JP2006228942A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006228942A
JP2006228942A JP2005040499A JP2005040499A JP2006228942A JP 2006228942 A JP2006228942 A JP 2006228942A JP 2005040499 A JP2005040499 A JP 2005040499A JP 2005040499 A JP2005040499 A JP 2005040499A JP 2006228942 A JP2006228942 A JP 2006228942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
deep well
semiconductor device
well
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005040499A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Yamamoto
良太 山本
Kuniko Kikuta
邦子 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005040499A priority Critical patent/JP2006228942A/ja
Priority to US11/338,641 priority patent/US7554158B2/en
Publication of JP2006228942A publication Critical patent/JP2006228942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 回路をノイズから保護するためにN型ディープウェルが用いられている。しかし、周波数が高いノイズは、N型ディープウェルを伝播してしまうので、保護すべき回路が誤動作を起こす。
【解決手段】 N型ディープウェルの面積を小さくする。例えば本発明は、第1導電型である半導体基板と、前記半導体基板に設けられたデジタル回路部およびアナログ回路部と、前記アナログ回路部もしくは前記デジタル回路部の一方に形成された前記第1導電型の複数のウェルと、前記第1導電型と逆の第2導電型であり、前記複数のウェルのうち一部のウェルを前記半導体基板から分離する第1深ウェルと、を有することを特徴とする半導体装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、一基板上にデジタル回路部とアナログ回路部とが混載された半導体装置に関するものである。
半導体装置の小型化・高機能化を目的として、一つの半導体基板上に、デジタル回路とアナログ回路が混載された半導体装置が開発されている。
このような半導体装置において、デジタル、アナログ回路の一方で発生したノイズが、基板を伝播し、他方の回路に影響を及ぼすことが問題となる。特に、デジタル回路が発するノイズが、基板を伝ってアナログ回路まで伝播し、そのアナログ回路の誤動作を引き起こすことが顕著な問題である。
この問題を解決するための技術が、特許文献1および2に開示されている。
特許文献1に開示された技術は、半導体基板と逆の導電型を有する深ウェルで、アナログ回路部全体、もしくはデジタル回路部全体を、半導体基板から分離するものである。
以下、半導体基板の導電型がP型として説明するが、N型であってもよい。その場合は、全ての構成要素の導電型が逆転することとなる。
例えば、特許文献1の図1を参照すると、P型半導体基板10に形成されたアナログ回路部を、N型の深ウェル12で半導体基板から分離している。さらに、デジタル回路部をN型の深ウェル14で囲んでいる。
特許文献2に開示された技術は、アナログ回路部において、半導体基板と同じ導電型のウェルを、その半導体基板と逆の導電型の深ウェルで囲むものである。
例えば、特許文献2の図1を参照すると、P型半導体基板1に形成されたアナログ回路部内の、P型ウェル4が、N型の深ウェル4で半導体基板1から分離されている。
これらの技術は、半導体基板と深ウェルとの間に生じる空乏層が、ノイズの伝播を防止するものである。
特開平6−163823号公報 特開平6−69436号公報
本発明者らは、上記従来技術が、以下の課題を有していることを発見した。
図6に示すように、P型半導体基板1に、N型の深ウェル30を形成すると、両者の間に空乏層が生じる。すると、深ウェル30と半導体基板1とを電極、空乏層を誘電体とした寄生容量Cpが生じる。尚、図6中に示した容量の記号は仮想的なものである。そして、この寄生容量Cを介して、半導体基板1からのノイズが、深ウェル30で分離したい領域内に伝播してしまう。
図6に示す経路Pで伝播するノイズに対するこの寄生容量のインピーダンスZは、1/(ωC)に比例する。ここで、ノイズの各周波数をω、寄生容量Cpの容量値をCとした。すなわち、高い周波数のノイズほど、深ウェルによる寄生容量を介して伝播しやすい。
一般的に、ノイズには様々は周波数成分が含まれている。そのため、従来から、高い周波数のノイズが、寄生容量を介して深ウェルで分離された領域内に伝播していた。しかし、従来の半導体装置は、その動作周波数が低かったため、寄生容量を介して伝播してしまう程高い周波数のノイズの影響を受けなかった。
ところが、動作周波数の向上が著しい近年の半導体装置においては、寄生容量を介して伝播する高い周波数のノイズに影響を受けるようになってきた。
本発明の要点は、半導体基板から、半導体基板と逆導電型のウェルを分離する深ウェルの面積を小さくする、ということである。尚、広い面積を深ウェルで分離する場合は、互いに分離独立した複数の深ウェルを用いることにより、各々の深ウェルの面積を小さくすることができる。
この要点により、半導体基板と深ウェルとの間に生じる寄生容量の容量値が小さくなる。すると、ノイズに対する寄生容量のインピーダンスが大きくなり、ノイズの伝播をより抑制することができる。
例えば、本発明に係る半導体装置は、第1導電型である半導体基板と、前記半導体基板に設けられたデジタル回路部およびアナログ回路部と、前記アナログ回路部もしくはデジタル回路部の一方に形成された前記第1導電型の複数のウェルと、前記第1導電型と逆の第2導電型であり、前記複数のウェルのうち一部のウェルを前記半導体基板から分離する第1深ウェルと、を有することを特徴とする。
また、本発明のその他の半導体装置は、第1導電型である半導体基板と、前記半導体基板に設けられたデジタル回路部およびアナログ回路部と、前記アナログ回路部もしくは前記デジタル回路部の一方に、互いに分離独立して形成され、前記第1導電型と逆の第2導電型である複数の深ウェルと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、深ウェルと半導体基板との間に生じる寄生容量の容量値を小さくすることができる。従って、その寄生容量のインピーダンスを大きくすることができる。よって、その寄生容量を介したノイズの伝播を抑制することができる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態について、図1および図2を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る半導体装置100の模式平面図である。図2は、図1のA−A断面図である。
図1を参照すると、半導体装置100は、P型の半導体基板1と、この半導体基板1上に形成された、アナログ回路部10とデジタル回路部20を有する。
アナログ回路部10は、PLL回路11およびその他の回路12含む。PLL回路11は、発振器111、分周器112、ループフィルタ113、位相比較器114およびチャージポンプ115を有する。
PLL回路のうち、ノイズの影響を受けやすい発振器111を構成する回路が、N型の深ウェル(以下、N型ディープウェル)30により、P型の半導体基板1から分離されている。ここでいう「分離される」とは、N型ディープウェル30とP型の半導体基板1との間に形成される空乏層により、電気的に分離されていることを意味する。
図2を参照して、半導体装置100をさらに詳細に説明する。
半導体基板1には、CMOS回路を構成するために、複数のP型ウェル4と複数のN型ウェル5とが形成されている。P型ウェル4とN型ウェル5内部には、所望の回路を構成するためのMOSFETが形成されている(図示せず)。
複数のP型ウェル4のうち、発振回路111を構成するP型ウェル4がN型ディープウェル30により、半導体基板1から分離されている。具体的には、P型ウェル4の周囲を囲むN型ウェル301と、このN型ウェル301の底面に接するように形成されたN型ディープウェル302により、P型ウェル4は半導体基板1から分離される。
さらに、発振回路111に接続される電源60は、その他の領域に接続される電源70と分離されている。電源も分離することで、ノイズの伝播をさらに効果的に抑制することが可能となる。
本実施の形態では、N型ディープウェル30が、発振器111を構成する回路のみを半導体基板1から分離している。しかし、図3に示すように、発振器111と分周器112とを(図3(a))、もしくは、発振器111と分周器112とループフィルタ113とを(図3(b))、半導体基板1から分離するように、N型ディープウェル30を形成してもよい。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態を、図4および図5を参照して説明する。図4は、本実施の形態に係る半導体装置100の模式平面図である。図5は、図4のB−B断面図である。
本実施の形態が、第1の実施の形態と異なる点は、N型ディープウェルが2つ(30,31)形成されており、それらが互いに分離独立していることである。ここで分離独立とは、2つのN型ディープウェル30,31の間にP型半導体基板1もしくはP型ウェル(図示せず)が介在し、一方の電位が、他方の電位に、実質的に影響を及ぼさないことをいう。
本実施の形態では、一方のN型ディープウェル30は、発振器111を構成するP型ウェル4を半導体基板1から分離しており、他方のN型ディープウェル31は、分周器112を構成するP型ウェル4を半導体基板1から分離している。
さらに、N型ディープウェル30が形成された発振器111に接続される電源60と、N型ディープウェル31が形成された分周器112に接続される電源80と、その他の回路に接続される電源70とが、互いに分離している。
上記実施の形態においては、アナログ回路部10にN型ディープウェル30若しくは31を適用する例を示したが、本発明をデジタル回路部20に適用してもよい。すなわち、デジタル回路部20中の複数のP型ウェル4のうち一部のP型ウェル4を、N型ディープウェルによって半導体基板1から分離してもよい。また、デジタル回路部20中の複数のP型ウェル4を、互いに分離独立した複数のN型ディープウェルにより半導体基板1から分離してもよい。電源の分離についても、同様である。
N型ディープウェルに入力するノイズの電圧Vinに対する、当該N型ディープウェルを伝播するノイズの電圧Voutの比は、下記式1のようになる。
Figure 2006228942
但し、N型ディープウェルの面積をS、ノイズの周波数をf、半導体基板1の誘電率をεsi、電子の電荷をq、半導体基板1の不純物濃度をNsub、ビルトイン電位をφbi、半導体基板1とN型ディープウェルとの間の電位差をVappとした。
この比は、どの程度のノイズがN型ディープウェルを伝播してしまうかを示している。すなわち、この比が1/2であれば、N型ディープウェルによりノイズが半分に低減されることとなる。
式1によると、例えば、周波数fのノイズを半分に低減したい場合には、式1の右辺が1/2以下となるようにN型ディープウェルの面積Sを設計すればよい。また、周波数fのノイズを1/10に低減したい場合には、式1の右辺が1/10以下となるようにN型ディープウェルの面積を設計すればよい。
本発明者の検討によると、ノイズの周波数が100MHzである場合、面積が300000μmより小さいN型ディープウェルを用いれば、ノイズを10%以上低減することができる。また、面積が1000μmより小さいN型ディープウェルを用いれば、ノイズを90%以上低減することができる。
本発明を、動作周波数がXのPLL回路の保護に適用する場合を考える。PLL回路は、その動作周波数Xの1/10程度の周波数をもつノイズに影響を受けやすい。周波数がX/10であるノイズを、半分もしくは1/10に低減するためには、N型ディープウェルの面積Sを、それぞれ下記式2,3を満たすようにすればよい。
Figure 2006228942
Figure 2006228942
本発明の第1の実施の形態を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態を説明するための、図1の断面図である。 本発明の第1の実施の形態のその他の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態を説明するための、図4の断面図である。 発明者が発見した従来技術の課題を説明するための図である。
符号の説明
1 半導体基板
10 アナログ回路部
11 PLL回路
20 デジタル回路部
30,31 N型ディープウェル
4 P型ウェル
5 N型ウェル
60,70,80 電源
100 半導体装置

Claims (11)

  1. 第1導電型である半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられたデジタル回路部およびアナログ回路部と、
    前記アナログ回路部もしくは前記デジタル回路部の一方に形成された前記第1導電型の複数のウェルと、
    前記第1導電型と逆の第2導電型であり、前記複数のウェルのうち一部のウェルを前記半導体基板から分離する第1深ウェルと、
    を有すること、
    を特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1深ウェルの面積が300000μmより小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1深ウェルの面積が1000μmより小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記複数のウェルのうち、前記一部のウェル以外のウェルを前記基板から分離し、前記第1深ウェルから分離独立した第2深ウェルをさらに有すること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一に記載の半導体装置。
  5. 前記第1深ウェルにより前記半導体基板から分離されるウェルに接続される電源と、その他のウェルに接続される電源とが分離されていること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一に記載の半導体装置。
  6. 第1導電型である半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられたデジタル回路部およびアナログ回路部と、
    前記アナログ回路部もしくは前記デジタル回路部の一方に、前記第1導電型と逆の第2導電型を有し、互いに分離独立して形成された複数の深ウェルと、
    を有すること、
    を特徴とする半導体装置。
  7. 前記複数の深ウェルの各々により、前記半導体基板から分離される複数の回路領域を有し、
    前記複数の回路領域の各々に接続される電源が互いに分離されていること、
    を特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記複数の深ウェルの各々の面積が300000μmより小さいことを特徴とする請求項6もしくは請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記複数の深ウェルの各々の面積が1000μmより小さいことを特徴とする請求項6ないし請求項8のいずれか一に記載の半導体装置。
  10. 前記第1深ウェルが、動作周波数がXであるPLL回路を構成する前記ウェルを前記半導体基板から分離しており、
    前記第1深ウェルの面積をS、前記半導体基板の誘電率をεsi、電子の電荷をq、前記半導体基板の不純物濃度をNsub、ビルトイン電位をφbi、前記半導体基板と前記第1深ウェルとの間の電位差をVappとしたときに、Sが
    Figure 2006228942
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記第1深ウェルが、動作周波数がXであるPLL回路を構成する前記ウェルを前記半導体基板から分離しており、
    前記第1深ウェルの面積をS、前記半導体基板の誘電率をεsi、電子の電荷をq、前記半導体基板の不純物濃度をNsub、ビルトイン電位をφbi、前記半導体基板と前記第1深ウェルとの間の電位差をVappとしたときに、Sが
    Figure 2006228942
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2005040499A 2005-02-17 2005-02-17 半導体装置 Pending JP2006228942A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040499A JP2006228942A (ja) 2005-02-17 2005-02-17 半導体装置
US11/338,641 US7554158B2 (en) 2005-02-17 2006-01-25 Semiconductor device having analog and digital circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040499A JP2006228942A (ja) 2005-02-17 2005-02-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006228942A true JP2006228942A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36814816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040499A Pending JP2006228942A (ja) 2005-02-17 2005-02-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7554158B2 (ja)
JP (1) JP2006228942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119799A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日本電気株式会社 ループ素子及びノイズ解析装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102117803B (zh) * 2009-12-31 2014-10-08 无锡中星微电子有限公司 一种具有高静电释放性能的芯片
JP2018050218A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152098A (ja) * 2001-09-06 2003-05-23 Programmable Silicon Solutions 無線周波数用集積回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2953213B2 (ja) 1992-08-22 1999-09-27 日本電気株式会社 Cmos集積回路
JP3251735B2 (ja) 1992-09-25 2002-01-28 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JPH08115985A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Nec Corp 低雑音の半導体集積回路
JP2004111722A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP3713013B2 (ja) * 2002-12-06 2005-11-02 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US7176530B1 (en) * 2004-03-17 2007-02-13 National Semiconductor Corporation Configuration and fabrication of semiconductor structure having n-channel channel-junction field-effect transistor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152098A (ja) * 2001-09-06 2003-05-23 Programmable Silicon Solutions 無線周波数用集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119799A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日本電気株式会社 ループ素子及びノイズ解析装置
US8704531B2 (en) 2008-03-28 2014-04-22 Nec Corporation Loop element and noise analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
US7554158B2 (en) 2009-06-30
US20060180871A1 (en) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579205B2 (ja) 半導体装置
US8021941B2 (en) Bias-controlled deep trench substrate noise isolation integrated circuit device structures
US7675138B2 (en) On-chip capacitor structure
KR100788222B1 (ko) 전원 및 접지배선 아래에 디커플링 캐패시터를 구비하는집적 회로
JP4161892B2 (ja) 半導体装置
US9524964B2 (en) Capacitor structure in an integrated circuit
JP5041511B2 (ja) 半導体装置
US9502358B2 (en) Integrated circuit having shielding structure
JP2006228942A (ja) 半導体装置
US9331026B1 (en) Methods and apparatus for fabricating capacitor structures with a terminal shield
JP5693710B2 (ja) 高周波パッケージ
JP2019219537A (ja) 半導体装置
JP5359072B2 (ja) 半導体装置
JP2010087336A (ja) 半導体集積回路
JP4615229B2 (ja) 半導体装置
JP2018170610A5 (ja)
JP2003243521A (ja) 容量素子及び容量素子を用いた半導体集積回路
JP3963071B2 (ja) 半導体装置
JP2007059511A (ja) 半導体装置
JP5401056B2 (ja) 半導体装置
JP2005109400A (ja) 半導体集積回路
JP2005072233A (ja) 半導体装置
JP2009218526A (ja) クロック配線構造、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2000101022A (ja) 半導体集積回路装置
JP2008042066A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830