JPS6284522A - 3−v族化合物半導体の表面保護膜構造 - Google Patents

3−v族化合物半導体の表面保護膜構造

Info

Publication number
JPS6284522A
JPS6284522A JP60225269A JP22526985A JPS6284522A JP S6284522 A JPS6284522 A JP S6284522A JP 60225269 A JP60225269 A JP 60225269A JP 22526985 A JP22526985 A JP 22526985A JP S6284522 A JPS6284522 A JP S6284522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
surface protective
protective film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60225269A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Torikai
俊敬 鳥飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60225269A priority Critical patent/JPS6284522A/ja
Publication of JPS6284522A publication Critical patent/JPS6284522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分計) 本発明はIILV族化合物半導体の表面保護膜構造に関
する。
(従来技術とその問題点) IILV族化合物半導体素子の長期的な信頼性は、主と
して表面保護膜の特質によって左右される。
ここでは−例として、現在の1〜1.6pm波長域の光
通信用受光素子であるInP−InGaAs系アバラン
シフォトダイオード(APDと略記)の表面保護膜に関
与する信頼性について述べる。従来のInP−InGa
As系APDの構造は第2図に示すとおりである。第2
図において、1はn+−InP半導体基板、2は、n−
InPバッファ層、3はn−InGaAs光吸収層、4
はn−InPアバランシ増倍層、4′はn −JnPキ
ャップ層、5は4,4′ 中に選択的に設けられたp型
導電領域、6は表面保護膜、7,8は各々p型、n型オ
ーミック電極である。従来、表面保護膜は、窒化シリコ
ン膜(SiNx)若しくは、酸化シリコン膜(Si02
)の単層で構成されていたが、その場合、APDを高温
加速寿命試験に供した時、比較的、早い時期に劣化して
いた。第3図は、APDを200°Cで加速寿命試験し
た場合(7) 0.9VB(VB l;!降伏電圧)に
おける暗電流の変化を示しているが、′5i02表面保
護膜の場合(図中の曲線9)は100〜200時間で、
SiNx表面保護膜の場合(曲線10)は500〜10
00時間で、暗電流が増加して劣化する。
Si02表面保護膜の場合の劣化原因は、主として、化
合物半導体の構成゛元素であるIn(III族元素)が
高温での逆バイアス印加によって5i02膜中へ拡散し
ていく事によっている。SiNx表面保護膜の場合は、
Inの保護膜中への拡散は抑制されるものの、SiNx
膜自身、強い引っ張り応力を有している為、高温での寿
命試験中に半導体とSiNx膜との界面における応力歪
が助長される事による劣化が生じる。
(発明の目的) 本発明は、上記の従来の欠点を除去せしめ、長期信頼性
を有する化合物半導体素子の表面保護膜構造を提供する
ことにある。
(問題点を解決する具体的手段) 本発明は、少なくとも窒化シリコン(SiNx)膜と窒
化酸化シリコン(SiNxOy:ただしX≠0.y≠0
)膜とから構成され、かつ窒化酸化シリコン膜が窒化シ
リコン膜によって挾まれた積層多層構造を有する事を特
徴とするIILV族化合物半導体の表面保護膜構造であ
る。尚、x、yはx>0.0<y<2となるのが通常で
ある。
(作用) 本発明は、上述の構成により従来の欠点を解決した。す
なわち、半導体構成元素であるIII族元素の表面保護
膜中への拡散を防ぐため、窒化シリコン膜を用い、かつ
、窒化シリコン膜自身の強い引っ張り応力を緩和するた
め、窒化酸化シリコン膜を用いる。これは、酸素を含有
することによって膜応力が緩和され、酸素含有量と共に
圧縮応力へと変化するかCである。更に酸素を含む膜は
、外気からの汚染に影響され易いため、窒化酸化シリコ
ン膜を窒化シリコン膜で挾んだ構造を用いている。
(実施例) 以下、図を用いて実施例を説明する。第1図は、第2図
に示した表面保護膜6の本発明による構造の一例である
。プラズマCVD法により、300°Cで第1のSiN
x膜11を500人厚さに5iNxOy膜12を100
0人厚さに第2のSiNx膜11′  を500人厚さ
に順次成長した。SiNxの成長は、SiH4ガス流量
6cc/分、NH3ガス流量25cc/分、希釈用N2
ガス流量100cc/分の条件で行った。5iNzOy
の成長は、上記SiNxの成長ガス条件に、02ガス流
量10cc/分を加えて行った。このときのXは1.2
、yは0.25であった。
尚、プラズマCVDでは膜中にHもとりこまれてしまい
正確な組成は5iNxH2となるが社会通念に従いここ
ではSiN、と表わした。したがって本発明ではHを含
んだ膜も技術範囲に入るものである。
(発明の効果) 本発明による第1図の構造を、第2図に示した表面保護
膜6として用いたInPバnGaAs−APDの200
°Cにおける高温加速寿命試験の結果を第4図に示す。
0.9vBにおける暗電流は、2000時間以上経過し
てもほとんど劣化していない。すなわち、従来の表面保
護膜の場合の第3図の結果に比較して大幅な長期的信頼
性が得られた。また、第4図の結果は5iNXISiN
xO7lSiNx3層の表面保護膜を用いた場合である
が、上記サンドイッチ構造を多層積層することによって
も同様の効果が得られた。
更に、InP/InGaAs−APDに限らず、他のI
II −V族化合物半導体素子についても同様の長期信
頼性が期待できる。その例としてGaAs表面上に先の
InP/InGaAs−APDの場合と同一の条件でS
iNx膜、5INzOy膜、SiNx膜を順次成長し、
しかる後、AI電極を形成した金属(M)/絶縁膜(I
)/半導体(S)ダイオードを作製した。このMISダ
イオードの長期安定性を調べるために、150°Cにお
ける高温加速試験を行った。安定性の目安として、容量
(C)−電圧(V)特性を測定したが、1000時間経
過後においても、C−7曲線の変化は見られなかった。
以上の事から、5iNz/5iNzOy/5iNzサン
ドイツチ構造がIILV族半導体素子の長期信頼性を確
実にする表面保護膜構造であることが理解できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の表面保護膜の一例を示す図であり、
11.11’ は窒化シリコン膜、12は窒化酸化シリ
コン膜である。第2図は、本発明の適用された半導体受
光素子の図で、1は半導体基板、2はバッファ層、3は
光吸収層、4はアバランシ増倍層、4′はギャップ層、
5はp型導電領域、6は表面保護膜、7,8は各々p型
、n型オーミック電極である。第3図は従来の表面保護
膜を用いたときの高温加速寿命試験結果を示す図で9は
5i02.10はSiN!保護膜の場合、第4図は本発
明の表面保護膜を用いたときの高温加速寿命試験結果を
示す図である。 オ l 口 lv2  口 暗電流(A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも窒化シリコン(SiN_x)膜と窒化酸化シ
    リコン膜(SiN_xO_y:ただしx≠0,y≠0)
    とから構成され、かつ、窒化酸化シリコン膜が窒化シリ
    コン膜によってはさまれた積層多層構造を有する事を特
    徴とするIII−V化合物半導体の表面保護膜構造。
JP60225269A 1985-10-08 1985-10-08 3−v族化合物半導体の表面保護膜構造 Pending JPS6284522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225269A JPS6284522A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 3−v族化合物半導体の表面保護膜構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225269A JPS6284522A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 3−v族化合物半導体の表面保護膜構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6284522A true JPS6284522A (ja) 1987-04-18

Family

ID=16826674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60225269A Pending JPS6284522A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 3−v族化合物半導体の表面保護膜構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6284522A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432686A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Nec Corp Manufacture of avalanche type semiconductor photodetector
JPH02102534A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Nec Corp 半導体装置の形成方法
JPH03268430A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の保護膜構造
JP2014011347A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体受光素子
CN115377229A (zh) * 2022-09-16 2022-11-22 武汉敏芯半导体股份有限公司 一种二氧化硅钝化膜及其制作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062774A (ja) * 1973-10-06 1975-05-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062774A (ja) * 1973-10-06 1975-05-28

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432686A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Nec Corp Manufacture of avalanche type semiconductor photodetector
JPH02102534A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Nec Corp 半導体装置の形成方法
JPH03268430A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の保護膜構造
JP2014011347A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体受光素子
US8970013B2 (en) 2012-06-29 2015-03-03 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Semiconductor light-receiving element
CN115377229A (zh) * 2022-09-16 2022-11-22 武汉敏芯半导体股份有限公司 一种二氧化硅钝化膜及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jabbar et al. Gallium nitride–based photodiode: A review
CA1259530A (en) Silicon oxynitride passivated semiconductor device and method of making same
JPH02260662A (ja) 光起電力装置
CN103247708A (zh) 半导体感光元件
JP2017015507A (ja) 赤外線センサ素子及びその製造方法
US20200343391A1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
JPS6284522A (ja) 3−v族化合物半導体の表面保護膜構造
Mosca et al. Multilayer (Al, Ga) N structures for solar-blind detection
JPWO2020121858A1 (ja) 光検出装置及び光検出装置の製造方法
Li et al. Si-based metal–semiconductor–metal photodetectors with various design modifications
JP2002373999A (ja) 半導体素子
JP2022171687A (ja) 光デバイス及び光学式濃度測定装置
US4328508A (en) III-V Quaternary alloy photodiode
JP2005005600A (ja) 半導体受光素子
Khodami et al. UV-enhanced a-Si: H metal–semiconductor–metal photodetector
JP2003060223A (ja) 火炎センサ
JP6774792B2 (ja) 赤外線デバイス
JPH02248081A (ja) アバランシェフォトダイオード及びその製造方法
JP4044738B2 (ja) 半導体受光素子
van Opdorp Si-Ge isotype heterojunctions
JPH0316275A (ja) 半導体受光素子の製造方法
WO2024117554A1 (ko) AlGaN/GaN 또는 AlGaN/AlGaN층의 이종접합층을 포함하는 고감도의 자외선을 감지하는 반도체 소자
JP3172996B2 (ja) 半導体受光素子
JP2023056719A (ja) 紫外線受光素子
JPS60145676A (ja) プレ−ナ型ゲルマニウム・アバランシエフオトダイオ−ド