JPH09213888A - 半導体集積回路チップ - Google Patents

半導体集積回路チップ

Info

Publication number
JPH09213888A
JPH09213888A JP8013863A JP1386396A JPH09213888A JP H09213888 A JPH09213888 A JP H09213888A JP 8013863 A JP8013863 A JP 8013863A JP 1386396 A JP1386396 A JP 1386396A JP H09213888 A JPH09213888 A JP H09213888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
wiring
timing pulse
signal
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8013863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2921463B2 (ja
Inventor
Yuji Yoshida
勇治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8013863A priority Critical patent/JP2921463B2/ja
Priority to EP97101033A priority patent/EP0788228A3/en
Priority to US08/787,773 priority patent/US5892250A/en
Priority to KR1019970002746A priority patent/KR100246592B1/ko
Publication of JPH09213888A publication Critical patent/JPH09213888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2921463B2 publication Critical patent/JP2921463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/10Distribution of clock signals, e.g. skew
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】所定のシールド配線をクロックスキューが問題
となるタイミングパルス配線に平行して配線してもその
配線面積の増加は小さい配線手段を提供する。 【解決手段】シリコン基板7上に形成された酸化膜の表
面に同一層のメタル配線で形成されるタイミングパルス
信号TP1の配線の一方の側面に隣接しかつ平行してス
タンバイ信号STBの配線が配設される。このスタンバ
イ信号STBの反対側の側面に隣接しかつ互に平行して
タイミングパルス信号TP2の配線が配設される。一
方、タイミングパルス信号TP1の配線の他方の側面に
隣接しかつ互に平行してリセット信号RSの配線が配設
される。このリセット信号RSの反対側の側面に隣接し
かつ互に平行してタイミングパルス信号TP3の配線が
配設される。リセット信号とスタンバイ信号とはCPU
が動作中は一定電位に固定されているからタイミングパ
ルス信号線はシールドされスキューが改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路チッ
プに係わり、その回路要素に供給するクロックパルスの
クロックスキューを改善した半導体集積回路チップに関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化技術の進展に伴な
い、半導体集積回路チップに形成される回路規模も増大
し、機能の複雑化と動作速度の高速化とが要求されてき
た。そのためこれらの要求に対応する半導体集積回路チ
ップは、内部の構成要素となる機能ブロックに動作クロ
ックを分配するクロックドライバと機能ブロック間の内
部配線も長くなり、クロック配線長の差からスキューを
生じることがある。
【0003】このクロックスキューとは、クロックまた
はタイミングパルスが機能ブロックに到着する時刻が設
計時にあらかじめ想定した到着時刻に対し、実際の到着
時刻がずれることである。その要因は例えばクロックド
ライバに最も近い位置に配置されたフリップフロップと
最も遠い位置に配置されたフリップフロップとを比較す
ると、配線抵抗およびスルーホール抵抗と配線容量およ
びフリップフロップの入力容量との時定数がそれぞれ異
なってくるため、それぞれのフリップフロップの入力端
子で比較してみるとクロックの位相がずれることにな
る。
【0004】したがって、チップの高速化のためには、
このクロックスキューをも無くすことが重要な課題とな
っており、クロック分配線の線長をそれぞれ等長にする
かまたは極めて短距離配線にする等の手段を用いてクロ
ックスキューを低減する種々の低減手段が試みられてき
た。このクロックスキュー低減手段の一例が特開昭59
−136948号公報に記載されている。
【0005】同公報記載の集積回路チップにおけるクロ
ックスキュー防止用配線の要部の拡大平面図を示した図
7を参照すると、この半導体集積回路チップ200は、
基板上にクロック分配線12のいずれかの側に追加配設
された2つの導電体線14および15を有し、パルスキ
ャリ線11または13のいずれかから、クロック分配線
12を静電的に遮蔽している。またワイヤ17により外
部電極にワイヤボンドするのに適した接地バス16を有
する。配線14および15は本質的に接地電位に保たれ
るように接地バス17に直接接続されている。
【0006】すなわち、タイミングパルス配線を、固定
された直流電源の第1および第2の配線14および15
の間に配設することによりシールドする。このシールド
によりこれらの配線の側面容量の変化する。タイミング
パルス配線とその両側の第1および第2の配線間の容量
をCs、タイミングパルス配線が酸化物を介してシリコ
ン基板との間の容量をCbとすると、配線間の電位が互
に逆電位のときにその容量は最大となり、その容量値は
(4Cs+Cb)となる。また、容量が最小となるのは
配線間の電位が互に同電位のときでありその容量はCb
に等しい。
【0007】すなわち、タイミングパルス配線の電位が
両側の配線との間の線間容量が変化し、その値はミクロ
ン技術でせいぜい3pF程度であるから、ほとんどゼロ
に近いクロックスキューが得られるというものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来例におい
ては、タイミングパルス配線を固定された直流電位の配
線14および15、すなわち電源配線をタイミングパル
ス配線に平行に、かつ両側に配設することにより、両側
の配線との間の電位差を生じさせることによって、結果
的に線間容量が変化して極めて少ない容量値を得てい
る。したがって、タイミングパルス配線による信号伝播
の時定数が減少し、クロックスキューもほとんどゼロに
なるように改善している。
【0009】しかし、この電源線は一般に電流容量を大
きくするためと、電圧降下を少なくするために配線抵抗
を小さくする必要がある。配線抵抗は線の厚さが一定な
らその面積で決るので線幅は幅広く形成してある。その
ため、電源配線を効率よく配設しないと配線領域が大き
くなり集積回路チップの面積も大きくなる。
【0010】また、図7に示す平面図においては、タイ
ミングパルス配線に平行して配線するようにしたこれら
の電源線配線は通常の信号線と同等の線幅にして面積が
少なくなるように配設されているが、この場合も、少な
くとも部分的には幅広の電源配線に接続するためにスル
ーホール接続をする必要がある。このスルーホールのコ
ンタクトのサイズは信号線の線幅よりもはかに大きな面
積を必要とするので、そのコンタクト周辺の配線面積も
大きくなる。
【0011】本発明の目的は、上述の欠点に鑑みなされ
たものであり、所定のシールド配線をクロックスキュー
が問題となるタイミングパルス配線に平行して配線して
も、その配線面積の増加を低く抑えることが出来る配線
手段を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
チップの特徴は、半導体集積回路チップにおいて、クロ
ックスキューが生じる少くとも1つの信号線とこの信号
線が接続される内部回路が定常動作中は一定電位に固定
される他の信号線とを有し、前記信号線の上下左右の表
面のうち少なくとも一方面側に隣接しかつ平行に前記他
の信号線を配設することにある。
【0013】また、シリコン基板上に形成された酸化膜
の表面に同一層のメタル配線で配設されかつ前記クロッ
クスキューが生じる第1、第2および第3のタイミング
パルス信号線と前記内部回路が動作中はハイレベルを維
持する第1の制御信号線と前記動作中はロウレベルを維
持する第2の制御信号線とを有し、前記第1のタイミン
グパルス信号線の一方の側面に隣接しかつ平行して前記
第2の制御信号線が配設され、この第2の制御信号線の
反対側の側面に隣接しかつ互に平行して前記第2のタイ
ミングパルス信号線が配設され、前記第1のタイミング
パルス信号線の他方の側面に隣接しかつ互に平行して前
記第1の制御信号線が配設され、この第1の制御信号線
の反対側の側面に隣接しかつ互に平行して前記第3のタ
イミングパルス信号線が配設される。
【0014】さらに、前記第1の制御信号線と前記第2
の制御信号線との配設位置を互に入れ換えて配設するこ
ともできる。
【0015】さらにまた、シリコン基板上に形成された
酸化膜の表面に第1のメタル層による前記第1のタイミ
ングパルス信号線が配設され、この金属層の上に前記酸
化物で絶縁されて第2のメタル層による前記第1の制御
信号線が配設され、さらにその上に前記酸化物層で絶縁
されて第3のメタル層による第2のタイミングパルス信
号線が配設される。
【0016】また、前記内部回路が動作中はハイレベル
を維持する前記第1の制御信号線に代えて前記動作中は
ロウレベルを維持する前記第2の制御信号線を配設する
ことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】まず、本発明の第1の実施の形態
について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の
半導体集積回路チップの主要部の構成図である。図1を
参照すると、この半導体集積回路チップ100は、外部
から第1の制御信号(以下、リセット信号RSと称す)
が供給されるリセット信号入力端子1と、外部から所定
のクロック信号が供給されるクロック信号入力端子2
と、外部から供給されるスタンバイ制御信号入力端子3
と、クロック信号入力端子2を介して供給されるクロッ
ク信号から内部回路に必要な各種のタイミングパルス信
号TP1、TP2およびTP3を生成する内部クロック
信号発生回路4と、これらのタイミングパルス信号TP
1、TP2およびTP3に応答して所定の制御動作をす
る内部回路、例えば中央演算処理部(CPU)5と、こ
のCPU5の動作開始および動作停止を制御する第2の
制御信号(以下、スタンバイ信号STBと称す)を発生
するスタンバイ制御回路6とを備えて構成される。
【0018】ここで、リセット信号RSが供給されてC
PU5が動作開始をするまでのリセット信号RSとタイ
ミングパルス信号TP1,TP2,TP3とスタンバイ
信号STBとの位相関係をタイミングチャートで示した
図2を併せて参照すると、リセット信号RSが論理レベ
ルの“0”レベルの期間aはクロック信号発生回路4、
CPU5、スタンバイ制御回路6はリセットされた初期
状態にある。したがって、これらの回路は動作停止状態
にある。
【0019】リセット信号RSが“0”レベルから論理
レベルの“1”レベルに変化するとともにこの“1”レ
ベルを維持する期間bはクロック信号発生回路4がタイ
ミングルス信号TP1,TP2,TP3を発生し、CP
U5に供給するので、CPU5は動作を開始する。
【0020】次に、CPU5がスタンバイ状態にあると
きのタイミングチャートを示した図3を参照すると、リ
セット信号RSが“1”レベルの状態でタンバイ信号S
TBが“0”レベルから“1”レベルに変化するととも
にこの“1”レベルを維持する期間cは、クロック信号
発生回路4がタイミングルス信号TP1,TP2,TP
3の出力を停止し、“0”レベルを維持するので、CP
U5は動作停止状態になる。
【0021】次に、CPU5が動作状態にあるときのタ
イミングチャートを示した図4を参照すると、リセット
信号RSが“1”レベルの状態でタンバイ信号STBが
“0”レベルを維持する期間は、クロック信号発生回路
4はタイミングルス信号TP1,TP2,TP3を出力
し続けるので、CPU5は動作状態になる。
【0022】ここで注目すきことは、CPU5は動作状
態にあるときは、必らずリセット信号RSが“1”レベ
ル、スタンバイ信号STBが“0”レベルに固定されて
いることである。
【0023】すなわち、CPU5が動作状態にあるとき
は、リセット信号RSおよびスタンバイ信号STBがと
もに直流的に一定電位にあると見なすことが出来る。こ
のように、CPU5が動作状態にあるときに直流的に一
定電位にあるリセット信号RSおよびスタンバイ信号S
TBを用いて、タイミングパルス信号をシールドしたと
きの配線配設例の主要部を模式的な平面図で示した図5
(a)およびその切断線A−Aにおける模式的な断面図
を示した図5(b)を参照すると、シリコン基板7上に
形成された酸化物層8の表面に同一層のメタル配線で形
成されるタイミングパルス信号TP1,TP2,TP3
の各配線の間にスタンバイ信号STBとリセット信号R
Sとからなる5本の信号線がそれぞれ所定の間隔で互に
平行して配設されている。
【0024】すなわち、タイミングパルス信号TP1の
信号線の一方の側面に隣接しかつ平行してスタンバイ信
号STBの信号線が配設される。このスタンバイ信号S
TBの反対側の側面に隣接しかつ互に平行してタイミン
グパルス信号TP2の信号線が配設される。一方、タイ
ミングパルス信号TP1の信号線の他方の側面に隣接し
かつ互に平行してリセット信号RSの信号線が配設され
る。このリセット信号RSの反対側の側面に隣接しかつ
互に平行してタイミングパルス信号TP3の信号線が配
設される。これらのメタル配線は窒化物層9で覆われて
外気から保護されている。
【0025】前述したように、スタンバイ信号STBお
よびリセット信号RSは、CPU5が動作中の期間は直
流的に一定電圧に固定されているから、タイミングパル
ス信号TP1の信号線は、タイミングパルス信号TP2
の信号線からはスタンバイ信号STBの信号線によって
シールドされ、タイミングパルス信号TP3の信号線か
らはリセット信号STBの信号線によってシールドされ
ことになる。
【0026】CPU5が動作中は、“1”レベルを維持
するリセット信号RSと“0”レベルを維持するスタン
バイ信号STBとは、互に入れ換えて配置しても同様な
効果を得ることが出来る。
【0027】配線面積は、回路機能としてもともと配線
が必要なリセット信号およびスタンバイ信号STBの信
号線を利用するものであるから、シールドのためだけに
配線する面積の増加は少なく、また接続に必要な最小単
位のコタクトホールを用いるので、電源配線を利用する
場合のように配線抵抗を最小限に抑えるためにコンタク
ト面積を広くとる必要もない。
【0028】したがって、前述した従来列における固定
された直流電位の電源配線によってシールドを行うとき
と同様なシールド効果を、回路機能として必要なスタン
バイ信号およびリセット信号を利用するので配線面積の
増加を低く抑えて達成することが出来る。
【0029】第2の実施の形態の主要部を模式的な平面
図で示した図6(a)およびその切断線B−B部分にお
ける模式的な断面図を示した図6(b)を参照すると、
シリコン基板7上に形成された酸化膜の表面に第1層,
第2層,第3層の各メタル配線で上下方向に層別に形成
されるタイミングパルス信号配線TP1,TP2とリセ
ット信号RSとからなる3本の信号線がそれぞれ所定の
上下間隔で互に平行して配設されている。
【0030】すなわち、タイミングパルス信号TP1の
信号線が形成されたメタル層の上に酸化物層8で絶縁さ
れて第2のメタル層によるリセット信号RSの信号線が
形成され、さらにその上に酸化物層10で絶縁されて第
3のメタル層によるタイミングパルス信号TP2が形成
されている。その信号線TP2は窒化物層9で保護され
ている。
【0031】第1の実施の形態が同一メタル層で形成さ
れた5本の配線を用いて水平方向に隣接かつ平行して配
線されていたが、本実施の形態例では異なるメタル層で
形成された3本の配線を用いて垂直方向に隣接かつ平行
して配線されたことが相違する。このように配設するこ
とによって、集積回路が多層配線を使用しているとき
は、クロックスキューは信号線の側面方向の容量変化の
みならず上下方向の容量変化によっても影響を受ける。
【0032】そこで、タイミングパルス信号TP1とT
P2との間にリセット信号RSの配線を配設することに
よりシールド効果をもたせクロックスキューを低減した
ものである。
【0033】この例の場合も前述したように、スタンバ
イ信号STBおよびリセット信号RSは、CPU5が動
作中の期間はそれぞれ“0”レベルおよび“1”レベル
のように、直流的に一定電圧に固定されているから、タ
イミングパルス信号TP1の信号線は、タイミングパル
ス信号TP2の信号線からはリセット信号RSの信号線
によってシールドされることになる。
【0034】配線面積は、回路機能としてもともと配線
が必要なリセット信号およびスタンバイ信号STBの信
号線を利用するものでありかつ上下方向の多層配線を用
いるものであるからシールドのためだけに配線する面積
の増加は少ない。
【0035】したがって、前述した従来例における固定
された直流電位の電源配線によってシールドを行うとき
と同様なシールド効果を、回路機能として必要なリセッ
ト信号を利用するので配線面積の増加を低く抑えて、達
成することが出来る。
【0036】上述した第1および第2の実施の形態にお
いては、リセット信号およびスタンバイ信号をシールド
のために用いたが、これに限定されるものではなく、内
部回路が定常動作状態時に直流的に一定電位を維持する
信号線であれば同様に適用出来る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の集積回路
チップは、シリコン基板上に形成された酸化物層の表面
に同一層のメタル配線で形成される複数のタイミングパ
ルス信号の各配線の間に、例えばスタンバイ信号とリセ
ット信号とからなる複数本の信号線がそれぞれ所定の間
隔で互に平行して配設されるか、またはタイミングパル
ス信号の信号線が形成されたメタル層の上に酸化物層で
絶縁されて第2のメタル層によるリセット信号の信号線
が形成され、さらにその上に酸化物層で絶縁されて第3
のメタル層によるタイミングパルス信号が形成されてい
ることと、CPUが動作中の期間はスタンバイ信号は
“0”レベルに、リセット信号は“1”レベルにそれぞ
れ直流的に一定電圧に固定されていることから、タイミ
ングパルス信号の信号線はスタンバイ信号またはリセッ
ト信号の信号線によってシールドされることになり、そ
の配線面積も、回路機能としてもともと配線が必要なリ
セット信号およびスタンバイ信号の信号線を利用するも
のであるからシールドのためだけに配線する面積の増加
は少なく、また接続に必要な最小単位のコタクトホール
を用いるので電源配線を利用する場合のように配線抵抗
を最小限に抑えるためのコンタクト面積を広くとる必要
がなくなり、チップコストの低減に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体集積回路チップの主要部の構成
図である。
【図2】リセット信号が供給されてからCPUが動作開
始をするまでのリセット信号とタイミングパルス信号と
スタンバイ信号との位相関係を示すタイミングチャート
である。
【図3】CPU5がスタンバイ状態にあるときのタイミ
ングチャートである。
【図4】CPU5が動作状態にあるときのタイミングチ
ャートである。
【図5】(a)タイミングパルス信号をシールドしたと
きの配線配設例の主要部を模式的に示した平面図であ
る。 (b)その切断線A−Aにおける模式的な断面図であ
る。
【図6】(a)第2の実施の形態の主要部を模式的に示
した平面図である。 (b)その切断線B−B部分における模式的な断面図で
ある。
【図7】従来の半導体集積回路チップの主要部の模式的
な平面図である。
【符号の説明】
1 リセット信号入力端子 2 クロック信号入力端子 3 スタンバイ制御信号入力端子 4 クロック信号発生回路 5 中央演算処理部(CPU) 6 スタンバイ制御回路 7 シリコン基板 8,10 酸化物層 9 窒化物層 TP1,TP2,TP3 タイミングパルス信号 RS リセット信号 STB スタンバイ信号
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03K 19/0175 H03K 19/00 101N

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路チップにおいて、クロッ
    クスキューが生じる少くとも1つの信号線とこの信号線
    が接続される内部回路が定常動作中は一定電位に固定さ
    れる他の信号線とを有し、前記信号線の上下左右の表面
    のうち少なくとも一方面側に隣接しかつ平行に前記他の
    信号線を配設することを特徴とする半導体集積回路チッ
    プ。
  2. 【請求項2】 シリコン基板上に形成された酸化膜の表
    面に同一層のメタル配線で配設されかつ前記クロックス
    キューが生じる第1、第2および第3のタイミングパル
    ス信号線と前記内部回路が動作中はハイレベルを維持す
    る第1の制御信号線と前記動作中はロウレベルを維持す
    る第2の制御信号線とを有し、前記第1のタイミングパ
    ルス信号線の一方の側面に隣接しかつ平行して前記第2
    の制御信号線が配設され、この第2の制御信号線の反対
    側の側面に隣接しかつ互に平行して前記第2のタイミン
    グパルス信号線が配設され、前記第1のタイミングパル
    ス信号線の他方の側面に隣接しかつ互に平行して前記第
    1の制御信号線が配設され、この第1の制御信号線の反
    対側の側面に隣接しかつ互に平行して前記第3のタイミ
    ングパルス信号線が配設される請求項1記載の半導体集
    積回路チップ。
  3. 【請求項3】 前記第1の制御信号線と前記第2の制御
    信号線との配設位置を互に入れ換えて配設する請求項2
    記載の半導体集積回路チップ。
  4. 【請求項4】 シリコン基板上に形成された酸化膜の表
    面に第1のメタル層による前記第1のタイミングパルス
    信号線が配設され、この金属層の上に前記酸化物で絶縁
    されて第2のメタル層による前記第1の制御信号線が配
    設され、さらにその上に前記酸化物層で絶縁されて第3
    のメタル層による第2のタイミングパルス信号線が配設
    される請求項1記載の半導体集積回路チップ。
  5. 【請求項5】 前記内部回路が動作中はハイレベルを維
    持する前記第1の制御信号線に代えて前記動作中はロウ
    レベルを維持する前記第2の制御信号線を配設する請求
    項4記載の半導体集積回路チップ。
JP8013863A 1996-01-30 1996-01-30 半導体集積回路チップ Expired - Lifetime JP2921463B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013863A JP2921463B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 半導体集積回路チップ
EP97101033A EP0788228A3 (en) 1996-01-30 1997-01-23 Semiconductor integrated circuit chip
US08/787,773 US5892250A (en) 1996-01-30 1997-01-29 Semiconductor integrated circuit chip
KR1019970002746A KR100246592B1 (ko) 1996-01-30 1997-01-30 반도체 집적회로 칩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013863A JP2921463B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 半導体集積回路チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09213888A true JPH09213888A (ja) 1997-08-15
JP2921463B2 JP2921463B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=11845102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8013863A Expired - Lifetime JP2921463B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 半導体集積回路チップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5892250A (ja)
EP (1) EP0788228A3 (ja)
JP (1) JP2921463B2 (ja)
KR (1) KR100246592B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535118A (ja) * 2002-07-29 2005-11-17 シンプリシティ・インコーポレーテッド 集積回路デバイスと集積回路デバイスを設計するための方法及び装置
JP2006173529A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2006278886A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体集積回路の配線方法
JP2009200217A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nec Corp 半導体集積回路
US8386979B2 (en) 2002-07-29 2013-02-26 Synopsys, Inc. Method and apparatus to design an interconnection device in a multi-layer shielding mesh

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4027438B2 (ja) * 1995-05-25 2007-12-26 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2001007293A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
KR100733842B1 (ko) * 2006-06-27 2007-07-03 한국과학기술원 반도체 칩의 신호 전달 네트워크 및 그 방법
US10739728B2 (en) * 2018-01-29 2020-08-11 Massachusetts Institute Of Technology Molecular clock

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251252A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Toshiba Corp 集積回路の配線構造
JPH04196462A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Hitachi Ltd 多層配線構造の配線方法および半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514749A (en) * 1983-01-18 1985-04-30 At&T Bell Laboratories VLSI Chip with ground shielding
US4815041A (en) * 1987-03-19 1989-03-21 American Telephone And Telegraph Company Current surge elimination for CMOS devices
JPH01251738A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp スタンダードセル
JPH02106968A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその形成方法
US5391920A (en) * 1991-07-09 1995-02-21 Yamaha Corporation Semiconductor device having peripheral metal wiring
JPH05136125A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Hitachi Ltd クロツク配線及びクロツク配線を有する半導体集積回路装置
US5414221A (en) * 1991-12-31 1995-05-09 Intel Corporation Embedded ground plane and shielding structures using sidewall insulators in high frequency circuits having vias
US5262353A (en) * 1992-02-03 1993-11-16 Motorola, Inc. Process for forming a structure which electrically shields conductors
JPH0770837B2 (ja) * 1992-05-20 1995-07-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 多層配線を有する電子パッケージ基板及び方法
JP3101077B2 (ja) * 1992-06-11 2000-10-23 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US5441915A (en) * 1992-09-01 1995-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Process of fabrication planarized metallurgy structure for a semiconductor device
JP2778612B2 (ja) * 1992-09-02 1998-07-23 日本電気株式会社 半導体装置
JP3122297B2 (ja) * 1993-12-28 2001-01-09 株式会社東芝 半導体装置
US5416431A (en) * 1994-03-21 1995-05-16 At&T Corp. Integrated circuit clock driver having improved layout
US5612552A (en) * 1994-03-31 1997-03-18 Lsi Logic Corporation Multilevel gate array integrated circuit structure with perpendicular access to all active device regions
JP3296142B2 (ja) * 1995-06-16 2002-06-24 富士通株式会社 半導体メモリ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251252A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Toshiba Corp 集積回路の配線構造
JPH04196462A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Hitachi Ltd 多層配線構造の配線方法および半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535118A (ja) * 2002-07-29 2005-11-17 シンプリシティ・インコーポレーテッド 集積回路デバイスと集積回路デバイスを設計するための方法及び装置
US8286118B2 (en) 2002-07-29 2012-10-09 Synopsys, Inc. Integrated circuit devices and methods and apparatuses for designing integrated circuit devices
US8386979B2 (en) 2002-07-29 2013-02-26 Synopsys, Inc. Method and apparatus to design an interconnection device in a multi-layer shielding mesh
US8701068B2 (en) 2002-07-29 2014-04-15 Synopsys, Inc. Interconnection device in a multi-layer shielding mesh
US8881086B2 (en) 2002-07-29 2014-11-04 Synopsys, Inc. Integrated circuit devices and methods and apparatuses for designing integrated circuit devices
JP2006173529A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2006278886A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体集積回路の配線方法
JP2009200217A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nec Corp 半導体集積回路
JP4552073B2 (ja) * 2008-02-21 2010-09-29 日本電気株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5892250A (en) 1999-04-06
EP0788228A2 (en) 1997-08-06
JP2921463B2 (ja) 1999-07-19
EP0788228A3 (en) 1998-07-29
KR970060486A (ko) 1997-08-12
KR100246592B1 (ko) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0572744B2 (ja)
US5135889A (en) Method for forming a shielding structure for decoupling signal traces in a semiconductor
JPH05160290A (ja) 回路モジュール
JP2921463B2 (ja) 半導体集積回路チップ
JP3026387B2 (ja) 半導体集積回路
JPH10199983A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPS61119060A (ja) 半導体集積回路の信号伝送路
US5670802A (en) Semiconductor device
JP2002313937A (ja) 集積回路装置
JPS612342A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0590427A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0563139A (ja) 半導体装置
JPH022122A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6146050A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04260352A (ja) 半導体集積回路装置
JPH09246476A (ja) 半導体集積回路の電源線及びそのレイアウト方法
JPH0749803Y2 (ja) 集積回路のピン配置構造
JPH0722594A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05211188A (ja) 半導体装置
JPH0456355A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6037750A (ja) 半導体装置
JPS6187354A (ja) 半導体集積回路
JPH06104373A (ja) 半導体装置
JPH03270067A (ja) 半導体集積装置
JPS63273335A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990330