JPS5848479A - 半導体光検出器 - Google Patents

半導体光検出器

Info

Publication number
JPS5848479A
JPS5848479A JP56146533A JP14653381A JPS5848479A JP S5848479 A JPS5848479 A JP S5848479A JP 56146533 A JP56146533 A JP 56146533A JP 14653381 A JP14653381 A JP 14653381A JP S5848479 A JPS5848479 A JP S5848479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor crystal
crystal layer
semiconductor
light incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56146533A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Tsuji
尊文 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56146533A priority Critical patent/JPS5848479A/ja
Publication of JPS5848479A publication Critical patent/JPS5848479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、PIN接合型の半導体光検出器の改良に関す
る。
従来、フォトダイオードやフォトトランジスタ等の半導
体光検出器で−は、P型式いはNllの半導体基板上に
不純物拡散等の手法を施してPN接合が形成されている
。そして、その形状からメf型とプレーナ型とに分類さ
れる。メチ型のフォトダイオードは、第1図に示す如く
接合部周辺をエツチングして台地形に形成された・もの
で、接合容量を小さくでき、工程が比較的簡単で、その
ままでも周辺部耐圧の低下がない等の長所を有している
。その反面パツνペーVay(表面不活性化)や配線の
信頼性を上げることが難しく、また高密度化し難い等集
積化には致命的な欠陥を有する。プレーナ聾のフォトダ
イオードは、第2図に示す如くメサエッチングなしに表
面を平坦に形成されたもので、メサ型とはその長所およ
び短所が逆になっている。
なお、第1図および第2図において1はNll高不純物
濃度結晶基板、2はN型低不純物濃度エピタキシャル層
、JはP型・高不純物濃度エピタキシャル層、4は上部
電極、5は下部電極、6は受光面、1は絶縁膜、8はN
il高不純物濃度拡散層(チャネルストッパ)を示して
i、1S 。
フォトダイオードは、一般に上記したPN接合に逆バイ
アスを印加して使用されるが、この場合周辺部耐圧の低
下が大きな間層となる。特に、アバランシェ・フォトダ
イオード(以下ムPDと略記する)では、その増倍率を
上げるために接合中央部のブレークダウン電圧近くまで
バイアスをかけるため1周辺部でのブレークダウンが信
号電流を上まわる雑音成分となり。
−゛鳩深刻である。そこで従来、プレーナ微フォトダイ
オードでは、第3図に示す如く接合周辺・ 部にガード
リング9を設けるようにしている。
、なお、このガードリング9は比較的低濃度で曲率の大
きい接谷とするため、受光面拡散層の全体は2菫拡散等
により形成される。
ところで、Siフォトダイオードでは、低濃度のエビタ
キV−を行うことが比較的容易であるから、量子動車が
高く接合容量の小さい理想的な素子を作るために不純物
濃度1G−”1〜1o−111(傷−1〕の高濃度基板
上に1O−It〜IQ−”(clL″″3〕の低濃度の
層を10〜50’(μ烏〕の厚さ′1成する3と”だ能
1あり・従−手法でも高耐圧素子を作製することは容易
であった。
ここで、上記低濃度層をInsulatlsxg 1a
yerの頭文字を取って1層と呼び、このような接合は
PIN接合と称されている。そして、1層中でのキャリ
アの寿命は通常10〔283以上あり。
キャリアの走行時間0.1〜10 (am)に比して十
分長いため、1層は信号電流の消滅には何ら作用を及ぼ
さないと見られる。
一方、最近波長・1〜1.7〔声襲〕の長距離光ファ、
イパ通信が注目−されて、いるが、この種の分野ではI
nG―五5P−InPJPGaムjAs8b−Gmsb
等の材料を使ったフォトダイオードが必要とされるよう
になってきている。これらのi−V族半導体は、G・に
比、してそのバンド、ギャップが広く、漏れ電流を小さ
くでき、電子易動度が大きいことから高速応答が可能で
、また必要な波長に感度のピークを合わせることができ
る等の多くの可能性を有している。しかしながら。
8Mと比べると低濃度の結晶成長が難しく、せいぜい1
0 ”” (am”)程度が得られている。したがって
、30〜100 (V)のブレークダウン電圧に対し−
ても、空乏化される領・域はその接合面から10〔μ鶴
〕以下である。さらに、81(二比して結晶性が劣るた
め、ブレークダウン電、圧よりも低いバイアス電圧にお
いても大き、な漏れ電流を生じる。こ・のため、出来る
限り低バイアスで使いたいとの要請があり、広い空乏層
を得ることは一層丙離である。また、感度の面から見る
と、上記厘−V族化合物半導体は光吸収により直接遷移
を起こすため、光吸収係数が大きく光吸収層の厚さは数
〔μ賜〕で十分である。
以上述、べた理由から従来の半導・体光検出器。
特に厘−V族化合物半導体から、な゛るフォトダイ・オ
゛−ドにあ・つては次のような問題があった。すなわち
、光吸収層は数、〔μ隅〕で十分であるが。
深いガードリングを形成するとその4先端が高一度基板
に接近・し、そこでの耐圧が受光部の耐圧以下になる虞
れがある。また、これを防ぐために低濃度層を厚・ぐ形
成す・ると、耐圧低下は免れるものの空乏化されずに残
る1部分が直列抵抗分として作用し、高速応答を妨げ光
電変換効率を下げる結果となり好ましくなかった”。 
・、本発明は上瀘己事情を考慮・してなされたもので。
その目的とするところは、高速応答性および光電変換効
率を低下させることなく、素子周辺耐圧を・太き、くす
ることができ、信頼性の同上をはかり得る半・導体光検
出器を提供することにある。
ます1本発明の詳細な説明する。本発明は。
PINI11合型の半導体光検出器において、1層とな
る半導体結晶層をその光入射面が凹面状で。
かつその中央部分が平面でその外周部分が中央平面部と
滑らかに接する曲面となるよう形成すると共に、上記1
層の光入射面上に形成すべき半導体結晶層を光入射面の
中央平面部全体および外周曲面部の一部若しくは全体に
形成し、かつその少なくとも中央平面部を略一様な厚さ
に形成したものである。したがって本発明によれば、従
来のガードリング構造と違って接合周辺部は、P型式い
はN型の高不純物濃1度層に接近せず、むしろ受光面よ
り遠ざかることになる。
このため、ブレークダウン電圧は接合周辺部より中央部
の方が低くなり、これ:二より接合周個、耐圧を大−き
くすることができる。しかも、ガードリングを設ける必
要がな1、■ことから1層を薄く、形成することができ
、高速応答性、および、光電変、換効率の同上をはかり
得る等の効果を奏する。
また1本発明は基本的には周辺部の構造から見てプレー
ナ型であり、メIF−型のものの欠点を解決している。
さら(二本、発明により拡散プロセスの単純化がなされ
るのが特長である。
、以下1本発明の詳細を図示の実施例によって説明する
。6 第4因は本発明の一実施例、に係わるPINフォトダイ
オードの概略構造を示す断面模式図である。−図中11
はann高不純物変度N−InP結晶基板C′jsI半
導体結晶層)で! l、!、このN−In、P結晶極板
11の上面には低不純物1lFf(7) N −I n
 Pエピタキシャル成長層12.N−In0.78 G
a O,2,7A s O,68P O,@フヱビタキ
、シヤル成長層ISおよびN−InPエピタキシャル成
i4−@14を順次成長してなる、第2半導体結、晶層
15が設けられている。そして9.上記低不純物濃度の
N7.InP、I−ビタキシヤル成長廣14の上部の光
入射面にはCdを拡散してなるP −Cd、高濃度拡散
層(F13半導体結−晶層)1g、が形成されている。
ここで、N−InPエビタキンヤル成長層14はその光
入射面が凹面状に形成され、かつその中央部分は平面で
その外周部分は中央平面部と滑らかに接する曲面に形成
されでいる。そして、’ P −Cd高濃度拡散層16
はN−InPエピタキシャル成長層14の光入射面の中
央平面部および外周曲面部に宜り略一様な厚さに形成さ
れている。なお、第4図中11はチャネルストッパとし
て作用するN−an高濃度拡散層、18は低温CvT)
法等にょるs i o、”膜、19はムu −Z n蒸
着による上部電極(P側電極)、2oはムu −8n蒸
着による下部電極(N側電極)、21は受光面を示して
いる。
また、上記各層12.〜,77.810.膜11および
電極19は1例えば次のようにして形成されたものであ
る。まず、(100)面を持/) N −I a P結
晶晶板11上にN−ImPエピタキシャル層1層上2相
にて1〔μ襲〕以下と薄めに成長させ、1nイてN −
IaO,?I Gap、!?ムSo、5ipo、sマエ
ビタキシヤル成長層13を2〜3〔μm)、N−InP
エピタキシャル成長層14を妥光面下士2〔μ諺〕程度
残すように6〜1゜〔μ隅〕成長させる。次いで、N−
InPエビダΦシャル成長層′14に8nを選択的に拡
散し受光部と離してN −8n高濃度拡散層11を形成
し、さらに350 (’C)’以下の′低源CVD法に
て810、膜1Bを形成し、バ;ソシペーションを行う
。その後、受光部を14 、80 、− H; O,−
H,0にてエツチングし受光面2′1下のN −I n
 Pエピタキシャル成長層14を約2〔μm〕t7;c
し、そのエツチング表面C二Cdを約1〔μl〕の深さ
に拡散して前記P−Cd高濃度拡散層16を形成する。
次いで、受光部穴の周囲な(’d拡散深さ公約1〔μ篇
〕だけ810.膜18を除去し電極゛J9を蒸着により
形成する。かくして、前記第4図に示した構造が得られ
るもめとならでいる。
このような構造であれば、゛ガードリングの効果と同様
に第2車導体結晶@IBと第3半導体結晶層1gとの接
合部周辺での耐圧低下を防止することができる。瑞想的
には上記接合部の曲面は穴の無い場合の等電位面に沿っ
た形状、すなわちロゴスキー電極となっていることが望
ましい。しか−しながら、滑らかに平面部につながるド
ーナツ状曲面の一部であっても十分な効果のある中央部
で均一なアバランシェ増倍が起こり、8/Nを上げるこ
とができる。しかも、接合周辺部は従来のガードリング
構造と違ってN−InP結晶基板1ノに接近せず、むし
ろ遠ざかるため、そのブレークダウン電圧は中央部の方
が低くなる。また、エツチングの深さは4〜8〔2諷〕
であり1通常のメー構造に比してその段差は小さく、素
子周辺部分は完全信;不活性化されている。電極19と
P−Cdillii1度拡散層11とは拡散層16のエ
ツジを通してコンタクトされており1段切れの眞れは極
めて少ない。
さらに、電界集中する場所ができないので周辺ブレーク
゛ダウンは迷けられ゛る―っまり1通常のプレーナ瓢の
長所に加えて周辺ブレークダウンに強いと云う利点があ
る。
第5図は他の実施例の概略構造を示す断面模式図である
。なお、第1図と同一部分には同一符号を付して、その
詳しい説明は省略する。この実施例が先に説明した実施
例と異なる点は。
前E N −I n Pエピタキシャル成長層14の上
面にIaGaAsPエピタキシャル成長層22を形成し
ていることであり、受光面エツチングの際にH、80,
−H,O,−H,Oにより上記成長層22のみをエツチ
ングするようにしたものである。そして、成長層14.
22のエツチング速闇比(4:1)によりInGmAa
Pエピタキシャル成長層22のエツチングのストッパと
してInPエピタキシ゛ヤル成長層14が利用できる。
したがって本実施例によれば、先の実施例と同様な効果
は勿論、受光面のInPエピタキシャル成長層14表面
を鏡面に仕上げることが容易である等の効果を奏・する
なお1本発明は主述した各実施例C二限定されるもので
はない。例えば、前記上部wt極IIIの形成に際して
は、斜め方向か−ら−の蒸着やスパッタ等の技術を用い
、その後光入射部分の電極金属を除去するようにしても
よい。この場合、第6図に示す如<sio、膜18を前
記拡散層16の厚さに除去する必要がなく、シかも段切
れの生じない電極形成が可能となる。また、拡散層16
の上面にプラズマCVD法により、8I、N4膜を被検
出光の174波長の厚さに堆積して反射防止膜を形成す
るようにしてもよい。さらに。
前記拡散層16は必ずしも前記N−InPエピタキシャ
ル成長層14の中央平面部および外周曲面部の全体に亘
って形成する必要はなく、上記中央平面部の全体と外周
曲面部の一部とに形成するようにしてもよい。また、フ
ォトダイオードに限らずフォトトランジスタ、その他各
種の半導体光検出、器に適用することができる。さらi
n、InGaAsP−IaP等の厘−V族半導体に限ら
ず%8MやGo等の■族半導体に適用することも可能で
ある。その他9本発明の要旨を逸脱しない範囲で、植々
変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はそれぞれ従来のPIN接合型フォト
ダイオードの概略構造を示す断面模式図、第4図は本発
明の一実施例の概略構造を示す断面模式図、第5図は他
の実施例の概略構造を示す断面模式図、第6図は変形例
を説明するための断面模式図である。 11・・・N−1nP結晶基板(第1半導体結晶層)。 12.14・・・N−InPエピタキシャル成長層。 xs、xx…N−InG麿に魯Pエピタキシャル成長層
、15・・・第2半導体結晶層、16・・・P −Ca
[濃度拡散層(第3半導体結晶層)、21・・・受光面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第1導電型の高濃度不純物層からなる第1半導体
    結晶層と、この第1半導体結晶層上に成長形成された第
    1導電型の低鎖度不純物層からなる第2半導体結晶層と
    、この第2半導体結晶層上の光入射面に形成された第2
    導電型の高濃度不純物層からなる第3半導体結晶層とを
    具備したPIN接合型の半導体光検出器において、前記
    第2半導体−結晶層は、その光入射面が凹面状で、かつ
    その中央部分が平面にその外周部分が上記中央平面部と
    滑らかに接する曲面に形成され、n記第3半導体結晶層
    は上記第2半導体結晶層上の光入射面の中央率ff1i
    !s全体および外周曲面部の一部若しくは全体に形成さ
    れ、かつその少な□くとも中央平面部は略一様な厚さに
    形成されたものであることを4I徽とする半導体光検出
    器。 伐) 前記第1乃至第3の半導体結晶層は厘−v族化合
    物半導体からなるものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体光検出器。 (3)前記第2半導体結晶層は、II数の層からなるも
    のであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体光検出器。
JP56146533A 1981-09-17 1981-09-17 半導体光検出器 Pending JPS5848479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146533A JPS5848479A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 半導体光検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146533A JPS5848479A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 半導体光検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5848479A true JPS5848479A (ja) 1983-03-22

Family

ID=15409790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56146533A Pending JPS5848479A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 半導体光検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848479A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0163295A2 (en) * 1984-05-31 1985-12-04 Fujitsu Limited A semiconductor photodetector and fabrication process for the same
JPS63160911A (ja) * 1986-12-22 1988-07-04 Daifuku Co Ltd 出し入れ装置
EP0308335A2 (en) * 1987-09-16 1989-03-22 Sumitomo Electric Industries Limited InGaAs/InP type PIN photodiodes
US5047832A (en) * 1989-03-10 1991-09-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electrode structure for III-V compound semiconductor element and method of manufacturing the same
GB2386250A (en) * 2002-03-08 2003-09-10 Denselight Semiconductors Pte Passive photodetector
KR100399050B1 (ko) * 2000-12-22 2003-09-26 한국전자통신연구원 초고속 통신용 애발란치 광 검출 소자 및 그 제조 방법
US8210493B2 (en) 2005-12-21 2012-07-03 Kabushiki Kaisha Fujikin Water hammerless valve

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0163295A2 (en) * 1984-05-31 1985-12-04 Fujitsu Limited A semiconductor photodetector and fabrication process for the same
JPS63160911A (ja) * 1986-12-22 1988-07-04 Daifuku Co Ltd 出し入れ装置
EP0308335A2 (en) * 1987-09-16 1989-03-22 Sumitomo Electric Industries Limited InGaAs/InP type PIN photodiodes
US5047832A (en) * 1989-03-10 1991-09-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electrode structure for III-V compound semiconductor element and method of manufacturing the same
KR100399050B1 (ko) * 2000-12-22 2003-09-26 한국전자통신연구원 초고속 통신용 애발란치 광 검출 소자 및 그 제조 방법
GB2386250A (en) * 2002-03-08 2003-09-10 Denselight Semiconductors Pte Passive photodetector
US8210493B2 (en) 2005-12-21 2012-07-03 Kabushiki Kaisha Fujikin Water hammerless valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220688B2 (ja) アバランシェホトダイオード
US4857982A (en) Avalanche photodiode with floating guard ring
CN110931575B (zh) 与dbr包层及反射镜单片集成的波导光探测器
US4876209A (en) Method of making avalanche photodiode
US20070057299A1 (en) Systems and methods having a metal-semiconductor-metal (msm) photodetector with buried oxide layer
JPH01183174A (ja) 半導体受光素子
JPS5848479A (ja) 半導体光検出器
JPH01296676A (ja) 半導体受光装置
JPH0542837B2 (ja)
JPH02248081A (ja) アバランシェフォトダイオード及びその製造方法
JPS6398158A (ja) ホトダイオ−ド
JPH0316275A (ja) 半導体受光素子の製造方法
CA1298640C (en) Avalanche photodiodes and methods for their manufacture
JPS6284522A (ja) 3−v族化合物半導体の表面保護膜構造
JP4223774B2 (ja) 半導体受光素子
JP3224192B2 (ja) 半導体導波路型受光器
JPS61224468A (ja) 半導体受光素子
JP2991555B2 (ja) 半導体受光素子
JP2995751B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0582827A (ja) 半導体受光素子
JPH057014A (ja) アバランシエフオトダイオード
JP2002289905A (ja) 半導体受光素子
JPH01205477A (ja) フォトダイオード
JPH03248481A (ja) アバランシェ・フォトダイオード
JP2000012881A (ja) 化合物半導体受光装置