JPH03265666A - 染料の結晶変態及びそれによる染色法 - Google Patents

染料の結晶変態及びそれによる染色法

Info

Publication number
JPH03265666A
JPH03265666A JP6260390A JP6260390A JPH03265666A JP H03265666 A JPH03265666 A JP H03265666A JP 6260390 A JP6260390 A JP 6260390A JP 6260390 A JP6260390 A JP 6260390A JP H03265666 A JPH03265666 A JP H03265666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
formula
dyeing
crystal modification
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6260390A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Tsunoda
光昭 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP6260390A priority Critical patent/JPH03265666A/ja
Publication of JPH03265666A publication Critical patent/JPH03265666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は熱に安定な染色特性を有する染料の結晶変態及
びそれによる染色法に関する。
従来の技術 で示される染料(分散染料)は特開昭58−21545
7号により公知である。式(1)の染料は合成繊維例え
ばポリエチレンテレフタレート繊維を鮮明紅青色に染色
することが知られている。
近年染色業界では染色方法の合理化、省エネルギ一対策
が進み、浴比の減少が図られると共にオーバーマイヤー
染色、チーズ染色、ビーム染色、液流染色のよ5 tx
被染物を静止し、染液な循環するという方法が多くとら
れるようになっており、フィルター効果による斑染な防
ぐため高温での分散安定性のすぐれた染料が強く望まれ
ている。
発明が解決しようとする課題 式(1)の構造式を有する染料は製法によってその結晶
形が異なり、また高温度における分散安定性が異にっで
いる。通常の結晶形では染色時染浴中の染料粒子の分散
状態が低下する欠点があり、そのため均一な染色濃度の
染色物を得ることが難しい。
課題を解決するための手段 本発明者は前記したよj tx問題点を解決すべく鋭意
研究を重ねた結果、本発明を完成させた。
即ち、本発明はCu−にα線による粉末X線回折法にお
いて回折角(2θ) C’:l 11.s、 11.7
に強いピーク、回折角(2θ)〔°〕8.9.12.4
.21.8゜23.5.23.9.24.3に弱いピー
クをもつX線回折図(第1図)により特徴づけられる前
記式(1)で示される熱に安定な結晶変態(以後これを
γ型結晶とする)を有する染料を提供する。
(なお回折角については通常の誤差範囲(±0.2)は
許されるものとする。) 式(1)で示される染料は種々のルートに従って合成さ
れるが例えば2.6−ジシアノ−4−ニトロアニリンを
公知の方法に従ってジアゾ化し、酸性媒体中N、N−ジ
エチル−m−)ルイジンとカップリングすることによっ
て得られる。このような方法で得られた式(1)の染料
の結晶はα型を示し、そのX@回折図を第2図に示した
。別の製法はまず2,6−ジプロモー4−ニトロアニリ
ンをジアゾ化し、次いでN、N−ジエチル−m−トルイ
ジンとカップリングし、式(2)を得、次いで式(2)
の化合物をジメチルホルムアミド中シアン化第1銅を生
成する化合物を反応させ式(1)で示される染料を含む
反応液を得る。この反応液を水の中に性用することによ
って得る。
この方法によって得られた結晶はβ型結晶を示しそのX
線回折図を第3図に示した。
得られたα型結晶及びβ型結晶を通常の製品化の方法に
従って、分散剤例えば、ナフタレンスルホン酸のホルマ
リン縮合物のソーダ塩、又はリグニンスルホン酸ソーダ
塩tLとと共にサントル ミ東等により機械的に微粒子化した後、ポリエステル繊
維織物或いはポリエステル繊維と木綿等との混紡織物の
染色に供した場合には、このα型及びβ型が熱に不安定
であるためポリエステル繊維の染色が行われる95〜1
35℃の温度において染料粒子がタール化したり、凝集
物を生成した。このようなタール化物や粗大化した染料
粒子は均一な染着を妨害する。特にオーバーマイヤー染
色、チーズ染色、ビーズ染色、液流染色等においては凝
集した粒子が繊維層により済過され、目詰り、内部浸透
不良、ケーシングスポット等の原因となり、均一々染色
物を与え々いばかりでたく、染色物の堅牢度低下たどの
不都合を来す。これらのα型又はβ型結晶に対して前記
したX線回折図で特徴づげられるγ型結晶が高温におけ
る染色安定性に極めてすぐれている事を見出し、本発明
を完成したものである。
本発明の詳細な説明する。
高温における染色に安定な式(1)で示される染料のγ
型結晶を得るには、公知のジアゾ化カップリングにより
得られる式(2)の化合物を非プロトン性極性溶媒、例
えばジメチルホルムアミド中シアン化第1銅、又はシア
ン化第1銅を生成する化合物を用いてシアノ化し、式(
1)の化合物を含む反応液を得る。次にこの反応液に希
塩酸をゆっくり滴下し、結晶を析出させ、炉別して、γ
型結晶(第3図)を祷る。
用いる塩酸の濃度はl520%(重量、以下同じ)好ま
しくは5〜15%であり、用いる塩酸の量はシアン化第
1銅に対し0.5〜2モル比、好ましくは1.0モル比
である。そして好ましくは30℃以下でゆっくりと滴下
する。通常経済性を考えて1〜3時間で滴下するのが好
ましい。
本発明のγ型結晶を有する式(1)の染料を用いて繊維
の染色を行うには通常ナンタレンスルホン酸ホルマリン
縮金物、高級アルコール硫酸エステル、 高Rアルキル
ベンゼンスルホン酸塩にどの分散剤の存在下、水性媒体
中でγ型結晶の染料ケーキを微細に分散させ、染色浴又
は捺染糊を調製し、これを用いて浸染又は捺染処理を行
うことが出来る。
本発明で得られる特定の結晶変態をもつ式(1)の分散
染料は疎水性繊維、例えばポリエチレンテレフタレート
、ポリエチレンテレフタレートを主体とするポリエステ
ルあるいは、セルローの染色、捺染及び防抜染に適する
。更にそれらと木綿等のセルロース繊維との混紡繊維の
染色及び捺染にも適する。
ポリエステル繊維の染色はそれ自体公知の方法により例
えば次のようた方法によって染色される。
(1)  浸染法 水媒体中で加圧下120〜140℃、30〜90分染色
を行う。
(il)  キャリアー法 メチルナフタレン、モノクロルベンゼン等のキャリアー
の存在下で水媒体中90〜100℃で染色を行う。
(11D  サーモゾル法 染料を粉砕してえた粉砕染料を含む液に布をパッディン
グし次いで中間乾燥し引き続き\ 180〜210℃で乾熱処理を施す。
実施例 以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1゜ ジメチルホルムアミド100部中に臭化ナトリウム15
.1部、ヨウ化ナトリウム363部及びシアン化第1銅
含水物15.3部(乾燥分として13.2部、水分i1
3.7%)を加え、撹拌すると均一な淡緑色液が得られ
た。次にアゾ染料32.9部を仕込み、120℃で3時
間反応させた。約50七位迄冷却し、10%塩酸54部
を1.5時間かげて加え、漸時撹拌後、吸引済過した。
更にケーキを5%塩酸70部で洗浄、その後中性塩水洗
した。かくして下記式の染料を20.3部得た。
この分散染料のX線回折図は第1図に示すγ型であった
このγ型結晶を有する分散染料を21gとナフタレンス
ルホン酸ホルマリンm合物21 g、 り第1表 後、噴霧乾燥した染料組成物3gを水3ぶに分散し、酢
酸、酢酸ソーダでpH5に調整した染浴中にテトロン布
100gを浸漬して130℃60分間染色した。ソーピ
ンク、水洗、及び乾燥を行ったところ、均一に染着した
青色の染布が得られた。
〈比較試験〉 α型又はβ型を示す染料を実施例と同様に分散剤と処理
して分散化染料組成物を調製した。
得られた各染料組成物の熱に対する安定性を比較するた
め、1)熱凝集性試験、2)ケーシングスポット試験を
行った。
各試験法の詳細は下記の通りである。
1)熱凝集性試験 分散化染料組成物0.5gを水100mj中に分散させ
酢酸と酢酸ソーダによりpHを4.5に調整した染浴を
(IR維を浸漬することtx < =ブランク浴)60
℃から40分かげて130℃とし、同温度に1o分保っ
た後、5分間で95℃迄冷却し、定量原紙(東洋原紙1
’1&L5A)を用い、吸引済過してp紙上の残渣の量
と状態から判定した。
5級(良好)〜1級(不良)の5段階表示による。
2)クーシンゲスポット試験 分散化染料組成物o、 6 gを水180m/に分散し
、酢酸、酢酸ソーダでpH4,5に調整した染浴中にテ
トロンジャージ10gを浸漬して60℃から40分かげ
て(カラーペット染色グーに内接する部分に付着した凝
集物の状態から判定した。
5級(良好)〜1級(不良)の5段階表示による。
発明の効果 式(1)で示される染料につき熱に安定な結晶変態(γ
型結晶)が得られ、それを用いることによってすぐれた
染色物かえられるようにたった。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱に安定々γ型結晶のX線回折図である。第2
図、第3図は夫々熱に不安定なα型結晶、β型結晶のX
線回折図である。 図において横軸は回折角2θを示し、縦軸は回折強度を
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Cu−Kα線による粉末X線回折法において回折角
    (2θ)〔°〕11.6、11.7に強いピーク、回折
    角(2θ)〔°〕8.9、12.4、21.8、23.
    5、23.9、24.3に弱いピークをもつX線回折図
    により特徴づけられる式(1)で示される染料の結晶変
    態▲数式、化学式、表等があります▼(1) 2、特許請求範囲第1項に記載の分散染料の結晶変態を
    用いる染色法
JP6260390A 1990-03-15 1990-03-15 染料の結晶変態及びそれによる染色法 Pending JPH03265666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260390A JPH03265666A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 染料の結晶変態及びそれによる染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260390A JPH03265666A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 染料の結晶変態及びそれによる染色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03265666A true JPH03265666A (ja) 1991-11-26

Family

ID=13205070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6260390A Pending JPH03265666A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 染料の結晶変態及びそれによる染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03265666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997034955A1 (fr) * 1996-03-19 1997-09-25 Nippon Kayaku Co., Ltd. Modification cristalline thermostable de colorant, procede de preparation correspondant et procedes de teinture de fibres hydrophobes a l'aide dudit colorant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997034955A1 (fr) * 1996-03-19 1997-09-25 Nippon Kayaku Co., Ltd. Modification cristalline thermostable de colorant, procede de preparation correspondant et procedes de teinture de fibres hydrophobes a l'aide dudit colorant
US5942603A (en) * 1996-03-19 1999-08-24 Nippon Kayaku Co., Ltd. Thermally stable crystal modification of dyestuff, process for production thereof, and method of dyeing hydrophobic fiber with it

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769449A (en) Red mono-azo water-soluble dye containing cyano, amide and amino substituents
JPH0788633B2 (ja) ピリドン系モノアゾ化合物を用いて疎水性繊維を染色する方法
JPH02160874A (ja) 染料の結晶変態及びその製造法
JPH03265666A (ja) 染料の結晶変態及びそれによる染色法
US4802889A (en) 2-cyano-4,6-dinitrophenyl mono-azo dyes for polyester and cellulose acetate
JP3032591B2 (ja) 水不溶性染料混合物
JP2628382B2 (ja) 染料の熱に安定な結晶変態及びその製造法
US4536569A (en) 2-Cyano-4-nitro-6-chlorophenylazo 3-acetyl-or propionylamino-N,N-di-n-pentyl or hexylanilines
JPS5940851B2 (ja) センイジヨウニオケル ミズフヨウセイアゾセンリヨウ ノ セイセイホウ
JP3076651B2 (ja) 水不溶性モノアゾ染料
JP3638306B2 (ja) モノアゾ染料化合物
JPH0541749B2 (ja)
JP2556692B2 (ja) ピリドン系モノアゾ化合物を用いて疎水性繊維を染色する方法
JPS61155470A (ja) 分散染料の染色安定変態、その製造法及びその使用法
KR830000150B1 (ko) 모노아조 화합물의 제조방법
JP3212778B2 (ja) 水不溶性モノアゾ染料
JP2556693B2 (ja) ピリドン系モノアゾ化合物を用いて疎水性繊維を染色または捺染する方法
TW476775B (en) Water-insoluble monoazo dye mixture
JP3212761B2 (ja) 水不溶性モノアゾ染料
CN117903608A (zh) 一种分散藏青至黑色染料组合物及制品
JP2628381B2 (ja) 染料の結晶変態及びその製造法
JP3742129B2 (ja) 水不溶性青色系モノアゾ染料
JP2628383B2 (ja) 染料の熱に安定な結晶変態及びその製造法
JPH05194874A (ja) 水不溶性モノアゾ染料
JPH02185570A (ja) 染料の熱に安定な結晶変態及びその製造法