JPH02160874A - 染料の結晶変態及びその製造法 - Google Patents

染料の結晶変態及びその製造法

Info

Publication number
JPH02160874A
JPH02160874A JP63314910A JP31491088A JPH02160874A JP H02160874 A JPH02160874 A JP H02160874A JP 63314910 A JP63314910 A JP 63314910A JP 31491088 A JP31491088 A JP 31491088A JP H02160874 A JPH02160874 A JP H02160874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
water
crystal
dyeing
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63314910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2628363B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Tsunoda
光昭 角田
Shinji Suzuki
伸治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18059113&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02160874(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP63314910A priority Critical patent/JP2628363B2/ja
Priority to US07/446,136 priority patent/US4960435A/en
Priority to EP89122649A priority patent/EP0373525B1/en
Priority to DE68914113T priority patent/DE68914113T2/de
Priority to KR1019890018420A priority patent/KR960007938B1/ko
Publication of JPH02160874A publication Critical patent/JPH02160874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628363B2 publication Critical patent/JP2628363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • C09B29/081Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group unsubstituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino, aralkylamino or arylamino
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
    • C09B67/0015Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents of azoic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/0028Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds
    • C09B67/0029Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds of monoazo compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/16General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dispersed, e.g. acetate, dyestuffs
    • D06P1/18Azo dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/922Polyester fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は熱に安定な染料の結晶変態及びその製造法に関
する。
従来の技術 式(I) で示される染料は特開昭49−33479号により公知
である。
式(I1の染料は合成繊維例えばπリエチレンテレフタ
レート繊維をネービー色に染色することが知られている
近年染色業界では染色方法の合理化、省エネルギ一対策
が進み、浴比の減少が図られると共にオーバーマイヤー
染色1、チーズ染色、ビーム染色、液流染色のような被
染物を静止し染液を循環するという方法で染色する方法
が多(とられるようになっており、フィルター効果によ
る斑染な防ぐため高温での分散安定性のすぐれた染料が
強く望まれている。
発明が解決しようとする課題 通常の方法により製造された式(I)で示される染料を
高温度における染色に用いた場合、染浴中の染料粒子の
分散状態が低下する欠点がありそのため均一な染色濃度
の染色物を得ることが難しい。
課題を解決するための手段 本発明者らは前記したような問題点を解決すべく鋭意研
究を重ねた結果、本発明を完成させた。即ち本発明はC
u−にα線による粉末XIB回折法において回折角(2
θ)〔■〕23.2に強いピーク、回折角(2θ)〔■
〕 8.3.12.3.20.8.21.9゜25.0
.27.1.29.2及び30.8 KsPJP強いピ
ークをもつX線回折図(第1図)により特徴づけらで示
される染料の熱に安定な結晶変態(以後これをβ型結晶
とする)及びその製造法を提供する。(なお回折角につ
いては通常の誤差範囲(tO,2)は許されるものとす
る。)本発明において、β型結晶に変換される前の式(
I1で示される染料の熱に不安定な結晶変態(以後これ
をα型結晶とする)は、公知の方法ニ従って、6−プロ
モー2.4−ジニトロアニリンをジアゾ化し、酸性媒体
中3−N、N−ジアリルアミノ−4−メトキシ−アセト
アニリドにカップリングすることによって得られる。こ
のα型結晶は例えばCu−にα線回折法において第2図
に示すごとくなだらかな起伏のピークを有した、いわゆ
る無定型である。このα型結晶の染料を通常の製品化の
方法に従って、分散剤、例えば、ナフタレンスルホン酸
のホルマリン縮合物のソーダ塩又はリグニンスルホン酸
ソーダ塩などと共にサンドミル等により機械的に微粒子
化した後、ポリエステル繊維織物或いはポリエステル繊
維とアクリル繊維又は綿等との混紡織物の染色に供した
場合には、このα型結晶が熱に不安定であるため、ポリ
エステル繊維の染色が行われる95〜135℃の温度に
おいて結晶の変換がおこり染料粒子がタール化したり、
凝集物を生成する。このようなタール化物や粗大化した
染料粒子は均一な染着な妨害する。特にオーバーマイヤ
ー染色、チーズ染色、ビーズ染色、液流染色等において
は凝集した粒子が、繊維層により濾過され、目詰り、内
部浸透不良、ケーシングスポット等の原因となり、均一
な染色物を与えないばかりでなく、染色物の堅牢度低下
などの不都合を来す。
このような欠点を改善し、又市場の要求に応えるべく検
討の結果、前記したX線回折図で特徴づけられるβ型結
晶が高温における染色安定性に極めてすぐれていること
を見出し、本発明を完成したものである。
更に本発明の詳細な説明する。
高温における染色に安定な式(I)で示される染料のβ
型結晶は公知のジアゾ化に続くカップリングによって得
られるα型結晶の湿潤ケーキ又は乾燥ケーキを水中、水
溶性有機溶媒又はアニオン着しくはノニオン界面活性剤
を含んだ水中において40℃以上の温度で加熱すること
によって得られる。処理時間は必要に応じ、長くしたり
、短かくすることが可能である。
例えば40℃以上200℃以下、好ましくは50℃以上
100℃以下で1時間から3時間程度加熱することによ
りα型結晶からβ型結晶に変換される。この際100℃
以上に温度を保持したり、処理時間を長くすることはな
んら差支えないが、経済的に不利である。使用される水
溶性有機溶媒の例としてはメタノール、エタノール、イ
ソプロピルアルコール、ブチルアルコール等の低級アル
コール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチ
ルセロソルブ等のエチレングリコールモノアルキルエー
テル類、エチレングリコール等のグリコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等の環状エーテル類があげられる。
又、使用されるアニオン界面活性剤の例としてはβ−ナ
フタレンスルホス酸ホルマリン縮合物の塩類、リグニン
スルホン酸塩類等が、又ノニオン界面活性剤の例として
はソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェノール
類、ポリオキシエチレンアルキルアマイド類等があげら
れる。これらは単独で又、2種以上を併用することが可
能である。α型結晶からβ型結晶への結晶変換はカップ
リング反応後、濾過、水洗して得られる湿潤ケーキ、又
はそれを乾燥したものを用いて行うか、濾過工程を経る
ことなくカップリング反応の終了した反応液を加熱する
か、又はその反応液に必要量の水溶性有機溶媒、又はア
ニオン又はノニオン界面活性剤を加えた後加熱すること
によって行う。
又カップリング反応に悪い影響を及ぼさないのであれば
、それらの溶媒又は界面活性剤をカップリング反応に先
立って加えておき、カップリング反応終了後熱処理する
ことによってもα型結晶からβ型結晶への変換が可能で
ある。
本発明において所望の結晶変換が完結しているかどうか
は、X線回折スペクトルの11111定によって容易に
確められる。
本発明のβ型結晶を有する染料により染色し得る隷維類
としては例えばポリエチレンテレフタレート線維、或い
はこれと木綿、絹、羊毛などの天然線維との混紡品゛、
混繊品が挙げられる。
本発明の式(I)の構造を有しβ型結晶を有する染料を
用いて線維の染色を行うには通常ナフタレンスルホン酸
ホルマリンa 合物、Ji 級7 ル:1−ル硫酸エス
テル、高級アルキルベンゼンスルホン酸塩などの分散剤
の存在下、水性媒体中でβ型結晶の染料ケーキを微細に
分散させ、染色浴又は捺染糊を調製し、これを用いて浸
染又は捺染処理を行うことが出来る。
浸染の場合には、例えば高温染色法、キャリヤー染色法
、サーモゾル染色法などの染色法に適用することが出来
る。
本発明ではβ型結晶の前記式(I)の染料と他の染料と
を併用しても差支えなく、また分散染料の調製工程で種
々の配合剤を添加してもよい。
実施例1゜ 濃硫酸18.5g及び40重量%ニトロシル硫酸16.
2gの中に2.4−ジニトロ−6−ブロモ−アニリン1
3.1gを加え、50±2℃で2時間撹拌し2,4−ジ
ニトロ−6−プロモーアニリンのジアゾ液を得た。
一方、8重量%硫酸水溶液1]Og中に3−ジアリルア
ミノ−4−メトキシ−アセトアニリド13gを溶解させ
、次いでO°以下に冷却し、前記ジアゾ液を滴下し、カ
ップリングを行った。
反応終了後、炭酸ナトリウムでコンゴーレッド中性迄中
和し、濾過、水洗して染料ケーキ24.7g(乾燥相当
分)を回収した。
このケーキの一部のX線回折図は第2図に示すような無
定型のα型結晶であった。
次いでこの染料ケーキを水500m1中に分散させ、撹
拌下70〜75℃1時間加熱処理を行った。処理後、ケ
ーキを濾過し、この一部をX線回折法に従って分析した
結果第1図に示すようなX線回折図を有するβ型結晶で
あった。
実施例2゜ 実施例1と同様な方法で得たα型結晶の湿潤ケーキ2x
g(乾燥相当分)とナフタレンスルホン酸ホルマリン縮
合物21g、す7タレンスルホン酸・クレゾールスルホ
ン酸ホルマリン縮合物28g及び水300gの混合物を
70〜75℃に1時間加熱し、その一部な濾過、水洗の
後減圧にて乾燥した。得られた染料結晶のX線回折図は
第1図と同様でありβ型であった。
前記熱処理液をサンドグラインダーで磨砕した後、噴霧
乾燥した染料組成物3gを水32に分散し、酢酸、酢酸
ソーダでpH5に調整した染浴中にテトロン布100g
を浸漬して130℃60分間染色した。ソーピング、水
洗、及び乾燥を行ったところ、均一に染着したネービー
色の染布が得られた。
実施例3゜ 実施例2における結晶変換のための分散剤の代りにレオ
ドールTW−0(ポリオキシエチレンソルビタン系ノニ
オン界面活性剤、化工アトラス製)75gを用いて実施
例2と同様の操作を行いβ型結晶を得た。
実施例4 実施例2におけろ結晶変換のだめの分散剤の代すニエチ
レングリコールモノメチルエーテル30 gを用いて実
施例2と同様の処理を行い、β型結晶を得た。
実施例5゜ 実施例1と同様にしてカッシリングを行い、その後ひき
つづきカップリング液を70〜75°Cにて1時間撹拌
した。濾過、水洗によって得られた染料の結晶はβ型を
示した。
〈比較試験〉 α型又はβ型を示す染料を夫々21g、ナフクレンスル
ホン酸ポルマリン縮合物21g%ナフクレンスルホン酸
・クレゾールスルホン酸ホルマリン縮合物28gと共に
サンドグラインドミルにより湿式粉砕後、真空乾燥して
それぞれ分散化染料組成物を調製した。
得られた各染料組成物の熱に対する安定性を比較するた
め、l)熱凝集性試験、2)ケーシングスボント試験を
行った。
第    1    表 各試験法の詳細は下記のとおりである。
l)熱凝集性試験 分散化染料組成物05gを水100 ml中に分散させ
酢酸と酢酸ソーダによりp[lを4.5に調整した染浴
な(繊維を浸漬することなくブランク浴)60°Cから
40分かけて1:(0℃とし、同温度に30分保った後
、5分間で95°C迄冷却し、定量P紙(東l′I−沖
紙電5A)を用い、吸引沖過して沖紙上の残渣の量と状
態から判定した。
5級(良好)〜1級(不良)の5段階表示による。
2)ケーンングスポット試験 分散化染料組成物()6gを水180m1に分散し、酢
酸、酢酸ソーダでpH=1.5に調整した染浴中にテト
ロンジ歓−ジ10gを浸漬して60℃から40分かけて
(カラーベット染色機を使用)130℃とし、同温度に
10分保った後、60℃迄冷却し、被染物が被染物ホル
ダーに内接する部分に付着した凝集物の状態から判定し
た。
5級(良好)〜1級(不良)の5段階表示による。
発明の効果 式(りで示される染料につき熱に安定な結晶変態ζβ型
結晶)がえられた。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱に安定なβ型結晶のX線回折図である。 第2図は熱に不安定なα型結晶(無定型)のX線回折図
である。第1図及び第2図において横11ム1は回折角
2θを示し、M軸は回折強度を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Cu−Kα線による粉末X線回折法において回折角
    (2θ)〔■〕23.2に強いピーク、回折角(2θ)
    〔■〕8.3、12.3.20.8、21.9、25.
    0、27.1、29.2及び30.8にやや強いピーク
    をもつX線回折図により特徴づけられる式( I )で示
    される染料の結晶変態。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 2、特許請求の範囲第1項の式( I )で示される構造
    を有し熱に対して不安定な結晶変態を有する染料を水中
    、水溶性有機溶媒又はアニオン若しくはノニオン界面活
    性剤を含有する水中において40℃以上の温度で加熱処
    理することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載さ
    れた結晶変態の製造法
JP63314910A 1988-12-15 1988-12-15 染料の結晶変態及びその製造法 Expired - Fee Related JP2628363B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314910A JP2628363B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 染料の結晶変態及びその製造法
US07/446,136 US4960435A (en) 1988-12-15 1989-12-05 Crystalline form of acetamido-amino-nitro-azo-benzene dye and a process for preparing the same
EP89122649A EP0373525B1 (en) 1988-12-15 1989-12-08 Crystalline form of a dye and a process for preparing the same
DE68914113T DE68914113T2 (de) 1988-12-15 1989-12-08 Kristallinische Form eines Farbstoffs und Herstellungsverfahren.
KR1019890018420A KR960007938B1 (ko) 1988-12-15 1989-12-12 결정형 염료 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314910A JP2628363B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 染料の結晶変態及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02160874A true JPH02160874A (ja) 1990-06-20
JP2628363B2 JP2628363B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=18059113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63314910A Expired - Fee Related JP2628363B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 染料の結晶変態及びその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4960435A (ja)
EP (1) EP0373525B1 (ja)
JP (1) JP2628363B2 (ja)
KR (1) KR960007938B1 (ja)
DE (1) DE68914113T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997034955A1 (fr) * 1996-03-19 1997-09-25 Nippon Kayaku Co., Ltd. Modification cristalline thermostable de colorant, procede de preparation correspondant et procedes de teinture de fibres hydrophobes a l'aide dudit colorant

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4000529A1 (de) * 1990-01-10 1991-07-11 Cassella Ag Faerbestabile ss-modifikation eines monoazofarbstoffes, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP2772998B2 (ja) * 1990-06-28 1998-07-09 日本化薬株式会社 染料の熱に安定な結晶変態
US5175258A (en) * 1990-12-14 1992-12-29 Xerox Corporation Processes for the preparation of bisazo photogenerating pigments using an annealing step
TW233304B (ja) * 1992-04-02 1994-11-01 Hoechst Mitsubishi Kasei
ES2146087T3 (es) * 1996-03-26 2000-07-16 Arco Chem Tech Aditivos del cemento.
US5852179A (en) * 1998-05-27 1998-12-22 Air Products And Chemicals, Inc. Preparation of disperse azo dyestuffs in the presence of alkoxylated acetylenic diols
JP2000204280A (ja) 1999-01-08 2000-07-25 Daisutaa Japan Kk 水不溶性モノアゾ染料
CN106497139B (zh) * 2016-08-31 2018-10-23 沈阳化工研究院有限公司 一种超临界co2用乙烯砜型活性分散染料及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2007382A (en) * 1932-08-16 1935-07-09 Celanese Corp Production of dispersions
JPS569596B2 (ja) * 1972-06-02 1981-03-03
DE2921210A1 (de) * 1979-05-25 1980-12-04 Hoechst Ag Faerbestabiler monoazofarbstoff, dessen herstellung und verwendung
US4329144A (en) * 1979-12-27 1982-05-11 Ciba-Geigy Corporation Disperse dye stable to dyeing, and its use for dyeing and printing synthetic and semi-synthetic fibre materials
US4327999A (en) * 1980-01-09 1982-05-04 Ciba-Geigy Corporation Disperse dye stable to dyeing, and its use for dyeing synthetic and semi-synthetic fibre materials
US4332588A (en) * 1980-01-11 1982-06-01 Ciba-Geigy Corporation Disperse dye stable to dyeing, and its use for dyeing and printing synthetic and semi-synthetic fibre materials
DE3125159A1 (de) * 1981-06-26 1983-01-13 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Faerbestabile modifikation eines dispersionsfarbstoffs, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
US4453944A (en) * 1982-04-07 1984-06-12 Ciba-Geigy Corporation Dye stable to dyeing, processes for producing it, and its use for dyeing and printing synthetic and semi-synthetic fibre materials
DE3242309A1 (de) * 1982-11-16 1984-05-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt "faerbestabiler monoazofarbstoff, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung"
JPS61223040A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 樹脂着色用色材
DE3606379A1 (de) * 1986-02-27 1987-09-03 Bayer Ag (gamma)-modifikation eines benzisothiazolazofarbstoffs
DE3743349A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Cassella Ag Verfahren zur herstellung eines azofarbstoffes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997034955A1 (fr) * 1996-03-19 1997-09-25 Nippon Kayaku Co., Ltd. Modification cristalline thermostable de colorant, procede de preparation correspondant et procedes de teinture de fibres hydrophobes a l'aide dudit colorant

Also Published As

Publication number Publication date
EP0373525A2 (en) 1990-06-20
EP0373525A3 (en) 1991-10-16
KR900009879A (ko) 1990-07-05
KR960007938B1 (ko) 1996-06-17
US4960435A (en) 1990-10-02
DE68914113D1 (de) 1994-04-28
JP2628363B2 (ja) 1997-07-09
EP0373525B1 (en) 1994-03-23
DE68914113T2 (de) 1994-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02160874A (ja) 染料の結晶変態及びその製造法
JPS5945698B2 (ja) 染色安定性の分散染料および合成および半合成織物材料の染色およびなつ染へのその使用
JPS5939470B2 (ja) 染色安定性モノアゾ染料
JPS62158760A (ja) モノアゾ染料
JPH02185570A (ja) 染料の熱に安定な結晶変態及びその製造法
JP2628383B2 (ja) 染料の熱に安定な結晶変態及びその製造法
JPH0457855A (ja) 染料の熱に安定な結晶変態
JPH03115467A (ja) 染料の結晶変態及びその製造法
JP2628382B2 (ja) 染料の熱に安定な結晶変態及びその製造法
JPH04226571A (ja) モノアゾ染料の混合物
JPH04211459A (ja) モノアゾ染料の染色に安定なβ− 変態、その製法及び用途
JPS6015460A (ja) 染料の熱に安定な結晶変態及びその製造法
JPH06136283A (ja) 染料の熱に安定な結晶変態及びその製造法
JPS61155470A (ja) 分散染料の染色安定変態、その製造法及びその使用法
JP2517261B2 (ja) 結晶構造を有するモノアゾベンゾチアゾ−ル化合物、その製造法およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色する方法
KR100302539B1 (ko) 염료의열에안정한결정변형체,그의제조방법및그것을사용하는소수성섬유의염색방법
JP3638306B2 (ja) モノアゾ染料化合物
FR2459269A1 (fr) Nouveau derive de la pyridone, sa preparation et son application comme colorant
TW476775B (en) Water-insoluble monoazo dye mixture
JPH05222316A (ja) 熱に安定な結晶変態及びこれを用いる染色法
JPH03265666A (ja) 染料の結晶変態及びそれによる染色法
JP3742129B2 (ja) 水不溶性青色系モノアゾ染料
JPH0420028B2 (ja)
JPH10245503A (ja) 染料の熱に安定な結晶変態、その製造方法及びこれを用いる疎水性繊維の染色方法
KR20010014082A (ko) 염색중에 안정한 모노아조 염료, 그의 제조방법 및 용도

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees