JPH10245503A - 染料の熱に安定な結晶変態、その製造方法及びこれを用いる疎水性繊維の染色方法 - Google Patents

染料の熱に安定な結晶変態、その製造方法及びこれを用いる疎水性繊維の染色方法

Info

Publication number
JPH10245503A
JPH10245503A JP9063959A JP6395997A JPH10245503A JP H10245503 A JPH10245503 A JP H10245503A JP 9063959 A JP9063959 A JP 9063959A JP 6395997 A JP6395997 A JP 6395997A JP H10245503 A JPH10245503 A JP H10245503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
formula
dyeing
crystal
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9063959A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Murakami
靖夫 村上
Yoshiki Akatani
宜樹 赤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP9063959A priority Critical patent/JPH10245503A/ja
Publication of JPH10245503A publication Critical patent/JPH10245503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/0028Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds
    • C09B67/0029Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds of monoazo compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】特定の構造を有する分散染料について熱に安定
な結晶変態、その製造方法及びそれを用いる染色または
捺染法を提供する。 【解決手段】式1の染料の熱に対して不安定な結晶変態
を水中、水溶性溶剤またはアニオンもしくはノニオン界
面活性剤を含有する水中で15℃以上の温度で加熱処理
すると熱に安定な結晶変態が得られる。これは高温にお
ける染色安定性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱に安定な分散染
料の結晶変態、その製造方法及びそれを用いる染色方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】式(1)
【0003】
【化3】
【0004】で示される染料は特公昭45−12035
号に記載の染料である。前記式(1)で示される染料は
合成繊維例えばポリエステル繊維を濃紺色に染色するこ
とが知られている。近年染色業界では染色方法の合理
化、省エネルギー対策が進み、浴比の減少が図られると
共にオーバーマイヤー染色、チーズ染色、ビーム染色、
液流染色のような被染物を静止し染色分散液を強制的に
循環するという方法で染色する方法が多く採用されるよ
うになっており、フィルター効果による斑染を防ぐため
高温での分散安定性の優れた染料が強く望まれている。
式(1)で示される染料のα型結晶は例えばCuーKα
線回折法において第2図に示すごとくなだらかな起伏の
ピークを有したいわゆる無定型である。このα型結晶の
染料を通常の製品化の方法に従って、分散剤、例えばナ
フタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩ま
たはリグニンスルホン酸ナトリウム塩などと共にサンド
ミル等により機械的に微粒子化した後、ポリエステル繊
維織物或いはポリエステル繊維とアクリル繊維または綿
等の混紡織物の染色に供した場合には、このα型結晶が
熱に不安定であるため、ポリエステル繊維の染色が行な
われる95〜135℃の温度において結晶の変換が起こ
り染料粒子がタール化したり、凝集物を生成する。この
ようなタール化物や粗大化した染料粒子は均一な染着を
妨害する。特にオーバーマイヤー染色、チーズ染色、ビ
ーズ染色、液流染色等においては凝集した粒子が、繊維
層により濾過され、目詰まり、内部浸透不良、ケーシン
グスポット等の原因となり均一な染色物を与えないばか
りでなく、染色物の堅牢度低下等の不都合を来す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常の方法により製造
された前記式(1)で示される染料を高い温度における
染色に用いた場合、染浴中の染料粒子の分散状態が低下
する欠点がありそのため均一な染色濃度の染色物を得る
ことが難しい。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
欠点を改善しまた市場の要求に応えるべく鋭意研究を重
ねた結果、特定のX線回折図で特徴づけられるβ型結晶
が高温における染色安定性に極めて優れていることを見
いだし本発明を完成させた。
【0007】即ち本発明は (1)Cu−Kα線による粉末X線回折法において回折
角(2θ)〔゜〕8.3、10.4、18.8、23.
2、25.2、28.2に比較的強いピークをもつX線
回折図により特徴づけられる式(1)で示される染料の
熱に安定な結晶変態(以後これをβ型結晶とする)
【0008】
【化4】
【0009】(2)染料が式(1)の染料と次の式
(2)で示され、その含有割合が30重量%以下である
染料との混合物である前項(1)に記載の結晶変態。
【化5】 (3)前項(1)記載の式(1)で示される染料であっ
て熱に対して不安定な結晶変態を有する染料を水中、水
溶性有機溶媒またはアニオンもしくはノニオン界面活性
剤を含有する水中において15℃以上の温度で加熱処理
することを特徴とする前項(1)乃至(2)のいずれか
一項に記載の結晶変態の製造方法 (4)前項(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の結
晶変態を用いることを特徴とする疎水性繊維の染色方法
(なお回折角については通常の誤差範囲(±0.2)は
許されるものとする。)に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、前記式(1)で示される染料の熱に不
安定な結晶変態(以後これをα型結晶とする)は、公知
の方法に従って、6−ブロモ−2、4−ジニトロアニリ
ンをジアゾ化し、酸性媒体中3−[N−(2ーシアノエ
チル)−N−エチルアミノ]−4−メトキシアセトアニ
リドにカップリングすることによって得られる。
【0011】高温における染色に安定な前記式(1)で
示される染料のβ型結晶は公知のジアゾ化に続くカップ
リングによって得られるα型結晶の湿潤ケ−キまたは乾
燥ケ−キを水または水溶性有機溶媒、アニオン系界面活
性剤もしくはノニオン系界面活性剤を含んでいてもよい
水中において15℃以上、好ましくは40℃以上の温度
で加熱することによって得られる。前記有機溶媒はα型
結晶1重量部(乾燥重量)に対して5〜100重量部使
用するのが好ましい。処理時間は必要に応じて長くした
り短くすることが可能である。通常15℃以上200℃
以下、好ましくは40℃以上100℃以下で通常1時間
から3時間程度加熱することによりα型結晶からβ型結
晶に変換される。この際100℃以上に温度を保持した
り、処理時間を長くすることはなんら差し支えないが、
経済的に不利である。使用されうる水溶性有機溶媒の例
としてはメタノ−ル、エタノ−ル、イソプロピルアルコ
−ル、ブチルアルコ−ル等の低級アルコ−ル類、メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等の
エチレングリコ−ルモノアルキルエ−テル類、エチレン
グリコ−ル等のグリコ−ル類、アセトン、メチルエチル
ケトン類のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等の環状エ−テル類が挙げられる。また使用されうるア
ニオン系界面活性剤の例としてはβ−ナフタレンスルホ
ン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩、リグニンスルホ
ン酸ナトリウム塩類等が、またノニオン系界面活性剤の
例としてはソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンアルキルエ−
テル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
類、ポリオキシエチレンアルキルアミン類等が挙げられ
る。これらは単独でまたは2種以上を併用することが可
能である。
【0012】α型結晶からβ型結晶への変換はカップリ
ング反応後、濾過水洗して得られる湿潤ケ−キ、または
それを乾燥したものを用いて行うか、濾過工程を経るこ
となくカップリング反応の終了した反応液をそのままあ
るいは中和後に加熱するか、またはその反応液に必要量
の水溶性有機溶媒、またはアニオンあるいはノニオン系
界面活性剤を添加した後加熱することによって行いう
る。またカップリング反応に悪い影響を及ぼさないので
あればそれらの溶媒または界面活性剤をカップリング反
応に先立って加えておき、カップリング反応終了後、熱
処理することによってもα型結晶からβ型結晶への変換
が可能である。水溶性有機溶媒は通常水に対して5〜5
0重量%、アニオン又はノニオン系界面活性剤は水また
は水と有機溶媒の混合物に対して0.1〜50重量%添
加して使用される。
【0013】前記式(1)のカップリング成分である3
−[N−(2ーシアノエチル)ーN−エチルアミノ]−
4−メトキシアセトアニリドに、3ー[Nー(2ーシア
ノエチル)アミノ]ー4ーメトキシアセトアニリドを3
0重量%程度まで含有したカップラーを使用して得られ
た染料混合物の熱に不安定なα型結晶について本発明方
法を適用した場合にも図1に示されるβ型結晶をもつ染
料のX線回折図と同様のチャートが得られた。
【0014】本発明においてβ型結晶へ結晶変換が完結
しているかどうかは、X線回折スペクトルの測定によっ
て容易に確かめられる。本発明のβ型結晶を有する染料
により染色しうる繊維類としては例えばポリエステル繊
維、トリアセテ−ト繊維、ジアセテ−ト繊維、ポリアミ
ド繊維及びこれら同志の混紡品、あるいはこれらとレ−
ヨン等の再生繊維あるいは木綿、絹、羊毛等の天然繊維
との混紡品、混織品が挙げられる。本発明の前記式
(1)の構造を有しβ型結晶を有する染料を用いて繊維
の染色を行うには通常βーナフタレンスルホン酸ホルマ
リン縮合物のナトリウム塩、特殊芳香族スルホン酸ホル
マリン縮合物のナトリウム塩、アルキルナフタレンスル
ホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩、リグニンスル
ホン酸ナトリウム塩、アルキルナフタレンスルホン酸の
ナトリウム塩、高級アルコ−ル硫酸エステル、高級アル
キルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩等の分散剤の存
在下(通常、分散剤は染料原末に対して重量比で1〜5
倍使用される。)、水性媒体中で染料ケ−キを擂潰機、
サンドミル或いはサンドグラインダ−等を用いて充分に
湿式粉砕してそのままペ−スト品として、またはスプレ
−ドライ等で乾燥して乾燥品の微粒子化染料とし(微粒
子化又は分散化)、染色浴または捺染糊を調製し、これ
を用いて浸染または捺染処理を行うことが出来る。浸染
の場合には、例えば高温染色法、キャリア−染色法、サ
−モゾル染色法等の染色法を適用することが出来る。染
色を行うにあたり本発明のβ型結晶の前記式(1)の染
料と他の染料とを併用しても差し支えなく、又種々の配
合剤を添加してもよい。
【0015】本発明のβ型結晶を有する染料を用いる実
際の染色法は例えば次のようにして行われる。疎水性繊
維を浸染法で染色するには、繊維を浸漬した水性溶媒中
で加圧下105℃以上、好ましくは110〜140℃で
染色するのが有利である。また、キャリア−染色法にお
いては、o−フェニルフェノ−ルやトリクロロベンゼン
等のキャリア−の存在下に比較的高温、例えば水の沸騰
状態で染色することもできる。更に染料分散液を布にパ
ディングし、150〜230℃、30秒〜1分間の乾熱
処理を施すいわゆるサ−モゾル方式での染色も可能であ
る。捺染法においては分散化された染料と天然糊剤(例
えばロ−カストビ−ンガム、グア−ガム等)、加工糊剤
(例えばカルボキシメチルセルロ−ス等の繊維素誘導
体、加工ロ−カストビ−ンガム等)、合成糊剤(例えば
ポリビニルアルコ−ル、ポリビニル酢酸等)等と共に捺
染糊を調製し、布に印捺した後スチ−ミングまたはサ−
モゾル処理する捺染法による染色を行ってもよい。本発
明によれば、高温における安定性の優れた分散液が得ら
れ、かつ式(1)の染料の有する本来の染色特性(色
相、ビルドアップ性、カラ−バリュ−)及び堅牢度特性
を維持した上でケ−シングスポットのない染色物を与え
る。本発明のβ型結晶の微粒子化染料を用いて染色する
場合の使用量は任意であるが通常は乾燥相当分換算で、
1〜15%o.w.f.(対繊維重量)である。
【0016】
【実施例】以下実施例により本発明を更に具体的に説明
するが、本発明がこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお実施例中、%及び部とあるのは重量基準
である。
【0017】実施例1 濃硫酸18.5部及び40%ニトロシル硫酸16.2部
の中に2、4−ジニトロ−6−ブロモアニリン13.1
部を加え、45〜50℃で2時間撹拌し2、4−ジニト
ロ−6−ブロモアニリンのジアゾ液を得た。一方、5%
硫酸水溶液110部中に3−[N−(2ーシアノエチ
ル)ーN−エチルアミノ]−4−メトキシアセトアニリ
ド13.1部を溶解させ、次いで0〜5℃で前記ジアゾ
液を滴下し、カップリングを行った。この間、25%水
酸化ナトリウム水溶液を適宜滴下してカップリング反応
液の液性をpH3ー4に保持した。温度は氷を加えて0
〜5℃に保った。反応終了後、ろ過、水洗して染料ケ−
キ25.7部(乾燥相当分)を得た。このケ−キの一部
のX線回折図は図2に示すような無定型のα型結晶であ
った。次いでこの染料ケ−キを水500部中に分散さ
せ、撹拌下75〜80℃で1時間加熱処理を行った。処
理後、ケ−キをろ過し、この一部をX線回折法によって
分析した結果図1に示すようなX線回折図を有するβ型
結晶であった。
【0018】実施例2 実施例1と同様な方法で得たα型結晶の湿潤ケ−キ21
部(乾燥相当分)とデモールN(商品名、アニオン系界
面活性剤、花王(株)製)21部、デモールC(商品
名、アニオン系界面活性剤、花王(株)製)28部及び
水300部の混合物を70℃〜75℃に1時間加熱し、
その一部をろ過、水洗の後減圧にて乾燥した。得られた
染料結晶のX線回折図は図1とほぼ同様でありβ型結晶
であった。前記熱処理液をサンドミルで磨砕した後、ス
プレ−ドライした染料組成物3部を水3000部に分散
し、酢酸−酢酸ソ−ダでpH4.5に調整した染浴中に
ポリエステル白布100部を浸漬して130℃、60分
間染色した。ソ−ピング、水洗、及び乾燥を行ったとこ
ろ、均一に染着した濃紺色の染布が得られた。
【0019】実施例3 実施例1と同様な方法で得たα型結晶の湿潤ケ−キ21
部(乾燥相当分)とデモールN24部、パールレックス
DP(商品名、アニオン系界面活性剤、日本製紙(株)
製)24部及び水300部の混合物を70〜75℃に1
時間加熱し、その一部を濾過、水洗の後減圧にて乾燥し
た。得られた染料結晶のX線回折図は図1と同様であり
β型であった。前記熱処理液をサンドミルで磨砕した
後、噴霧乾燥した微粒子化染料組成物3部を水3000
部に分散し、酢酸−酢酸ソ−ダでpH4.5に調整した
染浴中にポリエステル白布100部を浸漬して130
℃、60分間染色した。ソ−ピング、水洗及び乾燥を行
ったところ、均一に染着した濃紺色の染布が得られた。
【0020】実施例4 実施例3における結晶変換のための分散剤の代わりにレ
オド−ルTWOー120(商品名、ポリオキシエチレン
ソルビタン系ノニオン界面活性剤、花王(株)製)、
7.5部を用いて実施例3と同様の操作を行い式(1)
の染料のβ型結晶を得た。
【0021】実施例5 実施例3における結晶変換のための分散剤の代わりにエ
チレングリコ−ルモノメチルエ−テル30部を用いて実
施例3と同様の処理を行い式(1)の染料のβ型結晶を
得た。
【0022】実施例6 実施例1と同様にしてカップリングを行い、その後引続
きカップリング液を70〜75℃に1時間加熱撹拌し
た。濾過、水洗によって得られた式(1)の染料の結晶
はβ型結晶を示した。
【0023】実施例7 実施例1と同様にジアゾ液を調製し所定のカップラ−を
5%硫酸水溶液に溶解させた後、更にレオドールTWO
ー120、1.25部を加え0〜5℃でジアゾ液を滴下
しカップリングを行った。この間、カップリング反応液
の液性を25%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH
3〜4に保持した。反応後、さらに15〜25℃、5時
間保持し濾過、水洗した。得られた式(1)の染料の結
晶はβ型を示した。
【0024】実施例8 実施例1と同様にジアゾ液を調製した。一方、カップラ
ーの目的の成分である3−[N−(2ーシアノエチル)
−N−エチルアミノ]ー4ーメトキシアセトアニリド8
5%、カップラー合成時の未反応成分である3−[N−
(2ーシアノエチル)アミノ]ー4ーメトキシアセトア
ニリド13%(高速液体クロマトグラフィー(HPL
C、検出器;uvー254nm)で分析、面積比%)の
混合物を5%硫酸水溶液に溶解させ、次いで反応温度を
0〜5℃に保ちながら前記ジアゾ液を滴下し、カップリ
ング反応を行った。この際、25重量%水酸化ナトリウ
ム水溶液を適宜滴下してカップリング反応液の液性をp
H3〜4に保持した。2時間室温で撹拌を行いその後6
5〜75℃に昇温し約2時間同温度で撹拌した。濾過、
水洗によって得られた染料混合物の結晶のX線回折図は
図1と同様でありβ型結晶変態であった。この染料混合
物はHPLC分析の結果、主成分として2’ー(2ーブ
ロモー4、6ージニトロフェニルアゾ)ー5’ー[Nー
(2ーシアノエチル)ーN−エチルアミノ]ー4’ーメ
トキシアセトアニリド79.7%、副成分として2’ー
(2ーブロモー4、6ージニトロフェニルアゾ)ー5’
ー[Nー(2ーシアノエチル)アミノ]ー4’ーメトキ
シアセトアニリド19.4%から成っていた(検出器;
visー590nm、面積比%)。
【0025】比較試験 α型またはβ型を示す式(1)の染料を各々21部、デ
モールN21部、デモールC28部と共にサンドミルに
より湿式粉砕後、減圧乾燥してそれぞれ微粒子化染料組
成物を調製した。得られた各染料組成物の熱に対する安
定性を比較するため、1)熱凝集性試験、2)ケ−シン
グスポット試験を行った。
【0026】
【表1】 表 1 熱凝集性試験 ケ−シングスポット試験 結晶型 β型結晶 3級 4級 α型結晶 1級 1級
【0027】各試験方法の詳細は下記の通りである。 1)熱凝集性試験 分散化染料組成物0.5部を水100部中に分散させ酢
酸と酢酸ソ−ダによりpH4.5に調整した染浴を(繊
維を浸漬することなく=ブランク浴)60℃から40分
かけて130℃とし、同温度に10分保った後、5分間
で95℃に冷却し、定量ろ紙(東洋ろ紙No.5A)を
用い、吸引ろ過してろ紙上の残渣の量と状態から判定し
た。以下の5級〜1級の5段階表示による。 5級:ろ紙上に凝集物なし 4級:ろ紙上に凝集物がわずかに認められる 3級:ろ紙上にやや凝集物が認められる 2級:ろ紙上に相当凝集物が認められる 1級:ろ紙上に凝集物が極めて著しい 2)ケ−シングスポット試験 微粒子化染料組成物0.25部を水180部に分散し、
酢酸、酢酸ソ−ダでpH4.5に調整した染浴中にテト
ロンジャ−ジ10部を浸漬して60℃から40分かけて
(カラ−ペット染色機を使用)130℃とし、同温度に
10分保った後、60℃迄冷却し、被染物が被染物ホル
ダ−に内接する部分に付着した凝集物の状態から判定し
た。以下の5級〜1級の5段階表示による。 5級:スポットの発生なし 4級:スポットの発生わずか 3級:スポットの発生やや 2級:スポットの発生相当 1級:スポットの発生極めて著しい
【0028】
【発明の効果】式(1)で示される染料につき高温での
分散安定性の優れた結晶変態(β型結晶)が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱に安定なβ型結晶のX線回折図
【図2】熱に不安定なα型結晶(無定型)のX線回折図
【符号の説明】
図1及び図2において横軸は回折角2θを示し、縦軸は
回折強度を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Cu−Kα線による粉末X線回折法におい
    て回折角(2θ)〔゜〕8.3、10.4、18.8、
    23.2、25.2、28.2に比較的強いピークをも
    つX線回折図により特徴づけられる式(1)で示される
    染料の結晶変態。 【化1】
  2. 【請求項2】染料が式(1)の染料と次の式(2)で示
    され、その含有割合が30重量%以下である染料との混
    合物である請求項1に記載の結晶変態。 【化2】
  3. 【請求項3】請求項1記載の式(1)で示される構造を
    有し熱に対して不安定な結晶変態を有する染料を水中、
    水溶性有機溶媒またはアニオンもしくはノニオン界面活
    性剤を含有する水中において15℃以上の温度で加熱処
    理することを特徴とする請求項1乃至2のいずれか一項
    に記載の結晶変態の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3記載の結晶変態を用いるこ
    とを特徴とする疎水性繊維の染色方法。
JP9063959A 1997-03-04 1997-03-04 染料の熱に安定な結晶変態、その製造方法及びこれを用いる疎水性繊維の染色方法 Pending JPH10245503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9063959A JPH10245503A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 染料の熱に安定な結晶変態、その製造方法及びこれを用いる疎水性繊維の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9063959A JPH10245503A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 染料の熱に安定な結晶変態、その製造方法及びこれを用いる疎水性繊維の染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10245503A true JPH10245503A (ja) 1998-09-14

Family

ID=13244372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9063959A Pending JPH10245503A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 染料の熱に安定な結晶変態、その製造方法及びこれを用いる疎水性繊維の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10245503A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103965649A (zh) * 2013-02-05 2014-08-06 浙江龙盛集团股份有限公司 一种制备稳定晶型偶氮分散染料的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103965649A (zh) * 2013-02-05 2014-08-06 浙江龙盛集团股份有限公司 一种制备稳定晶型偶氮分散染料的方法
CN103965649B (zh) * 2013-02-05 2016-08-17 浙江龙盛集团股份有限公司 一种制备稳定晶型偶氮分散染料的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410501B2 (ja) アゾピリドン分散染料、それらの調製法、及び使用
JP2628363B2 (ja) 染料の結晶変態及びその製造法
JPS5945698B2 (ja) 染色安定性の分散染料および合成および半合成織物材料の染色およびなつ染へのその使用
JPH10245503A (ja) 染料の熱に安定な結晶変態、その製造方法及びこれを用いる疎水性繊維の染色方法
JPS61231053A (ja) 水不溶性赤色モノアゾ染料
JP2772998B2 (ja) 染料の熱に安定な結晶変態
JP3133785B2 (ja) モノアゾ染料の混合物
JP2628381B2 (ja) 染料の結晶変態及びその製造法
JP2628383B2 (ja) 染料の熱に安定な結晶変態及びその製造法
JP3105368B2 (ja) 熱に安定な結晶変態を有するアゾ染料の混合物及びその製造法
JPH0311315B2 (ja)
JP2628367B2 (ja) 染料の熱に安定な結晶変態及びその製造法
KR100302539B1 (ko) 염료의열에안정한결정변형체,그의제조방법및그것을사용하는소수성섬유의염색방법
JP2628382B2 (ja) 染料の熱に安定な結晶変態及びその製造法
JPS60184569A (ja) モノアゾ染料の混合物
JPS6058261B2 (ja) 新規なアゾ染料
JPH04211459A (ja) モノアゾ染料の染色に安定なβ− 変態、その製法及び用途
EP2254950B1 (en) 1,3-thiazolyl azo dyes, their preparation and use
JPH042625B2 (ja)
JPH05222316A (ja) 熱に安定な結晶変態及びこれを用いる染色法
JPS61155470A (ja) 分散染料の染色安定変態、その製造法及びその使用法
JPH0224865B2 (ja)
JPH08245893A (ja) モノアゾ化合物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH032907B2 (ja)
JPS6215105B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627