JP3547955B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3547955B2
JP3547955B2 JP28363597A JP28363597A JP3547955B2 JP 3547955 B2 JP3547955 B2 JP 3547955B2 JP 28363597 A JP28363597 A JP 28363597A JP 28363597 A JP28363597 A JP 28363597A JP 3547955 B2 JP3547955 B2 JP 3547955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
type well
insulating film
potential
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28363597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11121719A (ja
Inventor
幸二郎 杠
誠 大井
真一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP28363597A priority Critical patent/JP3547955B2/ja
Priority to US09/064,835 priority patent/US6011293A/en
Priority to KR1019980023950A priority patent/KR100275095B1/ko
Publication of JPH11121719A publication Critical patent/JPH11121719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547955B2 publication Critical patent/JP3547955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/47Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a floating-gate layer also being used as part of the peripheral transistor

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置の配線構造に関し、さらに詳しくは内部昇圧回路を備えた半導体装置において、昇圧電位の検出回路中の抵抗材に負電位を接続する接続構造の改善に関するものである。また、このような接続構造を用いた昇圧電位検出回路を有する半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
EEPROMメモリなどの半導体記憶装置において、セルのデータ書き込み、消去などに高電位が必要な場合には、ある一定の供給電位からプラスあるいはマイナスに電位を昇圧する必要がある。この時、所望の電位が発生したかどうかを検出しなければならない。
【0003】
図4はこのような昇圧電位を検出するための回路構成の概略図で、昇圧回路I又は昇圧回路IIから発生した電位を抵抗膜35に接続し、その間の所定の点において電位をモニターすることにより、昇圧電位の良否を判定する。
【0004】
例えば、DINOR型16Mフラッシュメモリにおいては、単一な3.3Vの外部電源電圧から10Vと−8Vの電位を発生させる必要があるため、図4に示すような昇圧、検出の構成をとっている。
DINOR型とは、Divided Bit−line NOR型を略称したもので、その構造の詳細は、例えば、1992 IEDM TECHNICAL DIGEST (pp.599−602)“A NOVEL CELL STRUCTURE SUITABLE FOR A 3 VOLT OPERATION, SECTOR ERASE FLASH MEMORY”、あるいは1995 ISSCC DIGEST OF TECHNICAL PAPERS“A 3.3v−Only 16Mb DINOR Flash Memory”等に開示されている。
【0005】
また、三菱電機技報、Vol.69, No.3, pp.47−50,(1995)「3.3V単一電源16MビットDINOR型フラッシュメモリ」、あるいは、NIKKEI MICROCEVICES, 1993年1月号, PP.64−68「書き換えの低電圧化をF−N注入で実現、低コスト化、高機能化も両立」にも報告されている。詳細はこれらの文献に譲るが、ビット線がメインビット線とサブビット線に分割された階層構造を有している点がひとつの特徴である。
【0006】
さて、図4に示したような昇圧電位検出回路においては、電位検出のための抵抗膜35に流れる電流が大きいと検出回路での消費電力が大きくなり、検出回路に大きな電流が流れることは昇圧回路からの余分な電流リークがあることを意味し、昇圧電位が低くなってしまうという問題があった。このため大きな抵抗値が必要であった。
【0007】
また、コントロールゲート材は一般にメモリセルのワード線としても使用されることから、高融点金属ポリサイドが使用されており、例えば、タングステンシリサイド(WSix)100nm、ドープトポリ100nmの構造の場合はシート抵抗が約12Ω/□と非常に低い。
【0008】
図5は、図4に示したような昇圧電位検出回路を有する従来のDINOR型フラッシュメモリの要部構造を模式的に示す図である。
図5の右半部がメモリセル領域、左半部が周辺回路領域を示す。
先ず、右半部のメモリセル領域について説明すると、図5において、P型半導体基板1の中で、分離酸化膜2で分離された領域に、P型ウェル3と、このP型ウェル3を取り囲むN型ウェル4が形成されている。
【0009】
このP型ウェル3の表面に形成されるメモリセルは、ソース5およびドレイン6を有し、このソース5およびドレイン6の間に、トンネル酸化膜7、フローティングゲート8、ポリ−ポリ絶縁膜9、コントロールゲート10が積層されている。
また、層間酸化膜の中にサブビット線14が配置されており、図示しないメインビット線に接続されている。
フローティングゲート8はポリシリコンで形成され、コントロールゲート10はポリシリコン層の上にタングステンシリサイドを乗せた2層構造で形成されている。
【0010】
ドレイン6はサブビット線14につながってビット線電位が供給され、ソース7にはソース電位が供給される。コントロールゲート10には制御電圧が印加される。また、P型ウェル3には負電位又は接地電位が印加されている。これらの電位により、メモリセルのメモリのプログラム、消去及び読み出しが行われる。
【0011】
次に、図5の左半部の周辺回路領域について説明すると、この周辺回路領域は周辺回路部と電圧昇圧検出回路部とからなる。
周辺回路部には、回路を構成するトランジスタが複数形成されている。図5にはトランジスタの一例を示し、これはP型半導体基板1の表面の分離酸化膜2で隔てられた部分に、ソース21とドレイン22が形成され、その間にゲート酸化膜23とゲート電極24が積層されて形成されている。
【0012】
次に、周辺回路部のうちの電圧昇圧検出回路部は、分離酸化膜2の上に抵抗膜35が形成され、この抵抗膜35の上に絶縁膜36(層間絶縁膜)を挟んで配線39が形成され、絶縁膜36を貫通するコンタクト42により接続されている。この配線39に昇圧回路Iが接続され、抵抗膜35の一端に昇圧された電位が供給される。
【0013】
一方、抵抗膜35の他端には、昇圧回路IIが接続され、他の電位が供給されている。そして、抵抗膜35の中間部における所定の点から電位が検出される。
この抵抗膜35は、メモリセル領域のフローティングゲートと同様にポリシリコン膜からなっている。図4に説明した電位検出回路は、このように半導体基板1の上に形成されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、昇圧電位検出回路の抵抗膜35を、例えばメモリセル領域のフローティングゲート8と同様のフローティングゲート材で構成する際には、フローティングゲート材が100nm程度の薄い膜であるため、金属配線のための接続孔を形成する際に、製造のバラつきにより、図6に示すように、突き抜け43が起こり、不要な高抵抗部分が突発的にできてしまう。あるいは不要な電流パスができて、所望の昇圧ができないという問題があった。
【0015】
この発明は、このような従来の課題を解決するためになされたもので、昇圧電位検出のための昇圧電位を抵抗膜に供給するための改善された配線構造を提供しようとするものである。また、このような改善された接続構造を用いた電位検出回路と、これを有する半導体装置を提供しようとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
この発明の半導体装置は、P型半導体基板と、上記P型半導体基板の表面に形成されたP型ウェルと、上記P型半導体基板の中で上記P型ウェルの底面及び側面を取り囲むように形成されたN型ウェルと、上記P型ウェル及びN型ウェルを含む上記半導体基板の表面に形成された表面絶縁膜と、上記表面絶縁膜の上に少なくとも一部が上記P型ウェルの上方に位置するように形成された抵抗膜と、上記抵抗膜の上を含み上記表面絶縁膜の上に形成された第1の絶縁膜と、上位第1の絶縁膜の上に少なくとも一部が上記抵抗膜の上方に位置するように形成された導電膜と、上記導電膜の上を含み上記第1の絶縁膜の上に形成された第2の絶縁膜と、上記第2の絶縁膜の上に少なくとも一部が上記導電膜の上方に位置するように形成された配線と、上記第1の絶縁膜を貫通し上記抵抗膜の一端と上記導電膜とを接続する第1のコンタクトと、上記第2の絶縁膜を貫通し上記導電膜と上記配線とを接続する第2のコンタクトとを備え、かつ上記P型ウェルは上記第1のコンタクト及び上記第2のコンタクトの上記P型ウェルに対する延長線の位置より所定長さ以上外方に広がって形成されている配線構造を有する昇圧電位検出回路部と、
上記P型半導体基板の上にフローティングゲート型トランジスタで形成されたメモリセルと、分割ビット線構造によるサブビット線とを有するメモリセル部とを備え、
上記抵抗膜を上記メモリセル部のフローティングゲートと同時に形成し、上記導電膜を上記サブビット線と同時に形成したことを特徴とするものである。
【0018】
また、この発明の半導体装置は、上記抵抗膜をポリシリコン層で形成し、上記導電膜をポリシリコンとタングステンシリサイドとの2重層で形成し、上記配線をアルミ配線で形成したことを特徴とするものである。
【0019】
また、この発明の半導体装置は、上記配線に所定の負電位が印加され、上記抵抗膜の他端に他の電位が印加され、上記抵抗膜の上記両端間の所定位置における電位を検出することを特徴とするものである。
【0020】
また、この発明の半導体装置は、上記P型ウェルの電位をフローティングにし、上記N型ウェルの電位を電源電位とし、上記P型半導体基板の電位を接地電位とすることを特徴とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
この発明の実施の形態1による昇圧電位検出のための配線構造、及び昇圧電位検出回路を有する半導体装置について図面を参照して説明する。例として、先に示したDINOR型フラッシュメモリにおける昇圧電位検出回路について説明する。
【0022】
図1は、図4に示したような昇圧電位検出回路を有するDINOR型フラッシュメモリの要部構造を模式的に示す図である。
図1の右半部がメモリセル領域、左半部が周辺回路領域を示す。
先ず、右半部のメモリセル領域について説明すると、図において、1はシリコン等のP型半導体基板、2はP型半導体基板1の表面に形成された分離酸化膜、3はP型半導体基板1の表面の所定領域に形成されたP型ウェル、4はP型半導体基板1の中で、P型ウェル3の底面及び側面を囲むように形成されたN型ウェルである。
【0023】
次に、5はP型ウェル3の表面に形成されるメモリセルのソース、6はそのドレイン、7はソース5およびドレイン6の間でP型半導体基板1の表面に形成されたトンネル酸化膜、8はポリシリコンで形成されフローティングゲート、9はポリ−ポリ絶縁膜、10はコントロールゲートで、このコントロールゲート10はポリシリコン膜10aの上にタングステンシリサイド膜10bを載せた2層構造とされている。また、11は酸化膜、12はP型ウェル3のコンタクト領域、13はN型ウェル4のコンタクト領域を示す。
【0024】
また、14は層間絶縁膜の中に配置されたサブビット線である。このサブビット線14はポリシリコン膜14aの上にタングステンシリサイド膜14bを載せた2層構造とされている。
【0025】
ドレイン6はサブビット線14につながってビット線電位が供給され、ソース5にはソース電位が供給される。コントロールゲート10には制御電圧が印加される。また、P型ウェル3にはコンタクト領域12を介して負電位又は接地電位が印加されている。また、N型ウェル4には、コンタクト領域13を介して電源電位が印加されている。これらの電位により、メモリセルのメモリのプログラム、消去及び読み出しが行われる。
【0026】
次に、図1の左半部の周辺回路領域について説明すると、この周辺回路領域は周辺回路部と電圧昇圧検出回路部とを含んでいる。
周辺回路部には、回路を構成する複数のトランジスタが、P型半導体基板1の表面に分離酸化膜2で隔てられた領域に形成されている。図1にはトランジスタの一例を示し、21はソース、22はドレイン、23はゲート酸化膜、24はゲート電極を示す。このゲート電極24はポリシリコン膜24aの上にタングステンシリサイド膜24bを載せた2層構造とされている。
【0027】
次に、周辺回路部のうちの電圧昇圧検出回路部について説明すると、31はシリコンなどのP型半導体基板、33はP型半導体基板31の表面の所定領域に形成されたP型ウェル、34はP型半導体基板31の中で、P型ウェル33の底面及び側面を取り囲むように形成されたN型ウェル、32はP型ウェル33及びN型ウェル34を含むP型半導体基板31の表面に形成された表面絶縁膜である。
【0028】
次に、35は表面絶縁膜32の上に形成されたポリシリコン膜の抵抗膜であり、少なくともその一部がP型ウェル33の上方に位置するように、すなわちP型ウェル33とオーバーラップするように、形成されている。
【0029】
また、36は抵抗膜35の上を含み表面絶縁膜32の上に形成されたシリコン酸化膜等による第1の絶縁膜、37は第1の絶縁膜36の上に形成された導電膜であり、少なくともその一部が抵抗膜35の上方に位置するように、すなわち抵抗膜35とオーバーラップするように、形成されている。この導電膜37は、ポリシリコン膜37aの上にタングステンシリサイド膜37bを載せた2層構造とされている。
【0030】
また、38は導電膜37の上を含み第1の絶縁膜36の上に形成されたシリコン酸化膜等による第2の絶縁膜、39は第2の絶縁膜38の上に形成されたアルミニウムなどによる配線であり、少なくともその一部が導電膜37の上方に位置するように、すなわちオーバーラップするように、形成されている。
【0031】
また、40は、第1の絶縁膜36を貫通し抵抗膜35の一端と導電膜37とを接続する第1のコンタクト、41は、第2の絶縁膜38を貫通し導電膜37と配線39とを接続する第2のコンタクトを示す。
【0032】
そして、P型ウェル33は、第1のコンタクト40のP型ウェル33に対する延長線の位置より所定長さ以上外方に広がって形成されている。また、第2のコンタクト41についても、P型ウェル33に対する延長線の位置より所定長さ以上外方に広がって形成されている。
【0033】
次に、配線39は、昇圧回路Iの負電位と接続されている。また、抵抗膜35の他端は、昇圧回路IIの正電位と接続されている。この抵抗膜35の両端間で、所定の点において電位を検出する検出点が設けられている。図4に説明した電位検出回路は、このように半導体基板1の上に形成されている。
【0034】
次に、この構造の製造方法の特徴について説明する。
先ず、昇圧電位検出回路部とメモリセル部とは、同一の半導体基板31,1に形成する。また、昇圧電位検出回路部のP型ウェル33及びN型ウェル34は、それぞれメモリセル部のP型ウェル3及びN型ウェル4と同時に形成する。
【0035】
さらに、昇圧電位検出回路部の抵抗膜35は、メモリセル部のフローティングゲート8と同時に、ポリシリコンで形成する。
さらに、昇圧電位検出回路部の導電膜37は、メモリセル部のサブビット線14と同時に、ポリシリコンとタングステンシリサイドの2層構造で形成する。
【0036】
以上のように、抵抗膜35にフローティングゲート材を用い、導電膜37にサブビット線として用いられるWSix ポリサイド層を用い、その間の絶縁膜36に第1のコンタクト40用の接続孔(これを直接接続孔ともいう)を開孔し、両者を接続する。次に、この導電膜37の上の絶縁膜38に接続孔をあけて、アルミニウム配線39とつなぎ、昇圧回路で発生した負電位を印加する。
【0037】
図2は、図1の昇圧電位検出回路部の構造を拡大して示す図である。
このように配線構造を形成した場合、第1のコンタクト40用の接続孔(直接接続孔)を開孔する際に、フローティングゲート材の抵抗膜35を突き抜けけ、表面絶縁膜32(フィールド酸化膜)の下のシリコン半導体基板31に達しても不要な電流が流れないように、第1のコンタクト40用の接続孔(直接接続孔)の下を例えば3μmの余裕をもったP型ウェル33の構造とし、かつこのP型ウェル33を囲むようにN型ウェル34を形成する。すなわち、図2における、P型ウェル33の外周部の長さX1を3μm以上とする。
【0038】
同様に、第2のコンタクト41用の接続孔を開孔する際に、WSix ポリサイド層の導電膜37、第1の絶縁膜36(層間絶縁膜)及び表面絶縁膜32(フィールド酸化膜)を突き抜けて、半導体基板31に達しても不要な電流が流れないように、第2のコンタクト41用の接続孔の下を例えば3μmの余裕をもったP型ウェル33の構造とし、かつこのP型ウェル33を囲むようにN型ウェル34を形成する。すなわち、図2における、P型ウェル33の外周部の長さX2を3μm以上とする。
【0039】
この昇圧電位検出回路の使用時においては、P型ウェル33の電位をフローティングにし、N型ウェル34の電位を電源電位、例えば3.3Vに固定し、P型半導体基板31の電位を接地電位とする。このようにしておけば万一、第1のコンタクト40あるいは第2のコンタクト41用の接続孔がP型ウェル33まで達し、P型ウェル33に負電位がかかっても、N型ウェル34とは逆接合であるため不要な電流が流れることはない。
【0040】
上説明したように、この実施の形態によれば、下層にある抵抗膜35への上層にある配線39からの接続孔を、その間にある層間酸化膜の全厚みを一度に貫通する接続孔ではなく、2段に分けて別の接続孔をとるようにしている。
層間酸化膜の全厚みを一度に貫通する接続孔を形成する場合には、層間酸化膜の全厚みに比べて抵抗膜35の膜厚は薄いので、接続孔の深さを制御することは困難であり、接続孔が抵抗膜35を突き抜けたり、さらに表面絶縁膜32を突き抜ける可能性もある。
【0041】
これに対して、この実施の形態では、層間の導電膜37を仲介にして、相対的に薄い層間酸化膜を貫通する接続孔を2回形成して、コンタクトをとるようにしている。したがって、接続孔は相対的に薄い層間酸化膜を貫通すればよいので、その深さを制御しやすく、突き抜けを起こす可能性を小さくできるという効果がある。
【0042】
また、仮に接続孔が抵抗膜35を突き抜けて半導体基板31に達し、印加された負電圧がP型ウェル33にかかっても、N型ウェル34との間では逆バイアスになるので、不要な電流パスを形成することがなく、電流漏洩などの問題を生せず安全である。従ってまた、製造のばらつきに対するマージンが大きい半導体装置を製造することができる。
【0043】
また、DINOR型フラッシュメモリとの構造上及製造方法上の関連からみれば、上述した配線構造は、特に負電位発生の検出回路において有用であり、DINOR型フラッシュメモリに特有な、P型ウェルをN型ウェルで囲む構造を用い、またサブビット線として使用されるWSixポリサイド層を活用することにより、DINOR型フラッシュメモリの製造工程をそのまま活用して形成することができ、何ら工程の増加なく、昇圧電位検出回路のための配線構造を形成することができる効果がある。
【0044】
次に、この実施の形態で用いる、DINOR型フラッシュメモリに採用されているウェル構造の形成方法について概略を説明する。
ここに示したDINOR型フラッシュメモリに採用されているウェル構造は、レトログレードウェルと呼ばれるもので、P型ウェル33を囲むように形成されるN型ウェル34は以下のように作られる。
【0045】
図3(a)に示すように、P型半導体基板31に、P型ウェル33を囲むN型ウェルの下の部分34aになるように、フォトレジスト膜51をマスクとしてリンイオンを例えば2MeVで注入する。
【0046】
次に図3(b)に示すように、フォトレジスト膜52をマスクとして、通常のN型ウェルを形成する方法で、リンイオンを例えば1MeVで注入し、P型ウェル33の側面を取り囲むN型ウェルの側面部分34bを形成する。このN型ウェルの側面部分34bは、N型ウェル34の電位を半導体基板31上からとるための機能も兼ねる。
【0047】
次に図3(c)に示すように、フォトレジスト膜53をマスクとして、ボロンイオンを例えば600keVで注入し、P型ウェル33を形成する。その後、熱処理を行うことにより、図3(d)に示すようなウェル構造を得る。
【0048】
【発明の効果】
この発明は以上説明したように構成されており、次のような効果を奏する。
この発明によれば、下層にある抵抗膜への上層にある配線からの接続孔を、2段に分けてとるようにしているので、接続孔の深さの制御がしやすく、接続孔が半導体基板まで突き抜ける恐れが小さいという効果がある。
【0049】
また、接続孔の下方の半導体基板の領域にN型ウェルで囲まれたP型ウェルを形成しているので、仮に接続孔が抵抗膜を突き抜けて半導体基板に達し、負電圧がP型ウェルにかかっても、N型ウェルとの間では逆バイアスになるので、バイパス形成、電流漏洩などの問題を生じることがなく、安全である。
【0050】
また、この発明の配線構造は、DINOR型フラッシュメモリに特有な、P型ウェルをN型ウェルで囲む構造を用い、またサブビット線として使用される導電膜を活用することにより、DINOR型フラッシュメモリの製造工程をそのまま活用して形成することができ、何ら工程の増加なく、昇圧電位検出回路のための配線構造を形成することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1による半導体装置の構造、特に昇圧電位検出回路の配線構造を示す図である。
【図2】この発明の実施の形態1による昇圧電位検出回路の配線構造を示す図である。
【図3】この発明の実施の形態1による昇圧電位検出回路、特に半導体基板中のウェル構造の製造方法を説明するための断面工程図である。
【図4】この発明で対象とする昇圧電位検出回路の概略構成を示す図である。
【図5】従来の半導体装置の構造、特に昇圧電位検出回路の配線構造を示す図である。
【図6】従来の半導体装置の構造、特に昇圧電位検出回路の配線構造における問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1 P型半導体基板、2 分離酸化膜、3 P型ウェル、4 N型ウェル、5ソース、6 ドレイン、7 トンネル酸化膜、8 フローティングゲート、9ポリ−ポリ絶縁膜、10 コントロールゲート、11 酸化膜、12 コンタクト領域、13 コンタクト領域、14 サブビット線、31 P型半導体基板、32 表面絶縁膜、33 P型ウェル、34 N型ウェル、35 抵抗膜、36 第1の絶縁膜、37 導電膜、38 第2の絶縁膜、39 配線、40 第1のコンタクト、41 第2のコンタクト。

Claims (4)

  1. P型半導体基板と、上記P型半導体基板の表面に形成されたP型ウェルと、上記P型半導体基板の中で上記P型ウェルの底面及び側面を取り囲むように形成されたN型ウェルと、上記P型ウェル及びN型ウェルを含む上記半導体基板の表面に形成された表面絶縁膜と、上記表面絶縁膜の上に少なくとも一部が上記P型ウェルの上方に位置するように形成された抵抗膜と、上記抵抗膜の上を含み上記表面絶縁膜の上に形成された第1の絶縁膜と、上位第1の絶縁膜の上に少なくとも一部が上記抵抗膜の上方に位置するように形成された導電膜と、上記導電膜の上を含み上記第1の絶縁膜の上に形成された第2の絶縁膜と、上記第2の絶縁膜の上に少なくとも一部が上記導電膜の上方に位置するように形成された配線と、上記第1の絶縁膜を貫通し上記抵抗膜の一端と上記導電膜とを接続する第1のコンタクトと、上記第2の絶縁膜を貫通し上記導電膜と上記配線とを接続する第2のコンタクトとを備え、かつ上記P型ウェルは上記第1のコンタクト及び上記第2のコンタクトの上記P型ウェルに対する延長線の位置より所定長さ以上外方に広がって形成されている配線構造を有する昇圧電位検出回路部と、
    上記P型半導体基板の上にフローティングゲート型トランジスタで形成されたメモリセルと分割ビット線構造によるサブビット線とを有するメモリセル部を備え、
    上記抵抗膜を上記メモリセル部のフローティングゲートと同時に形成し、上記導電膜を上記サブビット線と同時に形成したことを特徴とする半導体装置。
  2. 上記抵抗膜をポリシリコン層で形成し、上記導電膜をポリシリコンとタングステンシリサイドとの2重層で形成し、上記配線をアルミ配線で形成したことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記配線に所定の負電位が印加され、上記抵抗膜の他端に他の電位が印加され、上記抵抗膜の上記両端間の所定位置における電位を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 上記P型ウェルの電位をフローティングにし、上記N型ウェルの電位を電源電位とし、上記P型半導体基板の電位を接地電位とすることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
JP28363597A 1997-10-16 1997-10-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP3547955B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28363597A JP3547955B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 半導体装置
US09/064,835 US6011293A (en) 1997-10-16 1998-04-23 Semiconductor device having a structure for detecting a boosted potential
KR1019980023950A KR100275095B1 (ko) 1997-10-16 1998-06-24 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28363597A JP3547955B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121719A JPH11121719A (ja) 1999-04-30
JP3547955B2 true JP3547955B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=17668080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28363597A Expired - Fee Related JP3547955B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6011293A (ja)
JP (1) JP3547955B2 (ja)
KR (1) KR100275095B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0923116A1 (en) * 1997-12-12 1999-06-16 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing integrated multi-crystal silicon resistors in MOS technology and integrated MOS device comprising multi-crystal silicon resistors
JP3214445B2 (ja) * 1998-05-21 2001-10-02 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6060742A (en) * 1999-06-16 2000-05-09 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corporation ETOX cell having bipolar electron injection for substrate-hot-electron program
US20020125537A1 (en) * 2000-05-30 2002-09-12 Ting-Wah Wong Integrated radio frequency circuits
JP4313941B2 (ja) * 2000-09-29 2009-08-12 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR20030068415A (ko) * 2002-02-14 2003-08-21 샤프 가부시키가이샤 표시장치, 전자기기 및 카메라
US7306552B2 (en) 2004-12-03 2007-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having load resistor and method of fabricating the same
JP2007201494A (ja) * 2007-03-26 2007-08-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383361A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JP2825074B2 (ja) * 1995-10-25 1998-11-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5801418A (en) * 1996-02-12 1998-09-01 International Rectifier Corporation High voltage power integrated circuit with level shift operation and without metal crossover
US5874770A (en) * 1996-10-10 1999-02-23 General Electric Company Flexible interconnect film including resistor and capacitor layers
JPH10163429A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100275095B1 (ko) 2000-12-15
KR19990036537A (ko) 1999-05-25
US6011293A (en) 2000-01-04
JPH11121719A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068291B2 (ja) 半導体記憶装置
US6214665B1 (en) Semiconductor memory device having memory cells each having a conductive body of booster plate and a method for manufacturing the same
JP2817500B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
EP0656663B1 (en) Erasing method of a non-volatile semiconductor memory device
US6232182B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device including memory transistor with a composite gate structure and method of manufacturing the same
WO2000070683A1 (fr) Mémoire à semi-conducteurs
JP4392867B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009295781A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001358239A (ja) 改善されたデータ保持を有する低電圧フラッシュeepromメモリセル
US6376295B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor memory device with a fine structure
US7180788B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2807304B2 (ja) 不揮発性半導体装置
JP3547955B2 (ja) 半導体装置
JP2004200553A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100292716B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP2877463B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3288099B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP2588311B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2809802B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3226589B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3856559B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000294656A (ja) 集積回路
JP2813570B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2000031436A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3003184B2 (ja) マスクrom

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees