JPS6222473B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222473B2
JPS6222473B2 JP55013898A JP1389880A JPS6222473B2 JP S6222473 B2 JPS6222473 B2 JP S6222473B2 JP 55013898 A JP55013898 A JP 55013898A JP 1389880 A JP1389880 A JP 1389880A JP S6222473 B2 JPS6222473 B2 JP S6222473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
electrodes
conductivity type
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55013898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56111273A (en
Inventor
Takayuki Sugata
Yoshihito Amamya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1389880A priority Critical patent/JPS56111273A/ja
Publication of JPS56111273A publication Critical patent/JPS56111273A/ja
Publication of JPS6222473B2 publication Critical patent/JPS6222473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シヨツトキ接合またはPN接合を有
する半導体光検出装置に関する。
このような半導体光検出装置として、従来、所
定の導電型を有する半導体基板至半導体層(以下
簡単のため半導体層と称す)の第1の主面上に、
金属でなる第1の電極が、シヨツトキ接合を形成
すべく附され、そして、半導体層の第1の主面と
対向する他の第2の主面上に、第2の電極がオー
ミツクに附されている構成を有するものが提案さ
れている。
また、所定の導電型を有する半導体層内に、そ
れとは逆の導電型を有する半導体領域が、PN接
合を形成すべく形成され、そして、その半導体領
域及び半導体層の第1の主面と対向する他の第2
の主面上に、それぞれ第1及び第2の電極がオー
ミツクに附されている構成を有するものも提案さ
れている。
ところで、上述した構成を有する半導体光検出
装置は、第1及び第2の電極間に、シヨツトキ接
合又はPN接合に対して逆方向となるバイアス電
圧を印加することによつて、半導体層内に、シヨ
ツトキ接合またはPN接合から延びる空乏層を形
成している状態で、光を入射させた場合、空乏層
内に入射された光に応じた電子−正孔対が発生
し、その電子及び正孔が、それぞれ第1(または
第2)及び第2(または第1)の電極に向う、と
いう機構で、入射される光に応じた光電流を、第
1及び第2の電極を通じて、外部に導出させる、
という動作をする。このため、半導体層が、光吸
収係数が大である材料でなるのが望ましい。
このため、上述した従来の半導体光検出装置の
場合、その半導体層として、入射光が1.1um以下
のような比較的短い波長を有する場合、Si,
GaAsなどが用いられ、また入射光が1.1μm以上
のような比較的長い波長を有する場合、Ge,
InGaAsP系半導体化合物などが用いられてい
た。
また、上述した従来の半導体光検出装置の場
合、その半導体層が、比較的波長の短い入射光に
適しているSi,GaAsなどでなる場合、それにシ
ヨツトキ接合またはPN接合を比較的良好に形成
することがでる。
しかしながら、半導体層が、比較的波長の長い
入射光に適しているGe,InGaAsP系半導体化合
物などでなる場合、これにシヨツトキ接合または
PN接合を良好に形成するのが困難であるという
理由で、逆耐圧や暗電流の点で良好な特性が得ら
れないという欠点を有していた。
さらに、上述した従来の半導体光検出装置の場
合、光電流を外部に導出するための第1及び第2
の電極が、半導体層の相対向する第1及び第2の
主面上に附されている所謂縦型構成を有するた
め、その半導体光検出装置と、それから外部に導
出される光電流の供給されるべき半導体回路装置
とを、それらに、共通の基板上に集積化して構成
し、そして、半導体光検出装置から外部に導出さ
れる光電流を、基板上に形成されている導体層
(配線層)を介して、半導体回路装置に供給する
ようにした場合、半導体光検出装置の第1及び第
2の電極間に、その半導体光検出装置が有するシ
ヨツトキ接合またはPN接合による容量の他に、
寄生容量素子が接続されている構成になる。この
ため、半導体光検出装置の高速応答性が劣化する
などの欠点を有していた。
よつて、本発明は、上述した欠点のない、新規
なシヨツトキ接合またはPN接合を有する半導体
光検出装置を提案せんとするもので、以下詳述す
るところから明らかとなるであろう。
第1図は、本願第1番目の発明による半導体光
検出装置の実施例を略線的に示し、光吸収係数の
大なる例えばN型の半導体層1と、その上にヘテ
ロ接合2を形成すべく配され且つ光に対して透明
である、半導体層1と同じN型の半導体層3とを
有し、而して、その半導体層3の半導体層1側と
は反対側の面4上に、金属でなる電極5及び6が
それぞれシヨツトキ接合7及び8を形成すべく附
されている。
この場合、半導体層1は、1.0〜1.5μmの波長
を有する光に対して104cm-1以上の大なる光吸収
係数を呈し、且つ、格子定数が5.65748Å、不純
物濃度が1.5×1014cm-3(比抵抗が10Ω・cm)程度
であるGeでなるものとし得る。また、半導体層
3は、約0.9μm以上の波長を有する光に対して
透明であり、且つ格子定数がGeのそれに近い
5.6534Å、不純物濃度がGeのそれに比し1桁以
上大である5×1015cm-3、厚さが比較的薄い1.0μ
m、バンドギヤツプがGeのそれに比し大きな
1.43eVであるGaAsでなるものとし得る。
以上が、本願第1番目の発明による半導体光検
出装置の実施例の構成である。
このような構成を有する半導体光検出装置によ
れば、電極5及び6間に、負荷9を通じて、電極
5側を負とするバイアス電源10を接続すれば、
線11で示すように、電極6からシヨツトキ接合
8を通り、次で半導体層3のシヨツトキ接合8下
の領域を横切つて半導体層1内に入り、次で半導
体層3のシヨツトキ接合7下の領域を横切つてシ
ヨツトキ接合7を通り、次で電極5に至る電気力
線が得られる。
また、シヨツトキ接合7から、電気力線11に
逆方向に沿つて、シヨツトキ接合8に延長してい
る空乏層が形成されている。この場合、電極6が
バイアス電源10の正側に接続され、一方、半導
体層3がN型であるので、電極6及び半導体層3
間のシヨツトキ接合8には順方向バイアスが与え
られ、従つて、シヨツトキ接合8は低抵抗性を呈
するが、電極5がバイアス電源10の負側に接続
され、一方、上述したように半導体層3がN型で
あるので、電極5及び半導体層3間のシヨツトキ
接合7には逆方向バイアスが与えられ、従つて、
シヨツトキ接合7は高抵抗性乃至半絶縁性を呈す
るので、空乏層が、シヨツトキ接合7からシヨツ
トキ接合8に延長して形成されていても、その空
乏層に、後述するように、光14が照射されない
限り、電極5及び6間は実質的に非導通状態を保
つている。
この場合、電気力線11に沿つてみて、第2図
に示すように、半導体層1のバンドギヤツプE1
と半導体層3のバンドギヤツプE3(E3>E1)との
差の値を有する半導体層1及び3間のヘテロ接合
2のシヨツトキ接合8下の領域における、電子に
対するΔEeの障壁13と、ヘテロ接合2のシヨ
ツトキ接合7下の領域における、正孔に対するΔ
Ekの障壁12とを有する半導体バンド構造を呈
している。
さらに、この場合、半導体層3のエネルギギヤ
ツプE3が、半導体層1のエネルギギヤツプE1
比し大であるので、半導体層3のシヨツトキ接合
7及び8下の領域の電界強度が、半導体層1側に
比し大となつていて、半導体層1及び3の電極6
下の領域に、電子に対する加速電界が形成され、
また、半導体層1及び3の電極5下の領域に、正
孔に対する加速電界が形成されている。
また、第1図に示す本発明による半導体光検出
装置の構成によれば、シヨツトキ接合7から、上
述したように、電気力線11に逆方向に沿つて、
シヨツトキ接合8に延長している空乏層が形成さ
れている状態で、半導体層1及び3の電極5及び
6間の領域側に向けて、半導体層3側から、矢1
4で示すように、光を入射させれば、その入射光
14が、半導体層3の電極5及び6間の領域を横
切つて半導体層1の電極5及び6間の領域の半導
体層3側の斜線で示す領域15に吸収され、その
領域15に、電子・正孔対が発生する。そして、
その電子が、半導体層1及び3の電極6下の領域
に形成されている電子に対する加速電界によつて
加速されて、ヘテロ接合2のシヨツトキ接合8下
の領域における障壁13を第2図で実線図示のよ
うに乗越え、または第2図で点線図示のように障
壁13をトンネリングし、次でシヨツトキ接合8
を通つて電極6に向う。また、正孔が、半導体層
1及び3の電極5下の領域に形成されている正孔
に対する加速電界によつて加速されて、ヘテロ接
合2のシヨツトキ接合7下の領域における障壁1
2を第2図で実線図示のように乗越え、または第
2図で点線図示のように障壁12をトンネリング
し、次でシヨツトキ接合7を通つて電極5に向
う。このため、電極5及び6を介して、負荷9
に、入射光に応じた光電流が導出される。
従つて、第1図に示す本願第1番目の発明によ
る半導体光検出装置の構成は、半導体光検出装置
としての機能を有する。
ところで、第1図に示す本願第1番目の発明に
よる半導体光検出装置の場合、半導体層1及び3
を有し、そして、半導体層1は、主として光を吸
収する作用を呈するが、半導体層3は、光を吸収
する必要がなく、光を半導体層1側に透過させる
作用を有するだけである。
従つて、半導体層3を、例えば上述したよう
に、GaAsでなるものとし得、従つて半導体層3
に、電極5及び6を、良好なシヨツトキ接合7及
び8が形成されるべく、容易に附すことができ
る。
また、半導体層1は、シヨツトキ接合が形成さ
れるべく電極が附される、という層ではないの
で、その半導体層1を、例えば上述したように、
Geであるものとし得、従つて、長い波長を有す
る光を検出することができる。
よつて、第1図に示す本発明による半導体光検
出装置の場合、長い波長の光の検出を、従来の半
導体光検出装置に比し良好な特性を以つて行うこ
とができる大なる特徴を有する。
また、第1図に示す本発明による半導体光検出
装置の場合、半導体層3を、上述したように、半
導体層1に比し約1桁以上大なる不純物濃度を有
するものとすれば、上述した加速電界が大になる
ので、半導体層1の電極5及び6間の領域に生ず
る電子・正孔対の電子及び正孔を、上述したよう
に、そぜぞれトンネルさせて、電極6及び5に到
らしめ得、よつて、高速応答性を得ることができ
る特徴も有する。
次に、第3図〜第5図を伴なつて、本願第2番
目の発明による半導体光検出装置の実施例を述べ
よう。
第3図〜第5図において、第1図との対応部分
には同一符号を附し、詳細説明を省略する。
第3図〜第5図に示す本願第2番目の発明によ
る半導体光検出装置は、次の事項を除いて、第1
図で上述した本願第1番目の発明による半導体光
検出装置の構成と同様の構成を有する。
すなわち、半導体層1及び2が、メサ型に形成
されている態様を以つて、高い抵抗(例えば比抵
抗108Ω−cm)を有する例えばGaAsでなる基板2
1上に配され、また、電極5及び6が、ともに櫛
型に形成され、一方、基板21上に、半導体層1
及び3の側面上に延長している絶縁層23が附さ
れ、そして、その絶縁層23上に、ストライプ状
の導体層24及び25が、電極5及び6にそれぞ
れ連結して延長している。
また、絶縁層23上に、導体層24及び25に
対して共通な導体層26a及び26bが、導体層
24及び25の延長方向に沿い且つ導体層24及
び25を挟んで延長している。
以上が、本願第2番目の発明による半導体光検
出装置の一例構成である。
このような構成を有する本願第2番目の発明に
よる半導体光検出装置の構成によれば、それが上
述した事項を除いて、第1図で上述した本願第1
番目の発明による半導体光検出装置と同様の構成
を有するので、詳細説明は省略するが、第1図の
場合と同様の特徴が得られる。
しかしながら、第3図〜第5図に示す本願第2
番目の発明による半導体光検出装置の場合、基板
21上に電極5及び6にそれぞれ連結して延長し
ている導体層24及び25と、導体層24及び2
5に対して共通であり且つそれ等の延長方向に延
長している導体層26a及び26bとを有するの
で、導体層24及び25を中心導体とし、また導
体層26a及び26bを接地導体としている態様
の分布定数線路Lが構成されている。
従つて、その分布定数線路Lによつて、電極5
及び6を介して得ることができる光電流を、効果
的に、外部に導出し得る。
また、分布定数線路Lが構成されていても、そ
の分布定数線路Lが、電極5及び6の位置から、
直ちに、所謂コプレーナ型線路の構成を有してい
るので、電極5および6間にシヨツトキ接合7及
び8による容量の外、不要な寄生素子が連結され
ている、という構成になつていず、従つて、光電
流を得るのに、その高速応答性が劣化することが
ない、などの大なる特徴を有する。
次に、第6図〜第8図を伴なつて、本願第3番
目の発明による半導体光検出装置の実施例を述べ
よう。
第6図〜第8図において、第3図〜第5図との
対応部分には同一符号を附し、詳細説明を省略す
る。
第6図〜第8図に示す本願第3番目の発明によ
る半導体光検出装置は、第3図〜第5図で上述し
た本願第2番目の発明による半導体光検出装置の
構成において、その導体層26a及び26bが省
略され、しかしながら、基板21の半導体層1及
び3側とは反対側に、導体層24及び25に対し
て共通な導体層27が、導体層24及び25と対
向して形成されていることを除いて、第3図〜第
5図の場合と同様の構成を有する。
以上が本願第3番目の発明による半導体光検出
装置の一例構成である。
このような構成を有する本願第3番目の発明に
よる半導体光検出装置によれば、それが、上述し
た事項を除いて、第3図〜第5図に示す本願第2
番目の発明による半導体光検出装置と同様の構成
を有し、そして、導体層24及び25を中心導体
とし、また導体層27を接地導体としている態様
の所謂ストライプ型の分布定数線路が構成されて
いる。
従つて、詳細説明は省略するが、第3図〜第5
図の場合と同様の特徴が得られる。
次に、第9図を伴なつて、本願第4番目の発明
による半導体光検出装置の実施例を述べよう。
第9図において、第1図との対応部分には同一
符号を附して示す。
第9図に示す本願第4番目の発明による半導体
光検出装置は、第1図で上述した本願第1番目の
発明による半導体光検出装置の構成において、そ
の電極5及び6が、半導体層3に、シヨツトキ接
合7及び8を形成すべく附されているのに代え、
半導体層3内に、その主面4側から、P型の半導
体領域31及び32が、PN接合33及び34を
それぞれ形成すべく形成され、そして、半導体領
域31及び32に、電極35及び36が、それぞ
れオーミツクに附されていることを除いて、第1
図の場合と同様の構成を有する。
以上が本願第4番目の発明による半導体光検出
装置の実施例の構成である。
このような構成を有する本発明による半導体光
検出装置によれば、それが、上述した事項を除い
て、第1図の場合と同様であり、そして、電極3
5、半導体領域33及びPN接合33でなる構成
が、第1図の場合の電極5及びシヨツトキ接合7
からなる構成に対応し、また、電極36、半導体
領域34及びPN接合34でなる構成が、第1図
の場合の電極6及びシヨツトキ接合8からなる構
成に対応しているので、詳細説明は省略するが、
第1図の場合と同様の作用効果を呈し、第1図の
場合と同様の優れた特徴が得られる。
なお、この場合、電極35及び36間に、バイ
アス電源が、電極35側を負として接続されて、
空乏層が、PN接合33からPN接合34に延長し
て形成されている状態で、その空乏層に、光が照
射されることによつて、第1図の場合と同様の動
作が得られるが、第1図のシヨツトキ接合7の場
合と同様に、PN接合34には逆バイアスが与え
られているので、空乏層に、光が照射されない限
り、電極35及び36間は実質的に非導通状態を
保つている。
次に、第10図及び第11図を伴なつて、本願
第5番目の発明による半導体光検出装置の実施例
を述べよう。
第10図及び第11図において、第9図及び第
3図〜第5図との対応部分には同一符号を附し、
詳細説明を省略する。
第10図及び第11図に示す本願第5番目の発
明による半導体光検出装置は、第3図〜第5図で
上述した本願第2番目の発明の実施例において、
第1図で上述した本願第1番目の発明による半導
体光検出装置に代え、第9図で上述した本願第4
番目の発明による半導体光検出装置を適用してい
る構成を有する。
以上が、本願第5番目の発明の一例構成であ
る。
このような構成を有する本願第5番目の発明に
よる半導体光検出装置によれば、それが、上述し
た構成を有するので、詳細説明は省略するが、本
願第2番目の発明の場合と同様の優れた特徴を有
する。
次に、第12図及び第13図を伴なつて、本願
第6番目の発明による半導体光検出装置の実施例
を述べよう。
第12図及び第13図において、第9図及び第
6図〜第8図との対応部分には同一符号を附し、
詳細説明を省略する。
第12図及び第13図に示す本願第6番目の発
明による半導体光検出装置は、第6図〜第8図で
上述した本願第3番目の発明による半導体光検出
装置において、第1図で上述した本願第1番目の
発明による半導体光検出装置に代え、第9図で上
述した本願第4番目の発明による半導体光検出装
置を適用している構成を有する。
以上が、本願第6番目の発明による半導体光検
出装置の一例構成である。
このような構成を有する本願第6番目の発明に
よる半導体光検出装置によれば、それが、上述し
た構成を有するので、詳細説明は省略するが、本
願第3番目の発明の場合と同様の優れた特徴を有
する。
なお、上述においては、本願発明の僅かな実施
例を示したに留まり、本願発明の精神を脱するこ
となしに、種々の変型、変更をなし得るであろ
う。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本願第1番目の発明による半導体光
検出装置の実施例を示す略線的断面図である。第
2図は、その説明に供する半導体バンド構造を示
す図である。第3図、第4図及び第5図は、本願
第2番目の発明による半導体光検出装置の実施例
を示す略線的平面図、その−線上及び−
線上の断面図である。第6図、第7図及び第8図
は、本願第3番目の発明による半導体光検出装置
の実施例を示す略線的平面図、その−線上及
び−線上の断面図である。第9図、第10図
及び第11図、第12図及び第13図は、それぞ
れ本願第3番目の発明、本願第4番目の発明、本
願第5番目の発明及び本願第6番目の発明による
半導体光検出装置の実施例を示す略線的断面図で
ある。 1,3……半導体層、2……ヘテロ接合、5,
6……電極、7,8……シヨツトキ接合、21…
…基板、23……絶縁層、24,25,26a,
26b,27……導体層、31,32……半導体
領域、33,34……PN接合。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光吸収係数が大であり且つ大なる所定の導電
    型を有する第1の半導体層と、 上記第1の半導体層上に配され且つ光に対して
    透明であるとともに上記第1の半導体層と同じ導
    電型を有する第2の半導体層とを有し、 上記第2の半導体層の上記第1の半導体層側と
    は反対側の面上に、金属でなる第1及び第2の電
    極が、それぞれ第1及び第2のシヨツトキ接合を
    形成すべく附されていることを特徴とする半導体
    光検出装置。 2 高い抵抗を有する基板上にメサ型に形成され
    且つ光吸収係数が大であるとともに所定の導電型
    を有する第1の半導体層と、 上記第1の半導体層上に配され且つ光に対して
    透明であるとともに上記第1の半導体層と同じ導
    電型を有する第2の半導体層とを有し、 上記第2の半導体層の上記第1の半導体層側と
    は反対側の面上に、金属でなる第1及び第2の電
    極が、それぞれ第1及び第2のシヨツトキ接合を
    形成すべく附され、 上記基板の上記第1の半導体層側とは反対側の
    面上に、ストライプ状の第1及び第2の導体層
    が、それぞれ上記第1及び第2の電極に連結して
    延長され、且つ上記第1及び第2の導体層に対し
    て共通な第3の導体層が上記第1及び第2の導体
    層とその延長方向に沿つて対向して形成されてい
    ることを特徴とする半導体光検出装置。 3 高い抵抗を有する基板上にメサ型に形成され
    且つ光吸収係数が大であるとともに所定の導電型
    を有する第1の半導体層と、 上記第1の半導体層上に配され且つ光に対して
    透明であるとともに上記第1の半導体層と同じ導
    電型を有する第2の半導体層とを有し、 上記第2の半導体層の上記第1の半導体層側と
    は反対側の面上に、金属でなる第1及び第2の電
    極が、それぞれ第1及び第2のシヨツトキ接合を
    形成すべく附され、 上記基板の上記第1の半導体層側とは反対側の
    面上に、ストライプ状の第1及び第2の導体層
    が、それぞれ上記第1及び第2の電極に連結して
    延長され、 上記基板の上記第1の半導体層側とは反対側の
    面上に、上記第1及び第2の導体層に対して共通
    な第4の導体層が、上記第1及び第2の導体層と
    対向して形成されていることを特徴とする半導体
    光検出装置。 4 光吸収係数が大であり且つ所定の導電型を有
    する第1の半導体層と、 上記第1の半導体層上に配され且つ光に対して
    透明であるとともに上記第1の半導体層と同じ導
    電型を有する第2の半導体層とを有し、 上記第2の半導体層内に、上記第1の半導体層
    側とは反対側から上記第2の半導体層とは逆の導
    電型を有する第1及び第2の半導体領域が、それ
    ぞれ第1及び第2のPN接合を形成すべく形成さ
    れ、 上記第1及び第2の半導体領域に、それぞれ第
    1及び第2の電極がオーミツクに附されているこ
    とを特徴とする半導体光検出装置。 5 高い抵抗を有する基板上にメサ型に形成され
    且つ光吸収係数が大であるとともに所定の導電型
    を有する第1の半導体層と、 上記第1の半導体層上に配され且つ光に対して
    透明であるとともに上記第1の半導体層と同じ導
    電型を有する第2の半導体層とを有し、 上記第2の半導体層内に、上記第1の半導体層
    側とは反対側から、上記第2の半導体層とは逆の
    導電型を有する第1及び第2の半導体領域が、そ
    れぞれ第1及び第2のPN接合を形成すべく形成
    され、 上記第1及び第2の半導体領域に、それぞれ第
    1及び第2の電極がオーミツクに附され、 上記基板の上記第1の半導体層側とは反対側の
    面上に、ストライプ状の第1及び第2の導体層
    が、それぞれ上記第1及び第2の電極に連結して
    延長され、且つ上記第1及び第2の導体層に対し
    て共通な第3の導体層が、上記第1及び第2の導
    体層とその延長方向に沿つて対向して形成されて
    いることを特徴とする半導体光検出装置。 6 高い抵抗を有する基板上にメサ型に形成され
    且つ光吸収係数が大であるとともに所定の導電型
    を有する第1の半導体層と、 上記第1の半導体層上に配され且つ光に対して
    透明であるとともに上記第1の半導体層と同じ導
    電型を有する第2の半導体層とを有し、 上記第2の半導体層内に、上記第1の半導体層
    側とは反対側から、上記第2の半導体層とは逆の
    導電型を有する第1及び第2の半導体領域が、そ
    れぞれ第1及び第2のPN接合を形成すべく形成
    され、 上記第1及び第2の半導体領域に、それぞれ第
    1及び第2の電極がオーミツクに附され、 上記基板の上記第1の半導体層側とは反対側の
    面上に、ストライプ状の第1及び第2の導体層
    が、それぞれ上記第1及び第2の電極に連結して
    延長され、 上記基板の上記第1の半導体層側とは反対側の
    面上に、上記第1及び第2の導体層に対して共通
    な第4の導体層が、上記第1及び第2の導体層と
    対向して形成されていることを特徴とする半導体
    光検出装置。
JP1389880A 1980-02-07 1980-02-07 Semiconductor photodetecting device Granted JPS56111273A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1389880A JPS56111273A (en) 1980-02-07 1980-02-07 Semiconductor photodetecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1389880A JPS56111273A (en) 1980-02-07 1980-02-07 Semiconductor photodetecting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56111273A JPS56111273A (en) 1981-09-02
JPS6222473B2 true JPS6222473B2 (ja) 1987-05-18

Family

ID=11845981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1389880A Granted JPS56111273A (en) 1980-02-07 1980-02-07 Semiconductor photodetecting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56111273A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154085A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Fujitsu Ltd 半導体受光装置
JP2592232B2 (ja) * 1985-05-25 1997-03-19 富士通株式会社 光半導体装置
JPS6220382A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Fujitsu Ltd 光半導体装置
JPS62159477A (ja) * 1986-01-08 1987-07-15 Fujitsu Ltd 光半導体装置
US4772931A (en) * 1986-07-08 1988-09-20 Ibm Corporation Interdigitated Schottky barrier photodetector
JP5524859B2 (ja) 2007-12-18 2014-06-18 ティ. ミハレヴィチュ,マレク 量子トンネル効果光検出器アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56111273A (en) 1981-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942285B2 (ja) 半導体受光素子
JP2934294B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
US4318115A (en) Dual junction photoelectric semiconductor device
JP6524353B2 (ja) アバランシェ光検出器
US5880482A (en) Low dark current photodetector
JP3912024B2 (ja) Pin構造のラテラル型半導体受光素子
JPH10190021A (ja) 非冷却式量子井戸構造を有する赤外線検出器
JPS6222473B2 (ja)
JP2661341B2 (ja) 半導体受光素子
JP3589390B2 (ja) 光電気集積回路およびヘテロ接合ホトトランジスタ
JP3047385B2 (ja) 受光素子
JPH0656900B2 (ja) 半導体光素子
JPS6285477A (ja) 光半導体装置
JP2633912B2 (ja) 半導体受光装置
JPS5948963A (ja) フオトトランジスタ
JP2670553B2 (ja) 半導体受光・増幅装置
JPH0494579A (ja) 半導体受光装置
JP3074606B2 (ja) 半導体受光装置
JP2712208B2 (ja) 受光素子
JPH01196182A (ja) フォトダイオード
JPH0423334Y2 (ja)
JPH057014A (ja) アバランシエフオトダイオード
JP3141368B2 (ja) 受光素子および光電子集積回路
JPS63205971A (ja) シヨツトキ接合型半導体受光装置
JPS6158279A (ja) 静電誘導型半導体光検出器