JPS61224468A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPS61224468A
JPS61224468A JP60065605A JP6560585A JPS61224468A JP S61224468 A JPS61224468 A JP S61224468A JP 60065605 A JP60065605 A JP 60065605A JP 6560585 A JP6560585 A JP 6560585A JP S61224468 A JPS61224468 A JP S61224468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
semiconductor layer
transition region
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60065605A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Hoshino
雅孝 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60065605A priority Critical patent/JPS61224468A/ja
Publication of JPS61224468A publication Critical patent/JPS61224468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ヘテロ構造を有する半導体受光素子において、ヘテロ界
面を形成する両半導体の薄層を交互に繰り返し積層して
なる遷移領域を両半導体間に設けることにより、 ヘテロ界面におけるキャリアの蓄積を低減させて、高速
の信号応答を可能にしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ヘテロ構造を有する半導体受光素子に係り、
特に、そのヘテロ界面の改良に関す。
半導体受光素子は、光を媒体にして多量の情報を扱う光
通信や情報処理の光信号受信素子として多用されるよう
になってきた。
このような用途の半導体受光素子には、感度や高速応答
性の点から、ヘテロ構造(一つの結晶の中で異種の半導
体が接合されている構造)を有するアバランシ・ホトダ
イオード(A P D)やピーアイエヌ・ホトダイオー
ド(PIN−PD)などが使用されるが、光信号源とな
る半導体レーザとの組み合わせから一層の高速応答性が
求められている。
〔従来の技術〕
第4図は光通信(波長=1.55または1.30)に使
用される従来の代表的な半導体受光素子であるAPDの
側断面図である。
同図において、11はn+型インジウム燐(InP)の
基板、12はn型InPのバッファ層(n < I X
l0ISCIl+−’、厚さ#2μII+)、13はn
型インジウムガリウム砒素(InGaAs)の光吸収層
(n〈I X1015cm−3、厚さ”3#1Il)、
14はn型1nPのキャリア増倍層(n # 2 XI
O”cm−’、厚さ#1#m)、15はn型1nPのp
4型領域形成層(n < I X 10I10l5’、
厚さ#4μm)で、12〜15は基板11上に順次エピ
タキシャル成長されてなっている。
16はその上に形成された二酸化シリコン(Si02)
の絶縁膜であり、17は絶縁膜16をマスクにしp型不
純物を拡散して形成されたp+型拡散領域で、キャリア
増倍層14との間にP−N接合を形成している。また1
日と19はp+型拡散領域17と基板11のそれぞれに
オーミック接触する金属の電極である。
このAPDは、電極18と19の間に電極18を負側に
した電圧が印加された状態で図上上方から光が入射する
と、光吸収層13で発生したキャリアがキャリア増倍層
14で増倍されて高感度の光−電気変換機能を示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、光吸収rfi13とそれよりポテンシャ
ルギャップの大きなキャリア増倍層14とのへテロ界面
におけるポテンシャル段差の傾斜が急峻であるため、光
吸収層13で発生したキャリアがキャリア増倍層14に
移行する際に、ヘテロ界面にキャリアの蓄積が生じて、
光信号に対する高速応答性が制限される問題がある。
この問題は、ヘテロ界面におけるポテンシャル段差の傾
斜をなだらかにすることにより解決されるので、近僚的
な改良として第5図に示す方策がある。
即ち、光吸収層13とキャリア増倍層14との間にポテ
ンシャルギャップが光吸収層13より大きくキャリア増
倍IW14より小さなインジウムガリウム砒素燐(In
GaAsP)の層を挿入しポテンシャルギャップの遷移
領域20とすることである。
この方策は、遷移領域20を多層構造にし各層のポテン
シャルギャップを徐々に変化するようにすれば望ましい
状態になるが、各層それぞれの組成を異ならせる必要が
あることから、製造上高々数層どまりとなり第4図図示
の場合より改良されるとは言え十分な改良にはなり得な
い。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の要旨を示すポテンシャルダイヤグラム
である。
上記問題点は、同図に示すように、第一の半導体からな
り光を吸収する第一の半導体層1と該第一の半導体より
バンドギャップが大きい第二の半導体からなり第一の半
導体層1に接する第二の半導体層2との間に、   □ 該第二の半導体からなりキャリアが十分トンネル出来る
厚さの半導体層3と該第一の半導体からなる半導体層4
とが交互に繰り返し積層されてなる遷移領域5を有する
本発明の半導体受光素子によって解決される。
本発明によれば、遷移領域5における半導体層4の厚さ
は、半導体N2側から半導体層1側に向けて順次厚(な
るのが望ましい。
〔作用〕
上記半導体層1と半導体層2は、第4図または第5図図
示の光吸収層13とキャリア増倍層14にそれぞれ該当
し、上記遷移領域5は第5図図示の遷移領域20に相当
する。
遷移領域5においては、キャリアがトンネル出来る厚さ
の半導体層3と半導体層2側から半導体層1側に向けて
順次厚くなる半導体層4とが交互に繰り返し積層されて
いるので、半導体N1と2とのへテロ界面における゛ポ
テンシャル段差の傾斜は第1、図の破線で示すようにな
だらかになり、光吸収層となる半導体層1で発生したキ
ャリアは、ペテロ界面における蓄積が第5図で説明した
場合よりも低減した状態で半導体層2に移行する。
従ってかく構成された半導体受光素子は、従来より高速
の信号応答が可能になる。
なお半導体層2は、第4図または第5図図示のキャリア
増倍層14に限られるものではな(、上記キャリアが移
行する半導体層であるならば、遷移領域5は同様に作用
する。
〔実施例〕
第2図は本発明による半導体受光素子の一実施例の側断
面図、第3図は同じく他の実施例の側断面図である。
第2図図示の半導体受光素子は、第4図図示のAPDを
改良したもので、第5図図示の改良において光吸収層1
3とキャリア増倍層14との間に設けた遷移領域20を
第1図図示の遷移領域5にしたものである。
従って、遷移領域5以外は第4図図示と変わらない。
遷移領域5の詳細は、第1図を引用して説明すると次の
如くである。
即ち、第1図における半導体層1と半導体層2は第2図
における光吸収層13とキャリア増倍層14である。
遷移領域5における半導体層3は、キャリア増倍層14
と同−半導体即ちn #2 X 10”cm””のn型
InPからなり、厚さは各層とも約10人である。
同じく半導体層4は、光吸収層13と同−半導体即ちn
 〈I Xl015cm−3のn型1nGaAsからな
り、厚さは、キャリア増倍層14側から第一層目が約1
0人、第二層目が約20人、第三層目が約30人と順次
約10人宛厚くなっている。
そして半導体層3と4のそれぞれが20層宛合計40層
積層されて、遷移領域5の厚さは約0.1μmである。
この積層は例えば分子線エピタキシャル成長法(MBE
法)または気相エピタキシャル成長法(V P E法)
などにより可能である。
かく形成されたAPDは、遮断周波数がIGHz以上と
なり、第4図図示のAPDの遮断周波数が数百MHzど
まりであるのに比較して高速応答性が格段に向上してい
る。ちなみに第5図に示した改良による遮断周波数はI
GHzに達し得ない。
第3図図示の半導体受光素子は、本発明の構成をPIN
−PD 2 J用した実施例である。
同図において、21はn+型InPの基板、22はn型
InPのバッファ層(n < I XIO”cm−’、
厚さ#4μm ) 、23はn型InGaAsの光吸収
層(n<IX1lX1015c1、厚さ#3μ111)
、24はn型InPのp1型領域形成層(n # 2 
XIO”cm−’、厚さ# 15pm)、25はSiO
2の絶縁膜、26はp型不純物を拡散して光吸収層23
との間にP−N接合を形成するp+型拡散領域、27.
28はオーミック接触する金属の電極である。
そして本発明になる遷移領域5は、光吸収層23とバッ
ファ層22との間に設けらている。
この遷移領域5の構成は、半導体層3 (第1図に図示
)がバッファ層22の半導体に変わるのみで第2図で説
明したのと同様である。
かく形成されたPIN−PDの遮断周波数は、遷移領域
5を有しないものの二倍以上となり、遷移領域5の存在
は高速応答性の向上に寄与している。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の構成によれば、ペテロ構
造を有する半導体受光素子において、ペテロ界面におけ
るキャリアの蓄積が低減されて、該素子の光信号に対す
る高速応答性の向上を可能にさせる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要旨を示すポテンシャルダイヤグラム
、 第2図は本発明による半導体受光素子の一実施例の側断
面図、 第3図は同じく他の実施例の側断面図、第4図は従来の
代表的な半導体受光素子の側断面図、 第5図はそのペテロ界面の従来の改良を示す部分側断面
図、である。 図において、 1.13.23は光吸収層(第一の半導体層)、2は第
二の半導体層、 3.4は5における半導体層、 5.20は遷移領域、 11.21は基板、 12.22はバッファ層、 14はキャリア増倍層、 15.24はp+型領領域形成層 16.25は絶縁膜、 17.26はp1型拡散領域、 18.19.27.28は電極、である。 禁制や 茅2目     寥3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一の半導体からなり光を吸収する第一の半導体
    層(1)と該第一の半導体よりバンドギャップが大きい
    第二の半導体からなり該第一の半導体層(1)に接する
    第二の半導体層(2)との間に、該第二の半導体からな
    りキャリアが十分トンネル出来る厚さの半導体層(3)
    と該第一の半導体からなる半導体層(4)とが交互に繰
    り返し積層されてなる遷移領域(5)を有することを特
    徴とする半導体受光素子。
  2. (2)上記遷移領域(5)における第一の半導体からな
    る半導体層(4)の厚さは、上記第二の半導体層(2)
    側から上記第一の半導体層(1)側に向けて順次厚くな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    受光素子。
JP60065605A 1985-03-29 1985-03-29 半導体受光素子 Pending JPS61224468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60065605A JPS61224468A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60065605A JPS61224468A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61224468A true JPS61224468A (ja) 1986-10-06

Family

ID=13291811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60065605A Pending JPS61224468A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61224468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324959A (en) * 1989-12-08 1994-06-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor optical device having a heterointerface therein
JP2004363567A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Sony Corp 半導体装置およびその動作方法ならびに情報処理装置ならびに情報処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324959A (en) * 1989-12-08 1994-06-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor optical device having a heterointerface therein
JP2004363567A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Sony Corp 半導体装置およびその動作方法ならびに情報処理装置ならびに情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220688B2 (ja) アバランシェホトダイオード
EP0452801B1 (en) Semiconductor device having light receiving element and method of producing the same
JP2002231992A (ja) 半導体受光素子
JP4109159B2 (ja) 半導体受光素子
JPS61224468A (ja) 半導体受光素子
JPH01296676A (ja) 半導体受光装置
JP2000223685A (ja) 光電気集積回路およびヘテロ接合ホトトランジスタ
JPH02199877A (ja) 光受信器及び光電子集積回路
JPS5848479A (ja) 半導体光検出器
JPS639163A (ja) 半導体受光素子
JPH0582827A (ja) 半導体受光素子
JPH05102513A (ja) 半導体受光素子
JP2841876B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0265279A (ja) 半導体受光素子
JPH0437591B2 (ja)
JPH0316275A (ja) 半導体受光素子の製造方法
JP2685703B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
JP2995751B2 (ja) 半導体受光素子
JP2723069B2 (ja) 半導体受光素子
JP2995359B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
JPS61128578A (ja) InP系受光素子
JPS61224469A (ja) アバランシ・ホトダイオ−ド
JP2766761B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
JPH042175A (ja) 半導体受光素子
JPS61139078A (ja) 半導体受光素子