JP2019219537A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019219537A
JP2019219537A JP2018117329A JP2018117329A JP2019219537A JP 2019219537 A JP2019219537 A JP 2019219537A JP 2018117329 A JP2018117329 A JP 2018117329A JP 2018117329 A JP2018117329 A JP 2018117329A JP 2019219537 A JP2019219537 A JP 2019219537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
semiconductor
semiconductor layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018117329A
Other languages
English (en)
Inventor
真一 綿貫
Shinichi Watanuki
真一 綿貫
康▲隆▼ 中柴
Yasutaka Nakashiba
康▲隆▼ 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018117329A priority Critical patent/JP2019219537A/ja
Priority to US16/411,993 priority patent/US10895681B2/en
Publication of JP2019219537A publication Critical patent/JP2019219537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の性能を向上させる。【解決手段】半導体装置SD1は、基板SUB上に形成された光導波路OT1と、光導波路OT1と同層に形成された第1導体膜SLaと、第1導体膜SLa上に形成された絶縁膜IFと、絶縁膜IF上に形成された第2導体膜SLbと、光導波路OT1および第2導体膜SLbを覆うように、基板SUB上に形成された第1層間絶縁膜ID1とを有する。半導体装置SD1は、第1導体膜SLaに達する第1コンタクトホールCT1と、第2導体膜SLbに達する第2コンタクトホールCT2と、第1コンタクトホールCT1内に形成された第1コンタクトプラグPL1aと、第2コンタクトホールCT2内に形成された第2コンタクトプラグPL1bとを有する。第1コンタクトプラグPL1aと基板SUBとの間には、第1導体膜SLaは配置されているが、第2導体膜SLbは配置されていない。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば半導体チップ内に光デバイスを有する半導体装置に好適に利用できるものである。
近年、半導体基板の一部にシリコン(Si)を材料とする光導波路(光信号用の伝送線路)を形成し、この光導波路で構成した光デバイスと電子デバイスとを集積して光通信用モジュールとしての半導体基板を実現する、いわゆるシリコンフォトニクス技術の開発が積極的に行われている。
シリコンフォトニクス技術において、例えば光変調器を駆動するドライバIC等のICチップを電子回路上で安定に動作させるためには、ノイズ対策が不可欠である。従来、このようなノイズ対策には、電源とグランド(GND)との間にノイズ遮断用のコンデンサ(チップコンデンサ)を配置することが知られている。例えば、非特許文献1には、シリコンフォトニクスチップ上に、ドライバICと、ドライバIC用のチップコンデンサとを実装した半導体装置が記載されている。
電子情報通信学会論文誌 C Vol.J98−C No.3 pp.36−44
本願発明者は、光導波路が形成された半導体基板を備える半導体装置において、ノイズ対策を検討している。
前記半導体装置の構成を工夫することにより、半導体装置の性能の向上が望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、基板と、前記基板上に形成された光導波路と、前記光導波路と同層に形成された第1導体膜と、前記第1導体膜上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された第2導体膜と、前記光導波路および前記第2導体膜を覆うように、前記基板上に形成された第1層間絶縁膜とを有する。半導体装置は、前記第1導体膜に達する第1コンタクトホールと、前記第2導体膜に達する第2コンタクトホールと、前記第1コンタクトホール内に形成された第1コンタクトプラグと、前記第2コンタクトホール内に形成された第2コンタクトプラグとを有する。前記第1コンタクトプラグと前記基板との間には、前記第1導体膜は配置されているが、前記第2導体膜は配置されていない。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上することができる。
一実施の形態の半導体装置の平面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図4に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図5に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図6に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図7に続く、半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 検討例の半導体装置の平面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図11に続く、第2の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図12に続く、第2の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図13に続く、第2の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図14に続く、第2の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図15に続く、第2の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図16に続く、第2の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図17に続く、第2の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 第3の実施の形態の半導体装置の要部平面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。例えば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。例えば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するために、ハッチングを付すことがある。
(実施の形態1)
<半導体装置の構成>
一実施の形態による半導体装置の構成を、図1〜図3を用いて説明する。図1は、実施の形態1の半導体装置SD1の平面図である。図2は、実施の形態1の半導体装置SD1の要部断面図である。図3は、実施の形態1の半導体装置SD1の要部平面図である。
図1に示すように、実施の形態1の半導体装置SD1は、半導体チップSC1と、半導体チップSC1上に搭載された光源LSと、半導体チップSC1上に搭載された半導体チップSC2とを有している。半導体チップSC1は、後述する光導波路(光信号用の伝送線路)OT1,OT2、光変調器PCおよびコンデンサDC1を含んでいる。半導体チップSC2は、光変調器PCを駆動するドライバICを有している。光源LSは、例えばレーザーダイオードである。
以下では、半導体チップSC1を例に、SOI(Silicon on Insulator)基板上に集積された光デバイスの構造について説明する。以下では、光デバイスのうち、光導波路および光変調器を例に説明する。
図2に示すように、実施の形態1の半導体チップSC1は、基板SUBと、基板SUB上に形成された絶縁層CLと、絶縁層CL上に形成された半導体層SLとを含んでいる。基板SUBと、絶縁層CLと、半導体層SLとにより、SOI基板としての半導体基板が構成されている。
基板SUBは、例えば面方位が(100)、抵抗率が5〜50Ωcm程度のp型のシリコン(Si)単結晶基板からなる。絶縁層CLは、BOX(Buried Oxide)層や下層クラッド層とも称され、例えば酸化シリコン(SiO)膜からなる。半導体層SLは、SOI層やコア層とも称され、例えば、多結晶シリコン膜、または、単結晶シリコン膜からなる。SOI基板は、例えばSIMOX(Separation by Implantation of Oxygen)法、貼り合わせ法またはスマートカット(Smart-Cut)法などにより形成することができる。基板SUBの膜厚は、例えば750μm程度である。絶縁層CLの膜厚は、例えば2〜3μm程度である。半導体層SLの膜厚は、例えば180〜250nm程度である。以下、断面図においては、理解を簡単にするために、半導体層SLの厚さ寸法を誇張して示している。
以下、光導波路OT1,OT2、光変調器PC、および、コンデンサDC1のそれぞれの構造について説明する。
[光導波路]
図2に示すように、半導体チップSC1の領域A1および領域A2には、光導波路(光信号用の伝送線路)が形成されている。光導波路には、半導体チップSC1の領域A1に形成された光導波路(第1光導波路)OT1と、半導体チップSC1の領域A2に形成された光導波路(第2光導波路)OT2がある。光導波路OT1と光導波路OT2とは、同層に形成されている。
なお、光導波路を伝播する光は、光導波路の外方にある程度滲み出しながら伝播するため、光導波路同士の距離が近すぎると、互いに干渉する可能性がある。そのため、1つの光導波路の周囲には十分な量の層間絶縁膜を配置しており、平面視において、半導体チップSC1に対する光導波路OT1,OT2の占有面積(パターン密度)は低く、後述する光変調器等と合わせても5〜10%程度である。
光導波路OT1は、半導体層SLにより形成されており、その光信号の進行方向と直行する断面は矩形状である。光導波路OT1の高さは、例えば200〜300nmである。光信号の進行方向と直行する断面における光導波路OT1の幅は、例えば300〜500nmである。
光導波路OT2は、グレーティングカプラGCを構成している。グレーティングカプラとは、光導波路を伝播する光を取り出したり、光導波路を伝播する光に外部からレーザ光を結合したりする素子である。光導波路OT2の厚さは、厚い部分で例えば200〜300nm、薄い部分で例えば100nm程度である。
また、光導波路OT1,OT2を覆うように、絶縁層CL上には層間絶縁膜(第1層間絶縁膜、上層クラッド層)ID1が形成されている。そして、層間絶縁膜ID1上には層間絶縁膜(第2層間絶縁膜)ID2が形成されている。層間絶縁膜ID1,ID2は、例えば酸化シリコン(SiO)膜からなる。層間絶縁膜ID1,ID2の厚さは、それぞれ例えば2〜3μmである。層間絶縁膜ID2上には、保護膜TCが形成されている。保護膜TCは、例えば酸化シリコン膜または酸窒化シリコン(SiON)膜からなる。なお、光導波路OT2が外部との光信号の入出力を行う場合、光導波路OT2の上方には保護膜TCを形成しないことがある。
実施の形態1では、光導波路OT1,OT2が形成されている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。
[光変調器]
図2に示すように、半導体チップSC1の領域Bには、光変調器PCが形成されている。光変調器PCは、例えば、p型の半導体層PRと、i(intrinsic)型の光導波路WO(半導体層SL)と、n型の半導体層NRとにより構成されている。光導波路WOは、光導波路OT1,OT2と同層に形成されている。光導波路WOは、半導体層PRおよび半導体層NRよりも厚い。光導波路WOは、真性半導体、すなわちi型の半導体である半導体層SLにより構成されている。半導体層PRは、半導体層SLの一部にp型の不純物を導入することによって形成されている。また、半導体層NRは、半導体層SLの一部にn型の不純物を導入することによって形成されている。光導波路WOの厚さは、例えば200〜300nmである。半導体層PRおよび半導体層NRの厚さは、例えば50nm程度である。
半導体層PRおよび半導体層NRには、それぞれ電極(後述するコンタクトプラグPL1)が接続されている。これらの電極に印加される電圧により、光導波路WO内のキャリア密度が変化して、その領域の屈折率が変化する。こうすることで、光変調器PC内を伝播する光に対する実効的な屈折率が変化して、光変調器PCから出力される光の位相を変化させることができる。
光変調器PCは、層間絶縁膜ID1に覆われている。層間絶縁膜ID1の上面上に配線M1が形成されている。配線M1は、例えばアルミニウム(Al)や銅(Cu)を主成分とする材料からなる。層間絶縁膜ID1には、半導体層PRおよび半導体層NRにそれぞれ達するコンタクトホールCT1が形成されている。コンタクトホールCT1の内部には、コンタクトプラグPL1が埋め込まれている。半導体層PRおよび半導体層NRは、それぞれコンタクトプラグPL1を介して、配線M1と電気的に接続されている。
また、配線M1は、層間絶縁膜ID2に覆われている。層間絶縁膜ID2の上面上に配線M2が形成されている。層間絶縁膜ID2には、配線M1に達するコンタクトホールCT2が形成されている。コンタクトホールCT2の内部には、コンタクトプラグPL2が埋め込まれている。配線M2は、コンタクトプラグPL2を介して、配線M1と電気的に接続されている。配線M2は、保護膜TCに覆われているが、その一部が開口され、配線M2の上面が露出している。
コンタクトプラグPL1,PL2は、例えばタングステン(W)を主成分とする材料からなる。配線M1および配線M2は、例えばアルミニウム(Al)や銅(Cu)を主成分とする材料からなる。
[コンデンサ]
実施の形態1の半導体チップSC1に形成されたコンデンサDC1について説明する。まずは、コンデンサDC1の断面構造について詳細に説明する。図2は、後述する図3のA−A線に沿って切断した断面図に対応する。
図2に示すように、半導体チップSC1の領域Cには、コンデンサ(キャパシタ)DC1が形成されている。コンデンサDC1は、n型の半導体層(第1導体膜)SLaと、絶縁膜IFと、n型の半導体層(第2導体膜)SLbとにより構成されている。絶縁膜IFは、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、または、これらの積層膜からなる。半導体層SLaは、例えば半導体層SLにリン(P)またはヒ素(As)等のn型の不純物を導入することによって形成される。半導体層SLbは、例えば多結晶シリコン膜を形成した後にこの多結晶シリコン膜にn型の不純物を導入するか、n型の不純物を含む多結晶シリコン膜からなる半導体膜(ドープトシリコン膜)を形成することによって形成される。高い導電性を得るという観点から、半導体層SLaおよび半導体層SLbの不純物濃度は、いずれも高いことが好ましく、例えば、1×1018cm−3以上が好ましく、1×1019cm−3以上がより好ましい。半導体層SLaおよび半導体層SLbの厚さは、例えば200〜300nmである。絶縁膜IFの厚さは、半導体層SLaと半導体層SLbとの間の静電耐圧が確保できる範囲で、できるだけ薄い方が好ましく、例えば10〜50nmである。
コンデンサDC1は、層間絶縁膜ID1に覆われている。層間絶縁膜ID1の上面上に配線M1a,M1bが形成されている。層間絶縁膜ID1には、半導体層SLaに達するコンタクトホールCT1aと、半導体層SLbに達するコンタクトホールCT1bとが形成されている。コンタクトホールCT1aの内部には、コンタクトプラグPL1aが埋め込まれている。コンタクトホールCT1bの内部には、コンタクトプラグPL1bが埋め込まれている。
また、コンデンサDC1において、絶縁膜IFは半導体層SLa上に形成され、半導体層SLbは絶縁層IF上に形成されることによって、半導体層SLa、絶縁膜IF、半導体層SLbという積層構造が形成されている。そして、半導体層SLaは、コンタクトプラグ(第1コンタクトプラグ)PL1aを介して、配線M1aと電気的に接続されている。半導体層SLbは、コンタクトプラグ(第2コンタクトプラグ)PL1bを介して、配線M1bと電気的に接続されている。
そのため、コンタクトプラグPL1aと絶縁層CL(基板SUB)との間には、半導体層SLaは配置されているが、半導体層SLbは配置されていない。また、コンタクトプラグPL1bと絶縁層CL(基板SUB)との間には、半導体層SLbは配置されているが、半導体層SLaは配置されていない。
また、配線M1a,M1bは、層間絶縁膜ID2に覆われている。層間絶縁膜ID2の上面上に配線M2a,M2bが形成されている。層間絶縁膜ID2には、配線M1aに達するコンタクトホールCT2aと、配線M1bに達するコンタクトホールCT2bとが形成されている。コンタクトホールCT2aの内部には、コンタクトプラグPL2aが埋め込まれている。コンタクトホールCT2bの内部には、コンタクトプラグPL2bが埋め込まれている。配線M2aは、コンタクトプラグPL2aを介して、配線M1aと電気的に接続されている。配線M2bは、コンタクトプラグPL2bを介して、配線M1bと電気的に接続されている。また、配線M2aは、例えばグランド(GND、接地)電位に接続され、配線M2bは、例えば電源電位に接続されている。
コンタクトプラグPL1a,PL1b,PL2a,PL2bは、例えばタングステン(W)を主成分とする材料からなる。配線M1a,M1b,配線M2a,M2bは、例えばアルミニウム(Al)や銅(Cu)を主成分とする材料からなる。
配線M2a,M2bは、保護膜TCに覆われているが、その一部が開口され、配線M2a,M2bの上面が露出している。
次に、コンデンサDC1の平面構造について詳細に説明する。図3は、図2に示す半導体チップSC1の領域Cを拡大して示す要部平面図の一例である。図3では、理解を簡単にするために、半導体層(第2導体膜)SLbを二点鎖線で表しており、平面視において半導体層SLbと重なる半導体層SLaを透視して表している。
図3に示すように、半導体層SLaは、平面視において、長辺および短辺がそれぞれ例えば5〜200μmの長方形のパターンである。一方、半導体層SLbは、平面視において、その一部が半導体層SLaと重なるように形成されている。半導体層SLbは、平面視において、1辺が例えば5〜200μmの正方形のパターンである。
前述したように、半導体層SLaはコンタクトプラグPL1aと接触しており、半導体層SLbはコンタクトプラグPL1bと接触している。平面視において、半導体層SLaとコンタクトプラグPL1aとが接触している領域において、半導体層SLaと半導体層SLbとは重なっていない。また、平面視において、半導体層SLbとコンタクトプラグPL1bとが接触している領域において、半導体層SLaと半導体層SLbとは重なっていない。
前述したように、コンタクトプラグPL1aは、配線M2aと電気的に接続され、コンタクトプラグPL1bは、配線M2bと電気的に接続されている。そのため、配線M2aが例えばグランド電位に接続されることにより、半導体層SLaにグランド電位(図3中GND)が供給される。同様に、配線M2bが例えば電源電位に接続されることにより、半導体層SLbに電源電位(図3中V)が供給される。
なお、半導体層SLaの平面形状は、長方形に限定されるものではなく、半導体層SLbの平面形状も、正方形に限定されるものではない。
<半導体装置の製造方法>
実施の形態1の半導体装置SD1の製造方法について、図4〜図8を用いて工程順に説明する。図4〜図8は、実施の形態1の半導体装置SD1の製造工程中の要部断面図である。なお、理解を簡単にするため、図4〜図8には、図2に示す半導体チップSC1の領域Cのみを示している。
まず、図4に示すように、基板SUBと絶縁層CLと半導体層とにより構成されたSOI基板を用意する。SOI基板は、平面形状が略円形のSOIウエハである。次に、例えば、半導体層上に形成したフォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしたドライエッチングでシリコンからなる半導体層をパターニングする。その後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしたイオン注入法を用いて、半導体層にn型不純物を導入することにより、SOI基板の一部に半導体層SLaを形成する。
次に、図5に示すように、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法により、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IFを、半導体層SLaを覆うように絶縁層CL上に形成する。
次に、図6に示すように、例えば、CVD法により、n型の不純物を含む多結晶シリコン膜からなる半導体層SLbを、絶縁膜IFを覆うように絶縁層CL上に形成する。これにより、n型の半導体層(第1導体膜)SLaと、絶縁膜IFと、n型の半導体層(第2導体膜)SLbとにより構成されたコンデンサDC1を形成する。
次に、図7に示すように、例えば、CVD法により、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ID1を、コンデンサDC1を覆うように絶縁層CL上に堆積する。その後、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)法により、層間絶縁膜ID1の上面を平坦化する。
次に、図8に示すように、層間絶縁膜ID1および絶縁膜IFに、半導体層SLaに達するコンタクトホールCT1aと、半導体層SLbに達するコンタクトホールCT1bとを形成する。そして、コンタクトホールCT1a,CT1bの内部に例えばタングステン膜をそれぞれ埋め込み、コンタクトプラグPL1a,PL1bを形成する。その後、例えばスパッタリング法によりアルミニウム膜を、層間絶縁膜ID1の上面上に堆積する。このアルミニウム膜を例えばドライエッチング法により加工して、配線M1a,M1bを形成する。
図8以降において、特に図示しないが、実施の形態1は、配線M1a,M1bを覆うように、層間絶縁膜ID1上に層間絶縁膜ID2を形成する工程を有している。その後、実施の形態1は、層間絶縁膜ID2に、配線M1a,M1bにそれぞれ達するコンタクトホールCT2a,CT2bを形成する工程、および、コンタクトホールCT2a,CT2bの内部にコンタクトプラグPL2a,PL2bを形成する工程を有している。そして、実施の形態1は、層間絶縁膜ID2上に配線M2a,M2bを形成する工程、および、保護膜TCを形成する工程を有している。以上の工程により、実施の形態1の半導体チップSC1が完成する。
その後、図1に示すように、半導体チップSC1上に、光源LSおよび半導体チップSC2を搭載する。ここで、半導体チップSC2の外部端子のうち、ドライバICにグランド電位を供給する端子を図2に示す半導体チップSC1の配線M2aに、ドライバICに電源電位を供給する端子を図2に示す半導体チップSC1の配線M2bにそれぞれ電気的に接続する。また、半導体チップSC2の外部端子のうち、光変調器PCを駆動するための電位を供給する端子を図2に示す半導体チップSC1の配線M2に電気的に接続する。以上の工程により、実施の形態1の半導体装置SD1が完成する。
なお、光変調器PCを駆動するドライバICには、例えば2〜5Vの電源電位を供給する。そのため、コンデンサDC1の半導体層SLaと半導体層SLbとの間の電位差は、例えば2〜5Vの範囲である。
<検討の経緯について>
以下、本願発明者が検討した検討例の半導体装置の構成について説明する。図9は、検討例の半導体装置SD101の平面図である。
図9に示すように、検討例の半導体装置SD101は、半導体チップSC101と、半導体チップSC101上に搭載された光源LSと、半導体チップSC101上に搭載された半導体チップSC2と、半導体チップSC101上に搭載されたコンデンサDC101を有している。コンデンサDC101は、チップコンデンサである。半導体チップSC101は、光導波路(光信号用の伝送線路)OT1,OT2および光変調器PCを有しているが、上記実施の形態1のコンデンサDC1を有していない。以上の点が、検討例の半導体装置SD101と上記実施の形態1の半導体装置SD1との相違点である。
ここで、検討例について本発明者が見出した課題について説明する。前述したように、シリコンフォトニクス技術において、ドライバIC等のICチップを電子回路上で安定に動作させるためには、ノイズ対策が不可欠である。特に、光信号は高周波であるため、高周波帯域におけるノイズ除去が求められる。
一般に、コンデンサ(キャパシタ)を主回路の負荷に対して並列に接続すると、ノイズフィルタ回路として作用する。具体的には、虚数単位j、周波数f、静電容量(キャパシタンス)Cとして、コンデンサのインピーダンスZは、Z=1/j2πfCとなる。ノイズの周波数fに対して、このコンデンサのインピーダンスZが主回路の負荷よりも小さくなる場合に、ノイズはコンデンサ側をバイパスし、主回路を通らない。このようにして、コンデンサがノイズフィルタとして作用する。このようなキャパシタは、デカップリングコンデンサ(デカップリングキャパシタ、バイパスコンデンサ)と呼ばれる。
前述の式からわかるように、フィルタ可能な周波数fは、コンデンサの静電容量Cに依存するため、ノイズフィルタには、フィルタしたい周波数に応じて、静電容量の異なる複数の種類のコンデンサを組み合わせて使用することが多い。そのため、検討例の半導体装置SD101は、デカップリングコンデンサとして、静電容量の異なる複数のコンデンサDC101を有しているが、その結果、実装する部品点数が増えて製造コストも大きくなってしまう。また、図示しないが、半導体チップSC101,SC2の電源線の本数や配置によっては、静電容量の異なる複数のコンデンサの組み合わせからなるノイズフィルタを複数用意する必要がある。このような場合は、実装する部品点数がさらに増え、製造コストもますます大きくなってしまう。
また、検討例の半導体装置には別の課題もある。検討例では、半導体チップSC101上に半導体チップSC2とコンデンサDC101とを搭載している。そのため、半導体チップSC2の外部端子のうち、ドライバICにグランド電位を供給する端子およびドライバICに電源電位を供給する端子を半導体チップSC101内の配線を経由して、コンデンサDC101に接続することになる。
半導体チップSC2とコンデンサDC101とを接続する配線は、ノイズフィルタのコンデンサに直列で接続された抵抗およびインダクタ(コイル)とみなされ、これらはそれぞれ寄生抵抗および寄生インダクタンスを有する。そのため、半導体チップSC2とコンデンサDC101とを接続する配線が長くなると、寄生抵抗および寄生インダクタンスが大きくなる。ここで、寄生抵抗Rおよび寄生インダクタンスLを考慮にいれたコンデンサのインピーダンスZpは、Zp=1/j2πfC+R+j2πfLである。そのため、寄生抵抗Rおよび寄生インダクタンスLが大きくなると、コンデンサのインピーダンスZpが大きくなってしまい、フィルタしたいノイズをバイパスすることができなくなってしまう。特に、寄生インダクタンスLは周波数fが大きくなると、インピーダンスZpへの寄与が大きくなるため、高周波帯域においてノイズを除去することが難しくなる。
以上より、ノイズフィルタを構成するコンデンサを含むシリコンフォトニクスデバイスにおいて、実装する部品点数を減らし製造コストを低減することが望まれる。また、ノイズフィルタを構成するコンデンサとドライバICを有する半導体チップとの距離を短くして、高周波帯域でのノイズ除去を可能にすることが望まれる。
<主要な特徴および効果について>
以下、実施の形態1の半導体装置SD1の主要な特徴および効果について説明する。図2に示すように、実施の形態1の半導体装置SD1の主要な特徴の一つは、光導波路OT1が形成された半導体チップSC1にコンデンサDC1が内蔵されていることである。すなわち、半導体チップSC1の層間絶縁膜ID1内に形成された半導体層SLaと絶縁膜IFと半導体層SLbとによりコンデンサDC1が構成されている。
そして、絶縁膜IFは半導体層SLa上に形成され、半導体層SLbは絶縁層IF上に形成されることによって、半導体チップSC1の厚さ方向に沿って半導体層SLa、絶縁膜IF、半導体層SLbという積層構造が形成されている。そして、コンタクトプラグPL1aと絶縁層CL(基板SUB)との間には、半導体層SLaは配置されているが、半導体層SLbは配置されていない。また、コンタクトプラグPL1bと絶縁層CL(基板SUB)との間には、半導体層SLbは配置されているが、半導体層SLaは配置されていない。これにより、半導体層SLaは、コンタクトプラグPL1aを介して、配線M1aと電気的に接続されている。半導体層SLbは、コンタクトプラグPL1bを介して、配線M1bと電気的に接続されている。
実施の形態1では、このような構成を採用したことにより、半導体装置の性能を向上させることができる。以下、その理由について具体的に説明する。
図2に示すように、実施の形態1では、半導体チップSC1にコンデンサDC1を内蔵しているため、図9に示す検討例の半導体装置SD101で実装していたコンデンサDC101は不要となる。その結果、実施の形態1では、検討例に比べて、実装する部品点数を減らすことができ、製造コストを抑えることができる。
そして、実施の形態1では、絶縁膜IFは半導体層SLa上に形成され、半導体層SLbは絶縁層IF上に形成されることによって、半導体チップSC1の厚さ方向に沿って、半導体層SLa、絶縁膜IF、半導体層SLbという積層構造が形成されている。こうすることで、半導体層SLaと半導体層SLbとによる平行平板型のコンデンサDC1において、半導体層SLa,SLbの面積を半導体チップSC1(基板SUB)の面内方向に沿って容易に広げることができ、かつ、半導体層SLaと半導体層SLbとの間の距離を半導体チップSC1の厚さ方向において容易に狭くすることができる。すなわち、実施の形態1では、半導体チップSC1内に静電容量の比較的大きいコンデンサDC1を容易に形成することができる。
特に、実施の形態1の半導体チップSC1は、シリコンフォトニクスチップであるため、前述したように、平面視において、半導体チップSC1に対する光導波路OT1,OT2の占有面積(パターン密度)は低く、光変調器PC等と合わせても5〜10%程度である。そのため、半導体チップSC1にコンデンサDC1を形成できる領域Cを十分確保できる。具体的には、平面視において、面積1mmの半導体チップSC1に対するコンデンサDC1の占有面積を30%として、絶縁膜IFを厚さ10nmの酸化シリコン膜とすると、コンデンサDC1の静電容量は1nFとなる。このように、実施の形態1では、半導体チップSC1にノイズフィルタ用のコンデンサとして十分な容量を有するコンデンサDC1を内蔵することができる。
また、コンタクトプラグPL1aと絶縁層CL(基板SUB)との間には、半導体層SLaは配置されているが、半導体層SLbは配置されていない。そして、コンタクトプラグPL1bと絶縁層CL(基板SUB)との間には、半導体層SLbは配置されているが、半導体層SLaは配置されていない。これにより、例えば、コンタクトホールCT1a,CT1bをプラズマエッチングにより形成する際に、半導体層SLaと半導体層SLbとの間の薄い絶縁膜IFが、チャージアップにより損傷または破壊されることによって、半導体層SLaおよび半導体層SLbが互いに短絡することを防止することができる。
また、実施の形態1では、半導体チップSC2の外部端子のうち、ドライバICにグランド電位を供給する端子を図2に示す半導体チップSC1の配線M2aに、ドライバICに電源電位を供給する端子を図2に示す半導体チップSC1の配線M2bにそれぞれ電気的に接続する。こうすることで、ドライバICの電源電位を供給する端子およびグランド電位を供給する端子とコンデンサDC1との距離を半導体チップSC1の厚さ程度とすることができる。従って、実施の形態1では、ドライバICを有する半導体チップSC2とコンデンサDC1との接続距離を、上記検討例のようにコンデンサを外付けして、半導体チップ内の配線を経由してドライバICと接続する場合に比べて短くすることができる。その結果、実施の形態1では、上記検討例に比べて、コンデンサDC1の寄生抵抗および寄生インダクタンスを小さくして、高周波帯域でのノイズ除去が可能になる。
なお、図示しないが、ドライバICに電源電位を供給する端子およびドライバICにグランド電位を供給する端子は、図1に示す半導体チップSC2の角部に形成されていることが多い。そのため、コンデンサDC1とドライバICの電源電位を供給する端子およびグランド電位を供給する端子との距離をできるだけ短くして寄生抵抗および寄生インダクタンスを小さくするという観点から、コンデンサDC1が形成されている半導体チップSC1の領域Cは、平面視において、ドライバICを有する半導体チップSC2の上記角部と重なる位置に形成されていることが好ましい。
また、図2に示すように、コンデンサDC1を構成する半導体層SLaは、半導体チップSC1の光導波路OT1と同層に形成されている。そのため、半導体層SLを加工して光導波路OT1を形成する工程において、半導体層SLaを同時に形成することができる。これにより、半導体チップSC1にコンデンサDC1を内蔵しても、工程数の増大を抑えることができ、その分製造コストを低減することができる。
なお、実施の形態1では、第1導体膜SLaおよび第2導体膜SLbがシリコンからなる半導体層SLaおよび半導体層SLbとして構成されている場合を例に説明したが、例えば金属材料により構成してもよい。ただし、第1導体膜SLaおよび第2導体膜SLbを金属材料により構成すると、第1導体膜SLaおよび第2導体膜SLbをシリコンにより構成した場合に比べて表面が粗く、第1導体膜SLaと第2導体膜SLbとの間で放電が起きやすくなる。これを防ぐためには、第1導体膜SLaと第2導体膜SLbとの間の絶縁膜IFを厚くして、第1導体膜SLaと第2導体膜SLbとの間の静電耐圧が確保する必要があるが、こうしてしまうと、第1導体膜SLaと第2導体膜SLbとの間の距離が大きくなり、コンデンサDC1の容量が小さくなってしまう。従って、絶縁膜IFの厚さを薄くして、コンデンサDC1の容量を大きくできる点で、第1導体膜SLaおよび第2導体膜SLbを金属材料により構成するよりも、第1導体膜SLaおよび第2導体膜SLbをシリコンにより構成した方が有利である。
また、絶縁膜IFを酸化シリコン膜により構成すると、絶縁膜IFの比誘電率が比較的高くコンデンサDC1の容量を大きくすることができる点、また、層間絶縁膜ID1と同じ材料からなるためコンデンサDC1部分以外の絶縁膜IFを除去する必要がないという点において、絶縁膜IFを他の材料により構成する場合に比べて有利である。また、絶縁膜IFを窒化シリコン膜により構成すると、絶縁膜IFの静電耐圧性能を高めることができる点で、絶縁膜IFを他の材料により構成する場合に比べて有利である。また、絶縁膜IFを酸化シリコン膜および窒化シリコン膜の積層膜により構成すると、上記酸化シリコン膜の利点および窒化シリコン膜の利点の両方を有する点で、絶縁膜IFを酸化シリコン膜または窒化シリコン膜のみで構成した場合に比べて有利である。ただし、絶縁膜IFを酸化シリコン膜または窒化シリコン膜のみで構成した場合は、製造工程数をへらすことができる点で、絶縁膜IFを上記積層膜により構成した場合に比べて有利である。
また、半導体層SLaおよび半導体層SLbの導電型は、それぞれn型である場合を例に説明したが、いずれか一方がp型であっても、いずれもp型であってもよい。ただし、半導体層SLa,SLbの導電型がn型であると、導電型がp型である場合に比べてキャリアの移動度が高いため、半導体層SLa,SLbの抵抗値を効果的に下げることができる。そのため、半導体層SLa,SLbの導電型は、それぞれn型であることが好ましい。
また、コンタクトプラグPL1bと絶縁層CL(基板SUB)との間には、半導体層SLbは配置されているが、半導体層SLaは配置されていない場合を例に説明したが、これに限定されず、例えば、半導体層SLa、絶縁膜IFおよび半導体層SLbとが積層されている領域において、コンタクトプラグPL1bと半導体層SLbとを接触させてもよい。ただし、このような構成を採用した場合には、コンタクトホールCT1bを開口する際に、半導体層SLbおよび絶縁膜IFを貫通して半導体層SLaに達するおそれがある。こうすると、コンタクトプラグPL1bが半導体層SLaと電気的に接続されてしまい、コンデンサDC1が機能しなくなる。このような事態を防ぐために、例えば絶縁膜IFの厚さを厚くするという方法があるが、この方法では絶縁膜IFを厚くした分、半導体層SLaと半導体層SLbとの距離が大きくなり、コンデンサDC1の容量が小さくなってしまう。以上のことから、コンタクトプラグPL1bと半導体層SLbとを接触させる領域において、コンタクトプラグPL1bと絶縁層CL(基板SUB)との間には、半導体層SLbは配置されているが、半導体層SLaは配置されていないという構成を採用した方が有利である。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2の半導体装置について説明する。図10は、実施の形態2の半導体装置SD2を示す要部断面図である。
図10に示すように、実施の形態2の半導体装置SD2を構成する半導体チップSC1は、コンデンサDC2を有している。すなわち、半導体チップSC1の層間絶縁膜ID1内に形成された半導体層(第1導体膜)SLcと絶縁膜IFと半導体層(第2導体膜)SLdとによりコンデンサDC2が構成されている。半導体層SLcは、例えば光変調器PCを形成するためのダミーパターンとして形成されたものである。そのため、半導体層SLcの厚い部分は、光導波路WOの厚さと同じであり、半導体層SLcの薄い部分は、半導体層PRおよび半導体層NRの厚さと同じである。半導体層SLcと半導体層SLdとの間に配置された絶縁膜IFの厚さは一定である。すなわち、半導体層SLcの上面と半導体層SLdの下面との距離は一定である。
以上の点が、実施の形態2の半導体装置SD2と上記実施の形態1の半導体装置SD1との相違点である。実施の形態2の半導体装置SD2のそれ以外の構成は、上記実施の形態1の半導体装置SD1の構成と同一であるため、繰り返しの説明を省略する。
次に、実施の形態2の半導体装置SD2の製造方法について、図11〜図18を用いて工程順に説明する。図11〜図18は、実施の形態2の半導体装置SD2の製造工程中の要部断面図である。なお、理解を簡単にするため、図11〜図18には、図10に示す半導体チップSC1の領域A1、領域Bおよび領域Cのみを示している。
まず、図11に示すように、基板SUBと絶縁層CLと半導体層SLとにより構成されたSOI基板を用意する。次に、シリコンからなる半導体層SLO上に形成したフォトレジスト膜PR1をマスクにしたドライエッチングで半導体層SLOをパターニングすることにより、図12に示すように、SOI基板の一部に半導体層SLを形成する。
次に、図13に示すように、絶縁層CL上および半導体層SL上に形成したフォトレジスト膜PR2をマスクにしたドライエッチングにより、図14に示すように、領域Bおよび領域Cにおいて、半導体層SLをパターニングする。このように、領域Cの半導体層SLは、領域Bの半導体層SLをパターニングするためのダミーパターンである。その後、例えばフォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしたイオン注入法を用いて、領域Cのパターニングされた半導体層SLにn型不純物を導入することにより、半導体層SLcを形成する。
また、例えばフォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしたイオン注入法を用いて、領域Bの半導体層SLの一部に1×1017cm−3以上のn型不純物を導入することにより、図15に示す半導体層NRを形成する。同様に、領域Bの半導体層SLの一部に1×1017cm−3以上のp型不純物を導入することにより、図15に示す半導体層PRを形成する。領域Bの半導体層SLのうち、n型不純物およびp型不純物が導入されなかった部分が光導波路WOとなる。こうすることで、光導波路WOと半導体層NRと半導体層PRとからなる光変調器PCを形成する。その後、半導体層SLcを覆うように、絶縁層CL上に絶縁膜IFを形成する。
次に、図16に示すように、例えば、CVD法により、n型の不純物を含む多結晶シリコン膜からなる半導体層SLdを、絶縁膜IFを覆うように絶縁層CL上に形成する。これにより、n型の半導体層(第1導体膜)SLcと、絶縁膜IFと、n型の半導体層(第2導体膜)SLdとにより構成されたコンデンサDC2を形成する。
次に、図17に示すように、例えば、CVD法により、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ID1を、コンデンサDC2を覆うように絶縁層CL上に堆積する。その後、例えばCMP法により、層間絶縁膜ID1の上面を平坦化する。
次に、図18に示すように、層間絶縁膜ID1および絶縁膜IFに、半導体層SLcに達するコンタクトホールCT1aと、半導体層SLdに達するコンタクトホールCT1bとを形成する。そして、コンタクトホールCT1a,CT1bの内部に例えばタングステン膜をそれぞれ埋め込み、コンタクトプラグPL1a,PL1bを形成する。その後、層間絶縁膜ID1の上面上に、例えばスパッタリング法によりアルミニウム膜を堆積する。このアルミニウム膜をドライエッチング法により加工して、配線M1a,M1bを形成する。
実施の形態2の半導体チップSC1が完成するまでの図18以降の工程は、前述の実施の形態1の半導体チップSC1が完成するまでの図8以降の工程と同じであるため、繰り返しの説明を省略する。また、実施の形態2の半導体チップSC1が完成した以降、半導体装置SD2が完成するまでの工程は、前述の実施の形態1の半導体チップSC1が完成した以降、半導体装置SD1が完成するまでの工程と同じであるため、繰り返しの説明を省略する。
以下、実施の形態2の半導体装置SD2の特徴および効果について説明する。
前述したように、光導波路(光変調器に含まれるものも含む)は、例えばドライエッチングにより半導体層をパターニングして形成する。ここで、平面視において、半導体チップに対する光導波路のパターン密度が低いと、パターニングされる光導波路の寸法および形状にばらつきが生じる。そのため、半導体チップSC1に光導波路OT1等を形成する際には、光導波路OT1等が形成されない領域にダミーパターンを配置してパターン密度を高めることにより、光導波路OT1等の寸法および形状のばらつきを抑えている。ただし、このダミーパターンはそれ以外の用途に利用されるものではなかった。
そこで、実施の形態2では、例えば光変調器PCを形成するためのダミーパターンを利用してコンデンサDC2を形成している。こうすることで、実施の形態2では、上記実施の形態1のように別途半導体層SLaを形成する必要がなく、製造コストを低減することができる。
一方、上記実施の形態1においては、ダミーパターンとは別に半導体層SLaを形成するため、半導体層SLaの平面形状や厚さを任意に制御することができる。この点で、上記実施の形態1は、実施の形態2よりも有利である。
実施の形態2の半導体層SLcは、光変調器PCを形成するためのダミーパターンである場合を例に説明したが、これに限定されず、半導体層SLcは、例えば、光導波路OT2を形成するためのダミーパターンであってもよい。
(実施の形態3)
以下、実施の形態3の半導体装置について説明する。図19は、実施の形態3の半導体装置SD3のコンデンサDC3を示す要部平面図である。
図示しないが、実施の形態3の半導体装置SD3を構成する半導体チップSC1は、コンデンサDC3を有している。すなわち、半導体チップSC1の層間絶縁膜ID1内に形成された半導体層(第1導体膜)SLeと絶縁膜IFと半導体層(第2導体膜)SLfとによりコンデンサDC3が構成されている。ただし、後述するように、半導体層SLe1,SLe2,SLe3,SLe6と絶縁膜IFと半導体層SLfとによりコンデンサDC3aが構成されている。また、半導体層SLe4,SLe5と絶縁膜IFと半導体層SLfとによりコンデンサDC3bが構成されている。また、半導体層SLe7,SLe8,SLe9と絶縁膜IFと半導体層SLfとによりコンデンサDC3cが構成されている。すなわち、コンデンサDC3は、3つのコンデンサDC3a,DC3b,DC3cにより構成されている。
次に、コンデンサDC3の平面構造について詳細に説明する。図19では、理解を簡単にするために、半導体層SLfを二点鎖線で表しており、平面視において半導体層SLbと重なる半導体層SLaを透視して表している。
図3に示すように、半導体層SLeは、半導体層SLe1,SLe2,SLe3,SLe4,SLe5,SLe6,SLe7,SLe8,SLe9を含んでいる。半導体層SLe1,SLe2,SLe3,SLe6は、それぞれ互いに電気的に接続されている。半導体層SLe4,SLe5は、それぞれ互いに電気的に接続されている。半導体層SLe7,SLe8,SLe9は、それぞれ互いに電気的に接続されている。ただし、実施の形態3では、上記実施の形態1と異なり、半導体層SLe1,SLe2,SLe3,SLe6は、半導体層SLe4,SLe5,SLe7,SLe8,SLe9と電気的に接続されていない。半導体層SLe4,SLe5は、SLe7,SLe8,SLe9と電気的に接続されていない。半導体層SLe1,SLe2,SLe3,SLe4,SLe5,SLe6,SLe7,SLe8,SLe9は、平面視において、1辺が例えば1〜50μmの正方形のパターンである。
一方、半導体層SLfは、平面視において、半導体層SLe1,SLe2,SLe3,SLe4,SLe5,SLe6,SLe7,SLe8,SLe9を覆うように形成されている。半導体層SLfは、平面視において、1辺が例えば5〜200μmの正方形のパターンである。
半導体層SLe1,SLe2,SLe3,SLe6と電気的に接続された半導体層SLeaはコンタクトプラグPL3aと接触している。半導体層SLe4,SLe5と電気的に接続された半導体層SLebは、コンタクトプラグPL3bと接触している。また、半導体層SLe7,SLe8,SLe9と電気的に接続された半導体層SLecは、コンタクトプラグPL3cと接触している。また、半導体層SLfはコンタクトプラグPL3dと接触している。
平面視において、半導体層SLeaとコンタクトプラグPL3aとが接触している領域、半導体層SLebとコンタクトプラグPL3bとが接触している領域、および、半導体層SLecとコンタクトプラグPL3cとが接触している領域において、それぞれ、半導体層SLeと半導体層SLfとは重なっていない。また、平面視において、半導体層SLfとコンタクトプラグPL3bとが接触している領域において、半導体層SLeと半導体層SLfとは重なっていない。
図示しないが、コンタクトプラグPL3a,PL3b,PL3cは、配線M2a(図2参照)と電気的に接続され、コンタクトプラグPL3dは、配線M2b(図2参照)と電気的に接続されている。そのため、配線M2aが例えばグランド電位に接続されることにより、半導体層SLea,SL3b,SLecにグランド電位(図19中GND)が供給される。同様に、配線M2bが例えば電源電位に接続されることにより、半導体層SLfに電源電位(図19中V)が供給される。
以上の点が、実施の形態3の半導体装置SD3と上記実施の形態1の半導体装置SD1との相違点である。実施の形態3の半導体装置SD3のそれ以外の構成は、上記実施の形態1の半導体装置SD1の構成と同一であるため、繰り返しの説明を省略する。
以下、実施の形態3の半導体装置SD3の特徴および効果について説明する。
前述したように、電源線の本数や配置に合わせて、静電容量の異なる複数のコンデンサの組み合わせからなるノイズフィルタを複数用意する必要がある。そこで、実施の形態3では、上記実施の形態1と異なり、半導体層SLeを複数のパターンSLe1,SLe2,SLe3,SLe4,SLe5,SLe6,SLe7,SLe8,SLe9により構成している。そして、半導体層SLe1,SLe2,SLe3,SLe6と、半導体層SLe4,SLe5と、半導体層SLe7,SLe8,SLe9とを電気的に分離することによって、コンデンサDC3を、3つのコンデンサDC3a,DC3b,DC3cに分離している。こうすることで、実施の形態3では、コンデンサの容量を容易に調整することができる。特に、半導体層SLe1,SLe2,SLe3,SLe6と、半導体層SLe4,SLe5と、半導体層SLe7,SLe8,SLe9とを電気的に分離することによって、それぞれ容量の異なるコンデンサDC3a,DC3b,DC3cに分離することができる。
以上、実施の形態3では、半導体層をいくつかの半導体層に電気的に分離することによって、コンデンサの容量を調整する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、平面視において、半導体層のパターン形状や面積を変更することによって、コンデンサの容量を調整することもできる。例えば正方形状の半導体層であれば、1辺が1〜200μmの範囲でサイズを調整することができる。また、例えば、平面視において、正方形状の半導体層SLe1を面積が1/4の4つの領域にさらに分割して、それぞれの領域にコンタクトプラグを接続してもよい。
また、実施の形態3は、実施の形態2と組み合わせることもできる。すなわち、ダミーパターンの形状や面積を分割等により変更することによって、コンデンサの容量を調整することもできる。
また、半導体層SLe1,SLe2,SLe3,SLe4,SLe5,SLe6,SLe7,SLe8,SLe9の平面形状は、正方形に限定されるものではなく、半導体層SLe1,SLe2,SLe3,SLe4,SLe5,SLe6,SLe7,SLe8,SLe9の配列も図19に示す斜方配置に限定されるものではない。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
CL 絶縁層
CT1,CT1a,CT1b,CT2,CT2a,CT2b コンタクトホール
DC1,DC101,DC2,DC3,DC3a,DC3b,DC3c コンデンサ
ID1,ID2 層間絶縁膜
IF 絶縁膜
LS 光源
M1,M1a,M1b,M2,M2a,M2b 配線
NR 半導体層
OT1,OT2 光導波路
PC 光変調器
PL1,PL1a,PL1b,PL2,PL2a,PL2b,PL3a,PL3b,PL3c コンタクトプラグ
PR 半導体層
PR1 フォトレジスト膜
PR2 フォトレジスト膜
SC1,SC101,SC2 半導体チップ
SD1,SD101,SD2,SD3 半導体装置
SL,SLa,SLb,SLc,SLd,SLe,SLe1,SLe2,SLe3,SLe4,SLe5,SLe6,SLe7,SLe8,SLe9,SLea,SLeb,SLec,SLf,SLO 半導体層
SUB 基板
TC 保護膜
WO 光導波路

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された光導波路と、
    前記光導波路と同層に形成された第1導体膜と、
    前記第1導体膜上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成された第2導体膜と、
    前記光導波路、前記第1導体膜、前記絶縁膜、および、前記第2導体膜を覆うように、前記基板上に形成された第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜を貫通し、前記第1導体膜に達する第1コンタクトホールと、
    前記第1層間絶縁膜を貫通し、前記第2導体膜に達する第2コンタクトホールと、
    前記第1コンタクトホール内に形成された第1コンタクトプラグと、
    前記第2コンタクトホール内に形成された第2コンタクトプラグと、
    を有し、
    前記第1導体膜と前記第2導体膜とは、互いに電気的に接続されておらず、
    前記第1コンタクトプラグと前記基板との間には、前記第1導体膜は配置されているが、前記第2導体膜は配置されていない、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2コンタクトプラグと前記基板との間には、前記第2導体膜は配置されているが、前記第1導体膜は配置されていない、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1導体膜は、第1導電型の第1不純物を含む第1半導体膜からなり、
    前記第2導体膜は、前記第1導電型の第2不純物を含む第2半導体膜からなる、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第1導電型は、n型である、半導体装置。
  5. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第1半導体膜の前記第1不純物の濃度、および、前記第2半導体膜の前記第2不純物の濃度は、それぞれ1×1018cm−3以上である、半導体装置。
  6. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第1半導体膜は、前記光導波路から離間している、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1導体膜と、前記絶縁膜と、前記第2導体膜とにより、コンデンサが構成されている、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記コンデンサは、平面視において、前記光導波路が形成されていない領域に形成されている、半導体装置。
  9. 請求項7記載の半導体装置において、
    第1半導体チップと、前記第1半導体チップ上に搭載された第2半導体チップとを有し、
    前記第1半導体チップには、前記光導波路と、前記コンデンサと、前記光導波路を伝播する光を変調する光変調器とが形成され、
    前記第2半導体チップには、前記光変調器を駆動するドライバICが形成され、
    前記コンデンサは、前記ドライバICに電源電位を供給する第1端子と前記ドライバICに接地電位を供給する第2端子とに並列に接続されている、半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記絶縁膜は、酸化シリコン膜からなる、半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記絶縁膜は、窒化シリコン膜からなる、半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記絶縁膜は、第1酸化シリコン膜と、前記第1酸化シリコン膜上の窒化シリコン膜と、前記窒化シリコン膜上の第2酸化シリコン膜とを有する積層膜からなる、半導体装置。
  13. 基板と、
    前記基板上に形成された光導波路と、
    前記光導波路と同層に形成された複数の第1導体膜と、
    前記複数の第1導体膜上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成された第2導体膜と、
    前記光導波路、前記複数の第1導体膜、前記絶縁膜、および、前記第2導体膜を覆うように、前記基板上に形成された第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜を貫通し、前記複数の第1導体膜にそれぞれ達する複数の第1コンタクトホールと、
    前記第1層間絶縁膜を貫通し、前記第2導体膜に達する第2コンタクトホールと、
    前記複数の第1コンタクトホール内にそれぞれ形成された複数の第1コンタクトプラグと、
    前記第2コンタクトホール内に形成された第2コンタクトプラグと、
    を有し、
    前記複数の第1導体膜は、それぞれ互いに電気的に接続されておらず、
    前記複数の第1導体膜と前記第2導体膜とは、それぞれ互いに電気的に接続されておらず、
    前記第1コンタクトプラグと前記基板との間には、前記第1導体膜は配置されているが、前記第2導体膜は配置されていない、半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記複数の第1導体膜のそれぞれと、前記絶縁膜と、前記第2導体膜とにより、複数のコンデンサが構成されている、半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記複数のコンデンサは、平面視において、前記光導波路が形成されていない領域に形成されている、半導体装置。
  16. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記第2コンタクトプラグと前記基板との間には、前記第2導体膜は配置されているが、前記複数の第1導体膜はいずれも配置されていない、半導体装置。
  17. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記複数の第1導体膜は、第1導電型の第1不純物を含む複数の第1半導体膜からなり、
    前記第2導体膜は、前記第1導電型の第2不純物を含む第2半導体膜からなる、半導体装置。
  18. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記第1導電型は、n型である、半導体装置。
  19. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記第1半導体膜の前記第1不純物の濃度、および、前記第2半導体膜の前記第2不純物の濃度は、それぞれ1×1018cm−3以上である、半導体装置。
  20. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記複数の第1半導体膜は、いずれも前記光導波路から離間している、半導体装置。
JP2018117329A 2018-06-20 2018-06-20 半導体装置 Pending JP2019219537A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117329A JP2019219537A (ja) 2018-06-20 2018-06-20 半導体装置
US16/411,993 US10895681B2 (en) 2018-06-20 2019-05-14 Semiconductor module, manufacturing method thereof, and communication method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117329A JP2019219537A (ja) 2018-06-20 2018-06-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019219537A true JP2019219537A (ja) 2019-12-26

Family

ID=68981005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117329A Pending JP2019219537A (ja) 2018-06-20 2018-06-20 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10895681B2 (ja)
JP (1) JP2019219537A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11327366B2 (en) * 2019-07-26 2022-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing liquid crystal display device and electronic apparatus
US10895683B1 (en) * 2019-10-14 2021-01-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
TW202217377A (zh) * 2020-07-06 2022-05-01 新加坡商光子智能私人有限公司 積體電路中介層、系統、裝置、製造積體電路中介層的方法、以及用於從多個節點向目的地傳輸資訊的方法與系統

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6703811B2 (ja) * 2015-07-30 2020-06-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190391327A1 (en) 2019-12-26
US10895681B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9508599B2 (en) Methods of making a monolithic microwave integrated circuit
US9824955B2 (en) Semiconductor device
US10895681B2 (en) Semiconductor module, manufacturing method thereof, and communication method using the same
JP6098697B2 (ja) 半導体装置
US8450836B2 (en) Semiconductor device
CN205081096U (zh) Esd保护器件
US20080012097A1 (en) Semiconductor device and wireless device using the semiconductor device
WO2004107444A1 (ja) 半導体装置
JP2004311655A (ja) 集積回路
EP2988164A1 (en) Optical semiconductor device
KR101337075B1 (ko) 집적 커패시터의 차폐
US6396123B1 (en) Semiconductor device provided with on-chip decoupling condenser utilizing CMP dummy patterns
TW201003868A (en) Shielded integrated circuit pad structure
KR100475477B1 (ko) 인덕턴스 소자 및 반도체 장치
JP2010118563A (ja) 半導体装置
US10416382B2 (en) Semiconductor device
US7868393B2 (en) Space efficient integrated circuit with passive devices
US7586195B2 (en) Semiconductor device
JP2009540620A (ja) 高性能分路キャパシタを有するrfパワートランジスタデバイスとその使用方法
US7432551B2 (en) SOI semiconductor device including a guard ring region
CN111900251B (zh) Mom电容器及半导体元件
JP2005072233A (ja) 半導体装置
JP2004253488A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6098230B2 (ja) 半導体装置
US8188548B2 (en) Device and method for reducing a voltage dependent capacitive coupling