JP2595000B2 - 出力地絡監視機能付き呼出し信号発生装置 - Google Patents

出力地絡監視機能付き呼出し信号発生装置

Info

Publication number
JP2595000B2
JP2595000B2 JP32841587A JP32841587A JP2595000B2 JP 2595000 B2 JP2595000 B2 JP 2595000B2 JP 32841587 A JP32841587 A JP 32841587A JP 32841587 A JP32841587 A JP 32841587A JP 2595000 B2 JP2595000 B2 JP 2595000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
signal line
signal generator
overcurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32841587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01173957A (ja
Inventor
衛 千野
耕司 辰巳
浩 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32841587A priority Critical patent/JP2595000B2/ja
Publication of JPH01173957A publication Critical patent/JPH01173957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595000B2 publication Critical patent/JP2595000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 電話交換機系において、リンガー装置と呼ばれる電話
機の呼出し信号発生装置に関し、 出力の呼出し信号線が接地電位に短絡した場合、過電
流を監視し、過電流による回路破壊を防止する保護回路
を提供することを目的とし、 電話交換機系の加入者回路と呼出し信号線を介して接
続される呼出し信号発生装置において、呼出し用の交流
信号を生成する呼出し信号発生器と、交流信号を直流電
源で生成される直流電圧に重畳してできる信号を入力し
呼出し信号を呼出し信号線に出力する出力制御回路と、
直流電源と呼出し信号線に接続され呼出し信号線が特定
な固定電圧に短絡したことにより直流電源と呼出し信号
線間に流れる過電流を検出した場合出力の検出信号を活
性化する過電流監視回路と、検出信号が活性化された場
合に出力制御回路の動作を一時停止する防止回路とを有
するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電話交換機系において、リンガー装置と呼
ばれる電話機の呼出し信号発生装置に関する。
電話機は電話番号等が登録されている加入者回路を介
して呼出し信号発生装置に接続され、呼出し信号発生装
置内で呼出し信号が生成される。
呼出し信号発生装置を加入者回路に接続する場合、呼
出し信号線がグランド(G)に短絡することがあり、呼
出し信号発生装置内の回路に過電流が流れ、回路が破壊
することがある。そのため過電流を監視し、過電流発生
時に回路を破壊させない保護回路が必要になってきた。
〔従来の技術〕
第2図は、電話交換機系の概略図である、3は電話
機、2は加入者回路、4は交換機系のネットワークで、
10と11がそれぞれ0系と1系の呼出し信号発生装置であ
る。
各電話機3は電話番号等が登録されている加入者回路
2に接続され、各加入者回路2は電話回線を介して交換
機系のネットワーク4に接続される。発呼者の電話機か
らの音声信号はネットワーク4内の交換機系を介して着
信者の電話機に伝送される。発呼者が着信者を呼出すと
き着信者の電話機でリンリンという呼出し音が発生され
るが、この呼出し信号は呼出し信号発生装置10,11で生
成される。呼出し信号発生装置10,11は0系の装置10と
1系の装置11で二重化され、一方が故障した場合、他方
が動作することにより信頼性を向上している。しかし、
呼出し信号発生装置10,11と加入者回路2を接続する呼
出し信号線5がグランド(G)に短絡(以後G短絡と呼
ぶ)すると、従来の呼出し信号発生装置の構成では両系
10,11とも回路破壊を生じる。
第3図は、従来の呼出し信号発生装置の構成図であ
る。10と11がそれぞれ0系と1系の呼出し信号発生装置
で、100は−48Vの直流電源、101は呼出し信号発生器、1
03は出力制御回路である。
呼出し信号発生器101から生成される信号は正弦波で
あり、この正弦波は直流電源100で生成される−48Vの直
流電圧に重畳され、−48Vを基準に正弦波で変化する信
号が出力制御回路103に与えられる。出力制御回路103
は、呼出し者の音色や調子などの種類すなわちパターン
を選択し制御するもので,その出力が呼出し信号とな
り、呼出し信号線5を介して電話機に与えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この従来の呼出し信号発生装置では、出力の呼出し信
号線5がコネクタの差しまちがい等でG短絡したまま電
源が投入されると、出力制御回路103の入出力間に48Vの
直流電圧が直接かかり、出力制御回路103が過電流によ
り破壊するという問題が生じていた。呼出し信号発生装
置10,11は0系と1系に二重化されているが、呼出し信
号線5は両系に共通に接続されているため、0系が電源
投入後回路破壊してダウンし、その後、1系に切り替わ
って電源が投入されても、呼出し信号線5はG短絡のま
まであるから、1系の出力制御回路103も回路破壊でダ
ウンする。そのため、従来の装置ではG短絡により両系
ともダウンするという問題が生じていた。
本発明は出力の呼出し信号線が接地電位に短絡した場
合、過電流を監視し、過電流による回路破壊を防止する
保護回路を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図(a)は本発明の構成図である。
101は呼出し用の正弦波交流信号を生成する呼出し信
号発生器で、その正弦波交流信号は直流電源100で生成
される−48Vの直流電圧に重畳される。103は出力制御回
路で、その重畳された信号を入力し呼出し用のパターン
を選択制御してできる呼出し信号を呼出し信号線5に出
力するものである。
6は過電流監視回路で、呼出し信号線5がG短絡した
ことにより直流電源100と呼出し信号線5間に流れる過
電流を検出した場合、出力の検出信号60を活性化するも
の、7は防止回路で、検出信号60が活性化された場合に
出力制御回路103の動作を一時停止するものである。
特に、過電流監視回路6は、その過電流でON状態に動
作するフォトカプラを用いて構成され、防止回路7は一
定時間経過後に再度検出信号60の論理信号を読む繰り返
し動作を制御するタイミング機能を備えているものであ
る。
〔作用〕
本発明では、第1図(a)の如く呼出し信号線のG短
絡による過電流を過電流監視回路で監視し、過電流があ
った場合には防止回路により、出力制御回路の動作を一
時停止するようにしている。
〔実 施 例〕
第1図(b)は本発明の実施例構成図で、呼出し信号
発生装置を示している。
図中、第1図(a)で示したものと同一のものは同一
の記号で示してあり、101は呼出し信号発生器、100は−
48Vの直流電源、103は出力制御回路、6は過電流監視回
路、7は防止回路である。また、第1図(b)は、0系
と1系で二重化された装置が示され、それぞれの系は同
一構造であり、同一のものは同一の記号で示してあり、
各系は呼出し信号線5で共通に接続されている。
本発明は、0系と1系を連絡している呼出し信号線5
がG短絡した場合、二重化された両系の回路破壊を防止
するもので、G短絡による過電流を過電流監視回路6で
監視し、過電流があった場合には防止回路7により出力
制御回路103の動作を一時停止するものである。本発明
では、G短絡による過電流を出力制御回路103に電源を
投入する前に調べ過電流がないことを確認した後出力制
御回路103の動作を開始するようにしている。
今、出力制御回路103に電源が投入されていないと仮
定すると、出力制御回路103の出力は高インピーダンス
状態であるから電流は流れ込まない。この状態におい
て、呼出し信号線5がG短絡していなければ呼出し信号
線5が接続されているa点は過電流監視回路6内の抵抗
R1とR2を介して−48の直流電圧が直接かかり、従って抵
抗R2には電流が流れず、フォトカプラP11内のフォトダ
イオード61にも電流が流れず、フォトダイオード61はOF
F状態である。従って、フォトダイオード61から光が発
生せず、光の有無を検出し、光を受けた場合にON状態と
なるフォトトランジスタ62はOFF状態である。
フォトトランジスタ62のコレクタ端子Sは+5Vの直流
電源に抵抗63を介して接続され、エミッタ端子は設置さ
れている。それゆえ、フォトトランジスタ62がOFF状態
のときには、コレクタ端子Sは+5Vで、これは負論理で
は論理0に対応し、そのコレクタ端子Sに接続している
出力検出信号60は論理0の不活性状態となる。出力検出
信号60が不活性状態であれば、防止回路7は動作が停止
していた出力制御回路103に電源を投入するように制御
する。出力制御回路103に電源が投入されれば、−48Vに
重畳された正弦波信号を入力し呼出用のパターンに対応
する呼出し信号は正常に出力され、呼出し信号線5を介
して加入者回路(図示せず)に伝達される。
出力制御回路103に電源が投入されていない状態で、
呼出し信号線5がG短絡していると仮定すると、出力制
御回路103の出力は高インピーダンス状態であるから電
流は流れ込まないが、a点の電位は0ボルトであるか
ら、抵抗R1とR2を介して−48Vの直流電源100に向かって
電流が流れる。更に、抵抗R2に電圧降下が生じるから、
フォトカプラPI1内のフォトダイオード61のアノードか
らカソードさらに抵抗R3を介して電流が流れる。この電
流の大きさは、フォトダイオード61が光を放出するのに
充分な値になるように、各抵抗値から決められているも
のとする。フォトダイオード61がON状態で光を放出する
と、その光を検出するフォトトランジスタ62がON状態と
なり、+5Vの直流電源から抵抗63、コレクタ端子S、更
にエミッタ端子を介してグランドに電流が流れる。この
とき、コレクタ端子Sの電位は、フォトトランジスタ62
が飽和しているとすれば、ほぼ0Vに落ちる。そのため、
出力検出信号60は、負論理で論理1に活性化される。防
止回路7は、その出力検出信号60が論理1に活性化され
ているときには、出力制御回路103に電源を投入しない
ように制御する。
出力制御回路103に電源が投入されなければ、その出
力は高インピーダンス状態のままであるから、a点が−
48Vにくらべて高電位の0Vに縮退していても、a点から
入力側に過電流が流れることはなく、従って回路破壊と
はならない。このように、本発明では、呼出し信号線5
がG短絡されたまま、電源が投入されると、過電流監視
回路6のフォトカプラP11内のフォトダイオード61にフ
ォトトランジスタ62を起動させるだけの電流が流れ、呼
出し信号線5がG短絡していることを出力検出信号60に
よって、防止回路7に知らせ、出力制御回路103の動作
を一時停止させる。
更に、防止回路7は、タイミング機能を有し、一定時
間経過後、再度、出力検出信号60の論理を読み取り、G
短絡が元の正常な状態に復旧するまで、この読み取り動
作を繰り返すものとする。この繰り返し時において常に
出力検出信号60が論理0の不活性状態であれば、防止回
路7は、出力制御回路103を動作しないように制御す
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、呼出し信号発
生装置において、過電流監視回路と防止回路を追加する
ことにより、G短絡したまま、電源を投入しても、回路
破壊がなく、従って、装置の信頼性が極めて向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の呼出し信号発生装置の構成図、 第1図(b)は本発明の呼出し信号発信装置を示す図、 第2図は電話交換機系の概略図、 第3図は従来の呼出し信号発生装置を示す図である。 5……呼出し信号線、 6……過電流監視回路、 7……防止回路、 60……出力検出信号、 100……直流電源、 101……呼出し信号発生器、 103……出力制御回路.
フロントページの続き (72)発明者 山▲崎▼ 浩 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通関西通信システム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−118264(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話交換機系の加入者回路と呼出し信号線
    (5)を介して接続される呼出しは信号発生装置におい
    て、呼出し用の交流信号を生成する呼出し信号発生器
    (101)と、 前記交流信号を直流電源(100)で生成される直流電圧
    を重畳してできる信号を入力し呼出し信号を前記呼出し
    信号線(5)に出力する出力制御回路(103)と、 前記直流電源(100)と前記呼出し信号線(5)に接続
    され前記呼出し信号線(5)が特定な固定電圧に短絡し
    たことにより前記直流電源(100)と前記呼出し信号線
    (5)間に流れる過電流を検出した場合出力の検出信号
    (60)を活性化する過電流監視回路(6)と、 前記検出信号(60)が活性化された場合に前記出力制御
    回路(103)の動作を一時停止する防止回路(7)とを
    有することを特徴とする出力地絡監視機能付きの呼出し
    信号発生装置。
  2. 【請求項2】前記過電流監視回路(6)は、前記呼出信
    号線(5)の接地短絡により前記直流電源(100)に向
    かって流れる過電流でON状態に動作するフォトダイオー
    ドとフォトトランジスタから形成されるフォトカプラを
    用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の出
    力地絡監視機能付き呼出し信号発生装置。
  3. 【請求項3】前記防止回路(7)は、前記検出信号(6
    0)が活性化されていることを読み取り、一定時間経過
    した後再度検出信号(60)の状態を読み取る動作を前記
    呼出し信号線(5)の短絡状態が正常な状態に復旧する
    まで繰り返すタイミング機能を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の出力地絡監視機能付き呼出
    し信号発生装置。
JP32841587A 1987-12-26 1987-12-26 出力地絡監視機能付き呼出し信号発生装置 Expired - Fee Related JP2595000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32841587A JP2595000B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 出力地絡監視機能付き呼出し信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32841587A JP2595000B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 出力地絡監視機能付き呼出し信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01173957A JPH01173957A (ja) 1989-07-10
JP2595000B2 true JP2595000B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=18210007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32841587A Expired - Fee Related JP2595000B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 出力地絡監視機能付き呼出し信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595000B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3270807B2 (ja) * 1995-06-29 2002-04-02 シャープ株式会社 テープキャリアパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01173957A (ja) 1989-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1083733A (en) Key telephone communication path interface
JP2595000B2 (ja) 出力地絡監視機能付き呼出し信号発生装置
US3992591A (en) Telephone line battery boost circuit
JPH06141454A (ja) 出力地絡監視機能付き呼出信号発生装置
EP0211675A2 (en) Line terminating apparatus
KR100303983B1 (ko) 장애보고용 링을 이용한 교환 시스템의 장애 처리 장치 및 방법
JP2859908B2 (ja) 網制御装置
JPH03235455A (ja) 電話回路の過電流保護装置
JP2977217B2 (ja) ダイヤルパルス信号検出回路
JP2642720B2 (ja) 地気信号発生回路
JP2996247B1 (ja) 過電圧保護素子及びそれを用いた過電流保護回路
JPH0754942B2 (ja) 端末機器の着信検出回路
JPS6086995A (ja) 外来電流保護方式
JPS5839150A (ja) 異常監視方式
JPS6065651A (ja) リングトリツプ回路
JP2000050321A (ja) 2線式加入者回路の障害検出回路
JPS6251345A (ja) 電話交換機
JPH01158861A (ja) リングトリップ回路
JPH04290056A (ja) 地絡・電池絡保護回路
JPH0346446A (ja) リンキング送出回路の誤動作復旧方式
JPS6192123A (ja) 地絡検出保護回路
JPH02173899A (ja) 遠隔監視装置
JPH01168149A (ja) 電話交換機の加入者線極性検出回路
JPS62233968A (ja) 電流供給回路
JPS63149957A (ja) 網接続制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees