JP4519418B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4519418B2
JP4519418B2 JP2003124411A JP2003124411A JP4519418B2 JP 4519418 B2 JP4519418 B2 JP 4519418B2 JP 2003124411 A JP2003124411 A JP 2003124411A JP 2003124411 A JP2003124411 A JP 2003124411A JP 4519418 B2 JP4519418 B2 JP 4519418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
circuit
inductor
diffusion region
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003124411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004327941A (ja
Inventor
良太 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2003124411A priority Critical patent/JP4519418B2/ja
Priority to US10/832,430 priority patent/US6995450B2/en
Priority to CNB2004100386770A priority patent/CN1303690C/zh
Publication of JP2004327941A publication Critical patent/JP2004327941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519418B2 publication Critical patent/JP4519418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0676Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0682Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors comprising combinations of capacitors and resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/8605Resistors with PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/19015Structure including thin film passive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガードリングを備えた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置においては、1枚の半導体基板上に複数の回路が形成されている。このため、1つの回路から発振されたノイズが、半導体基板中を伝搬する基板ノイズとなり、他の回路に伝達してこの回路の動作に影響を与えることがある。特に、デジタル回路とアナログ回路とを混載したシステムLSIにおいて、この影響は深刻である。アナログ回路は基板ノイズの影響を特に受けやすいからである。
【0003】
基板ノイズの伝搬を抑制するために、ノイズ発信源となる回路(以下、ノイズ源回路という)と基板ノイズの被害を受けやすい回路(以下、被害回路という)との間に、ガードリングを形成する技術が知られている(例えば、特許文献1及び2参照。)。図9は、従来のガードリングを備えた半導体装置を示す平面図である。
【0004】
図9に示すように、P型基板1の表面及び上方に、内部回路2a及び2bが相互に離隔して形成されている。例えば、内部回路2aはノイズ源回路であり、内部回路2bは被害回路である。そして、P型基板1の表面には、内部回路2bを囲むようにp拡散領域(図示せず)が形成されており、ガードリングとなっている。そして、このp拡散領域の直上域には、シャント配線44が形成されており、p拡散領域とシャント配線44とは複数のコンタクト(図示せず)により相互に接続されている。また、シャント配線44は接地電位配線GNDに接続されており、接地電位が印加されている。
【0005】
図9に示す従来の半導体装置においては、接地電位配線GND、シャント配線44及びコンタクトを介して、p拡散領域からなるガードリングに接地電位が印加される。そして、内部回路2aから発振された基板ノイズの一部が、このp拡散領域に吸収されることにより、内部回路2bに基板ノイズが伝搬することを抑制できる。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−326468号公報
【特許文献2】
特開2001−44277号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来の技術には以下に示すような問題点がある。図10は横軸に基板ノイズの周波数をとり、縦軸にガードリング(p拡散領域)を越えて被害回路(内部回路2b)に伝搬する基板ノイズの強度をとって、図9に示す半導体装置におけるガードリング性能の周波数依存性を示すグラフ図である。図10に示すように、従来のガードリングの性能にはほとんど周波数依存性が認められない。このため、例えば、内部回路2a(ノイズ源回路)がクロック回路である場合のように、基板ノイズにおける特定の周波数成分が強い場合、この周波数成分を十分に除去することができない。また、被害回路の種類によっては、特定の周波数成分の影響を特に受けやすい場合があり、このような場合にも、被害回路を十分に保護することができない。
【0008】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、基板ノイズにおける所望の周波数成分を選択的に除去できるガードリングを備えた半導体装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体装置は、表面にノイズ源回路と被害回路とが形成された半導体基板と、この半導体基板の表面における前記ノイズ源回路と前記被害回路との間に形成された導電領域と、前記半導体基板上に設けられ前記導電領域に接続され一定電位が印加され前記導電領域及び前記半導体基板との間で寄生容量を形成する配線と、この配線に接続され前記寄生容量と共に共振回路を形成するインダクタと、を有し、前記インダクタの一端が前記配線に接続されており、このインダクタの他端に前記一定電位が印加され、前記配線が前記導電領域の直上域に設けられており、前記配線を前記導電領域に接続するコンタクトを有し、前記導電領域が前記半導体基板に不純物が注入された領域である、ことを特徴とする。
【0010】
本発明においては、導電領域が回路に対するガードリングとなる。そして、このガードリングに共振回路が接続されている。これにより、前記ガードリングは、基板ノイズにおける共振回路の共振周波数に相当する周波数成分を特に効果的に吸収できるため、ガードリングのノイズ吸収性能に周波数依存性を持たせることができる。この結果、前記寄生容量の容量値又はインダクタのインダクタンス値を制御することにより、基板ノイズにおける所望の周波数成分を選択的に吸収することができる
【0011】
また、前記インダクタの一端が前記配線に接続されており、このインダクタの他端に前記一定電位が印加されることが好ましい。これにより、前記一定電位を供給する電源配線と導電領域との間に、インダクタ及び配線が直列に接続されることになる。この結果、特定の周波数成分をより一層効果的に吸収することができる。
【0012】
更に、本発明に係る半導体装置は、一端が前記配線に接続されたキャパシタを有していてもよい。これにより、前記共振回路を構成する容量の値を、配線と半導体基板及び導電領域との間に発生する容量よりも増大させることができ、設定可能な共振周波数の範囲を広げることができる。このとき、前記キャパシタの他端が前記導電領域に接続されていることが好ましい。
【0013】
更にまた、前記配線が前記導電領域の直上域に設けられており、前記配線を前記導電領域に接続するコンタクトを有することが好ましい。これにより、配線と導電領域との間の距離を小さくすることができ、両者間の容量値を大きくすることができる。また、配線と導電領域との間の抵抗値を小さくすることができ、基板ノイズをより効果的に吸収することができる。
【0016】
また、前記インダクタがメアンダ型インダクタであってもよい。これにより、インダクタを1層のメタル層に形成できる。
【0017】
又は、前記インダクタがスパイラル型インダクタであってもよい。これにより、単位面積当たりのインダクタンス値を大きくすることができる。
【0018】
更に、前記導電領域が前記半導体基板に不純物が注入された領域であることが好ましい。これにより、導電領域を、既存の半導体プロセスにより形成することができる。
【0019】
更にまた、前記導電領域が1つの前記被害回路を囲むように形成されていることが好ましい。これにより、この被害回路に基板ノイズが伝搬すること、又はこの被害回路から基板ノイズが伝搬することを、より効果的に防止することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る半導体装置を示す平面図であり、図2は、図1に示すA−A’線による断面図であり、図3は、この半導体装置におけるガードリング部を示す等価回路図である。
【0021】
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る半導体装置においては、例えばP型シリコンからなるP型基板1が設けられており、このP型基板1上には多層配線層6が設けられている。そして、このP型基板1の表面及び上方には、内部回路2a及び2bが相互に離隔して設けられている。内部回路2aはノイズ源回路であり、例えばデジタル回路であり、例えばクロック回路である。なお、クロック回路の他に、VCO(voltage Controlled Oscillator:電圧制御発振器)等もノイズ源回路となる。また、内部回路2bは被害回路であり、例えばアナログ回路である。なお、この半導体装置においては、内部回路2a及び2b以外にも回路が設けられているが、図1及び図2においては図示を省略されている。
【0022】
また、P型基板1の表面においては、内部回路2bを囲むようにリング状のp拡散領域3が形成されている。p拡散領域3はP型基板1にP型不純物が注入されて形成された領域である。このp拡散領域3によりガードリングが形成されている。更に、P型基板1の上方におけるp拡散領域3の直上域を含む領域には、シャント配線4が形成されている。シャント配線4は、多層配線層6における第1メタル層又は第2メタル層に形成されている。そして、p拡散領域3とシャント配線4との間には、シャント配線4をp拡散領域3に接続する複数のコンタクト5が設けられている。また、シャント配線4及びコンタクト5は層間絶縁膜7により埋め込まれている。なお、図1においては、層間絶縁膜7は図示を省略されている。
【0023】
シャント配線4には、内部回路2bを囲む環状のリング部4aと、このリング部4aから引き出されたメアンダ型インダクタ4bとが設けられている。即ち、メアンダ型インダクタ4bの一端は配線としてのリング部4aに接続されており、メアンダ型インダクタ4bの他端は、一定電位を印加することができる電源系配線、例えば、接地電位配線GNDに接続されている。なお、この接地電位配線GNDは、内部回路2a及び2b並びにこの半導体装置中の他の回路(図示せず)に接続されている接地電位配線とは異なる配線である。即ち、シャント配線4に印加される固定電位は、内部回路に印加される固定電位から独立している。図1に示すように、メアンダ型インダクタ4bは、波状形状に加工された配線により形成されている。そして、P型基板1及びp拡散領域3とシャント配線4との間の寄生容量と、シャント配線4のインダクタンスとにより、共振回路が形成されている。即ち、配線としてのリング部4aには、P型基板1及びp拡散領域3との間の寄生容量が付加されていると共に、メアンダ型インダクタ4bのインダクタンスが付加されている。また、p拡散領域3、コンタクト5、シャント配線4により、ガードリング部8が形成されている。
【0024】
図2に示すように、内部回路2aにおいては、P型基板1の表面にp拡散領域10aが形成されており、多層配線層6中に配線部11aが形成されている。そして、配線部11aはコンタクト12aによりp拡散領域10aに接続されている。同様に、内部回路2bにおいては、P型基板1の表面にp拡散領域10bが形成されており、多層配線層6中に配線部11bが形成されている。そして、配線部11bはコンタクト12bによりp拡散領域10bに接続されている。
【0025】
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る半導体装置の動作について説明する。図1及び図2に示すように、ガードリングであるp拡散領域3には、接地電位配線GND、シャント配線4及びコンタクト5を介して、接地電位が印加される。そして、内部回路2a(ノイズ源回路)が駆動することにより、内部回路2aのp拡散領域10aから基板ノイズが発振される。この基板ノイズのうち、p拡散領域3に伝達したノイズは、p拡散領域3により吸収される。前述の如く、p拡散領域3には、P型基板1及びp拡散領域3とシャント配線4との間の寄生容量と、シャント配線4のインダクタンスが付加されている。この寄生容量とインダクタンスとは相互に接続されているため、一種の共振回路を形成している。このため、基板ノイズのうち、この共振回路の共振周波数に相当する周波数成分は特に効果的に吸収される。即ち、p拡散領域3からなるガードリングの性能は周波数依存性を示し、前記共振周波数に相当する周波数成分を選択的に吸収する。
【0026】
以下、本実施形態のガードリングが特定の周波数成分を選択的に吸収する動作について詳細に説明する。図2に示すように、ノイズ源回路(内部回路2a)から発振される基板ノイズ電圧をVinとし、ガードリング(p拡散領域3)を通過した後の基板ノイズ電圧をVoutとし、ノイズ源回路(内部回路2a)とガードリング(p拡散領域3)との間の基板抵抗値をRとし、p拡散領域3とシャント配線4との間のコンタクト5の抵抗値をRとし、P型基板1及びp拡散領域3とシャント配線4との間の寄生容量値をCとし、シャント配線4のインダクタンスをLとすると、ガードリング部8は図3に示す等価回路により表すことができる。
【0027】
図3に示す等価回路の各構成要素は、上述の各物理量を持つ回路要素である。即ち、図3に示す抵抗Rは上述の基板抵抗値Rを持つ抵抗であり、抵抗Rは上述のコンタクト5の抵抗値Rを持つ抵抗であり、キャパシタCは上述の容量値Cを持つキャパシタであり、インダクタLは上述のシャント配線4のインダクタンスLを持つインダクタである。また、図3に示す端子13aは電圧Vinが入力される端子であり、端子13bは電圧Voutが出力される端子である。
【0028】
図3に示すように、ガードリング部8を表す等価回路においては、端子13aと端子13bとの間に抵抗Rが接続されている。また、この抵抗Rと端子13bとの間の接続点と、接地電位との間には、前記接続点から接地電位に向かって抵抗R及びインダクタLが直列に接続されている。更に、キャパシタCが抵抗Rと並列に接続されている。
【0029】
キャパシタCを流れる電流値をIとし、抵抗Rを流れる電流値をIとし、基板ノイズの角周波数をωとすると、図3より、下記数式1乃至3が導出される。なお、jは虚数を示している。
【0030】
【数1】
Figure 0004519418
【0031】
【数2】
Figure 0004519418
【0032】
【数3】
Figure 0004519418
【0033】
上記数式1乃至3より、電流値I及びIを消去する。上記数式2及び数式3より、下記数式4が得られる。この数式4を上記数式3に代入すると、下記数式5が導かれる。
【0034】
【数4】
Figure 0004519418
【0035】
【数5】
Figure 0004519418
【0036】
上記数式5を上記数式1に代入すると、下記数式6が得られる。また、下記数式6において、s=j×ωとおき、VoutとVinとの比をとると、下記数式6は下記数式7のように書き表すことができる。下記数式7において、H(s)は図3に示す等価回路の伝達関数である。
【0037】
【数6】
Figure 0004519418
【0038】
【数7】
Figure 0004519418
【0039】
一方、一般的な二次伝達関数の標準形は下記数式8のように記述できる。下記数式8において、Kは回路の利得を示し、ωは極の角周波数を示し、ωは零点の角周波数を示し、Qは極の振幅を示し、Qは零点の振幅を示す。
【0040】
【数8】
Figure 0004519418
【0041】
図4は、横軸に角周波数ω(rad/秒)とり、縦軸に振幅、即ち、伝達関数H(s)の大きさ(=20×log|H(s)|(db))をとって、上記数式8を示すボード線図である。図4においては、ω<ωであり、各点は上記各定数を意味する。図4に示すように、角周波数がωのときに、振幅、即ち伝達関数H(s)の大きさが最小になる。従って、振幅が最も減衰する減衰帯周波数、即ち、ガードリングにより最も効果的に吸収できるノイズの周波数成分は、ωであることがわかる。上記数式7及び数式8を比較すると、減衰帯周波数ωは下記数式9のように示される。下記数式9より、インダクタンスL又は容量値Cの値を制御すれば、所望の周波数のノイズを減衰できることがわかる。
【0042】
【数9】
Figure 0004519418
【0043】
次に、上記数式7に具体的な数値を代入して計算する。基板がP型基板である場合に、このP型基板のシート抵抗を10Ωmとし、ノイズ源回路(内部回路2a)とガードリング(p拡散領域3)との間の距離を20μmとし、ノイズ源回路と被害回路(内部回路2b)との間に配置されたガードリングのうち、ノイズ源回路から被害回路に向かう方向に直交する方向の長さを100μmとする。そして、ノイズは主として基板表面を伝搬するものとし、その深さを2μmとすると、基板抵抗値Rは下記数式10のように計算できる。
【0044】
【数10】
Figure 0004519418
【0045】
また、コンタクト抵抗値Rは、P型基板とシャント配線との間のコンタクト抵抗値の他に、基板抵抗等を考慮して、R=100Ωとする。
【0046】
更に、容量値Cは、第1メタル層と基板との間の容量と仮定して、C=0.5pFとする。
【0047】
更にまた、上記数式9より下記数式11が成り立ち、信号を減衰させる周波数を2.5GHzに設計する場合、下記数式11より下記数式12が導かれる。
【0048】
【数11】
Figure 0004519418
【0049】
【数12】
Figure 0004519418
【0050】
従って、信号を減衰させる周波数を2.5GHzとする場合は、インダクタLは4.05nHのインダクタンスを持つように設計すればよいことがわかる。このようなインダクタLは、例えば、内径が4μm、配線の幅が1.8μm、配線間の距離が2.24μmで6回巻きのインダクタに相当する。上記数式7に上記R、R、L及びCの各値を代入すると、下記数式13が得られる。
【0051】
【数13】
Figure 0004519418
【0052】
図5は、横軸に基板ノイズの周波数をとり、縦軸にガードリング(p拡散領域)を越えて被害回路(内部回路2b)に伝搬する基板ノイズの強度、即ち、複素関数である伝達関数H(s)の大きさをとって、上記数式13を示すグラフ図である。図に示すように、所望の周波数(2.5GHz)の成分が吸収されて減衰していることがわかる。
【0053】
上述の如く、本実施形態においては、p拡散領域3からなるガードリングと接地電位配線GNDとの間に、シャント配線4とP型基板1及びp拡散領域3との間の容量値C並びにシャント配線4のインダクタンスLからなる共振回路が接続されているため、この共振回路の共振周波数に対しては接地電位配線GNDとp拡散領域3との間のインピーダンスが著しく低下し、基板ノイズを効果的に吸収することができる。従って、容量Cの容量値又はインダクタLのインダクタンス値を制御することにより、ガードリングに所望の周波数の基板ノイズを選択的に吸収させることができ、ガードリングにノイズフィルタ機能を持たせることができる。このため、ノイズ源回路(内部回路2a)から特定の周波数の基板ノイズが発振される場合、及び被害回路(内部回路2b)が特定の周波数の基板ノイズの影響を受けやすい場合においても、被害回路を基板ノイズから効果的に保護することができる。
【0054】
また、シャント配線4のリング部4aがp拡散領域3の直上域に設けられており、リング部4aが複数のコンタクト5によりp拡散領域3に接続されているため、シャント配線4とp拡散領域3との間の距離を小さくすることができる。この結果、両者間の容量値を大きくすることができる。また、シャント配線4とp拡散領域3との間の抵抗値を小さくすることができ、基板ノイズの低周波成分をより効果的に吸収することができる。
【0055】
更に、シャント配線4に形成されているインダクタがメアンダ型インダクタ4bであるため、インダクタを1層のメタル層に形成することができる。更にまた、ガードリングをp拡散領域3により形成しているため、ガードリングを既存の半導体プロセスにより容易に形成することができる。更にまた、p拡散領域3が内部回路2bを囲むように形成されているため、内部回路2a以外の回路から流入する基板ノイズに対しても、内部回路2bを効果的に保護することができる。
【0056】
なお、図9に示す従来の半導体装置においても、シャント配線24は寄生インダクタンスを持ち、シャント配線24とP型基板1との間には寄生容量が生じる。しかしながら、シャント配線24の寄生インダクタンスは極めて小さいため、この寄生インダクタンス及び寄生容量のみにより十分なノイズフィルタ効果を得ることは困難である。これに対して、本実施形態においては、シャント配線4にメアンダ型インダクタ4bを設けているため、所望のカットオフ周波数のノイズフィルタ効果を得ることができる。
【0057】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図6は、本実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。なお、図6に示す半導体装置の断面図は、図2と同様な図になる。図6に示すように、本実施形態においては、図1に示す前述の第1の実施形態と比較して、シャント配線4(図1参照)の替わりにシャント配線14が設けられている点が異なっている。シャント配線14においては、p拡散領域3の直上域に環状のリング部14aが設けられている。即ち、P型基板1の表面に垂直な方向から見て、リング部14aは内部回路2bを囲むように設けられている。また、このリング部14aからスパイラル型インダクタ14bが引き出されている。即ち、シャント配線14はリング部14a及びスパイラル型インダクタ14bから構成されている。図6に示すように、スパイラル型インダクタ14bは、配線が2層のメタル層にわたって螺旋状に加工されたものである。本実施形態に係る半導体装置における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
【0058】
本実施形態においては、シャント配線14にスパイラル型インダクタ14bが設けられているため、インダクタとしてメアンダ型インダクタを設けた前述の第1の実施形態と比較して、シャント配線の単位面積当たりのインダクタンス値を大きく設計することができる。但し、スパイラル型インダクタを形成するためには、メタル層を最低2層使用する必要があり、前述の第1の実施形態と比較して製造工程が複雑になる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
【0059】
なお、上述の第1及び第2の実施形態においては、被害回路である内部回路2bを囲むようにp拡散領域3を設ける例を示したが、本発明はこれに限定されず、ノイズ源回路を囲むようにp拡散領域3を形成してもよい。これにより、ノイズ源回路から発振された基板ノイズがp拡散領域3の外部に漏洩することを防止でき、この基板ノイズから半導体装置の全ての回路を保護することができる。また、ガードリングであるp拡散領域3は必ずしもリング状に形成されている必要はなく、ノイズ源回路と被害回路との間に配置されていればよい。例えば、ガードリングの形状は、コ字形状、L字形状又は帯状であってもよい。以下、ガードリングの形状がコ字形状及び帯状である場合について説明する。
【0060】
本発明の第3の実施形態について説明する。図7は本実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。図7に示すように、本実施形態においては、図1に示す前述の第1の実施形態と比較して、リング状に形成されたp拡散領域3(図1参照)の替わりに、コ字形状に形成されたp拡散領域23が設けられており、リング部4aを備えたシャント配線4(図1参照)の替わりに、コ字形状部24aを備えたシャント配線24が設けられている点が異なっている。コ字形状部24aはp拡散領域23の直上域に形成されている。本実施形態に係る半導体装置における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
【0061】
本実施形態においては、前述の第1の実施形態と比較して、ガードリング及びシャント配線の面積を低減することができる。但し、第1の実施形態と比較して、基板ノイズを遮蔽する効果は低下する。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
【0062】
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図8は本実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。図8に示すように、本実施形態においては、図1に示す前述の第1の実施形態と比較して、リング状に形成されたp拡散領域3(図1参照)の替わりに、帯状に形成されたp拡散領域33が設けられており、リング部4aを備えたシャント配線4(図1参照)の替わりに、帯状部34aを備えたシャント配線34が設けられている点が異なっている。p拡散領域33は内部回路2bの近傍に設けられており、p拡散領域33と内部回路2bとの間の距離は、例えば5μm以下である。また、基板ノイズを遮蔽する効果を確保するために、p拡散領域33はノイズ源回路(図示せず)と被害回路(内部回路2b)の間に設けられていることが好ましく、被害回路(内部回路2b)におけるガードリング(p拡散領域33)に対向していない側は、ノイズ源回路にも対向していないことが好ましい。更に、シャント配線34の帯状部34aはp拡散領域33の直上域に形成されている。本実施形態に係る半導体装置における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
【0063】
本実施形態においては、前述の第3の実施形態と比較して、ガードリング及びシャント配線の面積をより一層低減することができる。但し、第3の実施形態と比較して、基板ノイズを遮蔽する効果は低下する。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
【0064】
なお、上述の各実施形態においては、容量としてシャント配線とP型基板1及びp拡散領域3との間の寄生容量を利用する例を示したが、本発明はこれに限定されず、シャント配線とp拡散領域3との間に所望のキャパシタを設けてもよい。これにより、容量として寄生容量のみを利用する場合と比較して、容量値を大きくすることができ、信号を減衰させる周波数をより広い範囲で設定できるようになる。
【0065】
また、上述の各実施形態においては、シャント配線全体を第1メタル層又は第2メタル層に形成しているが、シャント配線におけるリング部は第1メタル層又は第2メタル層に形成し、インダクタは多層配線層の最上層に形成してもよい。
【0066】
更に、上述の各実施形態においては、P型基板上にシャント配線を設ける例を示したが、本発明はこれに限定されず、シャント配線を設けずにp拡散領域に直接キャパシタ及びインダクタを接続してもよい。この場合、インダクタにおけるp拡散領域に接続されていない側の端部に、接地電位等の一定電位を印加してもよい。
【0067】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、導電領域からなるガードリングに容量及びインダクタが接続されているため、前記容量の容量値又はインダクタのインダクタンス値を制御することにより、基板ノイズにおける所望の周波数成分を選択的に吸収することができる。これにより、ノイズ源回路が特定の周波数の基板ノイズを特に強く発振する場合、及び被害回路が特定の周波数の基板ノイズの影響を特に受けやすい場合においても、被害回路を効果的に保護することができる。従って、本発明は、デジタル回路及びアナログ回路を混載したシステムLSI等に特に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
【図2】図1に示すA−A’線による断面図である。
【図3】この半導体装置におけるガードリング部を示す等価回路図である。
【図4】横軸に角周波数ω(rad/秒)とり、縦軸に振幅(=20×log|H(s)|(db))をとって、数式8を示すボード線図である。
【図5】横軸に基板ノイズの周波数をとり、縦軸にガードリングを越えて被害回路に伝搬する基板ノイズの強度をとって、数式13を示すグラフ図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
【図8】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
【図9】従来のガードリングを備えた半導体装置を示す平面図である。
【図10】横軸に基板ノイズの周波数をとり、縦軸にガードリング(p拡散領域)を越えて被害回路(内部回路2b)に伝搬する基板ノイズの強度をとって、図9に示すガードリングの性能の周波数依存性を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1;P型シリコン
2a;内部回路(ノイズ源回路)
2b;内部回路(被害回路)
3、23、33;p拡散領域
4、14、24、34、44;シャント配線
4a、14a;リング部
4b;メアンダ型インダクタ
5;コンタクト
6;多層配線層
7;層間絶縁膜
8;ガードリング部
10a、10b;p拡散領域
11a、11b;配線部
12a、12b;コンタクト
13a、13b;端子
14b;スパイラル型インダクタ
24a;コ字形状部
34a;帯状部
GND;接地電位配線
、I;電流
in;ノイズ源回路から発振される基板ノイズ電圧
out;ガードリングを通過した後の基板ノイズ電圧
;ノイズ源回路とガードリングとの間の基板抵抗値
;p拡散領域3とシャント配線4との間のコンタクト5の抵抗値
C;P型基板1及びp拡散領域3とシャント配線4との間の寄生容量値
L;シャント配線4のインダクタンス

Claims (5)

  1. 表面にノイズ源回路と被害回路とが形成された半導体基板と、この半導体基板の表面における前記ノイズ源回路と前記被害回路との間に形成された導電領域と、前記半導体基板上に設けられ前記導電領域に接続され一定電位が印加され前記導電領域及び前記半導体基板との間で寄生容量を形成する配線と、この配線に接続され前記寄生容量と共に共振回路を形成するインダクタと、を有し、
    前記インダクタの一端が前記配線に接続されており、このインダクタの他端に前記一定電位が印加され、
    前記配線が前記導電領域の直上域に設けられており、前記配線を前記導電領域に接続するコンタクトを有し、
    前記導電領域が前記半導体基板に不純物が注入された領域である、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 一端が前記配線に接続されたキャパシタを有し、当該キャパシタの他端が前記導電領域に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記インダクタがメアンダ型インダクタであることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記インダクタがスパイラル型インダクタであることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記導電領域が1つの前記被害回路を囲むように形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2003124411A 2003-04-28 2003-04-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP4519418B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124411A JP4519418B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 半導体装置
US10/832,430 US6995450B2 (en) 2003-04-28 2004-04-27 Semiconductor device with a frequency selective guard ring
CNB2004100386770A CN1303690C (zh) 2003-04-28 2004-04-28 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124411A JP4519418B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004327941A JP2004327941A (ja) 2004-11-18
JP4519418B2 true JP4519418B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=33296704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003124411A Expired - Fee Related JP4519418B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6995450B2 (ja)
JP (1) JP4519418B2 (ja)
CN (1) CN1303690C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466210B2 (en) * 2005-06-08 2008-12-16 Cts Corporation Voltage controlled surface acoustic wave oscillator module
JP5041511B2 (ja) * 2006-08-22 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2008108350A1 (ja) 2007-03-08 2008-09-12 Nec Corporation 容量素子、プリント配線基板、半導体パッケージ及び半導体回路
WO2009122452A2 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 Glonav Limited An integrated circuit
JP5638205B2 (ja) 2009-06-16 2014-12-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2012164702A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9312927B2 (en) 2013-11-11 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Tunable guard ring for improved circuit isolation
US9406626B2 (en) 2014-05-16 2016-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and method fabricating the same
US9496213B2 (en) 2015-02-05 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Integrated device package comprising a magnetic core inductor with protective ring embedded in a package substrate
US9705466B2 (en) 2015-02-25 2017-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with guard ring coupled resonant circuit
KR101823236B1 (ko) * 2016-04-22 2018-01-29 삼성전기주식회사 공통 모드 필터
CN106788760B (zh) * 2016-11-11 2019-01-18 华南师范大学 提升响应频率的可见光通信发射器件
JP7049856B2 (ja) * 2018-02-21 2022-04-07 日清紡マイクロデバイス株式会社 高周波半導体集積回路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326468A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10229182A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nikon Corp 半導体集積回路の容量
JPH1187618A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置用インダクタ及びその製造方法
JP2000183293A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 St Microelectronics 半導体デバイス
JP2000323651A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Nec Corp 半導体装置とその雑音特性の改善方法
JP2000332198A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Nec Corp 半導体装置
JP2001044277A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体基板および半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475255A (en) * 1994-06-30 1995-12-12 Motorola Inc. Circuit die having improved substrate noise isolation
JP2904086B2 (ja) * 1995-12-27 1999-06-14 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5917220A (en) * 1996-12-31 1999-06-29 Stmicroelectronics, Inc. Integrated circuit with improved overvoltage protection
CN1110357C (zh) * 1997-09-24 2003-06-04 胡健美 旋击式粉尘加湿机和粉尘加湿方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326468A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10229182A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nikon Corp 半導体集積回路の容量
JPH1187618A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置用インダクタ及びその製造方法
JP2000183293A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 St Microelectronics 半導体デバイス
JP2000323651A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Nec Corp 半導体装置とその雑音特性の改善方法
JP2000332198A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Nec Corp 半導体装置
JP2001044277A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体基板および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040212039A1 (en) 2004-10-28
CN1542969A (zh) 2004-11-03
CN1303690C (zh) 2007-03-07
US6995450B2 (en) 2006-02-07
JP2004327941A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519418B2 (ja) 半導体装置
EP1538672B1 (en) Semiconductor device
JP4141881B2 (ja) 集積回路
JP2004200941A (ja) 分波器、および通信機
CN103262412B (zh) 双工器和用于制造双工器的方法
JP2008147338A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000332198A (ja) 半導体装置
JP2017531307A (ja) 高周波数層転写デバイスのためのemiシールド
JP2002009166A (ja) 集積された誘導性回路
JP2007128939A (ja) 高周波モジュール
TW201138052A (en) ESD protection device
JP5026257B2 (ja) 電子装置
EP1347572A1 (en) High-frequency amplifier
JP4408023B2 (ja) 半導体装置
WO2010064412A1 (ja) バイアス回路、バイアス回路の製造方法
JP4601247B2 (ja) 半導体装置
JP4884405B2 (ja) Lc発振器
JP2004221317A (ja) 半導体装置
KR100576542B1 (ko) 집적형 인덕터
JP2005236033A (ja) 半導体装置
JP2006303763A (ja) 弾性表面波装置
JP2006041292A (ja) インダクタンス素子、半導体装置およびインダクタンス素子の製造方法
US8188548B2 (en) Device and method for reducing a voltage dependent capacitive coupling
JP2004006646A (ja) 線路素子及び半導体回路
JP3937983B2 (ja) Mim容量

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees