JPS6059787A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPS6059787A
JPS6059787A JP58168577A JP16857783A JPS6059787A JP S6059787 A JPS6059787 A JP S6059787A JP 58168577 A JP58168577 A JP 58168577A JP 16857783 A JP16857783 A JP 16857783A JP S6059787 A JPS6059787 A JP S6059787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
layer
electrode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58168577A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuo
洋 松尾
Hideki Isaka
井坂 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58168577A priority Critical patent/JPS6059787A/ja
Publication of JPS6059787A publication Critical patent/JPS6059787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は半導体受光素子に係り、特に光通(iに用いる
PIN描造の半導体受光素子に関する。
(b) 技術の背景 光通信の分野に於ては、伝送路として用いられる光ファ
イバの性能によって0.8〔μ”)’!iL 1.3〔
μm〕帯+ 15 〔ttm〕帯の赤外光が通信媒体と
して用いられる。そして該光通信に使用する受光素子と
しては、O,S、(μm〕帯に対してはシリコン(St
)素子が又1.3〔μm〕帯、1.5(μm)蛍に対し
てはゲルマニウム(Ge)若しくはインジウム・ガリウ
ム・ひ素(InGaAs)素子が用いられ、その構造と
してはPINダイオード栴造が多く用いられる。
PINダイオードには接合の種類として、p+l!Jと
n+p型との両方がある。以後p+n型を用いて説明す
る。
第1図はStを用いて形成されたp+n型PINダイオ
ード第1り造の受光素子のhlfii(イ)及び断面(
ロ)を示しプヒもので、図中1はn十型Si基板、2は
n−型Siエピタキシャル層、3はf型拡散領域、4は
t5蘇膜、5は反射防止膜、6.7は電信である。
PIN構造の受光素子は、このような惜造合有しており
、上部の電極6に囲まれた戸型拡散領域3とその直下部
のn−型Siエピタキシャル層2が光吸収領域となる。
そして該PIN構造の受光素子に於ては、p+型拡散領
域3とn−Byエピタキシャル層2間に形rJすされる
pn接合に所定の高逆バイアスを印加することによって
該エピタキシャル層2内に大きく広がったを芝屑を形成
させ、該窄乏層内に生ずる電界によ久光を吸収して該エ
ピタキシャル層2内に発生したキャリヤを加速し、電極
へ向って急速に竪動せしめることによって応答速度の同
上が図られていることが特憎である。
(C)従来技術と問題点 上記P I N ’l:4逮の半、4鉢受元1子に於て
従来は、第1図に示し/ζように、例えばn−邪エビタ
キシャル層2の表面部に形成される一電極jめのpへ拡
散領域3が、受光面の全…iを伝うように形成されてい
た。そのため大aHItの素子に於ては、該pJ拡散領
域3の接合容量の増大によって応答速度の低下を招くと
いう問題があった。又、p’N!拡散領域3も元の吸収
領域ではあるが、高不純物濃度であるため、ここで発生
したキャリヤは大部分すぐに再結合して消失し元電流と
してはほとんど寄与しないので、特に表面部で吸収され
る短波長領域の光の景子効率(感度)が低くなるという
問題もちった。これはn+p 型に対しても全く同様の
ことが言える。
(d) 発明の目的 本発明は上記問題点に鑑み、P I N Tlt漬の半
導体受光素子に於ける1%速応答性及びlr?i′に短
波長領域の元に対する感度の改善を目的とする。
(e) 発明のシ成 イアスを付与する電極に抵抗性接続されたー導電型半導
体赤一体のダ′光面に、佃方の電極にJj(抗性接続さ
れた反対導電型拡散領域がにli’l目状に配設されて
をることを特徴とする。
(f) 発明の実施例 以下、本発明を実11O篩11についてし1を用い−U
fQ明する。
第2図は本発明の一実施例を示すSi受光素子の模式上
11i1図(イ)及びそのA−A矢祝肋面IYシI f
口)、第3図は拡散領域パターンの一実施例を示す上面
図、第4図は同拡散領域パターンを有するSi受受索素
子周波数応答特性図、第5図は受光素子内での元の吸収
特性図で、第6図は前記拡散領域パターンfr:47す
るSi受光素子の弁子効率特性1;11である。
本発明の構造を有する0、8〔μm〕帯の半導体受光素
子は、例えば第2図(イ)、(ロ)に示すように、0.
1〜0.001[Ω−Cつ程度の低比抵抗を有し一方の
電極コンタクト層となるn生型St基板11上に、例え
ば1〜5×1O′3〔atm/cA〕程度の低不純物濃
度を有する厚さ20〜30〔μm)8度のn−型Stエ
ピタキシャル層12が配設さね、該エピタキシャル層1
2の上面部に例えば四角い窓を有し、例えば10”−1
020(atrn/m :+s度の高不純物fA度で深
さ0.3〜0.7〔μm〕程度の網目状−型拡散領域1
3が配設される。ここでhII記n!L!1.Siエピ
タキシャル層12はPIN構造の1層に相当し、その厚
さは取扱う光の波長によって決まる透過深さに対応して
決定される。上記のように0.8〔μm〕帯に於ては2
0〜30〔μm)程度が適切である。なお機−能に際し
ては、該エピタキシャル層12一杯に空乏層が広がるよ
う、p++拡散領域13と該エピタキシャル層12との
間の接合に例えば10〜2゜〔v)程度の逆バイアスが
印加される0又p懺拡散領域13の深さは浅ければ浅い
程この領域で吸収される9゛6の量が少なくて好lしい
が、f9i望の接合品質が得られる深さは必要である。
そして該綱目状p生型拡散領域13の周囲には該p″型
拡散領」・k13を電極に接続するだめの枠状p生型拡
散領域】4が該網目状領域13と一体に形成される。
そして該素子上には前記枠秋p十型拡敬領域14げ厚さ
1〔μm〕程度の二酸化シリコン(:: 102 )等
の絶縁膜16が形成込れ、前記開孔15内に1.L %
S i 02又は窒化シリコン(SisN4)等からな
る)−ンき2000(A)程度の反射防止膜17が形成
される。
そして該反射防止膜17の周辺部シζは前記枠状p+型
領領域4の上面を表出する枠状の1;11孔18(r−
形成し、該開孔18上に例え(弓ニアルミニウム(八p
)等からなる上部電極19が形成され、n十型Si基板
IJの背面1に例えば金−シリコン等からなるF部′t
よ極20が形成されてなっている。
なお該構造に於てp+志!I拡散領域13及び13と1
4の間隔即ち該p十型拡散領域13及び13と】4によ
って画定表出されるn−型エピタキシャル層12の各表
出領域の一辺長は、できるだけ大きいことが望ましい。
なぜならば、該エピタキシャル層12は極めて低不純物
濃度であるため表面部に吸収される短波長の光によって
励起されたキャリヤの再結合が少なく、従って短波長領
域の量子効率が同上するからである。しかし応答速度の
面から見ると、p+型拡散領域13及び14の接合に所
定の逆バイアス(例えばIOV程度)全印加して機能せ
しめた際、該p生型拡散領域13及び13と14間の「
型エピタキシャル層12全体に空乏層が広がっているこ
とが望ましく、そのために該p生型拡散領域14の間隔
はエピタキシャルN12の厚さの2倍程度例えば50〔
μm)程度に形fyさfLる。
上記実施レリからも明らかなように、本発明の構造に於
てはp生型拡散領域の接合面積は従来に比べ小さくなる
ので、その接合容量は減少し、応答速度は早くなる。
次に応答速度(周技数特性)及び感度(t量子効率)の
改善状態を他の一実施例を用い従来構造と比較しながら
説明する。
県3図(は該実施1′・すに用いた品r!> I頴拡散
領11材パターンを示したもので、図中1.3.14は
p+型拡散領域、12Sは「型エピタキシャル層表出領
域、19は上部電極、t工は受光素子チップ能llj’
]領域の一辺長でここではi(m’3、L2は受光領域
の一辺長で900 Cμm)、Wは上部電極幅で50C
μm’)、t3はn−型Stエピタキシャル#表出領域
12sの一辺長で50〔μm〕、dは1]IS記12s
の間隔で40〔μm〕、pは前記置28の形成ピッチで
90〔μm〕である。なおp生型拡散′町域13,14
の「朶さは帆3〔1lrn〕とした。
上記の場合p+型拡1孜領域14の総接合而私S1は(
1)式の剖鏝:により約o、s OC訪2〕となる。
Sl =1”=(0,05”X9’)=0.7975中
OB(m ′)−−−’(1)なお従来構造の場合は上
記チップの全面にpl型拡散領域が形ノ戊されるので接
合面hlt S oは1〔憚りとなる。
これらの接合面積から接合は階段J〆合でろ乙として、
−[記(3)式によって接合容量をalりするとS。に
対応する従来オR造に於ては6.46[pF]。
SIに対応する実施例に於てはarHpF]となる。
ここで、qは単位電荷(1,60X10−’CC’) 
)、には比誘電率(S i = 11.8 )、(6は
真空中の誘電率(8B5×1σ4〔F/(2)〕)、N
は低t;4τ)(側の不純物改変(5X 10 ”(a
tm/ al ) )、■は印加電圧(VR=10(V
)λSは接合面積(So = 1 〔mす、 S、 −
0,so Cps’) )である。
上記接合容量から下記(4)式を用いて遮断周波数fC
をめると従来のSoに対応する遮断周波数fc。
は490(:MHz)であるのに対して、実施例Stに
対応するfCtは62(LCMHz)に向上する。即ち
応答速度は27〔チ〕程度早くなる〇 fC= 2□0 ・・・・・・・・・・・・・−・・・
・・・・・・・(4)ここでRは負荷抵抗で500とし
、Cはチップ特性を比較するため配線容量、パッケージ
容量等を除外し接合容量のみとした。
第4図は周波数応答・;テ性の改嘗、状態を図て示した
もので、図中Aは実施例の117造に対応するカーブ、
Bは従来構造に対応するカーブでJする。
一方受光素子内での光の吸収fl(0’)はy=e″a
1で表わされる。ここでαは物η、に’!?F有な)0
の吸収係数であり、特性の比較に用いるλ−0,66(
nJの)イ、に対してSiはα=2796でめる。そし
て上記yの値をグラフ化したのがw 5 +g+で、図
中0は受光素子の表面、x(、は表面から0.7〔μm
〕の点でp+型拡散領域の底面即ちpn接合面、xgD
は表面から30〔μm〕の点でn−型エピタキシャル層
の底面を表わしている。
そして0〜XOの間のp+型拡散、!+1吠及びX、。
以上のn+31y、基板に於ては、その不純物ご度が高
いので光吸収によって発生しf(キャリヤの総−Cが再
結合で失われ出力に寄与しないものと仮定すると、受光
面金゛面に上記p+型拡散領域が形成されでいる従来4
N造に於ける量子効″IK、(η。)は(5)式によっ
て表わされる〇 そして該(5)式から従来構造に於ける量子効率η。
は82.2 Cチ〕となる。
又〆型拡散領域が網目状に形成されている第4図に示し
た構造に於ては、受光面の面積に対するp+型拡散領域
のカい部分の比率が< 0.05X 9 )5/q2=
0.25となυ、n″″型エピタキシャル層が表出して
いる部分とp+型拡散領域が形成されている部分の面積
比率が0.25 : 0.75となる。従って該実施例
の構造に於ける量子効率(η、)は(6)式で表わされ
9、その値は86.64 C% )となる。即ち量子効
率は約5チ改善される。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)なお上記
計算に於て反射防止膜は反射率0に理想化した。
第6図1−j:量子効率(感度)の改善状態を表わした
グラフでJ〉る。上記計η、に於ては総合的な骨子効果
の改善率が算出されるが、実際には実施例Aのカーブに
示すように、従来構造のカーブBに比べて受光面の表面
近傍で吸収される短波長く、9域のブCに対する改善効
果が荷く大きく表われる。
上記実施例に於ては、いずれも受光面に形成される基体
と反対導電型の網目状旨i%度拡散領域を正方形の窓を
有する網目状に形成したが、該網目状拡散領域の窓形状
は土日已に限らず、長方形若しくは円形等でちっても良
い。
又本発明の構造は上記実施例と全く逆の2J−一′屯型
にも通用でき、且つ有効である。
更に本発明はGe成るいはInGaAsを用いる1、3
〔μm′3帝、tS[μm)帯の受光素子にも7fq’
効に適用し得る。
(g) A明の効果 以上説明したように不発明I(よれば、半導体受光素子
の高速応答性及び受う“C感度、峙に短波−J5.領域
での受光感度の同上が図れる。
なお本発明の構造は、アバランシェ・フォトダイオード
(APD’Iにも有効に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体受光素子の上面[・4(イ)及び
断mi図(ロ)、笥2 Ej;lは本発明の半11ヌ体
受光素子に於ける一実施例の上面図(イ)及びA−’A
矢視トノj面図(ロ)、第3図砿拡散領域パターンに於
ける一実施例を示す上面図、第4図は同拡散領域パター
ンを有するシリコン受光素子の周波数応答特性図、第5
図は受光素子内での元の吸収特性図、第6図は前記拡散
領域パターンを有するSt受光素子の量子効率(感度)
特性図でちる。 図に於て、11はn+型シリコン基板、12はn−弗シ
リコンエピタキシャル層、13はp十型拡散領域、14
はp十型枠状拡散領域、19は上S電極、20は下部電
極、Aは本発明の実施例の特性曲線、Bは従来構造の特
性曲線を示す。 代理人 弁理士 松 岡 宏四部qvx−,=”()1
r・>:”j: 冬l町 奉?阻 察3 酊 用液歎 「MHz」 峯y 昭 ) θ Za X30 −一−→ 澤で(χ) ←ろ阻 [乙] ρ5 θ、l θ7 θ8 o、7 /・θシ0(え)
1′““]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 逆バイアスされたpn接合を用いて光の検出を行う構造
    であって、該逆バイアスを付与する電枠に抵抗性接続さ
    れたー導短型半導体基体の受光面に、他方必電極に抵抗
    性接続された反対導電型拡散領域が網目状に配設されて
    なることを特徴とする半導体受光素子。
JP58168577A 1983-09-13 1983-09-13 半導体受光素子 Pending JPS6059787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168577A JPS6059787A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168577A JPS6059787A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6059787A true JPS6059787A (ja) 1985-04-06

Family

ID=15870625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58168577A Pending JPS6059787A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059787A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231776A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Matsushita Electronics Corp 光検知半導体装置
JPH02183579A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光機能素子
JPH0488063U (ja) * 1990-12-18 1992-07-30
KR100253770B1 (ko) * 1995-09-26 2000-04-15 마찌다 가쯔히꼬 수광소자
KR100424366B1 (ko) * 2001-10-10 2004-03-24 (주)비토넷 이산분포형 확산층을 갖는 포토 다이오드와 제조방법 및이를 이용한 회로기판 및 전자기기
JP2010263214A (ja) * 2009-05-04 2010-11-18 General Electric Co <Ge> 低キャパシタンスのフォトダイオード素子及び計算機式断層写真法検出器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231776A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Matsushita Electronics Corp 光検知半導体装置
JPH02183579A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光機能素子
JPH0488063U (ja) * 1990-12-18 1992-07-30
KR100253770B1 (ko) * 1995-09-26 2000-04-15 마찌다 가쯔히꼬 수광소자
KR100424366B1 (ko) * 2001-10-10 2004-03-24 (주)비토넷 이산분포형 확산층을 갖는 포토 다이오드와 제조방법 및이를 이용한 회로기판 및 전자기기
JP2010263214A (ja) * 2009-05-04 2010-11-18 General Electric Co <Ge> 低キャパシタンスのフォトダイオード素子及び計算機式断層写真法検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6586718B2 (en) Photodetector and method for fabricating the same
JP2937404B2 (ja) 半導体受光素子
KR101947088B1 (ko) 애벌란시 광검출기
JPH02143569A (ja) 光電変換素子
US5880482A (en) Low dark current photodetector
US7259439B2 (en) Semiconductor photodetector and its production method
CN106784132B (zh) 单行载流子光探测器结构及其制作方法
JP2001320079A (ja) フォトダイオードの製造方法
JP2751910B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP3828982B2 (ja) 半導体受光素子
JPS6059787A (ja) 半導体受光素子
CN115188854A (zh) 一种光电探测器及其制备方法
JP2661341B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0656900B2 (ja) 半導体光素子
CN206657816U (zh) 背照式高速光电二极管接收芯片
JP3008571B2 (ja) 受光装置
CN212257412U (zh) Ge光电探测器
JPS6222473B2 (ja)
JP2000164916A (ja) 積層型受光素子
JPH01196182A (ja) フォトダイオード
JP2709008B2 (ja) 半導体光検出器の製造方法
JPS58161383A (ja) 光半導体装置
JP2723069B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0423334Y2 (ja)
JPS61224468A (ja) 半導体受光素子