JPH097396A - 半導体記憶装置、そのデータ書込方法およびその並列試験装置 - Google Patents

半導体記憶装置、そのデータ書込方法およびその並列試験装置

Info

Publication number
JPH097396A
JPH097396A JP7155015A JP15501595A JPH097396A JP H097396 A JPH097396 A JP H097396A JP 7155015 A JP7155015 A JP 7155015A JP 15501595 A JP15501595 A JP 15501595A JP H097396 A JPH097396 A JP H097396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock signal
memory cell
internal
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7155015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710845B2 (ja
Inventor
Tsukasa Oishi
司 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15596822&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH097396(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP15501595A priority Critical patent/JP3710845B2/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to US08/589,358 priority patent/US5717652A/en
Publication of JPH097396A publication Critical patent/JPH097396A/ja
Priority to US08/942,691 priority patent/US6122190A/en
Priority to US09/624,601 priority patent/US6301166B1/en
Priority to US09/943,011 priority patent/US6462996B2/en
Priority to US10/260,405 priority patent/US6754127B2/en
Publication of JP3710845B2 publication Critical patent/JP3710845B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/30Accessing single arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/30Accessing single arrays
    • G11C29/34Accessing multiple bits simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/46Test trigger logic

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加速テストを外部に設けられたテスト装置の
機能や精度に影響されることなく高速かつ柔軟に実行す
ることのできる半導体記憶装置を提供する。 【構成】 テストモードコントロール回路19は、外部
からの制御信号およびアドレス信号の組合せにより、テ
ストモードが指定されたことを検出し内部周期設定回路
20を活性化する。内部周期設定回路20は、活性化時
に所定の周期を有するクロック信号は発生してコントロ
ール回路18へ与える。コントロール回路18は、テス
トモード設定回路80からのテストモード指定信号と内
部周期設定回路からのクロック信号に従って、内部アド
レス発生回路10から順次クロック信号に同期して内部
アドレス信号を発生させ、メモリアレイ7のワード線を
選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体記憶装置および
その並列試験装置に関し、特に、半導体記憶装置のテス
トを高速に行なうための半導体記憶装置および並列試験
装置の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置、特に、ダイナミック型
RAM(以下、DRAM)のメモリ容量の大容量化に伴
い、半導体記憶装置のテストに要する時間も飛躍的に増
大している。
【0003】これは、半導体記憶装置の記憶容量が増大
するにつれ、そこに含まれるワード線の数も増大するた
め、ワード線を順次選択状態としつつメモリセル情報の
書込および読出動作を行なう時間が格段に長くなったこ
とにより生じる問題である。
【0004】上記の問題はバーンインテストなどの加速
試験においてより深刻である。このバーンインテストに
おいては、半導体記憶装置を高温高電圧の条件下で動作
させ、構成要素であるMOSトランジスタのゲート絶縁
膜不良、配線間の層間絶縁膜不良、配線不良および製造
工程時に混入したバーティクルに起因する不良などの潜
在的な初期不良を顕在化させて、出荷前の不良品を排除
するものである。
【0005】上記のようなバーンインテストは、出荷製
品の品質維持上必須の試験であり、このテストに要する
時間の増大は半導体記憶装置の製造コストの上昇に直接
結び付くことになる。
【0006】このようなテスト時間の増大の問題は、ま
た、寿命テストなどの信頼性試験においても同様に生じ
る問題である。
【0007】図45は、バーンインテストを行なうため
の従来の装置構成を概略的に示す図である。
【0008】図45において、テストボードTB上に
は、半導体記憶装置DR11〜DRmnは、m行n列に
配列されている。これら半導体記憶装置DR11〜DR
mnは、信号バスSGを介して各々接続される。
【0009】テスト期間中は、このテストボードTBに
対して、試験信号発生回路TAから制御信号およびクロ
ック信号が出力される。これら制御信号およびクロック
信号は信号バスSGにより、各半導体記憶装置に伝達さ
れる。
【0010】バーンインテストにおいては、たとえば、
まず半導体記憶装置DR11〜DRmnに対し、それら
の各メモリセルに対してハイレベルデータの書込が行な
われる。続いて、試験信号発生回路TAからロウアドレ
スストローブ信号/RASおよびアドレス信号を信号バ
スSGへ与え、半導体記憶装置DR11〜DRmnにお
いてワード線の選択およびセンスアンプ回路の動作が行
なわれる。センスアンプ回路により増幅されたメモリセ
ル情報と、予め書込を行なったテストデータとの比較を
行なうことにより各半導体記憶装置の動作不良を検出す
る。
【0011】以上のような動作を、所定の加速条件の下
所定の時間連続して行なうことになる。
【0012】図47は、従来のダイナミック型半導体記
憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。図47に
おいて、ダイナミック型半導体記憶装置1は、外部制御
信号入力端子2ないし5を介して与えられる外部制御信
号/WE、/OE、/RASおよび/CASを受けて内
制御信号を発生するコントロール回路18と、メモリセ
ルが行列状に配列されるメモリセルアレイ7と、アドレ
ス信号入力端子8を介して与えられる外部アドレス信号
A0〜Aiを受け、コントロール回路18の制御の下に
内部ロウアドレス信号および内部コラムアドレス信号を
発生するアドレスバッファ9と、コントロール回路18
の制御の下に、リフレッシュ動作時にリフレッシュされ
るべき行を指定するリフレッシュロウアドレス信号を発
生する内部アドレス発生回路10と、コントロール回路
18の制御の下にアドレスバッファ9および内部アドレ
ス発生回路10からのアドレス信号のいずれかを選択的
に通過させるマルチプレクサ11と、コントロール回路
18の制御の下に活性化され、マルチプレクサ11から
与えられる内部行アドレス信号をデコードし、メモリセ
ルアレイ7の行を選択するロウデコーダ12を含む。
【0013】外部制御信号入力端子2へ与えられる信号
/WEは、データ書込を指定するライトイネーブル信号
である。外部制御信号入力端子3へ与えられる/OE
は、データ出力を指定する出力イネーブル信号である。
外部制御信号入力端子4へ与えられる信号/RASは、
半導体記憶装置の内部動作を開始させ、かつ内部動作の
活性時間を決定するロウアドレスストローブ信号であ
る。
【0014】この信号/RASの活性化時、ロウデコー
ダ12等のメモリセルアレイ7の行を選択する動作に関
連する回路は活性状態とされる。外部制御信号入力端子
5へ与えられる信号/CASはコラムアドレスストロー
ブ信号であり、メモリセルアレイ7における列を選択す
る回路を活性状態とする。
【0015】半導体記憶装置1は、さらに、コントロー
ル回路18の制御の下に活性化され、アドレスバッファ
9からの内部列アドレス信号をデコードし、メモリセル
アレイ7の列を選択する列選択信号を発生するコラムデ
コーダ13と、メモリアレイ7の選択された行に接続す
るメモリセルのデータを検知し増幅するセンスアンプ
と、コラムデコーダ13からの列選択信号に応答してメ
モリセルアレイ7の選択された列を内部データバスa1
に接続するIOゲートと、コントロール回路18の制御
の下に、データ書込時データ入力端子17へ与えられた
外部書込データDQ0〜DQjから内部書込データを生
成して内部データバスa1へ伝達する入力バッファ15
と、コントロール回路6の制御の下にデータ読出時この
内部データバスa1に読出された内部読出データから外
部読出データDQ0〜DQjを生成してデータ入出力端
子17へ出力する出力バッファ16を含む。
【0016】図47においては、センスアンプとIOゲ
ートは1つのブロック14で示す。入力バッファ15
は、信号/WEおよび/CASがともに活性状態のロー
レベルとなったときに活性化されて内部書込データを生
成する。出力バッファ16は出力イネーブル信号/OE
の活性化に従って活性状態とされる。
【0017】以上ように、外部から与えられる前記信号
/WE、/OE、/RAS、/CASおよびアドレス信
号A0〜AiによりDRAMの動作は制御される。
【0018】したがって、上記バーンインテスト中にお
いても、試験信号発生回路TAからは各半導体記憶装置
DR11〜DRmnに対してこれらの信号が与えられる
ことになる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなバーンイ
ンテストにおいて、各半導体記憶装置のメモリ容量が増
大した場合でも、テスト時間の増大を抑制するために
は、図45に示す試験信号発生回路TAから信号バスS
Gへ伝達される制御信号/RASを高速で変化させるこ
とにより、ワード線が選択状態とされる時間を短くする
ことが考えられる。
【0020】しかしながら、信号バスSGには数多くの
半導体記憶装置DR11〜DRmnが接続されており、
信号バスSGは図45に示すように、大きな寄生容量C
pが存在する。このため、信号バスSGの配線抵抗やこ
の大きな寄生容量のため、信号伝達遅延が生じ、前記信
号を高速で変化させることには限界がある。
【0021】図46は、信号バスSG上の制御信号/R
ASおよびアドレス信号の変化をしめす一例である。
【0022】図46(A)に信号バスSG上の理想的な
信号波形を示し、図46(B)に従来のバーンインテス
ト時における信号バスSG上の信号波形を示す。図46
(A)に示すように、理想状態においては、信号/RA
Sは、信号伝搬遅延の影響を受けることなく、所定の立
上がり時間および立下がり時間をもって変化する。アド
レス信号は、この信号/RASに対してセットアップ時
間Tsおよびホールド時間Thが要求される。セットア
ップ時間Tsは、信号/RASが立下がる前に確定状態
とされるために必要とされる時間である。ホールド時間
Thは、信号/RASが立下がってからアドレス信号が
確定状態を維持するために必要とされる時間である。
【0023】一方、信号バスSGの寄生容量Cpが大き
い場合、図46(B)に示すように、信号バスSG上の
信号伝搬遅延により制御信号/RASの立上がり時間お
よび立下がり時間が長くなり波形が歪むことになる。こ
のため、制御信号/RASを高速で変化させることがで
きない。
【0024】また、このとき、アドレス信号の変化速度
も同様に遅くなる。アドレスセットアップ時間Tsを確
保するためには、アドレス信号を理想波形(図46
(A))のアドレス信号変化タイミングよりも早いタイ
ミングで変化させる必要がある。アドレス信号を制御信
号/RASが非活性状態のハイレベルのときに変化させ
るため、制御信号/RASの非活性状態の期間が理想波
形のそれよりも長くなる。
【0025】この結果、バーンインテストの1つのサイ
クル(ワード線選択サイクル)のの時間が長くなり、高
速でワード線を順次選択状態とすることができず、バー
ンインテスト時間を短くすることができないという問題
があった。
【0026】また、バーンインテストにおいては、予め
各メモリセルに所定の記憶情報を書込み、これをワード
線を順次選択状態とすることで、順次読出、書込を行な
った情報である期待値と比較することにより、データビ
ットの誤りを検出することにより、製品不良を発見す
る。このため、上記のように制御信号/RASを高速で
変化させることが困難である場合は、上記期待値である
信号を予め書込むサイクルにおいてもそのテスト時間が
増加してしまうという問題点があった。
【0027】したがって、この発明の目的はバーンイン
テストなどのテストモード動作を高速で実行することの
できる半導体記憶装置を提供することである。
【0028】この発明の他の目的は、複数の半導体記憶
装置をテストする際に、これら各半導体記憶装置に対す
る前記信号を高速に変化させることが可能で、テスト時
間を短縮することが可能な並列試験装置を提供すること
である。
【0029】この発明のさらに他の目的は、動作テスト
において期待値となる初期記憶情報を各メモリセルに書
込むための時間を大幅に短縮することが可能な半導体記
憶装置およびその動作方法を提供することである。
【0030】
【課題を解決するための手段】この発明は、要約すれ
ば、テストモード時に活性化されて内部クロック信号を
発生するクロック発生手段を半導体記憶装置内に設け、
このクロック信号をワード線選択動作活性化信号として
利用するものである。
【0031】すなわち、請求項1記載の半導体記憶装置
は、行列状に配置される複数のメモリセルを含むメモリ
セルアレイと、外部からの一のテストモード指定信号に
応じて、テストモード指定信号が活性化している期間
中、所定の周期のクロック信号を発生するクロック発生
手段と、テストモード指定信号とクロック信号とに応答
して、内部アドレス信号をクロック信号に同期して順次
発生する内部アドレス発生手段と、外部からのアドレス
信号と内部アドレス信号を受けて、テストモード指定信
号に応じて、いずれか一方を出力するアドレス信号切換
手段と、クロック信号に同期して動作し、アドレス信号
切換手段からの出力に応じて、メモリセルアレイの対応
する行を選択する行選択手段を備える。
【0032】請求項2記載の半導体記憶装置は、請求項
1記載の半導体記憶装置の構成に加えて、クロック信号
を受けて、テストモード指定信号が活性化している期間
中、クロック信号を外部端子に出力する制御ゲート手段
をさらに備える。
【0033】請求項3記載の半導体記憶装置は、請求項
2記載の半導体記憶装置の構成に加えて、クロック発生
手段は、外部からのクロック周期制御信号に応じて、発
生するクロック信号の周期を可変とするクロック周期可
変手段をさらに備える。
【0034】請求項4記載の半導体記憶装置は、請求項
2記載の半導体記憶装置の構成に加えて、クロック信号
の周期に対応する情報を不揮発的に記憶し、クロック周
期制御信号を出力するクロック周期記憶手段をさらに備
え、クロック発生手段は、クロック周期制御信号に応じ
て、発生するクロック信号の周期を可変とするクロック
周期可変手段をさらに含む。
【0035】請求項5記載の半導体記憶装置は、請求項
1から4のいずれかに記載の半導体記憶装置の構成にく
わえて、アドレス信号切換手段からの出力に応じて、メ
モリセルアレイの対応する列を選択する列選択手段と、
行選択手段および列選択手段により選択されたメモリセ
ルの記憶情報を読出して出力する書込/読出動作制御手
段と、記憶情報を受けて外部データ端子に出力する出力
バッファ手段と、書込/読出動作制御手段と出力バッフ
ァ手段との間に接続され、記憶情報およびクロック信号
を受けて、テストモード指定信号が活性期間中はクロッ
ク信号を、テストモード指定信号が不活性期間中は記憶
情報を出力する出力バッファ入力信号制御手段とをさら
に備える。
【0036】請求項6記載の半導体記憶装置は、請求項
2から5のいずれかに記載の半導体記憶装置の構成に加
えて、外部からの複数の動作制御信号の組合せに応じ
て、所定のテストモードが指定されたことを検出し、テ
ストモード指定信号を出力するテストモード検出手段を
さらに備える。
【0037】請求項7記載の半導体記憶装置は、請求項
1から6のいずれかに記載の半導体記憶装置の構成に加
えて、外部からの複数の動作制御信号の組合せに応じ
て、セルフリフレッシュモードが指定されたことを検出
し、セルフリフレッシュモード指定信号を出力するセル
フリフレッシュモード設定検出手段とをさらに備え、ク
ロック発生手段は、テストモード指定信号およびセルフ
リフレッシュモード指定信号のいずれか一方が活性であ
る期間中は前記クロック信号を出力し、行選択手段、列
選択手段および書込/読出制御手段は、クロック信号と
内部アドレス信号に応じて、メモリセルのリフレッシュ
動作を行なう。
【0038】請求項8記載の半導体記憶装置は、請求項
1から7のいずれかに記載の半導体記憶装置の構成に加
えて、内部自動試験手段をさらに備え、内部自動試験手
段は、クロック信号に応じて、内部アドレス信号で指定
されるメモリセルごとに書込まれる擬似入力データを発
生する擬似入力データ発生手段と、モード指定信号が活
性期間中、擬似入力データのメモリセルへの書込および
読出を制御する自動試験制御手段と、擬似入力データ
と、メモリセルからの読出データを比較しビット誤りを
検出する判定手段とを含む。
【0039】この発明の他の局面に従うと、テストモー
ド時に活性化されて外部から与えられるクロック信号に
同期して内部クロック信号を発生するクロック発生手段
を半導体記憶装置内に設け、この内部クロック信号をワ
ード線選択動作活性化信号として利用するものである。
【0040】すなわち、請求項9記載の半導体記憶装置
は、行列状に配置される複数のメモリセルを含むメモリ
セルアレイと、外部からのテストモード指定信号に応じ
て、テストモード指定信号が活性化している期間中、外
部からのクロック信号を受けて前記外部クロック信号に
同期した第1の内部クロック信号を発生する第1のクロ
ック発生手段と、テストモード指定信号と第1の内部ク
ロック信号とに応答して、内部アドレス信号を、第1の
内部クロック信号に同期して順次発生する内部アドレス
発生手段と、外部からのアドレス信号と内部アドレス信
号を受けて、テストモード指定信号に応じて、いずれか
一方を出力するアドレス信号切換手段と、クロック信号
に同期して動作し、アドレス信号切換手段からの出力に
応じて、メモリセルアレイの対応する行を選択する行選
択手段を備える。
【0041】請求項10記載の半導体記憶装置は、請求
項9記載の半導体記憶装置の構成に加えて、第1の内部
クロック信号を受けて、テストモード指定信号が活性化
している期間中、第1の内部クロック信号を外部端子に
出力する制御ゲート手段をさらに備える。
【0042】請求項11記載の半導体記憶装置は、請求
項9または10に記載の半導体記憶装置の構成に加え
て、アドレス信号切換手段からの出力に応じて、メモリ
セルアレイの対応する列を選択する列選択手段と、行選
択手段および列選択手段により選択されたメモリセルの
記憶情報を読出して出力する書込/読出動作制御手段
と、記憶情報を受けて、外部データ端子に出力する出力
バッファ手段と、書込/読出動作制御手段と出力バッフ
ァ手段との間に接続され、記憶情報および第1の内部ク
ロック信号を受けて、テストモード指定信号が活性期間
中は第1の内部クロック信号を、テストモード指定信号
が不活性期間中は記憶情報を出力する出力バッファ入力
信号制御手段とをさらに備える。
【0043】請求項12記載の半導体記憶装置は、請求
項9から11のいずれかに記載の半導体記憶装置の構成
に加えて、第1のクロック発生手段は、テストモード指
定信号と外部からのクロック信号を受けて、テストモー
ド指定信号活性化後の外部からのクロック信号の最初の
エッジを検出し、クロックエッジ検出信号を出力するク
ロックエッジ検出手段と、クロックエッジ検出信号に応
じて、第1の内部クロック信号の出力を開始する内部ク
ロック出力制御手段とを含む。
【0044】請求項13記載の半導体記憶装置は、請求
項9から12のいずれかに記載の半導体記憶装置の構成
に加えて、外部からの複数の動作制御信号の組合せに応
じて、所定のテストモードが指定されたことを検出し、
テストモード指定信号を出力するテストモード検出手段
をさらに備える。
【0045】請求項14記載の半導体記憶装置は、請求
項9から13のいずれかに記載の半導体記憶装置の構成
に加えて、外部からの複数の動作制御信号の組合せに応
じて、セルフリフレッシュモードが指定されたことを検
出し、セルフリフレッシュモード指定信号を出力するセ
ルフリフレッシュモード設定検出手段と、セルフリフレ
ッシュモード指定信号に応じて、第2の内部クロック信
号を出力する第2のクロック手段と、第1および第2の
内部クロック信号を受けて、動作モード指定信号および
セルフリフレッシュモード指定信号に応じて、いずれか
一方を出力する内部クロック信号切換手段とをさらに備
え、行選択手段、列選択手段および書込/読出動作制御
手段は、内部クロック信号切換手段の出力と内部アドレ
ス信号に応じて、メモリセルのリフレッシュ動作を行な
う。
【0046】請求項15記載の半導体記憶装置は、請求
項9から14のいずれかに記載の半導体記憶装置の構成
に加えて、内部自動試験手段をさらに備え、内部自動試
験手段は、第1の内部クロック信号に応じて、内部アド
レス信号で指定されるメモリセルごとに書込まれる擬似
入力データを発生する擬似入力データ発生手段と、モー
ド指定信号が活性期間中、擬似入力データのメモリセル
への書込および読出を制御する自動試験制御手段と、擬
似入力データと、メモリセルからの読出データを比較し
ビット誤りを検出する判定手段とを含む。
【0047】この発明のさらに他の局面に従うと、テス
トモード時に活性化されて外部からのクロック信号を受
けて、外部クロック信号を逓倍した内部クロック信号発
生手段を半導体記憶装置内に設け、この内部クロック信
号をワード線選択動作活性化信号として利用するもので
ある。
【0048】すなわち、請求項16記載の半導体記憶装
置は、行列状に配置される複数のメモリセルを含むメモ
リセルアレイと、外部からのテストモード指定信号に応
じて、テストモード指定信号が活性化している期間中、
外部からのクロック信号を受けて前記外部クロック信号
を逓倍した第1の内部クロック信号を発生する第1のク
ロック発生手段と、動作モード指定信号と第1の内部ク
ロック信号とに応答して、内部アドレス信号を、第1の
内部クロック信号に同期して順次発生する内部アドレス
発生手段と、外部からのアドレス信号と内部アドレス信
号を受けて、動作モード指定信号に応じて、いずれか一
方を出力するアドレス信号切換手段と、クロック信号に
同期して動作し、アドレス信号切換手段からの出力に応
じて、メモリセルアレイの対応する行を選択する行選択
手段を備える。
【0049】請求項17記載の半導体記憶装置は、請求
項16記載の半導体記憶装置の構成に加えて、第1の内
部クロック信号を受けて、テストモード指定信号が活性
化している期間中、第1の内部クロック信号を外部端子
に出力する制御ゲート手段をさらに備える。請求項18
記載の半導体記憶装置は、請求項17記載の半導体記憶
装置の構成に加えて、第1のクロック発生手段は、外部
からのクロック周期制御信号に応じて、発生する第1の
内部クロック信号の周期を可変とするクロック周期可変
手段をさらに備える。
【0050】請求項19記載の半導体記憶装置は、請求
項16から18のいずれかに記載の半導体記憶装置の構
成に加えて、アドレス信号切換手段からの出力に応じ
て、メモリセルアレイの対応する列を選択する列選択手
段と、行選択手段および列選択手段により選択されたメ
モリセルの記憶情報を読出して出力する書込/読出動作
制御手段と、記憶情報を受けて外部データ端子に出力す
る出力バッファ手段と、書込/読出動作制御手段と、出
力バッファ手段との間に接続され、記憶情報および第1
の内部クロック信号を受けて、テストモード指定信号が
活性期間中は第1の内部クロックを、テストモード指定
信号が不活性期間中は記憶情報を出力する出力バッファ
入力信号制御手段とをさらに備える。
【0051】請求項20記載の半導体記憶装置は、請求
項16から19のいずれかに記載の半導体記憶装置の構
成に加えて、第1のクロック発生手段は、テストモード
指定信号と外部からのクロック信号を受けて、テストモ
ード指定信号活性化後の外部からのクロック信号の最初
のエッジを検出し、クロックエッジ検出信号を出力する
クロックエッジ検出手段と、クロックエッジ検出信号に
応じて、第1の内部クロック信号の出力を開始する内部
クロック出力制御手段とを含む。
【0052】請求項21記載の半導体記憶装置は、請求
項16から20のいずれかに記載の半導体記憶装置の構
成に加えて、外部からの複数の動作制御信号の組合せに
応じて、所定のテストモードが指定されたことを検出
し、テストモード指定信号を出力するテストモード検出
手段をさらに備える。
【0053】請求項22記載の半導体記憶装置は、請求
項16から21のいずれかに記載の半導体記憶装置の構
成に加えて、外部からの複数の動作制御信号の組合せに
応じて、セルフリフレッシュモードが指定されたことを
検出し、セルフリフレッシュモード指定信号を出力する
セルフリフレッシュモード設定検出手段と、セルフリフ
レッシュモード指定信号に応じて、第2の内部のクロッ
ク信号を出力する第2のクロック手段と、第1および第
2の内部クロック信号を受けて、動作モード指定信号お
よびセルフリフレッシュモード指定信号に応じて、いず
れか一方を出力する内部クロック信号切換手段とをさら
に備え、行選択手段、列選択手段および書込/読出動作
制御手段は、内部クロック信号切換手段の出力と内部ア
ドレス信号に応じて、メモリセルのリフレッシュ動作を
行なう。
【0054】請求項23記載の半導体記憶装置は、請求
項16から22のいずれかに記載の半導体記憶装置の構
成に加えて、内部自動試験手段をさらに備え、内部自動
試験手段は、第1の内部クロック信号に応じて、内部ア
ドレス信号で指定されるメモリセルごとに書込まれる擬
似入力データを発生する擬似入力データ発生手段と、テ
ストモード指定信号が活性期間中、擬似入力データのメ
モリセルへの書込および読出を制御する自動試験制御手
段と、擬似入力データとメモリセルからの読出データを
比較し、ビット誤りを検出する判定手段とを含む。
【0055】この発明のさらに他の局面に従うと、複数
のサブグループに分割された複数の半導体記憶装置を外
部クロック信号に応じて並列に同期して動作試験を行な
う場合に、このサブグループごとに上記外部クロック信
号を受けて同期した内部試験クロック信号を発生する手
段を設け、これら半導体記憶装置を高速に並列試験する
ものである。
【0056】すなわち、請求項24記載の並列試験装置
は、外部から入力される外部クロック信号に応じて、複
数の半導体記憶装置を並列に同期して動作試験を行なう
並列試験装置であって、複数のサブグループに分割され
た複数の半導体記憶装置の、サブグループごとに存在
し、外部クロック信号を受けて同期した内部試験クロッ
ク信号を発生する内部試験クロック発生手段と、内部試
験クロック信号をサブグループ中の各半導体記憶装置に
伝達するデータバス線とを備える。
【0057】この発明のさらに他の局面に従うと、半導
体記憶装置のメモリセル中へのデータの書込を、メモリ
セルを構成するメモリセルトランジスタのウェル電位
と、メモリセルキャパシタのセルプレート電位を独立に
制御することにより、記憶情報を一括して書込むもので
ある。
【0058】すなわち、請求項25記載の半導体記憶装
置は、複数のワード線、複数のワード線に交差する複数
のビット線対およびそれらのワード線とビット線対とに
接続された複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを
備え、各メモリセルは、第1の電極と、第1の電極と絶
縁膜を介して対向する第2の電極と、ゲートがワード線
と接続し、第2の電極とビット線との接続を開閉する第
2導電型のウェル中に形成される第1導電型のメモリセ
ルトランジスタとを含み、各メモリセル中の第2導電型
のウェルと共通に接続する第1の配線と、各メモリセル
中の第1の電極に共通に接続する第2の配線と、第1お
よび第2の配線の電位をそれぞれ独立に制御可能な電位
制御手段とを備える。
【0059】請求項26記載の半導体記憶装置は、複数
のワード線、複数のワード線に交差する複数のビット線
対およびそれらのワード線とビット線対とに接続された
複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを備え、各メ
モリセルは、第1の電極と、第1の電極と絶縁膜を介し
て対向する第2の電極と、ゲートがワード線と接続し、
第2の電極とビット線との接続を開閉する第2導電型の
ウェル中に形成される第1導電型のメモリセルトランジ
スタとを含み、各メモリセル中の第2導電型のウェルと
共通に接続する第1の配線と、各メモリセル中の第1の
電極に共通に接続する第2の配線と、第1の配線と接続
する第1の外部端子と、第2の配線と接続する第2の外
部端子とをさらに備える。
【0060】請求項27記載の請求項26記載の半導体
記憶装置へのデータ書込方法は、第1および第2の電極
で形成されるキャパシタにおいて、第2の電極の電位を
第1の電位レベルおよび第2の電位レベルのいずれか一
方に保持することで、2値情報を記憶するメモリセルに
対して、第1の電位レベルの情報を一括して書込むデー
タ書込方法であって、第2の配線の電位を第1の電位レ
ベルよりも低い第3の電位レベルに保持して、第1の配
線の電位を第1の電位よりも高い第4の電位とし、第2
の電極からウェルを介して電荷を注入する第1のステッ
プと、第2の配線の電位を前記第3の電位レベルに保持
し、第1の配線の電位を第1の電位より低い第5の電位
とする第2のステップと、第1の配線の電位を第5の電
位に保持し、第2の配線の電位を第1および第2の電位
の中間の第6の電位とする第3のステップとを含む。
【0061】請求項28記載の請求項26記載の半導体
記憶装置へのデータ書込方法は、第1および第2の電極
で形成されるキャパシタにおいて、第2の電極の電位を
第1の電位レベルおよび第2の電位レベルのいずれか一
方に保持することで、2値情報を記憶するメモリセルに
対して、第2の電位レベルの情報を一括して書込むデー
タ書込方法であって、第2の配線の電位を、第1の電位
レベルと第2の電位レベルの中間の第3の電位レベルよ
りも高い第4の電位レベルに保持して、第1の配線の電
位を第1の電位よりも高い第5の電位として第2の電極
からウェルを介して電荷を抽出する第1のステップと、
第2の配線の電位を第4の電位レベルに保持し、第1の
配線の電位を第1の電位レベルよりも低い第6の電位と
する第2のステップと、第1の配線の電位を第6の電位
レベルに保持し、第2の配線の電位を第3の電位レベル
とする第3のステップとを含む。
【0062】請求項29記載の半導体記憶装置は、複数
のワード線、複数のワード線に交差する複数のビット線
対およびそれらのワード線とビット線対とに接続された
複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを備え、各メ
モリセルは、第1の電極と、第1の電極と絶縁膜を介し
て対向する第2の電極と、ゲートがワード線と接続し、
第2の電極とビット線との接続を開閉する第2導電型の
ウェル中に形成される第1導電型のメモリセルトランジ
スタとを含み、メモリセルアレイは、対角線方向に並行
な互いに1配列おきのメモリセルからなる第1のメモリ
セルサブグループおよび第2のメモリセルサブグループ
に分割され、各メモリセル中の第2導電型のウェルと共
通に接続する第1の配線と、第1のメモリセルサブグル
ープに属する各メモリセル中の第1の電極に共通に接続
する第2の配線と、第2のメモリセルサブグループに属
する各メモリセル中の第1の電極に共通に接続する第3
の配線と、第1、第2および第3の配線の電位をそれぞ
れ独立に制御可能な電位制御手段とを備える。
【0063】請求項30記載の半導体記憶装置は、複数
のワード線、複数のワード線に交差する複数のビット線
対およびそれらのワード線とビット線対とに接続された
複数のメモリセルを含めメモリセルアレイを備え、各メ
モリセルは、第1の電極と、第1の電極と絶縁膜を介し
て対向する第2の電極と、ゲートがワード線と接続し、
第2の電極とビット線との接続を開閉する第2導電型の
ウェル中に形成される第1導電型のメモリセルトランジ
スタとを含み、メモリセルアレイは、対角線方向に平行
な互いに1配列おきのメモリセルからなる第1のメモリ
セルサブグループおよび第2のメモリセルサブグループ
に分割され、各メモリセル中の第2導電型のウェルと共
通に接続する第1の配線と、第2のメモリセルサブグル
ープに属する各メモリセル中の第1の電極に共通に接続
する第3の配線と、第1の配線と接続する第1の外部端
子と、第2の配線と接続する第2の外部端子と、第3の
配線と接続する第3の外部端子とをさらに備える。
【0064】
【作用】請求項1記載の半導体記憶装置は、外部から与
えられるテストモード指定信号に応じて発生するクロッ
ク信号によりテストモード期間中の動作が制御される。
【0065】請求項2記載の半導体記憶装置は、請求項
1記載の半導体記憶装置の作用に加えて、テストモード
期間中のクロック信号が制御ゲート手段を介して外部端
子に出力される。請求項3記載の半導体記憶装置は、請
求項2記載の半導体記憶装置の作用に加えて、外部から
のクロック周期制御信号に応じて、クロック信号の周期
が変化される。
【0066】請求項4記載の半導体記憶装置は、請求項
2記載の半導体記憶装置の作用に加えて、クロック周期
記憶手段に記憶された情報に基づいて、クロック発生手
段が発生するクロック周期の信号が変化される。
【0067】請求項5記載の半導体記憶装置は、テスト
モード期間中は、出力バッファ入力信号制御手段を介し
て、出力バッファ手段にクロック信号が入力される。
【0068】請求項6記載の半導体記憶装置は、外部か
らの複数の動作制御信号の組合せによって、テストモー
ドの開始が指定される。
【0069】請求項7記載の半導体記憶装置は、テスト
モード指定信号およびセルフリフレッシュモード指定信
号に応じて、セルフリフレッシュ動作とテストモード動
作の切換えが行なわれる。
【0070】請求項8記載の半導体記憶装置は、内部自
動試験手段をさらに備え、テストモード期間中は、この
内部自動試験手段により、メモリセルの記憶情報のビッ
ト誤りの検出が行なわれる。
【0071】請求項9記載の半導体記憶装置は、テスト
モード期間中は、外部から与えられた外部クロック信号
に同期して発生する第1の内部クロック信号により動作
が制御される。
【0072】請求項10記載の半導体記憶装置は、請求
項9記載の半導体記憶装置の作用に加えて、テストモー
ド期間中は、制御ゲート手段を介して第1の内部クロッ
ク信号が外部端子に出力される。
【0073】請求項11記載の半導体記憶装置は、テス
トモード期間中は、出力バッファ手段に第1の内部クロ
ック信号が入力される。
【0074】請求項12記載の半導体記憶装置は、テス
トモード期間中は、外部から与えられる外部クロック信
号の最初のエッジを検出して、第1の内部クロック信号
の出力が開始される。
【0075】請求項13記載の半導体記憶装置は、外部
からの複数の動作制御信号の組合せに応じて、テストモ
ードの開始が指定される。
【0076】請求項14記載の半導体記憶装置は、セル
フリフレッシュモード指定信号およびテストモード指定
信号に応じて、第1の内部クロック信号により制御され
る動作と、第2の内部クロック信号により制御される動
作との切換えが行なわれる。
【0077】請求項15記載の半導体記憶装置は、内部
自動試験手段をさらに備え、テストモード期間中は、こ
の内部自動試験手段により、メモリセルの記憶情報のビ
ット誤りの検出が行なわれる。
【0078】請求項16記載の半導体記憶装置は、テス
トモード期間中は、外部から与えられる外部クロック信
号を逓倍した第1の内部クロック信号により動作が制御
される。
【0079】請求項17記載の半導体記憶装置は、請求
項16記載の半導体記憶装置の作用に加えて、テストモ
ード期間中は、制御ゲート手段を介して、外部端子に第
1の内部クロック信号が出力される。
【0080】請求項18記載の半導体記憶装置は、請求
項17記載の半導体記憶装置の作用に加えて、外部から
のクロック周期制御信号に応じて、第1の内部クロック
信号の周期が変化される。
【0081】請求項19記載の半導体記憶装置は、テス
トモード期間中は、出力バッファ入力信号制御手段を介
して、出力バッファ手段に第1の内部クロック信号が入
力される。
【0082】請求項20記載の半導体記憶装置は、テス
トモード期間中は、外部から与えられる外部クロック信
号の最初のエッジを検出して、第1の内部クロックの出
力が開始される。
【0083】請求項21記載の半導体記憶装置は、外部
からの複数の動作制御信号の組合せに応じて、テストモ
ードが開始される。
【0084】請求項22記載の半導体記憶装置は、セル
フリフレッシュモード指定信号およびテストモード指定
信号に応じて、第1の内部クロックにより制御される動
作と第2の内部クロック信号により制御される動作が切
換えられる。
【0085】請求項23記載の半導体記憶装置は、内部
自動試験手段をさらに備え、テストモード期間中は、こ
の内部自動試験手段により、メモリセルの記憶情報のビ
ット誤りの検出が行なわれる。
【0086】請求項24記載の並列試験装置は、並列試
験を行なう半導体記憶装置を複数のサブグループに分割
し、このサブグループごとに外部から入力される外部ク
ロック信号を受けて同期した内部試験クロック信号が発
生される。
【0087】請求項25記載の半導体記憶装置は、電位
制御手段による第1の配線の電位と第2の配線の電位と
の制御により、メモリセルへの記憶情報の書込が一括し
て行なわれる。
【0088】請求項26記載の半導体記憶装置は、第1
および第2の外部端子からの第1の配線の電位と第2の
配線の電位との制御により、メモリセルへの記憶情報の
書込が一括して行なわれる。
【0089】請求項27記載のデータ書込方法は、第1
の配線の電位と第2の配線の電位とを独立に制御するこ
とにより、メモリセルに対して第1の電位レベルの情報
を一括して書込む。
【0090】請求項28記載のデータ書込方法は、第1
の配線の電位と第2の配線の電位とを独立に制御するこ
とにより、メモリセルに対して第2の電位レベルの情報
を一括して書込む。
【0091】請求項29記載の半導体記憶装置は、電位
制御手段による第1の配線の電位と第2の配線の電位の
制御により、第1のメモリセルサブグループへの記憶情
報の書込が一括して行なわれ、電位制御手段による第1
の配線の電位と第3の配線の電位の制御により、第2の
メモリセルサブグループへの記憶情報の書込が一括して
行なわれる。
【0092】請求項30記載の半導体記憶装置は、第1
および第2の外部端子からの第1の配線の電位と第2の
配線の電位の制御により、第1のメモリセルサブグルー
プへの記憶情報の書込が一括して行なわれ、第1および
第3の外部端子からの第1の配線の電位と第3の配線の
電位の制御により、第2のメモリセルサブグループへの
記憶情報の書込が一括して行なわれる。
【0093】
【実施例】
[第1の実施例]図1は、この発明の第1の実施例であ
る半導体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図であ
る。図1において、半導体記憶装置1は、外部制御信号
EXT./WE、EXT./OE、EXT./RAS、
EXT./CASを受けて各種内部制御信号を発生する
コントロール回路18と、外部からのテストモード指定
信号EXT.BIを受けて、内部クロック信号CLKの
出力を開始し、外部からの内部クロック周期制御信号F
Sに応じて、出力する内部クロック信号CLKの周期を
変化させる内部周期設定回路20と、内部クロック信号
CLKを受けて、外部制御信号EXT.BIに応じて、
内部クロック信号CLKを/CAS信号が入力される外
部端子5およびコントロール回路6に出力する制御ゲー
ト回路22と、センスアンプ回路および入出力制御回路
14からの出力と内部クロック信号CLKを受け、外部
制御信号EXT.BIが活性期間中は出力バッファ16
にクロック信号CLKを出力し、信号EXT.BIが不
活性期間中は、センスアンプおよび入出力制御回路14
からの出力信号を出力バッファ16に出力するバッファ
入力信号制御回路24とを含む。
【0094】内部周期設定回路20が発生する内部クロ
ック信号CLKが行選択動作活性化信号(内部RAS)
としてコントロール回路18に与えられる。コントロー
ル回路18は、外部信号EXT.BIにより、テストモ
ードが指定されたときにこの内部周期設定回路20から
のクロック信号CLKに同期して行選択動作活性化信号
を活性状態とする。他の構成は、図47に示す従来の半
導体記憶装置の構成と同様であり、対応する部分には同
一の参照番号を付して説明は省略する。
【0095】図2は、図1に示す内部周期設定回路20
の構成の一例を示す図である。図2において、内部周期
設定回路20は、縦続接続される複数段(図2において
は4段)のインバータ21a〜21dと、インバータ2
1dの出力信号とテストモード指定信号EXT.BIを
インバータ21fを介して受けるNORゲート21eを
含む。インバータ21a〜21dの段数は、発生される
べきクロック信号CLKの周期に応じて適当に設定され
る。
【0096】したがって、内部周期設定回路20とし
て、図2に示される回路を用いた場合は、その出力であ
るクロック信号CLKの周期は予め設定された所定の周
期に固定される。
【0097】図3は、図1に示す内部周期設定回路20
の構成の他の例を示す図である。図3を参照して、この
内部周期設定回路20bは、バイアス発生回路100と
直列接続されたK−1個(Kは奇数である。)の遅延時
間可変素子110.1〜110.K−1を含む。さらに
この内部周期設定回路20bは、上記直列接続された遅
延時間可変素子の最終段と接続し、テストモード指定信
号EXT.BIにより動作の開始が制御される遅延時間
可変素子110.Kを含む。
【0098】バイアス場合回路100は、PチャネルM
OSトランジスタ100、102とNチャネルMOSト
ランジスタ103、104を含む。PチャネルMOSト
ランジスタ101およびNチャネルMOSトランジスタ
103は、電源ライン121と接地電位ライン122の
間に直列接続される。PチャネルMOSトランジスタ1
02とNチャネルMOSトランジスタ104は、電源電
位ライン121と接地電位ライン122の間に直列接続
される。PチャネルMOSトランジスタ101、102
のゲートは共通接続されるとともにPチャネルMOSト
ランジスタ101のドレインに接続される。すなわち、
PチャネルMOSトランジスタ101と102はカレン
トミラー回路を構成する。NチャネルMOSトランジス
タ103のゲートは内部クロック周期制御信号FSを受
ける。NチャネルMOSトランジスタ104のゲートは
そのドレインに接続される。
【0099】NチャネルMOSトランジスタ103には
内部クロック周期制御信号FSに応じて増減する電流I
aが流れる。MOSトランジスタ103と101は直列
接続され、MOSトランジスタ101と102はカレン
トミラー回路を構成し、MOSトランジスタ102と1
04は直列接続されているので、4つのMOSトランジ
スタ101〜104には同じ電流Iaが流れる。ただ
し、MOSトランジスタ101と102のトランジスタ
サイズは同一であるものとする。
【0100】遅延時間可変素子110.1は、電源電位
ライン121と接地電位ライン122の間に直列接続さ
れたPチャネルMOSトランジスタ111.1、11
2.1およびNチャネルMOSトランジスタ113.
1、114.1を含む。PチャネルMOSトランジスタ
111.1のゲートは、バイアス発生回路100のPチ
ャネルMOSトランジスタ102のゲートに接続され
る。MOSトランジスタ112.1、113.1のゲー
トは共通接続され、MOSトランジスタ112.1、1
13.1はインバータ115.1を構成する。
【0101】NチャネルMOSトランジスタ114.1
のゲートは、バイアス発生回路100のNチャネルMO
Sトランジスタ104のゲートに接続される。他の遅延
時間可変素子110.2〜110.K−1も同様であ
る。インバータ115.1〜115.K−1は直列接続
される。インバータ115.1の入力には、NAND回
路115.Kの出力が接続する。
【0102】次に、図3に示した内部周期発生回路20
bの動作について説明する。PチャネルMOSトランジ
スタ111.1〜111.KのゲートはともにPチャネ
ルMOSトランジスタ102のゲートに接続され、Nチ
ャネルMOSトランジスタ114.〜114.Kのゲー
トはともにNチャネルMOSトランジスタ104のゲー
トに接続されているので、各遅延時間可変素子110.
1〜110.Kにも内部クロック周期制御信号FSに応
じた電流Iaが流れる。
【0103】内部クロック周期制御信号FSが増大して
電流Iaが増大すると、各インバータ115.1〜11
5.K−1およびNAND回路115.Kの反転時間が
短くなり、内部周期設定回路20bの発振周期が短くな
る。
【0104】また、内部クロック周期制御信号FSが減
少して電流Iaが減少すると、各インバータ115.1
〜115.K−1およびNAND回路115.Kの反転
時間が長くなり、内部周期設定回路20bの発振周期が
長くなる。
【0105】テストモード指定信号EXT.BIが
“L”レベルである期間中は、NAND回路115.K
は不活性状態となるので、この内部周期設定回路20b
の出力は停止する。
【0106】以上の構成により、テストモード指定信号
EXT.BIにより動作の開始および停止が制御され、
内部クロック周期制御信号FSにより発振周期が制御さ
れる内部周期設定回路20bの動作が実現されることに
なる。
【0107】図4は、図1に示したバッファ入力信号制
御回路24の構成の一例を示す回路図である。
【0108】バッファ入力信号制御回路24は、センス
アンプおよび入出力制御回路14からの出力信号Dou
tとテストモード指定信号EXT.BIの反転信号を入
力とするNAND回路240と、内部周期設定回路20
の出力である内部クロック信号CLKおよびテストモー
ド指定信号EXT.BIを入力とするNAND回路24
2を含む。テストモード指定信号EXT.BIが“L”
レベルである期間中は、NANDゲート240は開状態
となり、信号Doutが出力される。
【0109】一方、テストモード指定信号EXT.BI
が“H”レベルである期間中は、NANDゲート242
が開状態となり、内部クロック信号CLKが出力され
る。
【0110】以上の構成により、テストモード期間中に
おいても出力バッファ回路を継続的に動作させることが
可能で、バーンインテストなどの加速試験において出力
バッファ回路の加速試験を同時に行なうことが可能とな
る。
【0111】本実施例においては、出力バッファ回路1
6のみをテスト期間中動作状態とする構成としたが、入
力バッファ回路15および出力バッファ回路16をとも
にテストモード期間中動作状態とする構成とすることも
もちろん可能である。
【0112】図5は本発明の動作を説明するための信号
波形図である。テストモード指定信号EXT.BIが
“L”レベルから“H”レベルに立上がった後は、内部
周期設定回路20からの出力である内部クロック信号C
LKにより半導体記憶装置1は動作を行ない、ワード線
が駆動され、メモリセル情報に対応してビット線ペア
(BL,/BL)の電位差が増幅される。したがって、
図45に示したように多数の半導体記憶装置を1つのボ
ード上に配列して同時に動作試験を行なう場合でも、外
部からの試験信号の波形の歪とかかわりなく、各々の半
導体記憶装置中の内部クロック信号は所定の周期および
所定の波形を維持することが可能である。
【0113】したがって、外部からのトリガとしてテス
トモード指定信号EXT.BIを与えてやることによ
り、各半導体記憶装置1は、ボード上に存在する寄生容
量等の影響を受けることなく、高速で動作することが可
能である。
【0114】[第2の実施例]図6は、本発明の第2の
実施例の半導体記憶装置1の構成を示す概略ブロック図
である。
【0115】第1の実施例と異なる点は、内部周期設定
回路20の出力である内部クロック信号CLKの周期を
制御するための内部クロック周期制御信号FSを、外部
からではなく、信号FSの値を不揮発的に記憶すること
が可能な周期設定回路26から与える構成とした点であ
る。
【0116】図7は、周期設定回路26および図3に示
した内部周期設定回路20bとの接続関係を示す概略ブ
ロック図である。
【0117】バイアス発生回路100中のNチャネルM
OSトランジスタ103のゲートには、周期設定回路2
6の出力が入力される。
【0118】図8は、周期設定回路26の構成をより詳
細に示す回路図である。定電流源242と接地電位との
間に抵抗体234、236、238および240が直列
に接続されている。抵抗体234にはヒューズ素子22
8が、抵抗体236にはヒューズ素子230が、抵抗体
238にはヒューズ素子232がそれぞれ並列に接続さ
れている。定電流源242と抵抗体234の接続点の電
位が内部クロック周期制御信号FSとして出力される。
【0119】ヒューズ素子228、230および232
をレーザトリミング等で切断することにより、定電流源
242側から見た抵抗体の抵抗値の合成値が変化するの
で、内部クロック周期制御信号FSの値を変化させるこ
とが可能である。
【0120】半導体記憶装置は種類により動作条件など
の仕様値が異なる。また、設計が異なれば、テスト条件
等を変更する必要があるが、本実施例によれば、半導体
記憶装置の種類に応じてテストモード期間中の内部クロ
ックCLKの周期を柔軟かつ容易に変更することが可能
である。
【0121】以上の実施例においては、テストモード期
間中のテスト条件として内部クロック信号CLKの周期
を高速化することにより、バーンイン試験等の加速試験
のテスト時間を短縮する方法について述べた。加速試験
の加速条件を変更するためには、内部クロック信号CL
Kの周期の高速化のみならず、通常外部電源電圧Vce
に対して降圧して内部回路に供給されている内部電源電
圧Vciを外部電源電圧にまで上昇するという方法もあ
る。
【0122】図9は、上記のような加速条件の設定を可
能とする内部電源電圧供給回路の構成を示すブロック図
である。
【0123】外部電源電圧Vceと接地電位との間にP
チャネルMOSトランジスタ246および負荷250が
直流に接続される。PチャネルMOSトランジスタ24
6のゲートには、基準電圧発生回路(図示せず)からの
出力Vrefおよびナイフ電源電圧Vciを入力とする
差動増幅器244の出力が入力される。内部電源電圧V
ciは、PチャネルMOSトランジスタ246および負
荷250の接続点の電位として取出される。したがっ
て、本回路は、内部電源電圧Vciの出力値による負帰
還ループを形成し、電圧Vciを基準電圧Vrefに保
持する機能を有する。差動増幅器244の出力と接地電
位との間にはNチャネルMOSトランジスタ248が接
続され、そのゲート電位はテストモード指定信号EX
T.BIにより制御される。つまり、テストモード期間
中は、テストモード指定信号EXT.BIが“H”レベ
ルとなって、NチャネルMOSトランジスタ248が導
通状態となることにより、PチャネルMOSトランジス
タ246のゲート電位が接地電位まで引下げられる。し
たがって、PチャネルMOSトランジスタ246が完全
に導通状態となって、内部電源電圧Vciは外部電源電
圧Vceまで引上げられる。
【0124】図10は、横軸に外部電源電圧を、縦軸に
内部電源電圧をとり、上述した通常使用領域および加速
試験領域の違いを示す図である。
【0125】通常使用領域においては外部電源電圧の変
動に対しても内部電源電圧は一定値を保持しているが、
加速試験領域においては、内部電源電圧は外部電源電圧
と一致する。
【0126】したがって半導体記憶装置1の内部回路
は、通常動作時よりも高い電圧である外部電源電圧にお
いて動作することになり、より加速された条件でバーン
インテスト等を行なうことが可能になる。
【0127】[第3の実施例]図11は、本発明の第3
の実施例の半導体記憶装置1の構成を示す概略ブロック
図である。
【0128】第1の実施例と異なる点は、テストモード
指定信号EXT.BIを外部からち直接与える構成では
なく、外部制御信号である/RAS、/CAS、/WE
およびアドレス信号A0〜Aiを入力として受けて、こ
れらの信号の組合せによりテストモードが指定されたこ
とを検出するテストモードコントロール回路19を備え
る構成とした点である。
【0129】オンウェハテスト等においては、テスト用
の外部端子からテスト信号等を入力することが可能であ
るが、半導体記憶装置1が製品段階においてモールドパ
ッケージ等に収められた後は、外部からの制御信号の入
力は、外部ピンから与えてやる必要がある。
【0130】図12は、図11に示すコントロール回路
18およびテストモードコントロール回路19の具体的
構成の一例を示す図である。図12において、コントロ
ール回路18は、外部制御信号入力端子4に与えられる
外部制御信号/RAS(EXT./RAS)を受けて内
部ロウアドレスストローブ信号/RASを出力する。R
ASバッファ30と、外部制御信号入力端子4および5
へそれぞれ与えられる外部制御信号EXT./RASお
よびEXT./CASを受けて、CBR条件(外部制御
信号EXT./RASの立下がりよりも先に外部制御信
号EXT./CASを先にローレベルに立下げる条件)
が設定されたことを検出するCBR検出器31と、CB
R検出器31からのCBR検出信号に応答してワンショ
ットのパルス信号を発生するワンショットパルス発生回
路32と、CBR検出器31からのCBR検出信号に応
答して活性化され、CBR検出信号が活性状態とされて
いる間所定時間ごとに活性化信号をワンショットパルス
発生回路32に与えるタイマ33と、外部制御信号入力
端子2〜5へ与えられる外部制御信号EXT./WE、
EXT./OE、EXT./RASおよびEXT./C
ASを受け、これらの外部制御信号がWCBR条件(Wr
ite Cas Before Ras条件:EXT./WEがハイレベル
で、かつCBR条件が満たされる。)および所定のアド
レス信号がスーパーVcc条件(通常のハイレベルであ
るVcc電位よりも高い電位)の条件を満足するときテ
ストモードが設定されたことを示すテストモード指定信
号BIを出力するテストモード設定回路80と、EX
T./RAS、EXT./CASおよびEXT./WE
を受け、これらの制御信号が所定の条件を満たす場合に
セルフリフレッシュモードが設定されたことを示すセル
フリフレッシュモード指定信号φssを出力するセルフ
リフレッシュモード設定検出回路34と、を含む。
【0131】ワンショットパルス発生回路32は、CB
R検出器31からのCBR検出信号の活性化時およびタ
イマ33からの信号(リフレッシュ指示信号)の活性化
にそれぞれ応答して、所定野時間期間活性状態とされる
ワンショットのパルス信号を発生する。
【0132】コントロール回路18は、さらに、RAS
バッファ30の出力する内部ロウアドレスストローブ信
号/RASとCBR検出器31の出力するCBR検出信
号を受ける2入力NORゲート35と、CBR検出器3
1の出力するCBR検出信号とセルフリフレッシュモー
ド設定回路からのセルフリフレッシュ指定信号φssを
受ける2入力AND回路50と、このAND回路50の
出力とテストモード設定回路80からのテストモード指
定信号BIを受ける2入力ORゲート52と、内部周期
設定回路20からのクロック信号CLKに応答して、選
択的にORゲート52の出力信号を通過させるトランス
ファーゲート38と、内部周期設定回路20からのクロ
ック信号CLKとトランスファーゲート38の出力信号
を受ける2入力ANDゲート39と、ORゲート52の
出力信号の反転信号とワンショットパルス発生回路32
の出力信号とを受ける2入力ANDゲート44と、NO
Rゲート35の出力信号とANDゲート39および44
の各出力信号とを受ける3入力ORゲート40と、AN
Dゲート44の出力信号とANDゲート39の出力信号
を受ける2入力ORゲート41と、ORゲート40から
の出力信号φRASに応答して行選択動作に関連する回
路を所定のタイミングで活性化するRAS系制御回路4
2を含む。図12において、RAS系制御回路42はロ
ウデコーダ12の活性/非活性を制御する。
【0133】NORゲート35は、RASパワーアップ
30からの信号/RASがローレベルにあり、かつCB
R検出器31の出力信号がローレベルのときにハイレベ
ルの信号を出力する。すなわち、通常動作時(CBR条
件が設定されないとき)、NORゲートは、RASバッ
ファ30からの信号を反転して出力する。CBR条件が
設定されたとき、NORゲート35は、RASバッファ
30の出力信号の論理レベルにかかわらず、非活性状態
のローレベルとされる。これにより、CBR条件が設定
されたとき、外部制御信号EXT./RASの制御によ
る行選択動作は禁止される。
【0134】ANDゲート50は、CBR検出器31か
らのCBR検出信号が活性状態のハイレベルにあり、か
つセルフリフレッシュモード設定回路34からのセルフ
リフレッシュモード指定信号φssが活性状態のハイレ
ベルのときにハイレベルの活性状態の信号を出力する。
また、ORゲート52は、ANDゲート52の出力がハ
イレベルのとき、あるいはテストモード設定回路80か
らのテストモード指定信号BIが活性状態を示すハイレ
ベルのときにハイレベルの活性状態の信号を出力する。
すなわち、ORゲート52は、セルフリフレッシュモー
ドあるいはテスト動作モードが指定され、ワード線が順
次選択される動作が行なわれるときのみハイレベルの活
性状態の信号を出力する。
【0135】トランスファーゲート38は、たとえばP
チャネルMOSトランジスタで構成され、内部周期設定
回路20からのクロック信号CLKがローレベルのとき
導通状態とされる。これにより、テストモード終了が指
定されたときにクロック信号CLKがハイレベルであっ
ても、このクロック信号CLKがすぐにローレベルに立
下がるのを防止する。クロック信号CLKがローレベル
に立下がってから、テストモード動作が終了される。不
完全なワード線選択により、メモリセルデータが破壊さ
れるのを防止する。したがって、このトランスファーゲ
ート38は、クロック信号CLKの立上がりごとにAN
Dゲート37の出力信号をラッチするラッチ回路の機能
を備える。
【0136】ORゲート40は、ANDゲート39の出
力信号、ANDゲート44の出力信号、およびNROゲ
ート35の出力信号のいずれかがハイレベルとされたと
きに、ハイレベルの活性状態となるワード線選択動作活
性化信号(内部RAS信号)φRASを出力する。この
信号φRASは、RAS系制御回路42へ与えられる。
このRAS系制御回路42は、図12においてはロウデ
コーダ12のみを制御するように表示されているが、他
のセンスアンプ回路やビット線イコライズ/プリチャー
ジ回路(図示せず)などの動作も制御する。
【0137】ORゲート41の出力信号は、内部アドレ
ス発生回路10へ与えられる。内部アドレス発生回路1
0は、このOR回路41の出力信号が立下がるごとにそ
の出力するアドレス信号が示すアドレス値を増分または
減分する。
【0138】したがって、上記のような構成のコントロ
ール回路18により制御される半導体記憶装置1は、外
部制御信号およびアドレス信号A0〜Aiにより、セル
フリフレッシュモードあるいはテストモードが指定され
た場合には、内部周期設定回路20からの出力信号であ
る内部クロック信号CLKによりワード線が順次選択さ
れ、内部アドレス発生回路10により指定される行に属
するメモリセルに対するリフレッシュ動作が実行される
ことになる。
【0139】なお、図12においては、内部周期設定回
路20の出力信号である内部クロック信号CLKの周期
を外部から制御するために、特定の制御ピンから内部ク
ロック周期前記信号FSを与える構成としているが、内
部クロック周期制御信号の値を所定のアドレス信号A0
〜Aiの組合せによりテストモード設定回路80が設定
し、内部周期設定回路20に出力する構成としてもよ
い。
【0140】[第4の実施例]図13は、本発明の第4
の実施例の半導体記憶装置1の構成を示す概略ブロック
図である。
【0141】第1の実施例と異なる点は、テストモード
指定信号EXT.BIによってテストモードが指定され
ると、外部から与えられる外部クロック信号、たとえ
ば、外部ロウストローブ信号EXT./RASに対応し
て発生する内部ロウストローブ信号φRASを受けて、
それに同期した内部クロック信号CLKを発生する内部
同期回路70を備える構成とした点である。
【0142】従来の技術において述べたように、複数の
半導体記憶装置を並列してテストする場合は、外部から
与えられる外部クロック信号は、テストボード上におい
ては、信号伝達遅延のために波形が歪んだものとなる。
本実施例においては、この外部クロック信号に同期した
内部クロック信号を内部同期回路70によって発生する
ことにより、半導体記憶装置1内の内部回路の動作を制
御する内部クロック信号の形状を整形することを目的と
する。
【0143】内部行ストローブ信号φRASは、図12
に示したコントロール回路18と同様に、外部ロウスト
ローブ信号EXT./RASが、RASバッファ回路3
0を通過した後の内部信号であるものとする。
【0144】内部同期回路70の構成としては、位相ロ
ックトループ回路(PLL回路)やディレーロックトル
ープ回路(DLL回路)等の構成が考えられる。
【0145】図14は、内部同期回路70として、DL
L回路を用いた場合の構成を示す概略ブロック図であ
る。
【0146】図14を参照して、このDLL回路は、ク
ロックバッファ91、96、位相比較器92、チャージ
ポンプ回路93、ループフィルタ94および電圧制御デ
ィレー回路95を含む。クロックバッファ91は、図1
5に示すように、直列接続されたM個(Mは正の整数で
ある。)のインバータ91.1〜91.Mを含み、外部
クロック信号φRASを増幅してクロック信号ECLK
を出力する。クロック信号ECLKは位相比較器92お
よび電圧制御ディレー回路95に与えられる。インバー
タ91.1〜91.Mのシンボルの大きさは、各インバ
ータ91.1〜91.Mの負荷駆動能力の大きさを表わ
しており、インバータ91.1〜91.Mの負荷駆動能
力は出力端に向かって徐々に増大している。後段のイン
バータ91.2〜91.Mの負荷駆動能力は前段のイン
バータ91.1〜91.M−1の負荷駆動能力の3から
4倍程度に設定される。
【0147】インバータ91.1〜91.Mの数Mは位
相比較器92および電圧制御ディレー回路95の容量に
応じて設定される。
【0148】クロックバッファ96は、図16に示すよ
うに、直列接続されたN個(Nは正の整数である。)の
インバータ96.1〜96.Nを含み、電圧制御ディレ
ー回路95の出力ECLK′を増幅して内部クロック信
号CLKおよびクロック信号RCLKを出力する。内部
クロック信号CLKは、第1の実施例と同様制御ゲート
回路22に供給される。クロック信号RCLKは位相比
較器92に与えられる。クロックバッファ96を構成す
るインバータ96.1〜96.Nの負荷駆動能力も、ク
ロックバッファ90と同様に、出力端に向かって徐々に
増大している。また96.1〜96Nの数Nは負荷容量
の大きさに応じて設定される。クロック信号RCLKを
出力するインバータ(図においては、96.4)は、外
部クロック信号φRASと内部クロック信号CLKの位
相差が所定の値になるように選択される。
【0149】次に、図14で示した位相比較器92につ
いて説明する。図17は、位相比較器92の構成を示す
回路図である。図において、この位相比較器92は、イ
ンバータ300〜304、2入力NANDゲート305
〜310、3入力NANDゲート311、312および
4入力NANDゲート313を含む。
【0150】インバータ300は、クロックバッファ9
1からのクロック信号ECLKを受ける。インバータ3
01は、クロックバッファ96からのクロック信号RC
LKを受ける。NANDゲート305は、インバータ3
00の出力とNANDゲート311の出力を受け、信号
φ305を出力する。NAND306は、NANDゲー
ト305、307の出力を受け、信号φ306を出力す
る。NANDゲート307はNANDゲート306、3
13の出力を受け、NANDゲート308はNANDゲ
ート309、313の出力を受ける。NANDゲート3
09はNANDゲート308、310の出力を受け、信
号φ309を出力する。NANDゲート310は、イン
バータ301の出力とNANDゲート312の出力を受
け、信号φ310を出力する。
【0151】NANDゲート313は、NANDゲート
305、306、309、310からの信号φ305、
φ306、φ309、φ310を受け、リセット信号R
ESを出力する。NANDゲート311は、NANDゲ
ート305、306、313から信号φ305、φ30
6、RESを受け、インバータ302、303を介して
アップ信号/UPを出力する。NANDゲート312
は、NANDゲート309、310、313から信号φ
309、φ310、RESを受け、インバータ304を
介してダウン信号DOWNを出力する。
【0152】図18は、クロック信号ECLK、クロッ
ク信号RCLK、2入力NANDゲート305の出力
(すなわち信号φ305)、2入力NANDゲート31
0の出力(すなわち信号φ310)、4入力NANDゲ
ート313の出力(すなわちリセット信号RES)、ア
ップ信号/UPおよびダウン信号DOWNの相互の関係
を示すタイミングチャートである。
【0153】図17および図18の説明に先立ち、まず
クロック信号ECLK、RCLKのいずれもが“H”レ
ベルにある場合を考える。この場合には、ゲート30
5、310はいずれも必ず“H”レベルを出力する。仮
にゲート306、309の出力が“H”レベルであった
場合には、ゲート313の出力は“L”レベルとなり、
ゲート307、308の出力は“H”レベルになって、
結局ゲート306、309の出力は“L”レベルとな
る。このため、ゲート311、312は、クロック信号
ECLK、RCLKのいずれもが“H”レベルにある限
り、常に“H”レベルを出力することがわかる。このよ
うな状態の後、クロック信号ECLK、RCLKが
“L”レベルに転じれば、ゲート305、310の出力
は“L”レベルになり、ゲート306、309は“H”
レベルを出力することとなる。
【0154】この後、図18に示すように、まずクロッ
ク信号ECLKが立上がり、次いでクロック信号RCL
Kが位相T1だけ遅れて立上がる場合を説明する。クロ
ック信号ECLKの立上がりを受けてゲート305の出
力φ305が“H”レベルに転じる。しかし、クロック
信号RCLKは“L”レベルのままなので、ゲート31
0の出力φ310は“L”レベルを継続し、ゲート31
3の出力RESは“H”レベルから変わらない。このた
め、ゲート311の出力が“L”レベルへと変化する。
一方、ゲート312の出力は“H”レベルのまま変化し
ない。
【0155】次いでクロック信号RCLKが立上がる
と、ゲート310の出力φ310が“H”レベルに転
じ、ゲート313の4つの入力はすべて“H”レベルと
なってゲート313の出力RESが“L”レベルへと遷
移する。その結果、ゲート311の出力は“L”レベル
から再び“H”レベルへと変化し、ゲート311はクロ
ック信号ECLKとクロック信号RCLKの位相差を反
映したパルス信号を出力する。
【0156】一方、ゲート312の出力は、ゲート31
0の出力が“H”レベルに変わるのを受けて“L”レベ
ルに転じるものの、直後にゲート313の出力が“L”
レベルへと変化するため、直ちに“H”レベルに戻る。
このためゲート312は、クロック信号ECLKとクロ
ック信号RCLKの位相差とは無関係の一定の幅のパル
ス信号を出力する。
【0157】クロック信号RCLKがまず立下がり、次
いでクロック信号ECLKが立上がる場合は、アップ信
号/UPとダウン信号DOWNの関係が逆になるだけで
同様であるので説明は省略する。
【0158】つまり、位相比較器92は、図19に示す
ように、クロック信号ECLKの位相がクロック信号C
LKよりも遅れている場合は、一定のパルス幅のアップ
信号/UPと位相差に応じたパルス幅のダウン信号DO
WNを出力し、クロック信号ECLKとRCLKの位相
が一致している場合は、同じパルス幅の信号/UPとD
OWNを出力し、クロック信号ECLKの位相がクロッ
ク信号RCLKよりも進んでいる場合は、一定のパルス
幅のダウン信号DOWNと位相差に応じたパルス幅のア
ップ信号/UPを出力する。
【0159】図20は図14に示したチャージポンプ9
3およびループフィルタ94の構成を示す回路図であ
る。図20を参照して、チャージポンプ93は電源電位
ライン121と接地電位ライン122の間に直流接続さ
れた定電流源123、PチャネルMOSトランジスタ1
24、NチャネルMOSトランジスタ125および定電
流源126を含む。
【0160】PチャネルMOSトランジスタ124のゲ
ートはアップ信号/UPを受け、NチャネルMOSトラ
ンジスタ125のゲートはダウン信号DOWNを受け
る。PチャネルMOSトランジスタ124とNチャネル
MOSトランジスタ125の接続ノードN124がチャ
ージポンプ93の出力ノードとなる。ループフィルタ9
4は、チャージポンプ93の出力ノードN124と接地
電位ライン122の間に直列接続された抵抗127およ
びキャパシタ12を含む。
【0161】次に、図20に示したチャージポンプ93
およびループフィルタ94の動作について説明する。ア
ップ信号/UPおよびダウン信号DOWNがともに
“L”レベルになると、PチャネルMOSトランジスタ
124が導通状態になり、NチャネルMOSトランジス
タ125が非導通状態になって、電源ライン122→定
電流源123→PチャネルMOSトランジスタ124→
ノードN124→抵抗127を介してキャパシタ127
に電荷が供給される。これによりノードN124の電圧
すなわち制御電圧VCOinが徐々に上昇する。
【0162】逆に、アップ信号/UPおよびダウン信号
DOWNがともに“H”レベルになると、PチャネルM
OSトランジスタ124は非導通状態になりNチャネル
MOSトランジスタ125は導通状態になって、キャパ
シタ128→抵抗127→ノードN124→Nチャネル
MOSトランジスタ125→定電流源126→接地電位
ライン122の経路でキャパシタ128の電荷が流出す
る。したがって、制御電圧VCOinが徐々に下降す
る。
【0163】また、アップ信号/UPが“L”レベルと
なり、ダウン信号DOWNが“H”レベルになるとMO
Sトランジスタ124、125はともに導通状態とな
り、ノード124に流入する電荷量とノードN124か
ら流出する電荷量が等しくなり、制御電圧VCOinは
変化しない。
【0164】逆に、アップ信号/UPが“H”レベルと
なり、ダウン信号DOWNが“L”レベルになるとMO
Sトランジスタ124、125がともに非導通状態とな
り、ノードN124がフローティング状態となり制御電
圧VCOinは変化しない。
【0165】つまり、チャージポンプ93およびループ
フィルタ94の出力である制御電圧VCOinは、クロ
ック信号ECLKの位相がクロック信号RCLKよりも
遅れている場合は徐々に下降し、クロック信号ECLK
とRCLKの位相が一致している場合は変化せず、クロ
ック信号ECLKの位相がクロック信号RCLKよりも
進んでいる場合は徐々に上昇する。
【0166】図21は、図14に示した電圧制御ディレ
ー回路95の構成を一部省略した回路図である。
【0167】本回路の構成は、図3において説明した、
内部周期設定回路20bと基本的に同様であるので、構
成および動作の説明の詳細は省略し、その相違点につい
てのみ、以下述べることにする。
【0168】すなわち、図3において、内部周期設定回
路20bの発振周波数を制御するために外部から与えら
れていた内部クロック周期制御信号FSに対応してチャ
ージポンプ回路93およびループフィルタ94からの出
力電圧VCOinが、NチャネルMOSトランジスタ1
01のゲートに入力する。
【0169】一方、内部周期設定回路20bにおいて
は、発振動作を行なわせるために、NAND回路14
1.Kの出力がインバータ145.1の入力と接続する
構成となっていたが、電圧制御ディレー回路95におい
ては、インバータ145.1の入力にはクロック信号E
CLKが入力し、NAND回路141.Kの出力がクロ
ック信号ECLK′として取出される構成となってい
る。
【0170】したがって、電圧制御ディレー回路95の
動作は以下に述べるようなものになる。
【0171】すなわち、PチャネルMOSトランジスタ
141.1〜141.KのゲートはともにPチャネルM
OSトランジスタ102のゲートに接続され、Nチャネ
ルMOSトランジスタ144.1〜144.Kのゲート
はともにNチャネルMOSトランジスタ104のゲート
に接続されているので、各遅延時間可変素子140.1
〜140.Kにも制御電圧VCOinに応じてNチャネ
ルMOSトランジスタ101および104に流れている
電流Iaが流れる。
【0172】制御電圧VCOinが増大して電流Iaが
増大すると、各インバータ145、1〜145、K−1
およびNAND回路145、Kの反転時間が短くなり、
電圧制御ディレー回路95の遅延時間が短くなる。
【0173】また、制御電圧VCOinが減少して電流
Iaが減少すると、各インバータ145.1〜145.
K−1およびNAND回路145.Kの反転時間が長く
なり、電圧制御ディレー回路95の遅延時間が長くな
る。
【0174】以上説明した各構成ブロックの動作をもと
に、次に、図14に示したDLL回路の動作について説
明する。クロック信号RCLKの位相がクロック信号E
CLKよりも遅れている場合は、位相比較器92はクロ
ック信号ECLKとRCLKの位相差に応じたパルス幅
のアップ信号/UPと、所定のパルス幅のダウン信号D
OWNを出力する。これに応じてチャージポンプ93が
ループフィルタ94に電荷を供給し、これにより制御電
圧VCOinが上昇し、電圧制御ディレー回路95の遅
延時間が短くなる。したがって、クロック信号RCLK
の位相が進み、クロック信号ECLKとRCLKの位相
差は小さくなる。
【0175】逆に、クロック信号RCLKの位相がクロ
ック信号ECLKよりも進んでいる場合は、位相比較器
92はクロック信号RCLKとECLKの位相差に応じ
たパルス幅のダウン信号DOWNと所定のパルス幅のア
ップ信号/UPを出力する。これに応じてループフィル
タ94からチャージポンプ93に電荷が流出し、これに
より制御電圧VCOinが下降し電圧制御ディレー回路
95の遅延時間が長くなる。したがって、クロック信号
RCLKの位相が遅れ、クロック信号RCLKとECL
Kの位相差が小さくなる。このような過程を繰り返し、
ついにはクロック信号RCLKとECLKの位相差が一
致する。
【0176】図23は、上記のような動作を行なう内部
同期回路70を有する半導体記憶装置1の動作を説明す
るタイミングチャートである。
【0177】すなわち、半導体記憶装置1が、テストボ
ード上に複数配列されている場合外部から与えられるク
ロック信号EXT.CLKは、ボード上においては、信
号伝達遅延のために、その波形は、図23に示すよう
に、歪んだ波形となる。
【0178】しかしながら、テストモード指定信号EX
T.BIが“H”レベルとなって、内部同期回路70が
動作を始めると、この回路から出力される内部クロック
信号CLKは、外部クロック信号に同期した、矩形波と
なる。
【0179】したがって、ボード上外部クロック信号波
形が、歪んでいる状態においても、半導体記憶装置内部
での回路動作には影響を与えない。
【0180】[第5の実施例]図24は、本発明の第5
の実施例の半導体記憶装置1中の内部同期回路70の構
成を示すブロック図である。テストモード指定信号EX
T.BIが“H”レベルとなった後、外部クロック信号
EXT.CLKの最初の立上がりに応じて、内部クロッ
ク信号CLKの出力が開始される必要がある。これは、
不完全なワード線選択動作により、メモリセルデータが
破壊されるのを防止することが必要であるためと、内部
タイマが無作為に発振を開始するために、外部クロック
との位相のずれが大きい場合、外部クロックとの位相を
整合するまでの時間が各半導体記憶装置1ごとに異なっ
てしまうことになるためである。
【0181】図12に示した、第3の実施例において
は、トランスファーゲート38およびAND回路39の
ラッチ動作により、テストモード指定信号によりテスト
モードが指定された後、最初の発振波形の立上がり後内
部クロック信号CLKが出力される構成としていた。本
実施例においても、同様の構成をとることで、上記の問
題点を克服することが可能である。
【0182】また、図24に示すように、テストモード
指定信号により、論理回路72により、テストモード指
定信号が“H”レベルとなった後に、最初の外部クロッ
ク信号の立上がりのエッジを検出して、電圧制御ディレ
ー回路95の動作を開始させる構成とすることも可能で
ある。
【0183】図25(a)は、このような論理回路72
の構成の一例を示す回路図である。図21に示した電圧
制御ディレー回路と異なる点は、最終段の可変遅延素子
NAND回路145.KをNOR回路145.Kに変更
し、その一方の入力には、テストモード指定信号EX
T.BIおよび外部クロック信号EXT.CLKが入力
するS−Rフリップフロップ回路160の出力が入力
し、他方の入力にはインバータ145.K−1の出力が
入力する構成としている点である。
【0184】図25(b)に示したように、S−Rフリ
ップフロップ回路160の出力は、テストモード指定信
号EXT.BIが“H”レベルとなった後、外部クロッ
ク信号EXT.CLKが最初に“H”レベルとなったと
きに、“H”レベルから、“L”レベルへと変化する。
したがって、電圧制御ディレー回路95は、テストモー
ドに入った後の最初の外部クロック信号EXT.CLK
の立上がりに応じて動作を開始することになる。
【0185】以上の回路構成により、不完全なワード線
選択動作が発生することを防止することが可能である。
【0186】[第6の実施例]図26は、本発明の第6
の実施例の半導体記憶装置1の構成を示す概略ブロック
図である。
【0187】図27は、図26で示した半導体記憶装置
1の構成をより詳細に示す要部ブロック図である。
【0188】第4の実施例と異なる点は、第1には、テ
ストモードコントロール回路82中のテストモード設定
回路86が、外部制御信号EXT./RAS、EXT.
/CAS、EXT./WEおよびアドレス信号A0〜A
iを受けて、テストモードが指定されたことを検出する
と、テストモード指定信号BIを出力し、これに応じて
内部同期回路70が動作を開始する構成とした点であ
る。
【0189】第2には、切換回路84は、内部周期設定
回路20の出力および内部同期回路70の出力を受け
て、テストモード指定信号BIが活性である期間中は、
内部同期回路70からの出力を出力し、テストモード指
定信号BIが不活性期間中であり、セルフリフレッシュ
モード指定信号φssが活性期間中は、内部周期設定回
路20の出力を内部クロックとして出力する構成とした
点である。
【0190】その他の本回路の構成は図12と同一であ
り、同一部分には同一参照符号を付して説明を省略す
る。
【0191】上記のような構成とすることにより、外部
制御信号EXT./RAS、EXT.CASおよびEX
T./WEの組合せにより、セルフリフレッシュモード
が指定されると、半導体記憶装置1は、外部周期設定回
路20の出力である内部クロック信号CLKに応じてセ
ルフリフレッシュ動作を行ない、外部制御信号EXT.
RAS、EXT./CAS、EXT./WEおよびアド
レス信号A0〜Aiにより、テストモードが指定される
と、外部からのクロック信号EXT.CLK、たとえ
ば、外部端子4に外部行ストローブ信号EXT.RAS
として与えられるクロック信号に同期した内部同期回路
70からの出力を内部クロック信号CLKとしてテスト
モード動作を行なうことになる。
【0192】図28は、図27に示した内部同期回路7
0の動作を示すタイミングチャートである。
【0193】外部ライトイネーブル信号EXT./WE
が“H”レベルであり、かつ、外部制御信号EXT./
RASおよびEXT./CASがCBR条件を満たし外
部アドレス信号EXT.AddがスーパーVcc条件を
満たすと、テストモード設定回路86が、テストモード
が指定されたことを検出し、“H”レベルのテストモー
ド指定信号BIを出力する。NOR回路52にテストモ
ード指定信号BIが入力することにより、トランスファ
ーゲート38に“H”レベルの信号が入力する。したが
って、切替回路84から内部周期設定回路70の出力で
ある内部クロック信号CLKがAND回路39に入力さ
れると、この内部クロック信号CLKに応じた内部行ス
トローブ信号φRASがRAS系制御回路42に入力
し、ワード線が順次選択されていくことになる。
【0194】以上の回路の構成により、テストモード期
間中は、外部クロック信号に同期して、内部同期回路か
ら出力される整形された内部クロック信号により、半導
体記憶装置1が動作することになる。
【0195】したがって、外部クロック信号EXT.C
LKの波形の歪が、半導体記憶装置1の内部回路の動作
に直接影響を与えることがなくなる。
【0196】[第7の実施例]第6の実施例において
は、内部クロック信号CLKは、外部クロック信号EX
T.CLKに同期した信号として内部回路に供給される
構成であったが、テスト動作を行なうための他の外部制
御信号は、テストボード上のデータバス線SGを介して
各半導体記憶装置1に供給される構成となっていた。図
29は、本発明の第7の実施例の半導体記憶装置1の構
成を示す概略ブロック図である。第6の実施例と異なる
点は、半導体記憶装置1内部に、セルフテスト回路40
0を内蔵する構成とした点である。
【0197】セルフテスト回路400は、テストベクト
ル生成部402、セルフテスト制御部404および判定
部406を含む。
【0198】テストベクトル生成部402は、カウンタ
やROM、あるいは擬似乱数を発生させるためのLFS
R(Linear Feedback Shift Register)などで構成され
る。たとえば、nビットのLFSRは、2n −1種類の
擬似乱数テストベクトルを発生できる。セルフテスト制
御部は、テストモード指定信号により動作を開始し、テ
ストベクトル生成部402でのテストベクトルの生成お
よびメモリセルへの書込動作を制御する。一方、メモリ
セルに書込まれたテストベクトルは、セルフテスト制御
部404の制御に基づいて、判定部406に読出され、
期待値と比較することによりビット誤りの検出が行なわ
れる。
【0199】上記書込と読出は交互に行なうことも可能
であるが、テスト能率を向上させるために、複数回の出
力を圧縮して最後に1回だけ比較を行なうという構成に
することも可能である。
【0200】以上のような回路構成により、一度外部か
らテストモードが指定されると、半導体記憶装置1は、
外部クロック信号EXT.CLKに同期した内部クロッ
ク信号CLKに応じて動作しつつ、ビット誤りが検出さ
れるまでセルフテスト動作を続けることになり、バーン
インテスト等の加速試験の効率を大幅に向上させること
が可能である。
【0201】[第8の実施例]図30は、本発明の第8
の実施例の半導体記憶装置1の構成を示す概略ブロック
図である。
【0202】図31は、図30で示した半導体記憶装置
1の構成をより詳細に示す要部ブロック図である。
【0203】第6の実施例と異なる点は、テストモード
コントロール回路82中の内部同期回路70が、外部ク
ロック信号、たとえば、EXT./RASを受けて、そ
の周期を逓倍した内部クロック信号CLKを出力する内
部逓倍回路72となっている点である。
【0204】その他の本回路の構成は図27と同一であ
り、同一部分には同一参照符号を付して説明を省略す
る。
【0205】図32は、図31中の内部逓倍回路72の
構成を示す概略ブロック図である。この内部逓倍回路7
2の構成が、図14に示した内部同期回路70の構成と
異なる点は、クロックバッファ96の出力信号RCLK
を受けて、所定の分周比に分周する分周回路98を有す
る構成となっている点である。
【0206】位相比較器92には、クロックバッファ9
1の出力信号ECLKおよび分周回路98の出力信号n
RCLKが入力する。たとえば、分周回路98の分周比
が16である場合は、電圧制御ディレー回路95の出力
信号ECLK′の16倍の周期の信号が、位相比較器9
2に入力され、外部クロック信号EXT./RASに応
じた信号であるECLKとの位相が一致するようにチャ
ージポンプ回路93が制御される。
【0207】したがって、クロックバッファ96から出
力される内部クロック信号CLKは、外部クロック信号
EXT./RASの16分の1の周期を有する信号とな
る。
【0208】すなわち、外部クロック信号EXT./R
ASを逓倍した信号が内部クロック信号CLKとして出
力されることになる。
【0209】このため、外部クロック信号は、十分ゆっ
くりとした周期で動作している場合でも内部クロック信
号CLKは高速で動作することが可能である。外部クロ
ック信号EXT./RASのテストボード上での波形歪
の影響は、外部クロック信号EXT./RASの周期が
短いほど顕著となるので、上記のような構成によりテス
トボード上での波形歪の影響を軽減することが可能であ
る。
【0210】本実施例においても、内部クロック信号
を、EXT./CAS端子5などの外部端子に出力する
構成とすることや、内部クロック周期制御信号FSによ
り、分周回路98の分周比を変更することで、内部クロ
ック信号CLKの周期を可変とすることはもちろん可能
である。
【0211】また、上記逓倍された内部クロック信号C
LKを出力バッファ回路に入力することにより出力バッ
ファ回路を同時に加速試験することが可能な構成とする
ことも同様に可能である。
【0212】図33は、第8の実施例の動作を示すタイ
ミングチャートである。第6の実施例と同様にして、外
部制御信号EXT./RAS、EXT./CASおよび
EXT./WEによりWCBR条件を指定し、アドレス
信号EXT.AddをスーパーVcc条件とすることで、
テストモードに入り、以後は、EXT./RAS信号の
周期を逓倍した内部クロック信号CLKが出力される。
【0213】[第9の実施例]図34は、本発明の第9
の実施例である並列試験装置の構成を示す概略ブロック
図である。
【0214】第7の実施例までにおいては、テストボー
ド上の外部クロック信号の波形の歪を整形するために、
各半導体記憶装置1がその内部に発振回路あるいは同期
回路を有する構成としていた。
【0215】テストボード上の外部クロック信号EX
T.CLKの波形歪を修正する方法としては、以上のよ
うな方法ではなく、各ボード上に複数の同期回路を有し
外部クロック信号をテストボード上で整形するという構
成にすることも可能である。
【0216】また、同様の効果を得るために、テストボ
ードを複数に分割し、各テストボード上に外部クロック
信号EXT.CLKに同期してテストボード上の試験ク
ロック信号RCLKを発生させる構成とすることも可能
である。
【0217】図34においては、複数の半導体記憶装置
1は、複数のテストボード上に分割して配置され、各テ
ストボードTB1 〜TBn は、それぞれ対応するテスト
ボード同期回路TSC1 〜TSCn を有する。外部から
与えられる外部クロック信号EXT.CLKは、各テス
トボード同期回路TSCi によりこれに同期し、かつ整
形されたテストボード試験信号として各半導体記憶装置
に出力される。
【0218】したがって、以上のような並列試験装置の
構成とすることにより、外部クロック信号EXT.CL
Kがテストボード上の寄生容量Cpによる信号遅延によ
ってその波形が歪み各半導体記憶装置の動作が不均一と
なることで、それぞれの半導体記憶装置ごとにバーンイ
ンテスト等の加速条件が異なってしまうという問題を防
止することが可能である。
【0219】[第10の実施例]第9の実施例までにお
いては、外部から与えられるクロック信号やテスト信号
に応じて、バーンインテスト等の加速試験を行なう場
合、外部クロック信号の周期を早くした場合においても
動作可能な半導体記憶装置の構成および並列試験装置の
構成について述べた。
【0220】並列加速試験等を高速で行なうためには、
その動作するクロック信号を高速にするだけでなく、特
に、半導体記憶装置の加速試験においては、そのデータ
の書込および読出後期待値との比較を行なうための時間
を短縮することが重要である。
【0221】第10の実施例は、半導体記憶装置1中の
メモリセルに高速にテスト用の記憶情報を書込むことが
可能な半導体記憶装置の構成を示すものである。
【0222】図35は、典型的なDRAMにおけるメモ
リセル部分の構造を示す断面図である。図35におい
て、DRAMメモリセル614は、ビット線611が接
続するN型高濃度層606と、ワード線605とストレ
ージノード609が接続するN型高濃度層606が形成
するメモリセルトランジスタおよび電荷を蓄積するステ
ージノード609、誘電体膜615およびキャパシタの
対向電極であるセルプレート610が形成するメモリセ
ルキャパシタとからなる。
【0223】また、各素子間は分離酸化膜604で分離
されており、基板側はP型のウェル603およびN型の
ウェル602が基板1上に形成されている。P型ウェル
603は、その電位を固定するために配線613からP
型高濃度層を介して電位の供給を受けている。
【0224】図36は、図35のメモリセル部の等価回
路図である。図36において、メモリセルの電荷蓄積キ
ャパシタ電極であるストレージノード609は、ダイオ
ード構成によりPウェル603と接続されている。これ
により、Pウェル603を通してストレージノード60
9に電荷を転送することが可能である。
【0225】すなわち、図35において、Pウェル60
3に対してP型高濃度層607を介して接続する配線6
13およびセルプレート610の電位を独立に制御する
ことにより、Pウェル603側からストレージノード6
09に対して電荷の注入を行なうことが可能となる。以
下その電荷の注入方法について詳しく述べる。
【0226】図37は、各メモリセルへ一括して、
“H”レベルのデータを書込む方法について説明した図
である。
【0227】以下、一例として電源電圧4ボルト、セル
プレート電圧2ボルトの場合における“H”データのメ
モリセルへの書込方法について説明することにする。
【0228】図37(a)において、配線613からP
ウェル603に正の電圧を印加する。これにより、スト
レージノード609に正の電荷を注入することができ
る。このときの注入電荷量は、Pウェル603とN型高
濃度層606のPN接合の順方向電圧降下分を考慮した
値となる。また、このとき、セルプレート610の電位
は−1Vに、Pウェル側の正電位は、以下の値に設定し
ておく。
【0229】(Pウェル側の正電位)=+1+(Pウェ
ル3とN型高濃度層6のPN接合の順方向電圧降下分)
(V) 上記の設定により、ストレージノード609の電位は+
1Vとなる。
【0230】図37(b)において、配線613を通し
てPウェル3に対し負電位を供給する。このとき、供給
する負電位はDRAMにおけるストレージノード609
に接続するN型高濃度層606とPウェル603が逆方
向にバイアスされた場合のリーク電流がメモリセルの電
荷保持特性を妨げない程度に低く、かつ、近接メモリセ
ルのN型高濃度層606同士の間でのリーク電流が各々
のメモリセルの電荷保持特性を妨げない程度に低く保た
れるレベルでなければならない。さらに、上記負電位
は、メモリセルのスイッチングトランジスタのサブスレ
ショルド電流がメモリセルの電荷保持特性を妨げない程
度である必要もある。
【0231】図37(b)において、ストレージノード
609中に保持されている電荷は、セルプレート610
の負電位により保持される。
【0232】図37(c)において、セルプレート61
0の電位を+2Vに上昇させると、誘電体膜612を介
するストレージノード609は、誘電カプリングにより
電位上昇を起こす。したがって、メモリセルには、
“H”データ(+4Vに相当)が書込まれた状態とな
る。
【0233】図38は、半導体記憶装置1のメモリセル
へ一括して“L”レベルのデータを書込む方法について
示した図である。
【0234】以下では、一例として電源電圧4V、セル
プレート電圧2Vの場合における“L”レベルデータの
メモリセルへの書込方法について説明する。
【0235】図38(a)において、まず、配線613
からPウェル603に正の電圧を印加することにより、
ストレージノード609に電荷を注入することができ
る。このときの注入添加量は、Pウェル603とN型高
濃度層606のPN接合の順方向電圧降下分を考慮した
値となる。また、このとき、セルプレート610の電位
は+3Vに、Pウェル側の正電位は以下の値に設定して
おく。
【0236】(Pウェル側の正電位)=+1+(Pウェ
ル3とN型高濃度層6のPN接合の順方向電圧降下分)
(V) 上記の設定により、ストレージノード609の電位は+
1Vとなる。
【0237】図38(b)において、配線613を通し
て、Pウェル603に対し負電位を供給する。このと
き、供給する負電位はDRAMにおけるストレージノー
ド609に接続するN型高濃度層606とPウェル60
3が逆方向にバイアスされた場合のリクエスト電流が、
メモリセルの電荷保持特性を妨げない程度に低く、かつ
隣接するメモリセルのN型高濃度層606同士間のリー
ク電流が各々のメモリセルの電荷保持特性を妨げない程
度に低くなければならない。さらに、上記負電位は、メ
モリセルのスイッチングトランジスタのサブスレショル
ド電流がメモリセルの電荷保持特性を妨げない程度に低
く保たれる必要もある。
【0238】図38(b)で、ストレージノード609
中に保持されている電荷は、セルプレート610の負電
位により保持される。
【0239】図38(c)において、セルプレート61
0の電位を+2Vに下降させると、誘電体膜612を介
してストレージノード609はカプリングにより電位降
下を起こす。したがって、メモリセルには“L”レベル
データが書込まれた状態となる。
【0240】図39は、上記のようなメモリセルへのデ
ータの一括書込方式を可能とする半導体記憶装置1の回
路構成の一例を示す概略ブロック図である。
【0241】ビット線ペア628a〜628hおよびワ
ード線624a〜624fの交点にそれぞれメモリセル
622が配置されている。たとえばワード線624aお
よびビット線ペア628aの交点に配置されているメモ
リセル622中の記憶情報を読出す場合、ワード線62
4aの電位が“H”レベルにされる。これにより、メモ
リセルトランジスタが導通状態となり、メモリセルキャ
パシタ中に保持されていた電荷がビット線ペア628a
の電位に電位差を発生させる。この微小電位差をセンス
アンプ623が増幅し、セレクタ625によってI/O
線と接続されることにより、外部へこのデータが読出さ
れる。
【0242】図39の半導体記憶装置1においては、通
常動作においてはセルプレート610の電位VC はセル
プレート電位発生回路520により発生された電位VCP
に保持されている。セルプレート電位発生回路の出力V
CPは、切換回路530により、各メモリセルのセルプレ
ートと接続する配線560と接続している。一方、各メ
モリセル中のPウェル603の電位VW は、通常動作に
おいては、基板電位発生回路522により一定の値VBB
に保持されている。基板電位発生回路の出力は、切換回
路532を介して、各メモリセルのPウェル3と接続す
る配線570と接続している。
【0243】図37および図38で説明たメモリセルへ
のデータの一括書込動作を行なう場合には、セルプレー
ト電位/Pウェル電位設定回路524の出力VCQおよび
WCが切換回路530および532を介してセルプレー
トおよびPウェル603にそれぞれ供給される。セルプ
レート/Pウェル電位設定回路524は、外部からの制
御信号CCPに応じて、セルプレート電位およびPウェ
ル電位を制御することにより、メモリセルへ一括して
“H”レベルのデータあるいは“L”レベルのデータの
書込を行なう。
【0244】図40は、以上のようなデータ書込方式を
有するDRAMのテスト方式を可能とする回路構成を示
す概略ブロック図である。セルプレート電位/Pウェル
電位設定回路524において、4つに分割された各メモ
リセルアレイ620のメモリセル書込データを決定し、
書込動作を行なった後、各メモリセルアレイからデータ
を読出し期待値と比較することにより不良を検出する。
このとき、同時に読出されるデータの個数は回路の工夫
やアレイ多分割のアーキテクチャの採用により任意に設
定できる。また、同時に読出してきた複数のデータのデ
ータ比較は半導体記憶装置1内部に一致検出回路526
を有する構成とすることで、各メモリセルアレイより読
出されてきた複数のデータについて一致不一致を判断す
る構成としている。
【0245】[第11の実施例]図41は、本発明の第
11の実施例の半導体記憶装置の構成を示す概略ブロッ
ク図である。
【0246】第10の実施例と異なる点は、セルプレー
ト電位およびPウェル電位をテストモード期間中は、切
換回路530および532を介して、外部端子580お
よび582から制御できる構成とした点である。
【0247】上記のような構成の半導体記憶装置1にお
いて、テスト動作を行なう場合には、まずテストモード
を外部からの制御信号により指定することで、テストモ
ード指定信号BIにより、切換回路530および532
が、外部端子580および582とそれぞれセルプレー
トおよびPウェルとを接続させる。
【0248】外部テスタにおいて、セルプレート電位お
よびPウェル電位を制御することにより、各メモリセル
アレイ620へ所定のメモリセルデータを書込む。この
場合、メモリセルアレイ全体に対し“H”データを書込
んだとしても、図41に示すように読出されるデータは
メモリセルの配列により“H”レベルおよび“L”レベ
ルの両方が出力されることになる。たとえば、ワード線
624aを活性化させた場合、メモリセル622からは
“H”レベルのデータが出力されるが、ワード線624
bを活性化させた場合、メモリセル622が接続するビ
ット線は“L”レベルとなる。
【0249】したがって、期待値と比較する場合は、こ
れらデータの反転状態を外部テスタ側において予め認識
しておく必要がある。図41においては、ビット線ペア
4個分、たとえば、ビット線ペア628a、628b、
628c、628dおよびビット線ペア628e、62
8f、628g、628hがセレクタ回路625を介し
てコンパレータ627に接続する。したがって、ワード
線624aを活性化させる場合、ビット線ペア628a
およびビット線ペア628bのメモリセル622から
は、“H”データが出力される。しかし、ワード線62
4bを活性化させた場合、ビット線ペア628aおよび
ビット線ペア628bのメモリセル622からは“L”
データが出力される。
【0250】そこで、外部テスタにおいて予め読出され
るべきデータの期待値を記憶しておき、その値を予めコ
ンパレータ627に入力しておく。その後読出動作を行
ないトランジスタ626を活性化させることにより、セ
レクタ回路625からの出力をコンパレータ627に入
力することにより、各ビットデータと期待値との比較を
一括して並列に行なうことが可能となる。
【0251】各コンパレータは、期待値との比較結果を
信号線DVを介して外部に出力する。以上のようにこの
テスト方式を用いることにより、各メモリセルのビット
誤りの検出を並列してかつ一括に行なうことが可能とな
るので、半導体記憶装置1のテスト時間を大幅に短縮す
ることが可能となる。
【0252】[第12の実施例]第10の実施例および
第11の実施例においては、メモリセルにテスト用デー
タを一括して書込むことを可能としたことにより、半導
体記憶装置1のテスト時間を短縮することが可能となっ
た。しかしながら、上記テスト方法の短所としては、メ
モリセルからのデータパターンの変化による干渉の影
響、つまり、メモリセルパターン依存性が検出できない
ことにある。これは、同一セルプレートに接続するメモ
リセルに対しては同一データしか書込めないためであ
り、通常、任意のビット線ペアに接続するメモリセルは
同一のセルプレートに接続するために起こるものであ
る。
【0253】図42は、以上のような問題点を解決する
ための半導体記憶装置1の構成を示す概略ブロック図で
ある。第10の実施例と異なる点は、各セルプレートを
共通に接続している配線が以下に述べるように2組に分
かれる構成となっている点である。
【0254】すなわち、各メモリセルに接続するビット
線ペアおよびワード線の対角線方向に対し、第1セルプ
レート配線590は、各配列の1配列おきにその配列に
属するメモリセルのセルプレートと接続している。これ
に対し、第2セルプレート配線592は、第1セルプレ
ート配線731が接続していない、残りのメモリセルに
対して共通に接続している。セルプレート電位/Pウェ
ル電位設定回路524は、第1セルプレート配線590
およびPウェル配線570間の電位(VCQ1 および
WC)ならびに第2セルプレート配線592およびPウ
ェル配線570間の電位(VCQ2 およびVWC)をそれぞ
れ独立に制御することが可能な構成となっている。
【0255】図43は、このような構成を有する半導体
記憶装置1において、一括してメモリセルにテストデー
タを書込んだ場合の状態を示す図である。
【0256】図43においては、図37および図38に
おいて説明した方法により、第1セルプレート配線73
1を“L”レベル書込用に使用し、第2セルプレート配
線732を“H”レベル書込用に使用した場合に各メモ
リセルに書込まれたデータの状態を示す図である。図4
3によれば、セルプレートが斜めに分離されているた
め、斜めストライプ状にメモリセルの“H”レベルの状
態と“L”レベルの状態が連続している。したがって、
同一ワード線に接続するメモリセルに関しては、“H”
レベルおよび“L”レベルのデータが交互に配列される
ことになり、隣接するメモリセルのデータが反転状態と
なるため、メモリセル間の干渉によるデータへの影響が
検出できるパターンとなる。
【0257】[第13の実施例]図44は本発明の第1
3の実施例の半導体記憶装置1の構成を示す概略ブロッ
ク図である。
【0258】第13の実施例は、第12の実施例におい
て、セルプレート電位/Pウェル電位設定回路524が
制御していた第1セルプレート配線590およびPウェ
ル配線570間の電位ならびに第2セルプレート配線5
92およびPウェル配線570間の電位を、第11の実
施例と同様に外部端子580、581および582から
制御できる構成としたものである。
【0259】第1セルプレート590と接続するメモリ
セルと第2セルプレート592に接続するメモリセルに
対してそれぞれ独立に一括して異なるテストデータを書
込むことが可能である点を除いては、第11の実施例と
その動作は同様であるのでその説明の詳細は省略する。
【0260】図44のような構成とすることにより、外
部テスタにより、同一ワード線に接続するメモリセルに
関して、“H”レベルおよび“L”レベルのデータが交
互に配列されるようにメモリセルへのデータを書込むこ
とが可能となり、メモリセル間の干渉によるデータへ影
響が検出できるパターンを形成することが可能となる。
【0261】
【発明の効果】請求項1記載の半導体記憶装置において
は、外部からの一のテストモード指定信号に応じて、ク
ロック発生手段が所定の周期の内部クロック信号を発生
し、それに応じて半導体記憶装置が動作するので、外部
クロック信号の波形歪等に影響を受けることなく、加速
試験を行なうことが可能である。
【0262】請求項2記載の半導体記憶装置において
は、請求項1記載の半導体記憶装置の効果に加えて、内
部クロック信号が、テストモード期間中は外部端子に出
力されるので、テスト期間中の半導体記憶装置の加速条
件を外部から確認することが可能である。
【0263】請求項3記載の半導体記憶装置において
は、外部からのクロック周期制御信号に応じて、発生す
る内部クロック信号の周期を可変とすることが可能であ
るので、外部から、内部クロック周期をモニタしつつ、
内部クロック周期を変化させて加速試験を行なうことが
可能である。
【0264】請求項4記載の半導体記憶装置において
は、クロック周期記憶手段に記憶されたクロック周期情
報に応じて、内部クロック発生手段が対応する周期の内
部クロックを発生するので、半導体記憶装置の種類や加
速条件に応じた内部クロック信号の設定を行なうことが
可能である。
【0265】請求項5記載の半導体記憶装置は、テスト
モード期間中は、出力バッファ手段にも内部クロック信
号が入力されるので、テストモード期間中に出力バッフ
ァ手段に対しても加速試験を行なうことが可能である。
【0266】請求項6記載の半導体記憶装置は、外部か
らの複数の動作制御信号の組合せに応じて、テストモー
ドを指定することが可能なので、パッケージに組込まれ
た後、外部からの制御信号を与えるピン数に制限がある
場合でも、テスト条件の設定が可能である。
【0267】請求項7記載の半導体記憶装置は、セルフ
リフレッシュモード期間中の内部クロック発生手段と、
テストモード期間中の内部クロック発生手段を共用とす
る構成としたので、レイアウト面積の増大を抑制しつ
つ、テストモード動作の可能な半導体記憶装置を実現す
ることが可能である。
【0268】請求項8記載の半導体記憶装置において
は、テストモード期間中は、内部クロックで動作する内
部自動試験手段によってセルフテストを行なうので、外
部からのクロック信号等の波形歪に影響されることなく
加速試験を行なうことが可能である。
【0269】請求項9記載の半導体記憶装置において
は、外部からのテストモード指定信号に応じて、外部ク
ロック信号に同期した第1の内部クロック信号を発生
し、半導体記憶装置が動作するので、外部クロック信号
の波形歪等に影響を受けることなく、加速試験を行なう
ことが可能である。
【0270】請求項10記載の半導体記憶装置において
は、請求項9記載の半導体記憶装置の効果に加えて、内
部クロック信号が、テストモード期間中は外部端子に出
力されるので、テスト期間中の半導体記憶装置の加速条
件を外部から確認することが可能である。
【0271】請求項11記載の半導体記憶装置において
は、テストモード期間中は、出力バッファ手段にも内部
クロック信号が入力されるので、テストモード期間中に
出力バッファ手段に対しても加速試験を行なうことが可
能である。
【0272】請求項12記載の半導体記憶装置において
は、テストモード指定信号が活性化した後、外部からの
クロック信号の最初のエッジが検出された後に、内部ク
ロック信号の出力が開始されるので、不完全なワード線
の選択動作によりメモリセルの記憶情報が破壊されるこ
とを防止することが可能である。
【0273】請求項13記載の半導体記憶装置において
は、外部からの複数の動作制御信号の組合せに応じて、
テストモードを指定することが可能なので、パッケージ
に組込まれた後、外部からの制御信号を与えるピン数に
制限がある場合でも、テスト条件の設定が可能である。
【0274】請求項14記載の半導体記憶装置において
は、セルフリフレッシュモード期間中の内部クロック発
生手段と、テストモード期間中の内部クロック発生手段
を共用とする構成としたので、レイアウト面積の増大を
抑制しつつ、テストモード動作の可能な半導体記憶装置
を実現することが可能である。
【0275】請求項15記載の半導体記憶装置は、テス
トモード期間中は、内部クロックで動作する内部自動試
験手段によってセルフテストを行なうので、外部からの
クロック信号等の波形歪に影響されることなく加速試験
を行なうことが可能である。
【0276】請求項16記載の半導体記憶装置は、外部
からのテストモード指定信号に応じて、外部からのクロ
ック信号を逓倍した内部クロック信号を発生し、それに
応じて半導体記憶装置が動作するので、外部クロック信
号の波形歪等に影響を受けることなく、加速試験を行な
うことが可能である。
【0277】請求項17記載の半導体記憶装置は、請求
項16記載の半導体記憶装置の効果に加えて、内部クロ
ック信号が、テストモード期間中は外部端子に出力され
るので、テスト期間中の半導体記憶装置の加速条件を外
部から確認することが可能である。
【0278】請求項18記載の半導体記憶装置は、外部
からのクロック周期制御信号に応じて、発生する内部ク
ロック信号の周期を可変とすることが可能であるので、
外部から、内部クロック周期をモニタしつつ、外部クロ
ック周期を変化させて加速試験を行なうことが可能であ
る。
【0279】請求項19記載の半導体記憶装置は、テス
トモード期間中は、出力バッファ手段にも内部クロック
信号が入力されるので、テストモード期間中に出力バッ
ファ手段に対しても加速試験を行なうことが可能であ
る。
【0280】請求項20記載の半導体記憶装置は、テス
トモード指定信号が活性化した後、外部からのクロック
信号の最初のエッジが検出された後に、内部クロック信
号の出力が開始されるので、不完全なワード線の選択動
作によりメモリセルの記憶情報が破壊されることを防止
することが可能である。
【0281】請求項21記載の半導体記憶装置は、外部
からの複数の動作制御信号の組合せに応じて、テストモ
ードを指定することが可能なので、パッケージに組込ま
れた後、外部からの制御信号を与えるピン数に制限があ
る場合でも、テスト条件の設定が可能である。
【0282】請求項22記載の半導体記憶装置は、セル
フリフレッシュモード期間中の内部クロック発生手段
と、テストモード期間中の内部クロック発生手段を共用
とする構成としたので、レイアウト面積の増大を抑制し
つつ、テストモード動作の可能な半導体記憶装置を実現
することが可能である。
【0283】請求項23記載の半導体記憶装置は、テス
トモード期間中は、内部クロックで動作する内部自動試
験手段によってセルフテストを行なうので、外部からの
クロック信号等の波形歪に影響されることなく加速試験
を行なうことが可能である。
【0284】請求項24記載の並列試験装置は、並列試
験される複数の半導体記憶装置を複数のサブグループに
分割し、その半導体記憶装置のサブグループごとに、外
部からの外部クロック信号に応じて、同期した内部試験
クロック信号を発生する内部試験クロック発生手段を備
えるので、多数の半導体記憶装置を並列試験する場合に
おいても、各半導体記憶装置に与えられるクロック信号
の歪の発生を抑制することが可能である。
【0285】請求項25記載の半導体記憶装置は、各メ
モリセルのウェル電位とセルフリフレッシュ電位を独立
に電位制御手段によって制御するので、複数のメモリセ
ルに対して、一括してテスト用の記憶情報の書込を行な
うことが可能である。
【0286】請求項26記載の半導体記憶装置は、各メ
モリセルのウェル電位とセルフリフレッシュ電位を第1
および第2の外部端子により、外部から独立に制御する
ことが可能であるので、複数のメモリセルに対して一括
してテスト用記憶情報を書込むことが可能である。
【0287】請求項27記載の半導体記憶装置へのデー
タ書込方法は、第1の配線の電位および第2の配線の電
位を独立に制御することにより、各メモリセルに対して
一括して第1の電位レベルのデータを書込むことが可能
である。
【0288】請求項28記載の半導体記憶装置のデータ
書込方法は、第1の配線の電位および第2の配線の電位
を独立に制御することにより、各メモリセルに対して一
括して第2の電位レベルのデータを書込むことが可能で
ある。
【0289】請求項29記載の半導体記憶装置は、第1
のメモリセルサブグループに属するメモリセルのウェル
電位と第1の電極の電位ならびに第2のメモリセルサブ
グループに属するメモリセルのウェル電位と第1の電極
の電位をそれぞれ独立に制御することが可能な電位制御
手段を有するので、各メモリセルサブグループごとに一
括してテスト用記憶情報を書込むことが可能である。
【0290】請求項30記載の半導体記憶装置は、第1
のメモリセルサブグループに属する各メモリセルのウェ
ル電位と第1の電極の電位ならびに第2のメモリセルサ
ブグループに属する各メモリセルのウェル電位と第1の
電極の電位をそれぞれ独立に、第1、第2および第3の
外部端子により、外部から独立に制御することが可能で
あるので、それぞれのメモリセルサブグループごとにテ
スト用記憶情報の書込を行なうことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施例による半導体記憶装
置の構成を示す概略ブロック図である。
【図2】 本発明の第1の実施例における内部周期設定
回路の第1の例を示す回路図である。
【図3】 本発明の第1の実施例における内部周期設定
回路の第2の例を示す回路図である。
【図4】 本発明の第1の実施例における制御ゲート回
路を示す回路図である。
【図5】 本発明の第1の実施例の動作を示す波形図で
ある。
【図6】 本発明の第2の実施例の半導体記憶装置の構
成を示す概略ブロック図である。
【図7】 本発明の第2の実施例の周期記憶回路および
内部周期設定回路の構成を示す概略ブロック図である。
【図8】 本発明の第2の実施例における周期記憶回路
の構成を示す回路図である。
【図9】 内部降圧回路の構成を示す概略ブロック図で
ある。
【図10】 加速試験中の外部電源電圧と内部電源電圧
の対応図である。
【図11】 本発明の第3の実施例の半導体記憶装置の
構成を示す概略ブロック図である。
【図12】 本発明の第3の実施例におけるコントロー
ル回路およびテストモードコントロール回路の詳細を示
すブロック図である。
【図13】 本発明の第4の実施例の半導体記憶装置の
構成を示す概略ブロック図である。
【図14】 本発明の第4の実施例における内部同期回
路の構成を示す概略ブロック図である。
【図15】 図14に示したクロックバッファ91の構
成を示す一部省略した回路図である。
【図16】 図14に示したクロックバッファ96の構
成を示す一部省略した回路図である。
【図17】 図14に示した位相比較器92の構成を示
す回路図である。
【図18】 図14に示した位相比較器92の動作を示
すタイミングチャートである。
【図19】 図14に示した位相比較器92の動作を示
す他のタイミングチャートである。
【図20】 図14に示したチャージポンプ93および
ループフィルタ94の構成を示す回路図である。
【図21】 図14に示した電圧制御ディレー回路の構
成を示す一部省略した回路図である。
【図22】 図14に示したDLL回路の動作を示すタ
イミングチャートである。
【図23】 本発明の第4の実施例の動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図24】 本発明の第5の実施例の内部同期回路70
の構成を示す概略ブロック図である。
【図25】 (a)は本発明の第5の実施例の構成を示
す概略ブロック図を示し、(b)は第5の実施例の動作
を示すタイミングチャートである。
【図26】 本発明の第6の実施例の半導体記憶装置の
構成を示す概略ブロック図である。
【図27】 本発明の第6の実施例の半導体記憶装置の
構成を示す要部概略ブロック図である。
【図28】 本発明の第6の実施例の動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図29】 本発明の第7の実施例の半導体記憶装置の
構成を示す概略ブロック図である。
【図30】 本発明の第8の実施例の半導体記憶装置の
構成を示す概略ブロック図である。
【図31】 本発明の第8の実施例の半導体記憶装置の
構成を示す要部概略ブロック図である。
【図32】 本発明の第8の実施例の半導体記憶装置中
の内部逓倍回路の構成を示す概略ブロック図である。
【図33】 本発明の第8の実施例の動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図34】 本発明の第9の実施例の並列試験装置の構
成を示す概略ブロック図である。
【図35】 本発明の第10の実施例の半導体記憶装置
中のメモリセルの断面構造図である。
【図36】 図35で示したメモリセルの等価回路を示
す回路図である。
【図37】 本発明の第10の実施例の動作の流れを示
す断面図である。
【図38】 本発明の第10の実施例の動作流れを示す
他の断面図である。
【図39】 本発明の第10の実施例の半導体記憶装置
の構成を示す要部概略ブロック図である。
【図40】 本発明の第10の実施例の構成を示す概略
ブロック図である。
【図41】 本発明の第11の実施例の半導体記憶装置
の構成を示す要部概略ブロック図である。
【図42】 本発明の第12の実施例の半導体記憶装置
の構成を示す要部概略ブロック図である。
【図43】 本発明の第12の実施例の実施例後のメモ
リセル記憶パターンを示すパターン図である。
【図44】 本発明の第13の実施例の半導体記憶装置
の構成を示す要部概略ブロック図である。
【図45】 従来の並列試験装置の構成を示す概略ブロ
ック図である。
【図46】 従来の並列試験装置中のクロック信号を示
す波形図である。
【図47】 従来の半導体記憶装置の構成を示す概略ブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 半導体記憶装置、7 メモリアレイ、9 アドレス
バッファ、10 内部アドレス発生回路、11 マルチ
プレクサ、12 ロウデコーダ、13 コラムデコー
ダ、14 センスアンプ+IOブロック、15 入力バ
ッファ、16 出力バッファ、18 コントロール回
路、19 テストモードコントロール回路、20 内部
周期設定回路、26 周期設定回路、30 RASバッ
ファ、31CBR検出器、34 テストモード設定回
路、22 制御ゲート回路、24 バッファ入力信号制
御回路、70 内部同期回路、72 内部逓倍回路、8
0 テストモード設定回路、82 テストモードコント
ロール回路、84 切換回路、91 クロックバッフ
ァ、92 位相比較器、93 チャージポンプ、94
ループフィルタ、95 電圧制御デイレイ回路、96
クロックバッファ、98分周回路、400 セルフテス
ト回路、520 セルプレート電位発生回路、522
基板電位発生回路、524 セルプレート/Pウェル電
位設定回路、530、532 切換回路、560、57
0 配線、580、582 外部端子、590 第1セ
ルプレート配線、592 第2セルプレート配線。

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行列状に配置される複数のメモリセルを
    含むメモリセルアレイと、 外部からの一のテストモード指定信号に応じて、前記テ
    ストモード指定信号が活性化している期間中、所定の周
    期のクロック信号を発生するクロック発生手段と、 前記テストモード指定信号と前記クロック信号とに応答
    して、内部アドレス信号を前記クロック信号に同期して
    順次発生する内部アドレス発生手段と、 外部からのアドレス信号と前記内部アドレス信号を受け
    て、前記テストモード指定信号に応じて、いずれか一方
    を出力するアドレス信号切換手段と、 前記クロック信号に同期して動作し、前記アドレス信号
    切換手段からの出力に応じて、前記メモリセルアレイの
    対応する行を選択する行選択手段を備える、半導体記憶
    装置。
  2. 【請求項2】 前記クロック信号を受けて前記テストモ
    ード指定信号が活性化している期間中、前記クロック信
    号を外部端子に出力する制御ゲート手段をさらに備え
    る、請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記クロック発生手段は、 外部からのクロック周期制御信号に応じて、発生するク
    ロック信号の周期を可変とするクロック周期可変手段を
    さらに備える、請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記クロック信号の周期に応答する情報
    を不揮発的に記憶し、クロック周期制御信号を出力する
    クロック周期記憶手段をさらに備え、 前記クロック発生手段は、 前記クロック周期制御信号に応じて、発生するクロック
    信号の周期を可変とするクロック周期可変手段をさらに
    含む、請求項2記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記アドレス信号切換手段からの出力に
    応じて、前記メモリセルアレイの対応する列を選択する
    列選択手段と、 前記行選択手段および前記列選択手段により選択された
    メモリセルの記憶情報を読出して出力する書込/読出動
    作制御手段と、 前記記憶情報を受けて、外部データ端子に出力する出力
    バッファ手段と、 前記書込/読出動作制御手段と前記出力バッファ手段と
    の間に接続され、前記記憶情報および前記クロック信号
    を受けて、前記テストモード指定信号が活性期間中は前
    記クロック信号を、前記テストモード指定信号が不活性
    期間中は前記記憶情報を出力する出力バッファ入力信号
    制御手段とをさらに備える、請求項1から4のいずれか
    に記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 外部からの複数の動作制御信号の組合せ
    に応じて、所定のテストモードが指定されたことを検出
    し、前記テストモード指定信号を出力するテストモード
    検出手段をさらに備える、請求項2から5のいずれかに
    記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 外部からの複数の動作制御信号の組合せ
    に応じて、セルフリフレッシュモードが指定されたこと
    を検出し、セルフリフレッシュモード指定信号を出力す
    るセルフリフレッシュモード設定検出手段とをさらに備
    え、 前記クロック発生手段は、 前記テストモード指定信号および前記セルフリフレッシ
    ュモード指定信号のいずれか一方が活性である期間中は
    前記クロック信号を出力し、 前記行選択手段、前記列選択手段および書込/読出制御
    手段は、前記クロック信号と前記内部アドレス信号に応
    じて、メモリセルのリフレッシュ動作を行なう、請求項
    1から6のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 内部自動試験手段をさらに備え、 前記内部自動試験手段は、 前記クロック信号に応じて、前記内部アドレス信号で指
    定されるメモリセルごとに書込まれる擬似入力データを
    発生する擬似入力データ発生手段と、 前記モード指定信号が活性期間中、前記擬似入力データ
    の前記メモリセルへの書込および読出を制御する自動試
    験制御手段と、 前記擬似入力データと、メモリセルからの読出データを
    比較しビット誤りを検出する判定手段とを含む、請求項
    1から7のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 行列状に配置される複数のメモリセルを
    含むメモリセルアレイと、 外部からのテストモード指定信号に応じて、前記テスト
    モード指定信号が活性化している期間中、外部からのク
    ロック信号を受けて前記外部クロック信号に同期した第
    1の内部クロック信号を発生する第1のクロック発生手
    段と、 前記テストモード指定信号と前記第1の内部クロック信
    号とに応答して、内部アドレス信号を、前記第1の内部
    クロック信号に同期して順次発生する内部アドレス発生
    手段と、 外部からのアドレス信号と前記内部アドレス信号を受け
    て、前記テストモード指定信号に応じて、いずれか一方
    を出力するアドレス信号切換手段と、 前記クロック信号に同期して動作し、前記アドレス信号
    切換手段からの出力に応じて、前記メモリセルアレイの
    対応する行を選択する行選択手段を備える、半導体記憶
    装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の内部クロック信号を受け
    て、前記テストモード指定信号が活性化している期間
    中、前記第1の内部クロック信号を外部端子に出力する
    制御ゲート手段をさらに備える、請求項9記載の半導体
    記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記アドレス信号切換手段からの出力
    に応じて、前記メモリセルアレイの対応する列を選択す
    る列選択手段と、 前記行選択手段および前記列選択手段により選択された
    メモリセルの記憶情報を読出して出力する、書込/読出
    動作制御手段と、 前記記憶情報を受けて、外部データ端子に出力する出力
    バッファ手段と、 前記書込/読出動作制御手段と前記出力バッファ手段と
    の間に接続され、前記記憶情報および前記第1の内部ク
    ロック信号を受けて、前記テストモード指定信号が活性
    期間中は前記第1の内部クロック信号を、前記テストモ
    ード指定信号が不活性期間中は前記記憶情報を出力する
    出力バッファ入力信号制御手段とをさらに備える、請求
    項9または10に記載の半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記第1のクロック発生手段は、 前記テストモード指定信号と外部からのクロック信号を
    受けて、前記テストモード指定信号活性化後の前記外部
    クロック信号の最初のエッジを検出し、クロックエッジ
    検出信号を出力するクロックエッジ検出手段と、 前記クロックエッジ検出信号に応じて、前記第1の内部
    クロック信号の出力を開始する内部クロック出力制御手
    段とを含む、請求項9から11のいずれかに記載の半導
    体記憶装置。
  13. 【請求項13】 外部からの複数の動作制御信号の組合
    せに応じて、所定のテストモードが指定されたことを検
    出し、前記テストモード指定信号を出力するテストモー
    ド検出手段をさらに備える、請求項9から12のいずれ
    かに記載の半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 外部からの複数の動作制御信号の組合
    せに応じて、セルフリフレッシュモードが指定されたこ
    とを検出し、セルフリフレッシュモード指定信号を出力
    する、セルフリフレッシュモード設定検出手段と、 前記セルフリフレッシュモード指定信号に応じて、第2
    の内部クロック信号を出力する第2のクロック手段と、 前記第1および第2の内部クロック信号を受けて、前記
    動作モード指定信号および前記セルフリフレッシュモー
    ド指定信号に応じて、いずれか一方を出力する内部クロ
    ック信号切換手段とをさらに備え、 前記行選択手段、前記列選択手段および前記書込/読出
    動作制御手段は、前記内部クロック信号切換手段の出力
    と前記内部アドレス信号に応じて、メモリセルのリフレ
    ッシュ動作を行なう、請求項9から13のいずれかに記
    載の半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 内部自動試験手段をさらに備え、 前記内部自動試験手段は、 前記第1の内部クロック信号に応じて、前記内部アドレ
    ス信号で指定されるメモリセルごとに書込まれる擬似入
    力データを発生する擬似入力データ発生手段と、 前記モード指定信号が活性期間中、前記擬似入力データ
    の前記メモリセルへの書込および読出を制御する自動試
    験制御手段と、 前記擬似入力データと、メモリセルからの読出データを
    比較しビット誤りを検出する判定手段とを含む、請求項
    9から14のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 行列状に配置される複数のメモリセル
    を含むメモリセルアレイと、 外部からのテストモード指定信号に応じて、前記テスト
    モード指定信号が活性化している期間中、外部からのク
    ロック信号を受けて前記外部クロック信号を逓倍した第
    1の内部クロック信号を発生する第1のクロック発生手
    段と、 前記動作モード指定信号と前記第1の内部クロック信号
    とに応答して、内部アドレス信号を、前記第1の内部ク
    ロック信号に同期して順次発生する内部アドレス発生手
    段と、 外部からのアドレス信号と前記内部アドレス信号を受け
    て、前記動作モード指定信号に応じて、いずれか一方を
    出力するアドレス信号切換手段と、 前記クロック信号に同期して動作し、前記アドレス信号
    切換手段からの出力に応じて、前記メモリセルアレイの
    対応する行を選択する行選択手段を備える、半導体記憶
    装置。
  17. 【請求項17】 前記第1の内部クロック信号を受け
    て、前記テストモード指定信号が活性化している期間
    中、前記第1の内部クロック信号を外部端子に出力する
    制御ゲート手段をさらに備える、請求項16記載の半導
    体記憶装置。
  18. 【請求項18】 前記クロック発生手段は、 外部からのクロック周期制御信号に応じて、発生するク
    ロック信号の周期を可変とするクロック周期可変手段を
    さらに備える、請求項17記載の半導体記憶装置。
  19. 【請求項19】 前記アドレス信号切換手段からの出力
    に応じて、前記メモリセルアレイの対応する列を選択す
    る列選択手段と、 前記行選択手段および前記列選択手段により選択された
    メモリセルの記憶情報を読出して出力する書込/読出動
    作制御手段と、 前記記憶情報を受けて、外部データ端子に出力する出力
    バッファ手段と、 前記書込/読出動作制御手段と、前記出力バッファ手段
    との間に接続され、前記記憶情報および前記第1の内部
    クロック信号を受けて、前記テストモード指定信号が活
    性期間中は前記第1の内部クロックを、前記テストモー
    ド指定信号が不活性期間中は前記記憶情報を出力する出
    力バッファ入力信号制御手段とをさらに備える、請求項
    16から18のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  20. 【請求項20】 前記第1のクロック発生手段は、 前記テストモード指定信号と外部からのクロック信号を
    受けて、前記テストモード指定信号活性化後の前記外部
    からのクロック信号の最初のエッジを検出し、クロック
    エッジ検出信号を出力するクロックエッジ検出手段と、 前記クロックエッジ検出信号に応じて、前記第1の内部
    クロック信号の出力を開始する内部クロック出力制御手
    段とを含む、請求項16から19のいずれかに記載の半
    導体記憶装置。
  21. 【請求項21】 外部からの複数の動作制御信号の組合
    せに応じて、所定のテストモードが指定されたことを検
    出し、前記テストモード指定信号を出力するテストモー
    ド検出手段をさらに備える、請求項16から20のいず
    れかに記載の半導体記憶装置。
  22. 【請求項22】 外部からの複数の動作制御信号の組合
    せに応じて、セルフリフレッシュモードが指定されたこ
    とを検出し、セルフリフレッシュモード指定信号を出力
    するセルフリフレッシュモード設定検出手段と、 前記セルフリフレッシュモード指定信号に応じて、第2
    の内部のクロック信号を出力する第2のクロック手段
    と、 前記第1および第2の内部クロック信号を受けて、前記
    動作モード指定信号および前記セルフリフレッシュモー
    ド指定信号に応じて、いずれか一方を出力する内部クロ
    ック信号切換手段とをさらに備え、 前記行選択手段、前記列選択手段および前記書込/読出
    動作制御手段は、前記内部クロック信号切換手段の出力
    と前記内部アドレス信号に応じて、メモリセルのリフレ
    ッシュ動作を行なう、請求項16から21のいずれかに
    記載の半導体記憶装置。
  23. 【請求項23】 内部自動試験手段をさらに備え、 前記内部自動試験手段は、 前記第1の内部クロック信号に応じて、前記内部アドレ
    ス信号で指定されるメモリセルごとに書込まれる擬似入
    力データを発生する擬似入力データ発生手段と、 前記テストモード指定信号が活性期間中、前記擬似入力
    データの前記メモリセルへの書込および読出を制御する
    自動試験制御手段と、 前記擬似入力データとメモリセルからの読出データを比
    較しビット誤りを検出する判定手段とを含む、請求項1
    6から22のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  24. 【請求項24】 外部から入力される外部クロック信号
    に応じて、複数の半導体記憶装置を並列に同期して動作
    試験を行なう並列試験装置であって、 複数のサブグループに分割された前記複数の半導体記憶
    装置の、前記サブグループごとに存在し、前記外部クロ
    ック信号を受けて、同期した内部試験クロック信号を発
    生する内部試験クロック発生手段と、 前記内部試験クロック信号を前記サブグループ中の各半
    導体記憶装置に伝達するデータバス線とを備える、並列
    試験装置。
  25. 【請求項25】 複数のワード線、前記複数のワード線
    に交差する複数のビット線対およびそれらのワード線と
    ビット線対とに接続された複数のメモリセルを含むメモ
    リセルアレイを備え、 前記各メモリセルは、 第1の電極と、 前記第1の電極と絶縁膜を介して対向する第2の電極
    と、 ゲートが前記ワード線と接続し、前記第2の電極と前記
    ビット線との接続を開閉する第2導電型のウェル中に形
    成される第1導電型のメモリセルトランジスタとを含
    み、 前記各メモリセル中の第2導電型のウェルと共通に接続
    する第1の配線と、 前記各メモリセル中の第1の電極に共通に接続する第2
    の配線と、 前記第1および第2の配線の電位を、それぞれ独立に制
    御可能な電位制御手段とをさらに備える、半導体記憶装
    置。
  26. 【請求項26】 複数のワード線、前記複数のワード線
    に交差する複数のビット線対およびそれらのワード線と
    ビット線対とに接続された複数のメモリセルを含むメモ
    リセルアレイを備え、 前記各メモリセルは、 第1の電極と、 前記第1の電極と絶縁膜を介して対向する第2の電極
    と、 ゲートが前記ワード線と接続し、前記第2の電極と前記
    ビット線との接続を開閉する第2導電型のウェル中に形
    成される第1導電型のメモリセルトランジスタとを含
    み、 前記各メモリセル中の第2導電型のウェルと共通に接続
    する第1の配線と、 前記各メモリセル中の第1の電極に共通に接続する第2
    の配線と、 前記第1の配線と接続する第1の外部端子と、 前記第2の配線と接続する第2の外部端子とをさらに備
    える、半導体記憶装置。
  27. 【請求項27】 前記第1および第2の電極で形成され
    るキャパシタにおいて、前記第2の電極の電位を第1の
    電位レベルおよび第2の電位レベルのいずれか一方に保
    持することで、2値情報を記憶する前記メモリセルに対
    して、第1の電位レベルの情報を一括して書込むデータ
    書込方法であって、 前記第2の配線の電位を前記第1の電位レベルよりも低
    い第3の電位レベルに保持して、前記第1の配線の電位
    を前記第1の電位よりも高い第4の電位とし、 前記第2の電極からウェルを介して電荷を注入する第1
    のステップと、 前記第2の配線の電位を前記第3の電位レベルに保持
    し、 前記第1の配線の電位を前記第1の電位より低い第5の
    電位とする第2のステップと、 前記第1の配線の電位を前記第5の電位に保持し、前記
    第2の配線の電位を前記第1および第2の電位の中間の
    第6の電位とする第3のステップとを含む、請求項25
    または26記載の半導体記憶装置へのデータ書込方法。
  28. 【請求項28】 前記第1および第2の電極で形成され
    るキャパシタにおいて、前記第2の電極の電位を第1の
    電位レベルおよび第2の電位レベルのいずれか一方に保
    持することで、2値情報を記憶する前記メモリセルに対
    して、第2の電位レベルの情報を一括して書込むデータ
    書込方法であって、 前記第2の配線の電位を、前記第1の電位レベルと前記
    第2の電位レベルの中間の第3の電位レベルよりも高い
    第4の電位レベルに保持して、前記第1の配線の電位を
    前記第1の電位よりも高い第5の電位として前記第2の
    電極からウェルを介して電荷を注出する第1のステップ
    と、 前記第2の配線の電位を前記第4の電位レベルに保持
    し、前記第1の配線の電位を前記第1の電位レベルより
    も低い第6の電位とする第2のステップと、 前記第1の配線の電位を前記第6の電位レベルに保持
    し、前記第2の配線の電位を前記第3の電位レベルとす
    る第3のステップとを含む、請求項25または26記載
    の半導体記憶装置へのデータ書込方法。
  29. 【請求項29】 複数のワード線、前記複数のワード線
    に交差する複数のビット線対およびそれらのワード線と
    ビット線対とに接続された複数のメモリセルを含むメモ
    リセルアレイを備え、 前記各メモリセルは、 第1の電極と、 前記第1の電極と絶縁膜を介して対向する第2の電極
    と、 ゲートが前記ワード線と接続し、前記第2の電極と前記
    ビット線との接続を開閉する第2導電型のウェル中に形
    成される第1導電型のメモリセルトランジスタとを含
    み、 前記メモリセルアレイは、 対角線方向に並行な互いに1配列おきのメモリセルから
    なる、第1のメモリセルサブグループおよび第2のメモ
    リセルサブグループに分割され、 前記各メモリセル中の第2導電型のウェルと共通に接続
    する第1の配線と、 前記第1のメモリセルサブグループに属する各メモリセ
    ル中の前記第1の電極に共通に接続する第2の配線と、 前記第2のメモリセルサブグループに属する各メモリセ
    ル中の前記第1の電極に共通に接続する第3の配線と、 前記第1、第2および第3の配線の電位をそれぞれ独立
    に制御可能な電位制御手段とをさらに備える、半導体記
    憶装置。
  30. 【請求項30】 複数のワード線、前記複数のワード線
    に交差する複数のビット線対およびそれらのワード線と
    ビット線対とに接続された複数のメモリセルを含むメモ
    リセルアレイを備え、 前記各メモリセルは、 第1の電極と、 前記第1の電極と絶縁膜を介して対向する第2の電極
    と、 ゲートが前記ワード線と接続し、前記第2の電極と前記
    ビット線との接続を開閉する第2導電型のウェル中に形
    成される第1導電型のメモリセルトランジスタとを含
    み、 前記メモリセルアレイは、 対角線方向に並行な互いに1配列おきのメモリセルから
    なる、第1のメモリセルサブグループおよび第2のメモ
    リセルサブグループに分割され、 前記各メモリセル中の第2導電型のウェルと共通に接続
    する第1の配線と、 前記第1のメモリセルサブグループに属する各メモリセ
    ル中の前記第1の電極に共通に接続する第2の配線と、 前記第2のメモリセルサブグループに属する各メモリセ
    ル中の前記第1の電極に共通に接続する第3の配線と、 前記第1の配線と接続する第1の外部端子と、 前記第2の配線と接続する第2の外部端子と、 前記第3の配線と接続する第3の外部端子とをさらに備
    える、半導体記憶装置。
JP15501595A 1995-05-21 1995-06-21 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3710845B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15501595A JP3710845B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 半導体記憶装置
US08/589,358 US5717652A (en) 1995-06-21 1996-01-22 Semiconductor memory device capable of high speed plural parallel test, method of data writing therefor and parallel tester
US08/942,691 US6122190A (en) 1995-06-21 1997-09-29 Semiconductor memory device capable of high speed plural parallel test
US09/624,601 US6301166B1 (en) 1995-06-21 2000-07-25 Parallel tester capable of high speed plural parallel test
US09/943,011 US6462996B2 (en) 1995-06-21 2001-08-31 Semiconductor integrated circuit device having internal synchronizing circuit responsive to test mode signal
US10/260,405 US6754127B2 (en) 1995-05-21 2002-10-01 Semiconductor integrated circuit device having internal synchronizing circuit responsive to test mode signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15501595A JP3710845B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141367A Division JP2005327454A (ja) 2005-05-13 2005-05-13 並列試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH097396A true JPH097396A (ja) 1997-01-10
JP3710845B2 JP3710845B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=15596822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15501595A Expired - Fee Related JP3710845B2 (ja) 1995-05-21 1995-06-21 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (5) US5717652A (ja)
JP (1) JP3710845B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0953987A2 (en) * 1998-04-27 1999-11-03 Nec Corporation Synchronous semiconductor storage device
US6489819B1 (en) 1998-10-27 2002-12-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Clock synchronous semiconductor memory device allowing testing by low speed tester
CN1332282C (zh) * 2004-03-02 2007-08-15 恩益禧电子股份有限公司 多层系统和时钟控制方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147554A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nec Corp ダイナミックメモリ装置及びその駆動方法
US5987434A (en) 1996-06-10 1999-11-16 Libman; Richard Marc Apparatus and method for transacting marketing and sales of financial products
US6999938B1 (en) 1996-06-10 2006-02-14 Libman Richard M Automated reply generation direct marketing system
US7774230B2 (en) 1996-06-10 2010-08-10 Phoenix Licensing, Llc System, method, and computer program product for selecting and presenting financial products and services
JP3686174B2 (ja) * 1996-07-30 2005-08-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4090088B2 (ja) * 1996-09-17 2008-05-28 富士通株式会社 半導体装置システム及び半導体装置
TW353176B (en) * 1996-09-20 1999-02-21 Hitachi Ltd A semiconductor device capable of holding signals independent of the pulse width of an external clock and a computer system including the semiconductor
KR100216993B1 (ko) * 1997-07-11 1999-09-01 윤종용 병합 데이터 출력모드와 표준동작 모드로 동작하는 집적회로소자를 함께 검사할 수 있는 검사용 기판
KR100222970B1 (ko) * 1997-01-29 1999-10-01 윤종용 전자장치의 테스트모드 수행방법
KR100244455B1 (ko) * 1997-03-04 2000-02-01 김영환 잔여 데이터 라인을 이용한 센스앰프의 기준전압 발생회로
JP3863968B2 (ja) * 1997-06-10 2006-12-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JPH1139862A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH1186596A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
GB9805054D0 (en) * 1998-03-11 1998-05-06 Process Intelligence Limited Memory test system with buffer memory
US6252424B1 (en) * 1998-06-19 2001-06-26 Seiko Instruments Inc. Semiconductor integrated circuit having I2CBUS interface
JP2000021198A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体集積回路装置
KR100295052B1 (ko) 1998-09-02 2001-07-12 윤종용 전압제어지연라인의단위지연기들의수를가변시킬수있는제어부를구비하는지연동기루프및이에대한제어방법
KR100301048B1 (ko) 1998-10-19 2001-09-06 윤종용 지연단의수가가변하는지연동기루프및이를구동하는방법
JP2001014892A (ja) 1999-06-25 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2001035188A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の試験方法及び半導体装置
DE19944036C2 (de) * 1999-09-14 2003-04-17 Infineon Technologies Ag Integrierter Speicher mit wenigstens zwei Plattensegmenten
JP2001084762A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置
US6657452B2 (en) * 1999-12-17 2003-12-02 Infineon Technologies Ag Configuration for measurement of internal voltages of an integrated semiconductor apparatus
KR100335499B1 (ko) * 1999-12-30 2002-05-08 윤종용 지연시간차를 보상하는 폐루프 아날로그 동기화 지연 시간반영 기법 구조의 클락 발생회로
US6259646B1 (en) * 2000-01-28 2001-07-10 Micron Technology, Inc. Fast accessing of a memory device
US6760857B1 (en) * 2000-02-18 2004-07-06 Rambus Inc. System having both externally and internally generated clock signals being asserted on the same clock pin in normal and test modes of operation respectively
US20020007342A1 (en) * 2000-03-31 2002-01-17 Sheila Sellers Systems and methods for automatically obtaining loss mitigation loan workout decisions
JP4663094B2 (ja) * 2000-10-13 2011-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2002216496A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Umc Japan 半導体メモリ装置
JP2002311091A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002343099A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US6529428B2 (en) * 2001-05-22 2003-03-04 G-Link Technology Multi-bit parallel testing for memory devices
US6901013B2 (en) 2001-06-05 2005-05-31 Micron Technology, Inc. Controller for delay locked loop circuits
US7245540B2 (en) 2001-06-05 2007-07-17 Micron Technology, Inc. Controller for delay locked loop circuits
JP2003045200A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュールおよびそれに用いる半導体記憶装置
JP4416372B2 (ja) * 2002-02-25 2010-02-17 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US6570797B1 (en) 2002-05-07 2003-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Design for test to emulate a read with worse case test pattern
DE10228527B3 (de) * 2002-06-26 2004-03-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Überprüfen der Refresh-Funktion eines Informationsspeichers
US6791348B2 (en) * 2002-07-29 2004-09-14 International Business Machines Corporation Digital overcurrent test
US6894916B2 (en) * 2002-09-27 2005-05-17 International Business Machines Corporation Memory array employing single three-terminal non-volatile storage elements
US20040187049A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-23 Nptest, Inc. Very small pin count IC tester
JP4351941B2 (ja) * 2004-03-26 2009-10-28 株式会社アドバンテスト 試験装置及び試験方法
US7421606B2 (en) 2004-05-18 2008-09-02 Micron Technology, Inc. DLL phase detection using advanced phase equalization
US20060020142A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Pessoa Cavalcanti Fernando A Catalytic (AMM)oxidation process for conversion of lower alkanes to carboxylic acids and nitriles
US7038954B2 (en) * 2004-08-30 2006-05-02 Micron Technology, Inc. Apparatus with equalizing voltage generation circuit and methods of use
US7088156B2 (en) * 2004-08-31 2006-08-08 Micron Technology, Inc. Delay-locked loop having a pre-shift phase detector
US7626422B2 (en) * 2004-10-08 2009-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Output driver and method thereof
DE102005007084B4 (de) * 2005-02-16 2010-02-11 Qimonda Ag Integrierter Halbleiterspeicher mit einstellbarer interner Spannung
US20060294443A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-28 Khaled Fekih-Romdhane On-chip address generation
KR100800145B1 (ko) * 2006-05-22 2008-02-01 주식회사 하이닉스반도체 셀프 리프레쉬 주기 제어 회로 및 그 방법
KR100859833B1 (ko) * 2006-07-20 2008-09-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
KR100862994B1 (ko) * 2006-12-07 2008-10-13 주식회사 하이닉스반도체 테스트 모드 구동 회로를 포함한 반도체 메모리 장치 및테스트 모드 구동 방법
US7973549B2 (en) * 2007-06-12 2011-07-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for calibrating internal pulses in an integrated circuit
KR100929830B1 (ko) * 2008-03-03 2009-12-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치 및 이의 병렬 테스트방법
KR101212760B1 (ko) * 2010-10-29 2012-12-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 입출력 회로 및 방법 및 이를 포함하는 시스템
KR101904142B1 (ko) * 2012-05-25 2018-10-05 에스케이하이닉스 주식회사 테스트 모드 신호 생성 회로
JP6107612B2 (ja) * 2013-11-14 2017-04-05 富士通株式会社 半導体集積回路、及び、半導体集積回路の試験方法
TWI552159B (zh) * 2015-02-24 2016-10-01 晶豪科技股份有限公司 產生位址的方法
JP2017163204A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 APRESIA Systems株式会社 通信装置
US10622087B2 (en) 2018-03-01 2020-04-14 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Integrated characterization vehicles for non-volatile memory cells

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644189A (en) * 1979-09-19 1981-04-23 Hitachi Ltd Semiconductor memory
JPS6355797A (ja) * 1986-08-27 1988-03-10 Fujitsu Ltd メモリ
JP2617779B2 (ja) * 1988-08-31 1997-06-04 三菱電機株式会社 半導体メモリ装置
JPH0760845B2 (ja) * 1991-03-22 1995-06-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR950000504B1 (ko) * 1992-01-31 1995-01-24 삼성전자 주식회사 복수개의 로우 어드레스 스트로브 신호를 가지는 반도체 메모리 장치
JPH06197014A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Mitsubishi Electric Corp 位相同期回路
KR0169157B1 (ko) * 1993-11-29 1999-02-01 기다오까 다까시 반도체 회로 및 mos-dram
JPH07202690A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp クロック信号発生回路
US5450364A (en) * 1994-01-31 1995-09-12 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for production testing of self-refresh operations and a particular application to synchronous memory devices
US5539696A (en) * 1994-01-31 1996-07-23 Patel; Vipul C. Method and apparatus for writing data in a synchronous memory having column independent sections and a method and apparatus for performing write mask operations
JP3426693B2 (ja) * 1994-03-07 2003-07-14 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US5500824A (en) * 1995-01-18 1996-03-19 Micron Technology, Inc. Adjustable cell plate generator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0953987A2 (en) * 1998-04-27 1999-11-03 Nec Corporation Synchronous semiconductor storage device
EP0953987A3 (en) * 1998-04-27 2005-06-08 Nec Corporation Synchronous semiconductor storage device
US6489819B1 (en) 1998-10-27 2002-12-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Clock synchronous semiconductor memory device allowing testing by low speed tester
CN1332282C (zh) * 2004-03-02 2007-08-15 恩益禧电子股份有限公司 多层系统和时钟控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6754127B2 (en) 2004-06-22
US5717652A (en) 1998-02-10
US20030026119A1 (en) 2003-02-06
US6462996B2 (en) 2002-10-08
US20020024860A1 (en) 2002-02-28
JP3710845B2 (ja) 2005-10-26
US6122190A (en) 2000-09-19
US6301166B1 (en) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710845B2 (ja) 半導体記憶装置
US6286118B1 (en) Scan path circuitry including a programmable delay circuit
US6182257B1 (en) BIST memory test system
US6661712B2 (en) Semiconductor integrated circuit device, memory module, storage device and the method for repairing semiconductor integrated circuit device
US6424142B1 (en) Semiconductor device operable in a plurality of test operation modes
US6470467B2 (en) Synchronous semiconductor memory device capable of performing operation test at high speed while reducing burden on tester
KR950003014B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 번-인 테스트회로 및 번-인 테스트방법
US8923082B2 (en) Semiconductor device on which wafer-level burn-in test is performed and manufacturing method thereof
KR19980063307A (ko) 반도체 기억장치
JP2781149B2 (ja) 半導体メモリのストレス回路及びストレス電圧供給方法
US5919269A (en) Supervoltage detection circuit having a multi-level reference voltage
JP4822572B2 (ja) 半導体記憶装置
US6785173B2 (en) Semiconductor memory device capable of performing high-frequency wafer test operation
US6006347A (en) Test mode features for synchronous pipelined memories
JPH08227598A (ja) 半導体記憶装置およびそのワード線選択方法
US8830771B2 (en) Memory device having control circuitry configured for clock-based write self-time tracking
US5774472A (en) Semiconductor memory device capable of realizing stable test mode operation
JP3762517B2 (ja) 半導体メモリ装置のバーンインストレス回路
JP2579792B2 (ja) 冗長構成半導体メモリ
JP2005327454A (ja) 並列試験装置
US11862277B2 (en) Deterioration detection device
US11798603B2 (en) Circuit for generating and trimming phases for memory cell read operations
KR0172439B1 (ko) 반도체 메모리장치의 결함 워드라인 검출회로 및 그 방법
KR100916009B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 테스트 회로 및 테스트 방법
KR100466577B1 (ko) 반도체메모리소자에적용되는테스트모드진입장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees