JP2007187907A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007187907A
JP2007187907A JP2006006303A JP2006006303A JP2007187907A JP 2007187907 A JP2007187907 A JP 2007187907A JP 2006006303 A JP2006006303 A JP 2006006303A JP 2006006303 A JP2006006303 A JP 2006006303A JP 2007187907 A JP2007187907 A JP 2007187907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner cartridge
wireless communication
developing device
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006006303A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hatanaka
博志 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006006303A priority Critical patent/JP2007187907A/ja
Priority to CN200610172250.9A priority patent/CN100555118C/zh
Priority to US11/649,198 priority patent/US7515839B2/en
Publication of JP2007187907A publication Critical patent/JP2007187907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1657Wireless connection means, e.g. RFID
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters

Abstract

【課題】トナーカートリッジ側RFIDタグと現像装置側RFIDタグとの間で安定した通信を行う。
【解決手段】トナーカートリッジ30の底面に平坦状のタグ取付部35を形成し、このタグ取付部35にカートリッジ側IDタグTG2を取り付ける。また、トナーカートリッジ装着部11の内部であって、カートリッジ側IDタグTG2の対向する位置に現像側タグTG1を取り付ける。
【選択図】図7

Description

本発明は、磁性体トナーを用いて静電潜像を現像する画像形成装置に関するものである。
近年、現像装置に現像装置側RFIDを取り付けると共に、現像装置にトナーを供給するトナーカートリッジにもトナーカートリッジ側RFIDを取り付け、両RFID間で種々のデータを送受信する画像形成装置が知られている。そして、この従来の画像形成装置では、トナーカートリッジ側RFIDタグは、トナーカートリッジの上蓋の表側に取り付けられ、現像装置側RFIDは、トナーカートリッジが装着されるトナーカートリッジ装着部の底面に取り付けられていた。
また、特許文献1では、カートリッジ部品の上端部又は下端部と装置本体との間に生じる空間にRFIDタグを配設し、本体側アンテナをタグ側アンテナに十分に近接させつつ、無線通信装置と装置本体との間で良好な通信を行い得る無線通信システムが開示されている。
特開平2003−271042号公報
しかしながら、トナーカートリッジ内部に収納された磁性体トナーの高さは、磁性体トナーが消費されるにつれて低くなると共に、トナーカートリッジの内部で磁性体トナーが飛翔してトナーカートリッジの内壁や上蓋に付着する等して、トナーカートリッジ側RFIDタグと現像装置側RFIDタグとの間の磁界が大きく乱れ、両無線通信装置間で安定した通信を行うことができなくなるという問題があった。また、特許文献1の無線通信システムは無線通信装置と装置本体との間で良好な通信を目的とするものであり、磁性体トナーによる磁界の変化が考慮されていない。
本発明の目的は、トナーカートリッジ側無線通信装置と現像装置側無線通信装置との間で安定した通信を行うことができる画像形成装置を提供することである。
本発明による画像形成装置は、現像装置へ磁性体トナーを供給するトナーカートリッジと、前記トナーカートリッジが装着されるトナーカートリッジ装着部を備える現像装置と、前記トナーカートリッジの底面に配設されたトナーカートリッジ側無線通信装置と、前記トナーカートリッジ装着部の内側であって、前記トナーカートリッジ側RFIDと対向する位置に配設され、前記トナーカートリッジ側無線通信装置と通信する現像装置側無線通信装置とを備えることを特徴とする。
この構成によれば、トナーカートリッジ側無線通信装置は、トナーカートリッジの筐体の底面に配設されている。また、現像装置側無線通信装置は、トナーカートリッジ装着部の内側であって、トナーカートリッジ側無線通信装置と対向する位置に配設されている。
そのため、トナーカートリッジ側無線通信装置と現像装置側無線通信装置との間に、トナーカートリッジが存在していないため、トナーカートリッジ内部で側壁や上蓋等に付着した磁性体トナーによって、両無線通信装置間の磁界が乱されず、安定した通信を行うことができる。また、トナーカートリッジ側無線通信装置と現像装置側無線通信装置とが近接して配置されるため、両無線通信装置間で安定した通信を実現することができる。
また、上記構成において、前記現像装置は、前記トナーカートリッジから供給された磁性体トナーを攪拌して現像ローラに供給するトナー攪拌室を備え、前記トナー攪拌室は、前記現像装置側無線通信装置と前記トナーカートリッジ側無線通信装置とに対して一定距離離間して配設されていることが好ましい。
この構成によれば、トナー攪拌室がトナーカートリッジ側無線通信装置と現像装置側無線通信装置とに対して一定距離離間して配設されているため、トナー攪拌室内部で攪拌される磁性体トナーが、トナーカートリッジ側無線通信装置と現像装置側無線通信装置との間の磁界に及ぼす影響が弱まり、両無線通信装置に安定した通信を行わせることができる。
更に、トナーカートリッジにある程度のトナーが残存していれば、トナー攪拌室内部で攪拌されるトナーが両無線通信装置間の磁界に及ぼす影響が残存するトナーに対して相対的に小さくなる結果、より安定した通信を実現することができる。
また、上記構成において、前記トナーカートリッジ側無線通信装置と前記現像装置側無線通信装置との電波の強度は、前記トナーカートリッジに最大量のトナーを収容したとき場合に、通信可能な強度に設定されていることが好ましい。
この構成によれば、トナーカートリッジ側無線通信装置と現像装置側無線通信装置との間の電波の強度は、トナーカートリッジが最大量のトナーを収容したときに、通信可能な強度に設定されている。そのため、トナーカートリッジに収納されたトナーの高さはトナーが消費されるにつれて低くなるが、これにより、磁性体トナーの量が減る結果、トナーカートリッジ側無線通信装置と現像装置側無線通信装置との間の通信可能距離はトナーの高さが低くなるにつれて増加するため、両無線通信装置は、トナーカートリッジに残存するトナー量に関わらず、安定した通信を行うことができる。
また、上記構成において、前記トナーカートリッジ装着部の筐体内部に、前記現像装置側無線通信装置の上面を覆うカバーを装着することが好ましい。
この構成によれば、現像装置側無線通信装置とトナーカートリッジ側無線通信装置とは、カバーを介して対向するため、両無線通信装置が直接接触して、両無線通信装置を構成する回路がショートするような事態を回避することができる。
本発明によれば、トナーカートリッジ側無線通信装置と現像装置側無線通信装置との間で安定した通信を行うことができる。
図1は、本発明の実施の形態による画像形成装置1の全体概略図である。画像形成装置1は、ネットワークプリンタプリンタ、ファクシミリ、並びにコピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能等の各種機能を兼ね備えたデジタル複合機等から構成される。
画像形成装置1は、装置本体2の下部に配設された給紙部100と、この給紙部100の上方に配設された用紙搬送部200と、給紙部100の上方に配設された画像形成部300と、この画像形成部300の上方に配設された定着部400と、これら画像形成部300及び定着部400の上方に配設された画像読取部500とを備えている。
給紙部100は、給紙カセット101に積層載置された用紙の束を、給紙ローラ115の回転動作によって最上位の用紙から1枚ずつ用紙搬送部200に給紙する。用紙搬送部200は、給紙部100から給紙された用紙を、各種ローラ対202によって画像形成部300に搬送する。更に、給紙部100は、画像形成部300及び定着部400において画像形成がなされた用紙を、排出ローラ205によって装置本体2の側部に設けられた用紙排出トレイ204に排出する。
画像読取部500は、コンタクトガラス上に載置された原稿に、露光ランプから光を照射し、反射鏡を介してその反射光をCCDラインセンサ等からなる光電変換部に導くことにより、原稿の画像情報を読み取る。画像形成部300は、上記画像読取部500の下方に配設され、電子写真プロセスによって、用紙上に所定のトナー像を形成する。そして、画像形成部300は、回転可能に軸支された光導電性を有する感光体ドラム301を備えている。感光体ドラム301の周囲には、その回転方向に沿って、帯電装置302、露光装置303、現像装置10、転写装置305、クリーニング装置306及び除電装置(図示せず)が配設されている。
定着部400は、上記画像形成部300の用紙搬送方向の下流側に配置され、画像形成部300においてトナー像が転写された用紙を、一対の定着ローラ401によって挟んで加熱し、用紙上のトナー像を定着させる。
画像形成装置1の基本的な作動状態を簡単に説明すると、帯電装置302により図1で時計方向に回転する感光体ドラム301が一様に帯電され、上記画像読取部500で読み取られた画像情報に基づいて露光装置303(レーザー走査装置等)からの画像露光により感光体ドラム301上に静電潜像が形成され、現像装置10により静電潜像に磁性体からなるトナーが付着されてトナー像が形成される。
上記のようにトナー像が形成された感光体ドラム301に向けて、給紙部100から用紙搬送部200を通って用紙が画像形成部300に搬送され、この画像形成部300において転写ローラ等からなる転写装置305により感光体ドラム301の表面におけるトナー像が用紙に転写される。そして、トナー像が転写された用紙は感光体ドラム301から分離され、定着部400に搬送されてトナー像が定着される。定着部400を通過した用紙は、排出ローラ205を経て用紙排出トレイ204に排出される。そして、転写装置305による転写後に感光体ドラム301はクリーニング装置306及び除電装置で残留トナー、残留電荷を除去して、必要に応じて再び帯電装置302で帯電される。
図2はトナーカートリッジが装着されていない現像装置10の外観図を示し、(a)は側面図、(b)は斜視図を示している。また、図3は、トナーカートリッジが装着されていない現像装置10の上面図を示し、(a)は基板カバー20を取り付けた状態を示し、(b)は基板カバー20を取り外した状態を示している。なお、図2において、x軸は、現像装置10の長手方向を示し、y軸は前方向を示し、z軸は上方向を示している。
図2に示すように現像装置10は、トナーカートリッジが装着されるトナーカートリッジ装着部11を備えている。トナーカートリッジ装着部11は、現像装置10の後方(−y方向)側に配設され、x方向を長手方向とし、上面が開放された箱体から構成されている。そして、この開放された上面からトナーカートリッジが挿入されて装着される。また、現像装置10のy方向側の端部には、現像ローラ12が配設されている。この現像ローラ12は、x方向を長手方向とする円筒状の部材から構成され、図1に示す感光体ドラム301と対向する位置に配設されている。
トナーカートリッジ装着部11のx方向の両端に配設された側壁15,16の内側には、トナーカートリッジを案内するための、z方向を長手方向とし、側壁15、16の内側に向けてやや突出したガイド14が形成されている。
トナーカートリッジ装着部11の底面17のy方向側の端部付近、かつ、x方向の中央部付近には、x方向を長手方向とし、長手方向の長さが現像装置10の長手方向の長さに対して約1/3のトナー供給口13が形成されている。トナー供給口13は、トナーカートリッジから供給されるトナーを後述するトナー攪拌室に供給するための孔である。
図3(a)に示す基板カバー20は、底面17のx方向に対して左側の位置に取り付けられる平板状の部材である。この基板カバー20は、y方向に対して下側の一辺にほぼ等間隔で3個の固定部18が形成されている。この固定部18は−z方向に突出している。一方、底面17の固定部18に対応する位置には、図3(b)に示すように孔19が形成されており、基板カバー20は、この孔19に固定部18がはめ込まれることで、底面17に取り付けられる。なお、基板カバー20の取り付け方法はこの手法に限定されず、ねじを用いて取り付けても良い。
図3(b)に示すように、底面17の基板カバー20が取り付けられる位置には、−z方向に多少陥没した、上面視が矩形状の回路収納部21が形成されている。回路収納部21の内部には回路基板22が取り付けられている。この回路基板22には、現像装置10を制御するための種々の電気回路と、トナーカートリッジに取り付けられたトナーカートリッジ側RFIDタグとの間で種々のデータを送受信する現像装置側RFIDタグ(以下、「現像側タグ」と呼ぶ。トナーカートリッジ側無線通信装置の一例)TG1とが実装されている。本実施の形態では現像側タグTG1として、アクティブ型のRFIDタグが採用されている。
図4は、トナーカートリッジの外観図を示し、(a)は側面図、(b)は上側からの斜視図、(c)は下側からの斜視図を示している。トナーカートリッジ30は、z方向に開口する細長い箱状の容器本体部31と、この容器本体部31の開口部を閉塞する蓋部32とを備えている。容器本体部31の内部には、磁性体から構成されるトナーが収納されている。
容器本体部31のy方向側の端部には、容器本体部31に収納されたトナーを図3(a)に示すトナー供給口13を介して攪拌室の内部に供給するトナー供給口37が形成されている。このトナー供給口37は、図3(a)に示すトナー供給口13とほぼ同じ大きさである。図2(b)に示すトナーカートリッジ装着部11にトナーカートリッジ30が装着されると、図4(c)に示すトナー供給口37はトナー供給口13と連通する。
容器本体部31の内部には、移送スクリュー(図略)及び攪拌搬送ブレード(図略)が配設されている。移送スクリューは、x方向を長手方向とするスパイラル形状を有し、容器本体部31の側壁33によって両端が回動可能に軸支されている。この移送スクリューは、回転することで容器本体部31に収納されているトナーをトナー供給口37に搬送し、現像装置10にトナーを供給する。攪拌搬送ブレードは、側壁33によって回転可能に軸支され、容器本体部31に収納されているトナーを攪拌して移送スクリュー側に導く。
図4(c)に示すように、トナーカートリッジ30の底面34の回路基板22と対向する領域には平坦状のタグ取付部35が形成されている。タグ取付部35には、トナーカートリッジに取り付けられるRFIDタグであるトナーカートリッジ側RFIDタグ(以下、「カートリッジ側タグ」と呼ぶ。トナーカートリッジ側無線通信装置の一例)TG2が取り付けられている。このカートリッジ側タグTG2は、シールタイプのRFIDタグであり、タグ取付部35に貼り付けられている。本実施の形態では、カートリッジ側タグTG2として、パッシブ型のRFIDタグが採用されている。また、使用する周波数帯域として、13.56MHz、2.45GHz、860MHz〜911MHzのいずれのRFIDタグを採用してもよい。
図4(b)に示すように、側壁33の、−y方向の端部付近には、z方向を長手方向とする凸部36が形成されている。この凸部36は、図2(b)に示すガイド14に案内され、トナーカートリッジ30はトナーカートリッジ装着部11に位置決めされる。
図5は、トナーカートリッジ装着部11にトナーカートリッジ30が装着された現像装置10を示し、(a)は側面図を示し、(b)は上面からの斜視図を示している。
図5(a)、(b)に示すように、トナーカートリッジ装着部11から蓋部32が露出するようにトナーカートリッジ30がトナーカートリッジ装着部11に装着されていることが分かる。図6は、図5(b)の現像装置10のA−A方向からの断面図を示している。図6において、ハッチングを施している箇所は断面を示している。
図6に示すように、トナーカートリッジ30の前方であってトナー供給口13の下部には、トナー攪拌室41が配設され、トナー攪拌室41のy方向側には、トナー攪拌室42が配設されている。トナー攪拌室41には、x方向を長手方向とし、両端が現像装置10の側壁によって回転可能に軸支された攪拌ミキサー411が配設されている。攪拌ミキサー411は、x方向を長手方向とする回転軸412を備えている。回転軸412にはx方向に沿って所定間隔でスパイラル413が形成されている。また、回転軸412にはx方向に沿って所定間隔で羽414が形成されている。
トナー攪拌室41とトナー攪拌室42とを仕切る壁43の一部には、図略の孔が形成され、攪拌ミキサー411によって攪拌されたトナーはこの孔を通って、トナー攪拌室41に供給される。
トナー攪拌室42には、x方向を長手方向とし、両端が現像装置10の側壁によって回転可能に軸支された攪拌ミキサー421が配設されている。攪拌ミキサー421は、x方向を長手方向とする回転軸422を備えている。回転軸422には、x方向に沿って所定間隔でスパイラル423が形成されている。また、回転軸422には、x方向に沿って所定間隔で羽424が形成されている。
トナー攪拌室42のy方向の端部には、一部が露出するように現像ローラ12が配設されている。現像ローラ12は、x方向を軸心として回転することで、表面にトナーの薄膜を形成し、感光体ドラム301にトナーを供給し、感光体ドラム301の表面にトナー像を形成する。なお、トナー攪拌室41,42は、トナーを長手方向に搬送しつつ攪拌させることでトナーを帯電させる。
トナーカートリッジ30のトナー供給口37の上側には、半円筒状のトナーシャッター38が側壁33によって回転可能に軸支されている。図6ではトナーシャッター38は、周面が下側に位置しており、トナー供給口37を閉塞している。通常使用時では、トナーシャッター38の周面は上側の位置に回転し、トナー供給口37を開放する。
図7は、図6に示す回路基板22の周辺の拡大図を示している。図7に示すようにカートリッジ側タグTG2と回路基板22の現像側タグTG1とが基板カバー20を介して対向するように配設されていることが分かる。なお、回路基板22は、ネジ23によって現像装置10の筐体の底面に取り付けられている。
次に、本発明の効果について説明する。図6に示すA、Bは、トナーカートリッジ30が収容するトナーの高さを示し、Aは満タン時におけるトナーの高さを示し、Bはトナー切れを起こすときのトナーの高さを示している。トナーカートリッジ30に収納されたトナーは、消費されるにつれて高さが低くなっていく。
トナーの高さがAの位置からBの位置に変化していくにつれて、カートリッジ側タグTG2と現像側タグTG1との磁界は変化するが、トナーが消費されるにつれてトナーカートリッジ30に収容されるトナーの量は減少するため、この磁界の変化はカートリッジ側タグTG2と現像側タグTG1との通信可能距離を長くするように作用する。ここで、現像側タグTG1が出力する電波の強度とカートリッジ側タグTG2が出力する電波の強度とは、トナーの高さがAの位置にあるときに通信することができる強度に予め設定されている。そのため、トナーが消費されるにつれてトナーの高さが低くなって、両タグ間の磁界が変化しても、両タグは通信することができる。
ところで、トナーカートリッジ30に収容されたトナーは飛翔して蓋部32や側壁等に付着し、トナーカートリッジ30の内部の磁界を大きく変化させてしまう。
従来の画像形成装置では、蓋部32にカートリッジ側タグが装着されていたため、この付着したトナーによって、カートリッジ側タグと現像側タグとの間の磁界が大きく変化してしまい、両タグ間で通信することができなくなる虞があった。
一方、本画像形成装置1では、カートリッジ側タグTG2は、トナーカートリッジの底面に取り付けられ、現像側タグTG1はカートリッジ側タグTG2と対向する位置に取り付けられているため、蓋部32等に付着するトナーによって両タグ間の磁界が大きく変動されず、両タグ間において安定した通信を行うことができる。また、両タグ間の距離は、従来の画像形成装置に比して大幅に短くされているため、これによっても、安定した通信を実現することができる。
更に、現像側タグTG1及びカートリッジ側タグTG2は、トナーカートリッジ30の下側に配設されており、上部には常にトナーカートリッジ30により収納されたトナーが存在している。そのため、トナー攪拌室41の内部で攪拌されるトナーによって、両RFタグ間の磁界は変化されず、安定した通信を行うことができる。
本発明の実施の形態による画像形成装置の全体概略図である。 トナーカートリッジが装着されていない現像装置の外観図を示し、(a)は側面図、(b)は斜視図を示している。 トナーカートリッジが装着されていない現像装置の上面図を示し、(a)は基板カバーを取り付けた状態を示し、(b)は基板カバーを取り外した状態を示している。 トナーカートリッジの外観図を示し、(a)は側面図、(b)は上側からの斜視図、(c)は下側からの斜視図を示している。 トナーカートリッジ装着部にトナーカートリッジが装着された現像装置を示し、(a)は側面図を示し、(b)は上面からの斜視図を示している。 図5(b)に示す現像装置のA−A方向からの断面図を示している。 図6に示す回路基板22の周辺の拡大図を示している。
符号の説明
1 画像形成装置
2 装置本体
10 現像装置
11 トナーカートリッジ装着部
12 現像ローラ
13 トナー供給口
14 ガイド
15,16 側壁
17 底面
18 固定部
19 孔
20 基板カバー
21 回路収納部
22 回路基板
30 トナーカートリッジ
31 容器本体部
32 蓋部
33 側壁
34 底面
35 タグ取付部
37 トナー供給口
38 トナーシャッター
41 トナー攪拌室
42 トナー攪拌室
TG1 現像側タグ
TG2 カートリッジ側タグ

Claims (4)

  1. 現像装置へ磁性体トナーを供給するトナーカートリッジと、
    前記トナーカートリッジが装着されるトナーカートリッジ装着部を備える現像装置と、
    前記トナーカートリッジの底面に配設されたトナーカートリッジ側無線通信装置と、
    前記トナーカートリッジ装着部の内側であって、前記トナーカートリッジ側無線通信装置と対向する位置に配設され、前記トナーカートリッジ側無線通信装置と通信する現像装置側無線通信装置とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記現像装置は、前記トナーカートリッジから供給された磁性体トナーを攪拌して現像ローラに供給するトナー攪拌室を備え、
    前記トナー攪拌室は、前記現像装置側無線通信装置と前記トナーカートリッジ側無線通信装置とに対して一定距離離間して配設されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記トナーカートリッジ側無線通信装置と前記現像装置側無線通信装置との電波の強度は、前記トナーカートリッジのトナー収容量を最大としたときに、通信可能な強度に設定されていることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記トナーカートリッジ装着部の筐体内部に、前記現像装置側無線通信装置の上面を覆うカバーを装着したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2006006303A 2006-01-13 2006-01-13 画像形成装置 Pending JP2007187907A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006303A JP2007187907A (ja) 2006-01-13 2006-01-13 画像形成装置
CN200610172250.9A CN100555118C (zh) 2006-01-13 2006-12-30 图像形成装置
US11/649,198 US7515839B2 (en) 2006-01-13 2007-01-03 Image forming apparatus with wireless communication function between toner cartridge and developing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006303A JP2007187907A (ja) 2006-01-13 2006-01-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007187907A true JP2007187907A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38263289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006303A Pending JP2007187907A (ja) 2006-01-13 2006-01-13 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7515839B2 (ja)
JP (1) JP2007187907A (ja)
CN (1) CN100555118C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008024252A1 (de) * 2008-05-14 2009-12-31 Gs Direct Gmbh Tonerkartusche

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290400A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2003270920A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP2004077832A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sharp Corp 装置ユニット、現像ユニット及び画像形成装置
JP2004341283A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005024702A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp トナーカートリッジ、画像形成装置及びトナーカートリッジの履歴による画像形成装置の制御方法
JP2005195885A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Sharp Corp トナーカートリッジ、及びそれを用いた画像形成装置
JP2005222396A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 決済装置
JP2005266298A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006003374A (ja) * 2004-05-19 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006011134A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Sharp Corp 現像剤補給容器およびそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162203A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Canon Inc ユニット及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及びトナーカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3778110B2 (ja) 2002-03-19 2006-05-24 富士ゼロックス株式会社 無線通信システム、画像形成装置及びカートリッジ部品
US7346285B2 (en) * 2004-08-09 2008-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, content measurement method, and method of controlling rotation of rotating member in image forming apparatus

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290400A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2003270920A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP2004077832A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sharp Corp 装置ユニット、現像ユニット及び画像形成装置
JP2004341283A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005024702A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp トナーカートリッジ、画像形成装置及びトナーカートリッジの履歴による画像形成装置の制御方法
JP2005195885A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Sharp Corp トナーカートリッジ、及びそれを用いた画像形成装置
JP2005222396A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 決済装置
JP2005266298A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006003374A (ja) * 2004-05-19 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006011134A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Sharp Corp 現像剤補給容器およびそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070166060A1 (en) 2007-07-19
CN100555118C (zh) 2009-10-28
CN101000486A (zh) 2007-07-18
US7515839B2 (en) 2009-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378311B2 (ja) 画像形成装置
US9092007B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus having a first and second storage unit
JP5740324B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
JP5789552B2 (ja) 画像形成装置
US9201380B2 (en) Static eliminating device and image forming apparatus
JP2014219564A (ja) トナーカートリッジおよび画像形成装置
US10067442B2 (en) Developer storage container with flexible stirring pieces configured so that an extension of one stirring piece is arranged outward of a base of an adjacent stirring piece and image forming apparatus provided with same
JP2005070702A (ja) トナー補給装置
JP5587820B2 (ja) トナー補給容器及びこれを備えた画像形成装置
JP6148628B2 (ja) 現像剤収容器、画像形成ユニットおよび画像形成装置
US9207630B2 (en) Image forming apparatus and toner case
JP2011053558A (ja) トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
CN103869657B (zh) 显影装置及图像形成装置
JP2007187907A (ja) 画像形成装置
JP4875739B2 (ja) トナー供給装置、画像形成装置
JP2014021333A (ja) 現像剤搬送装置、およびこれを備える現像装置、画像形成装置
JPH10123815A (ja) トナー補給装置
JP5752304B2 (ja) トナー補給容器及びこれを備えた画像形成装置
JP2013148723A (ja) トナー収容容器およびそれを備える画像形成装置
JP5268501B2 (ja) 無線タグ通信システム及び画像形成装置
CN115933342A (zh) 显影剂供给装置、图像形成装置以及显影剂收纳容器
JP4973385B2 (ja) 現像器
JP5377564B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
JP6252155B2 (ja) トナー収納容器、トナー補給装置及び画像形成装置
JP2011215247A (ja) トナーカートリッジとこれを用いる画像形成装置及びトナー補給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824