JP2004266275A - 縦形バイポーラトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

縦形バイポーラトランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004266275A
JP2004266275A JP2004049007A JP2004049007A JP2004266275A JP 2004266275 A JP2004266275 A JP 2004266275A JP 2004049007 A JP2004049007 A JP 2004049007A JP 2004049007 A JP2004049007 A JP 2004049007A JP 2004266275 A JP2004266275 A JP 2004266275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial layer
bipolar transistor
collector
vertical
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004049007A
Other languages
English (en)
Inventor
Gregory G Romas Jr
ジー ロマス ジュニア グレゴリー
Darrel C Oglesby Jr
シー オグレスビー ジュニア ダレル
Scott F Jasper
エフ ジャスパー スコット
Philip Najfus
ナジフス フィリップス
Venkatesh Govindaraju
ゴヴィンダラジュ ヴェンカテシュ
Chunliang Yeh
イェー チュンリアン
James Lisenby
リセンビー ジェイムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2004266275A publication Critical patent/JP2004266275A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66287Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8224Bipolar technology comprising a combination of vertical and lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8228Complementary devices, e.g. complementary transistors
    • H01L21/82285Complementary vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0821Combination of lateral and vertical transistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0826Combination of vertical complementary transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 従来の縦形PNP型バイポーラトランジスタに関係した各問題を含まず、しかも「典型的な」標準バイポーラトランジスタのプロセスフローに容易に組み入れることのできる縦形PNP型バイポーラトランジスタを提供すること。
【解決手段】 縦形バイポーラトランジスタ(110)と、該トランジスタの製造方法と、該トランジスタを含む集積回路とを提供する。縦形バイポーラトランジスタ(110)は、一実施形態において、第1のエピタキシャル層(130)の上に配置された少なくとも2つの不純物プロファイル(143、147)を含む第2のエピタキシャル層(140)を含むことができる。縦形バイポーラトランジスタ(110)は更に、第2のエピタキシャル層(140)の上又はその内部に配置されたコレクタ(154)と、ベース(156)と、エミッタ(158)とを含むことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般に半導体デバイスに関し、より具体的には縦形バイポーラトランジスタ、その製造方法、及び該縦形バイポーラトランジスタを含む集積回路に関する。
集積回路の出現は、様々な種類の通信デバイスに重大な影響を与えてきた。例えば、集積回路は、無線周波数用途及び高速通信ネットワークシステム、並びに他の多くのシステムに組み込まれてきた。これらの通信デバイスの信頼性及び動作速度は劇的に増大したが、当業者はこのような特性を最適化することに依然として大きな関心を寄せている。
最近特別な関心を集めている1つのデバイスは、バイポーラトランジスタ、特にPNP型バイポーラトランジスタデバイスである。当業者はよく認識していることであるが、PNP型バイポーラトランジスタは、多くの用途を有する。しかしながら最近になって、多くの低ドロップアウトレギュレータにおける出力(パス)デバイスとしてPNP型バイポーラトランジスタが重要な用途を有することが見出された。多くの場合、このような低ドロップアウトレギュレータは、携帯電話のようなバッテリ用途において有用である。
出力(パス)デバイスとして使用するために、最初に選ばれたのは横形PNP型バイポーラトランジスタであった。これは、少なくともひとつには横形PNP型バイポーラトランジスタの製造が「典型的な」標準バイポーラトランジスタのプロセスフローに極めて良く適合するという理由から決定された。従って、横形PNP型バイポーラトランジスタは、様々なNPN型バイポーラトランジスタ及び従来のCMOSトランジスタと容易に集積化される。
しかしながら、横形PNP型バイポーラトランジスタは、残念ながらパッキング密度が低く、ベースがN型エピタキシャル(EPI)層から構成されていることに起因して低電流密度におけるβピークの影響を受け、及び通常大きなベース幅を必要とするため交流性能が良くない。それにも拘わらず、電気特性(ピークβの大きさ及び電流密度)がN型EPI層のドーピングと共役せず、交流特性が2μmの「標準」バイポーラプロセスフローにおいて使用されるリソグラフィーの関数でないといったデバイスを提供することが望ましい。しかしながら、そのような特性を一貫して提供する十分な能力が横形PNP型バイポーラトランジスタにはない。
その結果、最近になって業界は、出力(パス)デバイスとして使用するトランジスタを縦形PNP型バイポーラトランジスタに切り換えた。縦形PNP型バイポーラトランジスタは、通常、上述のような横形PNP型バイポーラトランジスタの上述のような欠点はないが、これらの使用には一般に近接して配置されたNPN型バイポーラトランジスタの性能とのトレードオフが必要となる。更に、縦形PNP型バイポーラトランジスタは、典型的にはP型及びN型エピタキシャル材料の両方を組み合わせて用いる、異種拡散サイクル又はエピタキシャル製法を伴う。両タイプのEPIを必要とするどのようなフローも、同様に2組のEPI装置を必要とするため、一般的に望ましいものではない。
更に、縦形PNP型バイポーラトランジスタのコレクタを分離すること、及びコレクタ抵抗をできるだけ低い値まで低減させることに関する問題がある。多くの従来の縦形PNP型バイポーラトランジスタのフローにおいて、このデバイスのコレクタは基板から完全には分離されない。このことは、縦形PNP型バイポーラトランジスタはある用途に適さない場合が多い。
これまで業界は、上述のコレクタ分離の問題を是正しようと努力してきた。例えば、コレクタの分離が達成された場合における事前作業の大部分は、開始基板にN型拡散領域を載置して打ち込み、縦形PNP型バイポーラトランジスタのコレクタ(P型埋込みコレクタ)の埋め込まれた部分を直接このN型領域内に置くことであった。
残念ながら、このプロセスには少なくとも2つの欠点がある。第1の欠点は、2つの高濃度にドープされた接合部が共に配置されているから、トランジスタの降伏電圧が大きく低下することである。第2の欠点は、N型拡散領域がP型埋込みコレクタを「ピンチ(pinch)」して、抵抗率をより大きくし、従って高電流レベルにおける性能を低下させることである。このタイプのデバイスは、通常比較的低い電流密度で飽和することになり、当業者は良く理解されるように、これは望ましくない。
上記の「ピンチング(pinching)」効果を克服するために、業界はP型埋込みコレクタのドーピングを非常に高いレベルまで増大させるよう努めてきた。これにより、後続するEPI成長サイクル中にP型コレクタのアウトガス及び上方拡散が大きく増大し、コレクタを分離領域に短絡させる。要するに、これはN型分離拡散の目的を実質的に無効にする。
高濃度にP型ドープされたコレクタからの「ガスの発生(out-gassing)」に対処するために、縦形PNP型バイポーラトランジスタのサブコレクタとこれに隣接する分離領域との間にN+「離間」拡散領域を置くことができる。この方法の欠点は、デバイスの動作電圧を低下させ、トランジスタのサイズが増大し、又場合によってはマスク/注入段階を追加する必要があることである。他の解決法は、分離を確実にするために多数の「離間」拡散領域を追加する必要がある。しかしながら、これらの拡散領域はまた、トランジスタのサイズを増大させる結果となる。
従って、当該技術分野において求められるものは、従来の縦形PNP型バイポーラトランジスタに付随する問題を含まず、しかも「典型的な」標準バイポーラトランジスタのプロセスフローに容易に組み入れることのできる縦形PNP型バイポーラトランジスタである。
上述の先行技術の欠点に対処するために、本発明は、縦形バイポーラトランジスタと、該トランジスタの製造方法と、該トランジスタを含む集積回路とを提供する。縦形バイポーラトランジスタは、一実施形態において、第1のエピタキシャル層の上に配置された、少なくとも2つの不純物プロファイルを含む第2のエピタキシャル層を含むことができる。縦形バイポーラトランジスタは、更に、第2のエピタキシャル層の上又はその内部に配置されたコレクタと、ベースと、エミッタとを含むことができる。
更に、本発明は、上述の縦形バイポーラトランジスタ、並びに縦形バイポーラトランジスタを含む集積回路を製造するための方法を含む。上に開示されたものに加えて、集積回路は、更に、縦形バイポーラトランジスタに近接させて第2のエピタキシャル層の上に配置されたNPNトランジスタと、作動的な集積回路を形成するために、縦形バイポーラトランジスタ及びNPNバイポーラトランジスタを接触させる相互接続構造を含むことができる。
以上は、以下に述べる本発明の詳細な説明を当業者がより良く理解できるように、本発明の好ましい及び代替的な特徴を要約したものである。本発明の請求項の主題を形成する本発明の更なる特徴を以下に説明することにする。本発明と同じ目的を実施するための他の構造の設計又は変更のための基礎として、開示された概念及び特定の実施形態を容易に使用できることは、当業者には明らかであろう。又、そのような等価の構造は本発明の精神及び範囲から逸脱するものではないことも当業者であれば理解すべきである。
本発明は、添付図面を参照しながら以下の詳細な説明を読むことにより最も良く理解される。半導体工業における標準的慣行に従って、種々の構成要素は縮尺通りには描かれていないという点を強調しておく。実際、様々な構成要素の外形寸法は、論議を明確にするために任意に拡大又は縮小することができる。次に、添付図面を参照しながら以下を説明する。
最初に図1を参照すると、ここには本発明の原理に従って構成された、部分的に完成した集積回路100の一実施形態の断面図が示されている。図示した特定の実施形態において、部分的に完成した集積回路100は、縦形バイポーラトランジスタ領域110とNPNバイポーラトランジスタ領域170とを含み、各々が基板120上に配置されている。本発明の目的において、縦形バイポーラトランジスタ領域110は、縦形PNPバイポーラトランジスタ領域として検討する。従って、縦形バイポーラトランジスタ領域110と関係付けられた各々の層は、縦形PNPバイポーラトランジスタで使用するために設計されることになる。しかしながら、縦形バイポーラトランジスタ領域110は、本発明の範囲を逸脱することなく、縦形PNPバイポーラトランジスタとして構成することができる点を理解されたい。このような場合には、全てのP型ドープ層は、N型ドープ層に置き換えられる必要があり、並びに全てのN型ドープ層は、P型ドープ層に置き換えられる必要がある。
図に示すように、部分的に完成した集積回路100は、更に、基板120上に配置された第1のエピタキシャル層130を含む。更に、第1のエピタキシャル層130の上には、第2のエピタキシャル層140が配置される。図示した本発明の実施形態において、第2のエピタキシャル層140は、少なくとも2つの不純物プロファイルを含む。例えば、第2のエピタキシャル層140は、第1の不純物プロファイルを有する高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層143と、第2の不純物プロファイルを有する低濃度にドープされた第2のエピタキシャル層147とを含むことができる。本発明の特定の実施形態において、界面149は、それぞれ高濃度及び低濃度にドープされた第2のエピタキシャル層143、147の第1と第2の不純物プロファイルの間に存在することができる。しかしながら、他の実施形態においては界面149は存在しない。
図1に示す縦形バイポーラトランジスタ領域110は、更に、基板120内に配置されたNウエル分離領域150を含む。縦形バイポーラトランジスタ領域110は、また、第1のエピタキシャル層130内でNウエル分離領域150の上に配置されたP型埋込みコレクタ152を含む。第1のエピタキシャル層130内にP型埋込みコレクタ152とNウエル分離領域150が置かれることから、先行技術によるデバイスにおけるような、P型埋込みコレクタ152のNウエル分離領域150内への形成はもはや実質的になされない。従って、先行技術デバイスで生じた「ピンチング」効果を実質的に低減することができる。
縦形バイポーラトランジスタ領域110における第2のエピタキシャル層140の上又はその内部には、コレクタ154、ベース156、及びエミッタ158が配置される。また縦形バイポーラトランジスタ領域110内には、それぞれコレクタ154及びベース156に対するオーミックコンタクト160、162、並びに分離構造166が配置される。
加えて、NPNバイポーラトランジスタ領域170は、第1のエピタキシャル層130内に配置されたN型サブコレクタ182を含む。更に、NPNバイポーラトランジスタ領域170における第2のエピタキシャル層140の上又はその内部には、NPNコレクタ184、NPNベース186、及びNPNエミッタ188が配置される。
図1に示す縦形バイポーラトランジスタ領域110は、先行技術のデバイスに付属する多くの欠点、特に上記背景技術に記載された多くの欠点の影響を受けない。先行技術とは異なり、図1に示す実施形態のプロセスフローは、コレクタ154をNウエル分離領域150から分離するために2つのEPI成長サイクルを使用するので、寄生的なピンチングが実質的に減少し、これによりコレクタ154の抵抗を増大させることができる。更に図示した実施形態において、2つの追加的なマスク/注入段階を行うことにより、縦形バイポーラトランジスタ領域110がNPNバイポーラトランジスタ領域170のフローから隔離される。更に、新規の複数不純物プロファイルの第2エピタキシャル層140を使用することにより、拡散部を離間させる段階を追加する必要性が排除された。従って、図1の縦形バイポーラトランジスタ領域110は、先行技術よりも更に単純化される。
更に、縦形バイポーラトランジスタ領域110のプロセスフローにより、そのサイズを最小限に維持することが可能になる。更に重要なことに、縦形バイポーラトランジスタ領域110の製造は、「典型的な」標準バイポーラトランジスタのプロセスフローに容易に組み入れることができる。
図2乃至図6を参照すると、本発明の原理が開示する方法によって集積回路をどのように製造することができるかを有利な実施形態において示す、詳細な製造段階の断面図が示されている。図2は、製造の初期段階における部分的に完成した集積回路200の断面図を示す。図2に示す部分的に完成した集積回路200の実施形態は、2つの異なるタイプのデバイス領域を含む。例えば、部分的に完成した集積回路200は、縦形PNPバイポーラトランジスタデバイス領域210と、これに隣接して配置されたNPNバイポーラトランジスタデバイス領域270とを含む。図2には2つのデバイス領域210、270のみが示されているが、集積回路200は、図の左右に更に延びており、従って任意の数のデバイス領域210、270を使用することができることは当業者には理解されるであろう。しかしながら、説明を容易にするために、2つの領域210、270のみを図に示して説明する。
図2に示す部分的に完成した集積回路200は、更に、基板220を含み、該基板上に2つのデバイス領域210、270が載置される。例示的な実施形態において、基板220は、ウエーハ自体又はウエーハ上に配置された層(例えば、エピタキシャル層)を含む、部分的に完成した集積回路200内に配置された任意の層とすることができる。図2に示す実施形態において、基板220は、<111>シリコンを含むが、上述のように本発明の範囲から逸脱することなく他の材料を使用してもよい。
図2の実施形態において、Nウエル分離領域230が基板220内に拡散される。従来の方法で形成することができるNウエル分離領域230は、砒素又はアンチモンといった不純物を含む。しかしながら、他のN型不純物も本発明の範囲内に含まれる。更に、Nウエル分離領域230は、約6μm乃至約13μmの範囲の厚さを有することができる。特に有利な一実施形態においては、Nウエル分離領域230は、約11μmの最終厚さを有する。更に、例示的な実施形態においては、Nウエル分離領域230は、約1E16atoms/cm3乃至約5E17atoms/cm3の範囲のピーク不純物濃度を有する。更に、約7E16atoms/cm3のピーク不純物濃度が非常に有用であることが分かっている。
次に図3を参照すると、Nウエル分離領域230上で第1のエピタキシャル層310が形成された後における、図2に示す部分的に完成した集積回路200の断面図が示されている。図示した特定の実施形態において、第1のエピタキシャル層310は、N型の第1のエピタキシャル層310である。アンチモン、砒素、或いは他の任意の既知のN型不純物又は以下で見出されたN型不純物といった任意のN型不純物を、第1のエピタキシャル層310のために使用することができる。
第1のエピタキシャル層310は、従来は約8μm乃至約12μmの範囲の厚さ(最適な厚さは約10μm)を有するように形成されてきた。第1のエピタキシャル層310は更に、約5E14atoms/cm3乃至約5E15atoms/cm3の範囲のピーク不純物濃度を含むことができる。1つの特定の実施形態において、約1E15atoms/cm3のピーク不純物濃度を使用することができる。第1のエピタキシャル層310における厚さ及び不純物濃度の範囲を上に述べたが、本発明は、該厚さ及び不純物濃度に限定されないことが当業者には理解されるであろう。
次に図4を参照すると、横形PNPバイポーラトランジスタ領域210内におけるP型埋込みコレクタ410及び横形分離構造420を注入/堆積及び拡散し、並びにNPNバイポーラトランジスタ領域270内においてN型サブコレクタ480を注入/堆積及び拡散した後の、図3に示す部分的に完成した集積回路200の断面図が示されている。本実施形態において、P型埋込みコレクタ410及び横形分離構造420は、従来の方法で注入/堆積及び拡散された。図示した特定の実施形態においては、P型埋込みコレクタ410及び横形分離構造420は、約8μm乃至約12μmの範囲の最終厚さを有する(好ましい最終的厚さは約20μm)。更に、P型埋込みコレクタ410及び横形分離構造420は、約1E18atoms/cm3乃至約5E18atoms/cm3の範囲のピーク不純物濃度(例示的な値は約2E18atoms/cm3)を有することができる。
或いは、N型サブコレクタ480は、従来の方法で第1のエピタキシャル層310に注入/堆積及び拡散された。図示した例示的な実施形態において、N型サブコレクタ480は、約9.0μm乃至約11.0μmの範囲の最終厚さを有する(好ましい最終厚さは約10.3μm)。更に、N型サブコレクタ480は、約8E18atoms/cm3乃至約3E19atoms/cm3の範囲のピーク不純物濃度(典型的な値は約1.5E19atoms/cm3)を有することができる。上述していないが、P型埋込みコレクタ410、横形分離構造420、及びN型サブコレクタ480の各々は、本発明の範囲内に含まれる様々な厚さ及びピーク不純物濃度を有することができる。
次に図5を参照すると、第2のエピタキシャル層510の初期形成後における図4に示す部分的に完成した集積回路200の断面図が示されている。図示した特定の実施形態において、第2のエピタキシャル層510の初期形成は、高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層520の形成を含む。高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層520は、幾つかの異なる厚さを含むことができるが、約0.3μm乃至約1.5μmの範囲の厚さが一般に望ましい。1つの特定の有利な実施形態において、高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層520は、約0.5μmの典型的な厚さを有する。
高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層520を形成するために、多くの製造技術を使用することができる。例えば、図示した特定の実施形態において、高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層520を、不純物のフローが存在する中で従来の方法で成長させて、約1オーム・cm乃至約2オーム・cmの抵抗率を持たせることができる。更に、この結果として得られた高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層520は、約5E15atoms/cm3乃至約1E16atoms/cm3の範囲のピークN型不純物濃度を有することができる(好ましい値は、約8E15atoms/cm3)。高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層520の特定の形成技術について説明してきたが、高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層520を生成することができる、又は生成するように構成されたいずれの方法又はプロセスも本発明の範囲内にあることが当業者には理解されるであろう。
次に図6を参照すると、第2のエピタキシャル層510の形成完了後における図5に示す部分的に完成した集積回路200の断面図が示されている。第2のエピタキシャル層510を形成完了する作業は、高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層520の上に低濃度にドープされた第2のエピタキシャル層610を形成する段階を含む。低濃度にドープされた第2のエピタキシャル層610は、幾つかの異なる厚さを含むことができるが、約12μm乃至約17μmの範囲の厚さが一般に望ましい(好ましい厚さは約15μmである)。
低濃度にドープされた第2のエピタキシャル層610を形成するためにも同様に、多くの製造技術を使用ことができる。しかしながら、恐らくは第2のエピタキシャル層610は、高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層520と同様のプロセスを用いて形成される。層520、610の各々を形成するために使用されるフローが異なる点を除けば、製造技術は実質的に同じである。異なるフローは、異なる厚さ(上に示したような)並びに異なる不純物濃度をもたらす。
従って、低濃度にドープされた第2のエピタキシャル層610を形成するための1つの例示的な方法は、該第2のエピタキシャル層610を高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層520と原位置で形成することを含む。このような状況は、高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層520の形成完了後に約3オーム・cm乃至約5オーム・cmの範囲の抵抗率が得られるように不純物のフローを調節することを含むことができる。当業者であればはよく認識しているように、この不純物のフローが増大したことにより、高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層520の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する、低濃度にドープされた第2のエピタキシャル層610を形成することが可能になる。例えば、図示した特定の実施形態において、低濃度にドープされた第2のエピタキシャル層610は、約1E14atoms/cm3乃至約5E15atoms/cm3の範囲(好ましい値は、約1E15atoms/cm3である)のピークN型不純物濃度を有する。
高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層520は、低濃度にドープされた第2のエピタキシャル層610とは異なるフローで形成されたので、これらは異なる不純物プロファイルを有する筈である。従って、第2のエピタキシャル層510は、全体的として少なくとも2つの異なる不純物プロファイルを有する。本発明で使用される不純物プロファイルという用語は、不純物が材料表面から深く侵入するにつれて幾らか次第に減少することを含む、深さに対する不純物濃度の全体のプロファイルを含むことを意味する。従って、不純物濃度の均一な減少ではなく、不純物濃度における急激な変化(増大又は減少)だけを異なる不純物プロファイルであると見なすことになる。
図6に示す第2のエピタキシャル層510は、界面620が高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層520と低濃度にドープされた第2のエピタキシャル層610との間に配置することができるように示されているが、当業者であれば常にこのように配置されるとは限らないことは理解されるであろう。精密に製造されるならば、物理的界面は高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層520と低濃度にドープされた第2のエピタキシャル層610との間になくてもよい。
この新規の第2のエピタキシャル層510に固有の利点は、高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層520がアウトガス効果のP型埋込みコレクタ410をカウンタードープするように構成されていることである。先行技術とは異なり、これにより本発明の新規なデバイスからどのようなN型スペーサをも排除するとが可能になる。これは多くの先行技術の構造に勝る時間及びコストの節減をもたらすことが理解される。
図7を参照すると、NPNバイポーラトランジスタ領域270内のNPNコレクタ780の形成後における、図6に示す部分的に完成した集積回路200の断面図が示されている。NPNコレクタ780を形成するために使用可能なプロセスは、第2のエピタキシャル層610内にN型不純物を注入/堆積することを含むことが当業者には分かるであろう。NPNコレクタ780の形成のプロセスに更に含まれるのは、NPNコレクタ780がN型サブコレクタ480と実質的に連続的になるような後続の熱拡散段階とすることができる。
次に図8を参照すると、縦形PNPコレクタ810及び分離構造820の形成後における図7に示す部分的に完成した集積回路200の断面図が示されている。NPNコレクタ780と同様に、縦形PNPコレクタ810及び分離構造820は、従来の方法で形成することができる。しかしながら、NPNコレクタ780とは異なり、縦形PNPコレクタ810及び分離構造820は、P型不純物を含むことができる。熱拡散段階はまた、縦形PNPコレクタ810及び分離構造820の形成においてを用いることができる。この熱拡散段階は、縦形PNPコレクタ810及び分離構造820を、それぞれP型埋込みコレクタ410及び横形分離構造420と実質的に連続させることを企図するものである。限定ではないが、不純物濃度、時間、温度などを含む他の従来の処理条件もまた、縦形PNPコレクタ810及び分離構造820を形成するために使用できる。縦形PNPコレクタ810及び分離構造820が同様の不純物タイプを含む場合、これらは任意選択的に単一の処理段階で形成することができる。
図9を参照すると、第2のエピタキシャル層610内でのP型埋込みコレクタ410上へのベース910形成後における図8に示す部分的に完成した集積回路200の断面図が示されている。N型不純物を注入/堆積することを含む、ベース910の形成に必要とされる段階の後に従来の拡散段階が続くことが当業者には分かるであろう。
次に図10を参照すると、ベース910内でのエミッタ1010形成後における図9に示す部分的に完成した集積回路200の断面図が示されている。ベース910の不純物とは逆のタイプの不純物を含むエミッタ1010は、一般にホウ素又は他のP型不純物を含む。上述の段階と同様に、エミッタ1010の形成は、注入/堆積段階と後続する熱拡散段階の両方を含むことができる。
図10に示す例示的な実施形態において、NPNバイポーラトランジスタ領域270のオーミックコンタクト1020及びベース1080が、エミッタ1010と同時に形成される。様々な領域が単一処理段階で形成されるものとして示されているが、この段階は容易に分離可能であることは当業者には理解されるであろう。
上述の様々な熱拡散段階は平衡させる必要がある点に留意されたい。即ち、各構造に対して適切な量を拡散させるために、熱サイクルの平衡を保つことが重要である。従って、先に形成された構造は(他の全てのパラメータが同一であるとすれば)、後から形成される構造よりも厳しさが緩やかな熱サイクルに曝されるようにすべきであり、これは後の熱サイクルが、恐らくは後に形成された構造の範囲及び濃度だけでなく、先に形成された構造の範囲及び濃度にも実質的に悪影響を及ぼす可能性があるからである。
図10に示す段階の終了後、部分的に完成した集積回路200の残りの部分は、従来の方法で製造することができる。部分的に完成した集積回路200の製造を仕上げるために必要とされる段階は、従来的なものであり、従ってこれ以上の詳細は必要ではないことが当業者には分かるであろう。結果として得られる構造は、例示的な実施形態において、図1に示す構造に近似するものとすることができる。
次に、図11を参照すると、本発明の原理に従って製造することができる集積回路1100の断面図が示されている。図11の集積回路1100は、両方とも基板1120上に配置された縦形PNPバイポーラトランジスタ領域1110とNPNバイポーラトランジスタ領域1160とを含む。当然のことながら、集積回路1100は、第1のエピタキシャル層1130と第2のエピタキシャル層1140とを含む。更に、第2のエピタキシャル層1140は、高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層1143と低濃度にドープされた第2のエピタキシャル層1147とを含む。図に示すように、分離構造1150は、縦形PNPバイポーラトランジスタ領域1110をNPNバイポーラトランジスタ領域1160から電気的に分離するように位置付けることができる。また、図11に示すように、中間誘電体層1180内には相互接続構造1170が置かれ、該相互接続構造1170は、縦形PNPバイポーラトランジスタ領域1110及びNPNバイポーラトランジスタ領域1160を集積回路1100の他の領域に接続して、作動的な集積回路を形成する。
以上の記載に関連して、以下の各項を開示する。
(1)第1のエピタキシャル層と、
前記第1のエピタキシャル層の上に配置された、少なくとも2つの不純物プロファイルを含む第2のエピタキシャル層と、
前記第2のエピタキシャル層の上又はその内部に配置されたコレクタと、ベースと、エミッタと、
を含む縦形バイポーラトランジスタ。
(2)前記第2のエピタキシャル層の少なくとも2つの不純物プロファイルが、高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層と低濃度にドープされた第2のエピタキシャル層とを含むことを特徴とする前記(1)項に記載の縦形バイポーラトランジスタ。
(3)前記高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層が、前記第1のエピタキシャル層と前記低濃度にドープされた第2のエピタキシャル層との間に配置されたことを特徴とする前記(1)項に記載の縦形バイポーラトランジスタ。
(4)前記高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層が、約5E15atoms/cm3乃至約1E16atoms/cm3の範囲のピーク不純物濃度を有し、前記低濃度にドープされた第2のエピタキシャル層が、約1E14atoms/cm3乃至約5E15atoms/cm3の範囲のピーク不純物濃度を有することを特徴とする前記(2)項に記載の縦形バイポーラトランジスタ。
(5)前記高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層が、約0.3μm乃至約1.5μmの範囲の厚さを有し、前記低濃度にドープされた第2のエピタキシャル層が、約12μm乃至約17μmの範囲の厚さを有することを特徴とする前記(2)項に記載の縦形バイポーラトランジスタ。
(6)前記第1と第2のエピタキシャル層が同じタイプの不純物を含むことを特徴とする前記(1)項に記載の縦形バイポーラトランジスタ。
(7)前記少なくとも2つの不純物プロファイル間に界面が存在することを特徴とする前記(1)項に記載の縦形バイポーラトランジスタ。
(8)前記第1のエピタキシャル層内配置された埋め込みコレクタを更に含むことを特徴とする前記(1)項に記載の縦形バイポーラトランジスタ。
(9)本発明は、従来の縦形PNP型バイポーラトランジスタに関係した各問題を含まず、しかも「典型的な」標準バイポーラトランジスタのプロセスフローに容易に組み入れることのできる縦形PNP型バイポーラトランジスタを提供する。縦形バイポーラトランジスタ(110)と、該トランジスタの製造方法と、該トランジスタを含む集積回路とを提供する。縦形バイポーラトランジスタ(110)は、一実施形態において、第1のエピタキシャル層(130)の上に配置された少なくとも2つの不純物プロファイル(143、147)を含む第2のエピタキシャル層(140)を含むことができる。縦形バイポーラトランジスタ(110)は更に、第2のエピタキシャル層(140)の上又はその内部に配置されたコレクタ(154)と、ベース(156)と、エミッタ(158)とを含むことができる。
本発明を詳細に説明してきたが、本発明の最も広い形態の精神及び範囲から逸脱することなく、本明細書の様々な変更、置き換え、及び修正が可能なことを当業者は理解すべきである。
本発明の原理によって構成された部分的に完成した集積回路の一実施形態の断面図を示す。 製造の初期段階における部分的に完成した集積回路の断面図を示す。 Nウエル分離領域上での第1のエピタキシャル層の形成後における図2に示す集積回路の断面図を示す。 P型埋込みコレクタ及び横形分離構造を縦形PNPバイポーラトランジスタ領域内に注入/堆積及び拡散し、並びにN型サブコレクタをNPNバイポーラトランジスタ領域内に注入/堆積及び拡散した後における図3に示す部分的に完成した集積回路の断面図を示す。 第2のエピタキシャル層の初期形成後における図4に示す部分的に完成した集積回路の断面図を示す。 第2のエピタキシャル層の形成完了後における図5に示す部分的に完成した集積回路の断面図を示す。 NPNバイポーラトランジスタ領域内のNPNコレクタの形成後における図6に示す部分的に完成した集積回路の断面図を示す。 縦形PNPコレクタ及び分離構造の形成後における図7に示す部分的に完成した集積回路の断面図を示す。 第2のエピタキシャル層内でのP型埋込みコレクタ上へのベース形成後における図8に示す部分的に完成した集積回路の断面図を示す。 ベース内でのエミッタ形成後における図9に示す部分的に完成した集積回路の断面図を示す。 本発明の原理に従って製造することのできる集積回路の断面図を示す。
符号の説明
110 縦形バイポーラトランジスタ領域
130 第1のエピタキシャル層
140 第2のエピタキシャル層
143 高濃度にドープされた第2のエピタキシャル層
147 低濃度にドープされた第2のエピタキシャル層
154 コレクタ
156 ベース
158 エミッタ

Claims (1)

  1. 第1のエピタキシャル層と、
    前記第1のエピタキシャル層の上に配置された、少なくとも2つの不純物プロファイルを含む第2のエピタキシャル層と、
    前記第2のエピタキシャル層の上又はその内部に配置されたコレクタと、ベースと、エミッタと、
    を含む縦形バイポーラトランジスタ。
JP2004049007A 2003-02-28 2004-02-25 縦形バイポーラトランジスタ及びその製造方法 Abandoned JP2004266275A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/377,053 US6815801B2 (en) 2003-02-28 2003-02-28 Vertical bipolar transistor and a method of manufacture therefor including two epitaxial layers and a buried layer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004266275A true JP2004266275A (ja) 2004-09-24

Family

ID=32771517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049007A Abandoned JP2004266275A (ja) 2003-02-28 2004-02-25 縦形バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6815801B2 (ja)
EP (1) EP1453104A3 (ja)
JP (1) JP2004266275A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928283B2 (en) * 2002-09-20 2005-08-09 Interdigitial Technology Corporation Method and system for improved beacon acquisition performance with time slot and antenna sector reuse
DE102004055213B4 (de) * 2004-11-16 2009-04-09 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung einer integrierten Schaltung auf einem Halbleiterplättchen
JP5048242B2 (ja) * 2005-11-30 2012-10-17 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US7666750B2 (en) * 2006-09-13 2010-02-23 Agere Systems Inc. Bipolar device having improved capacitance
CN102097464B (zh) * 2009-12-15 2012-10-03 上海华虹Nec电子有限公司 高压双极晶体管
FR2986633B1 (fr) 2012-02-08 2014-09-05 St Microelectronics Rousset Dispositif de detection d'une attaque par laser dans une puce de circuit integre
FR3106931B1 (fr) * 2020-01-30 2022-02-18 St Microelectronics Crolles 2 Sas Procédé de fabrication d’un dispositif comprenant un transistor bipolaire PNP et un transistor bipolaire NPN pour applications radiofréquences

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005453A (en) * 1971-04-14 1977-01-25 U.S. Philips Corporation Semiconductor device with isolated circuit elements and method of making
US5011784A (en) * 1988-01-21 1991-04-30 Exar Corporation Method of making a complementary BiCMOS process with isolated vertical PNP transistors
IT1218230B (it) * 1988-04-28 1990-04-12 Sgs Thomson Microelectronics Procedimento per la formazione di un circuito integrato su un substrato di tipo n,comprendente transistori pnp e npn verticali e isolati fra loro
US4939099A (en) * 1988-06-21 1990-07-03 Texas Instruments Incorporated Process for fabricating isolated vertical bipolar and JFET transistors
US4910160A (en) * 1989-06-06 1990-03-20 National Semiconductor Corporation High voltage complementary NPN/PNP process
KR950010283B1 (ko) * 1990-05-31 1995-09-12 캐논 가부시끼가이샤 매립전극을 가지는 반도체장치 및 그의 제조방법
US5001073A (en) * 1990-07-16 1991-03-19 Sprague Electric Company Method for making bipolar/CMOS IC with isolated vertical PNP
US5179432A (en) * 1991-08-15 1993-01-12 Micrel, Inc. Integrated PNP power bipolar transistor with low injection into substrate
US5248624A (en) * 1991-08-23 1993-09-28 Exar Corporation Method of making isolated vertical pnp transistor in a complementary bicmos process with eeprom memory
US5302534A (en) * 1992-03-02 1994-04-12 Motorola, Inc. Forming a vertical PNP transistor
US5475340A (en) * 1994-05-23 1995-12-12 Delco Electronics Corporation Active biasing circuit for an epitaxial region in a fault-tolerant, vertical pnp output transistor
US5889315A (en) * 1994-08-18 1999-03-30 National Semiconductor Corporation Semiconductor structure having two levels of buried regions
US5885880A (en) * 1994-09-19 1999-03-23 Sony Corporation Bipolar transistor device and method for manufacturing the same
JPH08195399A (ja) * 1994-09-22 1996-07-30 Texas Instr Inc <Ti> 埋込み層を必要としない絶縁された垂直pnpトランジスタ
KR0171128B1 (ko) * 1995-04-21 1999-02-01 김우중 수직형 바이폴라 트랜지스터
US5702959A (en) * 1995-05-31 1997-12-30 Texas Instruments Incorporated Method for making an isolated vertical transistor
US5965930A (en) * 1997-11-04 1999-10-12 Motorola, Inc. High frequency bipolar transistor and method of forming the same
US6770952B2 (en) * 2001-04-30 2004-08-03 Texas Instruments Incorporated Integrated process for high voltage and high performance silicon-on-insulator bipolar devices
JP3494638B2 (ja) * 2002-05-21 2004-02-09 沖電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6815801B2 (en) 2004-11-09
EP1453104A2 (en) 2004-09-01
EP1453104A3 (en) 2005-06-01
US20040169257A1 (en) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120032303A1 (en) Bipolar Junction Transistor Based on CMOS Technology
US7242071B1 (en) Semiconductor structure
US8847359B2 (en) High voltage bipolar transistor and method of fabrication
JPS6412104B2 (ja)
US9871125B2 (en) Bipolar transistor
JPH06151723A (ja) モノリシック半導体素子のバイポーラトランジスタ構造、及び前記モノリシック半導体素子の製造方法
US9184257B2 (en) Semiconductor device and related fabrication methods
JPH07326773A (ja) ダイオードおよびその製造方法
US9190501B2 (en) Semiconductor devices including a lateral bipolar structure with high current gains
US6459140B1 (en) Indium-enhanced bipolar transistor
US7038249B2 (en) Horizontal current bipolar transistor and fabrication method
JP2004266275A (ja) 縦形バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US6911715B2 (en) Bipolar transistors and methods of manufacturing the same
US6867477B2 (en) High gain bipolar transistor
JPH0482268A (ja) 半導体装置
JPH08195399A (ja) 埋込み層を必要としない絶縁された垂直pnpトランジスタ
WO1997017726A1 (en) Low collector resistance bipolar transistor compatible with high voltage integrated circuits
US6830982B1 (en) Method for reducing extrinsic base resistance and improving manufacturability in an NPN transistor
JP2000150527A (ja) ベ―スバラスト抵抗を使用するlpnp
US7084484B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH10294321A (ja) ラテラルpnpトランジスタおよびその製造方法
US6812541B2 (en) Integrated circuit with a reduced risk of punch-through between buried layers, and fabrication process
JP2004335758A (ja) ダイオード素子及びその製法
JPH11345811A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03234054A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090911