JPH09249818A - 染料の熱に安定な結晶変態、その製造方法及びこれを用いる疎水性繊維の染色方法 - Google Patents
染料の熱に安定な結晶変態、その製造方法及びこれを用いる疎水性繊維の染色方法Info
- Publication number
- JPH09249818A JPH09249818A JP8088968A JP8896896A JPH09249818A JP H09249818 A JPH09249818 A JP H09249818A JP 8088968 A JP8088968 A JP 8088968A JP 8896896 A JP8896896 A JP 8896896A JP H09249818 A JPH09249818 A JP H09249818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- dyeing
- heat
- formula
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0025—Crystal modifications; Special X-ray patterns
- C09B67/0028—Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds
- C09B67/0029—Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds of monoazo compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0001—Post-treatment of organic pigments or dyes
- C09B67/0014—Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
- C09B67/0015—Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents of azoic pigments
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P3/00—Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
- D06P3/34—Material containing ester groups
- D06P3/52—Polyesters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S8/00—Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
- Y10S8/92—Synthetic fiber dyeing
- Y10S8/922—Polyester fiber
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】熱に安定な染料の結晶変態、その製造方法及び
それを用いる染色または捺染法を提供すること。 【解決手段】特定の構造式で示される熱に対して不安定
な結晶変態の染料を水中、水溶性溶剤またはアニオンも
しくはノニオン界面活性剤を含有する水中で40℃以上
の温度で加熱処理すると熱に安定な結晶変態が得られ
る。これは高温における染色安定性に優れている。
それを用いる染色または捺染法を提供すること。 【解決手段】特定の構造式で示される熱に対して不安定
な結晶変態の染料を水中、水溶性溶剤またはアニオンも
しくはノニオン界面活性剤を含有する水中で40℃以上
の温度で加熱処理すると熱に安定な結晶変態が得られ
る。これは高温における染色安定性に優れている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱に安定な分散染
料の結晶変態、その製造方法及びそれを用いる染色方法
に関する。
料の結晶変態、その製造方法及びそれを用いる染色方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】式(1)
【0003】
【化2】
【0004】で示される染料は特公昭45−12035
号に記載の染料である。前記式(1)で示される染料は
合成繊維例えばポリエチレンテレフタレート繊維を濃紺
色に染色することが知られている。近年染色業界では染
色方法の合理化、省エネルギー対策が進み、浴比の減少
が図られると共にオーバーマイヤー染色、チーズ染色、
ビーム染色、液流染色のような被染物を静止し染色分散
液を強制的に循環するという方法で染色する方法が多く
採用されるようになっており、フィルター効果による斑
染を防ぐため高温での分散安定性の優れた染料が強く望
まれている。式(1)で示される染料のα型結晶は例え
ばCuーKα線回折法において第2図に示すごとくなだ
らかな起伏のピークを有したいわゆる無定型である。こ
のα型結晶の染料を通常の製品化の方法に従って、分散
剤、例えばナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の
ソーダ塩またはリグニンスルホン酸ソーダ塩などと共に
サンドミル等により機械的に微粒子化した後、ポリエス
テル繊維織物或いはポリエステル繊維とアクリル繊維ま
たは綿等の混紡織物の染色に供した場合には、このα型
結晶が熱に不安定であるため、ポリエステル繊維の染色
が行なわれる95〜135℃の温度において結晶の変換
が起こり染料粒子がタール化したり、凝集物を生成す
る。このようなタール化物や粗大化した染料粒子は均一
な染着を妨害する。特にオーバーマイヤー染色、チーズ
染色、ビーズ染色、液流染色等においては凝集した粒子
が、繊維層により濾過され、目詰まり、内部浸透不良、
ケーシングスポット等の原因となり均一な染色物を与え
ないばかりでなく、染色物の堅牢度低下等の不都合を来
す。
号に記載の染料である。前記式(1)で示される染料は
合成繊維例えばポリエチレンテレフタレート繊維を濃紺
色に染色することが知られている。近年染色業界では染
色方法の合理化、省エネルギー対策が進み、浴比の減少
が図られると共にオーバーマイヤー染色、チーズ染色、
ビーム染色、液流染色のような被染物を静止し染色分散
液を強制的に循環するという方法で染色する方法が多く
採用されるようになっており、フィルター効果による斑
染を防ぐため高温での分散安定性の優れた染料が強く望
まれている。式(1)で示される染料のα型結晶は例え
ばCuーKα線回折法において第2図に示すごとくなだ
らかな起伏のピークを有したいわゆる無定型である。こ
のα型結晶の染料を通常の製品化の方法に従って、分散
剤、例えばナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の
ソーダ塩またはリグニンスルホン酸ソーダ塩などと共に
サンドミル等により機械的に微粒子化した後、ポリエス
テル繊維織物或いはポリエステル繊維とアクリル繊維ま
たは綿等の混紡織物の染色に供した場合には、このα型
結晶が熱に不安定であるため、ポリエステル繊維の染色
が行なわれる95〜135℃の温度において結晶の変換
が起こり染料粒子がタール化したり、凝集物を生成す
る。このようなタール化物や粗大化した染料粒子は均一
な染着を妨害する。特にオーバーマイヤー染色、チーズ
染色、ビーズ染色、液流染色等においては凝集した粒子
が、繊維層により濾過され、目詰まり、内部浸透不良、
ケーシングスポット等の原因となり均一な染色物を与え
ないばかりでなく、染色物の堅牢度低下等の不都合を来
す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常の方法により製造
された前記式(1)で示される染料を高温度における染
色に用いた場合、染浴中の染料粒子の分散状態が低下す
る欠点がありそのため均一な染色濃度の染色物を得るこ
とが難しい。
された前記式(1)で示される染料を高温度における染
色に用いた場合、染浴中の染料粒子の分散状態が低下す
る欠点がありそのため均一な染色濃度の染色物を得るこ
とが難しい。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
欠点を改善しまた市場の要求に応えるべく鋭意研究を重
ねた結果、前記したX線回折図で特徴づけられるβ型結
晶が高温における染色安定性に極めて優れていることを
見いだし本発明を完成させた。
欠点を改善しまた市場の要求に応えるべく鋭意研究を重
ねた結果、前記したX線回折図で特徴づけられるβ型結
晶が高温における染色安定性に極めて優れていることを
見いだし本発明を完成させた。
【0007】即ち本発明は (1)Cu−Kα線による粉末X線回折法において回折
角(2θ)〔゜〕21.1、22.9、24.2、2
5.2、26.1にやや強いピーク及び9.0、11.
6、16.8、27.0に中程度のピークをもつX線回
折図(図1)により特徴づけられる式(1)で示される
染料の熱に安定な結晶変態(以後これをβ型結晶とす
る)
角(2θ)〔゜〕21.1、22.9、24.2、2
5.2、26.1にやや強いピーク及び9.0、11.
6、16.8、27.0に中程度のピークをもつX線回
折図(図1)により特徴づけられる式(1)で示される
染料の熱に安定な結晶変態(以後これをβ型結晶とす
る)
【0008】
【化3】
【0009】(2)前項(1)記載の式(1)で示され
る染料であって熱に対して不安定な結晶変態を有する染
料を水中、水溶性有機溶媒またはアニオンもしくはノニ
オン界面活性剤を含有する水中において40℃以上の温
度で加熱処理することを特徴とする前項(1)記載の結
晶変態の製造方法(なお回折角については通常の誤差範
囲(±0.2)は許されるものとする。) (3)前項(1)記載の式(1)で示される構造及び結
晶変態を有する染料を用いることを特徴とする疎水性繊
維の染色方法に関する。
る染料であって熱に対して不安定な結晶変態を有する染
料を水中、水溶性有機溶媒またはアニオンもしくはノニ
オン界面活性剤を含有する水中において40℃以上の温
度で加熱処理することを特徴とする前項(1)記載の結
晶変態の製造方法(なお回折角については通常の誤差範
囲(±0.2)は許されるものとする。) (3)前項(1)記載の式(1)で示される構造及び結
晶変態を有する染料を用いることを特徴とする疎水性繊
維の染色方法に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、β型結晶に変換される前記式(1)で
示される染料の熱に不安定な結晶変態(以後これをα型
結晶とする)は、公知の方法に従って、6−ブロモ−
2、4−ジニトロアニリンをジアゾ化し、酸性媒体中3
−N−エチル−N−シアノエチルアミノ−4−メトキシ
アセトアニリドにカップリングすることによって得られ
る。
本発明において、β型結晶に変換される前記式(1)で
示される染料の熱に不安定な結晶変態(以後これをα型
結晶とする)は、公知の方法に従って、6−ブロモ−
2、4−ジニトロアニリンをジアゾ化し、酸性媒体中3
−N−エチル−N−シアノエチルアミノ−4−メトキシ
アセトアニリドにカップリングすることによって得られ
る。
【0011】高温における染色に安定な前記式(1)で
示される染料のβ型結晶は公知のジアゾ化に続くカップ
リングによって得られるα型結晶の湿潤ケ−キまたは乾
燥ケ−キを水または水溶性有機溶媒、アニオン界面活性
剤もしくはノニオン界面活性剤を含んでいてもよい水中
において40℃以上の温度で加熱することによって得ら
れる。前記溶媒はα型結晶1重量部(乾燥重量)に対し
て5〜100重量部使用するのが好ましい。処理時間は
必要に応じて長くしたり短くすることが可能である。通
常40℃以上200℃以下、好ましくは50℃以上10
0℃以下で通常1時間から3時間程度加熱することによ
りα型結晶からβ型結晶に変換される。この際100℃
以上に温度を保持したり、処理時間を長くすることはな
んら差し支えないが、経済的に不利である。使用されう
る水溶性有機溶媒の例としてはメタノ−ル、エタノ−
ル、イソプロピルアルコ−ル、ブチルアルコ−ル等の低
級アルコ−ル類、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ、ブチルセロソルブ等のエチレングリコ−ルモノアル
キルエ−テル類、エチレングリコ−ル等のグリコ−ル
類、アセトン、メチルエチルケトン類のケトン類、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エ−テル類が挙げ
られる。また使用されうるアニオン界面活性剤の例とし
てはβ−ナフタレンスルホン酸塩類のホルマリン縮合
物、リグニンスルホン酸塩類等が、またノニオン界面活
性剤の例としてはソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシ
エチレンアルキルエ−テル類、ポリオキシエチレンアル
キルフェノ−ル類、ポリオキシエチレンアルキルアマイ
ド類等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を
併用することが可能である。
示される染料のβ型結晶は公知のジアゾ化に続くカップ
リングによって得られるα型結晶の湿潤ケ−キまたは乾
燥ケ−キを水または水溶性有機溶媒、アニオン界面活性
剤もしくはノニオン界面活性剤を含んでいてもよい水中
において40℃以上の温度で加熱することによって得ら
れる。前記溶媒はα型結晶1重量部(乾燥重量)に対し
て5〜100重量部使用するのが好ましい。処理時間は
必要に応じて長くしたり短くすることが可能である。通
常40℃以上200℃以下、好ましくは50℃以上10
0℃以下で通常1時間から3時間程度加熱することによ
りα型結晶からβ型結晶に変換される。この際100℃
以上に温度を保持したり、処理時間を長くすることはな
んら差し支えないが、経済的に不利である。使用されう
る水溶性有機溶媒の例としてはメタノ−ル、エタノ−
ル、イソプロピルアルコ−ル、ブチルアルコ−ル等の低
級アルコ−ル類、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ、ブチルセロソルブ等のエチレングリコ−ルモノアル
キルエ−テル類、エチレングリコ−ル等のグリコ−ル
類、アセトン、メチルエチルケトン類のケトン類、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エ−テル類が挙げ
られる。また使用されうるアニオン界面活性剤の例とし
てはβ−ナフタレンスルホン酸塩類のホルマリン縮合
物、リグニンスルホン酸塩類等が、またノニオン界面活
性剤の例としてはソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシ
エチレンアルキルエ−テル類、ポリオキシエチレンアル
キルフェノ−ル類、ポリオキシエチレンアルキルアマイ
ド類等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を
併用することが可能である。
【0012】α型結晶からβ型結晶への変換はカップリ
ング反応後、濾過水洗して得られる湿潤ケ−キ、または
それを乾燥したものを用いて行うか、濾過工程を経るこ
となくカップリング反応の終了した反応液をそのままあ
るいは中和後に加熱するか、またはその反応液に必要量
の水溶性有機溶媒、またはアニオンあるいはノニオン界
面活性剤を添加した後加熱することによって行いうる。
またカップリング反応に悪い影響を及ぼさないのであれ
ばそれらの溶媒または界面活性剤をカップリング反応に
先立って加えておき、カップリング反応終了後、熱処理
することによってもα型結晶からβ型結晶への変換が可
能である。水溶性有機溶媒は通常水に対して5〜50重
量%、界面活性剤は水または水と有機溶媒の混合物に対
して0.1〜50重量%添加して使用される。
ング反応後、濾過水洗して得られる湿潤ケ−キ、または
それを乾燥したものを用いて行うか、濾過工程を経るこ
となくカップリング反応の終了した反応液をそのままあ
るいは中和後に加熱するか、またはその反応液に必要量
の水溶性有機溶媒、またはアニオンあるいはノニオン界
面活性剤を添加した後加熱することによって行いうる。
またカップリング反応に悪い影響を及ぼさないのであれ
ばそれらの溶媒または界面活性剤をカップリング反応に
先立って加えておき、カップリング反応終了後、熱処理
することによってもα型結晶からβ型結晶への変換が可
能である。水溶性有機溶媒は通常水に対して5〜50重
量%、界面活性剤は水または水と有機溶媒の混合物に対
して0.1〜50重量%添加して使用される。
【0013】本発明においてβ型結晶へ結晶変換が完結
しているかどうかは、X線回折スペクトルの測定によっ
て容易に確かめられる。本発明のβ型結晶を有する染料
により染色しうる繊維類としては例えばポリエチレンテ
レフタレ−ト繊維、トリアセテ−ト繊維、ジアセテ−ト
繊維、ポリアミド繊維及びこれら同志の混紡品、あるい
はこれらとレ−ヨン等の再生繊維あるいは木綿、絹、羊
毛等の天然繊維との混紡品、混織品が挙げられる。本発
明の前記式(1)の構造を有しβ型結晶を有する染料を
用いて繊維の染色を行うには通常ナフタレンスルホン酸
塩類のホルマリン縮合物、特殊芳香族スルホン酸塩類の
ホルマリン縮合物、アルキルナフタレンスルホン酸塩類
のホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸ソ−ダ塩、ア
ルキルナフタレンスルホン酸塩類、高級アルコ−ル硫酸
エステル、高級アルキルベンゼンスルホン酸塩類等の分
散剤の存在下(通常、分散剤は染料原末に対して重量比
で1〜5倍使用される。)、水性媒体中で染料ケ−キを
ライ潰機、サンドミル或いはサンドグラインダ−等を用
いて充分に湿式粉砕してそのままペ−スト品として、ま
たはスプレ−ドライ等で乾燥して乾燥品の微粒子化染料
とし(微粒子化)、染色浴または捺染糊を調製し、これ
を用いて浸染または捺染処理を行うことが出来る。浸染
の場合には、例えば高温染色法、キャリア−染色法、サ
−モゾル染色法等の染色法を適用することが出来る。染
色を行うにあたり本発明のβ型結晶の前記式(1)の染
料と他の染料とを併用しても差し支えなく、又種々の配
合剤を添加してもよい。実際の染色法は例えば次のよう
にして行われる。疎水性繊維を浸染法で染色するには、
繊維を浸漬した水性溶媒中で加圧下105℃以上、好ま
しくは110〜140℃で染色するのが有利である。ま
た、キャリア−染色法においては、o−フェニルフェノ
−ルやトリクロロベンゼン等のキャリア−の存在下に比
較的高温、例えば水の沸騰状態で染色することもでき
る。更にサ−モゾル染色法では染料分散液を布にパディ
ングし、150〜230℃、30秒〜1分間の乾熱処理
を施すいわゆるサ−モゾル方式での染色も可能である。
捺染法においては分散化された染料と天然糊剤(例えば
ロ−カストビ−ンガム、グア−ガム等)、加工糊剤(例
えばカルボキシメチルセルロ−ス等の繊維素誘導体、加
工ロ−カストビ−ンガム等)、合成糊剤(例えばポリビ
ニルアルコ−ル、ポリビニル酢酸等)等と共に捺染糊を
調製し、布に印捺した後スチ−ミングまたはサ−モゾル
処理する捺染法による染色を行ってもよい。本発明によ
れば、高温における安定性の優れた分散液が得られ、か
つ式(1)の染料の有する本来の染色特性(色相、ビル
ドアップ性、カラ−バリュ−)及び堅牢度特性を維持し
た上でケ−シングスポットのない染色物を与える。
しているかどうかは、X線回折スペクトルの測定によっ
て容易に確かめられる。本発明のβ型結晶を有する染料
により染色しうる繊維類としては例えばポリエチレンテ
レフタレ−ト繊維、トリアセテ−ト繊維、ジアセテ−ト
繊維、ポリアミド繊維及びこれら同志の混紡品、あるい
はこれらとレ−ヨン等の再生繊維あるいは木綿、絹、羊
毛等の天然繊維との混紡品、混織品が挙げられる。本発
明の前記式(1)の構造を有しβ型結晶を有する染料を
用いて繊維の染色を行うには通常ナフタレンスルホン酸
塩類のホルマリン縮合物、特殊芳香族スルホン酸塩類の
ホルマリン縮合物、アルキルナフタレンスルホン酸塩類
のホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸ソ−ダ塩、ア
ルキルナフタレンスルホン酸塩類、高級アルコ−ル硫酸
エステル、高級アルキルベンゼンスルホン酸塩類等の分
散剤の存在下(通常、分散剤は染料原末に対して重量比
で1〜5倍使用される。)、水性媒体中で染料ケ−キを
ライ潰機、サンドミル或いはサンドグラインダ−等を用
いて充分に湿式粉砕してそのままペ−スト品として、ま
たはスプレ−ドライ等で乾燥して乾燥品の微粒子化染料
とし(微粒子化)、染色浴または捺染糊を調製し、これ
を用いて浸染または捺染処理を行うことが出来る。浸染
の場合には、例えば高温染色法、キャリア−染色法、サ
−モゾル染色法等の染色法を適用することが出来る。染
色を行うにあたり本発明のβ型結晶の前記式(1)の染
料と他の染料とを併用しても差し支えなく、又種々の配
合剤を添加してもよい。実際の染色法は例えば次のよう
にして行われる。疎水性繊維を浸染法で染色するには、
繊維を浸漬した水性溶媒中で加圧下105℃以上、好ま
しくは110〜140℃で染色するのが有利である。ま
た、キャリア−染色法においては、o−フェニルフェノ
−ルやトリクロロベンゼン等のキャリア−の存在下に比
較的高温、例えば水の沸騰状態で染色することもでき
る。更にサ−モゾル染色法では染料分散液を布にパディ
ングし、150〜230℃、30秒〜1分間の乾熱処理
を施すいわゆるサ−モゾル方式での染色も可能である。
捺染法においては分散化された染料と天然糊剤(例えば
ロ−カストビ−ンガム、グア−ガム等)、加工糊剤(例
えばカルボキシメチルセルロ−ス等の繊維素誘導体、加
工ロ−カストビ−ンガム等)、合成糊剤(例えばポリビ
ニルアルコ−ル、ポリビニル酢酸等)等と共に捺染糊を
調製し、布に印捺した後スチ−ミングまたはサ−モゾル
処理する捺染法による染色を行ってもよい。本発明によ
れば、高温における安定性の優れた分散液が得られ、か
つ式(1)の染料の有する本来の染色特性(色相、ビル
ドアップ性、カラ−バリュ−)及び堅牢度特性を維持し
た上でケ−シングスポットのない染色物を与える。
【0014】
【実施例】以下実施例により本発明を更に具体的に説明
するが、本発明がこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお実施例中、%及び部とあるのは重量基準
である。
するが、本発明がこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお実施例中、%及び部とあるのは重量基準
である。
【0015】実施例1 濃硫酸18.5部及び40重量%ニトロシル硫酸16.
2部の中に2、4−ジニトロ−6−ブロモアニリン1
3.1部を加え、50±2℃で2時間撹拌し2、4−ジ
ニトロ−6−ブロモアニリンのジアゾ液を得た。一方、
8重量%硫酸水溶液110部中に3−(N−エチル−N
−シアノエチル)アミノ−4−メトキシアセトアニリド
13.1部を溶解させ、次いで0℃以下に冷却し、前記
ジアゾ液を滴下し、カップリングを行った。反応終了
後、炭酸ナトリウムでコンゴ−レッド中性迄中和し、ろ
過、水洗して染料ケ−キ25.7部(乾燥相当分)を得
た。このケ−キの一部のX線回折図は図2に示すような
無定型のα型結晶であった。次いでこの染料ケ−キを水
500ml中に分散させ、撹拌下75〜85℃で1時間
加熱処理を行った。処理後、ケ−キをろ過し、この一部
をX線回折法によって分析した結果図1に示すようなX
線回折図を有するβ型結晶であった。
2部の中に2、4−ジニトロ−6−ブロモアニリン1
3.1部を加え、50±2℃で2時間撹拌し2、4−ジ
ニトロ−6−ブロモアニリンのジアゾ液を得た。一方、
8重量%硫酸水溶液110部中に3−(N−エチル−N
−シアノエチル)アミノ−4−メトキシアセトアニリド
13.1部を溶解させ、次いで0℃以下に冷却し、前記
ジアゾ液を滴下し、カップリングを行った。反応終了
後、炭酸ナトリウムでコンゴ−レッド中性迄中和し、ろ
過、水洗して染料ケ−キ25.7部(乾燥相当分)を得
た。このケ−キの一部のX線回折図は図2に示すような
無定型のα型結晶であった。次いでこの染料ケ−キを水
500ml中に分散させ、撹拌下75〜85℃で1時間
加熱処理を行った。処理後、ケ−キをろ過し、この一部
をX線回折法によって分析した結果図1に示すようなX
線回折図を有するβ型結晶であった。
【0016】実施例2 実施例1と同様な方法で得たα型結晶の湿潤ケ−キ21
部(乾燥相当分)とナフタレンスルホン酸ホルマリン縮
合物21部、ナフタレンスルホン酸・クレゾ−ルスルホ
ン酸ホルマリン縮合物28部及び水300容量部の混合
物を70℃〜75℃に1時間加熱し、その一部をろ過、
水洗の後減圧にて乾燥した。得られた染料結晶のX線回
折図は図1と同様でありβ型であった。前記熱処理液を
サンドミルで磨砕した後、スプレ−ドライした染料組成
物3部を水3000容量部に分散し、酢酸−酢酸ソ−ダ
でpH5に調整した染浴中にテトロン布100部を浸漬
して130℃、60分間染色した。ソ−ピング、水洗、
及び乾燥を行ったところ、均一に染着した濃紺色の染布
が得られた。
部(乾燥相当分)とナフタレンスルホン酸ホルマリン縮
合物21部、ナフタレンスルホン酸・クレゾ−ルスルホ
ン酸ホルマリン縮合物28部及び水300容量部の混合
物を70℃〜75℃に1時間加熱し、その一部をろ過、
水洗の後減圧にて乾燥した。得られた染料結晶のX線回
折図は図1と同様でありβ型であった。前記熱処理液を
サンドミルで磨砕した後、スプレ−ドライした染料組成
物3部を水3000容量部に分散し、酢酸−酢酸ソ−ダ
でpH5に調整した染浴中にテトロン布100部を浸漬
して130℃、60分間染色した。ソ−ピング、水洗、
及び乾燥を行ったところ、均一に染着した濃紺色の染布
が得られた。
【0017】実施例3 実施例1と同様な方法で得たα型結晶の湿潤ケ−キ21
部(乾燥相当分)とナフタレンスルホン酸のホルマリン
縮合物ソ−ダ塩21部、ナフタレンスルホン酸・クレゾ
−ルスルホン酸ホルマリン縮合物28部及び水300容
量部の混合物を70〜75℃に1時間加熱し、その一部
を濾過、水洗の後減圧にて乾燥した。得られた染料結晶
のX線回折図は図1と同様でありβ型であった。前記熱
処理液をサンドミルで磨砕した後、噴霧乾燥した染料組
成物3部を水3000部に分散し、酢酸−酢酸ソ−ダで
pH5に調整した染浴中にテトロン布100部を浸漬し
て130℃、60分間染色した。ソ−ピング、水洗及び
乾燥を行ったところ、均一に染着した濃紺色の染布が得
られた。
部(乾燥相当分)とナフタレンスルホン酸のホルマリン
縮合物ソ−ダ塩21部、ナフタレンスルホン酸・クレゾ
−ルスルホン酸ホルマリン縮合物28部及び水300容
量部の混合物を70〜75℃に1時間加熱し、その一部
を濾過、水洗の後減圧にて乾燥した。得られた染料結晶
のX線回折図は図1と同様でありβ型であった。前記熱
処理液をサンドミルで磨砕した後、噴霧乾燥した染料組
成物3部を水3000部に分散し、酢酸−酢酸ソ−ダで
pH5に調整した染浴中にテトロン布100部を浸漬し
て130℃、60分間染色した。ソ−ピング、水洗及び
乾燥を行ったところ、均一に染着した濃紺色の染布が得
られた。
【0018】実施例4 実施例3における結晶変換のための分散剤の代わりにレ
オド−ルTW−O(商品名、ポリオキシエチレンソルビ
タン系ノニオン界面活性剤、花王(株)製)、7.5部
を用いて実施例3と同様の操作を行い式(1)の染料の
β型結晶を得た。
オド−ルTW−O(商品名、ポリオキシエチレンソルビ
タン系ノニオン界面活性剤、花王(株)製)、7.5部
を用いて実施例3と同様の操作を行い式(1)の染料の
β型結晶を得た。
【0019】実施例5 実施例3における結晶変換のための分散剤の代わりにエ
チレングリコ−ルモノエチルエ−テル30部を用いて実
施例3と同様の処理を行い式(1)の染料のβ型結晶を
得た。
チレングリコ−ルモノエチルエ−テル30部を用いて実
施例3と同様の処理を行い式(1)の染料のβ型結晶を
得た。
【0020】実施例6 実施例1と同様にしてカップリングを行い、その後引続
きカップリング液を65〜75℃にて10時間撹拌し
た。濾過、水洗によって得られた式(1)の染料の結晶
はβ型結晶を示した。
きカップリング液を65〜75℃にて10時間撹拌し
た。濾過、水洗によって得られた式(1)の染料の結晶
はβ型結晶を示した。
【0021】実施例7 実施例1と同様にジアゾ液を調製し所定のカップラ−を
硫酸水溶液に溶解させた後、更にレオドールTW−O、
1.25部を加え0℃以下でジアゾ液を滴下しカップリ
ングを行った。滴下後0〜5℃で炭酸ナトリウムでコン
ゴ−レッド中性まで中和した。さらに15〜25℃、1
時間保持し濾過、水洗した。得られた式(1)の染料の
結晶はβ型を示した。
硫酸水溶液に溶解させた後、更にレオドールTW−O、
1.25部を加え0℃以下でジアゾ液を滴下しカップリ
ングを行った。滴下後0〜5℃で炭酸ナトリウムでコン
ゴ−レッド中性まで中和した。さらに15〜25℃、1
時間保持し濾過、水洗した。得られた式(1)の染料の
結晶はβ型を示した。
【0022】比較試験 α型またはβ型を示す式(1)の染料を各々21部、ナ
フタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ソ−ダ塩21部、
ナフタレンスルホン酸・クレゾ−ルスルホン酸ホルマリ
ン縮合物28部と共にサンドミルにより湿式粉砕後、減
圧乾燥してそれぞれ分散化染料組成物を調製した。得ら
れた各染料組成物の熱に対する安定性を比較するため、
1)熱凝集性試験、2)ケ−シングスポット試験を行っ
た。
フタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ソ−ダ塩21部、
ナフタレンスルホン酸・クレゾ−ルスルホン酸ホルマリ
ン縮合物28部と共にサンドミルにより湿式粉砕後、減
圧乾燥してそれぞれ分散化染料組成物を調製した。得ら
れた各染料組成物の熱に対する安定性を比較するため、
1)熱凝集性試験、2)ケ−シングスポット試験を行っ
た。
【0023】
【表1】 表 1 テスト方法 熱凝集性試験 ケ−シングスポット試験 結晶型 β型結晶 3級 4級 α型結晶 1級 1級
【0024】各試験方法の詳細は下記の通りである。 1)熱凝集性試験 分散化染料組成物0.5部を水100容量部中に分散さ
せ酢酸と酢酸ソ−ダによりpH4.5に調整した染浴を
(繊維を浸漬することなく=ブランク浴)60℃から4
0分かけて130℃とし、同温度に10分保った後、5
分間で95℃に冷却し、定量ろ紙(東洋ろ紙No.5
A)を用い、吸引ろ過してろ紙上の残渣の量と状態から
判定した。以下の5級〜1級の5段階表示による。 5級:ろ紙上に凝集物なし 4級:ろ紙上に凝集物がわずかに認められる 3級:ろ紙上にやや凝集物が認められる 2級:ろ紙上に相当凝集物が認められる 1級:ろ紙上に凝集物が極めて著しい 2)ケ−シングスポット試験 分散化染料組成物0.25部を水180容量部に分散
し、酢酸、酢酸ソ−ダでpH4.5に調整した染浴中に
テトロンジャ−ジ10部を浸漬して60℃から40分か
けて(カラ−ペット染色機を使用)130℃とし、同温
度に10分保った後、60℃迄冷却し、被染物が被染物
ホルダ−に内接する部分に付着した凝集物の状態から判
定した。以下の5級〜1級の5段階表示による。 5級:スポットの発生なし 4級:スポットの発生わずか 3級:スポットの発生やや 2級:スポットの発生相当 1級:スポットの発生極めて著しい
せ酢酸と酢酸ソ−ダによりpH4.5に調整した染浴を
(繊維を浸漬することなく=ブランク浴)60℃から4
0分かけて130℃とし、同温度に10分保った後、5
分間で95℃に冷却し、定量ろ紙(東洋ろ紙No.5
A)を用い、吸引ろ過してろ紙上の残渣の量と状態から
判定した。以下の5級〜1級の5段階表示による。 5級:ろ紙上に凝集物なし 4級:ろ紙上に凝集物がわずかに認められる 3級:ろ紙上にやや凝集物が認められる 2級:ろ紙上に相当凝集物が認められる 1級:ろ紙上に凝集物が極めて著しい 2)ケ−シングスポット試験 分散化染料組成物0.25部を水180容量部に分散
し、酢酸、酢酸ソ−ダでpH4.5に調整した染浴中に
テトロンジャ−ジ10部を浸漬して60℃から40分か
けて(カラ−ペット染色機を使用)130℃とし、同温
度に10分保った後、60℃迄冷却し、被染物が被染物
ホルダ−に内接する部分に付着した凝集物の状態から判
定した。以下の5級〜1級の5段階表示による。 5級:スポットの発生なし 4級:スポットの発生わずか 3級:スポットの発生やや 2級:スポットの発生相当 1級:スポットの発生極めて著しい
【0025】
【発明の効果】式(1)で示される染料につき高温での
分散安定性の優れた結晶変態(β型結晶)が得られた。
分散安定性の優れた結晶変態(β型結晶)が得られた。
【図1】熱に安定なβ型結晶のX線回折図
【図2】熱に不安定なα型結晶(無定型)のX線回折図
図1及び図2において横軸は回折角2θを示し、縦軸は
回折強度を示す。
回折強度を示す。
Claims (3)
- 【請求項1】Cu−Kα線による粉末X線回折法におい
て回折角(2θ)〔゜〕21.1、22.9、24.
2、25.2、26.1にやや強いピーク及び9.0、
11.6、16.8、27.0に中程度のピークをもつ
X線回折図により特徴づけられる式(1)で示される染
料の結晶変態。 【化1】 - 【請求項2】請求項1記載の式(1)で示される構造を
有し熱に対して不安定な結晶変態を有する染料を水中、
水溶性有機溶媒またはアニオンもしくはノニオン界面活
性剤を含有する水中において40℃以上の温度で加熱処
理することを特徴とする熱に安定な結晶変態の製造方
法。 - 【請求項3】請求項1記載の式(1)で示される構造及
び熱に安定な結晶変態を有する染料を用いることを特徴
とする疎水性繊維の染色方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8088968A JPH09249818A (ja) | 1996-03-19 | 1996-03-19 | 染料の熱に安定な結晶変態、その製造方法及びこれを用いる疎水性繊維の染色方法 |
EP97907404A EP0826744A4 (en) | 1996-03-19 | 1997-03-19 | HEAT-STABLE CRYSTAL MODIFICATION OF A DYE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND METHOD FOR DYING HYDROPHOBIC FIBERS USING THE SAME |
PCT/JP1997/000921 WO1997034955A1 (fr) | 1996-03-19 | 1997-03-19 | Modification cristalline thermostable de colorant, procede de preparation correspondant et procedes de teinture de fibres hydrophobes a l'aide dudit colorant |
TW086103417A TW350865B (en) | 1996-03-19 | 1997-03-19 | Pigment with thermally stable modified crystal, its preparation, and method for dying hydrophobic fibers using such a pigment |
KR1019970708087A KR100302539B1 (ko) | 1996-03-19 | 1997-03-19 | 염료의열에안정한결정변형체,그의제조방법및그것을사용하는소수성섬유의염색방법 |
CN97190179A CN1083468C (zh) | 1996-03-19 | 1997-03-19 | 对于染料的热具有稳定的结晶变态、其制造方法以及使用它的疏水性纤维的染色方法 |
US08/952,401 US5942603A (en) | 1996-03-19 | 1997-03-19 | Thermally stable crystal modification of dyestuff, process for production thereof, and method of dyeing hydrophobic fiber with it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8088968A JPH09249818A (ja) | 1996-03-19 | 1996-03-19 | 染料の熱に安定な結晶変態、その製造方法及びこれを用いる疎水性繊維の染色方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09249818A true JPH09249818A (ja) | 1997-09-22 |
Family
ID=13957622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8088968A Pending JPH09249818A (ja) | 1996-03-19 | 1996-03-19 | 染料の熱に安定な結晶変態、その製造方法及びこれを用いる疎水性繊維の染色方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5942603A (ja) |
EP (1) | EP0826744A4 (ja) |
JP (1) | JPH09249818A (ja) |
KR (1) | KR100302539B1 (ja) |
CN (1) | CN1083468C (ja) |
TW (1) | TW350865B (ja) |
WO (1) | WO1997034955A1 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1644209C3 (de) * | 1967-05-09 | 1975-04-24 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Monoazofarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung |
DE1619535A1 (de) * | 1967-07-19 | 1971-05-19 | Bayer Ag | Faerbestabile Dispersionsfarbstoffe |
DE2948016A1 (de) * | 1979-11-29 | 1981-06-11 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Faerbestabile modifikation eines dispersionsfarbstoffes |
DE3109954A1 (de) * | 1981-03-14 | 1982-09-23 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zum faerben von hydrophobem fasermaterial |
JPS58225156A (ja) * | 1982-06-21 | 1983-12-27 | Gosei Senriyou Gijutsu Kenkyu Kumiai | モノアゾ染料及びその製法 |
DE3810726A1 (de) * | 1988-03-30 | 1989-10-12 | Cassella Ag | Mischungen von monoazofarbstoffen |
JP2628363B2 (ja) * | 1988-12-15 | 1997-07-09 | 日本化薬株式会社 | 染料の結晶変態及びその製造法 |
JPH03265666A (ja) * | 1990-03-15 | 1991-11-26 | Nippon Kayaku Co Ltd | 染料の結晶変態及びそれによる染色法 |
JP2772998B2 (ja) * | 1990-06-28 | 1998-07-09 | 日本化薬株式会社 | 染料の熱に安定な結晶変態 |
JPH0512035A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-01-22 | Nec Ibaraki Ltd | 割り込み制御回路 |
TW233304B (ja) * | 1992-04-02 | 1994-11-01 | Hoechst Mitsubishi Kasei | |
JP3638306B2 (ja) * | 1994-05-13 | 2005-04-13 | ダイスタージャパン株式会社 | モノアゾ染料化合物 |
JP3835852B2 (ja) * | 1996-04-19 | 2006-10-18 | 日本化薬株式会社 | 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法 |
-
1996
- 1996-03-19 JP JP8088968A patent/JPH09249818A/ja active Pending
-
1997
- 1997-03-19 KR KR1019970708087A patent/KR100302539B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-03-19 US US08/952,401 patent/US5942603A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-19 WO PCT/JP1997/000921 patent/WO1997034955A1/ja active IP Right Grant
- 1997-03-19 EP EP97907404A patent/EP0826744A4/en not_active Ceased
- 1997-03-19 TW TW086103417A patent/TW350865B/zh active
- 1997-03-19 CN CN97190179A patent/CN1083468C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1083468C (zh) | 2002-04-24 |
US5942603A (en) | 1999-08-24 |
EP0826744A1 (en) | 1998-03-04 |
KR19990014745A (ko) | 1999-02-25 |
TW350865B (en) | 1999-01-21 |
KR100302539B1 (ko) | 2002-11-23 |
WO1997034955A1 (fr) | 1997-09-25 |
CN1181773A (zh) | 1998-05-13 |
EP0826744A4 (en) | 1999-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2628363B2 (ja) | 染料の結晶変態及びその製造法 | |
JPH09249818A (ja) | 染料の熱に安定な結晶変態、その製造方法及びこれを用いる疎水性繊維の染色方法 | |
JP3133785B2 (ja) | モノアゾ染料の混合物 | |
JP2772998B2 (ja) | 染料の熱に安定な結晶変態 | |
JP2628381B2 (ja) | 染料の結晶変態及びその製造法 | |
JPH10245503A (ja) | 染料の熱に安定な結晶変態、その製造方法及びこれを用いる疎水性繊維の染色方法 | |
JP2628383B2 (ja) | 染料の熱に安定な結晶変態及びその製造法 | |
JP3105368B2 (ja) | 熱に安定な結晶変態を有するアゾ染料の混合物及びその製造法 | |
JP2628367B2 (ja) | 染料の熱に安定な結晶変態及びその製造法 | |
JPH0311315B2 (ja) | ||
JP2628382B2 (ja) | 染料の熱に安定な結晶変態及びその製造法 | |
JPS6058261B2 (ja) | 新規なアゾ染料 | |
JPH042625B2 (ja) | ||
JPS61155470A (ja) | 分散染料の染色安定変態、その製造法及びその使用法 | |
JPH05222316A (ja) | 熱に安定な結晶変態及びこれを用いる染色法 | |
JPH04211459A (ja) | モノアゾ染料の染色に安定なβ− 変態、その製法及び用途 | |
GB2031451A (en) | Monoazo blue disperse dye | |
JPH0438781B2 (ja) | ||
JPH0224865B2 (ja) | ||
JPH032907B2 (ja) | ||
JPH04109B2 (ja) | ||
JPH0445540B2 (ja) | ||
JPS6215105B2 (ja) | ||
JPH044343B2 (ja) | ||
JPH0546384B2 (ja) |