JPH0974115A - テープキャリアパッケージ - Google Patents

テープキャリアパッケージ

Info

Publication number
JPH0974115A
JPH0974115A JP8065824A JP6582496A JPH0974115A JP H0974115 A JPH0974115 A JP H0974115A JP 8065824 A JP8065824 A JP 8065824A JP 6582496 A JP6582496 A JP 6582496A JP H0974115 A JPH0974115 A JP H0974115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
insulating film
device hole
tape carrier
tcp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8065824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3270807B2 (ja
Inventor
Naoyuki Tajima
直之 田島
Seijirou Nariama
誠二郎 業天
Yoshinori Ogawa
嘉規 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP06582496A priority Critical patent/JP3270807B2/ja
Priority to KR1019960026910A priority patent/KR100225924B1/ko
Priority to US08/672,587 priority patent/US5726491A/en
Priority to DE69637720T priority patent/DE69637720D1/de
Priority to EP96304800A priority patent/EP0755075B1/en
Publication of JPH0974115A publication Critical patent/JPH0974115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270807B2 publication Critical patent/JP3270807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/4951Chip-on-leads or leads-on-chip techniques, i.e. inner lead fingers being used as die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49572Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力端子数の増大と、半導体チップに要求さ
れる性能、機能の増大により、半導体チップの羽場を縮
小することに制約が生じつつある。 【解決手段】 デバイスホール7が設けれらた絶縁性フ
ィルム2上に導体パターン4が形成され、デバイスホー
ル7から導体リードが突出し、導体リードが半導体チッ
プ1の電極パッドと電気的に接続され、半導体チップ1
の電極パッドは、少なくとも一対の2辺に平行に2列に
配置され、各上記パッド列は、半導体チップ1のエッジ
よりパッド列間の中央線側に配置され、電極パッドを除
き、絶縁性フィルム2と半導体チップ1との間の領域を
含む全半導体チップ1の素子形成面が樹脂封止されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テープキャリアパ
ッケージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】テープキャリアパッケージ(以下、「T
CP」という。)は多ピンの半導体装置を小さなサイズ
にパッケージングするのに最適な実装形態であり、現在
では液晶パネル駆動用半導体装置のパッケージとして最
も広く用いられている。
【0003】図12にTCPの液晶パネルへの実装例を
示す。図12において、1は半導体チップ、2は絶縁性
フィルム、3は接着剤、4は導体パターン、5は金属バ
ンプ、6は封止樹脂、7はデバイスホール、8はインナ
ーリード、14は液晶パネル、15は異方性導電膜、1
6はプリント配線基板、17は折り曲げ領域の絶縁性フ
ィルムに形成したスリットに露出する導体パターンを保
護する絶縁性樹脂である。液晶パネル14の接続は液晶
パネル14の縁部のガラス上に設けられた電極リードに
異方性導電膜15を仮付けし、TCPの出力リードと液
晶出力リードをアライメントし、加熱したツールで圧力
をかけて行う。この際、出力端子部分を除くTCPは液
晶パネル14のガラス縁からはみ出した形態となるが、
このはみ出し量(以下、「額縁サイズ」という。)が大
きいと、液晶モジュールサイズが大きくなってしまい、
モジュール面積に対する表示面積率が低くなる。特に、
ノート、サブノートタイプのパーソナルコンピュータや
PDA(PersonalDigital Assis
tanse)のようなモジュール外形に厳しい制約があ
る場合、額縁サイズは最小にする必要がある。
【0004】このようなニーズに応じるために、液晶駆
動用半導体チップの形状を従来の方形若しくは長方形か
ら棒状にしたスリムTCPと呼ばれる形態にしたり、液
晶ガラスの端部からTCPを折り曲げる構造を採用して
きた。図13はスリムTCP、図14は折り曲げTCP
の実装例を示す図である。
【0005】図14に示すように、TCPを折り曲げる
構造をとることは、額縁サイズを最小にはできるが、折
り曲げ領域が必要となるため、TCP全体のサイズが大
きくなり、コストの面で問題がある他、液晶モジュール
厚も厚くなる。また、折り曲げる作業が必要になり、工
程の簡略化にも不利である。
【0006】一方、スリムTCPは折り曲げTCPより
は額縁サイズは大きくなるが、TCPサイズも小さく、
コスト的に有利であり、且つ、折り曲げる必要がないの
で、工程は簡略化できる。
【0007】以上の理由により、スリムTCPがOA用
の大型液晶パネルで広く用いられるようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、スリムTCP
は半導体チップをなるべく細長くし、TCPの導体配線
領域を小さくすることで、額縁サイズをより小さくして
きたが、出力端子数の増大と、半導体チップに要求され
る性能、機能の増大により、半導体チップの幅を縮小す
ることに制約が生じつつある。
【0009】また、液晶パネルサイズの大型化と、モジ
ュールサイズの小型化が市場のニーズとして強まる中、
額縁サイズ縮小の要求はますます厳しくなってきてい
る。
【0010】しかし、チップ外周に沿って電極パッドが
配置された半導体チップを使用する限り、額縁サイズは
半導体チップの長さ+TCP配線領域+樹脂封止領域+
入力端子長さ以下にはならず、ここにスリムTCPの限
界があった。
【0011】また、従来のスリムTCPは入力端子部と
半導体チップの距離が極端に短いため、TCPの入力端
子を基板に接続する際にかかる応力や、実装工程中の搬
送での振動に対しての機械強度が十分に強いとは言え
ず、特に額縁サイズの制約から無理をして半導体チップ
と入力端子の距離を極端に短くした場合、上述の応力に
よって封止樹脂にクラックが入ったり、その結果インナ
ーリードが断線する場合もある。
【0012】従来もデバイスホールをチッブサイズと同
等以下にし、TCP配線領域と樹脂封止領域とを縮小
し、額縁サイズを一気に縮小する構造をもつTCPが、
例えば、特開平5−47849号公報、実開平1−17
3957号公報に提案されている。
【0013】しかし、上記構造は、インナーリードの半
導体チップのエッジショートを防止することを主目的と
しており、チップエッジのみにTCPの絶縁フィルムが
接するものであり、素子形成領域表面までを、覆うこと
はできなかった。何故ならば、素子形成領域表面を保護
する絶縁層と絶縁フィルムとが接することとなり、樹脂
封止の際、素子形成領域全体を樹脂で覆うことができ
ず、水分の侵入を防止できず、素子の信頼性を確保する
ことができなかった。
【0014】したがって、寸法縮小効果は、通常のTC
Pであるデバイスホールと半導体チップとの間の空隙分
400〜800μm(スリムTCPでは通常200〜4
00μm分)のインナーリード長さが短縮できるに過ぎ
ず、TCPサイズの縮小効果は小さい。
【0015】また、TCPの入力端子と半導体チップの
電極パッドとの距離は短いままであるし、絶縁フィルム
と半導体チップの重なり領域が非常に狭いので、機械的
強度向上の効果は少ない。
【0016】本発明は、上記問題点に鑑み、従来と同じ
半導体チップサイズで、従来より額縁サイズを小さく
し、且つ、TCPの機械強度を向上させることを目的と
するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
テープキャリアパッケージは、デバイスホールが設けら
れた絶縁性フィルム上に導体パターンが形成され、上記
デバイスホールから上記導体パターンと電気的に接続し
た導体リードが突出し、該導体リードが半導体チップの
電極パッドと電気的に接続したテープキャリアパッケー
ジにおいて、上記半導体チップの電極パッドは、少なく
とも該半導体チップの対向する2辺に平行に2列に配置
され、且つ、各上記パッド列は、上記半導体チップのエ
ッジより上記パッド列間の中央側に設置され、且つ、上
記デバイスホールが、上記半導体チップの素子形成領域
内に位置し、上記電極パッドを除き、上記絶縁性フィル
ムと上記半導体チップとの間の領域を含む全半導体チッ
プの素子形成面が樹脂封止されていることを特徴とする
ものである。
【0018】また、請求項2記載の本発明のテープキャ
リアパッケージは、上記半導体チップと上記絶縁性フィ
ルムとの間に、該半導体チップと絶縁性フィルムとを所
定の間隔に保つ保持部材を設けたことを特徴とする、請
求項1記載のテープキャリアパッケージである。
【0019】また、請求項3記載の本発明のテープキャ
リアパッケージは、上記絶縁性フィルムの線膨張係数と
上記封止樹脂の線膨張係数とが共に30ppm/℃以下
であることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載の
テープキャリアパッケージである。
【0020】更に、請求項4記載の本発明のテープキャ
リアパッケージは、上記保持部材が一又は複数の導電性
物質からなり、上記半導体チップの素子形成領域の外周
部にループ状に電気的に一体形成され、外部電極に接続
されていることを特徴とする、請求項1、請求項2又は
請求項3に記載のテープキャリアパッケージである。
【0021】上記構成にすることにより、従来と同等の
サイズの半導体チップを使って、より小さいサイズのT
CPを作成することができ、その結果、液晶パネルの額
縁サイズも小さくできる。
【0022】また、半導体チップ上に絶縁性フィルムが
乗った構造となっているため、TCPの機械的強度が大
幅に向上し、その結果、TCP実装工程において、TC
Pにかかる応力に対する信頼性が向上する。
【0023】また、半導体チップと絶縁性フィルムとの
間の間隔を一定に保持することにより、封止樹脂によっ
て半導体チップと絶縁性フィルムとの間の領域の半導体
チップ表面も封止される。
【0024】更に、チップの割れや欠け生じることによ
り、電気的に一体形成された保持部材に断線等が生じ、
チップの割れや欠けが検出される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に基づいて本発
明について詳細に説明する。
【0026】図1(a)は本発明の第1の実施の形態の
LCDドライバー用TCPの断面図、同(b)は従来の
LCDドライバー用TCPの断面図、図2は本発明の樹
脂突起を用いた第2の実施の形態を示す斜視図、図3は
本発明のスペーサ用バンプを用いた実施の形態を示す断
面図、図4は本発明のスペーサ用バンプをチップ表面の
割れや欠け等の欠陥検出に用いた場合の第4の実施の形
態を示す平面図であり、図5は図4におけるX−X断面
を示す図、図6は本発明のスペーサ用バンプをチップ表
面の割れや欠け等の欠陥検出に用いた場合の第5の実施
の形態を示す平面図であり、図7は図6におけるY−Y
断面を示す図、図8は本発明のスペーサ用バンプをチッ
プ表面の割れや欠け等の欠陥検出に用いた場合の第6の
実施の形態を示す平面図であり、図9はウエハをダイシ
ングした後の割れや欠けが生じた半導体チップの平面
図、図10、図11はスペーサ用バンプを1列に配置し
た本発明の実施の形態を示す図である。
【0027】図1乃至図11において、1は半導体チッ
プ、2は絶縁性フィルム、3は接着剤、4は導体パター
ン、5は金属バンプ、6は封止樹脂、7はデバイスホー
ル、8はインナーリード、12は樹脂突起、13はスペ
ーサ用バンプ、18はアルミ電極、19は保護膜、20
はバリアメタル、21は欠陥検出用配線兼スペーサ用バ
ンプ、22は欠陥検出用バンプ、23は欠陥検出用配線
を示す、24は割れ、25は欠けを示す。
【0028】また、絶縁性フィルム2としては、商品名
「ユーピレックス」(宇部興産(株)製)、商品名「カ
プトン」(東レデュポン(株)製)、商品名「アピカ
ル」(鐘淵化学工業(株)製)等のポリイミド材料から
なるフィルムや、ガラスエポキシ、BTレジン、PET
等のポリイミド系材料以外のものも使用することが可能
であり、75μm厚以下のものならば使用可能である。
絶縁性フィルム2が金属バンプ5の高さに対して厚すぎ
ると導体パターン4の屈曲が大きくなり、不適切であ
る。本実施例では、75μm厚のものを用い、接着剤は
厚さが19μmtypのエポキシ系材料を使う。
【0029】また、導体パターン4は厚さが18μmt
ypの電解銅箔をエッチングして形成されており、絶縁
性確保のためにソルダーレジスト(図示せず。)を印刷
塗布することも可能である。また、導体パターン材料と
して圧延銅箔も使用することができ、厚さも12〜35
μmまで使用可能である。更に、導体パターン4の表面
には、厚さ0.2〜0.4μmの錫、金、ニッケル、半
田のメッキを施す。
【0030】一方、半導体チップ1はサイズが1740
0μm×1500μmのスリムタイプの形状になってお
り、液晶駆動出力パッドは240個、信号入力パッドは
30個、ダミーパッドは入力側に130個、出力側に4
個設けられており、出力側パッドの244個と入力側パ
ッドの160個がそれぞれ一列に並んでおり、出力側パ
ッドピッチは68μm、出力パッド列と入力パッド列と
の間の距離は190μmである。また、出力側パッドの
中心と出力側チップエッジとの距離は955μmあり、
デバイスホールエッジとチップエッジとの距離は700
μmである。また、入力側のでデバイスホールエッジと
チップエッジとの距離は100μmで、入力側デバイス
ホールエッジと入力端子用スリット部分エッジは350
μm、入力側チップエッジと入力端子用スリット部分エ
ッジとの距離は250μmである。更に、デバイスホー
ル7は700μm×17200μmで、デバイスホール
7のセンターは電極パッドセンターと一致する。
【0031】また、TCPの液晶パネル側出力端子ピッ
チは70μmで、半導体チップ1の電極パッドピッチと
の引き回し配線領域幅は、500μm必要となるが、こ
れはデバイスホールエッジとチップエッジとの間で行う
ことができる。
【0032】また、半導体チップ1の表面と絶縁性フィ
ルム2との間に封止樹脂6を充填するのに必要な空隙を
確保するために、半導体チップ1の表面に、電極パッド
上に形成するバンプと同時に形成する、高さが20μ
m、サイズが50μm×50μmのダミーバンプを複数
個配置されている。封止樹脂6はこの空隙を流れること
ができるよう、また、封止樹脂6の封止形状の変化によ
る応力の違いを考慮し、適切な粘度及び硬化温度等の特
性を適宜選択する必要がある。
【0033】また、ダミーバンプの設置位置は少なくと
もデバイスホール7の近傍と、半導体チップ1の外周付
近に形成する。
【0034】このTCPの出力端子長さは2mm、入力
端子長さは1.5mmである。封止樹脂の半導体チップ
1側面のメニスカス6aの長さは片側が250μm以下
になるので、このTCPの額縁サイズは、250+15
00+250+1500=3500μmとなる。
【0035】一方、図1(b)は、同(a)と同じサイ
ズの半導体チップ1を使用し、従来のスリムTCPのデ
ザインで実装した場合の断面図である。図1(a)に示
すものに比べて引き回し領域片側の500μm(入出力
両方で1mm)、デバイスホール7のギャップの200
μm、及び樹脂領域500μm×2分が大きくなってい
る。この場合の額縁サイズは500+100+1500
+100+500+1500=4200μmになり、図
1(a)に示す本発明のTCPと比べて、700μmも
額縁サイズが大きくなる。また、機械強度については、
従来より2倍以上になっていた。
【0036】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0037】図2において、絶縁性フィルム2の表面に
空隙確保用の樹脂突起12を印刷によって作成したもの
であり、この樹脂突起12は200μm×400μmの
サイズでデバイスホールエッジからチップエッジ方向に
数本形成されている。また、樹脂突起12の高さは10
〜40μmである。
【0038】また、図3は半導体チップ1上にサイズが
50μm×50μm、高さが20μmのスペーサ用金属
バンプ13を設けた例を示している。
【0039】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。
【0040】図1(a)の絶縁性フィルム2の材料とし
て厚さが38μmのアラミドから成るフィルムを用い、
封止樹脂6には線膨張係数が28ppm/℃のエポキシ
系樹脂を用いた。
【0041】通常のTCPの絶縁性フィルム材料として
用いられる線膨張係数が16〜20ppm/℃のポリイ
ミドフィルムでも厚さが75μm以下であれば信頼性上
の問題はないことを確認しているが、線膨張係数が30
ppm/℃以上の絶縁性フィルム2若しくは封止樹脂6
を使用した場合、又は厚さが例えば125μmの絶縁性
フィルムを用いた場合は、半導体チップ1の線膨張係数
(2.4ppm/℃)との差によって、温度サイクル試
験において半導体チップ1と絶縁性フィルム2との間又
は半導体チップ1と封止樹脂6との間の伸びの差が応力
として半導体チップ1の表面やインナーリード8に加わ
り、信頼性上の問題が発生する可能性が高い。本実施例
の場合、アラミドフィルムは線膨張係数が4ppm/℃
と非常に低く半導体チップ1の線膨張係数の2.4pp
m/℃に近いため、上記ポリイミドフィルムを使用する
場合よりも更に信頼性が安定する。
【0042】また、ウエハをチップに分割する際及びダ
イボンディングやワイヤーボンディング等の搬送工程時
に、図9のような割れや欠けが生じ、機能素子の断線、
リーク電流の発生、ショート等の不良の原因となってい
た。この割れや欠けを電気的に、例えば、ショートチェ
ック、オープンチェック、リーク測定等にて検出するた
めに、保持部材を図4〜図8に示す構造にする。
【0043】すなわち、本発明の第4の実施の形態とし
て、図4及び図5に示すように、半導体チップ1の素子
形成領域の外周部にループ状に欠陥検出用配線兼スペー
サ用バンプ21を、別途設けられた欠陥検出用金属バン
プ22に接続する。または、第5の実施の形態として、
図6及び図7に示すように、半導体チップ1の素子形成
領域の外周部にループ状に、スペーサ用バンプ13をポ
リシリコンや拡散層或いはアルミニウムから成る欠陥検
出用配線23により接続し、電気的に一体形成されたも
のを形成し、別途設けられた欠陥検出用金属バンプ22
に接続する。
【0044】そして、この欠陥検出用金属バンプ22を
例えば接地電位等一定の固定レベルにバイアスすること
で、オープンチェックを行うことや両欠陥検出用金属バ
ンプ22、22に例えば5Vを印加し、導通チェックや
リーク電流を測定することにて、半導体チップ1の表面
の割れ24や欠け25の検出を行う。
【0045】尚、図6及び図7に示すようにスペーサ用
バンプ13をポリシリコンや拡散層或いはアルミニウム
から成る欠陥検出用配線23で接続したものは、図4及
び図5に示す、欠陥検出用配線兼スペーサ用バンプ21
を用いた構造に比べ、コストが低くでき、より確実に割
れ24や欠け25を検出することが可能となる。また、
ポリシリコンや拡散層或はアルミから成る欠陥検出用配
線23の配線幅はプロセス毎に定められた最小線幅まで
狭くすることができることは言うまでもない。
【0046】また、第6の実施の形態として、図8に示
すように、半導体チップ1の素子形成領域を所定の領
域、例えば4つの領域に分割し、欠陥検出用配線兼スペ
ーサ用バンプ21をそれぞれの領域にループ状に形成す
るようにしてもよい。この場合、樹脂流出部を確保する
ことができる。
【0047】尚、スペーサ用バンプ13及び欠陥検出用
配線兼スペーサ用バンプ21は金バンプや銅バンプ等の
他の導電性物質が適用可能である。
【0048】また、上述の本実施の形態においては、ス
ペーサ用バンプ13又は欠陥検出用配線兼スペーサ用バ
ンプ21を2列に配置していたが、図10及び図11に
示すように、1列に配置することも可能である。
【0049】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明を
用いることにより、従来の半導体チップサイズで規定さ
れていたTCPのサイズを大幅に縮小することができ、
特に液晶パネルへの応用では、従来より液晶パネルの額
縁サイズを小さくできるので、同一モジュールサイズで
の液晶表示面積率の向上を図ることができる。
【0050】また、半導体チップ上に絶縁性フィルムが
乗った構造になっているため、TCPの機械強度が大幅
に向上し、その結果、車載製品、携帯製品等のデバイス
への衝撃もしくは振動信頼性が厳しい製品へのTCPの
応用が図れる。
【0051】また、半導体チップと絶縁性フィルムとの
間の間隔を一定に保持することにより、封止樹脂によっ
て半導体チップと絶縁性フィルムとの間の領域の半導体
チップ表面も確実に封止される。
【0052】また、絶縁性フィルムにアラミドフィルム
を用いることにより、その応力を30%以上低減でき
る。
【0053】更に、導電性の保持部材を素子形成領域の
外周部にループ状に形成し、その両端に電圧を測定する
ことにより、デバイスホールが半導体チップの素子形成
領域より小さいTCPにおいても、電気的に、半導体チ
ップ表面の割れや欠けを検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施の形態のLCDド
ライバー用TCPの断面図であり、(b)は従来のLC
Dドライバー用TCPの断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の樹脂突起を用いた
実施例を示す斜視図である。
【図3】本発明のスペーサ用バンプを用いた実施例を示
す断面図である。
【図4】本発明のスペーサ用バンプをチップ表面の欠陥
検出に用いた場合の第4の実施の形態を示す平面図であ
る。
【図5】図4のX−X断面を示す図である。
【図6】本発明のスペーサ用バンプをチップ表面の欠陥
検出に用いた場合の第5の実施の形態を示す平面図であ
る。
【図7】図6のY−Y断面を示す図である。
【図8】本発明のスペーサ用バンプをチップ表面の欠陥
検出に用いた場合の第6の実施の形態を示す平面図であ
る。
【図9】ウエハをダイシングした後の割れや欠けが生じ
た半導体チップの平面図である。
【図10】本発明のスペーサ用バンプを1列に配置した
場合の第1の平面図である。
【図11】本発明のスペーサ用バンプを1列に配置した
場合の第2の平面図である。
【図12】TCPの液晶パネルへの応用例を示す図であ
る。
【図13】スリムTCPの実装例を示す図である。
【図14】折り曲げTCPの実装例を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 絶縁性フィルム 3 接着剤 4 導体パターン 5 金属バンプ 6 封止樹脂 7 デバイスホール 8 インナーリード 12 樹脂突起 13 スペーサ用バンプ 18 アルミ電極 19 保護膜 20 バリアメタル 21 欠陥検出用配線兼スペーサ用バンプ 22 欠陥検出用バンプ 23 欠陥検出用配線 24 割れ 25 欠け

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デバイスホールが設けられた絶縁性フィ
    ルム上に導体パターンが形成され、上記デバイスホール
    から上記導体パターンと電気的に接続した導体リードが
    突出し、該導体リードが半導体チップの電極パッドと電
    気的に接続したテープキャリアパッケージにおいて、 上記半導体チップの電極パッドは、少なくとも該半導体
    チップの対向する2辺に平行に2列に配置され、 且つ、各上記パッド列は、上記半導体チップのエッジよ
    り上記パッド列間の中央側に設置され、 且つ、上記デバイスホールが、上記半導体チップの素子
    形成領域内に位置し、上記電極パッドを除き、上記絶縁
    性フィルムと上記半導体チップとの間の領域を含む全半
    導体チップの素子形成面が樹脂封止されていることを特
    徴とするテープキャリアパッケージ。
  2. 【請求項2】 上記半導体チップと上記絶縁性フィルム
    との間に、該半導体チップと絶縁性フィルムとを所定の
    間隔に保つ保持部材を設けたことを特徴とする、請求項
    1記載のテープキャリアパッケージ。
  3. 【請求項3】 上記絶縁性フィルムの線膨張係数と上記
    封止樹脂の線膨張係数とが共に30ppm/℃以下であ
    ることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載のテー
    プキャリアパッケージ。
  4. 【請求項4】 上記保持部材が一又は複数の導電性物質
    からなり、上記半導体チップの素子形成領域の外周部に
    ループ状に電気的に一体形成され、外部電極に接続され
    ていることを特徴とする、請求項1、請求項2又は請求
    項3に記載のテープキャリアパッケージ。
JP06582496A 1995-06-29 1996-03-22 テープキャリアパッケージ Expired - Fee Related JP3270807B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06582496A JP3270807B2 (ja) 1995-06-29 1996-03-22 テープキャリアパッケージ
KR1019960026910A KR100225924B1 (ko) 1995-06-29 1996-06-25 테이프 캐리어 패키지
US08/672,587 US5726491A (en) 1995-06-29 1996-06-28 Tape carrier package
DE69637720T DE69637720D1 (de) 1995-06-29 1996-06-28 Bandträgerpackung
EP96304800A EP0755075B1 (en) 1995-06-29 1996-06-28 A tape carrier package

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-163730 1995-06-29
JP16373095 1995-06-29
JP06582496A JP3270807B2 (ja) 1995-06-29 1996-03-22 テープキャリアパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0974115A true JPH0974115A (ja) 1997-03-18
JP3270807B2 JP3270807B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=26406968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06582496A Expired - Fee Related JP3270807B2 (ja) 1995-06-29 1996-03-22 テープキャリアパッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5726491A (ja)
EP (1) EP0755075B1 (ja)
JP (1) JP3270807B2 (ja)
KR (1) KR100225924B1 (ja)
DE (1) DE69637720D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267904A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Fujitsu Ltd 基板構造
US11699666B2 (en) 2018-06-06 2023-07-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and power conversion device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501316B2 (ja) * 1995-06-16 2004-03-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US5861661A (en) * 1995-12-27 1999-01-19 Industrial Technology Research Institute Composite bump tape automated bonded structure
JP3404446B2 (ja) * 1996-04-24 2003-05-06 シャープ株式会社 テープキャリアパッケージ及びそのテープキャリアパッケージを備えた液晶表示装置
JP3779789B2 (ja) 1997-01-31 2006-05-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
DE29708687U1 (de) * 1997-05-15 1997-07-24 Siemens Ag Klebeverbindung
JPH1197573A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Sony Corp 半導体パッケージ
US6104619A (en) * 1997-12-16 2000-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Tape carrier package and its fabrication method therefor
KR100280889B1 (ko) * 1998-06-30 2001-02-01 구본준, 론 위라하디락사 액정 표시 장치의 패드부 제조 방법 및 그 방법에 의한 액정 표시 장치
JP3558921B2 (ja) * 1999-05-14 2004-08-25 シャープ株式会社 テープキャリア並びにテープキャリア型半導体装置の製造方法
JP3327252B2 (ja) * 1999-05-20 2002-09-24 日本電気株式会社 テープキャリア、tcpおよび液晶表示装置
TW550428B (en) * 1999-07-12 2003-09-01 Nec Lcd Technologies Ltd Flat panel display device and manufacturing method thereof
US6975021B1 (en) * 1999-09-03 2005-12-13 Micron Technology, Inc. Carrier for substrate film
US6833557B1 (en) * 2000-06-27 2004-12-21 Agere Systems Inc. Integrated circuit and a method of manufacturing an integrated circuit
JP4650822B2 (ja) * 2001-05-24 2011-03-16 パナソニック株式会社 フラットパネル型表示装置
TW516201B (en) * 2001-08-29 2003-01-01 Integrated Technology Express Tape carrier package
JP2003332379A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置、及びその製造方法
US6750552B1 (en) * 2002-12-18 2004-06-15 Netlogic Microsystems, Inc. Integrated circuit package with solder bumps
JP3693056B2 (ja) * 2003-04-21 2005-09-07 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、電子装置及びその製造方法並びに電子機器
KR100541649B1 (ko) 2003-09-03 2006-01-11 삼성전자주식회사 테이프 배선 기판과 그를 이용한 반도체 칩 패키지
KR100627381B1 (ko) * 2003-10-23 2006-09-22 삼성에스디아이 주식회사 드라이버 ic 방열구조를 갖는 플라즈마 디스플레이 장치
KR101485105B1 (ko) * 2008-07-15 2015-01-23 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818949A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Nec Corp 半導体装置
US4812421A (en) * 1987-10-26 1989-03-14 Motorola, Inc. Tab-type semiconductor process
JP2623578B2 (ja) * 1987-07-14 1997-06-25 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
JP2595000B2 (ja) * 1987-12-26 1997-03-26 富士通株式会社 出力地絡監視機能付き呼出し信号発生装置
JPH01191435A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Toshiba Corp フィルムキャリア
JPH02211643A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Nec Corp 半導体装置
JPH0430441A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置
JPH04100848A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Hitachi Ltd テープキャリア型半導体装置および該樹脂組成物
US5227232A (en) * 1991-01-23 1993-07-13 Lim Thiam B Conductive tape for semiconductor package, a lead frame without power buses for lead on chip package, and a semiconductor device with conductive tape power distribution
JP3010812B2 (ja) * 1991-08-09 2000-02-21 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JPH05259223A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Nec Corp フィルムキャリアテープ
US5214845A (en) * 1992-05-11 1993-06-01 Micron Technology, Inc. Method for producing high speed integrated circuits
JPH05326621A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Toshiba Corp Tabフィルム及びそのtabフィルムを用いた半導体装置
DE4239857A1 (de) 1992-11-27 1994-06-01 Abb Research Ltd Leistungshalbleitermodul
JP3269171B2 (ja) * 1993-04-08 2002-03-25 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびそれを有した時計
JP3238004B2 (ja) * 1993-07-29 2001-12-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267904A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Fujitsu Ltd 基板構造
US11699666B2 (en) 2018-06-06 2023-07-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and power conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3270807B2 (ja) 2002-04-02
DE69637720D1 (de) 2008-12-04
EP0755075B1 (en) 2008-10-22
KR970003877A (ko) 1997-01-29
US5726491A (en) 1998-03-10
EP0755075A2 (en) 1997-01-22
EP0755075A3 (en) 1998-12-09
KR100225924B1 (ko) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270807B2 (ja) テープキャリアパッケージ
US6593648B2 (en) Semiconductor device and method of making the same, circuit board and electronic equipment
US5963287A (en) Display unit with flexible printed circuit board
US6917104B2 (en) Integrated circuit chip, electronic device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
US6342727B1 (en) Tape carrier device for a tab
JP3907461B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP3501316B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0896368A1 (en) Film carrier tape, semiconductor assembly, semiconductor device, manufacturing method therefor, mounting board, and electronic equipment
US20040135262A1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2011176112A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH08321521A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US7443013B2 (en) Flexible substrate for package of die
JP3404446B2 (ja) テープキャリアパッケージ及びそのテープキャリアパッケージを備えた液晶表示装置
US6911721B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device and electronic equipment
JP2005243975A (ja) 半導体装置
CN100407420C (zh) 半导体装置及其制造方法、电路基板以及电子设备
US20050161792A1 (en) Junction member and multichip package using same
JP3298345B2 (ja) 半導体装置
JPH04341896A (ja) 半導体装置及びメモリーカード
CN217691133U (zh) 芯片封装单元
US20030043565A1 (en) Tape carrier package
US20230080328A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US6720205B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
JP2005079387A (ja) 半導体装置、半導体モジュールおよび半導体装置の製造方法
CN111732069A (zh) 气敏传感器及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees