JP2000183293A - 半導体デバイス - Google Patents

半導体デバイス

Info

Publication number
JP2000183293A
JP2000183293A JP11354241A JP35424199A JP2000183293A JP 2000183293 A JP2000183293 A JP 2000183293A JP 11354241 A JP11354241 A JP 11354241A JP 35424199 A JP35424199 A JP 35424199A JP 2000183293 A JP2000183293 A JP 2000183293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
substrate
decoupling
semiconductor device
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11354241A
Other languages
English (en)
Inventor
Beroto Didier
ディディール・ベロト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ST MICROELECTRONICS
Original Assignee
ST MICROELECTRONICS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ST MICROELECTRONICS filed Critical ST MICROELECTRONICS
Publication of JP2000183293A publication Critical patent/JP2000183293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • H04B1/28Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01031Gallium [Ga]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集積回路内の同一基板上に設けられる素子
間の結合ノイズを排除する。 【解決手段】 集積回路は、下部、およびその上に該下
部より重くドーピングされた上層をもつ半導体基板を備
える。基板の上層内に、強信号トランジスタのようなノ
イズエミッタ(ノイズ放出源)と弱信号トランジスタのよ
うなノイズに敏感なレシーバが設けられる。集積回路
は、レシーバの近傍に、少なくとも1つの減結合回路を
含む減結合手段を備える。減結合回路は、基板の下部と
アース接続パッドに接続される。この減結合回路は、誘
導性容量性共振回路であり、その共振周波数は、ノイズ
に敏感なレシーバで処理される信号の周波数に合わせら
れる。従って減結合回路は、あらかじめ決められた周波
数で最小インピーダンスをもつ。こうして、基板に注入
される電荷が共振回路を通してアースに放電される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体デバイス
に関連し、特に、集積回路内で、BiCMOS技術(バイポー
ラCMOS技術、すなわちバイポーラトランジスタと絶縁ゲ
ート相補型電界効果トランジスタの組み合わせ)に適当
な基板上に設けられるノイズエミッタ(ノイズ放出源)と
ノイズに敏感なレシーバの間の減結合に関連する。
【0002】
【従来の技術】集積回路内の結合ノイズは、本質的に2
つの根源、すなわち、パッケージおよび回路の金属配線
による電磁気結合並びに基板による電気結合から生じ
る。
【0003】この発明の目的は、特に基板による電気結
合ノイズの問題を解決することである。
【0004】詳しく述べると、ノイズエミッタが基板に
電荷を注入するとき、これらは一様に分散され、レシー
バによって拾われることがある。レシーバがこの電気ノ
イズに敏感な場合、その動作が乱されることがある。
【0005】参考として、この発明でいうノイズエミッ
タとは、例えば基板に電荷を注入する強信号(strong-si
gnal)トランジスタであり、これらの電荷は、例えばノ
イズに敏感なレシーバとして振る舞う弱信号(weak-sign
al)トランジスタによって拾われる。
【0006】この発明は、非限定的に移動電話の分野で
利用されることが有利である。機能上、移動電話は、無
線周波数受信段の後に典型的に1ナノワットないし100
ナノワットのオーダーの非常に低い電力の信号を処理す
るためのトランジスタをもつ低ノイズ増幅器を備える。
この低ノイズ増幅器の後にミキサーが続く。ミキサー
は、フェーズロックループと関連する電圧制御発振器に
よって出力される信号に基づき周波数変換(transpositi
on)を実施する。フェーズロックループは、局部発振器
によって出力される信号を受け取り、分周器を有する。
【0007】電圧制御発振器は、例えば100mボルトのオ
ーダーの信号を処理する。一方、フェーズロックループ
は、例えば200mボルトのオーダーの信号を処理し、特に
デジタル部分について、3ボルトで動作するCMOSトラン
ジスタをもつ。これらの信号は、典型的に1ワットのオ
ーダーの電力をもち、この電力は、低ノイズ増幅器によ
って処理される信号の電力と比べて高電力である。従っ
て、この結果として、基板内に、電圧制御発振器に関連
する高周波数アナログノイズおよびフェーズロックルー
プと関連する広帯域デジタルノイズを生じさせる。これ
らの素子がすべて同じ集積回路内に設けられる場合、こ
れらの乱れが組み合わさってホワイトノイズを生じさせ
る。このホワイトノイズのデシベル電力は、低ノイズ増
幅器を乱しやすい。
【0008】この欠点を克服するため現在考えられてい
る1つの解決法は、低ノイズ増幅器、電圧制御発振器、
フェーズロックループおよびミキサーを別個の集積回路
上に設けることである。参考として、低ノイズ増幅器お
よび電圧制御発振器は、ガリウム砒素基板をもつ2つの
別個の回路上に設けられ、フェーズロックループおよび
ミキサーは、特にBiCMOS技術に適当な1つのシリコン集
積回路上に設けられる。
【0009】しかし、これは、デバイス全体の面積およ
びその費用の増加を生じさせる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、こ
の問題に対する一層満足の行く解決法を提供することで
ある。この発明は、概して、同一の集積回路内にノイズ
エミッタおよびノイズに敏感なレシーバを設け、エミッ
タとレシーバの間の減結合を保証することを提案する。
言い換えると、この発明の目的は、集積回路の基板内部
を伝搬する結合ノイズを排除することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】従って、この発明は、接
続ワイヤによって金属パッドに接続される接続端子をも
つ集積回路を樹脂カプセル内に備える半導体デバイスを
提案する。
【0012】この発明の概括的な特徴に従って、集積回
路は、(例えばP-ドープされた)下部、およびその上に該
下部より重くドーピングされた(例えばP+ドープされた)
上層をもつ半導体基板を備える。言い換えると、基板
は、ここでは特にBiCMOS技術に適当な基板である。さら
に集積回路は、例えば強信号トランジスタおよび/また
は電圧制御発振器および/またはフェーズロックループ
のような「ノイズエミッタ(noise emitter)」と呼ばれ
る第1ブロックと、例えば特に低ノイズ増幅器に関連す
るものある弱信号トランジスタのような「ノイズに敏感
(noise-sensitive)」と言われる第2ブロックを備え
る。
【0013】エミッタ・ブロック、および第2ブロック
すなわちレシーバ・ブロックが基板の上部の中に設けら
れる。用語「ブロック」は、この発明では非常に広い意
味で理解されるべきである。それは、単純なトランジス
タでありえるが、集積回路内に設けられる素子の1つま
たは複数の機能的ブロックでもよい。
【0014】さらに集積回路は減結合手段を備える。こ
の減結合手段は、第2ブロック(レシーバ・ブロック)の
近傍に設けられ、基板の下部と接続パッドに接続される
少なくとも1つの減結合回路を含む。接続パッドは、ア
ース接続パッドとも呼ばれる、アース接続するためのも
のである。この減結合回路は、あらかじめ決められた周
波数で最小インピーダンスをもつ。
【0015】言い換えると、あらかじめ決められた周波
数で、(最小インピーダンスをもつ)低インピーダンス経
路が基板内に生じる。この周波数は、例えば移動電話の
場合は950MHzである。従って、ノイズエミッタによって
基板に注入される電荷は、当然ながら上記あらかじめ決
められた周波数でこの最小インピーダンス経路をとり、
アースに放電される。これは、このあらかじめ決められ
た周波数にについてノイズの電力を減少させる。従っ
て、このあらかじめ決められた周波数がノイズに敏感な
レシーバによって処理される信号の周波数に一致する場
合、その動作の乱れが最小限にされる。
【0016】こうして、特にBiCMOS技術に適当な基板の
狭帯域の減結合が与えられる。
【0017】この発明の1つの実施形態に従い、減結合
回路は、上記あらかじめ決められた周波数に実質的に等
しい共振周波数をもつ誘導性-容量性回路である。従っ
て、共振周波数で、共振回路のインピーダンスが最小に
なる。
【0018】半導体パッケージで、集積回路の接続端子
と外部の間の接続は、接続端子とそれに対応する金属パ
ッドの間に溶接される接続ワイヤによって形成される。
さらに、ワイヤおよび接続パッドを含むこの接続は、概
して誘導性である。
【0019】さらに、この発明の1つの実施形態に従っ
て、減結合回路は、基板の下部と集積回路の接続端子の
間に接続されるキャパシタと、アース接続パッド及び少
なくとも1つの接続ワイヤを含む誘導性接続手段を備え
る。接続ワイヤは、上記接続端子と上記アース接続パッ
ドの間に接続される。
【0020】接続端子とアースの間の接続のインダクタ
ンスは、あるパーセンテージ以内であることが知られて
おり、概して5%以内である。さらに、乱されるべきで
ない低電力信号のレベルより低いノイズを排除すること
が望まれるあらかじめ決められた周波数が選ばれると、
この共振周波数に対応するキャパシタンスの値が容易に
導き出される。
【0021】このキャパシタンスは、例えば集積回路の
2つの金属化(メタライゼーション)レベル間の金属/金
属キャパシタを形成することにより、さまざまな手段で
設けることができる。キャパシタの電極の一方は、基板
の下部にバイアによって直接接続され、もう一方の電極
は、バイアによって、接続端子を形成する上側金属化レ
ベルに接続されうる。
【0022】こういうことなので、キャパシタは、逆バ
イアスされるダイオードによって形成され、このダイオ
ードは、基板の上層内に形成され基板の下部と接触する
半導体ウェルによって形成されることが特に有利であ
る。この半導体ウェルは、基板の下部とは反対のタイプ
の導電性をもつ。この場合、上記アース接続パッドは、
そのDC電圧が調整可能である動的アースに接続される。
【0023】説明として、当業者であれば、固定の電圧
値をもつ供給面がかなり広いとき、アースに相対するこ
の面のキャパシタンスは非常に高く、周波数が高いとき
この供給面とアース面の間に短絡が生じることが分かる
であろう。これを「動的アース」という。
【0024】逆バイアスされるダイオードを形成するこ
とによってキャパシタを得ることを提案するこの実施形
態は、キャパシタンスの値の特に精確な調整を可能にす
る。実際に、表面の寸法(形状因子(form factor)および
周長)は、所望の値に非常に近いキャパシタンス値を得
ることを可能にする。さらに、絶縁(減結合)が最大とな
る周波数値の最終的な調整は、外部の動的アースの電圧
(ダイオードのカソード電圧)の値を変更することにより
行うことができる。
【0025】ノイズの絶縁を行うことが望まれる周波数
が特に高く、例えば2400MHzのオーダーであるとき、誘
導性接続手段が上記接続端子と上記アース接続パッドの
間に接続される複数の接続ワイヤを含むよう対処するこ
とができる。これは、インダクタンスの値を低減するこ
とを可能にする。
【0026】ある応用の中で、1つまたは複数のノイズ
に敏感なレシーバによって処理される信号が、異なる周
波数をもつことがある。従って、例えば移動電話で、95
0MHz、1800MHz、2400MHzまたはそれ以上の伝送網で動作
する必要が生じることがある。この場合、この発明は、
それぞれ異なるあらかじめ決められた周波数で最小イン
ピーダンスをもつ複数の減結合回路をもつ減結合手段を
設けることにより、基板の広帯域の減結合を達成するこ
とを可能にする。従って、所望の動作周波数の関数とし
て表面の寸法が異なるさまざまなダイオードを設けるこ
とが可能である。
【0027】そのような実施形態で、減結合回路は、特
に、ノイズエミッタ・ブロックとノイズに敏感なレシー
バ・ブロックの間に並べて設けられることが望ましい。
さらに、最低周波数に関連する減結合回路は、第1ブロ
ック(ノイズエミッタ)に最も近いものであり、最高周波
数と関連する減結合回路は、第2ブロック(ノイズに敏
感)に最も近いものである。言い換えると、エミッタに
最も近いダイオードは、最大共振をもつものである。そ
れは、エミッタとそのダイオードとの間の最小基板抵抗
に影響されるからである。同様に、エミッタから最も遠
いダイオードは、最小共振係数をもつものである。それ
は、最大基板抵抗に影響されるからである。
【0028】ここで再び、絶縁が最大となる周波数値の
最終的な調整は、さまざまなダイオードが接続される外
部の動的アースのDC電圧値を変更することによって得る
ことができる。
【0029】上記のように、減結合手段は、ノイズに敏
感なレシーバを最も良く絶縁するよう第2ブロックの近
傍に位置付けられるべきであることが分かる。事実上、
減結合手段がレシーバに近ければ近いほど絶縁が良くな
る。実際には、減結合手段と第2レシーバ・ブロックの
間の距離は、数ミクロン(製作技術に関係する)ないし数
十ミクロン(例えば50ミクロン)である。こういうことな
ので、当業者であれば、用途および最小許容ノイズ除去
に従ってこの距離を容易に調整する方法が分かるであろ
う。
【0030】実際には、第1ブロック(ノイズエミッタ)
は、基板の上層の第1領域の中に設けられ、第2ブロッ
クおよび減結合手段は、基板の上層の第2領域の中に設
けられる。特に、2つの領域は、基板の上層より重くド
ーピングされ接地される半導体バリア(barrier、壁)に
よって相互に隔てられることが有利である。このような
絶縁は、上述した減結合手段の組み込みと組み合わさっ
て、低周波数から上の周波数にかけてノイズの良好な除
去を得ることを可能にする。
【0031】この発明の他の利点および特徴は、非制限
的な実施例の詳細な説明および添付の図面から明らかに
なるであろう。
【0032】
【発明の実施の形態】図1で、参照符号CIは、例えば移
動電話の受信段のさまざまな素子がその中に設けられた
集積回路を示す。より詳しく述べると、この集積回路
は、無線周波数受信ヘッドRFから概して1nWないし1μ
Wの低電力の信号を受信する低ノイズ増幅器LNAを有す
る。移動電話がそのような伝送網に配される場合、その
低電力の信号は、この特定の場合に950MHzで示される周
波数をもつ。こういうことなので、後により詳しく示す
ように、概して1800MHz、2400MHz、または5200MHzとい
う他の周波数も考えることができる。低ノイズ増幅器LN
Aによって出力される信号は、ミキサーMIXの中で混合さ
れる。ミキサーは、電圧制御発振器VCOの出力信号も受
け取る。電圧制御発振器VCOは、入力周波数(例えば950M
Hz)を中心とする信号を出力し、一般にデジタル分周器
をもつフェーズロックループPLLに関連する。例えば水
晶結晶板のような局部発振器OSCは、概して26MHzの基準
周波数信号をフェーズロックループに出力する。この場
合、ミキサーの出力信号の周波数は、0MHzに近い。発振
器VCOは、ここで950MHzを中心とするノイズを引き起こ
し、フェーズロックループは、もっと広い帯域のノイズ
を引き起こす。
【0033】図2および図3の中で、参照符号BC1、BC2、
BC3およびBC4はそれぞれ、例えば増幅器LNA、ミキサーM
IX、電圧制御発振器VCO、およびフェーズロックループP
LLを組み込んだ基板ブロックを示す。
【0034】こういうことなので、より一般的に述べる
と、これら図2および図3に関してブロックBC1は、ノイ
ズに敏感なレシーバを組み込んでおり、ブロックBC3、B
C2およびBC4は、ホワイトノイズのようなノイズを放出
しやすいものとする。
【0035】集積回路CIがその中に設けられた基板SB
は、BiCMOSプロセスで利用できる基板である。この点に
関して、基板は、例えばP型で軽くドーピングされた(P-
ドーピング;ドーパントは概して1014ないし1015atoms.c
m-3、抵抗率は15ohm/cm)下部を含み、この下部の厚さは
概して350ミクロンのオーダーである。一般に基板の後
面は接地される。基板SBは、その表の部分に下部PSBよ
り重くドーピングされた上層CSBをもつ。P型の導電性を
もつこの層CSBは、典型的にP+ドーピング(例えば1018
ーパントatoms.cm-3)をもち、抵抗率が0.2ohm/cmのオー
ダーである。この上層の厚さは、概して3ミクロンのオ
ーダーである。当業者であれば、この上層は、特に電界
効果トランジスタの自己発熱の現象(ラッチアップ現象)
を避けることが可能であることが分かるであろう。
【0036】集積回路の領域Z1-Z4は、ブロックBC1-BC4
がその領域内に設けられており、周囲バリアBRCおよび
内部バリアBRIによって形成される半導体バリアで相互
に隔てられている。バリアBRCおよびバリアBRIは、事実
上、上層CSBと同じ導電性タイプをもつ半導体領域であ
るが、この層CSBよりも重くドーピングされている。従
って、この絶縁バリアのドーピングは、P++ドーピング
(例えば1020atoms.cm-3)である。
【0037】全体として、この絶縁半導体バリアは、接
続手段MLBによって外部アース平面に接続される。こ
の絶縁部バリアの機能は後に詳しく述べる。
【0038】さらに、それぞれの半導体ブロックBCi
は、局部的な半導体リングRLiで囲まれており、このリ
ングもまたP++ドーピングされている。
【0039】当業者であれば、そのようなリングの機能
は、半導体ブロックの周囲で基板を等電位にして該ブロ
ック内に組み込まれているMOSトランジスタの閾値電圧
の値の片寄り(オフセット)の危険を回避することである
ことが分かるであろう。さらにこの発明は、それぞれの
局部リングRLiを、接続手段MLRiにより個別に接地する
ことを提案する。
【0040】さらに、ブロックBC3とブロックBC1の間に
配置されるダイオードD1は、集積回路の領域Z1内のブロ
ックBC1の近傍に設けられる。同様に、ダイオードD2も
また、ブロックBC2とブロックBC1の間のブロックBC1の
近傍に設けられる。誘導性接続手段MLD1およびMLD2を介
して共に動的アースDCに接続されるダイオードD1および
D2は、ブロックBC3によって引き起こされるノイズおよ
びブロックBC2およびBC4によって引き起こされるノイズ
から、ブロックBC1を絶縁するための減結合回路を形成
する。
【0041】それぞれのダイオード(図3にはダイオー
ドD1のみを示す)は、事実上、そのカソードが動的アー
スDCに接続され、そのアノードが基板PSBの下部に接続
されるダイオードである。実際には、このダイオード
は、エピタクシーまたは打ち込みによって得られる基板
の下部とは反対の導電性タイプ(適例ではNウェル)をも
つウェルCD1によって形成することができる。従って、
ダイオードのPN接合が、基板の下部PSBとNドープされ
た領域との境界面に存在する。このダイオードは、キャ
パシタを形成し、キャパシタは、関連する誘導性接続手
段MLDと共に、共振周波数でインピーダンスが最小とな
る共振減結合回路CRSを形成する。減結合回路のインピ
ーダンスは、所与の角周波数をωとすると、次のように
表される。
【0042】
【数1】
【0043】ここで、Rは、エミッタとウェルCD1の間の
基板の抵抗を示す。共振周波数でインピーダンスは最小
になり値Rをもつ。減結合回路の共振周波数が、ブロッ
クBC1によって受け取られる信号の周波数に合わせられ
る場合、この周波数に関して最小インピーダンス経路
(図3に破線で示す)が形成される。この周波数で、ノイ
ズエミッタ・ブロックBC3、BC4およびBC2によって基板
の下部に引き起こされる電荷は、この経路を通してアー
スに放電される。
【0044】図4に概略で示すように、集積回路は、従
来通り接続グリッドの中心プレートPLQ上にあり、この
接続グリッドは、金属接続パッドPTMも有する。アセン
ブリは、樹脂カプセルRS内に保持される。接続端子が、
集積回路の表面上に形成され、バイア(金属相互接続孔)
によって集積回路のさまざまな能動素子に接続される。
これらの多様な接続端子は、溶接される接続ワイヤによ
って、中心プレートPLQまたは直接に金属パッドPTMに接
続される。接続ワイヤおよび関連する金属接続パッド
は、そのインダクタンス値が数パーセント以内であるこ
とが分かる誘導性接続手段を形成する。参考として、接
続ワイヤのインダクタンスは、概して3ナノヘンリーの
オーダーであり、金属接続パッドのインダクタンスは、
2ナノヘンリーのオーダーである。
【0045】ωが動作周波数Fに関する角周波数である
場合(ω=2πF)、キャパシタンスCは、次式(1)によって
得られる。
【0046】
【数2】
【0047】実際に、キャパシタンスの上記値を得るた
め、ウェルの大きさおよびその形状因子が既知の方法で
求められる。こうして得られる共振回路の共振周波数の
精確な調整、すなわちノイズを除去することが望まれる
動作周波数の精確な調整は、接続端子PLCD1に接続され
た接続パッドPTMD1にかかる電圧DCの値を調節すること
によって実施される。接続端子PLCD1は、それ自体ダイ
オードD1に接続されている。
【0048】ダイオードD2についても同じ方法が採用さ
れる。
【0049】ダイオードD1およびD2は、ノイズに敏感な
ブロックBC1の近傍に位置付けられるべきである。これ
らのダイオードがブロックBC1に近ければ近いほど、絶
縁は良くなる。こういうことなので、実際には、数ミク
ロンないし数十ミクロンの距離が満足な結果を与えるこ
とが分かった。
【0050】図5に、ノイズ除去を示す。1つまたは複
数のノイズエミッタ・ブロックが、電力レベルP0をもつ
ホワイトノイズを基板内にもたらすものとする。さら
に、ブロックBC1によって受け取られ処理される信号の
周波数は、周波数F1(例えば950MHz)であるとする。従っ
て、ダイオードD1およびD2は、その共振周波数が周波数
F1に対応する共振回路を得るのに必要な大きさに形成さ
れる。絶縁バリアBRCおよびBRIがない場合、図5の曲線C
Oが得られる。すなわち、ノイズ電力は、ブロックBC1
(適例では低レベル増幅器)の感度レベルより低いレベル
P1まで減少する。外部アースに接続される絶縁バリアBR
CおよびBRIの存在並びに個別に接地される局部リングの
存在は、曲線C1を得ることを可能にする。曲線C1は、低
周波数でも良好な除去を表し、周波数F1でレベルP1より
低いノイズレベルP2を得ることを可能にする。
【0051】ノイズに敏感なブロックが、例えば950MH
z、1800MHz、2400MHz、または5200MHzのネットワークに
接続される移動電話のように、異なる動作周波数をもつ
信号を処理しようとするとき、この発明は、基板の広帯
域の減結合をもたらすことを可能にする。より詳しく述
べると、図6に示すように、減結合手段は、動作周波数
と同じく多くの共振回路からなる。簡潔にするため、図
6に周波数950MHzおよび1800MHzに対応する2つのダイオ
ードD10およびD11のみを示す。概して、ブロックBC1に
最も近いダイオードとの距離は、数ミクロンないし数十
ミクロンである。最低動作周波数に関連するダイオード
は、ブロックBC1から最も離れたところにあり、最高動
作周波数に関連するダイオードは、ブロックBC1に最も
近いところに位置付けられる。こうして、絶縁が最大と
なる周波数の組が得られる。
【0052】従って、この発明は、特定の大きさのダイ
オードを使用し、それらダイオードを、ホワイトノイズ
を放出する1つまたは複数のブロックと、ある周波数帯
でノイズに敏感な別のブロックとの間に位置付けること
によって、廉価なパッケージを使用しながら実質的に絶
縁を改善することを可能にする。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、集積回路の同一の基板
内に設けられるノイズエミッタとノイズレシーバの間の
結合ノイズを排除することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従って集積回路内に組み込まれる移
動電話の応用に対応する機能ブロックのブロック図。
【図2】集積回路の基板の中に図1の多様なブロックが
設けられる形態を示す概略図。
【図3】図2のラインIII-IIIの断面図。
【図4】この発明に従う減結合手段の誘導性接続手段を
示す概略図。
【図5】この発明に従うデバイスによって得られるノイ
ズ除去を示す図。
【図6】この発明に従うデバイスの別の形態を部分的に
示す概略図。
【符号の説明】
CI 集積回路 PS 半導体基板 PSB 基板の下部 CSB 基板の上層 BC1,BC2,BC3,BC4 半導体ブロック CRS 減結合回路 CD1 半導体ウェル D1,D2,D10,D11 ダイオード PLCD1 接続端子 PTMD1 アース接続パッド FLD1 接続ワイヤ MLD1 誘導性接続手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接続ワイヤによって金属パッドに接続され
    る接続端子を有する集積回路を樹脂カプセル内にもつ半
    導体デバイスであって、 下部より重くドーピングされた上層内に第1ブロックお
    よび第2ブロックが設けられた半導体基板と、 上記第2ブロックの近傍に設けられ、上記下部および接
    地されるアース接続パッドに接続され、あらかじめ決め
    られた周波数で最小インピーダンスをもつ少なくとも1
    つの減結合回路をもつ減結合手段と、を備えることを特
    徴とする半導体デバイス。
  2. 【請求項2】上記減結合回路は、上記あらかじめ決めら
    れた周波数に実質的に等しい共振周波数をもつ誘導性容
    量性共振回路をもつことを特徴とする、請求項1に記載
    の半導体デバイス。
  3. 【請求項3】上記減結合回路は、上記基板の下部と上記
    集積回路の接続端子の間に接続されたキャパシタと、上
    記アース接続パッドおよび少なくとも1つの接続ワイヤ
    を含み、該接続ワイヤが該接続端子と該アース接続パッ
    ドの間に接続された誘導性接続手段を備えることを特徴
    とする、請求項2の半導体デバイス。
  4. 【請求項4】上記キャパシタは、半導体ウェルによって
    形成される逆バイアスされるダイオードからなり、上記
    半導体ウェルは、上記基板の上層内に形成され、上記基
    板の下部と接触し、上記基板の下部と反対のタイプの導
    電性をもち、上記アース接続パッドは、DC電圧が調整可
    能である動的アースに接続されることを特徴とする、請
    求項3に記載の半導体デバイス。
  5. 【請求項5】上記半導体ウェルの表面の寸法は、キャパ
    シタンスの値を定める、請求項4に記載の半導体デバイ
    ス。
  6. 【請求項6】上記誘導性接続手段は、上記接続端子と上
    記アース接続パッドの間に接続される複数の接続ワイヤ
    を含む、請求項3、請求項4または請求項5のいずれか
    に記載の半導体デバイス。
  7. 【請求項7】上記減結合手段は、それぞれのあらかじめ
    決められた周波数で最小インピーダンスをもつ複数の減
    結合回路を備える、請求項1ないし請求項6のいずれか
    に記載の半導体デバイス。
  8. 【請求項8】上記減結合回路は、上記第1ブロックと上
    記第2ブロックの間に並べて設けられ、最低周波数に関
    連する減結合回路は、上記第1ブロックに最も近いとこ
    ろにあり、最高周波数に関連する減結合回路は、上記第
    2ブロックに最も近いところにあることを特徴とする、
    請求項7に記載の半導体デバイス。
  9. 【請求項9】上記減結合手段と上記第2ブロックの間の
    距離は、数ミクロンないし数十ミクロンであることを特
    徴とする、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の
    半導体デバイス。
  10. 【請求項10】上記第1ブロックは、上記基板の上層の
    第1領域内に設けられ、上記第2ブロックおよび上記減
    結合手段は、上記基板の上層の第2領域内に設けられ、
    これら2つの領域は、上記基板の上層より重くドーピン
    グされ接地される半導体バリアによって相互に隔てられ
    ていることを特徴とする、請求項1ないし請求項9のい
    ずれかに記載の半導体デバイス。
JP11354241A 1998-12-17 1999-12-14 半導体デバイス Pending JP2000183293A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9815941 1998-12-17
FR9815941A FR2787636B1 (fr) 1998-12-17 1998-12-17 Dispositif semi-conducteur avec substrat du type bicmos a decouplage de bruit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000183293A true JP2000183293A (ja) 2000-06-30

Family

ID=9534083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11354241A Pending JP2000183293A (ja) 1998-12-17 1999-12-14 半導体デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6232645B1 (ja)
EP (1) EP1011143B1 (ja)
JP (1) JP2000183293A (ja)
DE (1) DE69930365T2 (ja)
FR (1) FR2787636B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327941A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2011176339A (ja) * 2001-07-23 2011-09-08 Agere Systems Guardian Corp 集積回路をdcおよびrf遮蔽する方法構造

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE518231C2 (sv) * 2000-05-12 2002-09-10 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för brusfördelning i substrat med hög resistivitet som innefattar differentiell eller balanserad integrerad koppling
US6786941B2 (en) * 2000-06-30 2004-09-07 Hazen Research, Inc. Methods of controlling the density and thermal properties of bulk materials
FR2820547A1 (fr) 2001-02-05 2002-08-09 St Microelectronics Sa Structure de protection contre des parasites
FR2820546B1 (fr) * 2001-02-05 2003-07-11 St Microelectronics Sa Structure de protection contre des parasites
US7002220B1 (en) 2003-01-29 2006-02-21 Marvell International Ltd. ESD protection circuit
US6911739B1 (en) 2003-01-29 2005-06-28 Marvell International Ltd. Methods and apparatus for improving high frequency input/output performance
JP4418250B2 (ja) * 2004-02-05 2010-02-17 株式会社ルネサステクノロジ 高周波回路モジュール
US7456655B1 (en) 2005-05-16 2008-11-25 Marvell Israel (Misl) Ltd. System and process for overcoming wire-bond originated cross-talk
US8420928B2 (en) * 2008-02-14 2013-04-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Use of photovoltaics for waste heat recovery
FR2980636B1 (fr) 2011-09-22 2016-01-08 St Microelectronics Rousset Protection d'un dispositif electronique contre une attaque laser en face arriere, et support semiconducteur correspondant
US9473101B2 (en) 2015-02-09 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Amplifier with integral notch filter

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4619001A (en) * 1983-08-02 1986-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tuning systems on dielectric substrates
US5818880A (en) * 1990-03-30 1998-10-06 Honeywell Inc. MMIC telemetry transmitter
EP0460554A1 (en) * 1990-05-30 1991-12-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device
DK0671818T3 (da) * 1994-03-07 2006-04-03 Phonak Comm Ag Miniaturemodtager til modtagelse af et höjfrekvent frekvens- eller fasemoduleret signal
US5519358A (en) * 1994-08-15 1996-05-21 Texas Instruments Incorporated Reactively compensated power transistors
GB9510028D0 (en) * 1995-05-18 1995-07-12 Cambridge Ind Ltd Local oscillator noise rejection circuit
US5742091A (en) * 1995-07-12 1998-04-21 National Semiconductor Corporation Semiconductor device having a passive device formed over one or more deep trenches
KR100243658B1 (ko) * 1996-12-06 2000-02-01 정선종 기판 변환기술을 이용한 인덕터 소자 및 그 제조 방법
JPH10335590A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Nec Corp 受動素子回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176339A (ja) * 2001-07-23 2011-09-08 Agere Systems Guardian Corp 集積回路をdcおよびrf遮蔽する方法構造
JP2004327941A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP4519418B2 (ja) * 2003-04-28 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1011143A1 (fr) 2000-06-21
FR2787636B1 (fr) 2001-03-16
DE69930365T2 (de) 2006-12-07
US6232645B1 (en) 2001-05-15
EP1011143B1 (fr) 2006-03-15
FR2787636A1 (fr) 2000-06-23
DE69930365D1 (de) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6967392B2 (en) Seal ring structure for radio frequency integrated circuits
US8426941B2 (en) Semiconductor chip comprising a directional coupler having a specific main line and sub-line arrangement
US8058689B2 (en) Techniques to reduce substrate cross talk on mixed signal and RF circuit design
JP2000183293A (ja) 半導体デバイス
JP2003152098A (ja) 無線周波数用集積回路
EP1497858B1 (en) High frequency signal isolation in a semiconductor device
US20030228848A1 (en) Semiconductor filter circuit and method
JP2001516955A (ja) 電気デバイスおよびその製造方法
US4150344A (en) Tunable microwave oscillator
US20110310516A1 (en) Esd protection in a standard cmos or bicmos ic process to enable high voltage input/outputs
US8044510B2 (en) Product and method for integration of deep trench mesh and structures under a bond pad
EP0961323B1 (en) Integrated CMOS circuit for use at high frequencies
JP2011171415A (ja) 半導体集積回路
US8263469B2 (en) Methods of forming a bipolar transistor
JP2003500836A (ja) 改良型高周波パワー・トランジスタ
CA2294806A1 (en) Bipolar power transistor and manufacturing method
JP2000183292A (ja) 半導体デバイス
JP4547833B2 (ja) 集積回路装置
KR100894803B1 (ko) 반도체 필터 회로 및 방법
EP1160842A2 (en) Integrated radio frequency circuits
JP2005044956A (ja) 半導体装置
JPH02209776A (ja) 半導体可変容量装置とラジオ受信機及び半導体可変容量装置の製造方法