JPH09153605A - 受光素子 - Google Patents

受光素子

Info

Publication number
JPH09153605A
JPH09153605A JP8166284A JP16628496A JPH09153605A JP H09153605 A JPH09153605 A JP H09153605A JP 8166284 A JP8166284 A JP 8166284A JP 16628496 A JP16628496 A JP 16628496A JP H09153605 A JPH09153605 A JP H09153605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
semiconductor substrate
light
type
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8166284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2828244B2 (ja
Inventor
Naoki Fukunaga
直樹 福永
Masaru Kubo
勝 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8166284A priority Critical patent/JP2828244B2/ja
Priority to TW085111483A priority patent/TW399333B/zh
Priority to US08/717,347 priority patent/US6049117A/en
Priority to EP96115390A priority patent/EP0766323A3/en
Priority to KR1019960043415A priority patent/KR100253770B1/ko
Priority to CN96120192A priority patent/CN1080938C/zh
Publication of JPH09153605A publication Critical patent/JPH09153605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828244B2 publication Critical patent/JP2828244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホログラム素子を用いた光ピックアップ光学
系に使用される、分割された複数の光検出部を有する分
割フォトダイオード素子において、フォーカス誤差検出
用の光検出部の分離部を主ビームの反射光が照射した状
態で、遮断周波数が減少して応答速度が劣化する。 【解決手段】 各光検出部の分離部であるP型埋込拡散
層2の拡散深さXjに対して、光検出部に印加される逆
バイアスで広がる空乏層21の深さXdが等しいか或い
はより深くなるように、P型半導体基板1の比抵抗を設
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電変換信号を処
理する回路を内蔵した回路内蔵受光素子に関し、特に、
光ピックアップ等に使用される分割フォトダイオード素
子のような受光素子において、その受光素子の応答速度
を改善する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から光ピックアップは、CD−RO
MやDVD(ディジタルビデオディスク)等の光ディス
ク装置に使用されている。CD−ROM装置は、近年高
速化が急激に進められており、現在、4〜6倍速のもの
まで製品化され、さらに8〜12倍速への高速化が進め
られている。また、DVDの開発も盛んである。DVD
は、6倍速CD−ROM程度の応答速度でデータのアク
セスが行われるものであり、将来的には倍速のDVDの
開発も進められると考えられる。
【0003】さらにこのような光ディスクでは、動画像
等の記憶に必要な多量のデータを扱うようになってきて
おり、光ピックアップの高速化の要求は非常に強い。
【0004】そして、光ピックアップにおける信号検出
用素子としては、従来から、受光領域が複数の光検出部
に分割されている分割フォトダイオード素子が用いられ
ている。
【0005】近年、光ディスク装置の小型高性能化に伴
い、光ピックアップの小型軽量化が重要となっている。
これを実現するために、トラッキングビーム生成機能、
光分岐機能、誤差信号生成機能を1つのホログラム素子
に集積化し、レーザダイオードと分割フォトダイオード
素子とを1つのパッケージ内に配した構造の光モジュー
ルが提案されている。
【0006】そのような光ピックアップ光学系1000
の略構成図を図7に示す。
【0007】光学系1000の信号検出原理を、以下に
簡単に説明する。
【0008】レーザダイオード110から出射された光
は、回折格子120とホログラム130とがそれぞれ裏
面及び上面に形成されているホログラム素子(素子の外
形は不図示)に入射する。素子の裏面に形成されたトラ
ッキングビーム生成用の回折格子120により、レーザ
ダイオード110からの出射光は、2つのトラッキング
用副ビーム及び情報信号読みだし用主ビームの3つの光
ビームに分けられる。そして、光ビームはホログラム素
子の上面のホログラム130を0次元として透過し、コ
リメートレンズ140で平行光に変換された後、対物レ
ンズ150によってディスク160の上に集光される。
【0009】ディスク160の上に形成されたピットに
よる変調を受けた反射光は、対物レンズ150、コリメ
ートレンズ140を透過した後に、ホログラム130に
よって回折されて、1次回折光として、分割された5つ
の光検出フォトダイオード部(以下、「光検出部」と略
記する)D1〜D5が形成されている分割フォトダイオ
ード素子170の上に導かれる。ここで、分割フォトダ
イオード素子170は、光ピックアップ光学系1000
において受光素子として機能する。
【0010】ホログラム130は回折周期の異なる2つ
の領域からなっており、主ビームの反射光のうちでその
一方の領域に入射したものは光検出部D2及びD3の分
割線上に集光され、他方の領域に入射したものは光検出
部D4の上に集光される。また、2つの副ビームの反射
光は、それぞれ光検出部D1及びD5の上に集光され
る。
【0011】上記光学系1000では、ホログラム13
0とディスク160との間の距離の変化に応じて、分割
フォトダイオード素子170の上における主ビームの反
射光の入射位置が、光検出部D2及びD3が並ぶ方向に
変化する。主ビームの焦点がディスク160の上で合っ
ている場合には、その反射光は光検出部D2及びD3の
分離部に入射する。これより、分割フォトダイオード素
子170の光検出部D1〜D5の出力をそれぞれS1〜
S5とすると、フォーカス誤差信号FESは、 FES=S2−S3 で与えられる。
【0012】一方、トラッキング誤差は、いわゆる3ビ
ーム法で検出される。2つのトラッキング用副ビームは
それぞれ光検出部D1及びD5の上に集光されるので、
トラッキング誤差信号TESは、 TES=S1−S5 で与えられる。このトラッキング誤差信号TESが零で
あるときに、主ビームは、照射すべきトラックの上に正
しく位置していることになる。
【0013】また、再生信号RFは、主ビームの反射光
を受光する光検出部D2〜D4の出力の総和として、 RF=S2+S3+S4 で与えられる。
【0014】図8に、上記光学系1000における分割
フォトダイオード素子170の平面図を示す。
【0015】分割フォトダイオード素子170には、先
述のように5つの光検出部D1〜D5が縦長の領域の内
部に形成されている。また、各光検出部D1〜D5に共
通の1対のアノード電極172a及び172b、ならび
にそれぞれの光検出部D1〜D5にそれぞれ対応する5
つのカソード電極174a〜174eが、光検出部D1
〜D5が設けられている領域を囲むように配置されてい
る。
【0016】分割フォトダイオード素子170の形状は
光学系1000により決まり、図8に示すように各光検
出部D1〜D5は、いずれも縦長の形状となる。これ
は、以下の理由による。
【0017】光学系1000では、レーザダイオード1
10と分割フォトダイオード素子170とを1つのパッ
ケージに組み込んだ後に、回折格子120及びホログラ
ム130を有するホログラム素子をパッケージの上面に
接着する。このとき、レーザダイオード110と分割フ
ォトダイオード素子170との間の位置合わせのバラツ
キが生じる。また、レーザダイオード110の発振波長
は、個体間でバラツキがあるとともに、温度変動に起因
して変化する。以上のような原因によって、回折光の回
折角が変化して、回折光の入射位置がずれることがあ
る。このような問題に対応できるように、分割フォトダ
イオード素子170では、回折角の変化によって回折光
の入射位置が変わる方向である図8のY方向に沿って、
受光面を広くとる必要がある。
【0018】一方、図8に示すX方向については、レー
ザダイオード110の発振波長の個体間バラツキや温度
変動に起因する発振波長の変化による回折光の回折角の
変化の影響は受けない。また、レーザダイオード110
と分割フォトダイオード素子170の位置合わせにおけ
るバラツキは、パッケージの上面に接着するホログラム
素子を回転させることで調整できる。したがって、X方
向に関しては、受光面を広くとる必要がない。逆に、こ
のX方向にならぶ3つのビームが離れていると光ピック
アップを光ディスク装置に組み込む際に調整が難しくな
るため、X方向については、光検出部D1〜D5の幅、
及び各光検出部D1〜D5の間の分離部の幅を、狭くす
る必要がある。
【0019】以上のことから、図8に示すように、分割
フォトダイオード素子170の形状は必然的に縦長とな
る。
【0020】図9は、図8に示す線a−a’に沿った断
面図であり、従来の光検出用の分割フォトダイオード素
子170の略断面図である。ただし、この図では、メタ
ル処理工程以後の工程によって形成される構造、例えば
多層配線や保護膜等は省略している。
【0021】分割フォトダイオード素子170の作成方
法を、図10(a)〜(d)の断面図を参照して以下に
説明する。なお、図9と図10(a)〜(d)とで、同
じ構成要素には同じ参照番号を付している。
【0022】まず、P型半導体基板1上において、光検
出部D1〜D5を分割する分離部となる領域に、P型埋
込拡散層2を形成する(図10(a))。
【0023】ついで、図10(b)に示すように、P型
半導体基板1の表面全面にN型エピタキシャル層4を形
成する。ついで、N型エピタキシャル層4の内部におい
てP型埋込拡散層2に対応する部分に、P型分離拡散層
5を形成する。P型分離拡散層5は、N型エピタキシャ
ル層4の表面から、P型半導体基板1の表面(P型埋込
拡散層2)に達するように形成される。これにより、N
型エピタキシャル層4が複数のN型半導体領域に電気的
に分離されて、各光検出部D1〜D5(ただし、D4は
不図示)が形成される。
【0024】ついで、N型エピタキシャル層4の表面に
おいて右端のP型分離拡散層5の表面から左端のP型分
離拡散層5の表面に至る部分の表面、及び光検出部D1
〜D5の分離部となるP型分離拡散層5の表面に、P型
拡散層6を形成する(図10(c))。
【0025】ついで、図10(d)に示すように、P型
拡散層6の形成時にP型拡散層6及びN型エピタキシャ
ル層4の表面に形成された酸化膜7のうち、P型拡散層
6の表面の受光領域に相当する部分を除去して、代わり
に窒化膜8を形成する。窒化膜8は、反射防止膜として
機能するように、レーザダイオードの波長にあわせてそ
の膜厚を設定する。
【0026】ついで、酸化膜7及び窒化膜8に電極窓を
開口する。そして、電極配線9aを形成すると同時に、
窒化膜8の表面の信号光があたらない部分に金属膜9を
形成する。これによって、図9に示す分割フォトダイオ
ード素子170の構造を得る。また、信号処理回路部分
(図示せず)は、通常のバイポーラICプロセスで半導
体基板1の上に作成される。
【0027】各光検出部D1〜D5では、印加される逆
バイアスによって、基板1の表面近傍に空乏層11が形
成される。
【0028】分割フォトダイオード素子170におい
て、個々の光検出部D1〜D5の分離部のPN接合は、
P型拡散層6によって覆われている。このため、窒化膜
8を分割フォトダイオード素子170の表面に直接形成
しても、接合リークの増大等の問題は起こらない。した
がって、実際にディスク160からの反射光(以下、ホ
ログラム120によって回折された光という意味で、
「回折光」とも称する。)の集光ビームが当たる光検出
部D2及びD3の分離部でも、集光ビームの受光面での
反射が低く抑えられて、分割フォトダイオード素子17
0の高感度化が実現できる。また、回折光の光ビームが
当たらない部分、ここでは光検出部D1とD2との間、
及びD3とD5との間に金属膜9が形成されているた
め、迷光などの影響を受けにくくなり、分割フォトダイ
オード素子のS/N比を向上することができる。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】再生信号RFを処理す
る光検出部D2,D3及びD4は、特に高速動作が必要
である。そのうちで光検出部D2及びD3では、光ビー
ムがこれら光検出部D2及びD3の間の分離部に照射さ
れた場合に、各光検出部の中央に光ビームが照射された
時に比べて、遮断周波数が低下する。
【0030】そのことを示す実験結果を、図11(a)
及び(b)に示す。図11(a)は、図9の分割フォト
ダイオード素子170の光検出部D2及びD3の近傍部
分の断面図である。一方、図11(b)は、分割フォト
ダイオード素子170の遮断周波数の光ビーム位置依存
性を示すグラフであって、その横軸は光検出部D2及び
D3の近傍における回折光の光ビームの位置を示し、縦
軸はそれぞれの位置における遮断周波数fcを示す。こ
れより、光ビームが光検出部D2及びD3の分離部近傍
にある場合には、遮断周波数fcが減少している。
【0031】ここで、P型半導体基板1の比抵抗は15
Ωcmであり、測定条件としては、フォトダイオードに
印加される逆バイアスを1.5Vとし、負荷抵抗を38
0Ωとしている。また、CD−ROMに使用される光の
波長λは780nmであり、DVDに使用される光の波
長λは635nmであるため、この実験結果では、この
2波長についてのフォトダイオードの遮断周波数を示し
てある。
【0032】ここで、波長780nmの光に対しては、
分割部に光が照射された時の素子の応答速度が数MHz
程度であるため、4倍速CD−ROMの光ディスク装置
には性能的に対応することができるが、6倍速以上のC
D−ROMには対応することができない。
【0033】また、波長635nmの光に対しては、分
割部に光が照射された時の素子の応答速度が20数MH
zであるため、DVDには対応することができるが、倍
速DVDではフォトダイオード素子に要求される応答速
度は30MHz以上であるため、図9に示す分割フォト
ダイオードの素子構造では、倍速DVDに対応すること
はできない。
【0034】デバイスシミュレーションを使用して光検
出部D2及びD3の分離部に光ビームが照射された状態
を解析した結果、この状態では、光キャリアが分離部の
P型埋込拡散層2を迂回して、N型エピタキシャル層4
とP型半導体基板1との間の接合部分に到達することが
確認された。このような迂回経路では、光キャリアが拡
散によって移動する距離が長くなる。これが、上述のよ
うな遮断周波数の低下の原因である。
【0035】また、図11(b)において、光の波長7
80nmと635nmとで、応答速度に差があるのは、
光の侵入長(基板内部への侵入深さ)の差によるもので
あり、波長635nmの光の方が応答性が良いのは、光
の侵入長が短く、このため光キャリアが拡散によって移
動する距離が短いためである。
【0036】図12は、光検出部D2及びD3の間の分
離部に相当するP型埋込拡散層2、及びその近傍におけ
る電流の流れを求めたシミュレーション結果であり、電
流の向きを矢印で示している。光キャリアである電子
は、図12の中の矢印とは逆向きに移動している。
【0037】一方、図13は、光検出部の間の分離部の
P型分離拡散層5の深さ方向のポテンシャル分布を示す
グラフである。図13から分かるように、このポテンシ
ャル分布は、基板1の中でその表面側に向かう光キャリ
アである電子に対して、ポテンシャルバリアとして作用
する。そのために、図12に示されるように、光キャリ
アはP型埋込拡散層2を迂回して移動する。
【0038】上述したとおり、通常使用されるP型半導
体基板1は、その比抵抗が約15Ωcmである。そのた
め、各光検出部を構成する光検出フォトダイオード部に
印加される逆バイアス電圧が1.5Vである場合、図9
に示すように、P型埋込拡散層2の深さ(P型半導体基
板1の中への拡散深さ)Xjが2.5μm程度であるの
に対して、空乏層11の深さXdは約1.7μm程度し
か広がらない。この結果、図12にも示されているよう
に、光キャリアが迂回して走る距離は十数μmに及ぶ。
【0039】本発明は、上述の問題点を解決するために
なされたものであり、特にホログラム素子を用いた光ピ
ックアップ光学系などに使用される分割フォトダイオー
ド素子などの受光素子において、光ビームが光検出部の
分離部に照射された状態における応答速度を改善するこ
とを目的としている。
【0040】
【課題を解決するための手段】本発明の受光素子は、第
1導電型半導体基板と、該第1導電型半導体基板の表面
の所定の領域の上に形成された第1の第2導電型半導体
層と、該第1の第2導電型半導体層の表面から該第1導
電型基板の表面に達するように形成され、該第1の第2
導電型半導体層を複数の第2導電型半導体領域に分割す
る少なくとも一つの第1導電型半導体領域と、を備え、
印加される逆バイアス電圧によって該第1導電型半導体
基板に形成される空乏層の深さXdと、該第1導電型半
導体層の該第1導電型半導体基板の中への拡散深さXj
と、の間でXd≧Xjという条件が満足されるように、
該第1導電型半導体基板の比抵抗が所定の範囲内に設定
されており、そのことによって上記目的が達成される。
【0041】ある実施例では、前記分割された複数の第
2導電型半導体領域のそれぞれに対応して、前記第1導
電型半導体基板に、第2の第2導電型半導体層が埋め込
まれている。
【0042】他の実施例では、前記第1導電型半導体基
板の表面において、前記所定の領域以外の部分に所定の
回路素子が形成されている。
【0043】さらに他の実施例では、前記分割された複
数の第2導電型半導体領域のそれぞれと、それに対応す
る前記第1導電型半導体基板の部分とによって、信号光
を検出する光検出フォトダイオード部が形成されてい
る。
【0044】以下、作用について説明する。
【0045】分割フォトダイオード素子の分離部に光が
照射される場合に、第1導電型半導体基板の比抵抗を高
くすることで、形成される空乏層の広がりを大きくでき
る。これによって、空乏層の端部がP型埋込拡散層の端
部よりも深く位置するようにすることができる。この結
果、従来の分割フォトダイオード素子の構成では光キャ
リアがP型埋込拡散層を迂回して移動していたのに比べ
て、そのような光キャリアの迂回を抑制して拡散による
移動距離を短くすることができる。この結果、応答速度
が改善されて、遮断周波数特性が向上する。
【0046】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)本発明の第1の実施形態における受
光素子である分割フォトダイオード素子100を、図面
を参照して説明する。
【0047】図1は、分割フォトダイオード素子100
の断面図である。この図では、メタル配線の処理工程以
降の工程で形成される構造、例えば多層配線、保護膜な
どは省略している。
【0048】分割フォトダイオード素子100におい
て、P型半導体基板(例えば、シリコン基板)1の上に
N型エピタキシャル層4が形成されている。このN型エ
ピタキシャル層4の内部には、P型分離拡散層5が、エ
ピタキシャル層4の表面から形成されている。半導体基
板1の表面においてP型分離拡散層5に対向する位置に
は、P型埋込拡散層2が形成されている。これらの拡散
層2及び5によって、N型エピタキシャル層4は複数の
領域に分割されている。N型エピタキシャル層4をこの
ように分割して得られる個々のN型半導体領域とその下
側の基板1とによって、信号光を検出する光検出部(光
検出フォトダイオード部)D1〜D5が構成される(た
だし、D4は不図示)。
【0049】各光検出部D1〜D5では、印加される逆
バイアスによって、基板1の表面近傍に空乏層21が形
成される。ここで、従来の分割フォトダイオード素子1
70とは異なって、本発明の分割フォトダイオード素子
100は、空乏層21の下端部がP型埋込拡散層2の下
端部に比べて基板内のより深い部位に位置するように構
成されている。
【0050】この分割フォトダイオード100の製造方
法は、基本的には先に図10(a)〜(d)を参照して
説明した従来の分割フォトダイオード素子170の製造
工程と同じであるので、ここではその詳細な説明を省略
する。
【0051】本発明の分割フォトダイオード素子100
が従来のものから大きく異なる点は、P型半導体基板1
の比抵抗である。具体的には、本発明の分割フォトダイ
オード素子100では、P型半導体基板1の比抵抗が以
下の関係を満たすように設定される。
【0052】Xd ≧ Xj ここで、Xdは、分割フォトダイオード素子100の光
検出部D1〜D5に印加される逆バイアスによって基板
1の表面に広がる空乏層21の深さであり、Xjは、P
型埋込拡散層2のP型半導体基板1への拡散深さである
(図1参照)。
【0053】このように、P型埋込拡散層2の拡散深さ
Xjに対して、光検出部に印加される逆バイアスで広が
る空乏層21の深さXdが等しいか或いはより深くなる
ようにすることによって、迂回する光キャリアが拡散で
移動する距離を短くすることができ、光検出部の分離部
に光ビームが照射された状態における遮断周波数特性を
向上させることができる。
【0054】P型半導体基板1の比抵抗は、好ましくは
30Ωcm〜1000Ωcm、さらに好ましくは50Ω
cm〜500Ωcmに設定する。
【0055】例えば、P型半導体基板1の比抵抗が50
Ωcmになるように設定すれば、P型埋込拡散層2の拡
散深さXjが2.5μmであって光検出部に印加される
逆バイアスが1.5Vである場合において、空乏層21
の深さXdは約3.2μmとなって、P型埋込拡散層2
の拡散深さXj=2.5μmよりも深くすることができ
る。このようにすることによって、図1に示すように空
乏層21を大きく広げることができるため、光検出部D
2及びD3の分離部における光キャリアの拡散による移
動距離を短くすることができて、分離部での遮断周波数
を向上させることができる。
【0056】図14は、上記第1の実施形態について、
P型半導体基板の比抵抗が50Ωcmであるときのフォ
トダイオードの応答速度を説明するための図である。図
14(a)は、図1の分割フォトダイオード素子100
の光検出部D2及びD3の近傍部分の断面構造を示す。
図14(b)は、該分割フォトダイオード素子100の
遮断周波数の光ビーム位置依存性をグラフで示す。この
図14(b)で、その横軸は光検出部D2及びD3の近
傍における回折光の光ビームの位置を示し、縦軸はそれ
ぞれの位置における遮断周波数fc(MHz)を示す。
測定方法、条件等は、図11を用いて説明した従来のフ
ォトダイオードについてのものと同じである。
【0057】波長780nmの光に対しては、分割部で
の応答速度が14MHz程度となっており、6〜8倍速
CD−ROMの光ディスクに対応できるフォトダイオー
ドの性能が確保されている。
【0058】また、波長635nmの光に対しては、分
割部での応答速度は30MHzを達成しており、倍速D
VDに要求されるフォトダイオードの性能を満足してい
る。
【0059】したがって、基板比抵抗をXd≧Xjを満
たす範囲に設定することにより、6〜8倍速CD−RO
M用及び倍速DVD用のフォトダイオードを提供するこ
とが可能となることがわかる。
【0060】このように、基板比抵抗は高い方が、空乏
層21の広がりが大きくなり、光キャリヤの移動距離を
さらに短くできるため、フォトダイオードをより高速化
できる。
【0061】半導体基板1の比抵抗を上記のような所望
の範囲に設定する場合、比抵抗の目標値に応じて以下の
ような結晶成長の手法を用いる。例えば、比抵抗の目標
値が100Ωcm以下であればCZ法、100Ωcm〜
1000ΩcmであればMCZ法、さらに1000Ωc
m以上であればFZ法などの結晶成長の手法を用いる。
【0062】(第2の実施形態)図2は、分割フォトダ
イオード素子200の断面図である。この図では、メタ
ル配線の処理工程以降の工程で形成される構造、例えば
多層配線、保護膜などは省略している。
【0063】分割フォトダイオード素子200の基本的
な構造は、先に図1を参照して説明した第1の実施形態
における分割フォトダイオード素子100と同じであ
る。相違点は、半導体基板1の光検出部D1〜D5に相
当する部分に、N型埋込拡散層3が埋め込まれて形成さ
れている点である(特願平6−162412号参照)。
ここで、N型埋込拡散層3は、P型埋込拡散層2の外周
の各点から該拡散層2を迂回してN型エピタキシャル層
4に到達する距離よりも、P型埋込拡散層2に近いとこ
ろに形成されている。
【0064】分割フォトダイオード素子200の作成方
法を、図3(a)〜(d)の断面図を参照して以下に説
明する。
【0065】まず、P型半導体基板(例えば、シリコン
基板)1の上において、光検出部となるべき箇所の一部
にN型埋込拡散層3を形成する。また、光検出部を分割
する分離部となる領域には、P型埋込拡散層2を形成す
る(図3(a))。
【0066】ついで、図3(b)に示すように、P型半
導体基板1の表面全面にN型エピタキシャル層4を形成
する。ついで、N型エピタキシャル層4の内部において
P型埋込拡散層2に対応する部分に、その表面からP型
分離拡散層5を形成する。これにより、電気的に分離さ
れた各光検出部D1〜D5(ただし、D4は不図示)が
形成される。
【0067】ついで、右端のP型分離拡散層5の表面か
ら左端のP型分離拡散層5の表面に至るN型エピタキシ
ャル層4の表面、及びフォトダイオードD1〜D5の分
離部となるP型分離拡散層5の表面に、P型拡散層6を
形成する(図3(c))。
【0068】ついで、図3(d)に示すように、P型拡
散層6の形成時にP型拡散層6及びN型エピタキシャル
層4の表面に形成された酸化膜7のうち、P型拡散層6
の表面の受光領域に相当する部分を除去して、代わりに
窒化膜8を形成する。窒化膜8は、反射防止膜として機
能するように、レーザダイオードの波長にあわせてその
膜厚を設定する。
【0069】ついで、酸化膜7及び窒化膜8に電極窓を
開口する。そして、電極配線9aを形成すると同時に、
窒化膜8の表面の信号光があたらない部分に金属膜9を
形成する。これによって、図2に示す分割フォトダイオ
ード素子200の構造を得る。また、信号処理回路部分
(図示せず)は、通常のバイポーラICプロセスで半導
体基板1の上に作成される。
【0070】上記のように、分割フォトダイオード素子
に高濃度のN型埋込拡散層3を形成することにより、カ
ソード側の直列抵抗が低減される。このため、その直列
抵抗とフォトダイオード容量とに起因するCR時定数が
低減され、結果として遮断周波数特性が向上される。
【0071】図4(a)は、図2の分割フォトダイオー
ド素子200の光検出部D2及びD3の近傍部分の断面
図である。一方、図4(b)は、分割フォトダイオード
素子200の遮断周波数の光ビーム位置依存性をグラフ
で示し、その横軸は光検出部D2及びD3の近傍におけ
る回折光の光ビームの位置を示し、縦軸はそれぞれの位
置における遮断周波数fc(MHz)を示す。これよ
り、光ビームが光検出部D2及びD3の分離部近傍にあ
る場合には遮断周波数fcの若干の減少が認められるも
のの、図11(b)を参照して説明した従来技術の場合
に比べてその程度は大きく低減されている。
【0072】ここでP型半導体基板1の比抵抗は15Ω
cmであり、測定条件は、図11に示すものと同じであ
る。
【0073】図2に示す分割フォトダイオード素子20
0は、その分割部での応答速度として20MHz程度を
達成しており、8倍速までのCD−ROMに対応可能で
ある。
【0074】また、図2の分割フォトダイオード素子2
00における光キャリアの動きのシミュレーション結果
を、図5に示す。図5の中の矢印は電流の向きを示して
おり、光キャリアである電子は、矢印とは逆向きに移動
している。
【0075】以上からわかるように、分割フォトダイオ
ード素子200では、N型埋込拡散層3がP型埋込拡散
層2の外周の各点から該拡散層を迂回してN型エピタキ
シャル層4に到達する距離よりも近いところに形成され
ている。これによって、逆バイアス電圧の印加にともな
う空乏層31(深さをXdとする)は、N型埋込拡散層
3の下端から基板1の方向へ向けて形成される(図2参
照)。この結果、光検出部の分離部に光ビームを照射し
た際の光キャリアの拡散移動距離を、十数μmから数μ
mへ短くすることができる。これによって、遮断周波数
が向上される。また、CR時定数の低減によっても、遮
断周波数は向上する。
【0076】しかし、図5のシミュレーション結果に表
されているように、図2の構成では、光キャリアがP型
埋込拡散層2を迂回する距離は依然として数μmであ
る。このため、光検出部の分離部に光ビームが照射され
た際の応答周波数に、まだ改善の余地が残されている。
【0077】そこで、第1の実施形態の場合と同様に、
図2に示す分割フォトダイオード素子200の構成にお
いても、P型半導体基板1の比抵抗を以下に示す関係が
満たされるように設定することによって、図6に示すよ
うな構成の分割フォトダイオード素子250を得ること
ができる。
【0078】Xd ≧ Xj ここで、Xdは、分割フォトダイオード素子250の光
検出部D1〜D5に印加される逆バイアスによって基板
1の表面に広がる空乏層41の深さであり、Xjは、P
型埋込拡散層2の拡散深さである(図6参照)。
【0079】このように、P型埋込拡散層2の拡散深さ
Xjに対して、光検出部に印加される逆バイアスで広が
る空乏層41の深さXdがより深くなるようにすること
によって、迂回する光キャリアが拡散で移動する距離を
短くすることができ、光検出部の分離部に光ビームが照
射された状態における遮断周波数特性を向上させること
ができる。
【0080】P型半導体基板1の比抵抗は、好ましくは
30Ωcm〜1000Ωcm、さらに好ましくは50Ω
cm〜500Ωcmに設定する。
【0081】例えば、P型半導体基板1の比抵抗が50
Ωcmになるように設定すれば、P型埋込拡散層2の拡
散深さXjが2.5μmであって光検出部に印加される
逆バイアスが1.5Vである場合において、空乏層41
の深さXdは約3.2μmとなって、P型埋込拡散層2
の拡散深さXj=2.5μmよりも深くすることができ
る。このようにすることによって、図6に示すように空
乏層41を大きく広げることができるため、光検出部D
2及びD3の分離部における光キャリアの拡散による移
動距離を短くすることができて、分離部での遮断周波数
を向上させることができる。
【0082】図15は、上記第2の実施形態について、
P型半導体基板の比抵抗が50Ωcmであるときの分割
フォトダイオード250(図6参照)の応答速度を説明
するための図である。図15(a)は、図6の分割フォ
トダイオード素子250の光検出部D2及びD3の近傍
部分の断面構造を示す。図15(b)は、分割フォトダ
イオード素子250の遮断周波数の光ビーム位置依存性
をグラフで示す。この図15(b)では、その横軸は光
検出部D2及びD3の近傍における回折光の光ビームの
位置を示し、縦軸はそれぞれの位置における遮断周波数
fc(MHz)を示す。測定方法、条件等は図11を用
いて説明した従来のフォトダイオードについてのものと
同じである。
【0083】波長780nmの光に対しては、分割部で
の応答速度として30MHz近くが達成されており、1
2倍速CD−ROMに使用するフォトダイオードに要求
される応答性を満足することができる。
【0084】このようにフォトダイオード分割部近傍に
N型埋込拡散を形成する構成と、本発明の、基板比抵抗
をXd≧Xjを満たす範囲に設定する構成とにより、1
2倍速CD−ROM用フォトダイオードを提供すること
が可能となる。
【0085】半導体基板1の比抵抗を上記のような所望
の範囲に設定する場合、比抵抗の目標値に応じて、第1
の実施形態で説明したものと同様の結晶成長の手法を用
いることができる。例えば、比抵抗の目標値が100Ω
cm以下であればCZ法、100Ωcm〜1000Ωc
mであればMCZ法、さらに1000Ωcm以上であれ
ばFZ法などの結晶成長の手法を用いることができる。
【0086】(第3の実施形態)図16は、本発明の第
3の実施形態による受光素子として、分割フォトダイオ
ード素子に加えて信号処理回路を同一基板上に搭載した
回路内蔵受光素子300を示す断面図である。この図で
はメタル配線の処理工程以後で形成される構造、例え
ば、多層配線、保護膜などは省略してある。
【0087】この回路内蔵受光素子300における分割
フォトダイオード300aの基本的な構造は、図1に示
した第1の実施形態における分割フォトダイオード10
0と同じである。この第3の実施形態では、分割フォト
ダイオードを形成した領域以外のN型エピタキシャル層
4に信号処理回路300bを形成している点が第1の実
施形態と異なっている。
【0088】以下にこの回路内蔵受光素子300の作成
方法を図16を用いて説明する。また、ここでは、信号
処理回路300bとしてnpnトランジスタが構成され
ている。
【0089】まず、P型半導体基板1上において、np
nトランジスタ形成予定領域の一部にコレクタ抵抗低減
用のN型埋込拡散層3を形成する。また、光検出部を分
割する分離部となる領域と、信号処理回路の各素子を分
離する部分にP型埋込拡散層2を形成する。
【0090】ついで、P型半導体基板1の表面全面にN
型エピタキシャル層4を形成する。ついで、N型エピタ
キシャル層4の内部においてP型埋込拡散層2に対応す
る部分にその表面からP型分離拡散層5を形成する。
【0091】これにより、各光検出部D1〜D5(ただ
し、D4は不図示)と信号処理回路部の各素子は電気的
に分離される。
【0092】ついで、分割フォトダイオード300aに
おける右端のP型分離拡散層5の表面から左端のP型分
離拡散層5の表面に至るN型エピタキシャル層4の表
面、光検出フォトダイオード部D1〜D5の分離部とな
るP型分離拡散層5の表面、及び信号処理回路300b
におけるベース形成予定領域に、P型拡散層6を形成す
る。
【0093】ついで、信号処理回路300bにおけるn
pnトランジスタのエミッタ形成予定領域とコレクタ電
極取り出し予定領域にN型拡散層10を形成する。
【0094】ついで、P型拡散層6の形成時にP型拡散
層6及びN型エピタキシャル層4の表面に形成された酸
化膜7のうち、P型拡散層6の表面の受光領域に相当す
る部分を除去して、代わりに窒化膜8を形成する。
【0095】窒化膜8は、反射防止膜として機能するよ
うにレーザダイオードの波長にあわせてその膜厚を設定
する。ついで、酸化膜7及び窒化膜8に電極窓を開口す
る。
【0096】そして電極配線9aを形成すると同時に窒
化膜の表面の信号光があたらない部分に金属膜9を形成
する。また同時に信号処理回路300bにおけるP型拡
散層6とN型拡散層10に対応する部分にそれぞれベー
ス電極9b、エミッタ電極9c、コレクタ電極9dを形
成する。
【0097】これによって、図16に示す、分割フォト
ダイオード300aと信号処理回路300bとを同一基
板上に搭載した回路内蔵受光素子300の構造を得る。
【0098】この実施形態では、分割フォトダイオード
については第1の実施形態と同じであるため、特性につ
いての詳細な説明は省略する。
【0099】この第3の実施形態では、上記第1の実施
形態と同様、分割フォトダイオードの分割部での応答性
が改善された、回路内蔵受光素子を得ることができる。
【0100】(第4の実施形態)図17は本発明の第4
の実施形態に受光素子として、分割フォトダイオード素
子に加えて信号処理回路を同一基板上に搭載した回路内
蔵受光素子400を示す断面図である。この図ではメタ
ル配線の処理工程以後で形成される構造、例えば、多層
配線、保護膜などは省略してある。
【0101】この回路内蔵受光素子400における分割
フォトダイオード300aの基本的な構造は、図1に示
した第1の実施形態における分割フォトダイオード10
0と同じである。この第4の実施形態では、分割フォト
ダイオードを形成した領域以外のN型エピタキシャル層
4に信号処理回路400bを形成している点が第1の実
施形態と異なっている。
【0102】また、この信号処理回路400bには、上
記第3の実施形態の信号処理回路300bの構成に加え
て、P型埋込拡散層1aが形成されている。
【0103】このP型埋込拡散層1aは信号処理回路4
00bにおけるラッチアップを防止するためのものであ
り、基板比抵抗を高くするに伴って必要に応じて形成さ
れるものである。
【0104】なお、上記第3,4の実施形態では、分割
フォトダイオードとして第1の実施形態のものを示した
が、信号処理回路とともに同一基板上に搭載される分割
フォトダイオードは、第2の実施形態で示した図6の分
割フォトダイオード250でもよい。
【0105】以上の説明では、光ピックアップ光学系に
てディスクからの反射光を受光する受光素子として使用
される分割フォトダイオード素子を例にとって本発明を
説明しているが、本発明は、他の光学系におけるフォト
ダイオード素子、或いは形状の異なるフォトダイオード
素子にも適用することは可能である。
【0106】なお、本発明は、上記の説明における導電
型の種類(すなわち、P型及びN型)をすべて入れ換え
た構成に対しても適用することができ、その場合にも上
述したものと同様の効果を得ることができる。
【0107】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、第1導電
型半導体基板、例えばP型半導体基板の比抵抗を高くす
ることにより、光検出部の分離部の拡散深さに対して、
光検出部の基板側に広がる空乏層の幅(深さ)を等しい
か或いは大きくする。これによって、光キャリアが第1
導電型半導体層、例えばP型埋込拡散層を迂回して拡散
で移動する距離を短くすることができ、分割フォトダイ
オード素子の応答速度が改善されて、周波数特性を向上
することができる。
【0108】また、本発明は、半導体基板のうちで光検
出部に相当する部分の表面に、第2導電型埋込拡散層、
例えばN型埋込拡散層が埋め込まれて形成されている構
造についても、適用可能である。このような場合には、
光キャリアが第1導電型半導体層、例えばP型埋込拡散
層を迂回して拡散で移動する距離をさらに短くすること
ができるので、分割フォトダイオード素子の応答速度及
び周波数特性を大きく改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による受光素子の構成
を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態による受光素子の構成
を示す断面図である。
【図3】(a)〜(d)は、図2の受光素子の製造工程
を示す断面図である。
【図4】(a)は、図2の受光素子の一部の断面図であ
り、(b)は、図2の受光素子における遮断周波数の光
ビーム位置依存性を示す図である。
【図5】図2の受光素子において光ビームが光検出部の
分離部近傍を照射する状態におけるデバイスシミュレー
ションの結果を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態による受光素子の構成
を示す断面図である。
【図7】ホログラム素子を用いた光ピックアップ光学系
の構成図である。
【図8】図7に示す光ピックアップ光学系に用いられる
受光素子の平面図である。
【図9】図8の線a−a’に沿った断面図である。
【図10】(a)〜(d)は、図9の従来の受光素子の
製造工程を示す断面図である。
【図11】(a)は、図9の従来の受光素子の一部の断
面図であり、(b)は、図9の従来の受光素子における
遮断周波数の光ビーム位置依存性を示す図である。
【図12】図9の従来の受光素子において光ビームが光
検出部の分離部近傍を照射する状態におけるデバイスシ
ミュレーションの結果を示す図である。
【図13】図9の従来の受光素子における光検出部の分
離部近傍でのポテンシャル分布を示す図である。
【図14】上記第1の実施形態について、P型半導体基
板の比抵抗が50Ωcmであるときのフォトダイオード
の応答速度を説明するための図である。図14(a)
は、図1の分割フォトダイオード素子100の光検出部
D2及びD3の近傍部分の断面構造を示し、図14
(b)は、該分割フォトダイオード素子100の遮断周
波数の光ビーム位置依存性をグラフで示す。
【図15】上記第2の実施形態について、P型半導体基
板の比抵抗が50Ωcmであるときのフォトダイオード
の応答速度を説明するための図である。図15(a)
は、図6の分割フォトダイオード素子250の光検出部
D2及びD3の近傍部分の断面構造を示し、図15
(b)は、分割フォトダイオード素子250の遮断周波
数の光ビーム位置依存性をグラフで示す。
【図16】本発明の第3の実施形態による受光素子とし
て、分割フォトダイオード素子に加えて信号処理回路を
同一基板上に搭載した回路内蔵受光素子300を示す断
面図である。
【図17】本発明の第4の実施形態による受光素子とし
て、分割フォトダイオード素子に加えて信号処理回路を
同一基板上に搭載した回路内蔵受光素子400を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 P型半導体基板 1a、2 P型埋込拡散層 3 N型埋込拡散層 4 N型エピタキシャル層 5 P型分離拡散層 6 P型拡散層 7 酸化膜 8 窒化膜 9 金属膜 9a 電極配線 11、21、31、41 空乏層 100、170、200、250、300a 分割フォ
トダイオード素子 110 レーザダイオード 120 回折格子 130 ホログラム 140 コリメートレンズ 150 対物レンズ 160 ディスク 172a、172b アノード電極 174a〜174e カソード電極 300、400 回路内蔵受光素子 300b、400b 信号処理回路 1000 光ピックアップ光学系 D1、D2、D3、D4、D5 光検出フォトダイオー
ド部(光検出部)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板と、 該第1導電型半導体基板の表面の所定の領域の上に形成
    された第1の第2導電型半導体層と、 該第1の第2導電型半導体層の表面から該第1導電型基
    板の表面に達するように形成され、該第1の第2導電型
    半導体層を複数の第2導電型半導体領域に分割する少な
    くとも一つの第1導電型半導体領域と、を備える受光素
    子であって、 印加される逆バイアス電圧によって該第1導電型半導体
    基板に形成される空乏層の深さXdと、該第1導電型半
    導体層の該第1導電型半導体基板の中への拡散深さXj
    と、の間でXd≧Xjという条件が満足されるように、
    該第1導電型半導体基板の比抵抗が所定の範囲内に設定
    されている受光素子。
  2. 【請求項2】 前記分割された複数の第2導電型半導体
    領域のそれぞれに対応して、前記第1導電型半導体基板
    に、第2の第2導電型半導体層が埋め込まれている請求
    項1に記載の受光素子。
  3. 【請求項3】 前記第1導電型半導体基板の表面におい
    て、前記所定の領域以外の部分に所定の回路素子が形成
    されている請求項1または2に記載の受光素子。
  4. 【請求項4】 前記分割された複数の第2導電型半導体
    領域のそれぞれと、それに対応する前記第1導電型半導
    体基板の部分とによって、信号光を検出する光検出フォ
    トダイオード部が形成されている請求項1〜3のいずれ
    かに記載の受光素子。
JP8166284A 1995-09-26 1996-06-26 受光素子 Expired - Fee Related JP2828244B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8166284A JP2828244B2 (ja) 1995-09-26 1996-06-26 受光素子
TW085111483A TW399333B (en) 1995-09-26 1996-09-19 Light-receiving element
US08/717,347 US6049117A (en) 1995-09-26 1996-09-20 Light-receiving element
EP96115390A EP0766323A3 (en) 1995-09-26 1996-09-25 Light-receiving element
KR1019960043415A KR100253770B1 (ko) 1995-09-26 1996-09-25 수광소자
CN96120192A CN1080938C (zh) 1995-09-26 1996-09-26 光接收元件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24814295 1995-09-26
JP7-248142 1995-09-26
JP8166284A JP2828244B2 (ja) 1995-09-26 1996-06-26 受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09153605A true JPH09153605A (ja) 1997-06-10
JP2828244B2 JP2828244B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=26490719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8166284A Expired - Fee Related JP2828244B2 (ja) 1995-09-26 1996-06-26 受光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6049117A (ja)
EP (1) EP0766323A3 (ja)
JP (1) JP2828244B2 (ja)
KR (1) KR100253770B1 (ja)
CN (1) CN1080938C (ja)
TW (1) TW399333B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855743A3 (en) * 1997-01-27 1999-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Photodiode with a divided active region
CN100364100C (zh) * 1999-09-06 2008-01-23 夏普公司 光敏器件和具有内电路系统的光敏器件

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4131031B2 (ja) * 1998-03-17 2008-08-13 ソニー株式会社 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
US6534829B2 (en) * 1998-06-25 2003-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
DE69906923T2 (de) 1998-12-28 2004-02-26 Sharp K.K. Lichtempfänger mit integrierter Schaltung
JP3317942B2 (ja) * 1999-11-08 2002-08-26 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007067012A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
FR2986356B1 (fr) * 2012-01-27 2014-02-28 St Microelectronics Rousset Dispositif de protection d'un circuit integre contre des attaques en face arriere
FR2998419B1 (fr) 2012-11-21 2015-01-16 St Microelectronics Rousset Protection d'un circuit integre contre des attaques
US9984917B2 (en) * 2014-05-21 2018-05-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with an interconnect and a method for manufacturing thereof
JP2021027192A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社東芝 受光装置、受光装置の製造方法及び距離計測装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154063A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Toshiba Corp 光半導体装置およびその製造方法
JPS6355982A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 光検出器
JPH0482268A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Sony Corp 半導体装置
JPH04271172A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
JPH07183563A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Sony Corp 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660054A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit
US5210434A (en) * 1983-07-02 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter with scanning circuit
JPS6059787A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
US4836788A (en) * 1985-11-12 1989-06-06 Sony Corporation Production of solid-state image pick-up device with uniform distribution of dopants
JP2568074B2 (ja) * 1986-11-11 1996-12-25 パイオニア株式会社 光センサ集積回路
JPH01205565A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Hamamatsu Photonics Kk 光半導体装置およびその製造方法
US5156989A (en) * 1988-11-08 1992-10-20 Siliconix, Incorporated Complementary, isolated DMOS IC technology
NL8901629A (nl) * 1989-06-28 1991-01-16 Philips Nv Stralingsgevoelige halfgeleiderinrichting en uitlees- of schrijfeenheid bevattende een dergelijke stralingsgevoelige halfgeleiderinrichting.
JP2678400B2 (ja) * 1990-11-14 1997-11-17 シャープ株式会社 回路内蔵受光素子
WO1992021151A2 (en) * 1991-05-10 1992-11-26 Q-Dot, Inc. HIGH-SPEED PERISTALTIC CCD IMAGER WITH GaAs FET OUTPUT
JPH0644618A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JP3347792B2 (ja) * 1993-02-16 2002-11-20 三菱電機株式会社 半導体集積回路
JP2731115B2 (ja) * 1994-07-14 1998-03-25 シャープ株式会社 分割型受光素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154063A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Toshiba Corp 光半導体装置およびその製造方法
JPS6355982A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 光検出器
JPH0482268A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Sony Corp 半導体装置
JPH04271172A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
JPH07183563A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Sony Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855743A3 (en) * 1997-01-27 1999-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Photodiode with a divided active region
US6005278A (en) * 1997-01-27 1999-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha Divided photodiode
CN100364100C (zh) * 1999-09-06 2008-01-23 夏普公司 光敏器件和具有内电路系统的光敏器件

Also Published As

Publication number Publication date
CN1080938C (zh) 2002-03-13
TW399333B (en) 2000-07-21
KR970018753A (ko) 1997-04-30
US6049117A (en) 2000-04-11
EP0766323A3 (en) 1998-07-29
CN1151614A (zh) 1997-06-11
KR100253770B1 (ko) 2000-04-15
JP2828244B2 (ja) 1998-11-25
EP0766323A2 (en) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100288367B1 (ko) 회로내장수광소자
JP2731115B2 (ja) 分割型受光素子
US5466962A (en) Light-receiving semiconductor device with plural buried layers
JP2828244B2 (ja) 受光素子
JP3974322B2 (ja) 光半導体集積回路装置及び光記憶再生装置
JP4086860B2 (ja) 半導体装置
KR100459860B1 (ko) 수광소자, 회로 내장 광검출기 및 광픽업
CN100483751C (zh) 半导体装置
EP0855743A2 (en) Photodiode with a divided active region
JP3449590B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JP3428828B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JP2875244B2 (ja) 分割フォトダイオード
JPH11312823A (ja) 受光素子
JP3112407B2 (ja) 受光素子
KR100643034B1 (ko) 수광소자, 회로 내장형 수광장치 및 광디스크 장치
JP2002329853A (ja) 回路内蔵受光素子
JP2000150842A (ja) 受光素子及びその製造方法
JP2007329512A (ja) 半導体装置
JPH07297443A (ja) 受光素子
JP2003086828A (ja) 分割型受光素子およびそれを用いた光ディスク装置
JP4014384B2 (ja) 半導体受光素子
Kimura et al. Photodetectors monolithically integrated on SOI substrate for optical pickup using blue or near-infrared semiconductor laser
JP2003209276A (ja) 受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees