JP2005189280A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005189280A
JP2005189280A JP2003427187A JP2003427187A JP2005189280A JP 2005189280 A JP2005189280 A JP 2005189280A JP 2003427187 A JP2003427187 A JP 2003427187A JP 2003427187 A JP2003427187 A JP 2003427187A JP 2005189280 A JP2005189280 A JP 2005189280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
developing device
information
image forming
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003427187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Kaida
吉輝 海田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003427187A priority Critical patent/JP2005189280A/ja
Publication of JP2005189280A publication Critical patent/JP2005189280A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ユニットに搭載された記憶装置と本体の通信端子との間で通信を行う画像形成装置において、通信回数を削減することで、前記端子の耐久性向上と印字可能状態までにかかる時間の短縮を目的とする。
【解決手段】 記憶装置を有する交換可能な複数のユニットからなり、前記記憶装置と本体とにそれぞれ一つ以上の通信端子を有し、前記複数カートリッジのうちのひとつを、前記複数カートリッジに搭載された記憶装置と本体との通信ポジション、カートリッジ交換ポジションへ移動させるカートリッジ移動手段を有する画像形成装置において、ユ−ザが交換した可能性のあるユニットに限定して読込みを行う。
【選択図】 図2

Description

本発明はプリンタもしくは複写機等の画像形成装置に関し、特に記憶装置を有する交換可能な複数のユニットを有する画像形成装置に関するものである。
従来から画像形成装置において、いくつかのユニットを交換部品としているものがある。例えばカラー画像形成装置において、2色以上のカラー画像を現像する方式の一つとして、下記、特許文献1に示されるように、単一感光体のみを備え、その上に現像剤の色と同数回の作像サイクルを繰り返してカラー画像を形成する方式(以下ロータリ方式と記す)がある。この方式は小型で低コストの装置が実現できる。上記ロータリ方式で複数の現像器をまとめて保持する役割を担うのが回転式現像器保持体である。この現像器保持体は画像形成装置本体に備えた軸心を中心に回転し、複数の現像器を着脱可能としている。この現像器には、記憶装置として不揮発性メモリを搭載し、この記憶装置に現像器の使用情報や現像器のナンバーなどを記憶させる。
従来の装置では、上記ロータリ方式において各現像器の記憶装置との通信接点を本体側に1箇所だけ持ち、前記記憶装置と本体との通信位置に現像器を移動させ、記憶装置からの読み込み及び書き込みを行う。そして、現像器を交換するためのドアを有し、前記ドアを開放して現像器を交換するよう構成されている。この構成において、現像器が交換された可能性がある電源投入時またはドアクローズ時に全ての現像器の記憶装置から情報の読み込みを行い、現像器の記憶装置に記憶されている情報を取り出すことで、画像形成装置本体は現像器の状態を管理している。
特開平2−254868公報
上記従来例のような方式では以下のような問題が生じる。
上記従来例において、前記現像器が有する記憶装置と本体の端子との通信手段が接触式である場合は、現像器が交換された可能性がある電源投入時、またはドアの開閉時に、各々の現像器の記憶装置から情報を読み込む処理毎に接触が繰り返し行われることにより、記憶装置と本体の端子が劣化する問題が起こる。また、現像器が交換された可能性がある電源投入時、及びドアの開閉時に、全ての現像器に対して前記記憶装置からの情報読み込み処理を行うため、印字動作待機状態になるまでに多くの時間を費やしてしまうという問題がある。
また、前記ユニットが有する記憶装置と本体の端子との通信手段が非接触式である場合は、上記劣化の問題に対しては解決されるが前記印字動作状態までの時間の短縮はできない。
前記印字動作状態までの時間短縮の方法として、現像器の記憶装置と同数の接点を本体側に設置し、各現像器の記憶装置からの読み込みを同時に行うことにより、読み込み処理に要する時間を短縮できるが、本体の接点を増やすことで構成が複雑になりコストがかかる。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであって、ユニットに搭載された記憶装置と本体の通信端子との間での通信回数を削減することで、前記端子の耐久性を向上させ、印字可能状態までにかかる時間を短縮することのできる画像形成装置の提供を目的としている。
上記従来の技術の問題を解決するために、記憶装置を有する交換可能な複数の現像器と、前記記憶装置と本体との間で行う通信手段を有する画像形成装置において、交換された可能性のある現像器をメモリに記憶させておくことにより、現像器が交換された可能性のある場合に、記憶された現像器に限定して記憶装置からの情報読み込みを行うことが可能になる。また、前記メモリに不揮発性メモリを用いることで、電源投入後の記憶装置からの情報読み込み時に、記憶された現像器に限定して記憶装置からの情報読み込みを行うことが可能になる。
本発明の画像形成装置が備える上述の構成を、改めて以下(1)〜(6)に整理して示す。
(1)記憶装置を有する交換可能な複数のユニットと、前記ユニットのうち少なくとも一つを、前記記憶装置と本体との通信位置およびユニットの交換位置へ移動させるユニット移動手段と、前記記憶装置及び本体にそれぞれ一つ以上の通信端子と、前記記憶装置と本体との通信端子間で通信を行うユニット情報読み込み手段と、前記ユニット情報読み込み手段により得られたユニットの記憶装置の情報を記憶するユニット情報記憶手段と、ユニットの交換位置に存在するユニットを特定するユニット特定手段と、前記ユニット特定手段により得られた交換位置にあるユニットの色の情報を記憶するユニット特定情報記憶手段を有し、前記ユニットのうち少なくとも一つが交換された可能性があると判断するユニット交換判断手段を有する画像形成装置において、前記ユニット交換判断手段により交換された可能性のあるユニットがあると判断される場合、交換された可能性のあるユニットに限定して前記記憶装置の読み込みを行うユニット通信管理手段を有することを特徴とする。
(2)上記(1)において、前記ユニット情報記憶手段は不揮発性メモリであることを特徴とする。
(3)上記(1)において、前記ユニット特定手段により得た情報を揮発性メモリに記憶させ、前記ユニット交換判断手段により交換された可能性のあるユニットがあると判断した場合は、交換された可能性のあるユニットに限定して前記記憶装置の情報の読み込みを行い、電源投入した場合は全てのユニットに対して前記記憶装置の情報の読み込みを行うユニット情報読み込み手段を有することを特徴とする。
(4)上記(1)において、前記ユニットを交換するためのドアと、前記ドアの開閉を検出するドア開閉検出手段と、前記ドア開閉検出手段によりドアの開閉を検出した時、前記ユニットのうち少なくとも一つは交換された可能性があると判断するユニット交換判断手段を有することを特徴とする。
(5)上記(1)において、前記通信手段として接触方式を用いることを特徴とする。
(6)上記(1)において、前記通信手段として非接触方式を用いることを特徴とする。
本発明によれば、電源投入時、または上カバーの開閉時にユーザーが交換した可能性のある現像器に限定して記憶装置からの情報読み込みを行うことで、記憶装置からの情報読み込み回数を削減することができる。そのため、接触式の通信方式の場合、記憶装置と本体の接点の耐久による劣化に対し効果を上げることができ、また現像器の記憶装置からの情報読み込み処理時間の短縮に対して効果をあげることが出来る。さらに、安価な構成で記憶装置と本体の接点との通信を行うことが可能になり、コストを抑えることが出来る。非接触式の通信方式の場合は、現像器の記憶装置への読み込み回数が削減できることにより、現像器の記憶装置からの情報読み込み処理時間の短縮に対して効果をあげることが出来る。
以下に、本発明の実施の形態を、実施例に基づき、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施例)
まず、カラー電子写真画像形成装置の全体構成について、図1を参照して概略を説明する。図1は、カラー電子写真画像形成装置の一形態であるカラーレーザビームプリンタ(以下、単に「プリンタ」という)の全体構成説明図である。本実施例のプリンタは、感光ドラム100、光学ユニット101、帯電ローラ102、一次転写ローラ103、中間転写体テンションローラ104、中間転写体駆動ローラ105、中間転写体クリーニングローラ107、現像器保持体150、現像器保持体駆動モータ161、4個の現像器201a〜201d、現像器保持体基準位置検知センサ131、搬送ベルト121、定着ユニット126、給紙トレイ180、手差し給紙トレイ124、濃度及びタイミングセンサ130、二次転写ローラ120、排紙ローラ162、排紙トレイ125及び上部排紙トレイ127等を有している。
次に印字に至るまでの工程の概要について説明する。
まず、感光ドラム100上に配置している帯電ローラ102によって感光ドラム100の表面を所望の極性に均一に帯電(例えば−600V)させる。次に画像同期信号を基準にコントローラから送出される画像データを基に、光学ユニット101を用いてレーザLで感光ドラム100上を露光することにより感光ドラム上に潜像を形成させる。潜像を可視化する為のプロセス一例を挙げると、例えばY(イエロー)用画像形成手段201aにより感光ドラム100上に形成された潜像を、現像スリーブ152に所定の電圧を印加(例えば−300V)して感光ドラム100上の潜像をトナー等による現像剤による現像を行い、感光ドラム100上に可視化されたトナー像を形成させる。その後、一次転写ローラ103により感光ドラム100上のトナー像を中間転写体に転写を行いとりあえず画像を保持させる。同様にM(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)についても、順次各色用現像器201b〜201dで感光ドラム100上にそれぞれの画像データに応じた潜像をそれぞれの現像手段のスリーブとトナーにより現像を行うことによりトナー像の形成を行う。前記作業を各色ごとに順次中間転写体に形成画像を保持させる。
中間転写体上の各色の保持トナー像は、所定のタイミングで転写が行われるので中間転写体上で多重のトナー像となる。一方最後の画像形成色での現像が終了した後、所定のタイミングで二次転写ローラ120と中間転写体クリーニングローラ107を中間転写体駆動ローラ105に中間転写体を介して当接させる。中間転写体に当接させた後、それぞれのローラに高圧(例えば所定のタイミングでトナー像と反対極性(例えばプラス極性)の転写高圧(例えば+1000V)を二次転写ローラ120に印加して、またクリーニングローラ107には同様にプラス極性の電圧(例えば+1000Vと矩形波電圧(例えば1KHz、2KVpp))印加を行い、中間転写体駆動ローラ105には例えば一次転写ローラ103と同極性同電位の電圧印加を行い、転写材の搬送を待つ。
さらに該トナー像を転写するために別途必要な所定のタイミングで、給紙トレイ180からは給紙ローラ125もしくは手差し給紙トレイ124からは給紙ローラ123により転写材を摘出する。摘出した転写材はレジローラ122でいったん停止して、中間転写体上への最終色の画像形成終了を待つ。最終色の画像形成が終了後所望のタイミングでレジローラ122は転写材の再搬送を開始する。搬送された転写材は当接した2次転写ローラと中間転写体駆動ローラ105で駆動されている中間転写体の間に搬送され、中間転写体上の多色多重トナー像は中間転写体駆動ローラ105と二次転写ローラ120に印加されているバイアスの電位差のより転写材上へ転写させる。
その後、転写後に中間転写体上に残留するトナーはクリーニングローラ107によって除去もしくは再チャージを行い、中間転写体上の残留トナーは再チャージにより感光ドラム100へ戻り、感光ドラム100に接触しているブレードにより回収される。ブレードで回収された残留トナーは、不図示の駆動で廃トナーエリア111へ蓄積される。また、クリーニングローラ107に付着した残留トナーは、別途所定のプロセスで後に感光ドラム100に回収させる。転写材への転写が終了した後、クリーニングローラ107と二次転写ローラ120は中間転写体駆動ローラ105より離間させ、次の画像形成に備える。なお、クリーニングされた感光ドラム100は帯電ローラ102により再び感光ドラム100の表面を所望の極性に均一に帯電させ、次の潜像形成及び現像工程に備える。また、残留トナーをクリーニングした中間転写体においても同様である。
一方、トナー像を転写させた転写材は搬送ベルト121から定着ローラ126で転写材へトナー像を定着させる。トナー像を定着した転写材は、上部排紙トレイ127もしくは下部排紙トレイ125へ排出される。また、手差し給紙トレイ124はユーザーの必要に応じ開閉でき、また転写材のサイズに応じてトレイ自体を伸縮させることが出来る。下部排紙トレイ125についても同様に排紙トレイのサブステイが伸縮可能である。また、上部排紙トレイも、転写材のサイズに応じて、不図示のストッパーガイドを伸縮することが可能である。
以上が本発明に用いたカラー画像形成装置の動作の概要である。このカラー画像形成装置を用いると、非常に高精密で色彩の再現性の良いフルカラー画像が得られる。
次に、本発明の特徴である現像器及び現像器保持体、現像器と本体との通信に関する構成及び制御について、図2〜図5を用いて説明する。
図2は現像器の記憶装置と本体の接点との通信に関する構成について説明する。本実施例の画像形成装置では、現像器201に現像器記憶装置、例えばNV−RAM(Non Volatile−RAM)のような不揮発性メモリ(RAM)202が搭載されており、メモリ通信時には現像器201に搭載された記憶装置202に対して、画像形成装置本体からメモリ通信コネクタ206が迫り出してくる構成になっている。このメモリ通信コネクタ206は、電線等により画像形成装置本体の主制御装置140に接続される。また、本実施例では現像器記憶装置202としては1kバイトの記憶容量を持つNV−RAM(Non Volatile−RAM)を用いたが、これは例えば磁性記憶媒体や光記憶媒体等の記憶媒体であっても良い。また、このNV−RAM中には像担持体種別や寿命等の現像器201の品質情報が予め記憶され、画像形成時の制御に利用される。
図3は本実施例の形態における現像器201を現像器取り出し位置で挿抜する部分の断面図である。画像形成装置本体の上部には上カバー128が設置されており、ヒンジ129を中心にして開閉する。すると、現像器取り出し位置に停止している現像器201aが取り出し可能になるので、それぞれの現像器の挿抜を行うことができる。
図4は現像器保持体の駆動に関連した部分を示した図である。150は現像器を保持する現像器保持体である。170は現像器保持体駆動モータ161の軸上に取り付けられた多数のスリットパターンを持つ反射板であり、171は反射板170からの反射光を検知するためのエンコーダである。モータ160の回転量と現像器保持体150の回転量は比例関係にあるため、主制御装置140はエンコーダ171により検出されたパルス信号を入力し、パルス数をカウントすることにより、現像器保持体の回転量を検出する。また、現像器保持体150には現像器保持体原点指示材132を有しており、現像器保持体基準位置検知センサ131を遮光する。
図5に主制御装置140が持つ制御のブロック図を示す。主制御装置140は以下のような制御手段を有している。まず、ドア開閉検出手段500について説明する。上カバー128が開閉されると、上カバー128の一部に配置された突起128aによりインターロックスイッチ139を切り替える。それにより、画像形成装置本体の上カバー開閉検知回路の電圧レベルが変化し、主制御装置は本体上カバーが開閉したことを認識する。前記ドア開閉検出手段500によりドアの開放を検知した場合、現像器交換判断手段501は交換された可能性があると判断する。以上がドア開閉検出手段500の制御である。
次に、現像器保持体位置検出手段504について説明する。まず、現像器保持体位置制御手段503は現像器保持体駆動モータを回転させる制御である。そして、前記現像器保持体位置制御手段503により現像器保持体を回転させ、現像器保持体基準位置検知センサ131からの入力信号より現像器保持体の原点位置を検知し、エンコーダ171の入力パルスをカウントすることにより、現像器保持体の回転量を検出し、主制御装置140は現像器保持体の原点位置からの回転量すなわち現像器保持体の現在位置を認識する。以上が現像器保持体位置検出手段504の制御である。
次に、現像器特定手段502について説明する。前記現像器交換判断手段501により、現像器が交換された可能性がある場合、前記現像器保持体位置検出手段504により、現像器取り出し位置に存在する現像位置を特定する。以上が現像器特定手段502の制御である。
次に、現像器情報読み込み手段506について説明する。記憶装置202とメモリ通信コネクタ206を接触させ、現像器記憶装置202に格納されている情報を読み込む。以上が現像器情報読み込み手段506の制御である。
次に、主制御装置140の有する揮発性メモリ108内に、前記現像器特定手段502により現像器取り出し位置に存在する現像器の色の情報を記憶する領域確保し、前記領域を現像器特定情報記憶手段(以下、特定情報記憶領域と記す)507とする。
また、主制御装置140の有する揮発性メモリ108内に、前記現像器情報読み込み手段506により現像器の記憶装置202から読み出した情報を記憶する領域を確保し、前記領域を現像器情報記憶手段508とする。
また、主制御装置140はドアが前記ドア開閉検知手段500よりドアの閉鎖を検知してから現像器の記憶装置の読み込み処理までの時間をカウントするためのタイマ510を有する。
次に、現像器通信管理手段505を図6のフローチャートを用いて説明する。まず、タイマのカウントはクリアされているものとする。前記ドア開閉検出手段500により上カバー128の開放を検知すると現像器交換判断手段501により現像器が交換された可能性があると判断した場合(S101)、以下の処理に進む。
前記現像器特定情報手段よりどの現像器が交換された可能性があるか特定し、特定された現像器の色の情報を前記特定情報記憶領域507に記憶する。例えば、イエローの現像器が交換されたと判断された場合(S102)、特定情報記憶領域507のビット0をTRUEにする(S103)。マゼンタ、シアン、ブラックについても同様に、現像器が交換されたと判断された場合、それぞれ特定情報記憶領域507のビット1、ビット2、ビット3をTRUEにする。(S104、S105,S106)。
そして、ユーザーが上カバーを閉鎖して、前記ドア開閉検出手段500により上カバー128の閉鎖を検知すると(S107)、タイマをクリアし、タイマのカウントを開始する。
そして、現像器交換検出手段により現像器が交換された可能性があると判断された場合、S102〜S107の処理を繰り返し行う。
タイマが所定のカウントになるまでに現像器が交換されたと判断された場合(S100)、以下の処理を実行する。
特定情報記憶領域507のビット0がTRUEの場合(S108Y)、前記現像器保持体位置制御手段503により現像器保持体を回転させ、前記現像器保持体位置検出手段504により現像器の記憶装置と本体の接点との通信位置にイエローの現像器を停止させ、前記現像器情報読み込み手段506によりイエローの現像器の記憶装置から読み込みを行い、読み出した情報を現像器情報記憶手段508に記憶する(S109Y)。そして特定情報記憶領域507のビット0をクリアする。以下マゼンタ、シアン、ブラックについても同様に処理を実行し(S108M〜S110K)、終了する。
以上が本発明の第1の実施形態である。本実施形態を用いると、ユーザーが上カバー128の開閉時に現像器を交換した時、上カバー閉鎖後の記憶装置202からの情報読み込みは交換された可能性のある現像器のみ行われ、交換された可能性のない現像器は不必要な読み込みを実行しない。そのため、記憶装置202からの情報読み込み回数を削減でき、現像器の記憶装置と本体との通信接点の耐久性の向上に対して効果をあげることができる。
また記憶装置202からの情報読み込みの時間が短縮でき、ユーザビリディを向上することができる。なお、本実施例では現像器の記憶装置と本体との通信端子間の通信手段として接触方式を用いたが、本実施形態において、前記通信手段として接触方式でなく非接触方式を用いた場合でも同様に記憶装置202からの情報読み込み回数を削減できる。そのため、記憶装置202からの情報読み込みの時間が短縮でき、ユーザビリディを向上することができる。
(第2の実施例)
本実施例で用いる画像形成装置の概略構成を図1に、記憶装置202とメモリ通信コネクタ206との通信方法を図2に、現像器201の現像器取り出し位置で挿抜する部分の断面図を図3に、現像器保持体の駆動に関連した部分の図を図4に示すが、これらについては第1の実施例の内容とおなじであるので説明を省略する。
図7に記憶装置202と本体の接点との通信方法のブロック図を示す。主制御装置140は以下のような制御手段を有している。
まず、ドア開閉検出手段500について説明する。上カバー128が開閉されると、上カバー128の一部に配置された突起128aによりインターロックスイッチ139を切り替える。それにより、画像形成装置本体の上カバー開閉検知回路の電圧レベルが変化し、主制御装置は本体上カバーが開閉したことを認識する。前記ドア開閉検出手段500によりドアの開放を検知した場合、現像器交換判断手段501は交換された可能性があると判断する。以上がドア開閉検出手段500の制御である。
次に、現像器保持体位置検出手段504について説明する。まず、現像器保持体位置制御手段503は現像器保持体駆動モータを回転させる制御である。そして、前記現像器保持体位置制御手段503により現像器保持体を回転させ、また現像器保持体基準位置検知センサ131からの入力信号より現像器保持体の原点位置を検知し、さらにエンコーダ171の入力パルスをカウントすることにより、現像器保持体の回転量を検出し、主制御装置140は現像器保持体の原点位置からの回転量すなわち現像器保持体の現在位置を認識する。以上が現像器保持体位置検出手段504の制御である。
次に、現像器特定手段502について説明する。前記現像器交換判断手段501により、現像器が交換された可能性がある場合、前記現像器保持体位置検出手段504により、現像器取り出し位置に存在する現像位置を特定する。以上が現像器特定手段502の制御である。
次に、現像器情報読み込み手段506について説明する。記憶装置202とメモリ通信コネクタ206を接触させ、現像器記憶装置202に格納されている情報を読み込む。以上が現像器情報読み込み手段506の制御である。
次に、主制御装置140の有する揮発性メモリ108内に、前記現像器特定手段502により現像器取り出し位置に存在する現像器の色の情報を記憶する領域確保し、前記領域を現像器特定情報記憶手段1(以下、特定情報記憶領域1と記す)507とする。
また、主制御装置140の有する揮発性メモリ108内に、前記現像器情報読み込み手段506により現像器の記憶装置202から読み出した情報を記憶する領域を確保し、前記領域を現像器情報記憶手段508とする。
次に、主制御装置140の有する不揮発性メモリ109内に、前記現像器特定手段502により現像器取り出し位置に存在する現像器の色の情報を記憶する領域確保し、前記領域を現像器特定情報記憶手段2(以下、特定情報記憶領域2と記す)509とする。
次に、現像器通信管理手段505を図8のフローチャートを用いて説明する。前記ドア開閉検出手段500により上カバー128の開放を検知すると、現像器交換判断手段501により現像器が交換された可能性があると判断した場合(S201)、以下の処理に進む。前記現像器特定情報手段よりどの現像器が交換された可能性があるか特定し、特定された現像器の色の情報を前記特定情報記憶領域1(507)に記憶する。例えば、イエローの現像器が交換されたと判断された場合(S202)、特定情報記憶領域1(507)のビット0をTRUEにする(S203)。マゼンタ、シアン、ブラックについても同様に、現像器が交換されたと判断された場合、それぞれ特定情報記憶領域1(507)のビット1、ビット2、ビット3をTRUEにする(S204、S205,S206)。
そして、ユーザーが上カバーを閉鎖して、前記ドア開閉検出手段500により上カバー128の閉鎖を検知し(S207)、現像器の交換を行う場合はS201〜S207を繰り返し、交換を行わない場合は以下の処理に進む(S208)。ここで、特定情報記憶領域1(507)に記憶されている情報を特定情報記憶領域2(509)に上書きする(S209)。
そして、現像器交換スイッチ142を押して交換したい現像器の色の情報を前記現像器通信管理手段に送信することにより、前記現像器位置制御手段及び前記現像器位置制御手段により交換したい現像器が取り出し位置に移動する。
取り出し位置に存在する現像器が前記現像器特定情報手段よりどの現像器であるか特定し(S211)、特定された現像器の色の情報を前記特定情報記憶領域2(509)に記憶する。例えば、イエローの現像器が現像器交換位置に存在する場合、特定情報記憶領域2(509)のビット0をTRUEにする(S212)。マゼンタ、シアン、ブラックについても同様に、現像器交換位置に現像器が存在していた場合、それぞれ特定情報記憶領域2(509)のビット1、ビット2、ビット3をTRUEにする(S213〜S215)。
そして、ユーザーが電源を切断し(S216)、その後電源を投入すると(S217)、特定情報記憶領域2(509)のビット0がTRUEの場合(S218Y)、前記現像器保持体位置制御手段503により現像器保持体を回転させ、前記現像器保持体位置検出手段504により現像器の記憶装置と本体の接点との通信位置にイエローの現像器を停止させ、前記現像器情報読み込み手段506によりイエローの現像器の記憶装置から読み込みを行い、読み出した情報を現像器情報記憶手段508に記憶する(S219Y)。そして特定情報記憶領域2(507)のビット0をクリアする(S220)。以下マゼンタ、シアン、ブラックについても同様に処理を実行し(S218M〜S220K)、終了する。
以上が本発明の第2の実施形態である。本実施形態を用いると、ユーザーが上カバー128の開閉時に現像器201を交換し、その後、記憶装置202からの情報読み込みをせずに電源が切断された場合、次にユーザーが電源投入した時の記憶装置202からの情報読み込みは交換された可能性のある現像器に対してのみ行われることになり、交換された可能性のない現像器は不必要な記憶装置202からの情報読み込みを行わずに済む。そのため、記憶装置202からの情報読み込みで行われる現像器の記憶装置202とメモリ通信コネクタ206の耐久性の向上に対して効果をあげることができる。また記憶装置202からの情報読み込みの時間が短縮でき、ユーザビリディを向上することができる。なお、本実施例では現像器の記憶装置と本体との通信端子間の通信手段として接触方式を用いたが、本実施形態において、前記通信手段として接触方式でなく非接触方式を用いた場合でも同様に記憶装置202からの情報読み込み回数を削減できる。そのため、記憶装置202からの情報読み込みの時間が短縮でき、ユーザビリディを向上することができる。
本発明に用いた画像形成装置の概略構成を示す側面断面図である。 本発明に用いた画像形成装置のメモリ通信手段の動作を説明する外観図である。 本発明の実施例での現像器取り出し位置の断面図である。 本発明の実施例での現像器保持体の駆動についての図である。 本発明の実施例1に用いた現像器の挿抜に係わる制御のブロック図である。 本発明の実施例1に用いた現像器交換処理、及び記憶装置202からの情報読み込み動作処理のシーケンス図である。 本発明の実施例2に用いた現像器の挿抜に係わる制御のブロック図である。 本発明の実施例2に用いた現像器交換処理、及び記憶装置202からの情報読み込み動作処理のシーケンス図である。
符号の説明
108 揮発性メモリ
109 不揮発性メモリ
128 上カバー
131 現像器保持体基準位置検知センサ
132 現像器保持体原点指示材
139 インターロックスイッチ
140 主制御装置
150 回転式現像器保持体
161 現像器保持体駆動モータ
171 エンコーダ
201a〜201d 現像器
202 現像器の記憶装置
206 本体メモリ通信コネクタ
505 現像器通信管理手段
506現像器情報読み込み手段

Claims (6)

  1. 記憶装置を有する交換可能な複数のユニットと、前記ユニットのうち少なくとも一つを、前記記憶装置と本体との通信位置およびユニットの交換位置へ移動させるユニット移動手段と、前記記憶装置及び本体にそれぞれ一つ以上の通信端子と、前記記憶装置と本体との通信端子間で通信を行うユニット情報読み込み手段と、前記ユニット情報読み込み手段により得られたユニットの記憶装置の情報を記憶するユニット情報記憶手段と、ユニットの交換位置に存在するユニットを特定するユニット特定手段と、前記ユニット特定手段により得られた交換位置にあるユニットの色の情報を記憶するユニット特定情報記憶手段を有し、前記ユニットのうち少なくとも一つが交換された可能性があると判断するユニット交換判断手段を有する画像形成装置において、前記ユニット交換判断手段により交換された可能性のあるユニットがあると判断される場合、交換された可能性のあるユニットに限定して前記記憶装置の読み込みを行うユニット通信管理手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、前記ユニット情報記憶手段は不揮発性メモリであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 請求項1の画像形成装置において、前記ユニット特定手段により得た情報を揮発性メモリに記憶させ、前記ユニット交換判断手段により交換された可能性のあるユニットがあると判断した場合は、交換された可能性のあるユニットに限定して前記記憶装置の情報の読み込みを行い、電源投入した場合は全てのユニットに対して前記記憶装置の情報の読み込みを行うユニット情報読み込み手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 請求項1の画像形成装置において、前記ユニットを交換するためのドアと、前記ドアの開閉を検出するドア開閉検出手段と、前記ドア開閉検出手段によりドアの開閉を検出した時、前記ユニットのうち少なくとも一つは交換された可能性があると判断するユニット交換判断手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 請求項1の画像形成装置において、前記通信手段として接触方式を用いることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 請求項1の画像形成装置において、前記通信手段として非接触方式を用いることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2003427187A 2003-12-24 2003-12-24 画像形成装置 Withdrawn JP2005189280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427187A JP2005189280A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427187A JP2005189280A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005189280A true JP2005189280A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34786534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427187A Withdrawn JP2005189280A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005189280A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114354A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法
US7725044B2 (en) 2005-07-27 2010-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus for determining licensed or unlicensed products and method of controlling the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7725044B2 (en) 2005-07-27 2010-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus for determining licensed or unlicensed products and method of controlling the same
US8055142B2 (en) 2005-07-27 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Replacement device of an image forming device that is determined to be a licensed product or a recycled product
JP2007114354A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法
US7885553B2 (en) 2005-10-19 2011-02-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and method for controlling access to replaceable units

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100521287B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치용 제어 방법
US7447470B2 (en) Toner cartridge having sliding shutters and electrophotographic image forming apparatus
US20090220251A1 (en) Image Forming Apparatus and Method of Determining Update of Identification Information
US20050254838A1 (en) Image forming device attached with replacement unit
JP2006085038A (ja) 画像形成ユニット及びこれを用いた画像形成装置、並びに画像形成ユニットの再生方法
JP2005189280A (ja) 画像形成装置
JP4542870B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP4532935B2 (ja) 画像形成装置
JP2008107699A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007060435A (ja) 通信装置、通信システム及び通信方法
JP3902381B2 (ja) 画像形成装置
JP4314036B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JPH06250514A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5004017B2 (ja) 画像形成装置及び容器
JP2004333890A (ja) 画像形成装置
JP4329671B2 (ja) 画像形成装置
JP2001222192A (ja) 画像形成装置
JP2008129532A (ja) 画像形成装置
JP2001343883A (ja) 電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2012145855A (ja) カラー画像形成装置
JP2005266298A (ja) 画像形成装置
JP2004302365A (ja) 画像形成装置
JP2005189279A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2006053412A (ja) 画像形成装置
JP2011237521A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306