。
【0067】
ところで、ドラムカートリッジは、図1の手前方向から奥方向に挿入することによって取り付けられるよう構成されている。図10の画像形成装置本体1の斜視図から明らかなように、ドラムカートリッジをドラムカートリッジ装着部1002〜1005に対して着脱するには、画像形成装置本体1の前ドア1001を開けておく必要がある。
【0068】
前ドア1001を閉めたときには、開閉検知ピン1006が画像形成装置本体1の検知ピン用穴1007に挿入され、前ドア1001を開けると開閉検知ピン1006は検知ピン用穴1007から抜けるようになっている。これにより、検知ピン用穴1007の奥にセンサ(不図示)を用意して開閉検知ピン1006の有無を検出することによって、前ドア1001の開閉を検出することができる。つまり、画像形成装置本体1が通電されている限り、ドラムカートリッジが交換されるときには必ず前ドア開閉検知センサの出力が一度前ドア1001が開いたと検知し、ドラムカートリッジの交換を完了して前ドア1001を閉めたときにも前ドア開閉検知センサの出力から前ドア1001が閉まったものと検知することができる。
【0069】
従って、前ドア開閉検知センサの出力を参照して前ドア1001が開状態から閉状態に変わったときには、画像形成装置本体1はドラムカートリッジに駆動を与えるべくステッピングモータを画像形成時の方向に回転させ、その後に微小量だけ逆回転させることにより、カップリングを介してドラムカートリッジを引き込むことができる。これにより、ドラムカートリッジに装着されている非接触メモリと確実に通信可能な状態になる。尚、微小量だけ逆回転させてカップリングでの連結を解除させておくのは、画像形成時以外において前ドア1001を開けたときには電源OFF時であってもドラムカートリッジをいつでも抜き出せるようにしておくためである。
【0070】
又、この動作はドラムカートリッジの有無に拘らず常に行われる。その後、画像形成装置本体1は前述の必要最低限の通信能力を持ったアンテナ16a〜16d、17a〜17dを用いて非接触メモリに格納されたメモリのデータの読み出しを行い、正しく読み出せた場合にはその内容に従って画像形成動作を行うための準備を行う一方、正しく読めなかった場合には、得られたデータに応じてドラムカートリッジが入っていない、若しくは誤ったドラムカートリッジが入っているとして、本来入るべきドラムカートリッジが存在しないときの処理を行うことになる。
【0071】
以上説明したように、ドラムカートリッジを装着するのに開閉が必要なカバーの開閉検知結果が開状態から閉状態に変化したときにおいて、ドラムカートリッジに回転駆動を与える回転軸を回転駆動させることによって、すぐにドラムカートリッジと画像形成装置本体の間で必要最低限の電磁波の送受信で確実に通信可能な状態にすることができる。
【0072】
参考例
次に、参考例について説明する。
【0073】
参考例として、画像形成装置本体の電源が投入されたときにステッピングモータが回転してドラムカートリッジの引き込みを行った後に非接触メモリに格納されたデータの読み出しを行う画像形成装置を例に挙げて説明する。
【0074】
本実施の形態に係る画像形成装置においても、基本的な処理は実施の形態1の画像形成装置のそれと同じであるため、以下、電源が投入された後の処理についてのみ説明する。
【0075】
電源が投入されていない状態では、画像形成装置にどのドラムカートリッジが装着されているか判断がつかない。更に、前ドアの開閉検知センサも検知不能であるため、電源が切られている間にドラムカートリッジの抜き差しが行われ、ステッピングモータと感光ドラムの連結部においてカップリングの三角の穴と三角柱が合わさっていない可能性もある。
【0076】
以上のことより、電源が投入された時点ではドラムカートリッジの装着状態は不定となっていると考え、ステッピングモータを回転させ、その後に逆回転させることによって、ドラムカートリッジが装着されているときにはドラムカートリッジに装着された非接触メモリ用アンテナを画像形成装置に取り付けられたアンテナに対して確実に通信可能な場所に移動させることができ、一方、ドラムカートリッジが装着されていないときには、そのままステッピングモータが空回りするだけである。その後、画像形成装置は、ドラムカートリッジに対して通信を開始させてデータの読み出しを行い、データが読めればそのままドラムカートリッジの制御に用い、読めなければ適切なドラムカートリッジが存在しないものとして処理を続けることになる。
【0077】
以上説明したように、画像形成装置の電源が投入されたときにおいて、常にドラムカートリッジに回転駆動を与える回転軸に対して回転駆動することによって、すぐにドラムカートリッジと画像形成装置本体の間で必要最低限の電磁波で確実に通信可能という状態を実現することができる。
【0078】
尚、以上は本発明を4色フルカラーのプリンタに適用した形態について説明したが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、モノクロのプリンタ、カラー及びモノクロの複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に対しても同様に適用することができる。又、画像形成装置に限らず、装置本体に対して着脱自在であり、且つ、非接触メモリを備える負荷装置に対して回転駆動力を伝達する一般的な装置に対しても本発明を適用することができる。
【0079】
【発明の効果】
装置本体に対して着脱可能であって、装置本体に対して着脱可能であって、非接触メモリ及び該非接触メモリに格納されたデータを前記装置本体との間で通信するためのアンテナが装着され、前記装置本体からの回転駆動力により回転可能な回転部材を備えるユニットと、該ユニットに装着された非接触メモリに格納されたデータと通信するために前記アンテナとの間で通信するためのアンテナ及び前記回転部材に駆動力を与える駆動モータとを備える前記装置本体と、前記駆動モータから前記回転部材に駆動力を伝達するためのカップリング機構と、前記ユニットを前記装置本体の側面から着脱する際において画像形成装置の側面の開閉が可能な装置本体のカバーと、該カバーの開閉を検知する開閉検知手段と、を備え、前記駆動モータは画像形成時には予め設定された方向に回転する画像形成装置において、前記カップリング機構は断面が多角形の形状で捩れた突起部がこの断面より大きい形状で捩れた穴部に挿入されることにより前記駆動モータからの駆動力が前記回転部材に伝達される構成であり、前記開閉検知手段の検知結果が開状態から閉状態に変化したときに、前記駆動モータは前記予め設定された方向への回転動作を行い、その回転動作に引続いて、前記予め設定された方向とは逆方向へ前記ユニットを前記装置本体から抜き出しやすくするための微少量の逆回転動作を行い、前記回転動作と前記逆回転動作により前記ユニットが画像形成装置に装着された状態で前記ユニットに装着された前記非接触メモリに格納されたデータの読み出し動作が行われる構成により、装置本体に対して着脱可能なユニットに装着された非接触メモリに対して必要以上に電磁波を出力させることなく直ちに且つ確実にデータを読み出すことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の概略構成を示す縦断面図である。
【図2】感光ドラム側のカップリングの正面図である。
【図3】感光ドラム側のカップリングの斜視図である。
【図4】ステッピングモータ側のカップリングの斜視図である。
【図5】感光ドラム側及びステッピングモータ側のカップリングが向き合って組み合わされる状態を示す断面図である。
【図6】ドラムカートリッジの概略構成図である。
【図7】画像形成装置本体の構成を示す概略ブロック図である。
【図8】非接触メモリの構成を示す概略ブロック図である。
【図9】ドラムカートリッジが引き込まれたときに非接触メモリのアンテナと画像形成装置本体のアンテナとの位置関係を説明するための図である。
【図10】画像形成装置本体の斜視図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置本体(装置本体)
11a〜11d 感光ドラム(感光体)
12a〜12d 帯電ローラ
13a〜13d スキャナ(露光手段)
14a〜14d 現像装置
15a〜15d 不揮発性メモリ回路
16a〜16d アンテナ
17a〜17d アンテナ
18a〜18d 駆動軸(回転軸)
19a〜19d カップリング(連結部)
21a〜21d 給紙カセット
22a〜22d,29,60 ピックアップローラ
23a〜23d,61 給紙ローラ
24a〜24d,62 引き抜きローラ
25 レジストローラ
26 レジスト前ローラ
27 手差しトレイ
30 中間転写ベルト
32 駆動ローラ
33 テンションローラ
34 2次転写対向ローラ
35a〜35d 1次転写ローラ
36 2次転写ローラ
40 定着ユニット
41a 定着ローラ
41b 加圧ローラ
44 内排紙ローラ
45 外排紙ローラ
50 クリーニング装置
51 クリーナブレード
52 廃トナーボックス
63a〜63d カセット紙有無センサ
64a〜64d 給紙リトライセンサ
65 デッキ給紙センサ
66 デッキ引き抜きセンサ
67 レジストセンサ
68 内排紙センサ
69 フェイスダウン排紙センサ
70 両面プレレジストセンサ
71 両面再給紙センサ
72a〜72c 反転ローラ
73 切り替えフラッパ
74 手差しトレイ紙有無センサ
75 デッキ紙有無センサ
701 CPU
702 ROM
703 RAM
704 操作部
705 画像形成部
706 記録紙搬送部
707 外部I/F
708,801 変調部
709,802 復調部
710 分配器
803 電源
804 メモリ
1001 前ドア
1002〜1005 カートリッジ装着部
1006 開閉検知ピン
1007 検知ピン用穴

Claims (4)

  1. 装置本体に対して着脱可能であって、非接触メモリ及び該非接触メモリに格納されたデータを前記装置本体との間で通信するためのアンテナが装着され、前記装置本体からの回転駆動力により回転可能な回転部材を備えるユニットと、該ユニットに装着された非接触メモリに格納されたデータと通信するために前記アンテナとの間で通信するためのアンテナ及び前記回転部材に駆動力を与える駆動モータとを備える前記装置本体と、前記駆動モータから前記回転部材に駆動力を伝達するためのカップリング機構と、前記ユニットを前記装置本体の側面から着脱する際において画像形成装置の側面の開閉が可能な装置本体のカバーと、該カバーの開閉を検知する開閉検知手段と、を備え、前記駆動モータは画像形成時には予め設定された方向に回転する画像形成装置において、
    前記カップリング機構は断面が多角形の形状で捩れた突起部がこの断面より大きい形状で捩れた穴部に挿入されることにより前記駆動モータからの駆動力が前記回転部材に伝達される構成であり、前記開閉検知手段の検知結果が開状態から閉状態に変化したときに、前記駆動モータは前記予め設定された方向への回転動作を行い、その回転動作に引続いて、前記予め設定された方向とは逆方向へ前記ユニットを前記装置本体から抜き出しやすくするための微少量の逆回転動作を行い、前記回転動作と前記逆回転動作により前記ユニットが画像形成装置に装着された状態で前記ユニットに装着された前記非接触メモリに格納されたデータの読み出し動作が行われることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記非接触メモリに格納されたデータを読み出した結果、データを正しく読み出せなかった場合には、前記ユニットは前記装置本体に取り付けられていないものと判断されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記装置本体は画像形成装置本体であり、且つ、前記回転体は感光体であることを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載の画像形成装置。
  4. 前記装置本体は画像形成装置本体であり、且つ、前記ユニットの内部にトナーが含まれていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の画像形成装置。
JP2002285221A 2002-09-30 2002-09-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4467874B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285221A JP4467874B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 画像形成装置
AU2003272089A AU2003272089A1 (en) 2002-09-30 2003-09-29 Image forming apparatus with drive means for mounting a process cartridge
EP20030753966 EP1546815B1 (en) 2002-09-30 2003-09-29 Image forming apparatus with drive means for mounting a process cartridge
KR1020057005415A KR100729680B1 (ko) 2002-09-30 2003-09-29 화상 형성 장치
CNB038233010A CN100414461C (zh) 2002-09-30 2003-09-29 成像设备
PCT/JP2003/012410 WO2004029724A2 (en) 2002-09-30 2003-09-29 Image forming apparatus with drive means for mounting a process cartridge
US10/689,653 US6892033B2 (en) 2002-09-30 2003-10-22 Image forming apparatus having apparatus main assembly and a process cartridge including non-contact memory performing non-contact data communication with the apparatus main assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285221A JP4467874B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004114652A JP2004114652A (ja) 2004-04-15
JP4467874B2 true JP4467874B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=32040593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002285221A Expired - Fee Related JP4467874B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 画像形成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6892033B2 (ja)
EP (1) EP1546815B1 (ja)
JP (1) JP4467874B2 (ja)
KR (1) KR100729680B1 (ja)
CN (1) CN100414461C (ja)
AU (1) AU2003272089A1 (ja)
WO (1) WO2004029724A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222035A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP3997213B2 (ja) * 2004-03-31 2007-10-24 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US7346285B2 (en) 2004-08-09 2008-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, content measurement method, and method of controlling rotation of rotating member in image forming apparatus
US7035555B1 (en) * 2004-10-06 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for detecting consumable product engagement in a printing device
JP4865341B2 (ja) * 2005-02-04 2012-02-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4760373B2 (ja) 2005-08-12 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット
JP4929671B2 (ja) 2005-10-19 2012-05-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP4420070B2 (ja) * 2007-06-20 2010-02-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4725590B2 (ja) * 2008-03-25 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および感光体ユニット
US7859412B2 (en) * 2008-06-16 2010-12-28 Xerox Corporation System and method of monitoring modules of printing machines utilizing RFID tags
JP2011069933A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US9213303B2 (en) * 2013-12-17 2015-12-15 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an image forming device having a drive coupler that includes a locking member
US9098055B2 (en) * 2013-12-17 2015-08-04 Lexmark International, Inc. Methods and systems for locking a replaceable unit in an image forming device
US9317009B2 (en) * 2014-02-19 2016-04-19 Xerox Corporation Systems and methods for mounting an externally readable monitoring module on a rotating customer replaceable component in an operating device
EP4072859A1 (en) * 2019-12-09 2022-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cartridge couplable to printing apparatus and having movable driver coupler
EP4235313A4 (en) * 2020-11-12 2024-07-24 Ninestar Corp TREATMENT CARTRIDGE

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH664654A5 (fr) * 1981-12-18 1988-03-15 Cerac Inst Sa Procede et dispositif pour la commande d'un moteur a courant alternatif sans balai.
JP3839932B2 (ja) * 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP3311249B2 (ja) 1996-07-26 2002-08-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3689504B2 (ja) 1996-09-26 2005-08-31 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JPH11194664A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Canon Inc 画像形成装置および方法、画像処理装置および方法、並びに像形成装置
US6404995B1 (en) * 1998-04-10 2002-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a unit detachably attachable to the main assembly having a memory and an antenna electrically connected to the memory
US6494562B1 (en) * 1998-09-03 2002-12-17 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for identifying a sales channel
JP2000100126A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Pioneer Electronic Corp コンパチブルプレーヤ
US6912366B1 (en) 1999-08-31 2005-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising means for detecting an amount of developer contained in a developer container, a memory for storing the amount detected by the detecting means, and control means for updating the information stored in the memory
JP3897495B2 (ja) 1999-09-03 2007-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4336422B2 (ja) 1999-09-08 2009-09-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6546212B1 (en) 1999-10-15 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and unit detachably attachable to the same image forming apparatus and information displaying system related to unit detachably attachable to the same image forming apparatus
JP4143236B2 (ja) * 1999-10-15 2008-09-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001175133A (ja) 1999-12-15 2001-06-29 Canon Inc 現像剤の残量及びその他の消耗品の使用状況報知システム及び画像形成装置
US6351621B1 (en) * 2000-06-26 2002-02-26 Xerox Corporation Wireless interaction with memory associated with a replaceable module for office equipment
JP3492301B2 (ja) * 2000-08-25 2004-02-03 キヤノン株式会社 ユニット、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP2002149039A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Canon Inc 画像処理装置、装置ユニット及び画像処理装置の制御方法
US6694106B2 (en) * 2001-02-19 2004-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, a unit used in the apparatus, and a memory device mounted on the unit

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004029724A3 (en) 2004-05-27
CN1685290A (zh) 2005-10-19
US6892033B2 (en) 2005-05-10
AU2003272089A1 (en) 2004-04-19
JP2004114652A (ja) 2004-04-15
AU2003272089A8 (en) 2004-04-19
CN100414461C (zh) 2008-08-27
EP1546815B1 (en) 2015-04-29
KR100729680B1 (ko) 2007-06-18
EP1546815A2 (en) 2005-06-29
US20040136751A1 (en) 2004-07-15
WO2004029724A2 (en) 2004-04-08
KR20050040132A (ko) 2005-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467874B2 (ja) 画像形成装置
US7020419B2 (en) Image formation apparatus, and control method for image formation apparatus
US7272341B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
US7336916B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
US8320798B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
US10029870B2 (en) Recording medium conveyance apparatus and image forming apparatus
US7277663B2 (en) Drive force transmitting mechanism, and image forming apparatus including the drive force transmitting mechanism
US5991561A (en) Apparatus and method for preventing image transfer to an area of an intermediate transfer belt that is susceptible to creep buckling
EP1542089B1 (en) Image forming apparatus and toner supply method
JP3736098B2 (ja) 画像形成装置の現像器固定構造、画像形成装置の運搬方法及び現像器固定部材
JP2007310365A (ja) 画像形成装置の制御方法
US20220097987A1 (en) Image forming apparatus
JP2005003894A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2004093987A (ja) 連結機構、及びこれを備えた画像形成装置
JP2020190694A (ja) 画像形成装置
JP4568180B2 (ja) 画像記録装置
US20220066373A1 (en) Image forming apparatus for regulating removal of developer storing portion, and regulation releasing method
JP2005326772A (ja) 画像形成装置
JP2002062709A (ja) 画像形成装置
JP2023172198A (ja) 画像形成装置
JPH10319817A (ja) 画像形成装置
JP2002311723A (ja) 画像形成装置
JP2003098904A (ja) 画像形成装置
JP2003104564A (ja) 画像形成装置
JPH1011232A (ja) 画像形成装置用の通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees