JP2003152098A - 無線周波数用集積回路 - Google Patents

無線周波数用集積回路

Info

Publication number
JP2003152098A
JP2003152098A JP2002261799A JP2002261799A JP2003152098A JP 2003152098 A JP2003152098 A JP 2003152098A JP 2002261799 A JP2002261799 A JP 2002261799A JP 2002261799 A JP2002261799 A JP 2002261799A JP 2003152098 A JP2003152098 A JP 2003152098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
well
circuit
type well
triple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002261799A
Other languages
English (en)
Inventor
Ting-Wah Wong
ティン‐ワー・ウォン
Chong L Woo
チョン・エル・ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Programmable Silicon Solutions
Original Assignee
Programmable Silicon Solutions
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Programmable Silicon Solutions filed Critical Programmable Silicon Solutions
Publication of JP2003152098A publication Critical patent/JP2003152098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板と集積回路との間のカプリングを抑制す
る。 【解決手段】 RF回路310が、2つの逆バイアスさ
れた接合部を作る三重ウェル316,318,320上
に形成される。これらの接合部に加わるバイアスを調整
することによって、接合部にかかる容量を減少させて、
RF回路310から基板316への容量性の結合または
カプリングを減らし、インダクタの自己共振周波数を向
上させ、下側の基板から能動回路素子及びコンデンサや
インダクタなどの受動素子への不要な信号とノイズのカ
プリングとを小さくすることができる。結果として、ラ
ジオなどの無線周波数のデバイスと、ブルートゥース規
格のトランシーバなどの携帯電話及びトランシーバと、
論理デバイスと、フラッシュメモリ素子及びSRAMメ
モリ素子とを、CMOS製造プロセスを用いて、同じ集
積回路のダイの中に全て形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、携帯電話
などの無線周波数のデバイスと、ブルートゥース(Blue
tooth)や他の無線デバイスや携帯情報端末などの無線
ネットワーク用デバイスとに使用される、能動素子とイ
ンダクタやコンデンサなどの受動素子とを含む無線周波
数(radio frequency:以下、「RF」とよぶ。)の集積
回路に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路を製造する技術は、従来から、
プロセスの互換性や別の理由に基づいて、集積回路を種
々のカテゴリに分けてきた。一般に、無線周波数の回路
は、同じ集積回路の中で論理回路と混載(mix)される
ことはなかった。無線周波数の回路は、携帯電話の信号
などの無線周波数の信号のフィルタリング及び検出を行
うアナログ回路である。対照的に、論理回路は、デジタ
ルの集積回路デバイスを形成するトランジスタと他の能
動素子とを一般に含んでいる。従って、例えば、バイポ
ーラ技術を利用して無線周波数の回路を製造することが
でき、標準的な相補型金属酸化膜半導体(以下、「CM
OS」とよぶ。)プロセスを利用して論理回路を製造す
ることができる。
【0003】メモリ回路は、さらに別のカテゴリとみな
すことができる。一般に、複数のゲート電極や特別な電
源が必要なこと等の設計上特に考慮すべき事項があるた
め、特別なプロセスがメモリ回路の製造に関して利用さ
れる。このため、メモリ回路は論理回路と別に製造され
ることが多い。
【0004】さらに別のカテゴリは、デジタル及びアナ
ログの構成要素の両方を含む、いわゆる混載された信号
回路(mixed signal circuit)である。これらの信号は
別々のものとみなすこともできるので、RF信号処理部
とRF集積回路と混載された信号回路と論理回路とメモ
リ回路とを含むデバイスは、多数の別個に製造された集
積回路のチップから構成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】電子デバイスのコスト
は、可能とされる集積の程度と密接に相関を取ることが
できる。単一の集積回路へと集積することができ、高度
なレプリカ技術を用いて製造することができるデバイス
とデバイスの種類とが多くなると、結果として価格はそ
れだけ低下する。残念なことに、様々な種類の集積回路
間に互換性がないために、これまで、無線周波数の回路
と混載された信号回路と論理回路とメモリ回路とを共に
同じ標準的なCMOS集積回路のプロセスで製造するこ
とは不可能とされていた。
【0006】CMOSプロセス中の無線周波数の回路に
関係して生ずる1つの問題は、コンデンサやインダクタ
などの受動素子が、それらが形成されている基板によっ
て悪影響を受ける可能性があることである。特に、基板
と、例えば集積回路のインダクタとの間にカプリング
(coupling、または、結合)が発生することがある。こ
のカプリングは、結果として誘導性回路の性能を劣化さ
せることがある。結果として、誘導性回路は、標準的な
CMOS論理プロセスを用いることによってではなく、
バイポーラ又はシリコンオーバーインシュレータ(sili
con over insulator:以下、「SOI」とよぶ。)の集積
回路の中で形成される。このため、2つ以上の集積回路
が必要とされる。すなわち、1つは論理回路用に、1つ
はRF回路用に、1つはメモリ用に、1つは混載された
信号用にという具合である。
【0007】
【課題を解決するための手段】このカプリングの問題を
克服するために、いくつかの努力が行われている。例え
ば、Silicon Wave Inc.社は、同じダイ上に論理素子と
無線周波数の素子との両方を集積する、いわゆるSOI
のBiCMOS(またはバイポーラCMOS)集積回路
を発明している。しかしながら、絶縁体上でシリコンを
使用する技術は、製造プロセスを極めて複雑にすると共
にコストを増大させる。さらに、大部分の米国内及び海
外部門の半導体製造設備は、金属酸化膜半導体技術によ
る製造に専念している。SOIプロセスは、多数の極め
て高価で、すでに存在する製造設備における広く行き渡
った製造方法に対して従うことはできない。
【0008】無線周波数の素子を他のデバイスと集積す
ることから発生する別の問題は、オンチップの論理回路
を含めるという必要性である。これらの論理回路は、あ
る場合では、無線周波数の集積回路全体をコントロール
するために使用されるプロセサ又は他のデバイスを含
む。衝撃イオン化といくつかの論理回路の中にある高速
のスイッチングスイッチング動作を含む他の原因とによ
り、論理回路はオンチップの無線周波数の素子の動作に
悪影響を与えるようなノイズを発生する可能性がある。
【0009】このため、無線周波数の回路と論理回路と
の両方を同じチップ上に集積化する方法に対する要望が
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、集積回路10
は、RF素子12のような100MHz以上で動作する
アナログ回路素子と、混載された信号素子14と、論理
素子及びメモリ素子16とを含んでおり、全ての素子は
同じモノリシックの集積回路の中に集積されている。イ
ンダクタやコンデンサやトランジスタなどの無線周波数
の回路素子と基板との間のカプリングは、無線周波数の
素子と基板との間に有効な逆バイアスされたダイオード
を作ることによって、効率的に除去できないとしても、
減少させることができる。この逆バイアスされたダイオ
ードは、三重ウェル製造プロセスを用いて形成すること
ができる。三重ウェル製造プロセスでは、誘導性回路素
子とトランジスタとが分離された三重ウェルの上に形成
される。
【0011】さらに、フラッシュメモリやスタティック
ランダムアクセスメモリ(SRAM)などのメモリ素子
は、マイクロプロセサやデジタルシグナルプロセサなど
の論理回路を形成するために利用される同じプロセス上
で、同一基板上に作ることができる。例えば、本願の譲
受人に譲渡された、米国特許第5,926,418号公
報と米国特許第5,867,425号公報との中で開示
されたプロセスを利用して、論理デバイスとフラッシュ
メモリとの両方を形成することができる。
【0012】図2に示された、携帯電話10aにおいて
有用な無線周波数のトランシーバは、アンテナ18と、
無線周波数部20と、論理部22と、メモリ26と、イ
ンターフェース24とを含む。インターフェース24
は、ディスプレイスクリーン上に表示して携帯電話10
aの機能を実行することができる、グラフィカルユーザ
インターフェースを提供する。論理回路22は、メモリ
26を使用して動作するマイクロプロセサも含んでい
る。本発明の1つの実施形態では、メモリ26はフラッ
シュメモリである。無線周波数部20は、誘導性回路を
含む多数の受動素子を含みうる。
【0013】アンテナ18と同様に無線周波数部20
も、本発明の1つの実施形態に基づいて、全ての構成要
素18と20と22と24と26とを含む単一の集積回
路を作るために、集積回路技術を用いて形成することが
できる。別の実施形態では、全てではないがいくつかの
アナログ及びデジタルの素子を、同一の集積回路のチッ
プ上に製造することができる。
【0014】一般に、CMOS技術を利用して、図2に
示した全ての素子を単一のチップ上に形成することがで
きる。しかしながら、場合によっては、特定の素子を2
つ以上の集積回路の中に分割することができる。しかし
ながら、設計者は、プロセス上及び技術上の不適合性で
はなく設計上の検討に基づいて、特定の素子を特定の集
積回路上に自由に位置決めすることができる。また、無
線周波数部20内に含まれるRF素子に対して不要な信
号をカプリングする問題は、携帯電話10aの全ての素
子を形成するために利用される共通基板内に、有効な逆
バイアスされたダイオードを形成することによって回避
することができる。
【0015】同様に、例えば、ブルートゥースの仕様に
基づく無線ネットワーク用の集積したトランシーバ10
bは、同じ原理を使用して製造することができる。ブル
ートゥース規格のトランシーバ10bは、ラジオ30に
接続されたアンテナ28を含んでいる。このラジオ30
は、リンクベースバンド用コントローラまたはリンクコ
ントローラ32に接続されている。中央処理装置(以
下、「CPU」とよぶ。)34は、インターフェース36
とメモリ38とを接続する。本発明のいくつかの実施形
態では、メモリ38はフラッシュメモリとすることがで
きる。1つの実施形態では、全ての素子を単一のチップ
内に集積することができる。
【0016】図2及び図3の実施形態のRF部20ある
いはラジオ30、又は誘導性素子を使用する全ての他の
集積回路に関連して利用することができる集積された無
線周波数(RF)素子40が、図4に示されている。こ
の場合には、三重ウェル(triple well)が、P型ウェ
ル46と深部N型ウェル44とP型基板42とによって
基板42内に定義される。P型ウェル46は、深部N型
ウェル44内のウェル又はタブ(tub)である。
【0017】2つの逆バイアスされたpn接合が作られ
る。すなわち、1つはP型ウェル46とN型ウェル44
との並列によって、別の1つはP型基板42とN型ウェ
ル44との並列によって作られる。両方のpn接合は、
N型ウェル44上の電位VBによってバイアスすること
ができる。例えば、P型ウェル46とP型基板42とが
グラウンドされると、N型ウェル44上のバイアス電位
が増加して、それぞれの接合上のバイアスが増加する。
いくつかの実施例では、N型ウェル44がバイアスされ
ると、P型ウェル46がフロート(float)する。
【0018】空乏領域が接合バイアスによって形成され
て、P型ウェル46とN型ウェル44との間と、N型ウ
ェル44とP型基板42との間とのpn接合にわたって
空乏層容量が加わる。これらの空乏層容量は、pn接合
に加わるバイアスを増加することによって減少させるこ
とができる。接合バイアスを高くすればそれだけ、接合
容量が減少して、容量全体が減少することになる。全体
の容量が減少すると、基板に対するRF回路の容量性カ
プリングと誘導性素子40の自己共振周波数とが減少す
る。逆バイアスされた接合により、基板42と、誘導性
素子50のように基板42上に形成されたRF集積回路
の素子との間の、ノイズ又は他の不要な信号のカプリン
グが減少される。
【0019】層54は、従来技術では酸化物から形成さ
れる。もちろん、本発明は、誘導性素子50のような受
動素子がどのような所望の金属層の中にも形成される多
層金属プロセスにも等しく適用することができる。
【0020】1つの実施形態においては、三重ウェルの
ガードリング55がN型ウェル44を取り巻いている。
このガードリング55は、バイアス電位VBを供給する
接点を収容している。
【0021】三重ウェルを形成する技術は周知である。
例えば、(本願の譲受人に譲渡されている)米国特許第
5,926,418号公報と米国特許第5,867,4
25号公報とは、三重ウェルを形成する典型的なプロセ
スを説明している。三重ウェルのプロセスは、フラッシ
ュメモリのデバイスの製造にも等しく適用することがで
きる。三重ウェルのプロセスを用いることによって、プ
ロセサやデジタルシグナルプロセサなどの論理ファミリ
ー素子と同じ集積回路内にフラッシュメモリを形成する
ことができる。
【0022】本発明の1つの実施形態においては、高エ
ネルギー注入法を用いて深部N型ウェルを形成すること
によって、N型ウェル44を作ることができる。結果と
して生ずるN型ウェルは、基板42の表面に一般に平行
に伸びる。この後、注入されたN型ウェルが形成され
て、深部N型ウェルのそれぞれの横方向のエッジと接続
し、また基板42の表面に向かって上方に伸びる。N型
ウェルの抵抗率が低くなればそれだけ、結果として生ず
る構造体のシールデイング(shielding)が向上する。
一般に、N型ウェル44を形成するために使用されるド
ーパントの濃度を増加することによって、この抵抗率を
低くすることができる。
【0023】次に図5を参照する。誘導性素子50は、
基板42上、例えば、酸化被膜54の頂部に定義された
平らな螺旋状の層から形成することができる。従来は、
この誘導性素子50は、パターニング技術と蒸着技術と
によって形成される。しかしながら、誘導性素子50を
形成するどのような技術も利用することができる。結果
として生ずる構造体は、セクション58a及び58bの
ような、複数の相互接続された真っ直ぐなセクションを
含む螺旋状の平らなリボンから形成することができる。
有利には、素子50は、三重ウェル40のP型ウェル4
6上に配置される。適当な電気的接続を種々の層を通っ
て作り、誘導性素子50の端部を集積回路の残りの部分
に電気的に結合することができる。
【0024】代わりに、図7に示すように、また例え
ば、Koulliasへの米国特許第5,545,916号公報
の中に説明されているように、非平坦な断面形状(non-
planarcross-section)を使用することができる。図5
に示した螺旋状の誘導性素子50は、長方形部分70と
円形部分72とを含む、図7に示すような非平坦な断面
形状を有している。それぞれのトレース素子58c及び
58dは、材料の厚さが最も奥のエッジ「O」に合うよ
うに配置される。このため、図7に示したトレースは、
(図5に示す)螺旋状の誘導性素子50の左側からのも
のである。材料は、電流が高い周波数で流れるエッジ
「O」に近付けて加えられる。
【0025】他の代替態様では、螺旋状の誘導性素子5
0は、例えば、米国特許第5,559,360号公報の
中に説明され、また図8に示すように、多層で多数素子
が付いた多角形の設計等の長方形でない構造を有する。
図8を参照すると、ワイヤA 1〜A10を有する層が、連
結構造体CON1によって示した第1の端部Aを備えて
いる。10本の連結ワイヤA1',A2'...A10'のグ
ループが、螺旋の中心に示されている。図9に示す第2
の層のワイヤB1〜B10が、逆の順序でワイヤA1〜A10
に中央で接続されている。螺旋の誘導性素子の出力部
は、Bレベルの全ての素子の並列接続を形成する、図9
の並列接続部CON2として示される。(単一素子の導
電性の経路の代わりに)基板上に配置された複数の並列
導電素子を使用することによって、抵抗を減少させ、自
己インダクタンスを増加させることができる。この抵抗
の減少やインダクタンスの増加によって、結果として品
質係数(quality factor)(Q)を向上させることがで
きる。
【0026】図10から図15に示すように、多層の非
プレーナ形集積インダクタの設計は、米国特許第6,0
08,102号の中に説明されているように、誘導性素
子50(図5)として使用することもできる。一連の3
つの導電層1と2と3とは、図10に示すように、一方
の層が他方の上部に逐次コーディングされている。3つ
の層が結合して、図15に示すように、集積された螺旋
コイルを形成する。第1の層は図12に示す形状の導電
材料から形成され、第2の層は図13に示す形状の導電
材料から形成され、第3の層は図14に示す形状の導電
材料から形成される。3つの層の最終的な外見は、図1
5に示すコイルである。図11に示される角張ったコイ
ル450は、基板の面に垂直に設定された一連の複数の
ループを有している。
【0027】再度、図10を参照する。層304は、不
動態化されたウェハ(passivated wafer)の上にコーデ
ィングされている。層304は、チタン−タングステン
(TiW)などの導電材料で形成してバリア層を作り、
その後にスパッタされた銅の層306の接着を行う。最
初のフォトレジスト層406及び第2のフォトレジスト
層408は、介在する導電材料を規定する。層414は
スパッタされた導体とすることができ、層420はプレ
ートされた金属の第3の層であり、材料416はフォト
レジストでありうる。
【0028】図6に示すように、誘導性素子50(図
5)についての等価回路は、螺旋状の誘導性素子50の
全て又は任意の部分から生じる可能性があるインダクタ
ンス62aを含んでいる。この誘導性素子50は、螺旋
状の誘導性素子50を形成するために利用した材料の固
有抵抗から生ずる抵抗62bによって表すこともでき
る。容量64は、誘導性素子50(又はトランジスタや
コンデンサなどの任意の他のRF素子)と基板42との
間の容量、特に、介在する誘電層54により発生する。
付加的な抵抗66aは、P型ウェル46を形成するため
に使用された材料に起因する。
【0029】P型ウェル46とN型ウェル44とによっ
て作られたpn接合の影響は、ダイオード66bによっ
て表される、また、N型ウェル44とP型の基板42と
によって作られたpn接合の影響は、ダイオード66c
によって示されている。容量67bとダイオード66c
とは、基板42からインダクタ50に戻るカプリングを
減少させる。
【0030】ダイオード66cとは反対方向に向いた、
逆バイアスされたダイオード66bは、誘導性素子50
の基板42に対する容量性結合の損失を減少させる。ダ
イオード66cを作ることによって、実際上無限大の抵
抗が作られて、基板からの信号による素子50(及び他
の全てのRF回路)との干渉が低減される。特に、誘導
性素子50は、基板42の中に存在するノイズや他の不
要な信号によって悪影響を受ける、高度に同調された素
子となりうる。これらの信号は、同じ集積回路内に他の
各種の回路素子を形成することにより、基板42内に存
在することがある。これらの不要な信号は、逆バイアス
されたダイオード66cによって、敏感な誘導性素子5
0から絶縁される。
【0031】結果として、無線周波数の回路素子と、混
載された信号の回路素子と、論理素子と、フラッシュメ
モリ素子を含むメモリ素子とを包含する様々な異なった
回路の種類を、同一の基板42内の同じ集積回路の中に
全て形成することができる。このため、より大きな集積
が可能であり、またより効率的で低いコストの、ブルー
トゥース規格のトランシーバや携帯電話用の無線ローカ
ルエリアネットワークなどの無線周波数のデバイスを製
造することができる。
【0032】三重ウェルの利点は、三重ウェルによる方
法と、深部N型ウェルのような単一のウェルが誘導性素
子50の下で使用される方法とを比較することによっ
て、さらに評価することができる。深部N型ウェルを使
用する実施形態において、深部N型ウェルによって生じ
たインピーダンスは、値RWによって表すことができ
る。ここで、誘導性素子50から基板への全インピーダ
ンスZは、次の(数1)によって表すことができる。
【数1】 ここで、Cは、誘導性素子50と基板との間の酸化膜か
ら結果として生ずる容量と基板の容量とであり、ωは周
波数である。同様に、直列の全容量CWは、次の(数
2)ように表現される。
【数2】 ここで、COXは、誘導性素子50と基板との間の誘電体
による容量であり、CSU Bは、誘導性素子50と基板と
の間の容量である。
【0033】対照的に、三重ウェルの全インピーダンス
Tは、次の(数3)ように表される。
【数3】 ここで、RjはN型ウェルとP型基板と埋め込まれたP
型ウェルとの抵抗66aであり、CTは三重ウェルの容
量(図6では、参照番号64で示してある)である。
【0034】同様に、三重ウェルによって作られた直列
容量CTは、次の(数4)ように表される。
【数4】 ここで、COXは、誘導性素子50と基板との間の酸化膜
による容量64であり、Cjは、P型ウェルとN型ウェ
ルとの間の接合部から生じた容量67aであり、CSUB
は、N型ウェルと基板との間の容量67bである。
【0035】接合から生ずるインピーダンスZjは接合
抵抗以外のインピーダンスよりもはるかに大きいので、
三重ウェルの効果は、単一の深部N型ウェルと比較する
場合には、インピーダンスを著しく増加させることにな
る。さらに、三重ウェルによって作られた容量は、深部
N型ウェルによって作られる容量よりも小さくなるよう
に、N型ウェルのバイアスによって調整することができ
る。このため、三重ウェル内の容量から結果として生ず
るカプリングは、著しく小さくなる。三重ウェルの全イ
ンピーダンスは深部N型ウェルのインピーダンスよりも
はるかに大きく、三重ウェルの容量は小さいので、基板
への容量と抵抗によるカプリングとが小さくなり、深部
N型ウェルだけを使用する場合と比較すると、三重ウェ
ルを使用することによって生ずる、基板からRF回路へ
のノイズをよりよく分離することができる。
【0036】いくつかの実施形態では、全容量を減少す
ることによって、自己共振周波数を向上することもでき
る。この自己共振周波数は1/LCに比例するので、容
量が小さくなれば、それだけ自己共振周波数が高くな
る、すなわち、インダクタ50の高周波特性が向上す
る。容量性カプリングが減少すると、インダクタ50の
品質係数Qも向上する。
【0037】三重ウェルを用いる例証となる実施形態を
説明したが、別の実施形態において、追加のウェルを組
み込んで、一連の1つ以上の追加のダイオードを形成す
ることができる。
【0038】図16を参照する。本発明の1つの実施形
態によれば、それぞれのインダクタ50aと50bと5
0cとを自分自身の分離された三重ウェルの上に形成す
ることができる。これらの三重ウェルの周囲は、ガード
リング55a,55b又は55cによって規定されてい
る。螺旋状に形成されたそれぞれのインダクタ50は、
中心で下側の金属層に接続し、外側で平坦な螺旋を規定
する金属層に接続することができる。
【0039】トランジスタ80は、自分自身の分離され
たガードリング55d及び55eによって囲まれてい
る。換言すると、それぞれのトランジスタ80は自分自
身の分離した三重ウェル内に形成され、その周辺部はガ
ードリング55d又は55eによって規定されている。
このように、トランジスタ80は、下側の基板からのノ
イズから隔離されている。
【0040】金属対金属の積層コンデンサとして複数の
コンデンサ82を基板上に形成する。これらのコンデン
サ82をフィールド酸化膜86上に形成する。これによ
り、他方のプレートの上に高く置かれた一方のプレート
を含むコンデンサ82は、フィールド酸化膜86によっ
て基板から絶縁することができる。いくつかの実施形態
においては、コンデンサ82の下側に三重ウェルを備え
る必要がない。同様に、ある実施形態では、抵抗88を
基板上に形成するので、抵抗88に対して三重ウェルを
設けない。
【0041】このため、本発明のいくつかの実施形態で
は、それぞれのインダクタをそれ自身の三重ウェルの中
に形成し、それぞれ自分自身の分離された三重ウェルの
中に1つ以上のトランジスタを含む。個別の三重ウェル
を使用することによって、隔離された回路素子の電気的
性能を向上させることができる。
【0042】例えば、トランジスタとバラクタとインダ
クタとがそれぞれ自分自身の分離された三重ウェルの上
又は中に形成される、電圧制御オッシレータ(以下、
「VCO」とよぶ。)を形成することができる。いくつか
の実施形態では、抵抗及びコンデンサは、下側に三重ウ
ェルを設けずに、基板の上に形成することができる。
【0043】図4に示すようにP型ウェル46とN型ウ
ェル44とを通って下側の基板42まで伸びる、基板4
2の表面からの仮想のドーピングプロファイルを図17
に示す。この実施例では、P型ウェル46(例証となる
深さは約1.5ミクロン)は、非逆方向的な又は対称的な
プロファイルを有しており、例証となるピーク濃度は10
17原子/cm3である。N型ウェル44(この実施例で
は、深さは1.5〜2.5ミクロンで、例証となるピーク濃度
は1018原子/cm3)は、対称的なドーピングプロファイ
ルを有している。最後に、P型基板はN型ウェル44の
下にあり下側に向かって伸びている(例証となるピーク
ドーピング濃度は1016原子/cm3)。
【0044】基板42のドーピング濃度を最小にするこ
とによって(実際に、ある実施例では、それに従来のバ
ックグラウンドのドーピングを行うことによって)、結
果として生ずる製品の容量と高周波の性能とを向上する
ことができる。特に、基板42のドーピング濃度を高く
すると、それだけ抵抗が小さくなり低周波の性能が向上
する。逆に、そのような場合では、高い方の周波数の性
能が劣化することがある。従って、基板内のドーピング
濃度を減らすことによって、高周波の性能を向上させる
ことができる。特に、N型ウェル44と直接に隣接する
か、境界を接するか又は接触する基板42領域のドーピ
ングは、P型ウェル46のドーピングよりも濃度を低く
することができる。
【0045】場合によっては、低い方の周波数の性能
も、P型ウェル46に加えるバイアス(VA)を変える
ことによって向上することができる。換言すると、P型
ウェル46に印加するバイアスを高くすれば、それだけ
高周波の性能が優れることになる。
【0046】P型ウェル46のドーピングレベルは、P
型ウェル46のN型ウェル44の接合部への突き抜け現
象を防止するためにちょうど十分なレベルとすることが
できる。ある実施形態では、3つの層のみを使用する。
【0047】図18及び図19に示す従来技術による実
施形態では、複数の層135と121と119と117
と110とを用いて、BiCMOSデバイス内の絶縁を
行っている。Reussらへの米国特許第5,268,31
2号公報を参照のこと。Reussへの特許では、5つの独
立した領域が利用され、グラウンドシールド117が必
要である。グラウンドシールド117のドーピング濃度
を増加することによって、抵抗を最小にして、これによ
り、低周波の性能を向上させることができる。しかしな
がら、デバイスの特性はここで固定されるので、高い周
波数における性能を向上させるためには殆ど又は何も行
うことはできない。さらに、領域135及び121内の
逆方向ドーピングプロファイル(retrograde doping pr
ofile)が必要である。逆方向プロファイルを達成する
ために、分離した層を設ける必要がある。
【0048】本発明によるいくつかの実施形態では、そ
のような逆方向プロファイルは必要としない。さらに、
図4で開示されたCMOS構造体では、エピタキシャル
層135は不要である。
【0049】図20を参照する。集積回路200は、論
理部201と無線周波数部203とを含んでいる。論理
部201は、トランジスタ205のような従来の論理ト
ランジスタを含んでいる。このトランジスタ205は、
一例として、プロセサ又はコントローラなどの従来の論
理機能を行うように使用することができる。
【0050】ある実施形態では、論理部201を使用し
て、無線周波数の用途を持つ集積回路200をコントロ
ールすることができる。論理部201は、P型ウェル4
6aとN型ウェル44aと基板42とを有する三重ウェ
ルの内部に形成することができる。VB1として示される
バイアス電位をN型ウェル44aに加える。バイアス電
位VAはP型ウェル46aに印加される。
【0051】三重ウェル201の配置は、論理部201
から基板42の残りの部分、特に、無線周波数部203
への(矢印Aで示す)ノイズの混入を防止するのに有効
である。このノイズは、例えば、論理部201内のトラ
ンジスタ205のスイッチングによって発生する。
【0052】同様に、無線周波数部203は、P型ウェ
ル46上に配置された少なくとも1つのインダクタ50
を含む。このP型ウェル46は、N型ウェル44と基板
42とを含む三重ウェルの一部である。前述したよう
に、また矢印Bで示すように、三重ウェルは無線周波数
部203内のインダクタ50又は他の素子への又はそれ
らからのノイズの混入を防止することに有効である。
【0053】例証となる実施形態においては、N型ウェ
ル44にはバイアスVB2が加えられる。同様に、P型ウ
ェル46にはバイアスVAが印加される。
【0054】論理部201と無線周波数部203とに対
しては、別個の電源を使用する。これにより、これらの
セクション間でのクロストークの可能性が減少する。特
に、別個の電源を使用してクロストークを減少させるよ
うに、集積回路200上のピンを分離するためにVB1
びVB2を接続することが望ましい。しかしながら、V B1
及びVB2が異なった電源である必要はない。さらに、複
数の無線周波数の素子に対して、複数の三重ウェルを使
用することができる。ある場合では、これらの無線周波
数の素子は異なるバイアス電圧VB2を使用するか、又は
全て同じバイアス電圧VB2を使用する。しかしながら、
実施形態によっては、同じ集積回路200上の論理素子
と無線周波数の素子とに対して、別々の電源VB1及びV
B2を使用することが望ましい。
【0055】いくつかの実施形態では、P型ウェル46
aよりも浅いドーピングをP型ウェル46に対して使用
することが望ましい。浅いドーピングは、誘導性素子5
0からの渦電流を減少させる効果がある。ある実施形態
では、標準的なドーピングレベルをP型ウェル46aに
対して使用している。例えば、P型ウェル46について
のドーピングレベルは、約1015原子/cm3であり、P型
ウェル46aについてのドーピングレベルは1016〜1017
原子/cm3である。
【0056】いくつかの実施形態では、論理回路は、N
チャネルとPチャネルとの両方のトランジスタを含む、
CMOS技術を使用することができる。もちろん、Pチ
ャネルのトランジスタは、一般に、三重ウェルの中に含
まれないが、Nチャネルのトランジスタは非常によく含
まれる。しかしながら、結果的にノイズを発生する衝撃
イオン化は、Pチャネルトランジスタにおけるよりも、
Nチャネルトランジスタの場合の方が著しく大きい。こ
のため、本願で説明した技術は、Nチャネルのトランジ
スタのみを三重ウェル内に配置するような実施形態にお
いてさえ、基板42においてノイズの混入を減らすこと
に有効である。一般に、無線周波数の回路はNチャネル
技術を使用するため、三重ウェルを使用するのは効果的
である。
【0057】ここで図21を参照する。1つのチップ上
に無線周波数部203と、フラッシュメモリ204と、
混載信号部206と、ランダムアクセスメモリ(RA
M)208と、論理部201とを集積する集積回路20
0についての具体例としてのレイアウトが示されてい
る。いくつかの場合では、それぞれのセクション201
〜208は、別個のバイアス電圧を使用すると共に、分
離された三重ウェル内に収納されている。いくつかの場
合では、いずれかのセクション201〜208の中の個
々の素子は、自分自身の三重ウェルの中にある。
【0058】混載信号部206は、例えば、デジタルア
ナログ変換器とアナログ−デジタル変換器とを含んでい
る。無線周波数部203は、いくつかの例として、周波
数シンセサイザや、位相ロックループ(PLL)装置
や、電圧制御形オッシレータ(VCO)や、ミキサや、
電力増幅器や、低ノイズ増幅器(LNA)や、クロック
のような素子を含んでいる。いくつかの実施形態では、
混載信号部206を無線周波数部203から間隔を空け
ることが望ましい。
【0059】もちろん、図21に示したレイアウトは、
単なる1つの具体例としてのレイアウトであり、種々の
レイアウトのいずれをも使用することができる。いくつ
かの場合では、例えば、無線周波数部203を論理部2
01から物理的に分離することが望ましい。
【0060】次に、図22を参照する。本発明の1つの
実施形態による無線周波数の集積回路200のブロック
図が示されている。この実施例では、レシーバ216
と、送信器218と、電圧制御形オッシレータ220
と、周波数シンセサイザ222とにベースバンドコント
ローラ224を接続することができる。このベースバン
ドコントローラ224は論理回路を含み、前述したよう
に、論理素子によって実行される。ベースバンドコント
ローラ224は、バス226を介して、フラッシュメモ
リ204と、RAMメモリ208と、ブリッジ228と
に接続される。
【0061】ブリッジ228は、バス230を介して、
入出力装置232と、カウンタ及びタイマのグループ2
34と、割り込みコントローラ236とに接続する。集
積回路200は、位相ロックループ212と、例えば、
JTAG手順用のテスト回路214とを含む種々の他の
素子を含みうる。従って、集積回路200は、論理素
子、無線周波数の素子、又は混載信号用の素子を含む複
数のデバイスを機能的に使用することができる。もしこ
れらのタイプの素子が論理部201やフラッシュメモリ
部204などの種々のセクションをブリッジする接続部
によって接続されていても、集積回路上で物理的に分離
されるように、これらの素子をレイアウトすることがで
きる。
【0062】無線周波数部203の素子と論理部201
の素子とを別個の三重ウェルの中に配置することによっ
て、例えば、衝撃イオン化や高速なスイッチング率によ
り論理素子が発生するノイズから、敏感な無線周波数の
素子を分離することができる。
【0063】図23を参照する。カスコード回路310
は、三重ウェルの中に形成された共通ゲート形トランジ
スタ314に接続された第1のトランジスタ312を含
んでいる。この三重ウェルは、P型ウェル320とN型
ウェル318とP型基板316とを含む。トランジスタ
314のドレイン336は出力ノード330に接続さ
れ、ソース334はトランジスタ312のドレイン33
6にライン332を介して接続されている。それぞれの
トランジスタ312又は314のゲート322は、ゲー
ト用ノード328に接続される。接点332は、基板3
16内に形成された接点拡散部に接続する。ライン33
2をグラウンドに接続することができる。トランジスタ
314のウェル318及び320は、抵抗324を介し
てバイアスされたノード326に接続することができ
る。
【0064】カスコード310の共通ゲート形トランジ
スタ314に与えられた三重ウェルの使用は、出力のシ
ャント容量を減少させ、より高い出力帯域幅を実現す
る。ウェル320は、軽度にドープされたN型ウェル3
18の内部の軽度にドープされたP型ウェルとすること
ができる。共通ゲート形トランジスタ314は三重ウェ
ルの内部に配置されて、共通ゲート段の出力のドレイン
ノード330から基板ノードに2つの直列コンデンサを
加えることによって、出力のシャント容量を減少させ
る。2つの直列コンデンサは、2つの三重ウェルのP−
N接合によって、すなわち、P型ウェル320とN型ウ
ェル318との間の接合とN型ウェル318と基板31
6との間の接合とによって形成される。三重ウェルの軽
度にドープされた性質は、結果として生ずるP−N接合
の容量を減少させることにより、さらなる向上を可能に
する。その上、ウェル318及び320は、高抵抗32
4を介してバイアスされて、ドレイン用ノード330と
基板316との間の絶縁を維持する。
【0065】このように、カスコード回路310は、例
えば無線周波数の回路を形成するために、集積されたイ
ンダクタ及びコンデンサも含む任意の集積回路の中にも
形成することができる。その結果、出力容量が減少さ
れ、利用可能な出力の帯域幅が増加する。
【0066】本発明を限られた数の実施形態に関して説
明してきたが、当業者はこれらの実施形態からの多くの
修正例及び変更例を理解されよう。特許請求の範囲は、
全てのそのような修正例や変更例を本発明の真の精神及
び範囲の中に入るものとしてカバーするものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による、同一の集積回路上に
製造することができる集積回路技術の種々のファミリー
を示す概略図である。
【図2】本発明の1つの実施形態による携帯電話のブロ
ック図である。
【図3】本発明の1つの実施形態によるブルートゥース
規格のトランシーバのブロック図である。
【図4】本発明の1つの実施形態による誘導性回路素子
の大きく拡大された断面図である。
【図5】本発明の1つの実施形態による誘導性素子の大
きく拡大された平面図である。
【図6】図4及び図5に示した誘導性素子の等価回路で
ある。
【図7】図5に示した誘導性素子の実施形態の斜視図で
ある。
【図8】本発明の中で使用することができる誘導性素子
の2つの異なった層の平面図である。
【図9】本発明の中で使用することができる誘導性素子
の2つの異なった層の平面図である。
【図10】本発明に関連して利用することができる誘導
性素子のさらに別の実施形態の拡大断面図である。
【図11】図10に示した誘導性素子の斜視図である。
【図12】図10に示した実施形態における層1の平面
図である。
【図13】図10に示した実施形態における層2の平面
図である。
【図14】図10に示した実施形態における層3の平面
図である。
【図15】誘導性素子を形成するために、層1〜層3を
結合した効果を示す正面図である。
【図16】本発明の別の実施形態による平面図である。
【図17】本発明の1つの典型的な実施形態による、濃
度対距離のプロットを示す概略図である。
【図18】従来技術の実施形態の拡大断面図である。
【図19】図18に示した実施形態の濃度対基板の中へ
の距離のプロットを示す概略図である。
【図20】本発明の1つの実施形態による、大きく拡大
された集積回路の断面図である。
【図21】図20に示した回路の本発明の1つの実施形
態によるレイアウトである。
【図22】図20及び図21に示した集積回路の1つの
実施形態のブロック図である。
【図23】本発明の別の実施形態の拡大断面図である。
【符号の説明】
310 RF回路 312 第1のトランジスタ 314 共通ゲート形トランジスタ 316 基板 318 N型ウェル 320 P型ウェル 322 ゲート 324 抵抗 326 ノード 328 ゲート用ノード 330 ドレイン用ノード 332 ライン 334 ソース 336 ドレイン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/092 (72)発明者 チョン・エル・ウー アメリカ合衆国カリフォルニア州94538, フリーモント,フィッツシモンズ・コモン 3430 Fターム(参考) 5F038 AV04 AV06 AZ04 BH01 BH09 BH19 CA02 DF04 DF05 DF11 DF12 EZ20 5F048 AA01 AB01 AC03 AC10 BA01 BB05 BE02 BE03 BE05 BE09 CC13

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カスコード回路の共通ゲート形トランジ
    スタを基板内の三重ウェルの上に形成するステップと、 該三重ウェルのウェルを、抵抗器を介してバイアスする
    ステップとを含んでなる方法。
  2. 【請求項2】 集積されたインダクタを三重ウェルの上
    に形成するステップを含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記基板内に形成されたN型ウェル内に
    P型ウェルを形成するステップを含む請求項1に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 抵抗を介して前記N型ウェルと前記P型
    ウェルとをバイアスするステップを含む請求項3に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 前記共通ゲート形トランジスタのソース
    を別のトランジスタのソースに接続するステップを含む
    請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記共通ゲート形トランジスタのドレイ
    ンから前記カスコード回路の出力を得るステップを含む
    請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記領域にバイアスを加えて、前記カス
    コード回路の出力を前記基板から絶縁するステップを含
    む請求項4に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記三重ウェルを用いて、出力のシャン
    ト容量を減少させるステップを含む請求項7に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 基板と、該基板の上に形成されたカスコ
    ード回路と、 該カスコード回路の下の前記基板内に形成された三重ウ
    ェルとを含んでなる集積回路。
  10. 【請求項10】 前記カスコード回路が、前記三重ウェ
    ルの上に形成された共通ゲート形トランジスタを含む請
    求項9に記載の回路。
  11. 【請求項11】 前記三重ウェルのそれぞれが、前記基
    板内に形成されたN型ウェル内に、形成されたP型ウェ
    ルを含む請求項10に記載の回路。
  12. 【請求項12】 前記ウェルに接続されており、バイア
    ス電位に接続されている抵抗を含む請求項11に記載の
    回路。
  13. 【請求項13】 前記共通ゲート形トランジスタのソー
    スに接続されたトランジスタを含む請求項12に記載の
    回路。
  14. 【請求項14】 前記共通ゲート形トランジスタのドレ
    インに接続された出力ノードを含む請求項13に記載の
    回路。
  15. 【請求項15】 前記ウェルをバイアスして、前記出力
    ノードと前記基板とが絶縁されている請求項14に記載
    の回路。
JP2002261799A 2001-09-06 2002-09-06 無線周波数用集積回路 Pending JP2003152098A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/948,271 US20020125537A1 (en) 2000-05-30 2001-09-06 Integrated radio frequency circuits
US09/948271 2001-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003152098A true JP2003152098A (ja) 2003-05-23

Family

ID=25487571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002261799A Pending JP2003152098A (ja) 2001-09-06 2002-09-06 無線周波数用集積回路

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20020125537A1 (ja)
EP (1) EP1291918B1 (ja)
JP (1) JP2003152098A (ja)
CN (1) CN1224094C (ja)
DE (1) DE60230568D1 (ja)
TW (1) TW559864B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100676A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP2006228942A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007526642A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Vco結合を低減する方法およびインダクタのレイアウト
JP2008141101A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Toshiba Corp 高周波電力増幅器およびそれを用いた携帯型無線端末
JP2014522614A (ja) * 2011-06-16 2014-09-04 ナノテック ソリュシオン 浮動ブリッジを含む容量測定用の集積回路
KR20210008321A (ko) * 2019-07-12 2021-01-21 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 저손실 안테나 스위치용 반도체 소자

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW477065B (en) * 2001-01-30 2002-02-21 Ememory Technology Inc Manufacturing method of flash memory cell structure with dynamic-like write-in/erasing through channel and its operating method
US20030218896A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-27 Pon Harry Q Combined memory
US20030234438A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Motorola, Inc. Integrated circuit structure for mixed-signal RF applications and circuits
US7076124B2 (en) * 2002-12-20 2006-07-11 Avago Technologies, Ltd. Integrated multichannel laser driver and photodetector receiver
US7057241B2 (en) * 2002-12-20 2006-06-06 Exar Corporation Reverse-biased P/N wells isolating a CMOS inductor from the substrate
US7053718B2 (en) 2003-09-25 2006-05-30 Silicon Laboratories Inc. Stacked RF power amplifier
ATE426215T1 (de) * 2004-01-31 2009-04-15 Atlantic Zeiser Gmbh Verfahren zur herstellung von kontaklosen chip- karten
TWI246154B (en) * 2004-08-04 2005-12-21 Realtek Semiconductor Corp Method for forming junction varactor by triple-well process
JP4541800B2 (ja) * 2004-08-20 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 インダクタを備えた半導体装置
US7199431B2 (en) * 2004-10-25 2007-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Semiconductor devices with reduced impact from alien particles
US7268410B1 (en) * 2005-01-24 2007-09-11 National Semiconductor Corporation Integrated switching voltage regulator using copper process technology
US7750434B2 (en) * 2005-01-31 2010-07-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit substrate structure and circuit apparatus
US20060258051A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Texas Instruments Incorporated Method and system for solder die attach
US20060289981A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Nickerson Robert M Packaging logic and memory integrated circuits
JP2009522902A (ja) 2006-01-03 2009-06-11 エヌエックスピー ビー ヴィ シリアルデータ通信システムおよび方法
GB2439597A (en) * 2006-06-30 2008-01-02 X Fab Uk Ltd Low noise RF CMOS circuits
US7618873B2 (en) * 2007-04-05 2009-11-17 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. MOS varactors with large tuning range
US20080272394A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Ashok Kumar Kapoor Junction field effect transistors in germanium and silicon-germanium alloys and method for making and using
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
KR100954919B1 (ko) * 2007-12-17 2010-04-27 주식회사 동부하이텍 반도체 소자용 인덕터 및 그 제조 방법
US8242551B2 (en) * 2009-03-04 2012-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-insulator-metal structure for system-on-chip technology
US9184097B2 (en) * 2009-03-12 2015-11-10 System General Corporation Semiconductor devices and formation methods thereof
EP2278714B1 (en) 2009-07-02 2015-09-16 Nxp B.V. Power stage
KR101101686B1 (ko) * 2010-01-07 2011-12-30 삼성전기주식회사 고주파 반도체 소자 및 그 제조방법
JP5680012B2 (ja) * 2012-03-29 2015-03-04 株式会社東芝 半導体装置
US8867592B2 (en) 2012-05-09 2014-10-21 Nxp B.V. Capacitive isolated voltage domains
US9007141B2 (en) 2012-05-23 2015-04-14 Nxp B.V. Interface for communication between voltage domains
US8680690B1 (en) 2012-12-07 2014-03-25 Nxp B.V. Bond wire arrangement for efficient signal transmission
US9467060B2 (en) 2013-04-03 2016-10-11 Nxp B.V. Capacitive level shifter devices, methods and systems
US8896377B1 (en) 2013-05-29 2014-11-25 Nxp B.V. Apparatus for common mode suppression
KR20160058592A (ko) 2014-11-17 2016-05-25 에스케이하이닉스 주식회사 알에프 집적회로 및 그 제조방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103161A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Toshiba Corp バイポーラトランジスタ・絶縁ゲート型トランジスタ混載半導体装置
JP3017809B2 (ja) * 1991-01-09 2000-03-13 株式会社東芝 アナログ・デジタル混載半導体集積回路装置
US5473183A (en) * 1992-02-21 1995-12-05 Sony Corporation Semiconductor device of a first conductivity type which has a first well of a second conductivity type formed therein and a second well of the first conductivity type formed in the first well and a pair of MOSFET formed in the first and second wells
JP3251735B2 (ja) * 1992-09-25 2002-01-28 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JPH06223568A (ja) * 1993-01-29 1994-08-12 Mitsubishi Electric Corp 中間電位発生装置
JPH06314773A (ja) * 1993-03-03 1994-11-08 Nec Corp 半導体装置
JPH07283405A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Toshiba Corp 半導体装置の保護回路
JPH1070243A (ja) * 1996-05-30 1998-03-10 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびその検査方法およびその検査装置
US6016002A (en) * 1996-12-20 2000-01-18 Texas Instruments Incorporated Stacked silicon-controlled rectifier having a low voltage trigger and adjustable holding voltage for ESD protection
JP3547955B2 (ja) * 1997-10-16 2004-07-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
EP0911974B1 (en) 1997-10-24 2003-04-09 STMicroelectronics S.r.l. Improved output circuit for integrated circuits
KR100275725B1 (ko) * 1997-12-27 2000-12-15 윤종용 트리플웰 구조를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
JPH11317628A (ja) 1998-05-07 1999-11-16 Mitsubishi Electric Corp 増幅回路
US6365924B1 (en) * 1998-06-19 2002-04-02 National Semiconductor Corporation Dual direction over-voltage and over-current IC protection device and its cell structure
US6207998B1 (en) * 1998-07-23 2001-03-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with well of different conductivity types
US6369427B1 (en) * 1998-11-03 2002-04-09 Vlsi, Technology, Inc. Integrated circuitry, interface circuit of an integrated circuit device, and cascode circuitry
US6274898B1 (en) * 1999-05-21 2001-08-14 Vantis Corporation Triple-well EEPROM cell using P-well for tunneling across a channel
US6133079A (en) 1999-07-22 2000-10-17 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for reducing substrate capacitive coupling of a thin film inductor by reverse P/N junctions
GB2352559B (en) 1999-07-24 2003-10-29 Motorola Ltd High voltage protection circuit

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526642A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Vco結合を低減する方法およびインダクタのレイアウト
JP2006100676A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP2006228942A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2008141101A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Toshiba Corp 高周波電力増幅器およびそれを用いた携帯型無線端末
JP2014522614A (ja) * 2011-06-16 2014-09-04 ナノテック ソリュシオン 浮動ブリッジを含む容量測定用の集積回路
KR20210008321A (ko) * 2019-07-12 2021-01-21 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 저손실 안테나 스위치용 반도체 소자
US11380680B2 (en) 2019-07-12 2022-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device for a low-loss antenna switch
KR102524237B1 (ko) * 2019-07-12 2023-04-20 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 저손실 안테나 스위치용 반도체 소자

Also Published As

Publication number Publication date
EP1291918A3 (en) 2005-04-20
US7022566B2 (en) 2006-04-04
DE60230568D1 (de) 2009-02-12
CN1224094C (zh) 2005-10-19
EP1291918A2 (en) 2003-03-12
TW559864B (en) 2003-11-01
US20020179977A1 (en) 2002-12-05
US20020125537A1 (en) 2002-09-12
CN1404138A (zh) 2003-03-19
EP1291918B1 (en) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003152098A (ja) 無線周波数用集積回路
US8039925B2 (en) Integrated radio frequency circuits
US6455915B1 (en) Integrated inductive circuits
Blalack et al. On-chip RF isolation techniques
US6294834B1 (en) Structure of combined passive elements and logic circuit on a silicon on insulator wafer
Benaissa et al. RF CMOS on high-resistivity substrates for system-on-chip applications
JP2007531281A (ja) 混合信号についての基板クロストークを低減する技術及びrf回路設計
GB2268829A (en) Mos capacitor
US10991653B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6441442B1 (en) Integrated inductive circuits
JP2003513451A (ja) Cmosプロセスで同軸相互接続ラインを形成する方法
KR100954919B1 (ko) 반도체 소자용 인덕터 및 그 제조 방법
US6909150B2 (en) Mixed signal integrated circuit with improved isolation
JP2019121640A (ja) 半導体装置
KR20050013190A (ko) 혼합 신호 rf 애플리케이션들 및 회로들에 대한 집적회로 구조
JP2011171415A (ja) 半導体集積回路
EP1160842A2 (en) Integrated radio frequency circuits
US20020005554A1 (en) Integrated radio frequency circuits
JP2002134624A (ja) 集積された誘導性回路
WO2001093317A1 (en) Integrated inductive circuits
KR101559911B1 (ko) 금속 배선 형태의 인덕터 하부에 mim 캐패시터를 상기 배선의 폭보다 크지 않게 접목시키는 lc 회로 제조방법
KR100883036B1 (ko) 반도체 소자용 인덕터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805