JPH09216885A - N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)フェニル]−N−エチル−アセトアミドの改良された製造方法 - Google Patents

N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)フェニル]−N−エチル−アセトアミドの改良された製造方法

Info

Publication number
JPH09216885A
JPH09216885A JP8319095A JP31909596A JPH09216885A JP H09216885 A JPH09216885 A JP H09216885A JP 8319095 A JP8319095 A JP 8319095A JP 31909596 A JP31909596 A JP 31909596A JP H09216885 A JPH09216885 A JP H09216885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
water
acetic acid
acetamide
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8319095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112032B2 (ja
Inventor
Thurairajah Padmanathan
サライラジャ・パドマナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPH09216885A publication Critical patent/JPH09216885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112032B2 publication Critical patent/JP4112032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗不安薬、抗てんかん薬、鎮痛−催眠薬およ
び骨格筋弛緩薬として有用なN−[3−(3−シアノピ
ラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)フェニ
ル]−N−エチル−アセトアミドの改良された製造方法
を提供すること。 【解決手段】 酢酸単独よりむしろ、水および酢酸から
なる混合物中で、3−ジメチルアミノ−1−(3−N−
エチル−N−アセチルアミノフェニル)−2−プロペン
−1−オンまたはその適当な塩を3−アミノピラゾール
−4−カルボニトリルまたはその適当な塩と反応させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗不安薬、抗てん
かん薬、鎮痛−催眠薬および骨格筋弛緩薬として有用な
N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−7−イル)フェニル]−N−エチル−アセトアミ
ドを大規模に製造するための改良された方法に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4,626,538号は、酢酸中で3
−ジメチルアミノ−1−(3−N−エチル−N−アセチ
ルアミノフェニル)−2−プロペン−1−オンを3−ア
ミノピラゾール−4−カルボニトリルと反応させること
によって、所望の化合物であるN−[3−(3−シアノ
ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)フェニ
ル]−N−エチル−アセトアミドを製造する方法を教示
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】N−[3−(3−シア
ノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)フェ
ニル]−N−エチル−アセトアミドの製造において、3
−ジメチルアミノ−1−(3−N−エチル−N−アセチ
ルアミノフェニル)−2−プロペン−1−オンまたはそ
の適当な塩を3−アミノピラゾール−4−カルボニトリ
ルまたはその適当な塩と反応させる際に、酢酸に水を約
10%〜約85%(v/v)の割合で添加することによ
って、収率および純度を向上させ得るだけでなく、反応
温度を低下させ、かつ、反応時間を短縮できることが見
い出された。
【0004】本発明の目的は、抗不安薬、抗てんかん
薬、鎮痛−催眠薬および骨格筋弛緩薬として有用なN−
[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
−7−イル)フェニル]−N−エチル−アセトアミドの
改良された製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
本発明によるN−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5
−a]ピリミジン−7−イル)フェニル]−N−エチル
−アセトアミドの改良された製造方法は、水および酢酸
からなる混合物中で3−ジメチルアミノ−1−(3−N
−エチル−N−アセチルアミノフェニル)−2−プロペ
ン−1−オンまたはその適当な塩を3−アミノピラゾー
ル−4−カルボニトリルまたはその適当な塩と反応させ
ることを特徴とする。
【0006】意外なことに、N−[3−(3−シアノピ
ラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)フェニ
ル]−N−エチル−アセトアミドの製造に際して、酢酸
に水を約10%〜約85%(v/v)の割合で添加する
ことによって、極めて高純度の生成物が高収率で得られ
ることが見い出された。さらに、反応時間が約3時間〜
約3.5時間から約1時間〜約3.5時間に有意に短縮さ
れると共に、反応温度が90℃から約25℃〜約70℃
に低下する。これに対し、公知の従来法では、酢酸を還
流温度(約120℃)で用いるが、不純物が生成するこ
とから、収率および純度が低下する。意外にも、本発明
の改良された製造方法では、不純物(黄色がかった生成
物を与えることが多い)が除去されるので、常に白色、
灰色がかった白色または透き通った生成物が得られる。
(透き通った生成物は、始めから得られる場合もある
し、再結晶を1回行うことによって得られる場合もあ
る。)
【0007】N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5
−a]ピリミジン−7−イル)フェニル]−N−エチル
−アセトアミドの製造に際して、酢酸に添加するのに適
当な水の割合が、約10%〜約85%、好ましくは約1
1%〜約75%、特に好ましくは約60%〜約75%
(1:2(v/v)の酢酸:水)であることが見い出さ
れた。本発明の好ましい具体例では、約1:2(v/
v)の酢酸:水を利用する。本発明によって酢酸水溶液
を用いると、従来法に比べて有意に高収率および高純度
の生成物が得られる。
【0008】水は、製造工程の始めの段階で、酢酸に適
宜添加すればよい。あるいは、製造工程の途中で、何回
かに分けて、あるいは、徐々に増加する量で、反応混合
物に添加してもよい。本発明のある態様では、製造工程
の初めの段階で、まず水を反応混合物に添加した後、い
ったん反応が実質的に完了したら、例えば、生成物の回
収を容易にするために、さらに水を添加する。2回目に
添加する際の水の添加量は、酢酸中における水の合計量
が約10%〜約85%、好ましくは約11%〜約75
%、より好ましくは約60%〜約75%となるのに充分
なものであることが好ましい。本発明のある好ましい具
体例では、最終的な酢酸:水の割合は約1:2(v/
v)である。
【0009】本発明が出発物質のいずれかまたは両方の
許容される塩を利用して適宜実施することができること
は当業者に明らかである。
【0010】本発明の改良された製造方法によって、反
応時間が約3時間〜約3.5時間から約1時間〜約3.5
時間に短縮され、反応温度が90℃から約25℃〜約7
0℃に低下し、かつ、高純度の生成物が得られる。かか
る生成物は、ワンポット反応によって最少限の処理工程
で容易に単離される。反応温度は、好ましくは約25℃
〜約70℃、より好ましくは約40℃〜約60℃、最も
好ましくは約50℃である。反応時間は、好ましくは約
1時間〜約3.5時間、より好ましくは約1時間〜約2.
5時間、さらに好ましくは約1時間〜2時間である。最
も好ましい反応時間は、約1.5時間である。得られる
生成物の収率は、好ましくは少なくとも80重量%、よ
り好ましくは少なくとも84重量%、最も好ましくは約
85重量%である。
【0011】したがって、本発明は、N−[3−(3−
シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)
フェニル]−N−エチル−アセトアミドと呼ばれる化合
物を製造する際に、酢酸水溶液中で3−ジメチルアミノ
−1−(3−N−エチル−N−アセチルアミノフェニ
ル)−2−プロペン−1−オンまたはその適当な塩を3
−アミノピラゾール−4−カルボニトリルまたはその適
当な塩と、該化合物が形成されるまで反応させ、純粋な
生成物を向上した収率で回収することからなる製造方法
を提供する。
【0012】本発明の改良された製造方法は、N−[3
−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7
−イル)フェニル]−N−エチル−アセトアミドと呼ば
れる化合物を製造する際に、約25℃〜約70℃の好ま
しい温度および約1時間〜約3.5時間の好ましい時間
で反応を維持し、該化合物を単離するのが、特に効果的
である。
【0013】本発明の改良された製造方法を以下のスキ
ームIに示す。スキームIにおいて、所望の生成物であ
るN−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリ
ミジン−7−イル)フェニル]−N−エチル−アセトア
ミド(3)は、3−ジメチルアミノ−1−(3−N−エ
チル−N−アセチルアミノフェニル)−2−プロペン−
1−オン(1)を3−アミノピラゾール−4−カルボニ
トリル(2)と反応させることによって得られる。
【0014】
【化1】
【0015】スキームIに従って、例えば、約11%〜
約75%(v/v)水:酢酸中で3−ジメチルアミノ−
1−(3−N−エチル−N−アセチルアミノフェニル)
−2−プロペン−1−オン(1)を3−アミノピラゾー
ル−4−カルボニトリル(2)と反応させると、約25
℃〜約70℃の温度で約1時間〜約1.5時間後に反応
が完結し、所望の生成物であるN−[3−(3−シアノ
ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)フェニ
ル]−N−エチル−アセトアミド(3)が、不純物を含
まない形で単離される。生成物は濾過によって採取し、
水で洗浄し、乾燥させればよい。上記の改良を行うこと
によって、N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン−7−イル)フェニル]−N−エチル−
アセトアミド(3)は全収率85%またはそれ以上で製
造することができるが、これは米国特許第4,626,538号
の実施例14の方法を用いて得られる全収率76%に比
べて高い。
【0016】特に、上記化合物は、反応温度が約25℃
〜約70℃、反応時間が約1時間〜約3.5時間という
制御条件下で製造される。
【0017】N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5
−a]ピリミジン−7−イル)フェニル]−N−エチル
−アセトアミド(3)の製造に際して、酢酸に水を添加
する効果を図1に示す。
【0018】図1から明らかなように、酢酸水溶液中に
おけるN−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]
ピリミジン−7−イル)フェニル]−N−エチル−アセ
トアミド化合物の製造は、従来法に比べて、反応時間が
短縮されるだけでなく、低温で実施可能となる。
【0019】
【実施例】本発明を以下の実施例によってさらに詳しく
説明するが、これらの実施例は本発明を例示するもので
あって、本発明を限定することを意図するものではな
い。
【0020】実施例1 N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−7−イル)フェニル]−N−エチル−アセトアミ
ド 789mlの酢酸および1500mlの水中における3
15gの3−ジメチルアミノ−1−(3−N−エチル−
N−アセチルアミノフェニル)−2−プロペン−1−オ
ンおよび138gの3−アミノピラゾール−4−カルボ
ニトリルの混合物を約50℃に加温する。約1〜1.5
時間後、この反応混合物を約5〜15℃に冷却し、生じ
た結晶性の生成物を濾過によって採取し、水で洗浄し、
60℃で乾燥させる。生成物は、収率86.2%および
純度99.05%(HPLC面積%)で得られる。
【0021】実施例2 N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−7−イル)フェニル]−N−エチル−アセトアミ
ド 実施例1の反応条件を変化させた場合の効果を以下の表
1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】実施例3 N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−7−イル)フェニル]−N−エチル−アセトアミ
ド 37.5mlの酢酸および113mlの水中における3
−ジメチルアミノ−1−(3−N−エチル−N−アセチ
ルアミノフェニル)−2−プロペン−1−オン(13.
02g、0.05モル)および3−アミノピラゾール−
4−カルボニトリル(5.7g、0.0527モル)の混
合物を50℃に加熱した。約1.5〜2時間後、この反
応混合物を10〜20℃に冷却し、結晶性の生成物を濾
過によって採取し、水で洗浄し、60℃で乾燥させた。
生成物(13.1g)は、収率85.8%および純度9
8.2%(HPLC面積%)で得られた。
【0024】実施例4 N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−7−イル)フェニル]−N−エチル−アセトアミ
ド 50mlの酢酸および100mlの水中における3−ジ
メチルアミノ−1−(3−N−エチル−N−アセチルア
ミノフェニル)−2−プロペン−1−オン(13.02
g、0.05モル)および3−アミノピラゾール−4−
カルボニトリル(5.6g、0.052モル)の混合物を
25〜28℃に加熱した。約4.5時間後、この反応混
合物を7〜10℃に冷却し、結晶性の生成物を濾過によ
って採取し、水で洗浄し、60℃で乾燥させた。生成物
(12.55g)は、収率82.2%および純度99.1
%(HPLC面積%)で得られた。
【0025】以上の実施例は、本発明を実施するのに好
ましい手段、すなわち、好ましい割合の酢酸/水中で、
3−ジメチルアミノ−1−(3−N−エチル−N−アセ
チルアミノフェニル)−2−プロペン−1−オンを3−
アミノピラゾール−4−カルボニトリルと反応させ、そ
の後、この反応混合物を単に冷却することによって、結
晶性の生成物を回収する方法を例示する。
【0026】以下の3つの実施例では、本発明を実施す
る別の手段、すなわち、1/3〜2/3(60%〜75
%水/酢酸)より高い初期割合の酢酸/水中で、3−ジ
メチルアミノ−1−(3−N−エチル−N−アセチルア
ミノフェニル)−2−プロペン−1−オンを3−アミノ
ピラゾール−4−カルボニトリルと反応させ、回収のた
めの結晶化を開始する前に、最終的な割合を達成するた
めに、さらに水を添加する方法を例示する。
【0027】実施例5 N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−7−イル)フェニル]−N−エチル−アセトアミ
ド 12mlの酢酸および1.5mlの水中における3−ジ
メチルアミノ−1−(3−N−エチル−N−アセチルア
ミノフェニル)−2−プロペン−1−オン(2.6g、
0.010モル)および3−アミノピラゾール−4−カ
ルボニトリル(1.14g、0.010モル)の混合物を
70℃に加熱した。約2.0時間後、30mlの水を反
応混合物に添加し、この内容物を1時間かけて室温(2
0℃)に冷却させた。得られた結晶性の生成物を濾過に
よって採取し、水で洗浄し、60℃で乾燥させた。生成
物(2.55g)は、収率83.5%および純度97.3
%(HPLC面積%)で得られた。
【0028】実施例6 N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−7−イル)フェニル]−N−エチル−アセトアミ
ド 85mlの酢酸および50mlの水中における3−ジメ
チルアミノ−1−(3−N−エチル−N−アセチルアミ
ノフェニル)−2−プロペン−1−オン(13.02
g、0.05モル)および3−アミノピラゾール−4−
カルボニトリル(5.7g、0.0527モル)の混合物
を50℃に加熱した。約2.5〜3時間後、108ml
の水を反応混合物に添加し、この内容物を10℃に冷却
させた。得られた結晶性の生成物(12.15g)は、
収率76.5%および純度99.4%(HPLC面積%)
で得られた。第2の収穫物である生成物の結晶(1.2
1g)は、5℃で一晩冷却した後の母液から、収率7.
9%および純度96.2%(HPLC面積%)で採取し
た。(全収量は15.3gであり、全収率は87.2%で
あった。)
【0029】実施例7 N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−7−イル)フェニル]−N−エチル−アセトアミ
ド 60mlの酢酸および18mlの水中における3−ジメ
チルアミノ−1−(3−N−エチル−N−アセチルアミ
ノフェニル)−2−プロペン−1−オン(20g、0.
077モル)および3−アミノピラゾール−4−カルボ
ニトリル(9.3g、0.086モル)の混合物を60℃
に加熱した。3.5時間後、102mlの水を反応混合
物に添加し、この内容物を3時間かけてゆっくり0℃に
冷却させた。得られた結晶性の生成物を濾過によって採
取し、水で洗浄し、真空中、60℃で乾燥させた。生成
物(21g)は、収率88%および純度99.2%(H
PLC面積%)で得られた。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、抗不安薬、抗てんかん
薬、鎮痛−催眠薬および骨格筋弛緩薬として有用なN−
[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
−7−イル)フェニル]−N−エチル−アセトアミド
が、従来法に比べて、低温かつ短時間に、高収率および
高純度で得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン−7−イル)フェニル]−N−エチル−
アセトアミドの製造に際して、反応温度および酢酸中の
水の濃度を変化させて得られた生成物収率(HPLC面
積%)を反応時間(hr)に対してプロットしたグラフ
図である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水および酢酸からなる混合物中で3−ジ
    メチルアミノ−1−(3−N−エチル−N−アセチルア
    ミノフェニル)−2−プロペン−1−オンまたはその適
    当な塩を3−アミノピラゾール−4−カルボニトリルま
    たはその適当な塩と反応させること特徴とするN−[3
    −(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7
    −イル)フェニル]−N−エチル−アセトアミドの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 約10%〜約85%(v/v)水:酢酸
    からなる混合物中で反応を行う請求項1記載の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 約11%〜約75%(v/v)水:酢酸
    からなる混合物中で反応を行う請求項1記載の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 約60%〜約75%(v/v)水:酢酸
    からなる混合物中で反応を行う請求項1記載の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 反応温度が約25℃〜約70℃である請
    求項1〜4のいずれか1項記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 反応温度が約40℃〜約60℃である請
    求項1〜4のいずれか1項記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 反応の完結する時間が約1時間〜約3.
    5時間である請求項1〜6のいずれか1項記載の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 反応の完結する時間が約1時間〜約2.
    5時間である請求項1〜6のいずれか1項記載の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 反応の完結する時間が約1時間〜約2時
    間である請求項1〜6のいずれか1項記載の製造方法。
JP31909596A 1995-12-01 1996-11-29 N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)フェニル]−N−エチル−アセトアミドの改良された製造方法 Expired - Fee Related JP4112032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US785995P 1995-12-01 1995-12-01
US60/007859 1995-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09216885A true JPH09216885A (ja) 1997-08-19
JP4112032B2 JP4112032B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=21728482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31909596A Expired - Fee Related JP4112032B2 (ja) 1995-12-01 1996-11-29 N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)フェニル]−N−エチル−アセトアミドの改良された製造方法

Country Status (25)

Country Link
US (1) US5714607A (ja)
EP (1) EP0776898B1 (ja)
JP (1) JP4112032B2 (ja)
KR (1) KR100439282B1 (ja)
CN (1) CN1057525C (ja)
AR (1) AR004822A1 (ja)
AT (1) ATE227290T1 (ja)
AU (1) AU718310B2 (ja)
BR (1) BR9605760A (ja)
CA (1) CA2191647C (ja)
CY (1) CY2440B1 (ja)
CZ (1) CZ292253B6 (ja)
DE (1) DE69624657T2 (ja)
DK (1) DK0776898T3 (ja)
ES (1) ES2184844T3 (ja)
HU (1) HU226398B1 (ja)
IL (1) IL119710A (ja)
MX (1) MX9605974A (ja)
NO (1) NO307181B1 (ja)
NZ (1) NZ299848A (ja)
PT (1) PT776898E (ja)
RU (1) RU2178415C2 (ja)
SK (1) SK281807B6 (ja)
TW (1) TW382629B (ja)
ZA (1) ZA9610008B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519700A (ja) * 2004-02-02 2007-07-19 リヒター ゲデオン ベジェセティ ジャール アール.テー. N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−フェニル]−N−エチル−アセタミドの合成方法
US7538107B2 (en) 2006-08-15 2009-05-26 Wyeth Oxazinan-2-one derivatives useful as PR modulators

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399621B1 (en) 1999-08-10 2002-06-04 American Cyanamid Company N-methyl-N-(3-{3-[2-thienylcarbonyl]-pyrazol-[1, 5-α]-pyrimidin-7-yl}phenyl)acetamide and compositions and methods related thereto
US20030091632A1 (en) * 1999-08-26 2003-05-15 Neurocrine Biosciences, Inc. Controlled-release sedative-hypnotic compositions and methods related thereto
US6485746B1 (en) 2000-08-25 2002-11-26 Neurocrine Biosciences, Inc. Controlled-release sedative-hypnotic compositions and methods related thereto
US6384221B1 (en) 1999-09-02 2002-05-07 Neurocrine Biosciences, Inc. Polymorphs of N-methyl-N-(3-{3-[2-thienylcarbonyl]-pyrazol-[1,5-α]-pyrimidin-7-yl}phenyl)acetamide and compositions and methods related thereto
CN1610682A (zh) * 2000-08-03 2005-04-27 Wyeth公司 扎来普隆多晶型物及其制备方法
EP1526136A1 (en) * 2000-08-03 2005-04-27 Wyeth Polymorphs of zaleplon and methods for the preparation thereof
AR029780A1 (es) 2000-12-13 2003-07-16 Gador Sa Procedimiento mejorado para la obtencion de n-[3(3-ciano-pirazolo[1,5-a]pirimidin-7-il)fenil]-n-etil-acetamida
US20050032818A1 (en) * 2001-06-12 2005-02-10 Entire Interest N-[3-(3-cyanopyrazolo[1,5-a]pyrimidin-5-yl)phenyl]-N-ethylacetamide and crystalline forms of zaleplon
IL159281A0 (en) * 2001-06-12 2004-06-01 Biogal Pharmaceutical Co Ltd Process for the production of n-[3-(3-cyanopyrazolo{1,5-a} pyrimidin-7-yl) phenyl]-n-ethylacetamide (zaleplon)
HUP0402253A3 (en) * 2001-08-01 2005-12-28 Teva Gyogyszergyar Zartkoeruee Process for the purification of n-[3-(3-cyanopyrazolo[1,5-a]pyrimidin-7-yl)-phenyl]-n-ethylacetamide(zaleplon) and the preparation of its novel crystalline forms and pharmaceutical compositions containing the latters
ATE368667T1 (de) * 2002-02-14 2007-08-15 Cilag Ag Verfahren zur herstellung von n-ethyl-n-(3-(3- cyanopyrazolo-(1,5-a)-pyrimidin-7-yl)phenyl)- acetamid
EP1490068A1 (en) * 2002-02-15 2004-12-29 Biogal Gyogyszergyar Rt. Powder composition comprising zaleplon of defined particle size distribution and pharmaceutical products made therefrom
PL207322B1 (pl) * 2002-05-14 2010-11-30 Adamed Społka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Sposób wytwarzania zaleplonu
DE112004001615T5 (de) * 2003-09-04 2006-06-14 Cipla Ltd. Zaleplon-Synthese
US20050176680A1 (en) 2003-12-11 2005-08-11 Sepracor, Inc. Combination of sedative and a neurotransmitter modulator, and methods for improving sleep quality and treating depression
CA2553465A1 (en) * 2004-01-14 2005-08-04 Mallinckrodt Inc. Two-phase method for the synthesis of selected pyrazolopyrimidines
AU2005215376B2 (en) 2004-02-18 2011-01-20 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Dopamine-agonist combination therapy with sedatives for improving sleep quality
WO2006070244A2 (en) * 2004-11-22 2006-07-06 Bakulesh Mafatlal Khamar A process for the preparation of zaleplon
TW200815428A (en) * 2006-08-15 2008-04-01 Wyeth Corp Oxazolidone derivatives as PR modulators
US7652018B2 (en) * 2006-08-15 2010-01-26 Wyeth Llc Imidazolidin-2-one derivatives useful as PR modulators
US7649007B2 (en) * 2006-08-15 2010-01-19 Wyeth Llc Oxazolidine derivatives as PR modulators
WO2008068600A2 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Limited An improved process for the preparation of zaleplo
CZ301145B6 (cs) 2008-07-31 2009-11-18 Farmak, A. S. Zpusob prípravy N-(1-benzo[b]thien-2-ylethyl)-N-hydroxymocoviny
CN102816163A (zh) * 2012-08-20 2012-12-12 四川禾邦阳光制药股份有限公司 扎来普隆的新晶型及制备方法
CN112694336B (zh) * 2020-12-29 2021-11-16 哈尔滨工业大学 一种高纯α相氮化硅纤维毡的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281000A (en) * 1979-07-09 1981-07-28 American Cyanamid Company Substituted pyrazolo (1,5-a)pyrimidines and their use as anxiolytic agents
US4626538A (en) * 1983-06-23 1986-12-02 American Cyanamid Company [7-(3-disubstituted amino)phenyl]pyrazolo[1,5-a]pyrimidines
US4521422A (en) * 1983-06-23 1985-06-04 American Cyanamid Company Aryl and heteroaryl[7-(aryl and heteroaryl)pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-yl]methanones
NZ208554A (en) * 1983-06-23 1987-06-30 American Cyanamid Co (aryl and heteroaryl)-(7-(aryl and heteroaryl)-pyrazolo (1,5-a) pyrimidin-3-yl)-methanone derivatives and pharmaceutical compositions
JPS62270584A (ja) * 1986-04-28 1987-11-24 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 4,7−ジヒドロピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン誘導体
GB9321162D0 (en) * 1993-10-13 1993-12-01 Boots Co Plc Therapeutic agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519700A (ja) * 2004-02-02 2007-07-19 リヒター ゲデオン ベジェセティ ジャール アール.テー. N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−フェニル]−N−エチル−アセタミドの合成方法
US7538107B2 (en) 2006-08-15 2009-05-26 Wyeth Oxazinan-2-one derivatives useful as PR modulators

Also Published As

Publication number Publication date
HU9603275D0 (en) 1997-01-28
CN1057525C (zh) 2000-10-18
NO965084L (no) 1997-06-02
CZ292253B6 (cs) 2003-08-13
CA2191647A1 (en) 1997-06-02
HUP9603275A2 (en) 1997-08-28
CN1163893A (zh) 1997-11-05
EP0776898A1 (en) 1997-06-04
SK281807B6 (sk) 2001-08-06
AU7409196A (en) 1997-06-05
CZ350596A3 (en) 1997-09-17
CA2191647C (en) 2005-01-25
IL119710A0 (en) 1997-02-18
NO965084D0 (no) 1996-11-28
AU718310B2 (en) 2000-04-13
US5714607A (en) 1998-02-03
TW382629B (en) 2000-02-21
KR970042543A (ko) 1997-07-24
AR004822A1 (es) 1999-03-10
IL119710A (en) 1999-11-30
ES2184844T3 (es) 2003-04-16
DE69624657T2 (de) 2003-08-21
SK153696A3 (en) 1997-11-05
RU2178415C2 (ru) 2002-01-20
JP4112032B2 (ja) 2008-07-02
PT776898E (pt) 2003-02-28
DE69624657D1 (de) 2002-12-12
EP0776898B1 (en) 2002-11-06
HU226398B1 (en) 2008-11-28
HUP9603275A3 (en) 1997-10-28
MX9605974A (es) 1998-04-30
ZA9610008B (en) 1998-08-28
DK0776898T3 (da) 2003-02-24
ATE227290T1 (de) 2002-11-15
BR9605760A (pt) 1998-08-25
CY2440B1 (en) 2004-11-12
NZ299848A (en) 1998-09-24
KR100439282B1 (ko) 2004-08-31
NO307181B1 (no) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09216885A (ja) N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)フェニル]−N−エチル−アセトアミドの改良された製造方法
JP3526581B2 (ja) シタロプラムの製造方法
MXPA96005974A (en) Improved process in the synthesis of n- [3- (3-cyanopyrazolo [1,5-a] pyrimidin-7-il) phenyl] -n-ethylacetam
JP2010159292A (ja) イミダゾリル化合物の塩酸塩一水和物
JP3007050B2 (ja) イミダゾベンゾジアゼピン誘導体の製造方法
US5034541A (en) Method of preparing 1-phenyl-1-diethylaminocarbonyl-2-phthalimidomethyl-cyclopropane-z
JP5826371B2 (ja) ペメトレキセド塩の製造方法
JP2002528524A (ja) 2−ヒドロキシプロピオン酸のラセミ化合物分割法
EP0800520B1 (en) Process for the preparation of lamotrigine
JP2000513019A (ja) 置換されたインダゾール誘導体製造のための方法及び中間体
US5637730A (en) Sodium enalapril complex and the use thereof to make sodium enalapril
US5021582A (en) Famotidine polymorphic forms and their preparation process
JP2003502422A (ja) パロキセチンおよび構造上関連する化合物の製法
JP2002529443A (ja) L−ドーパエチルエステルの製造方法
JPH11501919A (ja) 4,6−ジメトキシ−2−((フェノキシカルボニル)アミノ)−ピリミジンの製造
UA77292C2 (uk) Спосіб одержання залеплону
JPH0285235A (ja) 光学活性アミノアルコール類の製法
JP2563864B2 (ja) 2−(3,4−ジメトキシスチリル)−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンの製造方法
JPH029572B2 (ja)
JP2001518117A (ja) アリールアミノトリアゾロピリジンの製造方法
JPH02282345A (ja) 2,4,5―トリフルオロ安息香酸の製造方法
JP2004292364A (ja) 塩酸エピナスチンの製造方法
JPH03148282A (ja) セファロスポラン酸誘導体の製造法
JPH0383969A (ja) インドール―3―カルボニトリル化合物の製造方法
JPH0625220A (ja) 新規チオフェン誘導体およびそれを用いた2−アミノ−3−シアノ−5−ニトロチオフェンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees