JPH0482268A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0482268A
JPH0482268A JP19680190A JP19680190A JPH0482268A JP H0482268 A JPH0482268 A JP H0482268A JP 19680190 A JP19680190 A JP 19680190A JP 19680190 A JP19680190 A JP 19680190A JP H0482268 A JPH0482268 A JP H0482268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
photodiode
layer
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19680190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3122118B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Yoshitake
吉武 伸之
Ikuo Terado
寺戸 郁夫
Ikuo Hata
秦 郁郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02196801A priority Critical patent/JP3122118B2/ja
Publication of JPH0482268A publication Critical patent/JPH0482268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122118B2 publication Critical patent/JP3122118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ホトダイオードを有する半導体装置に関する
〔発明の概要〕
本発明は、第1導電形の半導体基板と第2導電形のエピ
タキシャル層で構成されるホトダイオードを有する半導
体装置において、ホトダイオードを構成するエピタキシ
ャル層下にエピタキシャル層又は半導体基板より低濃度
の半導体領域を形成することにより、ホトダイオードの
感度向上を図り、高性能、高集積度を有する他の半導体
素子との共存を可能にしたものである。
また、本発明は、第1導電形の半導体基板と第2導電形
のエピタキシャル層で構成されるホトダイオードを有す
る半導体装置において、ホトダイオードを構成するエピ
タキシャル層下に、半導体基板より高濃度の第1導電形
の半導体領域を形成することにより、ホトダイオードの
高速化及び充分な高感度化を図り、高性能、高集積度の
他の半導体素子との共存を可能にしたものである。
[従来の技術] 近時、ホトダイオードとトランジスタ、抵抗等の他の素
子とを1チツプ上に集積化する研究が進められている。
このような半導体装置は、例えばコンパクトディスク装
置、ビデオディスク装置におけるホトダイオード内蔵の
信号処理ICに使用することができる。
従来から提案されているホトダイオードとトランジスタ
を混載した半導体装置としては、例えば第10図又は第
11図に示すように構成される。
第10図では、P形の半導体基板(1)上にトランジス
タのn形コレクタ埋込み層(2)を介してn形のエピタ
キシャル層(3)を形成し、さらにP形の素子骨N 領
域(4)を形成して夫々素子形成領域(5)及び(6)
を形成する。そしてn形コレクタ埋込み層(2)を有す
る素子形成領域(5)にn形エピタキシャル層をコレク
タ領域(7)としてP形ベース領域(8)、n形エミッ
タ領域(9)、n形コレクタ取出し領域(10)を形成
してnpn)ランジスタ(11)を形成し、他の素子形
成領域(6)にn形の電極取出し領域(13)を形成し
n形半導体基板(1)及びp形素子分離領域(4)とn
形エピタキシャル層(3)との間でpn接合jを形成し
て成るホトダイオード(14)を形成して構成される。
(1+) (1,)はホトダイオード(14)の導出端
子、斜線で示す領域(15)はホトダイオード(14)
での空乏層である。また、(EL (BL (C)はn
pn l−ランジスタのエミッタ、ベース及びコレクタ
の各導出端子である。
第11図では、n形の半導体基板(1)上にトランジス
タのn形コレクタ埋込み層(2)及びホトダイオードの
n形埋込み層(16)を介してn形のエピタキシャル層
(3)を形成し、P形の素子分離領域(4)を形成して
夫々素子形成領域(5)及び(6)を形成する。そして
、n形コレクタ埋込み層(2)を有する素子形成領域(
5)に第10図と同様にしてnpnl−ランジスタ(1
1)を形成すると共に、n形埋込み層(16)を有する
素子形成領域(6)にn形半導体領域(17)及びn形
電極取出し領域(13)を形成し、n形半導体領域(1
7)とn形エピタキシャル層(3)との間でpn接合j
を形成して成るホトダイオード(18)を形成して構成
される。
〔発明が解決しようとする課題] ホトダイオード特性として重要なものは、感度(光電変
換効率)と応答速度であり、応答速度の決定要因は、 (1)空乏層容量に起因するCR時定数、(2)空乏層
外で発生した光キャリアの拡散時定数、(3)空乏層内
に発生した光キャリアのドリフト時定数、 であり、主に(1)、 (2)項が支配的である。
ところで、上述した第10図に示す従来構造のホトダイ
オード(14)は、P形半導体基板(1)及びn形エピ
タキシャル層(3)共に不純物濃度が低いので、深さ方
向のいたる所で発生したキャリアも再結合せず拡散電流
として感度に寄与し、このため感度は高いが応答速度が
遅いという問題がある。逆に第11図に示すホトダイオ
ード(18)はn形埋込み層(16)により拡散電流成
分の寄与が小さく、応答速度は速いが感度が低いという
問題がある。
表1に第10図及び第11図に示すホトダイオード(1
4)及び(18)の感度と、応答速度を一2π fT に関係する断続周波数fアを示す。
表1 ホトダイオードの感度を高める方法としては、エピタキ
シャル層(3)の厚さを増加し、エピタキシャル層(3
)の濃度を減少して空乏層(15)の輻Wを広げるよう
にすることが考えられる。
しかし、第10図及び第11図は共に、エピタキシャル
層(3)の厚さを増加し、エピタキシャル層(3)の濃
度を減少すると、npn トランジスタ(11)の遮断
周波数frが減少しくこれは高速性が悪化する)、V 
ce (sa t)が増加する(これは性能が悪化する
)等、トランジスタ特性が劣化するという不都合が生ず
る。また、エピタキシャル層(3)の濃度を減少すると
、寄生pnp トランジスタの電流増加率り、□の増加
をきたすために、npn )ランジスタの特性を維持す
るにはヘース領域(8)及び素子分離領域(4)間の間
隔を大きくしなければならず、トランジスタ素子のサイ
ズが大きくなり、集積度が低下する。
なお、第10図のホトダイオードの構造において、イン
トリンシックゲッタリング処理によりP形半導体基板(
1)内部に積極的に欠陥層を設けて拡散電流成分を少な
くして高速化を図る方法も知られている。
この様に、従来構造では、高感度及び/又は高応答速度
のホトダイオードと、高速、高性能のバイポーラトラン
ジスタを共存させることは難しい。
本発明は、上述の点に鑑み、高感度及び/又は高応答速
度のホトダイオードと、高速、高性能のバイポーラトラ
ンジスタ等、他の素子との共存を可能にした半導体装置
を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、第1図、第5図及び第6図に示すように、第
1導電形の半導体基板(21)と第2導電形のエピタキ
シャル層(22)で構成されるホトダイオードを有する
半導体装置において、ホトダイオードを構成するエピタ
キシャル層(22)下に、エピタキシャル層(22)又
は半導体基板(21)より低濃度の半導体領域(33)
 (又は(45))を形成して構成する。
また、本発明は、第7図、第8図及び第9図に示すよう
に、第1導電形の半導体基板(21)と第2導電形のエ
ピタキシャル層(22)で構成されるホトダイオードを
有する半導体装置において、ホトダイオードを構成する
エピタキシャル層(22)下に、半導体基板(21)よ
り高濃度の第1導電形の半導体領域(51)を形成して
構成する。
〔作用〕
第1の発明においては、ホトダイオードを構成するエピ
タキシャル層(22)下にエピタキシャル層(22)又
は半導体基板(21)より低濃度の半導体領域(33)
 (又は(45))を形成することにより、空乏層幅が
従来より広くなり、感度を向上することができる。しか
も、エピタキシャル層(22)の濃度は、トランジスタ
の特性を考慮して設定することができるので、高性能、
高集積度のトランジスタと高感度のホトダイオードを共
存させることができる。
第2の発明においては、ホトダイオードを構成するエピ
タキシャル層(22)下に半導体基板(21)より高濃
度の第1導電形の半導体領域(51)を形成することに
より、空乏層以外のところ即ち半導体基板(21)の深
くで発生するキャリアは高濃度の半導体領域(51)で
再結合されるために該キャリアによる拡散電流成分が少
なくなり、同時にホトダイオードを構成する一方の第1
導電形領域の取出し抵抗が下がり、応答速度を速くする
ことができる。
また、第11図の従来構造に比べて半導体領域(51)
とエピタキシャル層(22)で形成されるpn接合の濃
度勾配がゆるやかになるので、空乏層幅が広くなる。特
にホトダイオードと高速トランジスタを共存させる場合
、エピタキシャル層が薄いので光のほとんどは半導体基
板側で吸収され、従ってこれがために、本構造の方が関
与するキャリアが多くなり高感度化しやすくなる。そし
て、エピタキシャル層(22)はトランジスタ特性を考
慮して設定することができるので、高性能、高集積度の
トランジスタと高応答速度、高感度のホトダイオードを
共存させることができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明による半導体装置の実施例
を説明する。
第1図は本発明の一例を示す。本例においては、P形の
シリコン基板(21)上にn形のエピタキシャル層(2
2)を成長し、p形の素子分離層(23)を形成してバ
イポーラトランジスタ用の第1の素子形成領域(24)
とホトダイオード用の第2の素子形成領域(25)を形
成する。第1の素子形成領域(24)にはn形コレクタ
埋込み層(26)を有し、n形エピタキシャル層(22
)をコレクタ領域(27)として、P形ベース領域(2
8)、n形エミッタ領域(29)及びコレク夕取出し領
域(30)を形成してnpn)ランジスタ(31)を形
成する。一方、第2の素子形成領域(25)には、エピ
タキシャル層(22)下のP形基板(21)にエピタキ
シャル層(22)より低濃度のn形碩域(33)を形成
し、即ち、より詳しくは第2図の濃度プロファイル(a
、)で示すn形エピタキシャル層(22)n−領域(3
3,)−T)−領域(33□)−p形半導体基板(21
)からなる構造を有するホトダイオード(35)を形成
する。第2図の(′b)はn形不純物のドーピングプロ
ファイルを示す。(34)はn形の電極取出し領域、(
32)はSiO□層の絶縁膜である。このようにしてn
pn )ランジスタ(31)とホトダイオード(35)
が共存する半導体装置(36)を構成する。
尚、第3図は比較のために示した前述の第10図のホト
ダイオードの濃度プロファイルである。
第4図はかかる半導体装置(36)の製法の一例を示す
。先ず第4図Aに示すように、P形シリコン基板(21
)のホトダイオードを形成すべき領域にホトレジストマ
スク(40)を介してn形不純物(41)をイオン注入
により低濃度に導入する。例えばリンを5X1013C
1m−”のドーズ量で打込む。(33a)はイオン注入
領域を示す。
次に、第4図Bに示すように、高温長時間の熱処理(例
えば1200″C,400分の熱処理)を施して、例え
ばI X10IX10l5程度の濃度を有し、厚さ3.
5.1/Il+程度の低濃度n形半導体領域(33)を
形成する。 (42)はSiO□等の絶縁膜である。
次に、第4図Cに示すように、n p n l−ランジ
スタを形成すべき領域に開口(43)を形成して後、開
口(43)を通してn形不純物例えばアンチモン(Sb
)をドープしてn形コレクタ埋込み層(26)を形成す
る。
次に、第4図りに示すように基板(21)上にn形エピ
タキシャル層(22)を形成する。エピタキシャル層(
22)の濃度は例えば5 XIO”cm−”程度である
その後、エピタキシャル層(22)上面よりP形基板(
21)に達するP形の素子分離層(23)を形成し、第
1の素子形成領域(24)及び第2の素子形成領域(2
5)を形成する。
以後は、通常の工程によって、第1の素子形成領域(2
4)にP形のベース領域(28)、n形エミンタ領域(
29)及びコレクタ取出し領域(30)を形成してnp
nl−ランジスタ(31)を形成する。また、第2の素
子形成領域(25)にn形電極取出し領域(34)を形
成し、n形エピタキシャル層(22)及び低濃度n形半
導体領域(33)とP形基板(21)で形成されるpn
接合jを有するホトダイオード(35)を形成して第4
図Eに示す目的の半導体装置(36)を得る。
尚、低濃度n形半導体領域(33)を形成するための不
純物のドーピング方法としてはイオン注入の他、プレデ
ポジソト、不純物ドープドガラス、固体ソース等を用い
る方法でも可能である。また上側では、低濃度n形半導
体領域(33)をエピタキシャル層(22)及びトラン
ジスタのコレクタ埋込み層(26)の形成前に形成した
が、その他、エピタキシャル層(22)を形成したのち
高エネルギーのイオン注入で低濃度のn形半導体領域(
33)を形成することも可能であり、或はn形コレクタ
埋込み層(26)と低濃度n形半導体領域(33)の不
純物ドープを選択的に行ったのち、熱拡散処理を同時に
して低濃度n形半導体領域(33)を形成することも可
能である。但し、濃度プロファイルの制御性の点からは
第4図の方法が最もよい。
上述の構成によれば、ホトダイオード(35)において
はn形ユビタキシャル層(22)下のp形基板(21)
にエピタキシャル層(22)より低濃度のn形半導体領
域(33)が形成されるので、空乏層幅を第10図の従
来構造りこ比して広くすることができ、より高感度を達
成することができる。そして、この低濃度のn形半導体
領域(33)を有するので、n形エピタキシャル層(2
2)の濃度は従来と同じに設定することができ、npn
)ランジスタの特性及びその集積度を維持することがで
きる。従って、npnトランジスタの高性能、高集積度
を変えることなく、該npn トランジスタと高感度の
ホトダイオードを共存する半導体装置が得られる。
第1図の実施例では低濃度n形半導体領域(33)を設
けたが、その他、第5図に示すように低濃度n形半導体
領域(33)に代えてp形基板(21)より低濃度のp
形半導体領域(45)とすることもでき、このホトダイ
オード(46)においても高感度化を図ることができる
また第6図に示すように、n形エピタキシャル層(22
)にP影領域(48)を形成したホトダイオード(49
)においても、エピタキシャル層(22)下に低濃度の
n形半導体領域(33)又は低濃度のp形半導体領域(
45)を形成して高感度化を図ることができる。
なお、ホトダイオード(49)のエピタキシャル層(2
2)からの導出端子t、はn形の電極取出し領域(34
)を介して導出される。
第7図は本発明の他の例を示す。なお、第1図と対応す
る部分には同一符号を付して重複説明を省略する。本例
は、第2の素子形成領域(25)においてn形エピタキ
シャル層(22)下のp形基板(21)側に該基板(2
1)よりも高濃度のp形埋込み層(P埋込み層又はP゛
埋込層) (51)を形成し、さらにエピタキシャル層
(22)表面にp形埋込み層(51)と対向するように
n影領域(n″領域またはn領域) (52)を形成し
てホトダイオード(53)を形成する。第1の素子形成
領域(24)には第1図と同様にn形コレクタ埋込み層
(26)、n形エピタキシャル層によるコレクタ領域(
27)、p形ベース領域(28)及びn形エミッタ領域
(29)を有するnpn )ランジスタ(31)を形成
する。製法としては、例えばp形シリコン基板(21)
にn形コレクタ埋込み層(26)の形成前、又は形成後
にp形不純物(例えばボロン)のイオン注入又は不純物
ドープドガラス(例えばBSG)によりp形埋込み層(
51)を形成する。
しかる後、n形エピタキシャル層(22)を形成し、p
形素子分離層(23)を形成し、第1の素子形成領域(
24)にnpn)ランジスタ(31)を形成し、第2の
素子形成領域(25)のエピタキシャル層表面にnpn
トランジスタのエミッタ領域(29)と同時にn影領域
(52)を形成する。この様にして、npn )ランジ
スタ(31)とホトダイオード(53)が共存する半導
体装! (54)を構成する。
この第7図の実施例によれば、ホトダイオード(53)
において濃度の高いp形埋込み層(51)を設けること
により、空乏層外で発生するキャリアによる拡散電流成
分がキャリアのP形埋込み層(51)での再結合により
少なくなり、また同時にP形埋込み層(51)によりホ
トダイオードを構成するP影領域の取出し抵抗が下がり
、応答速度の高速化が達成される。この構成では前述の
第10図に比べて感度は落ちるが、しかしP形埋込み層
(51)の濃度をコントロールすれば感度低下は抑えら
れ、第10図に比べて応答速度の速いホトダイオードが
得られる。また、エピタキシャル層(22)の表面にp
形埋込み層(51)に対向するようにn影領域(52)
を設けることにより、エピタキシャル層(22)での空
乏層外での拡散電流成分が少なくなると共に、ホトダイ
オードを構成するn影領域の取出し抵抗も下がり、更に
応答速度が速くなる。但し、光はシリコン中深くまで入
射されるので(通常10μ和程度)、p形基板(21)
中で発生するキャリアによる拡散電流が大きく、従って
n影領域(52)での効果よりp形埋込み層(51)で
の効果の方が高い。前述の第11図は従来構成も同様に
拡散キャリアを少なくする構造であるが、pn接合の濃
度勾配が急、峻であり、之に対し、本実施例(第7図)
の方がpn接合の・濃度勾配を小さくできるので空乏層
幅が広く感度を高くできる。特に高速npn)ランジス
タ等と共存させる場合、エピタキシャル層(22)が薄
いため、光のほとんどはp形基板(21)側で吸収され
るので本構成の方が関与するキャリアが多く高感度化し
やすい。npn)ランジスタ(31)に関しては第1図
と同様にエピタキシャル層(22)の濃度をトランジス
タ特性を考慮して設定できるので高性能、高集積化がで
きる。
第8図及び第9図は他の変形例を示すものである。第8
図ではホトダイオード(57)において、n影領域(5
2)下にさらに該領域(52)より低濃度でエピタキシ
ャル層(22)より高濃度のn影領域(55)を形成し
て構成する。この構成ではエピタキシャル層(22)が
残らないように空乏層が広がり、空乏層外での拡散電流
成分が少なくなるので、さらに応答速度が速くなる。ま
た第9図はエピタキシャル層(22)下に濃度の高いP
形埋込み層(51)を形成し、エピタキシャル層(22
)にn形電極取出し領域(34)を形成してホトダイオ
ード(58)を構成する。この構成においてもP形基板
(21)深くで発生するキャリアによる拡散電流成分が
少なくなり応答速度を速くすることができる。
そして、上述の第7図〜第9図はイントリンシックゲッ
タ処理法に比べ製造工程上、制御しやすいものである。
表2に本実施例と従来例との感度及び遮断周波数ftの
比較を示す。
表  2 表2の例ではP形埋込み層(51)の濃度はピーク濃度
5X10”CI+−’程度としている。
表2で明らかなように、本例のホトダイオードでは第1
1図の従来の構造差の感度で高いfyが得られ、高応答
速度化がはかれる。P形埋込み層(51)の濃度を低下
すれば再結合が少なくなり寄与するキャリアが増すので
、第11図の従来構造差のfTで高感度のホトダイオー
ドが得られる。これはコンパクトディスク装置、レーザ
ディスク装置等に使用できる性能である。
このように第7図〜第9図の構成においても従来構造に
比べて高速、且つ充分高感度のホトダイオードを形成す
ることができる。そして、他の素子の性能、集積度、プ
ロセス条件を変えることなく高性能なホトダイオードを
実現することができる。また第7図及び第8図の構成の
製造工程では、n影領域(52)をnpn)ランジスタ
のエミンタ領域(29)と同時に形成し、P形埋込み層
(51)の形成工程のみ追加するだけで済む。又p形基
板(21)と分離したn影領域に縦型pnp)ランジス
タを形成する場合と共存させるときにはp形埋込み層(
51)を縦型pnp )ランジスタのコレクタ領域と同
時形成することが可能なので、このときには工程増はな
い。従って、工程増を少なくして容易に実現できる。
尚、上剥ではP形基板を用いてnpnトランジスタとホ
トダイオードを共存させたが、n形基板を用いてpnp
 トランジスタとホトダイオードを共存させる場合にも
通用でき、その場合には各半導体領域の導電形を逆にす
れば良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、他の半導体素子の形成条件を全く変え
ることなく、高感度、或は高応答速度で充分な感度を有
するホトダイオードを形成できる。
従って、高性能、高集積度のトランジスタ、その他の素
子と、高感度、高応答速度のホトダイオードとを共存さ
せた半導体装置を提供することができ、例えばコンパク
トディスク装置、ビデオディスク装置等のホトダイオー
ド内蔵の信号処理IC等に適用して好適ならしめるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体装置の一例を示す構成図、
第2図はそのホトダイオードの濃度プロファイル図、第
3図は従来のホトダイオードの濃度プロファイル図、第
4図A〜Eは第1図の半導体装置の製造工程図、第5図
及び第6図は本発明の他の例を示す構成図、第7図〜第
9図は夫々本発明のさらに他の例を示す構成図、第10
図及び第11図は従来の半導体装置の例を示す構成図で
ある。 (21)はP形シリコン基板、(22)はn形エピタキ
シャル層、(23)は素子分離領域、(31)はnpn
 )ランジスタ、(33) (45)は低濃度の半導体
領域、(51)は高濃度の半導体領域である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1導電形の半導体基板と第2導電形のエピタキシ
    ャル層で構成されるホトダイオードを有する半導体装置
    において、 上記ホトダイオードを構成する上記エピタキシャル層下
    に、該エピタキシャル層又は上記半導体基板より低濃度
    の半導体領域が形成されて成る半導体装置。 2、第1導電形の半導体基板と第2導電形のエピタキシ
    ャル層で構成されるホトダイオードを有する半導体装置
    において、 上記ホトダイオードを構成する上記エピタキシャル層下
    に、上記半導体基板より高濃度の第1導電形の半導体領
    域が形成されて成る半導体装置。
JP02196801A 1990-07-25 1990-07-25 半導体装置 Expired - Lifetime JP3122118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02196801A JP3122118B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02196801A JP3122118B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0482268A true JPH0482268A (ja) 1992-03-16
JP3122118B2 JP3122118B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=16363878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02196801A Expired - Lifetime JP3122118B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122118B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602415A (en) * 1994-07-14 1997-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Light receiving device with isolation regions
JPH09153605A (ja) * 1995-09-26 1997-06-10 Sharp Corp 受光素子
US6114740A (en) * 1996-09-30 2000-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit-integrating light-receiving element
US6573578B2 (en) 2000-12-07 2003-06-03 Hitachi, Ltd. Photo semiconductor integrated circuit device and optical recording reproducing apparatus
US6649482B1 (en) * 2001-06-15 2003-11-18 National Semiconductor Corporation Bipolar transistor with a silicon germanium base and an ultra small self-aligned polysilicon emitter and method of forming the transistor
US6784065B1 (en) 2001-06-15 2004-08-31 National Semiconductor Corporation Bipolar transistor with ultra small self-aligned polysilicon emitter and method of forming the transistor
US7087979B1 (en) 2001-06-15 2006-08-08 National Semiconductor Corporation Bipolar transistor with an ultra small self-aligned polysilicon emitter
JP2007300124A (ja) * 2007-05-01 2007-11-15 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
WO2007135809A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Panasonic Corporation 光半導体装置およびその製造方法
WO2007135810A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Panasonic Corporation 光半導体装置およびその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602415A (en) * 1994-07-14 1997-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Light receiving device with isolation regions
JPH09153605A (ja) * 1995-09-26 1997-06-10 Sharp Corp 受光素子
US6049117A (en) * 1995-09-26 2000-04-11 Sharp Kabushiki Kaisha Light-receiving element
US6114740A (en) * 1996-09-30 2000-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit-integrating light-receiving element
US6573578B2 (en) 2000-12-07 2003-06-03 Hitachi, Ltd. Photo semiconductor integrated circuit device and optical recording reproducing apparatus
US7087979B1 (en) 2001-06-15 2006-08-08 National Semiconductor Corporation Bipolar transistor with an ultra small self-aligned polysilicon emitter
US6753234B1 (en) 2001-06-15 2004-06-22 National Semiconductor Corporation Method of forming the silicon germanium base of a bipolar transistor
US6784065B1 (en) 2001-06-15 2004-08-31 National Semiconductor Corporation Bipolar transistor with ultra small self-aligned polysilicon emitter and method of forming the transistor
US6649482B1 (en) * 2001-06-15 2003-11-18 National Semiconductor Corporation Bipolar transistor with a silicon germanium base and an ultra small self-aligned polysilicon emitter and method of forming the transistor
WO2007135809A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Panasonic Corporation 光半導体装置およびその製造方法
WO2007135810A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Panasonic Corporation 光半導体装置およびその製造方法
JP2007317767A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
US7863701B2 (en) 2006-05-24 2011-01-04 Panasonic Corporation Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
US7982276B2 (en) 2006-05-24 2011-07-19 Panasonic Corporation Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007300124A (ja) * 2007-05-01 2007-11-15 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP4582111B2 (ja) * 2007-05-01 2010-11-17 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3122118B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907168A (en) Low noise Ge-JFETs
JP3122118B2 (ja) 半導体装置
JPH04363046A (ja) 半導体装置の製造方法
US5763931A (en) Semiconductor device with SOI structure and fabrication method thereof
JP2004266275A (ja) 縦形バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH06112217A (ja) 半導体装置とその作製方法
JPS61245573A (ja) 半導体装置
KR100482950B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JPH0621365A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH10294321A (ja) ラテラルpnpトランジスタおよびその製造方法
JPH04151874A (ja) 半導体装置
JPH0478163A (ja) 半導体装置
JP3197592B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2615652B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
KR19990065744A (ko) 콜렉터와 에미터 사이에 다이오드를 내장한 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3553715B2 (ja) 光半導体装置
JP2557743B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2656125B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS644349B2 (ja)
JPH03234054A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03116774A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09223746A (ja) 半導体装置
JP2604793B2 (ja) 半導体装置
JP2002319698A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05109745A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10