JP2004104129A - 3−dスパイラル積層インダクタおよび3−dスパイラル積層インダクタを形成する方法 - Google Patents

3−dスパイラル積層インダクタおよび3−dスパイラル積層インダクタを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004104129A
JP2004104129A JP2003312890A JP2003312890A JP2004104129A JP 2004104129 A JP2004104129 A JP 2004104129A JP 2003312890 A JP2003312890 A JP 2003312890A JP 2003312890 A JP2003312890 A JP 2003312890A JP 2004104129 A JP2004104129 A JP 2004104129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
level
dielectric layer
via opening
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003312890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505201B2 (ja
JP2004104129A5 (ja
Inventor
Choon-Beng Sia
チューン−ベン・シア
Kiat Seng Yeo
キアット・セン・ヨー
Shao-Fu Sanford Chu
シャオ−フ・サンフォード・チュ
Cheng Yeow Ng
チェン・ヨウ・ン
Kok Wai Chew
コック・ワイ・チュー
Wang Ling Goh
ワン・リン・ゴー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlobalFoundries Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd filed Critical Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd
Publication of JP2004104129A publication Critical patent/JP2004104129A/ja
Publication of JP2004104129A5 publication Critical patent/JP2004104129A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505201B2 publication Critical patent/JP4505201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/4906Providing winding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】 3−Dスパイラル積層インダクタを提供する。
【解決手段】 複数のレベル[150’,150’’,150’’’]に複数の巻線[124,126,128]を備えた、基板[112]を有する3−Dスパイラル積層インダクタを提供する。レベルの数は、インダクタの内側の巻線から外側の巻線へと増大する。第1および第2の接続部分[130,134]は、内側の巻線および最も外側の巻線にそれぞれ接続され、誘電体材料[116,121]は、基板[112]の真上において、複数の巻線[124,126,128]ならびに第1および第2の接続部分[130,134]を含む。
【選択図】    図3

Description

 この発明は、一般に集積回路に関し、より特定的に、オンチップ、シリコンベースのインダクタに関する。
 [発明の背景]
 パーソナル移動通信装置に対する需要が高まることにより、最近の研究活動は、安価で小型であって、かつ、低消費電力および低雑音レベルのシステムを開発することに焦点を合わせるようになった。これらの要件を満たすために、最も重要で不可欠な回路の構成要素の1つが、オンチップ、シリコンベースのインダクタである。
 その結果、シリコン上のインダクタの小型化が、現代の最も重要な研究領域となり、この領域において多くの研究が行なわれてきた。しかしながら、当該技術を有する多数の研究者の努力にもかかわらず、特に、シリコン上に無線周波数集積回路(RFIC)が形成される際に、高性能のオンチップインダクタ、すなわち、高い品質ファクタ(Q)を得ることが、依然として主な課題となっている。
 シリコン上に形成された従来のインダクタは、本質的にほぼ平面状である。現在の相補型金属酸化膜半導体(CMOS)の処理は、極めて導電性の高い基板を用いる。このように損失性の高い基板上に形成されたスパイラルインダクタは、高い容量性および磁性の損失を被る。
 加えて、GHz周波数域における金属線の高い動的抵抗により、CMOS技術におけるインダクタの性能は、モノリシックマイクロ波集積回路(MMIC)に形成されたものに比べて、さらに低下する。
 オンチップインダクタの性能を高めるために、多くの製造技術、処理法、および材料が提案されてきた。基板の寄生効果を完全に除去するために、インダクタの真下のシリコン基板をエッチング除去すること等の時間のかかる処理技術が導入されてきた。良好な結果が得られるにもかかわらず、長期の機械的安定性に加え、実装歩留り等の信頼性の問題のために、業界ではこのような技術の採用を躊躇している。
 基板の抵抗率を上げるために、シリコンベースのインダクタに対して基板損失を最小にする別の手法が用いられてきた。この技術は有意な結果を生じたが、基板が、能動MOSデバイスを形成するのに適さなくなってしまった。
 シリコンベースのインダクタの性能を妨げる最も決定的な要因は、シリコン処理で用いられる、高抵抗性のアルミニウム−銅(AlCu)の配線である。
 それに比べ、砒化ガリウム(GaAs)技術における損失のない基板を用いた、より厚く、かつ、抵抗性のより低い金(Au)のメタライゼーションにより、高性能のインダクタを容易に製造できるようになった。高いメタライゼーション抵抗を克服するために、一般的な技術では、金属の層を互いに積み重ね、それによって高Qのインダクタを得る。
 可能な別の代替案が、能動インダクタの使用である。能動インダクタでは、極めて小さなシリコン領域において、高いQファクタおよびインダクタンスを得ることができる。し
かしながら、このような手法は、低電力および高周波数の適用例には容認することのできない高い雑音レベルおよび高い消費電力を被る。加えて、能動インダクタの性能は、感受性が極めて高く、インダクタのバイアス回路に依存しており、設計に時間および手間がかかる。
 上述の内容の結果として、最も簡単で最も一般的に用いられるオンチップインダクタは、平面状の、シリコンベースのスパイラルインダクタであり、このインダクタは、性能を高めるために細心の配置最適化技術を必要とする。
 従来のスパイラルインダクタの設計において、インダクタは平面状であり、導電性のシリコン基板上に形成される。スパイラルインダクタのQファクタを高めるために、上部の金属は、通常、ビアを介して下部の金属のいくつかの層と積み重ねられて、全体の金属直列抵抗を最小にする。しかしながら、極めて厚い導体を実現するために、より多くの層を用いると、スパイラル全体が基板に接近する。このため、スパイラル−基板の寄生容量が増大し、その結果、インダクタの自己共振周波数だけでなく、Qファクタも低下する。4層の積層インダクタのQファクタが、1〜3層の積層インダクタに比べてより一層速く低下することが認められている。このため、大きなインダクタンス値を有する高性能のインダクタを設計することが極めて難しくなっている。なぜなら、インダクタが大きな面積を占めると、このような現象が一層顕著になるためである。
 導電性の基板上にインダクタが形成されると、磁性損失が生じる。ファラデーの法則によると、スパイラルインダクタの真下の基板に、像電流または渦電流が誘発される。シリコン基板の抵抗率が低いため、この像電流は容易に流れ得る。レンツの法則によると、この誘発電流の流れの方向は、インダクタの電流のものと反対である。この特性により、インダクタの有用な全インダクタンスの低下が生じる。
 渦電流の形成によるこのような磁性損失を減少させるため、可変幅のインダクタが提案されてきた。基本的な動作原理は、特にインダクタのコアにおいて、誘発された基板渦電流によって生じる望ましくない磁束を最小にすることである。このことは、インダクタの内側の巻線の電流密度を低減することによって、容易に達成することができる。その間に、内側の巻線の電流密度が低減されると、インダクタの中心部における誘発された基板電流もまた、電流密度がより小さくなる。その結果、インダクタのコアにおいて、基板内に生じた寄生磁束が一層弱くなり、これにより、スパイラルインダクタのQファクタおよびインダクタンスの上昇を助ける。
 しかしながら、固定幅のスパイラルインダクタと比較すると、より高い周波数においてQファクタが著しく低下することが認められている。このことは、大きなインダクタが内側の巻線と外側の巻線との間で電流密度の差を得るために、インダクタ全体の面積を極めて大きくしなければならないことを示唆する。そのQファクタは、2.45GHzに至る前にも減少することが予測され、当然ながら、この技術が全く役立たなくなってしまう。
 これらの問題に対する解決策が長い間求められてきたが、当業者は長い間達成することができなかった。
 この発明は、複数のレベルに複数の巻線を備えた、基板を有する3−Dスパイラル積層インダクタを提供し、レベルの数は、インダクタの内側の巻線から外側の巻線へと増大する。第1および第2の接続部分は、内側の巻線および最も外側の巻線にそれぞれ接続され
、誘電体材料は、基板の真上に複数の巻線と第1および第2の接続部分とを含む。これにより、内側の巻線の電流を減じ、かつ、外側の巻線の電流密度を下げて、2.5GHzより上においてインダクタンスおよびQ係数の改善を行なう。
 この発明は、追加の処理工程も、追加のマスクも必要としない、3−Dスパイラル積層インダクタをさらに提供する。
 この発明は、同数の金属層に対し、従来の積層インダクタに比べて平均寄生容量が大きく減じられる3−Dスパイラル積層インダクタをさらに提供する。
 この発明は、可変幅のインダクタに比べ、各巻線に対する電流密度の差が一層大きな3−Dスパイラル積層インダクタをさらに提供する。この差は、追加のシリコンを用いずに得られる。最適化されたこの3−D積層設計は、大きなインダクタンス値に加えて小さなインダクタンス値のインダクタに対しても実現することができる。
 この発明は、可変幅を有する銅のインダクタに加え、円形タイプのインダクタをさらに提供する。
 この発明の上述および追加の利点は、添付の図面とともに、以下の詳細な説明を読むことによって、当業者に明らかになるであろう。
 次に、図1(先行技術)を参照すると、図2(先行技術)の線1−1に沿った、先行技術のオンチップインダクタ10の断面図が示される。シリコン等の材料からなる基板12上には、二酸化シリコン等の材料からなる複数の誘電体層が形成される。基板12の真上に、順次、フィールド誘電体層14(フィールド酸化物等)、接続層間誘電体(ILD)層16(酸化シリコン等)、第1のレベルのILD層18、および第2のレベルのILD層20が形成される。誘電体層に、スパイラル積層インダクタ22が埋込まれる。
 この明細書で用いられる「真上に」という用語は、ウェハの配向に関係なく、オンチップインダクタが形成されたウェハの通常の表面に平行な水平面に対して垂直な上方と規定される。「上に」、「下に」、「より高く」、「より低く」、「上方に」、および「真下に」等の用語は、この水平面を基準にして規定される。
 この明細書で、ビアおよび巻線の形成を示すために用いられる「処理された」または「形成する」という用語は、適宜、フォトレジストの従来の半導体堆積、ハードおよびソフトマスクのフォトリソグラフィ、エッチング、およびストリッピングを含む。
 示された実施例では、スパイラル積層インダクタ22は、2巻きの積層インダクタである。図1(先行技術)において、第1の巻線24および第2の巻線26が示される。
 接続ビア32を有する第1の接続部分30は、スパイラル積層インダクタ22に一方端で接続し、第2の接続部分34は、他方端で接続する。
 第1の巻線24は、内径36と、各巻線に共通の幅38と、各巻線間の間隔40とを有する。第1の接続部分30は、2つの巻線の真下を通過しているために、下経路30とも呼ばれる。
 次に、図2(先行技術)を参照すると、図1(先行技術)の線2−2に沿った、先行技術のオンチップインダクタ10の断面図が示される。基板12は、導電性材料が堆積され
て下経路30を形成するようにパターニングされたフィールド誘電体層14を有する。
 次に、下経路30の真上に、接続ILD層16が堆積される。下経路30に接続された接続ILD層16に、1つ以上の第1のビア開口が形成される。
 接続ILD層16上に、導電性材料の層が堆積されて、スパイラル積層インダクタ22の第1のレベルを形成するために処理される。処理されると、第1のレベル50’の第1の巻線24’および第2の巻線26’が形成される。接続ビア32を形成するために、第1のビア開口もまた、導電性材料で充填される。
 次に、第1のレベル50’の真上に、第1のレベルのILD層18が堆積される。第1の巻線24’および第2の巻線26’に、それらの長さに沿って接続された第1のレベルのILD層18に、1つ以上の第2のビア開口が形成される。
 第1のレベルのILD層18上に導電性材料が堆積されて、第2のレベル50’の第1の巻線24および第2の巻線26を形成するために処理される。第1の巻線24および第2の巻線26は、それぞれのビア開口を充填する導電性材料により、それらの長さに沿って第1の巻線ビア24vおよび第2の巻線ビア26vにそれぞれ接続されて、第1の巻線ビア24vおよび第2の巻線ビア26vを形成する。
 次に、第2のレベル50’の真上に、第2のレベルのILD層20が堆積される。
 当業者に理解されるように、スパイラル積層インダクタは、より多くの巻線を有しても、各レベルにおける巻線の数は依然として同じであり、巻線のすべては、それらの長さに沿って、複数のビアによって接続される。
 動作中に、スパイラル積層インダクタ22を介した電流経路(矢印の頭部が二重円で、尾部が円内にxとして示される方向)により、基板12に磁界54を誘発する磁界52が形成される。ファラデーの法則によると、抵抗率の低い基板12に渦電流56が誘発され、この渦電流は、スパイラル積層インダクタ22内の流れと反対の方向に流れる。このため、スパイラル積層インダクタ22の有用な全インダクタンスの低下を引き起こす磁性損失が生じる。
 次に、図3を参照すると、図4の線3−3に沿った、この発明の3−Dスパイラル積層インダクタチップ100の断面図が示される。シリコン等の材料からなる基板112上には、二酸化シリコン等の材料からなる複数の誘電体層が形成される。基板112の真上に、順次、フィールド誘電体層114(フィールド酸化物等)、接続層間誘電体(ILD)層116(酸化シリコン等)、第1のレベルのILD層118、第2のレベルのILD層120、および第3のレベルのILD層121が形成される。誘電体層に、3−Dスパイラル積層インダクタ122が埋込まれる。
 3−Dスパイラル積層インダクタ122は、矩形のスパイラルとして示されているが、円形のスパイラルであってもよい。同様に、3−Dスパイラル積層インダクタ122は、上方から見て時計回りまたは反時計回りのスパイラルであり得る。
 示された実施例において、3−Dスパイラル積層インダクタ122は、3巻きの3−Dインダクタである。図3では、第1の巻線124、第2の巻線126、および第3の巻線128が示される。これらの巻線は、個々に、図示されるように平坦であるか、または円形であってよく、銅を含む任意の導電性材料で形成することができる。
 接続ビア132を有する第1の接続部分130は、3−Dスパイラル積層インダクタ1
22に一方端で接続し、第2の接続部分134は、第3の巻線128に他方端で接続する。
 第1の巻線126は、内径136と、各巻線に共通の幅138と、各巻線間の間隔140とを有する。第1の接続部分130はこれらの3つの巻線の真下を通過するために、下経路130とも呼ばれる。
 次に、図4を参照すると、図3の線4−4に沿った、この発明の3−Dスパイラル積層インダクタ100の断面図が示される。基板112は、導電性材料が堆積されて下経路130を形成するためにパターニングされたフィールド誘電体114を有する。
 次に、下経路130の真上に、接続ILD層116が堆積される。下経路130に接続された接続ILD層116に、1つ以上の第1のビア開口が形成される。
 接続ILD層116上に導電性材料の層が堆積されて、スパイラル積層インダクタ122の第1のレベルを形成するために処理される。処理されると、第1のレベル150’の第3の巻線128’が形成され、第1のレベル150’に第1の接続コンタクト130’が形成される。接続ビア132を形成するために、第1のビア開口は導電性材料で充填される。
 次に、第1のレベル150’の真上に、第1のレベルのILD層118が堆積される。第3の巻線128’および第1の接続コンタクト130’に接続された第1のレベルのILD層118に、1つ以上の第2のビア開口が形成される。第2のビア開口は、第3の巻線128’の全長に実質的に沿って伸長する。
 第1のレベルのILD層118上に導電性材料が堆積されて、第2のレベル150’’の第2の接続コンタクト130’’ならびに第2の巻線126’’および第3の巻線128’’を形成するために処理される。第3の巻線128’’は、第2のビア開口を充填する導電性材料により、その長さに沿って第3の巻線128’に接続されて、第1のレベルの第3の巻線ビア128v1を形成する。第2の接続コンタクト130’’は、第2のビア開口を充填する導電性材料によって第1の接続コンタクト130’に接続されて、第1の接続ビア132v1を形成する。
 次に、第2のレベル150’’の真上に、第2のレベルのILD層120が堆積される。第2の巻線126’’および第3の巻線128’’、ならびに第2の接続コンタクト130’’に接続された第2のILD層120に、1つ以上の第3のビア開口が形成される。第3のビア開口は、第2の巻線126’’および第3の巻線128’’の全長に実質的に沿って伸長する。
 第2のレベルのILD層120上に導電性材料が堆積されて、第3のレベル150’’’の第1の巻線124、第2の巻線126、および第3の巻線128を形成するために処理される。第1の巻線124、第2の巻線126、および第3の巻線128は、それぞれ、第3のビア開口を充填する導電性材料によって第2の接続コンタクト130’’に接続されて第2の接続ビア132v2を形成し、第3のビア開口を充填する導電性材料によって第2のレベルの第2の巻線126’’および第3の巻線128’’に接続されて、第2のレベルの第2の巻線ビア126v2および第3の巻線ビア128v2を形成する。
 次に、第3のレベル150’’’の真上に、第3のレベルのILD層121が堆積される。
 当業者によって理解されるように、スパイラル積層インダクタ22は、より多くの巻線を有しても、各レベルにおける巻線の数は依然として同じであり、これらの巻線は、複数のビアによってすべて接続される。これに反して、3−Dスパイラル積層インダクタ122は、より多くの巻線を有すると、1レベル当たりに有する巻線数を少なくしながら、より多くのレベルを有する。これらの巻線は、複数のビアによってすべて接続されるが、最も低いレベルにおいて、巻線の数は少なくなる。たとえば、2巻きの3−Dインダクタは、第1のレベルに1つの巻線を有し、第2のレベルに2つの巻線を有する、2つのレベルを有し、3巻きの3−Dインダクタは、図示される通りであり、4巻きの3−Dインダクタは、第1のレベルに1つの巻線、第2のレベルに2つの巻線、第3のレベルに3つの巻線、および第4のレベルに4つの巻線を有する、4つのレベルを有する等となる。
 上述の内容は、先行技術の、誘発された磁界を無視し得ることを意味する。
 当業者に理解されるように、基板に最も近接した巻線が磁性損失の影響を最もよく受けるため、より高いレベルは、実質的に磁性損失を増大させずに1レベル当たりに有する巻線の増減を行なうことができるが、最も低いレベルは、下経路および/または1つの巻線を有することによって最適化される。
 また、当業者によって理解されるように、3−Dスパイラル積層インダクタは、図示されたものと同様の態様で、さまざまな構成(円形等)、直径、幅、および間隔を有して形成され得る。同様に、アルミニウムおよび銅を含む異なる金属を、インダクタに用いることができる。
 この発明を、特定の最良の態様と共に説明してきたが、当業者には、上述の説明に照らして、多くの代替例、変更例、および変形例が明らかになることを理解されたい。したがって、含まれる請求項の精神および範囲内にあるこのような代替例、変更例、および変形例のすべてを包含することが意図される。これまでに明示された項目、または添付の図面に示された項目のすべては、限定的な意味ではなく例示的な意味で解釈されるべきである。
(先行技術)図2(先行技術)の線1−1に沿った、先行技術のオンチップインダクタの断面図である。 (先行技術)図1(先行技術)の線2−2に沿った、先行技術のオンチップインダクタの断面図である。 図4の、線3−3に沿った、この発明の3−Dスパイラル積層インダクタの断面図である。 図3の線4−4に沿った、この発明の3−Dスパイラル積層インダクタの断面図である。
符号の説明
 112 基板、114 フィールド誘電体層、116 接続層間誘電体層、118 第1のレベルのILD層、120 第2のレベルのILD層。

Claims (10)

  1.  3−Dスパイラル積層インダクタを形成する方法であって、
     基板[112]を設けるステップと、
     前記基板[112]の真上に第1の導電性材料の層を形成するステップと、
     第1のレベルの第1の巻線[150’−128]を形成するために、前記第1の導電性材料の層を処理するステップと、
     前記基板[112]および前記第1のレベルの第1の巻線[150’−128]の真上に、第1の誘電体層[118]を形成するステップと、
     前記第1のレベルの第1の巻線[150’−128]に接続された前記第1の誘電体層[118]に、第1の巻線の第1のビア開口を形成するステップと、
     前記第1の誘電体層[118]の真上に、かつ、前記第1の巻線の第1のビア開口に、第2の導電性材料の層を形成するステップと、
     前記第1のレベルの第1の巻線[150’−128]に接続された第2のレベルの第1の巻線[150’’−128]および第2のレベルの第2の巻線[150’’−126]を形成するために、前記第2の導電性材料の層を処理するステップと、
     前記第1の誘電体層[118]、前記第2のレベルの第2の巻線[150’’−126]、および前記第2のレベルの第1の巻線[150’’−128]の真上に、第2の誘電体層[120]を形成するステップとを含む、方法。
  2.  前記第2のレベルの第1の巻線[150’’−128]および第2のレベルの第2の巻線[150’’−126]にそれぞれ接続される第1の巻線の第2のビア開口および第2の巻線の第2のビア開口を、前記第2の誘電体層[120]に形成するステップと、
     前記第2の誘電体層[120]の真上に、かつ、前記第1の巻線の第2のビア開口および第2の巻線の第2のビア開口に、第3の導電性材料の層を形成するステップと、
     第3のレベルの第3の巻線[150’’’−124]、前記第2のレベルの第2の巻線[150’’−126]に接続された第3のレベルの第2の巻線[150’’’−126]、および前記第2のレベルの第1の巻線[150’’−128]に接続された第3のレベルの第1の巻線[150’’’−128]を形成するために、前記第3の導電性材料の層を処理するステップと、
     前記第2の誘電体層[120]、前記第3のレベルの第3の巻線[150’’’−124]、前記第3のレベルの第2の巻線[150’’’−126]、および前記第3のレベルの第1の巻線[150’’’−128]の真上に、第3の誘電体層[121]を形成するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  3.  前記第3のレベルの第1の巻線[150’’’−128]、前記第3のレベルの第2の巻線[150’’’−126]、および前記第3のレベルの第3の巻線[150’’’−124]にそれぞれ接続された、第1の巻線の第3のビア開口、第2の巻線の第3のビア開口、および第3の巻線の第3のビア開口を、前記第3の誘電体層[121]に形成するステップと、
     前記第3の誘電体層[121]の真上に、かつ、第1の巻線[24]の第3のビア開口、第2の巻線[26]の第3のビア開口、および第3の巻線の第3のビア開口に、第4の導電性材料の層を形成するステップと、
     第4のレベルの第4の巻線を形成するために、前記第4の導電性材料の層を処理するステップとを含み、第4のレベルの第3の巻線は、前記第3のレベルの第3の巻線[150’’’−124]に接続され、第4のレベルの第2の巻線は、前記第3のレベルの第2の巻線[150’’’−126]に接続され、第4のレベルの第1の巻線は、前記第3のレベルの第1の巻線[150’’’−128]に接続され、前記方法はさらに、
     前記第3の誘電体層[121]、前記第4のレベルの第4の巻線、前記第4のレベルの第3の巻線、前記第4のレベルの第2の巻線、および前記第4のレベルの第1の巻線の真
    上に、第4の誘電体層[14]を形成するステップを含む、請求項2に記載の方法。
  4.  前記第1のレベルの第1の巻線[150’−128]の真下において、前記第2のレベルの第2の巻線[150’’−126]、前記第3のレベルの第3の巻線[150’’’−124]、前記第4のレベルの第4の巻線、およびそれらの組合せからなる群から選択される巻線に接続される第1の接続部分[130]を形成するステップを含む、請求項3に記載の方法。
  5.  前記第2の導電性材料の層、前記第3の導電性材料の層、前記第4の導電性材料の層、およびそれらの組合せからなる群から選択される導電性材料の層を処理する間に、第2の接続部分[134]を形成するステップを含む、請求項3に記載の方法。
  6.  基板[112]と、
     複数のレベル[150’,150’’,150’’’]における複数の巻線[124,126,128]とを含み、
     レベルの数は、前記複数の巻線[124,126,128]の内側の巻線から増大し、
     巻線の数は、前記基板[112]に、より近接するレベルの数から、前記基板[112]に近接する1つの巻線まで減少し、
     前記複数の巻線[124,126,128]の少なくとも1つは、その長さに沿って前記複数のレベル[150’,150’’,150’’’]の別の巻線に相互接続され、さらに、
     前記基板[112]から離れたレベルにおいて前記複数の巻線[124,126,128]の内側の巻線に接続された第1の接続部分[130]と、
     前記複数の巻線[124,126,128]の最も外側に接続された第2の接続部分[134]と、
     前記第1および第2の接続部分[130,134]ならびに前記複数の巻線[124,126,128]を含む誘電体材料[116,121]とを含む、3−Dスパイラル積層インダクタ。
  7.  基板[112]と、
     前記基板[112]の真上に、第1のレベルの第1の巻線[150’−128]と、
     前記基板[112]および前記第1のレベルの第1の巻線[150’−128]の真上に、第1の誘電体層[118]とを含み、前記第1の誘電体層[118]には、前記第1のレベルの第1の巻線[150’−128]に接続された第1の巻線の第1のビア開口が設けられ、さらに、
     前記第1の誘電体層[118]の真上に、第2のレベルの第2の巻線[150’’−126]と、
     前記第1の誘電体層[118]の真上に、かつ、前記第1のレベルの第1の巻線[150’−128]に接続された前記第1の巻線の第1のビア開口に、第2のレベルの第1の巻線[150’’−128]と、
     前記第1の誘電体層[118]、前記第2のレベルの第2の巻線[150’’−126]、および前記第2のレベルの第1の巻線[150’’−128]の真上に、第2の誘電体層[120]とを含む、3−Dスパイラル積層インダクタ。
  8.  前記第2の誘電体層[120]には、前記第2のレベルの第1の巻線[150’’−128]および第2のレベルの第2の巻線[150’’−126]にそれぞれ接続された第1の巻線の第2のビア開口および第2の巻線の第2のビア開口が設けられ、
     前記第2の誘電体層[120]の真上に、第3のレベルの第3の巻線[150’’’−124]と、
     前記第2の誘電体層[120]の真上に、かつ、前記第2のレベルの第2の巻線[15
    0’’−126]に接続された前記第2の巻線の第2のビア開口に、第3のレベルの第2の巻線[150’’’−126]と、
     前記第2の誘電体層[120]の真上に、かつ、前記第2のレベルの第1の巻線[150’’−128]に接続された前記第1の巻線の第2のビア開口に、第3のレベルの第1の巻線[150’’’−128]と、
     前記第2の誘電体層[120]、前記第3のレベルの第3の巻線[150’’’−124]、前記第3のレベルの第2の巻線[150’’’−126]、および前記第3のレベルの第1の巻線[150’’’−128]の真上に、第3の誘電体層[121]とを含む、請求項7に記載の3−Dスパイラル積層インダクタ。
  9.  前記第1のレベルの第1の巻線[150’−128]の真下において、前記第2のレベルの第2の巻線[150’’−126]、前記第3のレベルの第3の巻線[150’’’−124]、前記第4のレベルの第4の巻線、およびそれらの組合せからなる群から選択される巻線に接続される第1の接続部分[130]を含む、請求項7に記載の3−Dスパイラル積層インダクタ。
  10.  前記第2のレベルの第1の巻線[150’’−128]、前記第3のレベルの第1の巻線[150’’’−128]、前記第4のレベルの第1の巻線、およびそれらの組合せからなる群から選択される巻線に接続される第2の接続部分[134]を含む、請求項7に記載の3−Dスパイラル積層インダクタ。
JP2003312890A 2002-09-04 2003-09-04 3−dスパイラル積層インダクタおよび3−dスパイラル積層インダクタを形成する方法 Expired - Fee Related JP4505201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/131,336 US6841847B2 (en) 2002-09-04 2002-09-04 3-D spiral stacked inductor on semiconductor material

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004104129A true JP2004104129A (ja) 2004-04-02
JP2004104129A5 JP2004104129A5 (ja) 2006-10-12
JP4505201B2 JP4505201B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=31713985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312890A Expired - Fee Related JP4505201B2 (ja) 2002-09-04 2003-09-04 3−dスパイラル積層インダクタおよび3−dスパイラル積層インダクタを形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6841847B2 (ja)
EP (1) EP1396875B1 (ja)
JP (1) JP4505201B2 (ja)
AT (1) ATE414990T1 (ja)
DE (1) DE60324748D1 (ja)
SG (2) SG109527A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050104158A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Scintera Networks, Inc. Compact, high q inductor for integrated circuit
US7283029B2 (en) * 2004-12-08 2007-10-16 Purdue Research Foundation 3-D transformer for high-frequency applications
US7221251B2 (en) * 2005-03-22 2007-05-22 Acutechnology Semiconductor Air core inductive element on printed circuit board for use in switching power conversion circuitries
US7399696B2 (en) * 2005-08-02 2008-07-15 International Business Machines Corporation Method for high performance inductor fabrication using a triple damascene process with copper BEOL
TWI299556B (en) * 2006-07-07 2008-08-01 Holtek Semiconductor Inc Spiral inductor with high quality factor of integrated circuit
CN101090025B (zh) * 2007-05-25 2012-10-03 威盛电子股份有限公司 一种具有多层结构的螺旋电感元件
JP5578797B2 (ja) * 2009-03-13 2014-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI385680B (zh) * 2009-05-19 2013-02-11 Realtek Semiconductor Corp 螺旋電感之堆疊結構
US8143952B2 (en) 2009-10-08 2012-03-27 Qualcomm Incorporated Three dimensional inductor and transformer
US8319564B2 (en) * 2010-03-26 2012-11-27 Altera Corporation Integrated circuits with configurable inductors
US8692608B2 (en) 2011-09-19 2014-04-08 United Microelectronics Corp. Charge pump system capable of stabilizing an output voltage
US9030221B2 (en) 2011-09-20 2015-05-12 United Microelectronics Corporation Circuit structure of test-key and test method thereof
US8395455B1 (en) 2011-10-14 2013-03-12 United Microelectronics Corp. Ring oscillator
US8421509B1 (en) 2011-10-25 2013-04-16 United Microelectronics Corp. Charge pump circuit with low clock feed-through
US8588020B2 (en) 2011-11-16 2013-11-19 United Microelectronics Corporation Sense amplifier and method for determining values of voltages on bit-line pair
CN102522388B (zh) * 2011-12-22 2015-11-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 电感及形成方法
US8493806B1 (en) 2012-01-03 2013-07-23 United Microelectronics Corporation Sense-amplifier circuit of memory and calibrating method thereof
US8970197B2 (en) 2012-08-03 2015-03-03 United Microelectronics Corporation Voltage regulating circuit configured to have output voltage thereof modulated digitally
US8724404B2 (en) 2012-10-15 2014-05-13 United Microelectronics Corp. Memory, supply voltage generation circuit, and operation method of a supply voltage generation circuit used for a memory array
US8836460B2 (en) 2012-10-18 2014-09-16 International Business Machines Corporation Folded conical inductor
US8669897B1 (en) 2012-11-05 2014-03-11 United Microelectronics Corp. Asynchronous successive approximation register analog-to-digital converter and operating method thereof
US8711598B1 (en) 2012-11-21 2014-04-29 United Microelectronics Corp. Memory cell and memory cell array using the same
US8873295B2 (en) 2012-11-27 2014-10-28 United Microelectronics Corporation Memory and operation method thereof
US8643521B1 (en) 2012-11-28 2014-02-04 United Microelectronics Corp. Digital-to-analog converter with greater output resistance
US9030886B2 (en) 2012-12-07 2015-05-12 United Microelectronics Corp. Memory device and driving method thereof
US8953401B2 (en) 2012-12-07 2015-02-10 United Microelectronics Corp. Memory device and method for driving memory array thereof
US8917109B2 (en) 2013-04-03 2014-12-23 United Microelectronics Corporation Method and device for pulse width estimation
US9105355B2 (en) 2013-07-04 2015-08-11 United Microelectronics Corporation Memory cell array operated with multiple operation voltage
US9831026B2 (en) * 2013-07-24 2017-11-28 Globalfoundries Inc. High efficiency on-chip 3D transformer structure
US9251948B2 (en) 2013-07-24 2016-02-02 International Business Machines Corporation High efficiency on-chip 3D transformer structure
US9171663B2 (en) 2013-07-25 2015-10-27 Globalfoundries U.S. 2 Llc High efficiency on-chip 3D transformer structure
US9779869B2 (en) 2013-07-25 2017-10-03 International Business Machines Corporation High efficiency on-chip 3D transformer structure
US8947911B1 (en) 2013-11-07 2015-02-03 United Microelectronics Corp. Method and circuit for optimizing bit line power consumption
US8866536B1 (en) 2013-11-14 2014-10-21 United Microelectronics Corp. Process monitoring circuit and method
US9143143B2 (en) 2014-01-13 2015-09-22 United Microelectronics Corp. VCO restart up circuit and method thereof
KR20160058592A (ko) * 2014-11-17 2016-05-25 에스케이하이닉스 주식회사 알에프 집적회로 및 그 제조방법
US9653204B2 (en) 2015-01-22 2017-05-16 Globalfoundries Inc. Symmetric multi-port inductor for differential multi-band RF circuits
US10249580B2 (en) 2016-06-22 2019-04-02 Qualcomm Incorporated Stacked substrate inductor
US10525690B2 (en) 2016-09-07 2020-01-07 General Electric Company Additive manufacturing-based low-profile inductor
US10199157B2 (en) 2016-09-30 2019-02-05 Intel IP Corporation Stacked metal inductor
TWI723343B (zh) * 2019-02-19 2021-04-01 頎邦科技股份有限公司 具立體電感之半導體結構及其製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106514A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JPH0897377A (ja) * 1994-09-16 1996-04-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリコン技術における高価なメタライゼーションを使用しない高qインダクタ構造
JPH09181264A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1154705A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH11224825A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2000504497A (ja) * 1996-11-22 2000-04-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴイ インダクタを具えた半導体集積回路
JP2002246231A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Murata Mfg Co Ltd 積層型インダクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2938631B2 (ja) * 1991-08-28 1999-08-23 太陽誘電株式会社 積層セラミックインダクタの製造方法
JPH06163270A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Murata Mfg Co Ltd 多層基板
KR100279753B1 (ko) * 1997-12-03 2001-03-02 정선종 반도체 집적회로 제조공정을 이용한 인덕터 제조방법
US6472285B1 (en) * 1999-04-30 2002-10-29 Winbond Electronics Corporation Method for fabricating high-Q inductance device in monolithic technology
US6426267B2 (en) * 1998-06-19 2002-07-30 Winbond Electronics Corp. Method for fabricating high-Q inductance device in monolithic technology
US6054914A (en) * 1998-07-06 2000-04-25 Midcom, Inc. Multi-layer transformer having electrical connection in a magnetic core
TW386279B (en) * 1998-08-07 2000-04-01 Winbond Electronics Corp Inductor structure with air gap and method of manufacturing thereof
DE69931670T2 (de) * 1998-12-11 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Hochfrequenzinduktivität mit hohem Q-Faktor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106514A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JPH0897377A (ja) * 1994-09-16 1996-04-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリコン技術における高価なメタライゼーションを使用しない高qインダクタ構造
JPH09181264A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000504497A (ja) * 1996-11-22 2000-04-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴイ インダクタを具えた半導体集積回路
JPH1154705A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH11224825A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2002246231A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Murata Mfg Co Ltd 積層型インダクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050057335A1 (en) 2005-03-17
US7721414B2 (en) 2010-05-25
SG151088A1 (en) 2009-04-30
US20040041234A1 (en) 2004-03-04
JP4505201B2 (ja) 2010-07-21
EP1396875B1 (en) 2008-11-19
DE60324748D1 (de) 2009-01-02
ATE414990T1 (de) 2008-12-15
EP1396875A3 (en) 2006-06-07
SG109527A1 (en) 2005-03-30
EP1396875A2 (en) 2004-03-10
US6841847B2 (en) 2005-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505201B2 (ja) 3−dスパイラル積層インダクタおよび3−dスパイラル積層インダクタを形成する方法
US6750750B2 (en) Via/line inductor on semiconductor material
KR101045195B1 (ko) 집적 회로에 형성된 인덕터
US7808358B2 (en) Inductor and method for fabricating the same
US7436281B2 (en) Method to improve inductance with a high-permeability slotted plate core in an integrated circuit
US7312685B1 (en) Symmetrical inductor
US20070236319A1 (en) Inductor structure
US20070126543A1 (en) Integrated inductor
TWI418017B (zh) 用於形成電感器的方法
US7978043B2 (en) Semiconductor device
US7724116B2 (en) Symmetrical inductor
JP4584533B2 (ja) 半導体基板中に形成された薄膜多層高qトランスフォーマ
US6650220B2 (en) Parallel spiral stacked inductor on semiconductor material
US6940386B2 (en) Multi-layer symmetric inductor
JP2002009166A (ja) 集積された誘導性回路
JP2006066769A (ja) インダクタ及びその製造方法
US20050212641A1 (en) Method of fabricating inductor and structure formed therefrom
CN114823048A (zh) 一种片上堆叠式差分电感

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees