JP4929671B2 - 画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4929671B2
JP4929671B2 JP2005304074A JP2005304074A JP4929671B2 JP 4929671 B2 JP4929671 B2 JP 4929671B2 JP 2005304074 A JP2005304074 A JP 2005304074A JP 2005304074 A JP2005304074 A JP 2005304074A JP 4929671 B2 JP4929671 B2 JP 4929671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
forming apparatus
toner
replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005304074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007114354A (ja
Inventor
康彦 大多和
美帆 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005304074A priority Critical patent/JP4929671B2/ja
Priority to US11/492,796 priority patent/US7885553B2/en
Priority to KR1020060074661A priority patent/KR100876344B1/ko
Priority to CNB2006101534590A priority patent/CN100559304C/zh
Publication of JP2007114354A publication Critical patent/JP2007114354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929671B2 publication Critical patent/JP4929671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1889Electronically readable memory for auto-setting of process parameters, lifetime, usage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory

Description

本発明は、プリンタ、複写機又はファクシミリ等の画像形成装置及びその制御方法に関するものである。
この種の画像形成装置において、複数の交換可能なユニット(交換ユニット)を備えたものが知られている。例えば、この交換ユニットに該交換ユニットに関するデータを格納する記憶手段が備えられ、該記憶手段にアクセスする制御手段を有するものが知られている(例えば特許文献1乃至3)。
特開2002−169429号公報 特開2004−114652号公報 特開2005−189280号公報
しかしながら、いずれの従来技術においても交換ユニットを着脱し得るよう設けられた開閉カバーを閉じたときに、交換されていない交換ユニットの記憶手段に対してもアクセスするように制御していたので、リカバリー処理に時間がかかっていた。
本発明の目的とするところは、上記従来の問題を解消し、リカバリー処理時間の短縮を実現することができる画像形成装置及びその制御方法を提供することにある。
請求項1に係る本発明は、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に着脱自在に装着された複数の交換ユニットと、前記交換ユニットを交換する第1段階にあって前記交換ユニットの交換及び他の操作を行うための操作を検知する第1の検知手段と、前記交換ユニットを交換する第2段階にあって前記交換ユニットの交換操作を検知する第2の検知手段と、を有し、複数の前記交換ユニットのそれぞれは、当該交換ユニットに関する情報を記憶する第1の記憶手段と、他の交換ユニットが有する前記第1の記憶手段に記憶されたデータと同一のデータを記憶する第2の記憶手段と、を有し、前記第1の記憶手段は、電波信号を受け入れると、この電波信号による電磁誘導によって生じた電流を整流し他に供給する電源回路を有し、前記電源回路によって発生させられる電圧よりも高い電圧が必要である場合は、前記画像形成装置本体側から電力の供給を受け、前記第1の検知手段により第1段階の操作が検知された場合、前記第2の検知手段による第2段階の操作の検知に応じて交換された当該交換ユニットが有する前記第1の記憶手段及び前記第2の記憶手段にのみアクセスするよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置である。したがって、リカバリー処理時において交換された交換ユニットに対応した記憶手段に対してのみアクセスすることができる。これにより、記憶手段へのアクセス回数を減少させ、リカバリー処理時間を短縮することができる。
請求項2に係る本発明は、前記第1の記憶手段は、不揮発生メモリからなることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。したがって、画像形成装置の電源をオフにしてもデータを保持することができるので、交換ユニット内に新たに電源を設ける必要がなく、コストを低減することができる。
請求項3に係る本発明は、前記画像形成装置本体に前記交換ユニットの交換及び他の操作が行えるよう設けられた開閉手段をさらに有し、前記第1の検知手段はこの開閉手段の開閉を検知することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置である。したがって、交換ユニットの交換及びその他の操作開始を検出するセンサ及び交換ユニットの交換及びその他の操作終了を検出するセンサ等を新たに設けることなく、第1段階の操作、すなわち交換ユニットの交換及び他の操作を行うための操作を検知することができる。
本発明によれば、第1の検知手段により第1段階の操作が検知された場合、第2の検知手段により第2段階の操作が検知されたか否かに応じて記憶手段へのアクセスを制御するようにしたので、該記憶手段へのアクセス回数を減少させ、もってリカバリー処理時間の短縮を実現することができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2において、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。この画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12内に像形成手段14、シート供給手段としてのシート供給装置54、電源ユニット66、及び制御手段としての制御部68が配設されている。
画像形成装置本体12には、該画像形成装置本体12の上部に画像形成がなされたシートが排出されるシート排出部15が設けられ、該画像形成装置本体12の右側面に開閉手段としての開閉カバー16が設けられている。この開閉カバー16は、画像形成装置本体12右側面の下端近傍に設けられた回動支軸17を支点として画像形成装置本体12に回動自在に設けられている。図2に示すように、この開閉カバー16を画像形成装置本体12の右方向(図2の矢印A方向)に回動させて開いたときには、開放部18が形成され、この開放部18を介して後述する交換ユニットとしてのトナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bやプロセスカートリッジ32Y、32M、32C、32Bなどが着脱(交換操作)できるようになっている。また、後述するように画像形成装置本体12内においてジャムが発生した場合においても、この開閉カバー16を開くことによりジャム処理操作が行えるようになっている。
また、回動支軸17近傍には、例えば開閉カバー16の開閉に応じて接離することにより開閉カバー16の開閉を検知する第1の検知手段としての開閉検知センサ20が設けられている。したがって開閉検知センサ20は、開閉カバー16の開閉を検知することにより、交換ユニットの交換及び他の操作(ジャム処理操作)を行うための操作(開閉カバー16の開閉操作)を検知するセンサ(検知手段)として機能する。この開閉検知センサ20の検知結果(例えば開閉カバー16が開のときはON(検知)、開閉カバー16が閉のときはOFF)は、後述する制御部68に出力されるようになっている。
像形成手段14は、カラー画像を形成する電子写真方式のもので、現像剤像を担持する像担持体としてのドラム形状の感光体22Y、22M、22C、22Bと、この各感光体22Y、22M、22C、22Bを一様に帯電する帯電ロールを備えた帯電手段としての帯電装置24Y、24M、24C、24Bと、各感光体22Y、22M、22C、22Bに光により静電潜像を書き込む潜像形成手段としての光書き込み装置26Y、26M、26C、26Bと、各感光体22Y、22M、22C、22Bに書き込まれた潜像を現像剤(トナー)で現像する現像手段としての現像装置28Y、28M、28C、28Bと、後述する転写ユニット42による現像剤像の転写がなされた後に感光体22Y、22M、22C、22Bに残留する現像剤を除去する現像剤除去手段としてのクリーニング装置30Y、30M、30C、30Bとを有する。
光書き込み装置26Y、26M、26C、26Bは、それぞれレーザー露光装置からなり、光書き込み装置26Yは感光体22Yにイエロー画像に対応するレーザー光を、光書き込み装置26Mは感光体22Mにマゼンダ画像に対応するレーザー光を、光書き込み装置26Cは感光体22Cにシアン画像に対応するレーザー光を、光書き込み装置26Bは感光体22Bにブラック画像に対応するレーザー光をそれぞれ発し、感光体22Y、22M、22C、22Bに、それぞれ静電潜像を書き込むようになっている。
交換ユニットとしてのプロセスカートリッジ32は、画像形成装置本体12に着脱自在に装着され、感光体22、帯電装置24、現像装置28及びクリーニング装置30を一体化したものである。また、このプロセスカートリッジ32には、現像装置28に供給される現像剤(トナー)を収容する現像剤収容器(交換ユニット)としてのトナーカートリッジ(トナーボトル)34と、クリーニング装置30により除去された現像剤(トナー)を回収する現像剤回収容器としての排トナーボトル36とが該プロセスカートリッジ32と一体に又は着脱自在に設けられている。
これらのプロセスカートリッジ32Y、32M、32C、32Bは、画像形成装置本体12内において、後述する搬送ベルト46に沿って、図1における下方から上方へプロセスカートリッジ30Y、プロセスカートリッジ30M、プロセスカートリッジ30C、プロセスカートリッジ30Bの順に配列されている。
プロセスカートリッジ32Yはイエロー現像剤の形成用であり、プロセスカートリッジ32Mはマゼンダ現像剤像の形成用であり、プロセスカートリッジ32Cはシアン現像剤像の形成用であり、プロセスカートリッジ32Bはブラック現像剤像の形成用である。したがって、トナーカートリッジ34Yにはイエロートナーが、トナーカートリッジ34Mにはマゼンダトナーが、トナーカートリッジ34Cにはシアントナーが、トナーカートリッジ34Bにはブラックトナーが充填(収容)されている。
トナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bには、記憶手段としてのメモリチップ37Y、37M、37C、37B(図3を用いて後述)が設けられている。また、トナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bには、該トナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bの有無を検知する第2の検知手段としての有無検知センサ40Y、40M、40C、40B(図3を用いて後述)が設けられている。
転写手段としての転写ユニット42は、上述した開閉カバー16内に設けられ、プロセスカートリッジ32Y、32M、32C、32Bの感光体22Y、22M、22C、22Bと当接するように配置されている。この転写ユニット42は、ユニットとして一体化されていて二つの支持ロール44a、44bと、シート又は像を搬送する搬送手段としての搬送ベルト46と、この搬送ベルト46にシートを吸着させる吸着手段としての吸着ロール48と、搬送ベルト46により搬送中のシートに、各感光体22Y、22M、22C、22Bに形成された現像剤像をそれぞれ転写する転写ロール50Y、50M、50C、50Bとが装着されてなる。この転写ユニット42は、開閉カバー16が開かれるときには、開閉カバー16と共に回動支軸17を支点として回動し、各感光体22Y、22M、22C、22Bとの当接を解除するようになっている。したがって、搬送ベルト46上でジャムが発生した場合は、開閉カバー16を開くことでジャム処理操作が行えるようになっている。
吸着ロール46は、搬送ベルト46を介して支持ロール44aに圧接する状態で設けられ、電源ユニット66から電圧が印加されて搬送ベルト46に静電的にシートを吸着させるようになっている。
各転写ロール50Y、50M、50C、50Bには、それぞれ転写バイアスが印加されていて、該転写ロール50Y、50M、50C、50Bは、感光体22Y、22M、22C、22Bに形成された現像剤像を、搬送ベルト46により搬送中のシートへと順に転写し、シートにイエロー、マゼンダ、ブラック、シアンの4色の現像剤像が重ねられたカラー現像剤像を形成するようになっている。
また、画像形成内装置本体12内の上部には、転写ユニット42によりシートに転写された現像剤像をシートへと定着する定着装置52が設けられている。定着装置52は、加熱ロール52aと加圧ロール52bとからなり、加熱ロール52aと加圧ロール52bとの間を通過するシートを過熱し加圧することで、シートに現像剤像を定着するようになっている。
また、画像形成装置本体12内の下部には、シート供給手段としてのシート供給装置54が設けられている。シート供給装置54は、シートが積載されるシート供給カセット56と、このシート供給カセット56から後述するレジストロール62へと向けてシートを送り出すフィードロール58とを有する。シート供給カセット56は、画像形成装置本体12に対して着脱自在に設けられており、普通紙、OHPシート等の被転写体としてのシートが収納(積載)される。
また、画像形成装置本体12には、シート供給カセット56から後述する排出ロール64にかけて搬送路60が設けられている。搬送路60は、シート供給カセット56から供給されたシートをシート排出部15まで搬送する搬送路であり、この搬送路60に沿ってシート搬送方向上流から順に、レジストロール62、転写ユニット42、定着装置52及び排出ロール64が配置されている。レジストロール62は、所定のタイミングに合わせてシートを上述した転写ユニット42へと供給するように配設され、排出ロール64は、定着装置52から搬送されたシートをシート排出部15へ排出するように配設されている。
なお、交換ユニットの一例としてプロセスカートリッジ32及びトナーカートリッジ34を例に説明したが、画像形成装置本体12に着脱自在に装着された感光体22、帯電装置24、光書き込み装置26、現像装置28、クリーニング装置30、排トナーボトル36、転写ユニット42、定着装置52、シート供給装置54の1つ以上を組み合わせて交換ユニットとしてもよい。
次に、制御部68及びメモリチップ37に関し、それぞれの回路構成について説明する。
図3は制御部68及びメモリチップ37の回路構成を主に示すブロック図である。
図3に示すように、制御部68は、CPU70、ROM72、RAM74、電源回路76、送受信回路78、インターフェイス(IF)回路80を含む。
制御部68において、CPU70は、制御部68の各構成部分を制御する。ROM72は、例えばフラッシュROMからなり、画像形成装置10の制御に必要な情報を記憶する。RAM74は、例えばSRAMからなり、IF回路80から入力される画像データなどの一時的な情報を記憶する。また、このRAM74には、後述するトナーカートリッジ着脱履歴、トナーユニット着脱履歴及び交換ユニット着脱履歴等の情報が記憶(保存)される。電源回路76は、制御部68の各構成部分の動作に必要な電力を供給する。送受信回路78は、後述するアンテナ82a〜82dにより受信された信号を復調し、受信信号に含まれるデータを生成して、CPU70に対して出力する。IF回路80は、ネットワーク等を介して外部のコンピュータとの間で画像データなどを送受信する。
また、CPU70には、開閉検知センサ20の検知結果及び有無センサ40Y、40M、40C、40Bの検知結果が入力される。
アンテナ82a〜82dは、トナーカートリッジ34のメモリチップ37から送信されるトナーカートリッジ34に関する情報を受信して、制御部68の送受信回路78に対して出力する。例えば、アンテナ82a〜82dは、画像形成装置本体12に装着されたトナーカートリッジ34の近傍に配置されている。より具体的には、第1のアンテナ82aはトナーカートリッジ34Yの近傍、第2のアンテナ82bはトナーカートリッジ34Mの近傍に配置され、該トナーカートリッジ34Y、34Mのメモリチップ37Y、37Mから送信される情報をそれぞれ受信する。第3のアンテナ82cはトナーカートリッジ34Cの近傍、第4のアンテナ82dは34Bの近傍に配置され、該トナーカートリッジ34C、トナーカートリッジ34Bのメモリチップ37C、37Bから送信される情報をそれぞれ受信する。このようにして、アンテナ54は、メモリチップ37から送信されるトナーカートリッジ34に関する情報を受信する受信手段を構成する。
また、上述したようにトナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bには、対応するメモリチップ37Y、37M、37C、37Bが設けられている。メモリチップ37は、CPU84、EPROM86、RAM88、電源回路90、送受信回路92、アンテナ98を含む。メモリチップ37は、これらの構成要素により、トナーカートリッジ34に関する情報を記憶し、通信要求を発行し、送信対象に対して、EPROM86に記憶されている情報を無線により送信する。
メモリチップ37において、CPU84は、メモリチップ37の各構成部分の動作を制御する。電源回路90は、電波信号を受け入れると、電波信号による電磁誘導によって生じた電流を整流し、メモリチップ37の各構成部分に対して、それらの動作に必要な電力を供給する。メモリチップ37は、例えば電源回路90によって発生させられる電圧よりも高い電圧が必要である場合には、画像形成装置本体12から電力の供給を受けるように構成されてもよい。例えば、電力は、メモリチップ37に電源用のコイル等をさらに設け、画像形成装置本体12に供給されている交流から非接触で供給されてもよい。
EPROM86は、例えば書き込み可能な不揮発生メモリであり、CPU84から入力される信号がデータの書き込みを示す場合には、当該データを記憶し、データの読み出しを示す場合には、記憶しているデータをCPU84に対して出力する。このEPROM86は、例えばトナーに関する情報などトナーカートリッジ34に関する情報を記憶する。このように、EPROM86に不揮発生メモリを用いることにより、画像形成装置本体10の電源をオフにしてもデータを保持することができ、交換ユニット内に新たに電源を設ける必要がなく、コストを低減することができる。なお、EPROM86は、書き込み可能な記憶装置であって、画像形成装置10の電源をオフにしてもデータを保持することができれば、バッテリーなどにより電源のバックアップされたSRAM、HDD(Hard Disk Drive)あるいは光メモリなどであってもよい。
RAM88は、CPU84により書き込み及び読み出しが行われる一時的な情報を記憶する。
送受信回路92は、CPU84から入力されるデータなどの信号を、クロック信号に同期して変調し、アンテナ98に対して出力する。また、送受信回路92は、電波信号を受け入れると、電波信号に含まれるデータなどの信号を、クロック信号に同期してCPU84に対して出力する。
アンテナ98は、送受信回路92から入力された信号を、電波信号として、トナーカートリッジ34の近傍に設けられたアンテナ82に対して送信する。
なお、電波信号として送信される信号は、CPU84により暗号化された後に電波信号に変換されて、送受信されるようにしてもよい。
また、トナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bには、該トナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bの有無を検知する第2の検知手段としての有無検知センサ40Y、40M、40C、40Bが設けられている。この有無センサ40は、例えば画像形成装置本体12に対するトナーカートリッジ34の着脱に応じて接離することにより該トナーカートリッジ34の有無を検知するようになっており、CPU70に該トナーカートリッジ34の検知結果(例えばトナーカートリッジ34が有のときはOFF、トナーカートリッジ34が無のときはON(検知))を出力するようになっている。なお、この有無検知センサ40は、トナーカートリッジ34の有無を検知することができればよく、機械式センサ、電気式センサ、電磁誘導等を用いた非接触式センサ及び無線通信手段を用いた無線式センサなどでもよい。
制御部68は、これらの構成要素により、開閉検知センサ20及び有無検知センサ40Y、40M、40C、40Bにより入力された情報(検知結果)に基づいて、メモリチップ37Y、37M、37C、37Bへのアクセスを制御する。具体的には、CPU70は、開閉センサ20が検知された場合、有無検知センサ40Y、40M、40C、40Bの検知に応じて交換されたトナーカートリッジ34に対応したメモリチップ37にのみアクセスよう制御する。なお制御部68におけるメモリチップ37へのアクセスの制御方法については、後で詳述する。
なお、メモリチップ37Y、37M、37C、37Bと制御部68との通信手段として無線方式の通信手段を説明したが、メモリチップ37と制御部68の通信が可能であればよく、通信ケーブル等を用いる有線方式(接触式)の通信手段を用いてもよい。
次に上記実施形態の作用について説明する。
画像形成動作が開始すると、感光体22Y、22M、22C、22Bの表面が帯電装置24Y、24M、24C、24Bにより一様に帯電され、これら感光体22Y、22M、22C、22Bの表面に光書き込み装置26Y、26M、26C、26Bから照射された光により潜像の形成がなされ、これら感光体22Y、22M、22C、22Bの潜像がトナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bに充填(収容)された現像剤(トナー)で現像装置28Y、28M、28C、28Bにより現像され、感光体22Y、22M、22C、22Bの表面に、それぞれ現像剤像が形成される。
一方、シート供給装置54のシート供給カセット56に収納(積載)されたシートが、フィードロール58によりレジストロール62に向けて搬送され、レジストロール62で一時停止され、所定のタイミングで転写ユニット42の搬送ベルト46へと導かれる。続いて、このシートに、感光体22Y、22M、22C、22Bに形成された現像剤像が、転写ロール50Y、50M、50C、50Bによりそれぞれ転写され、シートにイエロー現像剤像、マゼンダ現像剤像、シアン現像剤像、ブラック現像剤像が重ね合わされた現像剤像が形成される。そして、現像剤像が形成されたシートが定着装置52へと送られ、定着装置52で現像剤(トナー)の定着がなされた後、排出ロール64によりシート排出部15へと排出される。なお、プリント処理中にジャムが発生した場合は、開閉カバー16が開かれてジャム処理操作が行なわれる。このジャム処理操作後、開閉カバー16が閉じられることにより、後述するリカバリー処理が行われる。
また、このようにプリント処理が繰り返されると、交換ユニットが交換される必要が出てくる。交換ユニットの交換の必要に応じて、開閉カバー16が開かれ、交換ユニットの交換操作が行われる。
例えば、少なくとも1つのトナーカートリッジ34内のトナーがなくなると、該トナーカートリッジ34は交換される必要がある。このため、開閉カバー16が開かれて、使用済みのトナーカートリッジ34が画像形成装置本体12から取り外され、新規のトナーカートリッジ34が画像形成装置本体12に装着される。
この交換ユニットの交換操作後、開閉カバー16が閉じられることにより、後述するリカバリー処理が行われる。
次に、本実施形態に係る画像形成装置10の制御方法を説明する。具体的には、制御部68におけるメモリチップ37へのアクセス制御方法を図4乃至8に基づいて詳細に説明する。
なお、本実施形態においては、交換ユニットの一例としてトナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bを例に、また、制御部68におけるメモリチップ37へのアクセスの一例として該メモリチップ37のデータ読み出し処理を例に説明する。
まず、交換ユニットの交換及び他の操作(ジャム処理等)時の処理について説明する。
図4は、本実施形態に係る画像形成装置10における交換操作検知処理(S10)、すなわち開閉カバー16が開かれているときの処理を示すフローチャートである。
図4に示すように、ステップS100において、制御部68は、開閉検知センサ20の検知結果に基づいて開閉カバー16が開いているか否かを判定する。制御部68は、開閉カバー16が開いていると判定された場合、すなわち開閉検知センサ20の検知結果が開(ON)である場合はステップS105の処理に移行し、検知結果が閉(OFF)である場合、すなわち開閉カバー16が開けられていないと判定された場合は再度ステップS100の処理に移行する。このように、交換ユニットを交換する第1段階として、少なくとも1つの交換ユニットの交換及び他の操作(ジャム処理操作等)を行うための操作、すなわち開閉カバー16の開閉操作を検知する。
次に、ステップS105において、制御部68は、トナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bが着脱されたか否かを判定する。すなわち、制御部68は、有無検知センサ40Y、40M、40C、40Bのいずれかの検知結果が有(OFF)から無(ON)となった場合はステップS110の処理に移行し、その他の場合は、再度ステップS100の処理に移行する。このように、交換ユニットを交換する第2段階として、少なくとも1つの交換ユニットを交換する操作を検知する。
次に、ステップS110において、制御部68は、RAM74に記憶されたトナーカートリッジ着脱履歴を更新する。具体的には、図5(a)に示すように、例えばRAM74の特定記憶領域に対象となる交換ユニット(本実施形態においてはトナーカートリッジ34Y、34M、34C、34B)に応じてそれぞれ1ビットずつ4ビットを割り当て、図5(b)に示すように有無検知センサ40の検知結果においてOFFからONとなったビットを1にする。したがって、例えば有無検知センサ40Y、40M、40C、40Bの検知結果が全てOFFからONとなっていない場合、すなわち何れのトナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bも着脱されていない場合は、トナーカートリッジ着脱履歴が「0000」となり、一方、全てのトナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bが着脱された場合は、トナーカートリッジ着脱履歴が「1111」となる。
このようにして制御部68は、ステップS100〜ステップS110の処理を繰り返すことにより、開閉カバー16が開いているときにトナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bが着脱されたか否かを監視し、この結果をトナーカートリッジ着脱履歴として該制御部68のRAM74に保存する。
このように、開閉検知センサ20は、交換ユニットを交換する第1段階にあって、交換ユニット及びその他(ジャム処理操作等)の操作を行うための操作、すなわち開閉カバー16の開閉操作を検知する。したがって、交換ユニットの交換及びその他操作開始を検出するセンサ及び交換ユニットの交換及びその他操作終了を検出するセンサ等を新たに設けることなく、第1段階の操作、すなわち交換ユニット及びその他の操作を行うための操作を検知することができる。また、有無検知センサ40は、交換ユニットを交換する第2段階にあって、交換ユニットの交換操作を検知する。すなわち、開閉検知センサ20が開を検知しているときに(開閉カバー16が開かれているときに)、トナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bの有無を検出することで、該トナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bの交換操作を検知する。
次に、交換ユニットの交換操作終了後の処理(リカバリー処理)について説明する。
図6は、本実施形態に係る画像形成装置10におけるリカバリー処理(S12)、すなわち開閉カバー16が閉じられた後の処理を示すフローチャートである。
図6に示すように、ステップS120において、制御部68は、開閉検知センサ20の検知結果に基づいて交換ユニットの交換及びその他の操作を行うための操作が終了したか否かを、すなわち開閉カバー16が閉じられた否かを判定する。開閉カバー16が開いていると判定された場合、すなわち開閉検知センサ20の検知結果が開(ON)である場合は再度ステップS120の処理に移行し、開閉カバー16が閉(OFF)と判定された場合はステップS125の処理に移行する。
次に、ステップS125において、制御部68は、後述する着脱検知に基づくメモリデータ読み出し処理(アクセス制御処理(S14))を実施する。制御部68は、着脱検知に基づくメモリデータ読み出し処理(アクセス制御処理(S14))の終了後ステップS170の処理に移行する。ステップS170において、制御部68は、他のリカバリー処理を実施し、一連のリカバリー処理(S12)を終了する。
次に、上述した着脱検知に基づくメモリデータ読み出し処理(アクセス制御処理(S14))について詳述する。
図7に示すように、アクセス制御処理(S14)に入ると、ステップS130において、制御部68は、RAM74に保存されたトナーカートリッジ着脱履歴を参照し、4つのトナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bにおける交換操作の有無を調べたか否かを判定し、4つ全てのトナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bが調べられたと判定された場合はステップS150の処理に移行し、その他の場合はステップS135の処理に移行する。
ステップS135において、制御部68は、上述したステップS110においてRAM74に更新されたトナーカートリッジ着脱履歴を参照し、特定のトナーカートリッジ34が交換されたか否かを判定する。具体的には、制御部68は、例えばトナーカートリッジ34Yに割り当てられたビットを参照し、このビットに割り当てられたトナーカートリッジ34Yが交換されたか否かを判定する。すなわち、特定のトナーカートリッジ34に割り当てられたビットが0であるか1であるかを判断し、0である場合は該特定のカートリッジが交換されていないと判定してステップS145の処理に移行し、1である場合は該特定のカートリッジ34が交換されたと判定してステップS140の処理に移行する。
ステップS140において、上記ステップS135で交換されたと判定されたトナーカートリッジ34に対応したメモリチップ37から該メモリチップ37に記憶されたデータを読み出す。すなわち、制御部68は、交換されたトナーカートリッジ34に対応したメモリチップ37にアクセスする。例えば制御部68は、ステップS135においてトナーカートリッジ34Yに割り当てられたビットが1であると判断された場合、トナーカートリッジ34Yのメモリチップ37Yに記憶された該トナーカートリッジ34Yに関するデータを読み出す。
ステップS145において、制御部68は、トナーカートリッジ着脱履歴を更新する。例えば、制御部68は、トナーカートリッジ着脱履歴を参照し、ステップS135で参照したビットを0にして該ビットの参照済み処理を行う。より具体的には、図8(a)及び(b)に示すように、例えば参照したトナーカートリッジ34Yに割り当てられたビットを1から0にして、このビットの参照済み処理を行う。制御部68は、トナーカートリッジ着脱履歴を更新後、再度ステップS130の処理に移行する。
このように、制御部68は、ステップS130からステップS145を所定回数繰り返し、トナーカートリッジ着脱履歴の1つ目のビットから4つ目のビットを順次参照する。このとき制御部68は、参照したビットが1である場合には該ビットが割り当てられたトナーカートリッジ34に対応したメモリチップ37からデータを読み出し、該参照したビットを0にして該ビットの参照済み処理をおこなう。一方、参照したビットが0である場合にはメモリチップ37からデータの読み出しは行わず、該ビットの参照済み処理を行う。このようにして制御部68は、ステップS130においてトナーカートリッジ着脱履歴の4つ全てのビットに参照済み処理が行われたとき、すなわちナーカートリッジ着脱履歴が「0000」となった場合には一連の処理を終了し、ステップS150の処理に移行する。
次に、ステップS150において、制御部68は、RAM74に記憶された交換ユニット着脱履歴を参照し、上述したトナーカートリッジ34Y、34M、34C、34B以外の交換ユニットにおける交換操作の有無を調べたか否かを判定し、全ての交換ユニットを調べたと判定された場合は一連の処理を終了してステップS170(図6に示す)に移行する。一方、全ての交換ユニットを調べていないと判定された場合は、ステップS155の処理に移行する。
上記ステップS130〜ステップS145と同様に、制御部68は、ステップS150〜ステップS165を所定回数繰り返す。すなわち、制御部68は、交換ユニット着脱履歴の1つ目のビットからn個目のビットを順次参照し、参照したビットが1である場合は、該ビットが割り当てられた交換ユニットに対応したメモリチップからデータを読み出し、該参照したビットを0にして該ビットの参照済み処理をおこなう。一方、参照したビットが0である場合は、メモリチップからデータの読み出しは行わず、該ビットの参照済み処理を行う。ステップS150において交換ユニット着脱履歴の1〜n個目の全てのビットに参照済み処理が行われたとき、すなわち交換ユニット着脱履歴が「000・・・0」となった場合には一連の処理を終了し、ステップS170(図6に示す)の処理に移行する。
このように、制御部68は、開閉検知センサ20により第1段階の操作(開閉カバー16の開閉操作)が検知された場合、有無検知センサ40により第2段階の操作(少なくとも1つのトナーカートリッジ34の交換操作)が検知されたか否かに応じてメモリチップ37へのアクセスを制御する。より具体的には、制御部68は、開閉検知センサ20により開閉カバー16の開が検知された場合、有無検知センサ40によりトナーカートリッジ34の有無の検知に応じて交換された当該トナーカートリッジ34に対応したメモリチップ37にのみアクセスするよう制御する。したがって、リカバリー処理時に交換されていないトナーカートリッジ34に対応したメモリチップ37へアクセスをしないので、メモリチップ37へのアクセス回数を減少させることができる。これにより、リカバリー処理時間を短縮することができる。
次に、上記実施形態の第1の変形例を説明する。
図9に第1の変形例における画像形成装置10が示されている。
図9に示すように、トナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bには、それぞれに第1のメモリチップ37Ya、37Ma、37Ca、37Ba及び第2のメモリチップ37Yb、37Mb、37Cb、37Bbが設けられている。第1のメモリチップ37Ya、37Ma、37Ca、37Baには各トナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bに充填(収容)されているトナーに関する情報などが記憶され、第2のメモリチップ37Yb、37Mb、37Cb、37Bbには第1のメモリチップ37Ya、37Ma、37Ca、37Baと例えば同一の情報を含むデータが記憶されている。すなわち、第2のメモリチップ37Yb、37Mb、37Cb、37Bbはバックアップ用に設けられている。
本例における制御部68は、該制御部68と第1のメモリチップ37Ya、37Ma、37Ca、37Ba及び第2のメモリチップ37Yb、37Mb、37Cb、37Bbとの通信が可能なように設けられている。したがって、例えば第1のメモリチップ37Yaのデータが破損した場合においても、制御部68が第2のメモリチップ37Ybのバックアップデータにアクセスすることで第1のメモリチップ37Yaと同一のデータを得ることができる。すなわち、突発的な障害に対して強くなる。
したがって、本例のように、一つの交換ユニットに対して複数の記憶手段を有する構成としてもよい。
次に、上記実施形態の第2の変形例を説明する。
図10に第2の変形例における画像形成装置10が示されている。
図10に示すように、トナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bには、それぞれのメモリチップ37Y、37M、37C、37Bと接続されたユニットCPU98Y、98M、98C、98Bが設けられている。本例における制御部68は、該制御部68とユニットCPU98Y、98M、98C、98Bとの通信が可能なように設けられている。
このように、トナーカートリッジ34Y、34M、34C、34BにユニットCPU98Y、98M、98C、98Bを設けることにより、制御部68は、トナーカートリッジ34の改良等に対応することができる。すなわち、例えばトナーカートリッジ34が改良(バージョンアップ)されることにより、メモリチップ37のトナーカートリッジ34に関するデータの配列等が変更され、制御部68によるメモリチップ37へのアクセスができなくなる場合がある。そこで、制御部68によるメモリチップへのアクセスできるようユニットCPU98は制御部68を更新(バージョンアップ)する。このように、交換ユニットが改良(バージョンアップ)される毎に、制御手段を更新(バージョンアップ)することで、制御手段における記憶手段へのアクセスの安定性を保持することができる。
したがって、本例のように、交換ユニットが制御手段を有する構成としてもよい。
次に、上記実施形態の第3の変形例を説明する。
図11に第3の変形例における画像形成装置10が示されている。
図11に示すように、トナーカートリッジ34Bには、該トナーカートリッジ34Bの有無を検知する有無検知センサ40Bが設けられており、この有無検知センサ40Bの検知結果(例えばトナーカートリッジ34Bが有のときはOFF、トナーカートリッジ34Bが無のときはON(検知)を出力)は制御部68に出力されるようになっている。すなわち、本例における有無検知センサ40は、トナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bの数よりも少なく(本例においては1つ)設けられている。
本例における制御部68は、開閉検知センサ20の検知結果において開閉カバー16が開(ON)である場合に、有無検知センサ40Bの検知結果によりプロセスカートリッジ32Bが交換されたと判定した場合、全てのメモリチップ37Y、37M、37C、37Bにアクセスするよう制御する。
このように、本例における制御部68は、開閉検知センサ20により開閉カバー16の開が検知された場合、有無検知センサ40による少なくとも1つのトナーカートリッジ34の交換操作の検知に応じて複数のメモリチップ37へアクセスするよう制御する。これにより、開閉カバー16が開かれ、トナーカートリッジ34の交換以外の操作(例えばジャム処理操作等)のみが行われた場合には、トナーカートリッジ34のメモリチップ37へのアクセスをしないようにすることができ、リカバリー処理時間を短縮することができる。また、全てのトナーカートリッジ34に有無検知センサ40を設けた場合と比較すると、有無検知センサ40の数を少なくすることができ、コストの低減を実現することができる。また、有無検知センサ40の数を少なくすることで、該有無検知センサ40の取り付けが困難な場合や、制御部68のCPU70のポート数が少ない場合にも対応することができる。
したがって、本例のように、第2の検知手段が記憶手段の数よりも少なく設けられる構成としてもよい。
次に、第2の実施形態を図12及び図13に基づいて説明する。
図12に第2の実施形態における画像形成装置10が示されている。
交換ユニットとしてのトナーユニット32Yは、トナーユニット本体32Yaと該トナーユニット本体32Yaの奥側(光書き込み装置26Y側)に設けられたサブユニット32Ybとからなる。画像形成装置本体12に装着されたサブユニット32Ybの交換は、トナーユニット本体32Yaを画像形成装置本体12から取り外した後に行うようになっている。
同様にトナーユニット32Mはトナーユニット本体32Maとサブユニット32Mbとを有し、トナーユニット32Cはトナーユニット本体32Caとサブユニット32Cbとを有し、トナーユニット32Bはトナーユニット本体32Baとサブユニット32Bbとを有する。
また、トナーユニット本体32Ya、32Ma、32Ca、32Baには記憶手段としてのメモリチップ37Ya、37Ma、37Ca、37Baが設けられおり、サブユニット32Yb、32Mb、32Cb、32Bbにはメモリチップ37Yb、37Mb、37Cb、37Bbが設けられている。
また、トナーユニット本体32Ya、32Ma、32Ca、32Baには該トナーユニット本体32Ya、32Ma、32Ca、32Baの有無を検知する有無検知センサ40Y、40M、40C、40Bが設けられており、この有無検知センサ40Y、40M、40C、40Bは、検知結果(トナーユニット本体が有のときはOFF、トナーユニット本体が無のときはON(検知)を出力)を制御部68に出力するようになっている。
次に、本実施形態における着脱検知に基づくメモリデータ読み出し処理(アクセス制御処理)について説明する。
図13に示すように、アクセス制御処理S16に入ると、ステップS200において、制御部68は、RAM74に更新されたトナーユニット着脱履歴述を参照し、4つ全てのトナーユニット32Y、32M、32C、32Bにおける交換操作の有無を調べたか否かを判定し、4つのトナーユニット32Y、32M、32C、32Bを調べたと判定された場合はステップS150の処理に移行し、その他の場合はステップS205の処理に移行する。
ステップS205において、制御部68は、RAM74に更新されたトナーユニット着脱履歴を参照し、特定のトナーユニット本体が交換されたか否かを判定する。特定のトナーユニット本体が交換されていないと判定された場合はステップS220の処理に移行し、特定のトナーユニット本体が交換されたと判定された場合はステップS210の処理に移行する。
ステップS210において、制御部68は、着脱された特定トナーユニット本体に対応したメモリ37aから該メモリ37aに記憶された該トナーユニット本体に関するデータを読み出す。
ステップS215において、制御部68は、着脱された特定トナーユニット本体の奥側(光書き込み装置側)に設けられたサブユニットのメモリ37bから該メモリ37bに記憶された該サブユニットに関するデータを読み出す。
ステップS220において、制御部68は、トナーユニット着脱履歴を更新する。続いて制御部68は、トナーカートリッジ着脱履歴を更新後、再度ステップS200の処理に移行する。
このように、制御部68は、開閉検知センサ20により開閉カバー16の開閉操作が検知された場合、有無検知センサ40による少なくとも一つの交換ユニット(トナーユニット本体)の交換操作の検知に応じて複数の交換ユニットに対応した複数の記憶手段(メモリチップ)へアクセスするように制御する。これにより、交換ユニットの数に対する有無検知センサ40の数を少なくすることが可能となり、有無検知センサ40の取り付けが困難な場合や制御部68のCPU70のポート数が少ない場合にも対応することができる。また、開閉カバー16が開かれ、トナーユニット32の交換以外の操作(例えばジャム処理操作等)のみが行われた場合には、トナーユニット32に対応したメモリチップ37へのアクセスをしないようにすることができ、リカバリー処理時間を短縮することができる。
したがって、本実施形態のように、第2の検知手段が交換ユニットの数よりも少なく設けられる構成としてもよい。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えばロータリ式の現像装置を有する画像形成装置でもよい。
以上述べたように、本発明は、記憶手段が設けられた交換ユニットを有する画像形成装置に利用することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示し、開閉カバーが開いた状態を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る制御部及びメモリチップの回路構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における交換操作検知処理の手順を例示するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る制御部のRAMに記憶されたトナーカートリッジ着脱履歴を例示し、(a)は交換操作検知処理における更新前の状態、(b)は交換検知処理における更新後の状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置におけるリカバリー処理の手順を例示するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置におけるアクセス制御処理の手順を例示するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る制御部のRAMに記憶されたトナーカートリッジ着脱履歴を例示し、(a)はアクセス制御処理における更新前の状態、(b)はアクセス制御処理における更新後の状態を示す図である。 本発明の実施形態の第1の変形例に係る画像形成装置を示す側面図である。 本発明の実施形態の第2の変形例に係る画像形成装置を示す側面図である。 本発明の実施形態の第3の変形例に係る画像形成装置を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置におけるアクセス制御処理の手順を例示するフローチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
16 開閉カバー
20 開閉検知センサ
32Y、32M、32C、32B プロセスカートリッジ
34Y、34M、34C、34B トナーカートリッジ
37Y、37M、37C、37B メモリチップ
40Y、40M、40C、40B 有無検知センサ
68 制御部

Claims (3)

  1. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体に着脱自在に装着された複数の交換ユニットと、
    前記交換ユニットを交換する第1段階にあって前記交換ユニットの交換及び他の操作を行うための操作を検知する第1の検知手段と、
    前記交換ユニットを交換する第2段階にあって前記交換ユニットの交換操作を検知する第2の検知手段と、
    を有し、
    複数の前記交換ユニットのそれぞれは、
    当該交換ユニットに関する情報を記憶する第1の記憶手段と、
    他の交換ユニットが有する前記第1の記憶手段に記憶されたデータと同一のデータを記憶する第2の記憶手段と、
    を有し、
    前記第1の記憶手段は、電波信号を受け入れると、この電波信号による電磁誘導によって生じた電流を整流し他に供給する電源回路を有し、前記電源回路によって発生させられる電圧よりも高い電圧が必要である場合は、前記画像形成装置本体側から電力の供給を受け、
    前記第1の検知手段により第1段階の操作が検知された場合、前記第2の検知手段による第2段階の操作の検知に応じて交換された当該交換ユニットが有する前記第1の記憶手段及び前記第2の記憶手段にのみアクセスするよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の記憶手段は、不揮発生メモリからなることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置本体に前記交換ユニットの交換及び他の操作が行えるよう設けられた開閉手段をさらに有し、前記第1の検知手段はこの開閉手段の開閉を検知することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2005304074A 2005-10-19 2005-10-19 画像形成装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4929671B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304074A JP4929671B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 画像形成装置及びその制御方法
US11/492,796 US7885553B2 (en) 2005-10-19 2006-07-26 Image forming apparatus and method for controlling access to replaceable units
KR1020060074661A KR100876344B1 (ko) 2005-10-19 2006-08-08 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
CNB2006101534590A CN100559304C (zh) 2005-10-19 2006-09-15 图像形成设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304074A JP4929671B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 画像形成装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007114354A JP2007114354A (ja) 2007-05-10
JP4929671B2 true JP4929671B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37948264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304074A Expired - Fee Related JP4929671B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 画像形成装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7885553B2 (ja)
JP (1) JP4929671B2 (ja)
KR (1) KR100876344B1 (ja)
CN (1) CN100559304C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129553A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びトナーカートリッジ
US7742717B2 (en) 2007-09-11 2010-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing device, memory unit thereof, and image forming apparatus
KR100863252B1 (ko) * 2008-02-29 2008-10-15 삼성전자주식회사 현상기와 그 메모리 유닛 및 화상형성장치
JP5440761B2 (ja) * 2009-06-25 2014-03-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2019009232A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3715723B2 (ja) * 1996-07-24 2005-11-16 キヤノン株式会社 カートリッジコネクタ、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002072812A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Canon Inc 画像形成装置および方法
JP4541514B2 (ja) * 2000-08-31 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3999458B2 (ja) 2000-11-30 2007-10-31 株式会社リコー 電源制御方法、およびその方法をコンピュータで実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2003098789A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Sharp Corp 画像形成装置、機器管理ネットワークシステム及び非接触情報読み取り方法
JP4467874B2 (ja) 2002-09-30 2010-05-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4166596B2 (ja) 2003-02-28 2008-10-15 株式会社東芝 トナー補給装置及びトナーカートリッジの交換方法
JP2004294911A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Canon Inc 画像形成装置
US7289741B2 (en) * 2003-08-26 2007-10-30 Ricoh Company Ltd. Image forming apparatus, unit for installation in the image forming apparatus, and administration system monitoring use state of the image forming apparatus
US7369783B2 (en) * 2003-10-31 2008-05-06 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, process cartridge, and development unit
JP2005189280A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2005237095A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 省エネ制御装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005241865A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd トナー補給装置及びこれを用いた現像装置、画像形成装置
EP1598708A3 (en) 2004-05-17 2012-04-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus mounted with replaceable unit, image forming system, and method of controlling image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20070086793A1 (en) 2007-04-19
CN100559304C (zh) 2009-11-11
CN1952809A (zh) 2007-04-25
KR20070042857A (ko) 2007-04-24
KR100876344B1 (ko) 2008-12-29
US7885553B2 (en) 2011-02-08
JP2007114354A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158317B2 (ja) 電子装置、画像形成装置及びプログラム
JP4929671B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5383294B2 (ja) 画像形成装置
JP2004309945A (ja) 画像形成装置
JP2007060435A (ja) 通信装置、通信システム及び通信方法
JP2008107699A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008129184A (ja) 画像形成装置、メモリ制御方法、およびメモリ制御プログラム
JP4306489B2 (ja) 画像形成装置
JP3729022B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US7376367B2 (en) Method of controlling fusing speed of image forming apparatus
JP2008107698A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2005115157A (ja) 画像形成装置、画像形成装置のユニット、画像形成装置の情報管理方法
JP2005024806A (ja) 画像形成装置およびその交換部材、プロセスカートリッジ並びにトナーカートリッジ
JP3698013B2 (ja) 記憶媒体付カートリッジおよび画像形成装置
JP2008276013A (ja) 画像形成装置
JP2007155765A (ja) 画像形成装置、通信方法および通信プログラム
JP2023087326A (ja) 画像形成装置
JP2007322698A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、記録媒体、及び、画像形成装置の制御方法
JP2007298611A (ja) 画像形成装置
JP2005148483A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4525172B2 (ja) 画像形成装置
JP2022076201A (ja) 画像形成装置
JP2006053412A (ja) 画像形成装置
JP2001318573A (ja) 記憶媒体付カートリッジおよび画像形成装置
JP2006091758A (ja) 画像形成装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees