JP2005266298A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005266298A
JP2005266298A JP2004078429A JP2004078429A JP2005266298A JP 2005266298 A JP2005266298 A JP 2005266298A JP 2004078429 A JP2004078429 A JP 2004078429A JP 2004078429 A JP2004078429 A JP 2004078429A JP 2005266298 A JP2005266298 A JP 2005266298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developer
unit
wireless communication
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004078429A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Harumoto
克美 春本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004078429A priority Critical patent/JP2005266298A/ja
Publication of JP2005266298A publication Critical patent/JP2005266298A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 現像器の現像バイアス等が無線通信に対して障害を与えることを防止する。
【解決手段】 現像器ユニット38は、回転軸44を中心として回転するの現像器ユニット本体98を有し、この現像器ユニット本体98に現像器42a〜42dが配置されている。これらの現像器42a〜42dは、それぞれ現像器本体99を有し、これらの現像器本体99に4色の現像剤を収容する現像剤カートリッジ100a〜100dがそれぞれ装着されている。現像剤カートリッジ100a〜100dは、それぞれメモリチップ132を有し、メモリチップ132は、回転軸44を挟んで像担持体50に略対向する位置にある無線通信部51に対向する位置に移動した際に、無線通信部51との間で無線通信を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタ、複写機又はファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
画像形成装置として、イエロー、マゼンタ、シアン及び黒の4色の現像剤をそれぞれ収容する現像器を現像器ユニットに回転可能に装着して、カラーの画像を現像するものが知られている。
この種の画像形成装置において、着脱可能な現像器に無線通信装置を取り付け、無線通信によって現像器から画像形成装置本体側に情報を送信することは公知である。(特許文献1参照)。
特開2003−98789号公報
しかしながら、感光体に担持された潜像を現像器によって現像する際に、現像器の現像バイアス、感光体の帯電バイアス等、高電圧が現像器と画像形成装置本体側との間の無線通信に対して障害を与えることがある。上記従来例においては、現像器の現像バイアスが無線通信に対して与える障害を防止することについて、何ら開示されていない。
そこで、本発明は、現像器の現像バイアス等が無線通信に対して障害を与えることを防止することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴とするところは、複数の現像器を回転可能に配置し、前記複数の現像器を順次現像位置に移動させて画像形成を行う現像器ユニットを有する画像形成装置において、前記複数の現像器それぞれは、情報を記憶する記憶手段と、この記憶手段が記憶する情報を無線で通信する無線通信手段とを有し、前記現像器ユニットの回転中心と前記現像器の現像位置とを結ぶ線に対して垂直な面により第1の空間と第2の空間とに分けた場合、前記現像器の現像位置が第1の空間に、前記無線通信手段が無線通信を行う通信位置が第2の空間にそれぞれ配置されてなる画像形成装置にある。即ち、無線通信手段が無線通信を行う通信位置が、現像器ユニットの回転中心を挟んで現像位置側から離されているので、現像位置で画像形成する際に、現像位置に現像バイアス等が生じていても、現像位置等の電界によって無線通信に障害が生じることを防止することができる。
また、本発明の第2の特徴とするところは、複数の現像器を回転可能に配置し、前記複数の現像器を順次現像位置に移動させて画像形成を行う現像器ユニットを有する画像形成装置において、前記複数の現像器それぞれは、情報を記憶する記憶手段と、この記憶手段が記憶する情報を無線で通信する無線通信手段とを有し、前記無線通信手段が無線通信を行う通信位置と前記現像器の現像位置との間に少なくとも1つの前記現像器が位置する画像形成装置にある。したがって、無線通信手段が無線通信を行う通信位置と現像器の現像位置との間に少なくとも1つの現像器が位置するので、現像位置で画像形成する際に、現像位置に現像バイアス等が生じていても、現像器ユニットの回転中心及び現像器によって現像位置等の電界が無線通信に障害を与えることを防止することができる。
本発明によれば、現像器の現像バイアス等が無線通信に対して障害を与えることを防止することができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12の上部に回動支点14を中心に回動自在の開閉カバー16が設けられていると共に、この画像形成装置本体12の下部に例えば1段の給紙ユニット18が配置されている。
給紙ユニット18は、給紙ユニット本体20と、用紙が収容される給紙カセット22とを有する。給紙カセット22の奥端近傍上部には、給紙カセット22から用紙を供給するフィードロール24、及び、供給される用紙を1枚ずつ捌くリタードロール26が配置されている。
搬送路28は、フィードロール24から排出口30までの用紙通路であり、この搬送路28は、画像形成装置本体12の裏側(図1の右側面)近傍にあって、給紙ユニット18から後述する定着装置90まで略垂直に形成されている。この搬送路28の定着装置90の上流側に後述する二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72とが配置され、二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72の上流側にレジストロール32が配置されている。また、搬送路28の排出口30の近傍には排出ロール34が配置されている。
したがって、給紙ユニット18の給紙カセット22からフィードロール24により送り出された用紙は、リタードロール26により捌かれて最上部の用紙のみ搬送路28に導かれ、レジストロール32により一時停止され、タイミングをとって後述する二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間を通って現像剤像が転写され、この転写された現像剤像が定着装置90により定着され、排出ロール34により排出口30から開閉カバー16の上部に設けられた排出部36へ排出される。この排出部36は、排出口部分が低く、正面方向(図1の左方向)に向けて徐々に高くなるよう傾斜している。
画像形成装置本体12には、例えば略中央部にロータリ現像装置などの現像器ユニット38が配置されている。現像器ユニット38は、イエロー(Yellow)、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)及び黒(Black)の4色の現像剤像をそれぞれ形成する現像器42a〜42dを有し、これらの現像器42a〜42dが回転軸44を中心として左回り(図1において反時計回り)に回転する。
現像器ユニット38には、例えば感光体からなる像担持体50が画像形成装置10の背面側から当接するように配置されている。つまり、回転軸44を中心として現像器ユニット38が左回りに回転し、現像位置Aにおいて像担持体50上の潜像をそれぞれの色の現像剤で現像する。
また、現像器ユニット38の回転軸44を挟んで像担持体50に略対向する位置には、無線通信部51が配置されている。無線通信部51は、アンテナ52を有し、後述するメモリチップ132との間で無線通信を行う。
像担持体50の下方には、該像担持体50を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置53が設けられている。つまり像担持体50には、現像バイアスがかけられている。また、像担持体50には、該像担持体50の回転方向の帯電装置53よりも上流側に像担持体用クリーナ54が当接している。像担持体用クリーナ54は、例えば一次転写後に像担持体50に残留する現像剤を掻き取るクリーニングブレード56と、クリーニングブレード56が掻き取った現像剤を回収する現像剤回収ボトル58とから構成される。
なお、現像剤回収ボトル58の背面側(図1において右側)は、例えばリブなどが形成され、用紙が滑らかに搬送されるように曲面にされて搬送路28の一部を形成している。
現像器ユニット38の下方には、帯電装置53により帯電された像担持体50に、レーザ光などの光線により潜像を書き込む露光装置60が配置されている。また、現像器ユニット38の上方には、現像器ユニット38によって可視化された現像剤像を一次転写位置で一次転写され、後述する二次転写位置まで搬送する中間転写装置62が設けられている。
中間転写装置62は、例えば中間転写ベルトなどの中間転写体64、一次転写ロール66、ラップインロール68、ラップアウトロール70、二次転写バックアップロール72、スクレーパバックアップロール74及びブラシバックアップロール76から構成される。中間転写体64は、例えば弾性を有し、現像器ユニット38の上方で長辺と短辺とを有するように略扁平に張られている。中間転写体64の上面側の長辺は、例えば画像形成装置本体12の上部に設けられた排出部36に対して略平行となるように張られている。また、中間転写体64は、該中間転写体64の長辺下方で一次転写ロール66の上流に配置されたラップインロール68と、一次転写ロール66の下流に配置されたラップアウトロール70との間で像担持体50にラップ状に当接する一次転写部(像担持体ラップ領域)を有し、像担持体50に所定の範囲だけ巻きついて、像担持体50の回転に従動する。このように、中間転写体64は、一次転写ロール66によって像担持体50上の現像剤像を例えばイエロー、マゼンタ、シアン、黒の順に重ねて一次転写され、この一次転写された現像剤像を後述する二次転写ロール80に向けて搬送する。
なお、ラップインロール68及びラップアウトロール70は、像担持体50から離間している。
さらに、中間転写体64の裏側(図1の右側面)には、ラップアウトロール70及び二次転写バックアップロール72により、平面部(短辺)が形成されており、この平面部が二次転写部となって搬送路28に臨むようにされている。
なお、二次転写部において、中間転写体64と搬送路28との間が、例えば12°の角度になるように、ラップアウトロール70は配置されている。
スクレーパバックアップロール74は、二次転写後に中間転写体64に残留する現像剤を後述するスクレーパ84が掻き取ることを補助し、ブラシバックアップロール76は、二次転写後に中間転写体64に残留する現像剤を後述するブラシロール86が掻き取ることを補助する。
中間転写体64の長辺上方には、例えば反射型フォトセンサなどのセンサ78が開閉カバー14の裏面(内側)に固定されることによって設けられている。センサ78は、中間転写体64上に形成された現像剤のパッチを読取り、中間転写体64の回転方向における位置を検出するとともに、現像剤の濃度検知を行う。
中間転写装置62の二次転写バックアップロール72には、搬送路28を挟んで二次転写ロール80が対峙している。つまり、二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間が二次転写部における二次転写位置となっており、二次転写ロール80は、二次転写バックアップロール72の補助により、中間転写体64に一次転写された現像剤像を二次転写位置で用紙に二次転写する。ここで、二次転写ロール80は、中間転写体64が3回転する間、すなわちイエロー、マゼンタ、シアンの3色の現像剤像を搬送する間は中間転写体64から離間しており、黒の現像剤像が転写されると中間転写体64に当接するようにされている。なお、二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間には、所定の電位差が生じるようにされており、例えば二次転写ロール80を高電圧にした場合には、二次転写バックアップロール72はグランド(GND)などに接続される。
中間転写体64の反像担持体側端には、中間転写体用クリーナ82が当接するように設けられている。中間転写体用クリーナ82は、例えば二次転写後に中間転写体64に残留する現像剤を掻き取ってクリーニングするスクレーパ84、スクレーパ84によるクリーニング後に残った現像剤をさらに掻き取るブラシロール86、スクレーパ84及びブラシロール86によって掻き取られた現像剤を回収する現像剤回収ボトル88から構成される。スクレーパ84は、例えばステンレスの薄板からなり、現像剤とは逆極性の電圧がかけられている。ブラシロール86は、例えば導電性の処理がなされたアクリルなどのブラシからなる。また、中間転写体64が現像剤像を搬送する間は、スクレーパ84及びブラシロール86は、中間転写体64から離間しており、所定のタイミングでこれらが一体となって中間転写体64に当接するようにされている。
二次転写位置の上方には、定着装置90が配置されている。定着装置90は、加熱ロール92と加圧ロール94とを有し、二次転写ロール80及び二次転写バックアップロール72により用紙に二次転写された現像剤像を用紙に定着させ、排出ロール34に向けて搬送する。
像形成ユニット96は、中間転写装置62、像担持体50、帯電装置53、像担持体用クリーナ54及び中間転写体用クリーナ82を一体化したものである。つまり、像形成ユニット96は、像担持体50の正面側に中間転写体64を有する中間転写装置62が延び、像担持体50の裏面側下方に像担持体用クリーナ54が配置されるようになっている。また、像形成ユニット96は、中間転写装置62の反像担持体側端に中間転写体用クリーナ82が配置されている。このように、像形成ユニット96は、中間転写体64が延びる方向と、像担持体用クリーナ54が配置された方向とが、二次転写位置を頂点として90°を超え、180°未満であるよう折曲され、現像器ユニット38を囲むようになっている。この像形成ユニット96は、開閉カバー16の排出部36の直近下方に配置され、画像形成装置本体12に対して着脱自在となっており、開閉カバー16を開くことにより着脱される。
また、像担持体50、像担持体用クリーナ54、中間転写体64及び中間転写体用クリーナ82は、像形成ユニット96に対してそれぞれ着脱自在にされている。
また、画像形成装置10の内部には、画像形成装置10を構成する各部を制御する制御部97が設けられている。
次に現像器ユニット38及びその周辺の詳細について説明する。
図2において、現像器ユニット38及びその周辺が示されている。現像器ユニット38は、回転軸44を中心として回転するの現像器ユニット本体98を有し、この現像器ユニット本体98に上述した現像器42a〜42dが着脱自在に設けられている。これらの現像器42a〜42dは、それぞれ現像器本体99a〜99dを有し、これらの現像器本体99a〜99dに上述した4色の現像剤を収容する現像剤カートリッジ100a〜100dがそれぞれ装着されている。現像剤カートリッジ100a〜100dそれぞれは、筒状に形成されており、長手方向一端側に把手部102が形成されている。また、現像剤カートリッジ100a〜100dは、現像器42a〜42dを介して現像器ユニット本体98に装着されると、外面が現像器ユニット本体98の外周に略一致するようにされている。
現像剤カートリッジ100a〜100dそれぞれは、現像器ユニット本体98の回転方向に対する略法線方向に着脱されるようになっており、回転軸44を挟んで像担持体50に略対向する位置が交換位置になっている。つまり、現像剤カートリッジ100a〜100dは、制御部97により、画像形成装置10の正面側(図2において右側)の交換位置まで回転軸44を中心として回転移動され、把手部102を作業者が摘んで操作することにより、現像器本体99a〜99dに案内されて、画像形成装置10の正面側に着脱されるようになっている。
像形成ユニット96(図1)は、開閉カバー16が開けられると、画像形成装置本体12に設けられたガイド103a,103b(図2)に沿って着脱されるようになっている。一方、画像形成装置本体12には、現像器ユニット38の上方近傍にリブ106が設けられている。よって、現像剤カートリッジ100a〜100dは、像形成ユニット96が取外されて、現像器ユニット38の上方が開放されても、現像器ユニット38の上側に位置する場合には、取外せないようにされている。
現像剤カートリッジ100a〜100dそれぞれは、内部に攪拌搬送部材104が設けられており、収容している現像剤を攪拌搬送して現像器42a〜42dに供給する。
なお、現像剤カートリッジ100a〜100dが収容している現像剤は、例えば非磁性トナー及び磁性キャリアを有する2成分現像剤である。
現像器42a〜42dそれぞれは、現像ロール108、第1の攪拌搬送部材110、第2の攪拌搬送部材112、第3の攪拌搬送部材114及び層厚規制部材116を有し、例えばコイルスプリングなどの弾性体118により、現像器ユニット本体98の回転方向に対する略法線方向に押圧されている。現像ロール108は、像担持体50に当接していない状態で、それぞれの外周の一部が現像器ユニット本体98の外周から半径方向に、例えば2mm突出している。また、現像ロール108それぞれの両端には、現像ロール108aの直径よりもわずかに大きい直径のトラッキングロール(図示せず)が現像ロール108と同軸で回転するように設けられている。つまり、現像ロール108は、回転軸44を中心として、それぞれ90°の間隔で現像器ユニット本体98の外周に配置され、現像ロール108のトラッキングロールが像担持体50の両端に設けられたフランジ(図示せず)に当接し、現像ロール108と像担持体50との間に所定の隙間を形成しつつ、像担持体50上の潜像をそれぞれの色の現像剤で現像する。
第1の攪拌搬送部材110は、現像剤カートリッジ100a〜100dから供給される現像剤を第2の攪拌搬送部材112へ搬送する。第2の攪拌搬送部材112は、現像剤を攪拌するとともに、第3の攪拌搬送部材114を介して、現像剤を現像ロール108に供給する。層厚規制部材116は、現像ロール108の表面に付着した現像剤の層厚を規制する。
なお、現像器42a〜42dは、現像器ユニット本体98に対して着脱自在にされており、それぞれ現像剤カートリッジ100a〜100dを装着された状態でも着脱されるようになっている。また、現像器42a〜42dは、それぞれ現像剤カートリッジ100a〜100dと一体にされた現像器であってもよい。
以下、現像器42a〜42dなど複数ある構成部分のいずれかを特定せずに示す場合には、単に「現像器42」などと略記することがある。
次に、現像器42に対して着脱される現像剤カートリッジ100について説明する。
図3、図4において、現像剤カートリッジ100の詳細が示されている。現像剤カートリッジ100は、現像剤カートリッジ本体120と、この現像剤カートリッジ本体120の長手方向一端に設けられた回動部122とを有する。
現像剤カートリッジ本体120は、筒状に形成され、内部に攪拌搬送部材104が配置された略円筒状の部分と、この略円筒状の部分から長手方向に対して略直角な方向に延びて徐々に狭くされた部分とが一体になるように形成されている。また、現像剤カートリッジ本体120は、現像剤カートリッジ100が現像器42を介して現像器ユニット本体98に装着されると、外面が現像器ユニット本体98の外周に略一致するようにされている。
現像剤カートリッジ本体120内には、現像器42に供給する現像剤を収容する現像剤収容空間124が形成されている。現像剤収容空間124には、上述した攪拌搬送部材104が設けられている。この攪拌搬送部材104は、例えば螺旋状に巻かれており、現像剤収容空間124内の現像剤を攪拌し、現像器42に向けて搬送する。
回動部122は、回動部本体126と、この回動部本体126内に設けられ、現像剤カートリッジ本体120と一体に形成された円筒状の筒部128とを有する。
回動部本体126は、内側が円筒状に形成され、筒部128の円筒状部分外面に沿って回動するようにされている。つまり、回動部本体126は、現像器42に装着される場合の奥側が略円筒状になっており、この略円筒状部分から把手部102が突出して、側面部130が現像剤カートリッジ本体120の側面と略同じ形状になるようにされている。また、回動部本体126は、現像剤カートリッジ100が現像器42を介して現像器ユニット本体98に装着されると、外面が現像器ユニット本体98の外周に略一致するようにされている。
側面部130には、メモリチップ132が取り付けられている。メモリチップ132は、アンテナ134を有し、画像形成装置本体12側に設けられた無線通信部51との間で無線通信を行う。
筒部128は、回動部本体126の側面部130側が筒部側壁136によって密閉されており、内部に隔離壁138が設けられている。隔離壁138の筒部側壁136側には、現像器42から廃現像剤を回収するための現像剤回収空間140が形成され、隔離壁138の反筒部側壁136側には、上述した現像剤収容空間124が延長して形成されている。
次に、無線通信部51及びメモリチップ132に関し、それぞれの回路構成及び相互間で行われる通信について説明する。
図5は、無線通信部51の回路構成を示す図である。図6は、メモリチップ132の回路構成を示す図である。
図5に示すように、無線通信部51の回路は、送受信制御部142、変調回路144、送信回路146、受信回路148、復調回路150及びアンテナ52から構成される。無線通信部51において、送受信制御部142は、無線通信部51の各構成部分の動作を制御する。そして、送受信制御部142は、制御部97から入力されるデータを、変調回路144に対して出力する。また、送受信制御部142は、受信回路148により受信され、復調回路150により復調されたデータを、制御部97に対して出力する。変調回路144は、送受信制御部142から入力されるデータを変調し、送信回路146に対して出力する。送信回路146は、メモリチップ132に記憶させるデータ及びクロック信号などを含む電波信号を、アンテナ52を介して、メモリチップ132に対して出力する。
受信回路148は、メモリチップ132から送信される信号をアンテナ52を介して受信し、復調回路150に対して出力する。復調回路150は、受信回路148から入力される信号の変化から、メモリチップ132が送信したデータを復調し、送受信制御部142に対して出力する。
図6に示すように、メモリチップ132の回路は、メモリ152、送信論理回路154、受信論理回路156、送信回路158、受信回路160、クロック再生回路162、電源部164及びアンテナ134から構成される。
受信回路160、クロック再生回路162及び電源部164は、無線通信部51からメモリチップ132に対して電波信号が送信されると、この電波信号をアンテナ134を介して受け入れる。メモリチップ132において、電源部164は、電波信号を受け入れると、電波信号による電磁誘導によって生じた電流を整流し、メモリチップ132の各構成部分に対して、それらの動作に必要な電力を供給する。メモリチップ132は、例えば電源部164によって発生させられる電圧よりも高い電圧が必要である場合には、本体部40から電力の供給を受けるように構成されてもよい。例えば、電力は、メモリチップ132に電源用のコイル等をさらに設け、現像器ユニット38に供給されている交流から非接触で供給されてもよい。
クロック再生回路162は、電波信号を受け入れると、クロック信号を再生し、メモリチップ132を構成する各回路に対して出力する。受信回路160は、電波信号を受け入れると、電波信号に含まれるデータなどの信号をクロック再生回路162から入力されるクロック信号に同期して、受信論理回路156に対して出力する。受信論理回路156は、受信回路160から入力されるデータなどの信号をクロック再生回路162から入力されるクロック信号に同期して復調し、メモリ152に対して出力する。
メモリ152は、例えば書き込み可能な不揮発性メモリ(図示せず)などを含み、クロック再生回路162から入力されるクロック信号に同期して、受信論理回路156から入力される信号がデータの書き込みを示す場合には、当該データの書き込み(記憶)を行い、データの読み出しを示す場合には、メモリ152に記憶されているデータを送信論理回路154に対して出力する。メモリ152に含まれる不揮発性メモリは、例えばフラッシュROM、EEPROM又はFeRAM(強誘電体メモリ)などであってもよい。また、メモリ152が記憶する情報は、例えば画像形成装置10の印刷枚数、現像剤カートリッジ100内の現像剤残量、現像剤の色などである。現像剤カートリッジ100に固有の情報をメモリ152に記憶させてもよい。
送信論理回路154は、メモリ152から入力されるデータをクロック再生回路162から入力されるクロック信号に同期して変調し、送信回路158に対して出力する。送信回路158は、クロック再生回路162から入力されるクロック信号に同期し、送信論理回路154から入力された信号を、アンテナ134を介し、電波信号として無線通信部51に対し送信する。
なお、電波信号として送受信される信号は、暗号化された後に電波信号に変換されて、送受信されるようにしてもよい。また、例えば許可された作業者などは、暗号化された電波信号を用いて、制御部97以外の装置からメモリ152の内容を書き換えられるようにしてもよい。
図7において、無線通信を行っている無線通信部51及びメモリチップ132の位置関係が示されている。上述したように、現像剤カートリッジ100は、現像器42それぞれに装着されており、現像器ユニット38(図1)が回転軸44を軸として回転することにより移動する。無線通信部51は、現像器ユニット38の回転によって移動するメモリチップ132が順次に略対向するように、現像器ユニット38の側方近傍で画像形成装置本体12に固定されている。無線通信部51は、メモリチップ132のいずれかが無線通信部51に略対向する位置にある場合に、無線通信部51に略対向する位置にあるメモリチップ132との間で無線通信を行う。なお、メモリチップ132が無線通信部51に略対向する位置にあるか否かの判定は、図示しない位置センサを現像器ユニット38又は画像形成装置本体12に設けて現像器ユニット38の回転位置を検出することにより行ってもよい。また、無線通信部51は、無線通信部51が出力する電波信号に対して信号を送出してきたメモリチップ132との間で通信をするようにしてもよい。
無線通信部51が出力する電波信号は、無線通信部51に略対向する位置にあるメモリチップ132との間で通信することができるレベルにされている。不要な強度の電波信号を出力しないためである。一方、現像剤カートリッジ100が非磁性トナー及び磁性キャリアを有する2成分現像剤を収容する場合、現像剤カートリッジ100内の磁性キャリアの量及びメモリチップ132までの距離などにより、無線通信部51とメモリチップ132との間の通信に影響を与えることがある。現像剤カートリッジ100は、メモリチップ132と現像剤収容空間124との間に、現像剤回収空間140が設けられており、収容している現像剤量が多い現像剤収容空間124をメモリチップ132から離すようにされている。よって、メモリチップ132は、現像剤収容空間124に収容されている磁性キャリアの影響を受けることなく、無線通信部51との間で無線通信を行うことができる。
図8において、無線通信部51とメモリチップ132との位置関係が模式的に示されている。
現像器ユニット38は、現像器現像器42a〜42d(図2)それぞれに現像剤カートリッジ100a〜100d(図3)が装着されることにより、メモリチップ132(図3、図6)がそれぞれ90°の間隔で現像器ユニット38の側方に配置される。メモリチップ132それぞれは、現像器ユニット38が制御部97の制御により回転軸44を軸として回転すると、無線通信部51に略対向する位置(図1、図7参照)に順次移動し、順次に無線通信部51との間で通信を行う。
無線通信部51は、上述したように現像器ユニット38の回転軸44を挟んで像担持体50に略対向する位置に配置されている。例えば、図8に示すように、現像器現像器42aが現像位置Aにある場合、現像器現像器42cが無線通信部51と略対向し、無線通信部51との間で通信を行う。このように、無線通信部51との間で無線通信を行う現像器現像器42cは、現像器現像器42b,42dと回転軸44とを挟んで像担持体50に略対向しており、像担持体50などによる現像バイアスが無線通信に対して障害を与えることを防止されている。
次に上記実施形態の作用について説明する。
画像形成信号が送られると、像担持体50が帯電装置53により一様に帯電され、この帯電された像担持体50には、画像信号に基づいて露光装置60から光線が出射される。露光装置60からの光線は、像担持体50の表面を露光し、潜像が形成される。
像担持体50に担持された潜像は、現像位置Aにおいて現像器ユニット38により現像される。現像器ユニット38において、現像器42a〜42dは、現像剤カートリッジ100a〜100dからイエロー、マゼンタ、シアン及び黒の現像剤像がそれぞれ供給される。また、現像器42a〜42dに過剰に供給された現像剤は、現像剤カートリッジ100a〜100dにそれぞれ回収される。現像器ユニット38の現像器42a〜42dにより、色ごとに現像された現像剤像は、中間転写体64に重ねて一次転写される。一次転写において、像担持体50に残留する廃現像剤は、像担持体用クリーナ54によって掻き取られ、回収される。
一方、給紙信号等により、給紙カセット22に収容された用紙は、フィードロール24により送り出され、リタードロール26により捌かれて搬送路28に導かれ、レジストロール32により一次停止され、タイミングをとって二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間に導かれる。用紙が二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間に導かれると、中間転写体64に一次転写されている現像剤像が二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72とによって用紙に二次転写される。二次転写後に、中間転写体64に残留する廃現像剤は、中間転写体用クリーナ82によって掻き取られ、回収される。
現像剤像を転写された用紙は、定着装置90に導かれ、加熱ロール92と加圧ロール94とによる熱圧力によって、現像剤像を定着される。現像剤像が定着した用紙は、排出ロール34により排出口30から排出部36へ排出される。制御部97は、例えば印刷枚数などの更新された情報を無線通信部51を介し、メモリチップ132に送信する。メモリチップ132は、更新された情報を記憶する。
なお、メモリチップ132は、回動部122に設けられており、現像剤カートリッジ本体120に対して移動するので、無線通信部51を配設する位置を変更することにより、現像器ユニット38に対する現像剤カートリッジ100の位置検出に用いられてもよい。例えば、現像器現像器42aが現像位置にある場合に、現像器現像器42dに設けられたメモリチップ132に略対向する位置に無線通信部51を配設し、現像剤カートリッジ100dのメモリチップ132が無線通信部51との間で通信し、現像剤カートリッジ100dの有無又は誤装着などが検出されるようにしてもよい。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いられる現像器ユニット及びその周辺を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の現像剤カートリッジを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の現像剤カートリッジを示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の無線通信部の回路構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のメモリチップの回路構成を示すブロック図である。 無線通信を行っている無線通信部及びメモリチップの位置関係を示す断面図である。 無線通信部とメモリチップとの位置関係を示す模式図である。
符号の説明
10 画像形成装置
16 開閉カバー
38 現像器ユニット
42a〜42d 現像器
44 回転軸
50 像担持体
51 無線通信部
52 アンテナ
53 帯電装置
60 露光装置
80 二次転写ロール
90 定着装置
96 像形成ユニット
97 制御部
98 現像器ユニット本体
99 現像器本体
100a〜100d 現像剤カートリッジ
102 把手部
106 リブ
108a〜108d 現像ロール
120 現像剤カートリッジ本体
122 回動部
124 現像剤収容空間
126 回動部本体
128 筒部
130 側面部
132 メモリチップ
134 アンテナ
136 筒部側壁
138 隔離壁
140 現像剤回収空間

Claims (2)

  1. 複数の現像器を回転可能に配置し、前記複数の現像器を順次現像位置に移動させて画像形成を行う現像器ユニットを有する画像形成装置において、前記複数の現像器それぞれは、情報を記憶する記憶手段と、この記憶手段が記憶する情報を無線で通信する無線通信手段とを有し、前記現像器ユニットの回転中心と前記現像器の現像位置とを結ぶ線に対して垂直な面により第1の空間と第2の空間とに分けた場合、前記現像器の現像位置が第1の空間に、前記無線通信手段が無線通信を行う通信位置が第2の空間にそれぞれ配置されてなることを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数の現像器を回転可能に配置し、前記複数の現像器を順次現像位置に移動させて画像形成を行う現像器ユニットを有する画像形成装置において、前記複数の現像器それぞれは、情報を記憶する記憶手段と、この記憶手段が記憶する情報を無線で通信する無線通信手段とを有し、前記無線通信手段が無線通信を行う通信位置と前記現像器の現像位置との間に少なくとも1つの前記現像器が位置することを特徴とする画像形成装置。
JP2004078429A 2004-03-18 2004-03-18 画像形成装置 Withdrawn JP2005266298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078429A JP2005266298A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078429A JP2005266298A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005266298A true JP2005266298A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35090914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004078429A Withdrawn JP2005266298A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005266298A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062026A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Seiko Epson Corporation 現像装置、画像形成装置、画像形成システム、カートリッジ、現像ユニット、及び、感光体ユニット
JP2007187907A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
CN102809909A (zh) * 2011-06-03 2012-12-05 株式会社理光 调色剂容器、调色剂容器框架和包括其的成像设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062026A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Seiko Epson Corporation 現像装置、画像形成装置、画像形成システム、カートリッジ、現像ユニット、及び、感光体ユニット
US7885554B2 (en) 2004-12-09 2011-02-08 Seiko Epson Corporation Developing device, image forming apparatus, image forming system, cartridge, developing unit and photoconductor unit
JP2007187907A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
CN102809909A (zh) * 2011-06-03 2012-12-05 株式会社理光 调色剂容器、调色剂容器框架和包括其的成像设备
US8843034B2 (en) 2011-06-03 2014-09-23 Ricoh Company, Ltd. Toner container, toner container frame, and image forming apparatus incorporating same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2378374B1 (en) Powder container, powder supply assembly, and image forming apparatus
JP4766365B2 (ja) 交換ユニットが装着された画像形成装置
JP4650781B2 (ja) 交換ユニットが装着された画像形成装置
KR100690534B1 (ko) 교환 유닛이 장착된 화상 형성 장치를 갖는 화상 형성 시스템
US7330671B2 (en) Image forming device including discriminating unit and attached with replacement unit
JP3995024B2 (ja) 画像形成装置、及び、コンピュータシステム
JP2005326731A (ja) 交換ユニットが装着された画像形成装置及び画像形成システム
CN105467798A (zh) 双组件显影电子照相成像装置的磁辊封端和磁场截断
JP2005227402A (ja) 画像形成装置
JP5002120B2 (ja) 交換ユニットが装着された画像形成装置及び画像形成システム
JP2005324487A (ja) 交換ユニットが装着された画像形成装置及び画像形成システム
JP2005266298A (ja) 画像形成装置
JP4535244B2 (ja) 交換ユニットが装着された画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2005227712A (ja) 画像形成装置
WO2003098355A1 (en) Image formation device, developing unit, and computer system
JP2005326727A (ja) 交換ユニットが装着された画像形成装置
JP4729867B2 (ja) 交換ユニットが装着された画像形成装置及び画像形成システム
JP5004017B2 (ja) 画像形成装置及び容器
JP4492682B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2005326739A (ja) 交換ユニットが装着された画像形成装置
US9291947B1 (en) Sealing ribs for a developer unit of a dual component development electrophotographic image forming device
JP4735799B2 (ja) 交換ユニットが装着された画像形成装置及び画像形成システム
JP2005326734A (ja) 交換ユニットが装着された画像形成装置
JP2008129532A (ja) 画像形成装置
JP2005326738A (ja) 交換ユニットが装着された画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100208