JPH09181264A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH09181264A JPH09181264A JP7341515A JP34151595A JPH09181264A JP H09181264 A JPH09181264 A JP H09181264A JP 7341515 A JP7341515 A JP 7341515A JP 34151595 A JP34151595 A JP 34151595A JP H09181264 A JPH09181264 A JP H09181264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive film
- film pattern
- pattern
- spiral
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 109
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000009966 trimming Methods 0.000 claims description 15
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 9
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 19
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 40
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 16
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 2
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/10—Inductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/64—Impedance arrangements
- H01L23/645—Inductive arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F2017/0046—Printed inductances with a conductive path having a bridge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】配線抵抗を低減することによりQの値を向上す
ることができるスパイラル型インダクタ素子を具備する
半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】半導体基板の一主面上に形成されたスパイ
ラル状の第1の導電膜パターン1と、層間絶縁膜102
に設けられたコンタクトホール3を通して第1の導電膜
パターン1とのみに電気的に接続されかつ第1の導電膜
パターン1に重畳して延在する孤立状の第2の導電膜パ
ターン2とを有してインダクタ素子を構成する。
ることができるスパイラル型インダクタ素子を具備する
半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】半導体基板の一主面上に形成されたスパイ
ラル状の第1の導電膜パターン1と、層間絶縁膜102
に設けられたコンタクトホール3を通して第1の導電膜
パターン1とのみに電気的に接続されかつ第1の導電膜
パターン1に重畳して延在する孤立状の第2の導電膜パ
ターン2とを有してインダクタ素子を構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に係わり、特に半導体基板上にインダクタ素
子を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
の製造方法に係わり、特に半導体基板上にインダクタ素
子を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のLSIでは、その内部搭載素子と
して、MOSトランジスタ、バイポーラトランジスタ等
の能動素子のほか、抵抗、コンデンサ、インダクタ等の
受動素子を形成することが重要になってきている。
して、MOSトランジスタ、バイポーラトランジスタ等
の能動素子のほか、抵抗、コンデンサ、インダクタ等の
受動素子を形成することが重要になってきている。
【0003】特に数100MHzから1GHz以上の無
線周波数帯で使われるフィルタ等を構成する素子として
インダクタLはコンデンサCとともに重要な受動素子で
ある。
線周波数帯で使われるフィルタ等を構成する素子として
インダクタLはコンデンサCとともに重要な受動素子で
ある。
【0004】LSIに搭載されるインダクタ素子は従
来、図11に示すように金属配線M、例えばアルミニウ
ム配線を平面的にスパイラル状(螺旋状)に形成したも
のが用いられてきた。インダクタは外形寸法Yや巻数n
および線幅W、線間隔Sによって変化する。例えば、W
=S=20μm、n=3.5巻とした場合の外形寸法Y
とインダクタンス値Lの関係を図12に示す。
来、図11に示すように金属配線M、例えばアルミニウ
ム配線を平面的にスパイラル状(螺旋状)に形成したも
のが用いられてきた。インダクタは外形寸法Yや巻数n
および線幅W、線間隔Sによって変化する。例えば、W
=S=20μm、n=3.5巻とした場合の外形寸法Y
とインダクタンス値Lの関係を図12に示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のインダクタの性
能を表す指標にQ(クオリティー・ファクタ)と呼ばれ
る値がある。このQが高いほどインダクタンスの成分が
純粋、すなわち理想的なインダクタに近いといえる。Q
は角周波数ω(ω=2πf,f:周波数)、インダクタ
ンスL、スパイラルインダクタ素子の配線抵抗Rmによ
り次式のように表される。
能を表す指標にQ(クオリティー・ファクタ)と呼ばれ
る値がある。このQが高いほどインダクタンスの成分が
純粋、すなわち理想的なインダクタに近いといえる。Q
は角周波数ω(ω=2πf,f:周波数)、インダクタ
ンスL、スパイラルインダクタ素子の配線抵抗Rmによ
り次式のように表される。
【0006】Q=ωL/Rm・・・・・・・第1式 同式からQはインピーダンス成分と抵抗成分の比と考え
ることができ、Qを高くするにはインダクタンス値Lを
出来るだけ大きくすることは勿論のこと、抵抗成分すな
わちスパイラル配線の寄生抵抗を低減する必要がある。
ることができ、Qを高くするにはインダクタンス値Lを
出来るだけ大きくすることは勿論のこと、抵抗成分すな
わちスパイラル配線の寄生抵抗を低減する必要がある。
【0007】また図13(A)にインダクタの等価回路
を示し、図13(B)にこの等価回路に対応したベクト
ル図が示す。この図13(B)から抵抗成分が大きいほ
どtanδが大きくなりインダクタンス素子両端の電圧
の位相にずれが生じるため、この点からも寄生抵抗Rの
低減はインダクタ素子の性能改善に重要といえる。尚、
tanδはQの逆数であり誘電損失または損失係数と呼
ばれ、インダクタスの損失を表す。
を示し、図13(B)にこの等価回路に対応したベクト
ル図が示す。この図13(B)から抵抗成分が大きいほ
どtanδが大きくなりインダクタンス素子両端の電圧
の位相にずれが生じるため、この点からも寄生抵抗Rの
低減はインダクタ素子の性能改善に重要といえる。尚、
tanδはQの逆数であり誘電損失または損失係数と呼
ばれ、インダクタスの損失を表す。
【0008】インダクタ素子両端の電圧と電流との関係
は次式であたえられる。
は次式であたえられる。
【0009】 V=IωL・sin(ωt+δ)・・・・・・・第2式 理想的にはδ=0°であるが、寄生抵抗成分が存在する
とδにより位相のずれを生じる。
とδにより位相のずれを生じる。
【0010】インダクタのQを大きくするため従来、主
に次の2つの方法が提案されている。第1に分子のイン
ダクタンスLの値を大きくする。すなわち先の図11に
示す如く、金属配線層が平面上にスパイラル状に形成さ
れているインダクタの配線長を長くして巻き数を増加さ
せる方法である。しかしながらこの方法では、限られた
LSIチップ面積においてインダクタの占有面積が大き
くなってしまい、例えば10nH以上のインダクタンス
値を得たい場合に図12から巻き数を3.5とすると外
形寸法aが0.6ミリ程度にもなり、他の回路を高集積
化するときの大きな障害となる。また単純に配線長を長
くすると配線抵抗Rmが増加しQがかえって低下してし
まう。
に次の2つの方法が提案されている。第1に分子のイン
ダクタンスLの値を大きくする。すなわち先の図11に
示す如く、金属配線層が平面上にスパイラル状に形成さ
れているインダクタの配線長を長くして巻き数を増加さ
せる方法である。しかしながらこの方法では、限られた
LSIチップ面積においてインダクタの占有面積が大き
くなってしまい、例えば10nH以上のインダクタンス
値を得たい場合に図12から巻き数を3.5とすると外
形寸法aが0.6ミリ程度にもなり、他の回路を高集積
化するときの大きな障害となる。また単純に配線長を長
くすると配線抵抗Rmが増加しQがかえって低下してし
まう。
【0011】一方、分母のRmを低減するため配線膜厚
を厚くすると配線の形成、特にドライエッチングの際エ
ッチング選択比の大きな適当なマスク材料がなく、配線
材料がアルミの場合、配線膜厚を2〜3ミクロン程度ま
でしか厚くできず配線抵抗を大幅に低減することは難し
い。
を厚くすると配線の形成、特にドライエッチングの際エ
ッチング選択比の大きな適当なマスク材料がなく、配線
材料がアルミの場合、配線膜厚を2〜3ミクロン程度ま
でしか厚くできず配線抵抗を大幅に低減することは難し
い。
【0012】上述の不具合を解決するため、幾つかの提
案がこれまでなされてきた。例えば特開昭61−144
052号公報には図14に示すようなインダクタ素子を
開示している。すなわち図14において、半導体基板4
1の主面上の絶縁膜42の上に、下層金属配線層43と
上層金属配線層44とを交互に配列し、たがいの端部間
を層間絶縁膜に形成したスルーホール45を通して接続
することにより、横方向に螺旋状に延びるインダクタ素
子を構成している。
案がこれまでなされてきた。例えば特開昭61−144
052号公報には図14に示すようなインダクタ素子を
開示している。すなわち図14において、半導体基板4
1の主面上の絶縁膜42の上に、下層金属配線層43と
上層金属配線層44とを交互に配列し、たがいの端部間
を層間絶縁膜に形成したスルーホール45を通して接続
することにより、横方向に螺旋状に延びるインダクタ素
子を構成している。
【0013】また特開平3−263366号公報には図
15に示すようなインダクタ素子を開示している。すな
わち図15(A)において、半導体基板50の回路素子
領域60上の絶縁膜59の上に、リング状の第1層金属
配線層51、リング状の第2層金属配線層52およびリ
ング状の第3層金属配線層53を層間絶縁膜56,57
を介して積み重ね、たがいの端部間を層間絶縁膜に形成
したスルーホール54,55を通して接続することによ
り、縦方向に螺旋状に延びるインダクタ素子を構成して
いる。
15に示すようなインダクタ素子を開示している。すな
わち図15(A)において、半導体基板50の回路素子
領域60上の絶縁膜59の上に、リング状の第1層金属
配線層51、リング状の第2層金属配線層52およびリ
ング状の第3層金属配線層53を層間絶縁膜56,57
を介して積み重ね、たがいの端部間を層間絶縁膜に形成
したスルーホール54,55を通して接続することによ
り、縦方向に螺旋状に延びるインダクタ素子を構成して
いる。
【0014】このように多層配線技術を利用して基板上
の絶縁膜の上に金属配線層のパターンを層間絶縁膜に設
けたスルーホールを介して複数層でかつ螺旋状にインダ
クタ素子を形成することにより配線長を長くしても、素
子占有面積があまり大きくならない。
の絶縁膜の上に金属配線層のパターンを層間絶縁膜に設
けたスルーホールを介して複数層でかつ螺旋状にインダ
クタ素子を形成することにより配線長を長くしても、素
子占有面積があまり大きくならない。
【0015】しかしながら、これらの方法を用いて素子
の占有面積が小さくすむような構造にしても、単純に実
効的な配線長を長くするだけであるため、配線抵抗Rm
が増加しQはかえって低下してしまう。
の占有面積が小さくすむような構造にしても、単純に実
効的な配線長を長くするだけであるため、配線抵抗Rm
が増加しQはかえって低下してしまう。
【0016】また上記特開平3−263366号公報で
は、図15(B)に示すように、インダクタンス値Lを
高くするため、各金属配線層間に絶縁膜56′,57′
を介して磁性体層58,58を介在させた構造にしてい
る。しかしながらこの方法では配線層毎に磁性体層を、
また配線層と磁性体層の間に必ず絶縁膜を設けなければ
ならないなど、製造工程がながくなる欠点を有する。ま
た同公報には記載されていないがインダクタ素子を形成
する以外の配線領域にも磁性体が残ってしまうため他の
回路に磁気の悪影響を与えてしまう。一方、インダクタ
素子を形成する以外の配線領域の磁性体層を除去するた
めにはフォトリソグラフィによるエッチング工程を更に
追加しなければならない。
は、図15(B)に示すように、インダクタンス値Lを
高くするため、各金属配線層間に絶縁膜56′,57′
を介して磁性体層58,58を介在させた構造にしてい
る。しかしながらこの方法では配線層毎に磁性体層を、
また配線層と磁性体層の間に必ず絶縁膜を設けなければ
ならないなど、製造工程がながくなる欠点を有する。ま
た同公報には記載されていないがインダクタ素子を形成
する以外の配線領域にも磁性体が残ってしまうため他の
回路に磁気の悪影響を与えてしまう。一方、インダクタ
素子を形成する以外の配線領域の磁性体層を除去するた
めにはフォトリソグラフィによるエッチング工程を更に
追加しなければならない。
【0017】したがって本発明の目的は、配線抵抗を低
減することによりQの値を向上することができるスパイ
ラル型のインダクタ素子を具備する半導体装置を提供す
ることである。
減することによりQの値を向上することができるスパイ
ラル型のインダクタ素子を具備する半導体装置を提供す
ることである。
【0018】本発明の他の目的は、Qの値を向上したス
パイラル型のインダクタ素子を容易に得ることができる
半導体装置の製造方法を提供することである。
パイラル型のインダクタ素子を容易に得ることができる
半導体装置の製造方法を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、半導体
基板の一主面上に形成されたスパイラル状の第1の導電
膜パターンと、層間絶縁膜に設けられたコンタクトホー
ルを通して前記第1の導電膜パターンに電気的に接続さ
れかつ該第1の導電膜パターンに重畳して延在する孤立
状の第2の導電膜パターンとを有して構成されたインダ
クタ素子を具備した半導体装置にある。ここで、前記第
2の導電膜パターンが下層のパターンであり、前記第1
の導電膜パターンが上層のパターンであることができ
る。あるいは逆に、前記第1の導電膜パターンが下層の
パターンであり、前記第2の導電膜パターンが上層のパ
ターンであることができる。また、前記第2の導電膜パ
ターンと同一の層で形成されかつ該第2の導電膜パター
ンと電気的に絶縁された引き出し配線が前記第1の導電
膜パターンの中心部分に接続されていることが好まし
い。さらに、前記第2の導電膜パターンは前記第1の導
電膜パターンより前記半導体基板側から離間して位置す
る上層のパターンであり、前記第2の導電膜パターンと
同一の層で形成されかつ該第2の導電膜パターンと電気
的に絶縁されたトリミング導電膜が前記第1の導電膜パ
ターンの複数の箇所に接続しており、前記複数の箇所間
の前記トリミング導電膜の部分の切断の有無を選択する
ことにより前記インダクタ素子のインダクタンス値を調
整するようにすることができる。また、前記スパイラル
状の第1の導電膜パターンの側面に絶縁膜を介して磁性
体層のサイドウォールを設けることができる。この場
合、前記磁性体層は鉄・ニッケル合金層もしくは鉄・ニ
ッケル・コバルト合金層であることが好ましい。さら
に、前記第1の導電膜パターン下の前記半導体基板に該
第1の導電膜パターンと同様の平面形状のスパイラル状
の溝が形成され、絶縁膜により前記溝が充填されている
ことが好ましい。
基板の一主面上に形成されたスパイラル状の第1の導電
膜パターンと、層間絶縁膜に設けられたコンタクトホー
ルを通して前記第1の導電膜パターンに電気的に接続さ
れかつ該第1の導電膜パターンに重畳して延在する孤立
状の第2の導電膜パターンとを有して構成されたインダ
クタ素子を具備した半導体装置にある。ここで、前記第
2の導電膜パターンが下層のパターンであり、前記第1
の導電膜パターンが上層のパターンであることができ
る。あるいは逆に、前記第1の導電膜パターンが下層の
パターンであり、前記第2の導電膜パターンが上層のパ
ターンであることができる。また、前記第2の導電膜パ
ターンと同一の層で形成されかつ該第2の導電膜パター
ンと電気的に絶縁された引き出し配線が前記第1の導電
膜パターンの中心部分に接続されていることが好まし
い。さらに、前記第2の導電膜パターンは前記第1の導
電膜パターンより前記半導体基板側から離間して位置す
る上層のパターンであり、前記第2の導電膜パターンと
同一の層で形成されかつ該第2の導電膜パターンと電気
的に絶縁されたトリミング導電膜が前記第1の導電膜パ
ターンの複数の箇所に接続しており、前記複数の箇所間
の前記トリミング導電膜の部分の切断の有無を選択する
ことにより前記インダクタ素子のインダクタンス値を調
整するようにすることができる。また、前記スパイラル
状の第1の導電膜パターンの側面に絶縁膜を介して磁性
体層のサイドウォールを設けることができる。この場
合、前記磁性体層は鉄・ニッケル合金層もしくは鉄・ニ
ッケル・コバルト合金層であることが好ましい。さら
に、前記第1の導電膜パターン下の前記半導体基板に該
第1の導電膜パターンと同様の平面形状のスパイラル状
の溝が形成され、絶縁膜により前記溝が充填されている
ことが好ましい。
【0020】本発明の他の特徴は、半導体基板の一主面
に平面形状がスパイラル状の溝を形成する工程と、前記
溝を絶縁膜で埋設する工程とを有して分離溝領域を設
け、前記分離溝領域上にスパイラル状の第1の導電膜パ
ターンと層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを通
して前記第1の導電膜パターンとのみに電気的に接続さ
れかつ該第1の導電膜パターンに重畳して延在する島状
の第2の導電膜パターンとを有して構成されたインダク
タ素子を形成する半導体装置の製造方法にある。ここ
で、島状の前記第2の導電膜パターンは前記分離溝領域
上に形成された下層の導電膜パターンであり、スパイラ
ル状の前記第1の導電膜パターンは前記第2の導電膜パ
ターン上に前記層間絶縁膜を介して設けられた上層の導
電膜パターンであることができる。あるいは、スパイラ
ル状の前記第1の導電膜パターンは前記分離溝領域上に
形成された下層の導電膜パターンであり、島状の前記第
2の導電膜パターンは前記第1の導電膜パターン上に前
記層間絶縁膜を介して設けられた上層の導電膜パターン
であることができる。
に平面形状がスパイラル状の溝を形成する工程と、前記
溝を絶縁膜で埋設する工程とを有して分離溝領域を設
け、前記分離溝領域上にスパイラル状の第1の導電膜パ
ターンと層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを通
して前記第1の導電膜パターンとのみに電気的に接続さ
れかつ該第1の導電膜パターンに重畳して延在する島状
の第2の導電膜パターンとを有して構成されたインダク
タ素子を形成する半導体装置の製造方法にある。ここ
で、島状の前記第2の導電膜パターンは前記分離溝領域
上に形成された下層の導電膜パターンであり、スパイラ
ル状の前記第1の導電膜パターンは前記第2の導電膜パ
ターン上に前記層間絶縁膜を介して設けられた上層の導
電膜パターンであることができる。あるいは、スパイラ
ル状の前記第1の導電膜パターンは前記分離溝領域上に
形成された下層の導電膜パターンであり、島状の前記第
2の導電膜パターンは前記第1の導電膜パターン上に前
記層間絶縁膜を介して設けられた上層の導電膜パターン
であることができる。
【0021】本発明の別の特徴は、半導体基板上に島状
の下層導電膜パターンを形成する工程と、層間絶縁膜を
形成する工程と、前記層間絶縁膜に前記下層導電膜パタ
ーンに達するコンタクトホールを形成する工程と、前記
コンタクトホールを通して前記下層導電膜パターンに接
続するスパイラル状の上層導電膜パターンを形成する工
程と、前記上層導電膜パターンの側壁に絶縁膜を介して
強磁性体のサイドウォールを形成する工程とを有してイ
ンダクタ素子を構成する半導体装置の製造方法にある。
の下層導電膜パターンを形成する工程と、層間絶縁膜を
形成する工程と、前記層間絶縁膜に前記下層導電膜パタ
ーンに達するコンタクトホールを形成する工程と、前記
コンタクトホールを通して前記下層導電膜パターンに接
続するスパイラル状の上層導電膜パターンを形成する工
程と、前記上層導電膜パターンの側壁に絶縁膜を介して
強磁性体のサイドウォールを形成する工程とを有してイ
ンダクタ素子を構成する半導体装置の製造方法にある。
【0022】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明を説明
する。
する。
【0023】まず本発明の第1の実施の形態について説
明する。図1は第1の実施の形態の要部を示す図であ
り、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A部の断面
図である。
明する。図1は第1の実施の形態の要部を示す図であ
り、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A部の断面
図である。
【0024】半導体基板100上に絶縁膜101が設け
られ、その上に下層の金属層からなる第2の導電膜パタ
ーン2とインダクタ素子の一方の引き出し配線2Aが形
成され、その上に層間絶縁膜102が形成され、この層
間絶縁膜102に細長平面形状のコンタクトホール3お
よび引き出しコンタクトホール3Aが形成されている。
そして層間絶縁膜102上に上層の金属層からなりスパ
イラル平面形状の第1の導電体パターン1が形成されて
コンタクトホール3を通して第2の導電体パターン2に
それぞれの箇所で接続し、第1および第2の導電体パタ
ーン1,2によりスパイラル型インダクタ素子を構成し
ている。そして孤立状の第2の導電膜パターン2はスパ
イラル状の第1の導電膜パターン1のみに電気的に接続
している。また、インダクタ素子の他方の引き出し配線
1Aが第1の導電体パターン1と連続的に形成されてい
る。
られ、その上に下層の金属層からなる第2の導電膜パタ
ーン2とインダクタ素子の一方の引き出し配線2Aが形
成され、その上に層間絶縁膜102が形成され、この層
間絶縁膜102に細長平面形状のコンタクトホール3お
よび引き出しコンタクトホール3Aが形成されている。
そして層間絶縁膜102上に上層の金属層からなりスパ
イラル平面形状の第1の導電体パターン1が形成されて
コンタクトホール3を通して第2の導電体パターン2に
それぞれの箇所で接続し、第1および第2の導電体パタ
ーン1,2によりスパイラル型インダクタ素子を構成し
ている。そして孤立状の第2の導電膜パターン2はスパ
イラル状の第1の導電膜パターン1のみに電気的に接続
している。また、インダクタ素子の他方の引き出し配線
1Aが第1の導電体パターン1と連続的に形成されてい
る。
【0025】コンタクトホール3は第1の導電膜パター
ン1とともに延在してこの第1の導電膜パターン1下に
形成されている。第2の導電膜パターン2は、第1の導
電膜パターン1のみに電気的に接続される孤立パター
ン、すなわち島状のパターンであり、第1の導電膜パタ
ーン1の真下に位置し、コンタクトホール3を通して第
1の導電膜パターン1に接続しながら第1の導電膜パタ
ーン1とともに延在している。
ン1とともに延在してこの第1の導電膜パターン1下に
形成されている。第2の導電膜パターン2は、第1の導
電膜パターン1のみに電気的に接続される孤立パター
ン、すなわち島状のパターンであり、第1の導電膜パタ
ーン1の真下に位置し、コンタクトホール3を通して第
1の導電膜パターン1に接続しながら第1の導電膜パタ
ーン1とともに延在している。
【0026】また、第2の導電膜パターン2と同様に下
層の金属層から形成された引き出し配線2Aは、引き出
しコンタクトホール3Aを通してスパイラル状の中心部
に位置する第1の導電膜パターン1の先端箇所に接続
し、第2の導電膜パターン2と接触しないようにしてス
パイラル型インダクタ素子の外側に引き出されている。
すなわち図1(A)に示すように、第2の導電膜パター
ン2およびコンタクトホール3は引き出し配線2Aおよ
びその近傍を避けて形成されており、第2の導電膜パタ
ーン2と引き出し配線2Aとが電気的に短絡しないよう
なっている。
層の金属層から形成された引き出し配線2Aは、引き出
しコンタクトホール3Aを通してスパイラル状の中心部
に位置する第1の導電膜パターン1の先端箇所に接続
し、第2の導電膜パターン2と接触しないようにしてス
パイラル型インダクタ素子の外側に引き出されている。
すなわち図1(A)に示すように、第2の導電膜パター
ン2およびコンタクトホール3は引き出し配線2Aおよ
びその近傍を避けて形成されており、第2の導電膜パタ
ーン2と引き出し配線2Aとが電気的に短絡しないよう
なっている。
【0027】尚、図1(A)の平面図では、下層の第2
の導電膜パターン2および引き出し配線2Aを点線で示
し、上層の第1の導電膜パターン1およびそれぞれのコ
ンタクトホール3、3Aを実線で示してある。本実施の
形態では第1の導電膜パターン1と第2の導電膜パター
ン2とは同じ幅を有して延在しているが、図1(A)の
平面図では見やすくするために、点線で示す下層の第2
の導電膜パターン2は実線で示す上層の第1の導電膜パ
ターン1よりも幅広く描いである。
の導電膜パターン2および引き出し配線2Aを点線で示
し、上層の第1の導電膜パターン1およびそれぞれのコ
ンタクトホール3、3Aを実線で示してある。本実施の
形態では第1の導電膜パターン1と第2の導電膜パター
ン2とは同じ幅を有して延在しているが、図1(A)の
平面図では見やすくするために、点線で示す下層の第2
の導電膜パターン2は実線で示す上層の第1の導電膜パ
ターン1よりも幅広く描いである。
【0028】これらの図面、特に図1(A)の平面図に
示すように、一方、第2の導電膜パターン2およびコン
タクトホール3は引き出し配線1Aおよびその近傍を除
いてパイラル状の第1の導電膜パターン1の略全長下に
形成されているから実効的な長さを長くすることなく実
質的に膜厚を厚くしたことになり、これによりインダク
タ素子の抵抗Rmを十分に低減させることができる。ま
た層が異なる第1および第2の導電膜パターンから構成
されるから、それぞれの膜の膜厚を厚くする必要がなく
エッチング等によるパターニングが容易となる。
示すように、一方、第2の導電膜パターン2およびコン
タクトホール3は引き出し配線1Aおよびその近傍を除
いてパイラル状の第1の導電膜パターン1の略全長下に
形成されているから実効的な長さを長くすることなく実
質的に膜厚を厚くしたことになり、これによりインダク
タ素子の抵抗Rmを十分に低減させることができる。ま
た層が異なる第1および第2の導電膜パターンから構成
されるから、それぞれの膜の膜厚を厚くする必要がなく
エッチング等によるパターニングが容易となる。
【0029】次にこの実施の形態の製造方法を説明す
る。まずシリコン基板等の半導体基板100の表面上に
CVD法により、絶縁膜101として例えばシリコン酸
化膜101を500〜700nmの膜厚堆積する。次に
スパッタ法を用いて、下層の金属層、例えばアルミニウ
ムを500nm〜1μm形成後、フォトエッチッチング
法を用いて孤立状の第2の導電膜パターン2および引き
出し配線2Aをパターニング形状形成する。次にCVD
法により、層間絶縁膜102として例えばシリコン酸化
膜102を500nm〜1μmの膜厚堆積した後、コン
タクトホール3および引き出しコンタクトホール3Aを
ドライエッチング法を用いて形成する。次に上層の金属
層、例えばアルミニウムを500nm〜1μmの膜厚形
成後、フォトエッチング法を用いてスパイラル状の第1
の導電膜パターン1およびこれに繋がる引き出し配線1
Aをパターニングして形成する。
る。まずシリコン基板等の半導体基板100の表面上に
CVD法により、絶縁膜101として例えばシリコン酸
化膜101を500〜700nmの膜厚堆積する。次に
スパッタ法を用いて、下層の金属層、例えばアルミニウ
ムを500nm〜1μm形成後、フォトエッチッチング
法を用いて孤立状の第2の導電膜パターン2および引き
出し配線2Aをパターニング形状形成する。次にCVD
法により、層間絶縁膜102として例えばシリコン酸化
膜102を500nm〜1μmの膜厚堆積した後、コン
タクトホール3および引き出しコンタクトホール3Aを
ドライエッチング法を用いて形成する。次に上層の金属
層、例えばアルミニウムを500nm〜1μmの膜厚形
成後、フォトエッチング法を用いてスパイラル状の第1
の導電膜パターン1およびこれに繋がる引き出し配線1
Aをパターニングして形成する。
【0030】上述したようにこの実施の形態では、上層
の第1の導電膜パターン1がスパイラルインダクタ素子
の本体を構成し、これに下層の第2の導電膜パターン2
を裏打ち(アルミの裏打ち)して寄生抵抗Rmを低減
し、さらに下層の引き出し配線2Aが第1の導電膜パタ
ーン1のスパイラル配線中心部からインダクタ素子の一
方の端子を引き出す配線として用いている。更にこの実
施の形態の図1(A)ではコンタクトホール3が細長い
形状であるが、多数の四角のコンタクトホールを配列し
たものでも良い。
の第1の導電膜パターン1がスパイラルインダクタ素子
の本体を構成し、これに下層の第2の導電膜パターン2
を裏打ち(アルミの裏打ち)して寄生抵抗Rmを低減
し、さらに下層の引き出し配線2Aが第1の導電膜パタ
ーン1のスパイラル配線中心部からインダクタ素子の一
方の端子を引き出す配線として用いている。更にこの実
施の形態の図1(A)ではコンタクトホール3が細長い
形状であるが、多数の四角のコンタクトホールを配列し
たものでも良い。
【0031】尚、当然ながら第1および第2の導電膜パ
ターン1,2を構成する上層および下層の金属層である
アルミニウム層は、半導体基板の他の箇所上で、スパイ
ラルインダクタ以外のLSI内の回路素子を接続する配
線を形成している。
ターン1,2を構成する上層および下層の金属層である
アルミニウム層は、半導体基板の他の箇所上で、スパイ
ラルインダクタ以外のLSI内の回路素子を接続する配
線を形成している。
【0032】次に本発明の第2の実施の形態について説
明する。図2は本発明の第2の実施の形態の要部を示す
図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のB−B部
の断面図である。尚、図2において図1と同一もしくは
類似の箇所は同じ符号を付してあるから重複する説明は
省略する。
明する。図2は本発明の第2の実施の形態の要部を示す
図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のB−B部
の断面図である。尚、図2において図1と同一もしくは
類似の箇所は同じ符号を付してあるから重複する説明は
省略する。
【0033】この第2の実施の形態ではインダクタの寄
生抵抗を低減する他に、インダクタンスの実測値が設計
値からずれた場合の微調整、いわゆるトリミングが可能
なインダクタ素子を実現できる。
生抵抗を低減する他に、インダクタンスの実測値が設計
値からずれた場合の微調整、いわゆるトリミングが可能
なインダクタ素子を実現できる。
【0034】この第2の実施の形態では、第1の実施の
形態と逆に、下層の金属層によりインダクタ素子の本体
となるスパイラル状の第1の導電膜パターン11が形成
され、上層の金属層により抵抗低減のために裏打ち用の
孤立状の第2の導電膜パターン12が形成され、層間絶
縁膜102に設けられた細長平面形状のコンタクトホー
ル3を通して第1の導電膜パターン11の略全長にわた
ってその上面に接続している。そして孤立状の第2の導
電膜パターン12はスパイラル状の第1の導電膜パター
ン11のみに電気的に接続している。
形態と逆に、下層の金属層によりインダクタ素子の本体
となるスパイラル状の第1の導電膜パターン11が形成
され、上層の金属層により抵抗低減のために裏打ち用の
孤立状の第2の導電膜パターン12が形成され、層間絶
縁膜102に設けられた細長平面形状のコンタクトホー
ル3を通して第1の導電膜パターン11の略全長にわた
ってその上面に接続している。そして孤立状の第2の導
電膜パターン12はスパイラル状の第1の導電膜パター
ン11のみに電気的に接続している。
【0035】また上層の金属層により一方の引き出し配
線12Aおよび他方の引き出し配線となるトリミング導
電膜12Bも形成されている。
線12Aおよび他方の引き出し配線となるトリミング導
電膜12Bも形成されている。
【0036】一方の引き出し配線12Aは引き出しコン
タクトホール3Aを通してスパイラル状の中心部に位置
する第1の導電膜パターン11の先端箇所に接続してい
る。トリミング導電膜12Bは引き出しコンタクトホー
ル3Bを通してスパイラル状の外周部に位置する第1の
導電膜パターン11の先端箇所に接続して他方の引き出
し配線ともなっている。さらにこのトリミング導電膜1
2Bはトリミング用コンタクトホール3Eおよび3Fを
通して第1の導電膜パターン11のそれぞれの箇所に接
続されている。
タクトホール3Aを通してスパイラル状の中心部に位置
する第1の導電膜パターン11の先端箇所に接続してい
る。トリミング導電膜12Bは引き出しコンタクトホー
ル3Bを通してスパイラル状の外周部に位置する第1の
導電膜パターン11の先端箇所に接続して他方の引き出
し配線ともなっている。さらにこのトリミング導電膜1
2Bはトリミング用コンタクトホール3Eおよび3Fを
通して第1の導電膜パターン11のそれぞれの箇所に接
続されている。
【0037】すなわちトリミングは製造の終了した後、
第1の導電膜11のX1 ,X2 部分のうちの選ばれた部
分をレーザーカットして所望のインダクタンス値になる
ように調整する。例えば、インダクタ長を最も長くした
い場合は、X1 ,X2 部分の両方をカットする。最も短
くしたい場合は、X1 ,X2 部分の両方ともカットしな
い。
第1の導電膜11のX1 ,X2 部分のうちの選ばれた部
分をレーザーカットして所望のインダクタンス値になる
ように調整する。例えば、インダクタ長を最も長くした
い場合は、X1 ,X2 部分の両方をカットする。最も短
くしたい場合は、X1 ,X2 部分の両方ともカットしな
い。
【0038】一方の引き出し配線12Aおよび他方の引
き出し配線となるトリミング導電膜12Bは第2の導電
膜パターン12と接触しないようにしてスパイラル型イ
ンダクタ素子の外側に引き出されている。すなわち図2
(A)に示すように、第2の導電膜パターン12および
コンタクトホール3は、引き出し配線12Aおよびトリ
ミング導電膜12Bならびにそれら近傍を避けて短絡を
防止し、かつなるべく長い距離に亘って第1の導電膜パ
ターン11と接続するようにコの字の平面形状に形成さ
れている。
き出し配線となるトリミング導電膜12Bは第2の導電
膜パターン12と接触しないようにしてスパイラル型イ
ンダクタ素子の外側に引き出されている。すなわち図2
(A)に示すように、第2の導電膜パターン12および
コンタクトホール3は、引き出し配線12Aおよびトリ
ミング導電膜12Bならびにそれら近傍を避けて短絡を
防止し、かつなるべく長い距離に亘って第1の導電膜パ
ターン11と接続するようにコの字の平面形状に形成さ
れている。
【0039】尚、図2(A)の平面図では、上層の第2
の導電膜パターン12、引き出し配線12Aおよびトリ
ミング導電膜13Bを点線で示し、下層の第1の導電膜
パターン11およびそれぞれのコンタクトホール3,3
A,3B,3E,3Fを実線で示してある。またこの実
施の形態でも第1の導電膜パターン11と第2の導電膜
パターン112とは同じ幅を有して延在しているが、図
2(A)の平面図では見やすくするために、点線で示す
上層の第2の導電膜パターン12は実線で示す第1の導
電膜パターン11よりも幅広く描いである。
の導電膜パターン12、引き出し配線12Aおよびトリ
ミング導電膜13Bを点線で示し、下層の第1の導電膜
パターン11およびそれぞれのコンタクトホール3,3
A,3B,3E,3Fを実線で示してある。またこの実
施の形態でも第1の導電膜パターン11と第2の導電膜
パターン112とは同じ幅を有して延在しているが、図
2(A)の平面図では見やすくするために、点線で示す
上層の第2の導電膜パターン12は実線で示す第1の導
電膜パターン11よりも幅広く描いである。
【0040】ここで先に第1式で示したクオリティー・
ファクタQをさらに詳しく表現してみると、第1式は次
の第3式のようにも表され、その周波数fに対する依存
性は図3のようになる。
ファクタQをさらに詳しく表現してみると、第1式は次
の第3式のようにも表され、その周波数fに対する依存
性は図3のようになる。
【0041】 1/Q=(Rm/ωL)+(ωCsub/Rsub)・・・・・第3式 但し、Rsub:基板の寄生抵抗、Csub:インダク
タンス素子間基板間寄生容量である。この第3式から、
Qを大きくするにはインダクタのスパイラル配線寄生抵
抗Rmを低減する以外に、インダクタ素子と基板間の寄
生容量Csubを低くし基板の抵抗Rsubを高くする
ことも有効であることが判る。
タンス素子間基板間寄生容量である。この第3式から、
Qを大きくするにはインダクタのスパイラル配線寄生抵
抗Rmを低減する以外に、インダクタ素子と基板間の寄
生容量Csubを低くし基板の抵抗Rsubを高くする
ことも有効であることが判る。
【0042】Qの周波数f依存性とこれらの寄生成分と
の関係は図3に示すようになる。例えば1GHz以下の
周波数においては主に配線抵抗の影響が大きく、5〜1
0GHz以上の周波数では主に寄生容量Csubと寄生
抵抗Rsubの要因が大きく影響する。
の関係は図3に示すようになる。例えば1GHz以下の
周波数においては主に配線抵抗の影響が大きく、5〜1
0GHz以上の周波数では主に寄生容量Csubと寄生
抵抗Rsubの要因が大きく影響する。
【0043】従って比較的使用周波数の低い(1GH
z)場合に、高いQを実現するためには本発明の第1お
よび第2の実施の形態が有効である。一方、5〜10G
Hz以上の周波数で高いQを実現するには次に述べる本
発明の第3および第4の実施の形態を適用することが有
効である。またこれらの第1〜第4の実施の形態を組み
合わせて適用しても良いことは言までもない。
z)場合に、高いQを実現するためには本発明の第1お
よび第2の実施の形態が有効である。一方、5〜10G
Hz以上の周波数で高いQを実現するには次に述べる本
発明の第3および第4の実施の形態を適用することが有
効である。またこれらの第1〜第4の実施の形態を組み
合わせて適用しても良いことは言までもない。
【0044】次に本発明の第3の実施の形態について説
明する。図4は第3の実施の形態の要部を示す図であ
り、(A)は平面図、(B)は(A)のC−C部の断面
図である。尚、図4において図1と同一もしくは類似の
箇所は同じ符号を付してあるから重複する説明は省略す
る。
明する。図4は第3の実施の形態の要部を示す図であ
り、(A)は平面図、(B)は(A)のC−C部の断面
図である。尚、図4において図1と同一もしくは類似の
箇所は同じ符号を付してあるから重複する説明は省略す
る。
【0045】図4(A)の平面図において、図を見やす
くするために、上層のスパイラル状の第1の導電膜パタ
ーン1および引き出し配線1A(実線)、中央部の引き
出しコンタクトホール3A(実線)、スパイラル状の第
1の導電膜パターン1下のスパイラル状の分離溝4(2
点鎖線)のみを描いてある。
くするために、上層のスパイラル状の第1の導電膜パタ
ーン1および引き出し配線1A(実線)、中央部の引き
出しコンタクトホール3A(実線)、スパイラル状の第
1の導電膜パターン1下のスパイラル状の分離溝4(2
点鎖線)のみを描いてある。
【0046】この第3の実施の形態が先の第1および第
2の実施の形態と異なる点は、基板上の絶縁膜の上に設
けたインダクタ素子の本体となるスパイラル状の第1の
導電膜パターン1直下の基板中に絶縁膜103を埋設し
た分離溝4を形成した絶縁分離領域を設けたことであ
る。
2の実施の形態と異なる点は、基板上の絶縁膜の上に設
けたインダクタ素子の本体となるスパイラル状の第1の
導電膜パターン1直下の基板中に絶縁膜103を埋設し
た分離溝4を形成した絶縁分離領域を設けたことであ
る。
【0047】このような本実施の形態によれば、基板中
に設けたこの絶縁分離領域4,103によりインダクタ
素子−基板間に付く寄生容量を極めて小さくすることが
できる。
に設けたこの絶縁分離領域4,103によりインダクタ
素子−基板間に付く寄生容量を極めて小さくすることが
できる。
【0048】次に本実施の形態の製造方法について図面
を参照して説明する。
を参照して説明する。
【0049】まず図5(A)に示すように、半導体基板
100上に絶縁膜101、例えばシリコン酸化膜101
を膜厚500〜700nmに形成する。次に図5(B)
に示すように、半導体基板100およびシリコン酸化膜
101を貫通しドライエッチング法を用いて深さ、例え
ば5μmの溝4を形成する。溝幅は後工程で形成するイ
ンダクタ配線幅すなわち第1の導電膜パターンの幅と同
じもしくは1〜2μm広めにすることが好ましい。
100上に絶縁膜101、例えばシリコン酸化膜101
を膜厚500〜700nmに形成する。次に図5(B)
に示すように、半導体基板100およびシリコン酸化膜
101を貫通しドライエッチング法を用いて深さ、例え
ば5μmの溝4を形成する。溝幅は後工程で形成するイ
ンダクタ配線幅すなわち第1の導電膜パターンの幅と同
じもしくは1〜2μm広めにすることが好ましい。
【0050】次に図5(C)に示すように、CVD法に
より絶縁膜103例えばシリコン酸化膜103を厚さ5
00nm〜1μm堆積する。シリコン酸化膜103は下
層金属層の第2の導電膜パターン2および引き出し配線
2A下の層間絶縁膜として用いられると同時に溝4の内
部を埋設する絶縁膜としても用いられる。この後、シリ
コン酸化膜103の表面をCMP(Chemical−
Mecanical−Polishing)法により研
磨して平坦性を向上することもできる。平坦性を向上す
ることにより溝分離領域上にスパイラルインダクタを形
成してもインダクタ配線層の配線切れもなく歩留まり良
くインダクタを実現できる。
より絶縁膜103例えばシリコン酸化膜103を厚さ5
00nm〜1μm堆積する。シリコン酸化膜103は下
層金属層の第2の導電膜パターン2および引き出し配線
2A下の層間絶縁膜として用いられると同時に溝4の内
部を埋設する絶縁膜としても用いられる。この後、シリ
コン酸化膜103の表面をCMP(Chemical−
Mecanical−Polishing)法により研
磨して平坦性を向上することもできる。平坦性を向上す
ることにより溝分離領域上にスパイラルインダクタを形
成してもインダクタ配線層の配線切れもなく歩留まり良
くインダクタを実現できる。
【0051】次に図5(D)に示すように、第1の実施
の形態と同様に、下層の第2の導電膜パターン2をこの
溝4の直上に設ける。次に図5(E)に示すように、層
間絶縁膜102を形成し、この層間絶縁膜102に第1
の導電膜パターン1と第2の導電膜パターン2とを接続
するコンタクトホール3および第1の導電膜パターン1
と引き出し配線2Aを接続する引き出しコンタクトホー
ル3Aを形成し、その後、スパイラルインダクタ素子の
本体となるスパイラル状の第1の導電膜パターン1を上
層の金属層によりこの溝4の直上に設ける。
の形態と同様に、下層の第2の導電膜パターン2をこの
溝4の直上に設ける。次に図5(E)に示すように、層
間絶縁膜102を形成し、この層間絶縁膜102に第1
の導電膜パターン1と第2の導電膜パターン2とを接続
するコンタクトホール3および第1の導電膜パターン1
と引き出し配線2Aを接続する引き出しコンタクトホー
ル3Aを形成し、その後、スパイラルインダクタ素子の
本体となるスパイラル状の第1の導電膜パターン1を上
層の金属層によりこの溝4の直上に設ける。
【0052】上記図4および図5では、島状の前記第2
の導電膜パターンが分離溝領域4上に形成された下層の
導電膜パターンであり、スパイラル状の第1の導電膜パ
ターンが第2の導電膜パターン上に層間絶縁膜を介して
設けられた上層の導電膜パターンである場合を説明し
た。しかしスパイラル状の第1の導電膜パターンが分離
溝領域4上に形成された下層の導電膜パターンであり、
島状の第2の導電膜パターンが第1の導電膜パターン上
に層間絶縁膜を介して設けられた上層の導電膜パターン
であってもよくこの場合も同様の効果が得られる。
の導電膜パターンが分離溝領域4上に形成された下層の
導電膜パターンであり、スパイラル状の第1の導電膜パ
ターンが第2の導電膜パターン上に層間絶縁膜を介して
設けられた上層の導電膜パターンである場合を説明し
た。しかしスパイラル状の第1の導電膜パターンが分離
溝領域4上に形成された下層の導電膜パターンであり、
島状の第2の導電膜パターンが第1の導電膜パターン上
に層間絶縁膜を介して設けられた上層の導電膜パターン
であってもよくこの場合も同様の効果が得られる。
【0053】尚、インダクタ素子の外形にあった一つの
溝を設けるのではなく、スパイラル状のインダクタパタ
ーンに沿ってインダクタ直下の基板中に分離溝領域を設
けるのは、分離溝内部を絶縁膜で埋設しやすくするため
である。すなわち、インダクタ素子の外形は前述したよ
うに数100μm角にもなる場合が普通であり、このよ
うな大面積を平坦性良く絶縁膜で埋設することは非常に
難しい。また、インダクタ素子下に設ける溝とLSIの
別の領域に設けた回路内部で用いるトランジスタの素子
分離溝を同時に形成する場合は、この実施の形態のよう
にインダクタ素子下の基板中にスパイラル状の溝領域を
設けたほうが容易にそれぞれの溝内部を絶縁膜で埋設す
ることができる。通常、バイポーラトランジスタの溝分
離は幅0.5〜1.5μm、深さ3〜5μmで設けられ
る。
溝を設けるのではなく、スパイラル状のインダクタパタ
ーンに沿ってインダクタ直下の基板中に分離溝領域を設
けるのは、分離溝内部を絶縁膜で埋設しやすくするため
である。すなわち、インダクタ素子の外形は前述したよ
うに数100μm角にもなる場合が普通であり、このよ
うな大面積を平坦性良く絶縁膜で埋設することは非常に
難しい。また、インダクタ素子下に設ける溝とLSIの
別の領域に設けた回路内部で用いるトランジスタの素子
分離溝を同時に形成する場合は、この実施の形態のよう
にインダクタ素子下の基板中にスパイラル状の溝領域を
設けたほうが容易にそれぞれの溝内部を絶縁膜で埋設す
ることができる。通常、バイポーラトランジスタの溝分
離は幅0.5〜1.5μm、深さ3〜5μmで設けられ
る。
【0054】尚、溝を形成する半導体基板は前述の第3
式からわかるように、できるだけ高抵抗(Rsub大)
であることが高いQを得るには重要である。したがって
例えば、比抵抗は10〜100オーム−cmの基板を用
いる。
式からわかるように、できるだけ高抵抗(Rsub大)
であることが高いQを得るには重要である。したがって
例えば、比抵抗は10〜100オーム−cmの基板を用
いる。
【0055】次に本発明の第4の実施の形態について説
明する。図6は第4の実施の形態の要部を示す図であ
り、(A)は平面図、(B)は(A)のD−D部の断面
図である。尚、図6において図1と同一もしくは類似の
箇所は同じ符号を付してあるから重複する説明は省略す
る。
明する。図6は第4の実施の形態の要部を示す図であ
り、(A)は平面図、(B)は(A)のD−D部の断面
図である。尚、図6において図1と同一もしくは類似の
箇所は同じ符号を付してあるから重複する説明は省略す
る。
【0056】この第4の実施の形態で第1乃至第3の実
施の形態と異なる点は基板上の絶縁膜の上に設けたスパ
イラルインダクタにおいて、インダクタ素子の本体であ
る上層のスパイラル状の第1の導電膜パターン1の側面
に絶縁膜を介して磁性体層のサイドウオールを有するこ
とを特徴としている。
施の形態と異なる点は基板上の絶縁膜の上に設けたスパ
イラルインダクタにおいて、インダクタ素子の本体であ
る上層のスパイラル状の第1の導電膜パターン1の側面
に絶縁膜を介して磁性体層のサイドウオールを有するこ
とを特徴としている。
【0057】この実施の形態によれば、配線が3〜4層
のように多層化された場合でも、各配線層間に磁性体層
を設ける必要はなく、従来の製造方法よりも簡単にイン
ダクタンス値を大きくすることができる。
のように多層化された場合でも、各配線層間に磁性体層
を設ける必要はなく、従来の製造方法よりも簡単にイン
ダクタンス値を大きくすることができる。
【0058】尚、図6(A)の平面図ではインダクタ素
子に関して図を見やすくするために、上層の金属層から
なる第1の導電膜パターン1、引き出し配線1Aと磁性
体側壁5のみを図示してある。
子に関して図を見やすくするために、上層の金属層から
なる第1の導電膜パターン1、引き出し配線1Aと磁性
体側壁5のみを図示してある。
【0059】また図の左側には、インダクタ素子の孤立
状の第2の導電膜パターン2の形成時に同じ下層金属層
をパターニングして得られた下層配線16およびインダ
クタ素子のスパイラル状の第1の導電膜パターン1の形
成時に同じ上層金属層をパターニングして得られた上層
配線17が形成され、インダクタ素子のコンタクトホー
ル3の形成と同じ工程で形成されたコンタクトホール1
8を通して上層配線17と下層配線16が接続されて半
導体基板の他の内部回路用の多層配線構造を構成してい
る。またインダクタ素子の第1の導電膜パターン1上お
よび多層配線構造の上層配線17上に絶縁膜104,1
05例えばシリコン酸化膜104,105が設けられ、
インダクタ素子のスパイラル状の第1の導電膜パターン
1の側面にはシリコン酸化膜105が被着しこの上に磁
性体層のサイドウオール5が形成されている。
状の第2の導電膜パターン2の形成時に同じ下層金属層
をパターニングして得られた下層配線16およびインダ
クタ素子のスパイラル状の第1の導電膜パターン1の形
成時に同じ上層金属層をパターニングして得られた上層
配線17が形成され、インダクタ素子のコンタクトホー
ル3の形成と同じ工程で形成されたコンタクトホール1
8を通して上層配線17と下層配線16が接続されて半
導体基板の他の内部回路用の多層配線構造を構成してい
る。またインダクタ素子の第1の導電膜パターン1上お
よび多層配線構造の上層配線17上に絶縁膜104,1
05例えばシリコン酸化膜104,105が設けられ、
インダクタ素子のスパイラル状の第1の導電膜パターン
1の側面にはシリコン酸化膜105が被着しこの上に磁
性体層のサイドウオール5が形成されている。
【0060】次にこの第4の実施の形態の製造方法につ
いて、図7および図8を参照せて説明する。
いて、図7および図8を参照せて説明する。
【0061】前述の第1の実施の形態と同様に図7
(A)に示すように、半導体基板100上に絶縁膜10
1、例えばシリコン酸化膜101を500〜700nm
の膜厚に形成する。次に下層金属層を堆積しこれをパタ
ーニングすることにより、スパイラルインダクタ素子の
孤立状の第2の導電膜パターン2および引き出し配線2
Aならびに他の内部回路用の下層金属配線16を形成す
る。次に絶縁膜、例えばシリコン酸化膜102を成長温
度200〜400℃の低温CVD法で膜厚500〜60
0nmに形成後、コンタクトホール3,3A,18を形
成する。次に上層金属層19および絶縁膜、例えばシリ
コン酸化膜104を膜厚200〜300nmに形成す
る。上層金属層19上のシリコン酸化膜104は上層金
属層19のエッチング加工を容易にするためのもので無
くても良い。次にフォトエッチング法を用いてフォトレ
ジスト6をマスクとしてシリコン酸化膜104および上
層金属層19を選択的にエッチング加工してインダクタ
素子用のスペース溝7を形成する。このエッチングの
際、下方のシリコン酸化膜102も100〜200nm
オーバーエッチングすると後の工程で形成される磁性体
側壁を十分かつ容易にスパイラル状の第1の導電膜パタ
ーン1の側面に被覆形成することができる。以上の工程
を経て、図7(A)の断面図に示す構造ができる。また
このときのスペース溝7のみの平面図を図9(A)に示
し、同図のE−E部の断面図が図7(A)である。
(A)に示すように、半導体基板100上に絶縁膜10
1、例えばシリコン酸化膜101を500〜700nm
の膜厚に形成する。次に下層金属層を堆積しこれをパタ
ーニングすることにより、スパイラルインダクタ素子の
孤立状の第2の導電膜パターン2および引き出し配線2
Aならびに他の内部回路用の下層金属配線16を形成す
る。次に絶縁膜、例えばシリコン酸化膜102を成長温
度200〜400℃の低温CVD法で膜厚500〜60
0nmに形成後、コンタクトホール3,3A,18を形
成する。次に上層金属層19および絶縁膜、例えばシリ
コン酸化膜104を膜厚200〜300nmに形成す
る。上層金属層19上のシリコン酸化膜104は上層金
属層19のエッチング加工を容易にするためのもので無
くても良い。次にフォトエッチング法を用いてフォトレ
ジスト6をマスクとしてシリコン酸化膜104および上
層金属層19を選択的にエッチング加工してインダクタ
素子用のスペース溝7を形成する。このエッチングの
際、下方のシリコン酸化膜102も100〜200nm
オーバーエッチングすると後の工程で形成される磁性体
側壁を十分かつ容易にスパイラル状の第1の導電膜パタ
ーン1の側面に被覆形成することができる。以上の工程
を経て、図7(A)の断面図に示す構造ができる。また
このときのスペース溝7のみの平面図を図9(A)に示
し、同図のE−E部の断面図が図7(A)である。
【0062】次に図7(B)に示すように基板全面に絶
縁膜、シリコン酸化膜105を成長温度200〜450
℃の低温CVD法で膜厚50〜100nm成長し、次に
蒸着法を用いて磁性体層、例えば鉄・ニッケル(Fe・
Ni)の合金層9を順次形成する。
縁膜、シリコン酸化膜105を成長温度200〜450
℃の低温CVD法で膜厚50〜100nm成長し、次に
蒸着法を用いて磁性体層、例えば鉄・ニッケル(Fe・
Ni)の合金層9を順次形成する。
【0063】次に図7(C)に示すように、イオンミー
リング法により磁性体合金層9の水平部分を除去し垂直
部分のみを残余させることにより、スパイラル状の第1
の導電膜パターン1の側面に磁性体合金層9から得られ
た磁性体層のサイドウオール5を形成する。ミーリング
条件は、例えば加速電圧400〜500V、加速電流
0.4〜0.5Aとする。
リング法により磁性体合金層9の水平部分を除去し垂直
部分のみを残余させることにより、スパイラル状の第1
の導電膜パターン1の側面に磁性体合金層9から得られ
た磁性体層のサイドウオール5を形成する。ミーリング
条件は、例えば加速電圧400〜500V、加速電流
0.4〜0.5Aとする。
【0064】次に図8(A)に示すように、スパイラル
インダクタ素子の外周の上層金属層とインダクタ素子以
外の回路に用いている上層金属層19をエッチングマス
ク21を用いてパターニングする。このときの平面図を
図9(B)に示し、同図のF−F部の断面図が図8
(A)である。
インダクタ素子の外周の上層金属層とインダクタ素子以
外の回路に用いている上層金属層19をエッチングマス
ク21を用いてパターニングする。このときの平面図を
図9(B)に示し、同図のF−F部の断面図が図8
(A)である。
【0065】次に、ドライエッチングマスク21を除去
し、図8(B)の断面図に示す構造となる。
し、図8(B)の断面図に示す構造となる。
【0066】この実施の形態では、インダクタスペース
溝に磁性体のサイドウォールを形成してから上層金属配
線17を形成するので、イオンミーリングを用いて磁性
体サイドウオールを形成する際、飛び散った磁性体で上
層金属配線17間がショート(短絡)するような不具合
は発生しない。
溝に磁性体のサイドウォールを形成してから上層金属配
線17を形成するので、イオンミーリングを用いて磁性
体サイドウオールを形成する際、飛び散った磁性体で上
層金属配線17間がショート(短絡)するような不具合
は発生しない。
【0067】さらに図10に示すように、スパイラルイ
ンダクタ素子のスパイダル状の第1の導電膜間を完全に
磁性体層5で埋設してもよい。
ンダクタ素子のスパイダル状の第1の導電膜間を完全に
磁性体層5で埋設してもよい。
【0068】また、従来用いられていたフェライト(酸
化鉄と酸化カルシウムの混合物)は周波数特性が悪く、
kHzオーダーの周波数までしか用いることができない
が、鉄・ニッケル合金は更に高周波特性が良く、数MH
zから数10MHz領域まで使うことができる。また磁
性体層にコバルトを混合させ、鉄・ニッケル・コバルト
(Fe・Ni・Co)の合金層を形成することもでき、
鉄・ニッケル合金よりも高周波特性が更に良く、数10
0MHz以上の無線周波数にまで用いることができる。
化鉄と酸化カルシウムの混合物)は周波数特性が悪く、
kHzオーダーの周波数までしか用いることができない
が、鉄・ニッケル合金は更に高周波特性が良く、数MH
zから数10MHz領域まで使うことができる。また磁
性体層にコバルトを混合させ、鉄・ニッケル・コバルト
(Fe・Ni・Co)の合金層を形成することもでき、
鉄・ニッケル合金よりも高周波特性が更に良く、数10
0MHz以上の無線周波数にまで用いることができる。
【0069】また上記第1乃至第4の実施の形態に用い
た絶縁膜101、102、103、104および105
としてのシリコン酸化膜は分極等の影響を避けるためリ
ンなどの不純物を含まないものが好ましい。またこれら
の絶縁膜の材料はシリコン酸化膜にかぎらずシリコン窒
化等の他の絶縁材料を用いてもよく、あるいはこれらの
絶縁材料を組み合わせて絶縁膜を構成してもよい。
た絶縁膜101、102、103、104および105
としてのシリコン酸化膜は分極等の影響を避けるためリ
ンなどの不純物を含まないものが好ましい。またこれら
の絶縁膜の材料はシリコン酸化膜にかぎらずシリコン窒
化等の他の絶縁材料を用いてもよく、あるいはこれらの
絶縁材料を組み合わせて絶縁膜を構成してもよい。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように本発明の第1および
第2の実施の形態の構造にすることでスパイラルインダ
クタ素子の寄生抵抗Rmを大幅に低減することができ
る。
第2の実施の形態の構造にすることでスパイラルインダ
クタ素子の寄生抵抗Rmを大幅に低減することができ
る。
【0071】更に、第3の実施の形態を適用しインダク
タ素子のスパイラル状の第1の導電膜パターン直下の基
板中に絶縁膜を埋設した分離溝領域を形成することでイ
ンダクタ素子−基板間に付く寄生容量を極めて小さくで
き、インダクタ素子のQを高くすることができる。
タ素子のスパイラル状の第1の導電膜パターン直下の基
板中に絶縁膜を埋設した分離溝領域を形成することでイ
ンダクタ素子−基板間に付く寄生容量を極めて小さくで
き、インダクタ素子のQを高くすることができる。
【0072】また第4の実施の形態によれば、従来提案
されている製造方法よりも容易にスパイラルインダクタ
素子の配線層間に磁性体層を設けることができ、インダ
クタのQ値を更に大きくすることができ、かつ良好な高
周波特性が得られる。
されている製造方法よりも容易にスパイラルインダクタ
素子の配線層間に磁性体層を設けることができ、インダ
クタのQ値を更に大きくすることができ、かつ良好な高
周波特性が得られる。
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図であり、
(A)は平面図、(B)は(A)のA−A部の断面図で
ある。
(A)は平面図、(B)は(A)のA−A部の断面図で
ある。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示す図であり、
(A)は平面図、(B)は(A)のB−B部の断面図で
ある。
(A)は平面図、(B)は(A)のB−B部の断面図で
ある。
【図3】インダクタ素子のクォリティーファクタの周波
数特性を示す図である。
数特性を示す図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態を示す図であり、
(A)は平面図、(B)は(A)のC−C部の断面図で
ある。
(A)は平面図、(B)は(A)のC−C部の断面図で
ある。
【図5】本発明の第3の実施の形態の製造方法を工程順
に示す断面図である。
に示す断面図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態を示す図であり、
(A)は平面図、(B)は(A)のD−D部の断面図で
ある。
(A)は平面図、(B)は(A)のD−D部の断面図で
ある。
【図7】本発明の第4の実施の形態の製造方法を工程順
に示す断面図である。
に示す断面図である。
【図8】図7の続きの工程を順に示す断面図である。
【図9】本発明の第4の実施の形態の製造方法の各工程
における平面図であり、(A)のE−E部が図7(A)
の断面図、(B)のF−F部が図8(A)の断面図であ
る。
における平面図であり、(A)のE−E部が図7(A)
の断面図、(B)のF−F部が図8(A)の断面図であ
る。
【図10】本発明の第4の実施の形態の一部を変更した
形態を示す断面図である。
形態を示す断面図である。
【図11】従来のスパイラルインダクタ素子を示す図で
ある。
ある。
【図12】スパイラルインダクタ素子の外形寸法とイン
ダクタンス値の関係を示す図である。
ダクタンス値の関係を示す図である。
【図13】インダクタ素子の寄生抵抗と損失の関係を説
明する図であり、(A)はインダクタ素子の等価回路
図、(B)は電圧ベクトル図である。
明する図であり、(A)はインダクタ素子の等価回路
図、(B)は電圧ベクトル図である。
【図14】従来技術のインダクタ素子を示す図である。
【図15】他の従来技術のインダクタ素子を示す図であ
る。
る。
1 スパイラル状の第1の導電体パターン 1A 引き出し配線 2 孤立状の第2の導電体パターン 2A 引き出し配線 3 細長形状のコンタクトホール 3A,3B 引き出しコンタクトホール 3E,3F トリミング用コンタクトホール 4 分離溝 5 磁性体側壁 6,21 フォトレジストマスク 7 スペース溝 9 磁性体合金層 11 スパイラル状の第1の導電体パターン 12 孤立状の第2の導電体パターン 12A 引き出し配線 12B トリミング導電膜 16 下層配線 17 上層配線 18 コンタクトホール 19 上層金属層 41 半導体基板 42 絶縁膜 43 下層金属配線層 44 上層金属配線層 45 スルーホール 50 半導体基板 51 第1層金属配線層 52 第2層金属配線層 53 第3層金属配線層 54,55 スルーホール 56,57 層間絶縁膜 56′,57′ 絶縁膜 58 磁性体層 59 絶縁膜 60 回路素子領域 100 半導体基板 101〜105 絶縁膜
Claims (12)
- 【請求項1】 半導体基板の一主面上に形成されたスパ
イラル状の第1の導電膜パターンと、層間絶縁膜に設け
られたコンタクトホールを通して前記第1の導電膜パタ
ーンに電気的に接続されかつ該第1の導電膜パターンに
重畳して延在する孤立状の第2の導電膜パターンとを有
して構成されたインダクタ素子を具備したことを特徴と
する半導体装置。 - 【請求項2】 前記第2の導電膜パターンは、前記第1
の導電膜パターンより前記半導体基板側に位置する下層
のパターンであることを特徴とする請求項1記載の半導
体装置。 - 【請求項3】 前記第2の導電膜パターンは、前記第1
の導電膜パターンより前記半導体基板側から離間して位
置する上層のパターンであることを特徴とする請求項1
記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記第2の導電膜パターンと同一の層で
形成されかつ該第2の導電膜パターンと電気的に絶縁さ
れた引き出し配線が前記第1の導電膜パターンの中心部
分に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半
導体装置。 - 【請求項5】 前記第2の導電膜パターンは前記第1の
導電膜パターンより前記半導体基板側から離間して位置
する上層のパターンであり、前記第2の導電膜パターン
と同一の層で形成されかつ該第2の導電膜パターンと電
気的に絶縁されたトリミング導電膜が前記第1の導電膜
パターンの複数の箇所に接続しており、前記複数の箇所
間の前記トリミング導電膜の部分の切断の有無を選択す
ることにより前記インダクタ素子のインダクタンス値を
調整するようにしたことを特徴とする請求項1記載の半
導体装置。 - 【請求項6】 前記スパイラル状の第1の導電膜パター
ンの側面に絶縁膜を介して磁性体層のサイドウォールが
設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体
装置。 - 【請求項7】 前記磁性体層は鉄・ニッケル合金層もし
くは鉄・ニッケル・コバルト合金層であることを特徴と
する請求項6記載の半導体装置。 - 【請求項8】 前記第1の導電膜パターン下の前記半導
体基板に該第1の導電膜パターンと同様の平面形状のス
パイラル状の溝が形成され、絶縁膜により前記溝が充填
されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装
置。 - 【請求項9】 半導体基板の一主面に平面形状がスパイ
ラル状の溝を形成する工程と、前記溝を絶縁膜で埋設す
る工程とを有して分離溝領域を設け、前記分離溝領域上
にスパイラル状の第1の導電膜パターンと層間絶縁膜に
設けられたコンタクトホールを通して前記第1の導電膜
パターンとのみに電気的に接続されかつ該第1の導電膜
パターンに重畳して延在する島状の第2の導電膜パター
ンとを有して構成されたインダクタ素子を形成すること
を特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 島状の前記第2の導電膜パターンは前
記分離溝領域上に形成された下層の導電膜パターンであ
り、スパイラル状の前記第1の導電膜パターンは前記第
2の導電膜パターン上に前記層間絶縁膜を介して設けら
れた上層の導電膜パターンであることを特徴とする請求
項9記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 スパイラル状の前記第1の導電膜パタ
ーンは前記分離溝領域上に形成された下層の導電膜パタ
ーンであり、島状の前記第2の導電膜パターンは前記第
1の導電膜パターン上に前記層間絶縁膜を介して設けら
れた上層の導電膜パターンであることを特徴とする請求
項9記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 半導体基板上に島状の下層導電膜パタ
ーンを形成する工程と、層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜に前記下層導電膜パターンに達するコン
タクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホール
を通して前記下層導電膜パターンに接続するスパイラル
状の上層導電膜パターンを形成する工程と、前記上層導
電膜パターンの側壁に絶縁膜を介して強磁性体のサイド
ウォールを形成する工程とを有してインダクタ素子を構
成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7341515A JP2904086B2 (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
EP96117885A EP0782190A3 (en) | 1995-12-27 | 1996-11-07 | Semiconductor device comprising an inductor element |
US08/756,536 US6002161A (en) | 1995-12-27 | 1996-11-26 | Semiconductor device having inductor element made of first conductive layer of spiral configuration electrically connected to second conductive layer of insular configuration |
KR1019960065055A KR100267413B1 (ko) | 1995-12-27 | 1996-12-13 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7341515A JP2904086B2 (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09181264A true JPH09181264A (ja) | 1997-07-11 |
JP2904086B2 JP2904086B2 (ja) | 1999-06-14 |
Family
ID=18346667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7341515A Expired - Fee Related JP2904086B2 (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6002161A (ja) |
EP (1) | EP0782190A3 (ja) |
JP (1) | JP2904086B2 (ja) |
KR (1) | KR100267413B1 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020039016A (ko) * | 2000-11-20 | 2002-05-25 | 황인길 | 멀티라인구조를 갖는 나선형 인덕터 및 제조방법 |
KR100348247B1 (ko) * | 1999-09-21 | 2002-08-09 | 엘지전자 주식회사 | 마이크로 수동소자 및 제조 방법 |
WO2003019662A1 (en) * | 2001-08-22 | 2003-03-06 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Spiral inductor having parallel-branch structure |
JP2004104129A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-04-02 | Chartered Semiconductor Mfg Ltd | 3−dスパイラル積層インダクタおよび3−dスパイラル積層インダクタを形成する方法 |
WO2004070746A1 (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | スパイラルインダクタおよびトランス |
KR100461536B1 (ko) * | 2002-11-14 | 2004-12-16 | 한국전자통신연구원 | 품질 계수가 개선된 인덕터 및 그를 위한 단위 인덕터배열법 |
WO2004112138A1 (ja) * | 2003-06-16 | 2004-12-23 | Nec Corporation | 半導体デバイスおよびその製造方法 |
KR100602078B1 (ko) * | 2003-10-01 | 2006-07-19 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 인덕터 및 그의 제조방법 |
JP2007035738A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | インダクタの特性調整方法及び可変インダクタ |
CN100342536C (zh) * | 1998-06-29 | 2007-10-10 | 内部技术公司 | 集成电子微组件及制造该微组件的方法 |
JP2008047718A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Nec Corp | 半導体装置 |
KR100818411B1 (ko) * | 2007-03-26 | 2008-04-02 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 온 칩 인덕터 구조 및 방법 |
JP2009135481A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-06-18 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
KR100937648B1 (ko) * | 2002-12-30 | 2010-01-19 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 인덕터 및 이의 제조 방법 |
Families Citing this family (88)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6008713A (en) * | 1996-02-29 | 1999-12-28 | Texas Instruments Incorporated | Monolithic inductor |
US5861647A (en) * | 1996-10-02 | 1999-01-19 | National Semiconductor Corporation | VLSI capacitors and high Q VLSI inductors using metal-filled via plugs |
KR100279753B1 (ko) * | 1997-12-03 | 2001-03-02 | 정선종 | 반도체 집적회로 제조공정을 이용한 인덕터 제조방법 |
KR19990055422A (ko) * | 1997-12-27 | 1999-07-15 | 정선종 | 실리콘 기판에서의 인덕터 장치 및 그 제조 방법 |
US6169320B1 (en) | 1998-01-22 | 2001-01-02 | Raytheon Company | Spiral-shaped inductor structure for monolithic microwave integrated circuits having air gaps in underlying pedestal |
NL1008353C2 (nl) * | 1998-02-19 | 1999-08-20 | Nedap Nv | Spoel- en verbindingsconstructie voor een contactloos label. |
US6534842B2 (en) * | 1998-03-03 | 2003-03-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Composite components and the method of manufacturing the same |
JP3942264B2 (ja) * | 1998-03-11 | 2007-07-11 | 富士通株式会社 | 半導体基板上に形成されるインダクタンス素子 |
SE512699C2 (sv) * | 1998-03-24 | 2000-05-02 | Ericsson Telefon Ab L M | En induktansanordning |
FR2780546B1 (fr) * | 1998-06-29 | 2003-05-16 | Memscap | Circuit integre monolithique comprenant une inductance plane ou un transformateur plan, et procede de fabrication d'un tel circuit |
EP0991123A1 (fr) * | 1998-10-01 | 2000-04-05 | EM Microelectronic-Marin SA | Microstructure munie d'une antenne magnétique ou d'un organe de détection magnétique |
US6201287B1 (en) * | 1998-10-26 | 2001-03-13 | Micron Technology, Inc. | Monolithic inductance-enhancing integrated circuits, complementary metal oxide semiconductor (CMOS) inductance-enhancing integrated circuits, inductor assemblies, and inductance-multiplying methods |
US6249191B1 (en) | 1998-11-23 | 2001-06-19 | Micron Technology, Inc. | Monolithic integrated circuit oscillators, complementary metal oxide semiconductor (CMOS) voltage-controlled oscillators, integrated circuit oscillators, oscillator-forming methods, and oscillation methods |
US6287931B1 (en) * | 1998-12-04 | 2001-09-11 | Winbond Electronics Corp. | Method of fabricating on-chip inductor |
US8421158B2 (en) | 1998-12-21 | 2013-04-16 | Megica Corporation | Chip structure with a passive device and method for forming the same |
US8178435B2 (en) | 1998-12-21 | 2012-05-15 | Megica Corporation | High performance system-on-chip inductor using post passivation process |
US6303423B1 (en) * | 1998-12-21 | 2001-10-16 | Megic Corporation | Method for forming high performance system-on-chip using post passivation process |
US6965165B2 (en) | 1998-12-21 | 2005-11-15 | Mou-Shiung Lin | Top layers of metal for high performance IC's |
US6274937B1 (en) * | 1999-02-01 | 2001-08-14 | Micron Technology, Inc. | Silicon multi-chip module packaging with integrated passive components and method of making |
JP3465617B2 (ja) | 1999-02-15 | 2003-11-10 | カシオ計算機株式会社 | 半導体装置 |
FR2791470B1 (fr) * | 1999-03-23 | 2001-06-01 | Memscap | Circuit integre monolithique incorporant un composant inductif et procede de fabrication d'un tel circuit integre |
JP4005762B2 (ja) * | 1999-06-30 | 2007-11-14 | 株式会社東芝 | 集積回路装置及びその製造方法 |
US6856228B2 (en) * | 1999-11-23 | 2005-02-15 | Intel Corporation | Integrated inductor |
US6429504B1 (en) * | 2000-05-16 | 2002-08-06 | Tyco Electronics Corporation | Multilayer spiral inductor and integrated circuits incorporating the same |
SG99939A1 (en) * | 2000-08-11 | 2003-11-27 | Casio Computer Co Ltd | Semiconductor device |
DE10040811A1 (de) | 2000-08-21 | 2002-03-14 | Infineon Technologies Ag | Monolithisch integrierbare Induktivität |
JP2002110908A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Toshiba Corp | スパイラルインダクタおよびこれを備える半導体集積回路装置の製造方法 |
US6373121B1 (en) * | 2001-03-23 | 2002-04-16 | United Microelectronics Corp. | Silicon chip built-in inductor structure |
US6608361B2 (en) * | 2001-07-31 | 2003-08-19 | G-Plus, Inc. | On-chip inductor using active magnetic energy recovery |
US6759275B1 (en) | 2001-09-04 | 2004-07-06 | Megic Corporation | Method for making high-performance RF integrated circuits |
WO2003038899A2 (de) * | 2001-10-26 | 2003-05-08 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterstruktur mit einer spule unter der ersten verdrahtungsschicht oder zwischen zwei verdrahtungsschichten |
JP3792635B2 (ja) * | 2001-12-14 | 2006-07-05 | 富士通株式会社 | 電子装置 |
US6650220B2 (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-18 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Parallel spiral stacked inductor on semiconductor material |
KR100818266B1 (ko) * | 2002-09-13 | 2008-03-31 | 삼성전자주식회사 | 고주파 집적회로에 사용되는 인덕터 |
JP4519418B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2010-08-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US7400025B2 (en) * | 2003-05-21 | 2008-07-15 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit inductor with integrated vias |
TWI236763B (en) * | 2003-05-27 | 2005-07-21 | Megic Corp | High performance system-on-chip inductor using post passivation process |
US7283028B2 (en) * | 2003-08-07 | 2007-10-16 | Tdk Corporation | Coil component |
US7075167B2 (en) * | 2003-08-22 | 2006-07-11 | Agere Systems Inc. | Spiral inductor formed in a semiconductor substrate |
US7068139B2 (en) * | 2003-09-30 | 2006-06-27 | Agere Systems Inc. | Inductor formed in an integrated circuit |
JP2005150329A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Canon Inc | 配線構造及びその作製方法 |
US20050104158A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-05-19 | Scintera Networks, Inc. | Compact, high q inductor for integrated circuit |
US6940386B2 (en) * | 2003-11-19 | 2005-09-06 | Scintera Networks, Inc | Multi-layer symmetric inductor |
US8008775B2 (en) | 2004-09-09 | 2011-08-30 | Megica Corporation | Post passivation interconnection structures |
US7355282B2 (en) | 2004-09-09 | 2008-04-08 | Megica Corporation | Post passivation interconnection process and structures |
JP2006186034A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US8384189B2 (en) | 2005-03-29 | 2013-02-26 | Megica Corporation | High performance system-on-chip using post passivation process |
JP2006302992A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法、及び半導体装置 |
US7470927B2 (en) * | 2005-05-18 | 2008-12-30 | Megica Corporation | Semiconductor chip with coil element over passivation layer |
CN1901162B (zh) | 2005-07-22 | 2011-04-20 | 米辑电子股份有限公司 | 连续电镀制作线路组件的方法及线路组件结构 |
JP4544181B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2010-09-15 | セイコーエプソン株式会社 | 電子基板、半導体装置および電子機器 |
US20070239444A1 (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Motorola, Inc. | Voice signal perturbation for speech recognition |
US7636242B2 (en) * | 2006-06-29 | 2009-12-22 | Intel Corporation | Integrated inductor |
TWI315580B (en) * | 2006-09-11 | 2009-10-01 | Via Tech Inc | Symmetrical inductor |
US20080100408A1 (en) * | 2006-10-25 | 2008-05-01 | Chih-Hua Chen | Inductor structure |
US8569876B2 (en) | 2006-11-22 | 2013-10-29 | Tessera, Inc. | Packaged semiconductor chips with array |
US8749021B2 (en) | 2006-12-26 | 2014-06-10 | Megit Acquisition Corp. | Voltage regulator integrated with semiconductor chip |
TWI348760B (en) * | 2007-08-17 | 2011-09-11 | Via Tech Inc | Inductor structure |
TWI379322B (en) * | 2007-10-12 | 2012-12-11 | Via Tech Inc | Spiral inductor device |
US8253523B2 (en) * | 2007-10-12 | 2012-08-28 | Via Technologies, Inc. | Spiral inductor device |
US9269485B2 (en) * | 2007-11-29 | 2016-02-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method of creating spiral inductor having high Q value |
US8193893B2 (en) * | 2008-03-26 | 2012-06-05 | International Business Machines Corporation | Inductor having opening enclosed within conductive line and related method |
JP2009260141A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Panasonic Corp | インダクタ素子を備えた半導体装置 |
KR101332228B1 (ko) | 2008-12-26 | 2013-11-25 | 메키트 에퀴지션 코포레이션 | 전력 관리 집적 회로들을 갖는 칩 패키지들 및 관련 기술들 |
JP5578797B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2014-08-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
DE102009018434B4 (de) * | 2009-04-22 | 2023-11-30 | Ev Group Gmbh | Aufnahmeeinrichtung zur Aufnahme von Halbleitersubstraten |
US20100327406A1 (en) | 2009-06-26 | 2010-12-30 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor Device and Method of Forming Inductor Over Insulating Material Filled Trench In Substrate |
JP5486376B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-05-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
EP2385534B1 (en) * | 2010-05-05 | 2017-10-18 | Nxp B.V. | Integrated transformer |
US9640437B2 (en) | 2010-07-23 | 2017-05-02 | Tessera, Inc. | Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream |
US8610259B2 (en) | 2010-09-17 | 2013-12-17 | Tessera, Inc. | Multi-function and shielded 3D interconnects |
US8847380B2 (en) | 2010-09-17 | 2014-09-30 | Tessera, Inc. | Staged via formation from both sides of chip |
US8470612B2 (en) | 2010-10-07 | 2013-06-25 | Infineon Technologies Ag | Integrated circuits with magnetic core inductors and methods of fabrications thereof |
KR101059490B1 (ko) * | 2010-11-15 | 2011-08-25 | 테세라 리써치 엘엘씨 | 임베드된 트레이스에 의해 구성된 전도성 패드 |
US8736066B2 (en) | 2010-12-02 | 2014-05-27 | Tessera, Inc. | Stacked microelectronic assemby with TSVS formed in stages and carrier above chip |
US8587126B2 (en) | 2010-12-02 | 2013-11-19 | Tessera, Inc. | Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips |
US20130146345A1 (en) * | 2011-12-12 | 2013-06-13 | Kazuki KAJIHARA | Printed wiring board and method for manufacturing the same |
US8717136B2 (en) | 2012-01-10 | 2014-05-06 | International Business Machines Corporation | Inductor with laminated yoke |
KR101339486B1 (ko) | 2012-03-29 | 2013-12-10 | 삼성전기주식회사 | 박막 코일 및 이를 구비하는 전자 기기 |
US9064628B2 (en) | 2012-05-22 | 2015-06-23 | International Business Machines Corporation | Inductor with stacked conductors |
US9208938B2 (en) * | 2013-10-02 | 2015-12-08 | Globalfoundries Inc. | Inductor structure having embedded airgap |
US9607748B2 (en) * | 2014-09-03 | 2017-03-28 | Teledyne Scientific & Imaging, Llc | Micro-fabricated integrated coil and magnetic circuit and method of manufacturing thereof |
US10671204B2 (en) * | 2015-05-04 | 2020-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Touch panel and data processor |
US10062505B1 (en) | 2015-12-30 | 2018-08-28 | Hrl Laboratories, Llc | Laminated conductors |
US10553353B2 (en) * | 2016-11-18 | 2020-02-04 | Globalfoundries Inc. | Parallel stacked inductor for high-Q and high current handling and method of making the same |
US10734331B2 (en) | 2017-08-16 | 2020-08-04 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit with an embedded inductor or transformer |
KR101973439B1 (ko) * | 2017-09-05 | 2019-04-29 | 삼성전기주식회사 | 코일 부품 |
US11183471B2 (en) * | 2019-11-12 | 2021-11-23 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07106514A (ja) * | 1993-10-07 | 1995-04-21 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
JPH07211865A (ja) * | 1994-01-19 | 1995-08-11 | Fujitsu Ltd | インダクタ |
JPH07240502A (ja) * | 1994-03-02 | 1995-09-12 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59114807A (ja) * | 1982-12-21 | 1984-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プリント多層コイル |
JPS61144052A (ja) | 1984-12-17 | 1986-07-01 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US4959631A (en) * | 1987-09-29 | 1990-09-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Planar inductor |
JPH0377360A (ja) * | 1989-08-18 | 1991-04-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH03263366A (ja) | 1990-03-13 | 1991-11-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH0677407A (ja) * | 1992-04-06 | 1994-03-18 | Nippon Precision Circuits Kk | 半導体装置 |
US5610433A (en) * | 1995-03-13 | 1997-03-11 | National Semiconductor Corporation | Multi-turn, multi-level IC inductor with crossovers |
GB2292015B (en) * | 1994-07-29 | 1998-07-22 | Plessey Semiconductors Ltd | Trimmable inductor structure |
US5446311A (en) * | 1994-09-16 | 1995-08-29 | International Business Machines Corporation | High-Q inductors in silicon technology without expensive metalization |
US5793272A (en) * | 1996-08-23 | 1998-08-11 | International Business Machines Corporation | Integrated circuit toroidal inductor |
-
1995
- 1995-12-27 JP JP7341515A patent/JP2904086B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-11-07 EP EP96117885A patent/EP0782190A3/en not_active Withdrawn
- 1996-11-26 US US08/756,536 patent/US6002161A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-13 KR KR1019960065055A patent/KR100267413B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07106514A (ja) * | 1993-10-07 | 1995-04-21 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
JPH07211865A (ja) * | 1994-01-19 | 1995-08-11 | Fujitsu Ltd | インダクタ |
JPH07240502A (ja) * | 1994-03-02 | 1995-09-12 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100342536C (zh) * | 1998-06-29 | 2007-10-10 | 内部技术公司 | 集成电子微组件及制造该微组件的方法 |
KR100348247B1 (ko) * | 1999-09-21 | 2002-08-09 | 엘지전자 주식회사 | 마이크로 수동소자 및 제조 방법 |
KR20020039016A (ko) * | 2000-11-20 | 2002-05-25 | 황인길 | 멀티라인구조를 갖는 나선형 인덕터 및 제조방법 |
WO2003019662A1 (en) * | 2001-08-22 | 2003-03-06 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Spiral inductor having parallel-branch structure |
JP2004104129A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-04-02 | Chartered Semiconductor Mfg Ltd | 3−dスパイラル積層インダクタおよび3−dスパイラル積層インダクタを形成する方法 |
JP4505201B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2010-07-21 | チャータード・セミコンダクター・マニュファクチャリング・リミテッド | 3−dスパイラル積層インダクタおよび3−dスパイラル積層インダクタを形成する方法 |
KR100461536B1 (ko) * | 2002-11-14 | 2004-12-16 | 한국전자통신연구원 | 품질 계수가 개선된 인덕터 및 그를 위한 단위 인덕터배열법 |
KR100937648B1 (ko) * | 2002-12-30 | 2010-01-19 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 인덕터 및 이의 제조 방법 |
WO2004070746A1 (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | スパイラルインダクタおよびトランス |
WO2004112138A1 (ja) * | 2003-06-16 | 2004-12-23 | Nec Corporation | 半導体デバイスおよびその製造方法 |
JP4904813B2 (ja) * | 2003-06-16 | 2012-03-28 | 日本電気株式会社 | 半導体デバイスおよびその製造方法 |
US7750413B2 (en) | 2003-06-16 | 2010-07-06 | Nec Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing same |
KR100602078B1 (ko) * | 2003-10-01 | 2006-07-19 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 인덕터 및 그의 제조방법 |
JP2007035738A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | インダクタの特性調整方法及び可変インダクタ |
JP4668719B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2011-04-13 | Okiセミコンダクタ株式会社 | インダクタの特性調整方法 |
JP2008047718A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Nec Corp | 半導体装置 |
KR100818411B1 (ko) * | 2007-03-26 | 2008-04-02 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 온 칩 인덕터 구조 및 방법 |
JP2009135481A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-06-18 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100267413B1 (ko) | 2000-10-16 |
US6002161A (en) | 1999-12-14 |
JP2904086B2 (ja) | 1999-06-14 |
EP0782190A2 (en) | 1997-07-02 |
EP0782190A3 (en) | 1999-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2904086B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6362012B1 (en) | Structure of merged vertical capacitor inside spiral conductor for RF and mixed-signal applications | |
US7402889B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US6287931B1 (en) | Method of fabricating on-chip inductor | |
US6727572B2 (en) | Semiconductor device including high frequency circuit with inductor | |
JPH08250332A (ja) | 3次元集積回路インダクタ | |
JPH11233727A (ja) | シリコン基板上のインダクタ装置及びその製造方法 | |
US20080079527A1 (en) | On-chip inductor | |
US5915188A (en) | Integrated inductor and capacitor on a substrate and method for fabricating same | |
US20220302018A1 (en) | Metal-insulator-metal (mim) capacitor and thin-film resistor (tfr) formed in an integrated circuit structure | |
JP3939112B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US20090261452A1 (en) | Semiconductor device including an inductor element | |
JP3578644B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3164025B2 (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
US8004061B1 (en) | Conductive trace with reduced RF impedance resulting from the skin effect | |
JP2004031922A (ja) | 半導体装置 | |
JP3592505B2 (ja) | インダクタ素子の製造方法 | |
US7223680B1 (en) | Method of forming a dual damascene metal trace with reduced RF impedance resulting from the skin effect | |
US7167072B2 (en) | Method of fabricating inductor and structure formed therefrom | |
JP4324352B2 (ja) | 平面型トランスフォーマーおよびその製造方法 | |
JP2006302992A (ja) | 半導体装置の製造方法、及び半導体装置 | |
US6740956B1 (en) | Metal trace with reduced RF impedance resulting from the skin effect | |
JP2003078017A (ja) | 半導体装置 | |
KR100731108B1 (ko) | 반도체 소자의 인덕터 구조 및 그 제조 방법 | |
TW493187B (en) | Spiral inductor containing erect capacitor structures inside |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990223 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |