JPH09151747A - 4サイクル船外機 - Google Patents

4サイクル船外機

Info

Publication number
JPH09151747A
JPH09151747A JP7309365A JP30936595A JPH09151747A JP H09151747 A JPH09151747 A JP H09151747A JP 7309365 A JP7309365 A JP 7309365A JP 30936595 A JP30936595 A JP 30936595A JP H09151747 A JPH09151747 A JP H09151747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankshaft
generator
outboard motor
starter motor
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7309365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3468327B2 (ja
Inventor
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Masaaki Takahashi
正哲 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP30936595A priority Critical patent/JP3468327B2/ja
Priority to US08/758,035 priority patent/US5904604A/en
Publication of JPH09151747A publication Critical patent/JPH09151747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468327B2 publication Critical patent/JP3468327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J3/02Driving of auxiliaries from propulsion power plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/22Use of propulsion power plant or units on vessels the propulsion power units being controlled from exterior of engine room, e.g. from navigation bridge; Arrangements of order telegraphs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4サイクルエンジンを船外機に採用する場合
に、コンパクト化を図り、かつ重量バランスを向上でき
る4サイクル船外機を提供する。 【解決手段】 4サイクルエンジン10を航走時にクラ
ンク軸16が略垂直をなし、シリンダヘッド18a,1
8bがクランクケース17より後側に位置するよう縦置
きに船体に搭載した4サイクル船外機1において、上記
クランクケース17の前側上端部に、発電機47をこれ
の回転軸をクランク軸16と平行にかつ端部を上側に向
けて配置し、該回転軸に固定された従動プーリ47bを
上記クランク軸16のカム軸駆動部材33aより上側に
固着された駆動プーリ51に駆動ベルト50で連結す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4サイクルエンジ
ンを搭載した船外機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、船外機用エンジンでは、主として
排気ガス浄化の観点から4サイクルエンジンの採用が検
討されている。この4サイクルエンジンを採用するにあ
たっては、2サイクルエンジンと異なり、特にエンジン
頭部の構造が複雑であり、大型かつ大重量となることか
ら、エンジン補機類のレイアウトについても重量バラン
スを考慮しつつコンパクトにする必要がある。
【0003】ところで船外機用4サイクルエンジンに
は、点火システムとして、一般にCDI点火装置が採用
されている。このような点火装置の配置構造として、従
来、縦置きクランク軸の上端部にカム軸駆動部材を配置
するとともに、該クランク軸をカム軸駆動部材より上方
に延長し、該延長部に点火用チャージコイル,バッテリ
充電用ライティングコイル,及びフライホイールマグネ
ットを配置したものがある。
【0004】また、他の配置構造として、特開平7−1
49290号公報には、縦置きクランク軸の下端部にフ
ライホイールを配置し、該フライホイールの内側に発電
コイル,フライホイールマグネットを配設したものが提
案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のクランク軸の上端にフライホイールマグネット等を
配置する構造では、エンジン全体の高さ方向寸法が大き
くなり、上述のコンパクト化に対応できないという問題
があり、またクランク軸の剛性,強度を高めなければら
なず、コストが上昇するという問題もある。
【0006】また、上記従来公報のようにクランク軸の
下端部にフライホイールマグネットを配置する場合で
は、上記構造に比べてコンパクトにできるものの、水の
侵入を防止するために密閉構造とする必要がある。この
場合発熱による温度上昇を回避するための換気構造が必
要となる。
【0007】本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされ
たもので、4サイクルエンジンを採用する場合の、コン
パクト化及び低コスト化に対応できるとともに、温度上
昇の問題も回避できる4サイクル船外機を提供すること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、4サ
イクルエンジンを航走時にクランク軸が略垂直をなし、
かつシリンダヘッドがクランクケースより後側に位置す
るよう縦置きに船体に搭載した4サイクル船外機におい
て、発電機を上記クランクケースの前側上端部に、該発
電機の回転軸をクランク軸と平行にかつ端部を上側に向
けて搭載し、該回転軸に固定された従動プーリを上記ク
ランク軸のカム軸駆動部材より上側に固着された発電機
駆動プーリに駆動ベルトにより連結したことを特徴とし
ている。
【0009】請求項2の発明は、請求項1において、上
記発電機の下方にスタータモータが、出力軸をクランク
軸と平行にかつ端部を下側に向けて搭載されていること
を特徴としている。
【0010】請求項3の発明は、請求項1又は2におい
て、上記クランク軸の下端部にフライホイールが装着さ
れており、上記スタータモータの出力軸の下端部に固着
された駆動ギヤが、上記フライホイールに形成されたリ
ングギヤに噛合していることを特徴としている。
【0011】請求項4の発明は、請求項1において、上
記発電機の側方にこれと略同一高さとなるようにスター
タモータが、これの出力軸をクランク軸と平行にかつ端
部を上側に向けて搭載されており、該出力軸の上端部に
固着された駆動ギヤが、上記発電機駆動プーリに形成さ
れたリングギヤに噛合していることを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1〜図8は本発明の一実施
形態(第1実施形態)による4サイクル船外機を説明す
るための図であり、図1は船外機の左側面図、図2〜図
4は平面図、図5はカム軸回りの背面図、図6は断面左
側面図、図7は点火装置のブロック図、図8は船外機が
搭載された船体の左側面図である。
【0013】図において、1は船外機であり、該船外機
1は船体2の船尾2aに固着されたクランプブラケット
3にスイベルアーム4を介してチルト軸5回りに上下方
向(図1矢印a方向)に揺動可能に枢支され、かつ旋回
軸6回りに左右方向(図2矢印b方向)に旋回可能に支
持されている。上記船外機1は、スクリュー7及び前後
進切換機構7aを保持するロアケース8上にアッパケー
ス9を接続し、該アッパケース9上にエキゾーストガイ
ド40を介して搭載されたエンジン10の周囲をカウリ
ング11で囲んだ構造のものである。
【0014】ここで上記カウリング11は、樹脂の射出
成形品であり、合面11aを境に上側カリング11bと
下側カウリング11cとに上下二分割されている。そし
て上側カウリング11bは、合面11a部分が開口する
ボックス状のもので、該合面11aから上側に行くほど
その横断面形状が小さくなる型抜き勾配を有している。
また上記上側カウリング11bの後壁の上端付近に左,
右一対の外気導入開口11dが形成されている。なお、
この左,右の外気導入口11d,11d全体に渡って外
気導入口としても良い。
【0015】上記エンジン10は水冷式4サイクルV型
6気筒クランク軸縦置きタイプのものである。該エンジ
ン10のシリンダブロック12は、V字形(Vバンク)
をなすように形成された左,右シリンダ部12a,12
bと、該両シリンダ部12a,12bの底部同士を接続
するように一体形成された共通のクランクケース部12
cとから構成されている。ここで図4に示すように、上
記左,右シリンダ部12a,12bのVバンク内側壁の
ヘッド側合面近傍部分同士はカバー壁12gによって接
続されており、該カバー壁12gと上記内側壁とで囲ま
れた空間はトンネル状に上下方向に延びるVバンク空間
Aとなっている。
【0016】そして上記各シリンダ部12a,12bに
は、それぞれ3組ずつ気筒(シリンダボア)12dが形
成されており、該左,右シリンダ部12a,12bの各
気筒はクランク軸方向にオフセットされて交互に配置形
成されている。また上記クランクケース部12cには、
これの前側合面に接続されたクランクケースカバー17
とで上記オフセット配置された一対の気筒12d,12
dに対して1つのクランク室Eを形成するクランク凹部
12eが形成されている。
【0017】上記各気筒12d内に摺動自在に挿入配置
された各ピストン14はコンロッド15を介してクラン
ク軸16に連結されている。このクランク軸16のジャ
ーナル部16aは、上記クランクケース部12c内に上
記各クランク室Eの境界を構成するように形成された軸
受壁12fと、該軸受壁12fに着脱可能に装着された
軸受キャップ13とで回転自在に支持されている。
【0018】上記クランク室E内には、バッフルプレー
ト(仕切板)75が配設されている。このバッフルプレ
ート75は、多数の小孔が形成された金属プレートをク
ランクケースカバー17と大略同一形状に成形してなる
ものであり、該バッフルプレート75とクランクケース
カバー17との間には空間が設けられており、該空間
は、オイルミストを含むガスを上昇させるための上昇通
路E′となっている。この上昇通路E′の上端は、後述
するオイルセパレータ機能付のチェン室Bに連通してい
る。また上記クランク室Eの下端部に落下した潤滑油は
図6に破線の矢印Hで示すオイル戻り通路を通ってオイ
ルパン41内に落下する。
【0019】なお、後述するようにクランクケースカバ
ー17の前側空間Gにはスタータモータ52が配設され
ているが、該クランクケースカバー17のスタータモー
タ52に対応する部分はエンジン内側に凹んでおり、こ
れにより船外機全体の前側への膨出を抑制している。ま
たこの凹みにより上記上昇通路E′の凹み17d部分の
幅は他の部分より狭くなっている。
【0020】また上記シリンダブロック12の左,右の
シリンダ部12a,12bの後側合面(ヘッド側合面)
には左,右のシリンダヘッド18a,18bが装着され
ヘッドボルトでシリンダブロック12に締結されてい
る。また該両シリンダヘッド18a,18bの後側合面
(カバー側合面)は左,右のヘッドカバー19a,19
bで覆われており、これによりクランク軸方向(上下方
向)に延びる左,右カム室F,Fが形成されている。
【0021】上記シリンダヘッド18a,18bのブロ
ック側合面に凹設された燃焼凹部18cには各気筒毎に
2つの吸気開弁開口,排気弁開口が形成され、該各開口
を開閉する吸気弁20a,排気弁20bはそれぞれ吸気
カム軸21a,排気カム軸21bのカムノーズ21eで
開閉駆動される。
【0022】上記吸気,排気カム軸21a,21bは、
シリンダヘッド18a,18bとヘッドカバー19a,
19bとで形成された左,右のカム室F,F内にそれぞ
れ2本ずつ上記クランク軸16と平行に配置されてい
る。そして左側シリンダ部用吸気カム軸21a及び右側
シリンダ部用排気カム軸21bの上端部には大径(クラ
ンクスプロケットの2倍)のカムスプロケット32a,
32bが装着され、ボルト21cによりボルト締め固定
されている。この両カムスプロケット32a,32bと
上記クランク軸16の上端近傍に形成された小径のクラ
ンクスプロケット16bとはタイミングチェン33aに
より連結されている。このタイミングチェン33aは上
記カム室F,Fとクランク室Eとを連通し、かつエンジ
ン上端に位置する上記チェン室B内に配置されている。
【0023】ここで上記上側カウリング11bは、上述
のように上側ほど横断面形状が小さくなる型抜き勾配を
有しているのであるが、本エンジン10の場合、図5に
示すように、上記カムスプロケット32a,32bの配
置されているチェン室Bの幅(図示左右寸法)に基づい
て上記上側カウリング11bの基本幅寸法が決定され、
該部分より上側ほど幅が狭くなり、下側ほど幅が広くな
るような抜き勾配が設定されている。
【0024】上記Vバンク空間A内には、ガイドスプロ
ケット34aを支持するガイド軸34が配設されてお
り、該ガイドスプロケット34aは上記タイミングチェ
ン33aをVバンク形状に沿うようにガイドしている。
また上記タイミングチェン33aのクランクスプロケッ
ト16b〜カムスプロケット32b間部分,及びカムス
プロケット32b〜ガイドスプロケット34a間部分
は、固定式のカイドプレート35a,35bによりガイ
ドされている。
【0025】さらにまた、上記タイミングチェン33a
の左側カムスプロケット32a〜クランクスプロケット
16b間部分には可動式のテンショナプレート35cが
摺接している。このテンションプレート35cは、その
後端部がピン35dにより軸支され、その前部が押圧機
構36によりエンジン中心側に押圧されている。これに
よりタイミングチェン33の張力は常に一定になるよう
調整されている。
【0026】上記各スプロケット16b,32a,32
b,34a、タイミングチェン33a、及びガイドプレ
ート35a,35b,テンションプレート35cは、上
記シリンダブロック12,クランクケースカバー17,
シリンダヘッド18a,18b及びヘッドカバー19
a,19bで形成される平面視略Y字形の上端開口部に
チェンカバー37を着脱可能に装着してなるチェン室B
内に配置されている。
【0027】また上記各シリンダ部の吸気,排気カム軸
21a,21b同士は、カムスプロケットより小径(1
/2程度)の中間スプロケット32c,32cに中間チ
ェン33bを巻回することにより連結されている。この
中間スプロケット32cは、上端部のカムスプロケット
32a,32bにカム軸受21dを挟んで隣接するよう
に、つまりカムスプロケット32aより下側でかつ最も
高所に位置している。
【0028】また上記チェンカバー37の、上記カムス
プロケット32a,32bと対向する部分にはスプロケ
ット固定用ボルト21cとの干渉を回避するために平面
視略円形の膨出部37aが上方に膨出形成されている。
この膨出部37aはチェン室B中、最も高所に位置して
いる。該膨出部37aにエンジン内ガスを排出するため
の排出孔37bが形成されており、該各排出孔37bは
排出ホース37cにより後述する吸気系22のスロット
ル弁28より下流側に接続されている。
【0029】また上記各シリンダヘッド18a,18b
の吸気弁開口は吸気ポート18d,18dによりVバン
ク内側に船体後方に向けて導出されており、該吸気ポー
ト18d,18dの外部接続開口に吸気系22が接続さ
れている。この吸気系22は、左,右のシリンダ部12
a,12bへの吸気管長を等しくすべく、左,右対称と
なっている。即ち、左,右のサージタンク23a,23
bを上記左,右のヘッドカバー19a,19bの後側に
クランク軸16と平行に配置し、該左,右のサージタン
ク23a,23bと上記吸気ポート18d,18dとを
吸気マニホールド部23c,及び吸気孔24aを有する
吸気プレート24を介して連通接続した構造になってお
り、実質的吸気管長は全気筒同一となっている。
【0030】上記吸気プレート24は、上記左,右のシ
リンダヘッド18a,18bの上記吸気ポート18d,
18dの外部接続開口間に、上記Vバンクの上面を塞ぐ
ように架設された平板状のものである。該吸気プレート
24は上記吸気ポート18dと上記吸気マニホールド部
23cとを連通する吸気孔24aを有し、また該吸気プ
レート24には燃料噴射弁26が上記吸気孔24aから
上記吸気ポート18dを通って吸気弁20aの弁頭の裏
面に向けて燃料を噴射供給するように装着されている。
【0031】上記左,右のサージタンク23a,23
b、及び左,右の吸気マニホールド部23c,23cは
一体鋳造されたものであり、該左,右の吸気マニホール
ド部23c,23cで形成されたトンネル内に、上記各
燃料噴射弁26に燃料を供給する燃料供給レール25が
上下方向に挿入配置されており、該燃料供給レール25
は上記吸気プレート24に固定されている。また該燃料
供給レール25の上端には燃料圧力を調整するレギュレ
ータ(不図示)が装着されている。また、燃料は、上記
供給レール25内にその下端から流入し、上端のレギュ
レータを通って排出される。これにより燃料中の空気抜
きを容易に行うことができる。
【0032】また上記左,右のサージタンク23a,2
3bの上端部に一体形成された左,右の吸気管部(分岐
通路)23d,23dはエンジン上端付近かつ幅方向中
心にて1つに合流しており、該合流管部(合流通路)2
3eは船体前側を向いている。そして該合流管部23e
にスロットル弁を内蔵するスロットルボディ28が接続
されており、該スロットルボディ28には可撓性を有す
るジャバラホース29を介して導入管30が接続されて
いる。該導入管30の開口は、エンジンの上端に位置し
ており、吸入空気がエンジンからの熱を受け難く、吸気
温度の上昇が回避されている。上記スロットルボディ2
8は合流管部23eと上記吸気プレート24に共締め固
定されており、該スロットルボディ28は上記シリンダ
ブロック12の上壁の少し上方に位置している。
【0033】また上記左,右のサージタンク23a,2
3bの後面同士には金属製の支持プレート77が架設さ
れており、該支持プレート77の後面にはコントロール
ボックス等の電装品78が搭載されている。この支持プ
レート77は、電装品78で発生した熱をサージタンク
23a,23bに逃して電装品78の冷却を促進するヒ
ートシンクとして機能するばかりでなく、左,右のサー
ジタンク23a,23b同士を結合して剛性を高めるこ
とにより振動,騒音の発生を防止する機能も果す。
【0034】上記左,右のシリンダヘッド18a,18
bの排気弁開口は左,右の排気ポート18e,18eに
よりVバンク外側壁面(左右壁面)に導出されており、
該左,右の排気ポート18e,18eには対称形に形成
された左,右の排気系38a,38bが接続されてい
る。該各排気系38a,38bは、上記3つの排気ポー
ト18eに接続された排気マニホールド39と、該排気
マニホールド39にエキゾーストガイド40,及びオイ
ルパン41に形成された排気口を介して接続された排気
パイプ,マフラ(不図示)とを備えている。上記排気マ
ニホールド39は水冷ジャケットを有する一体鋳造製の
二重管構造のものである。
【0035】上記シリンダブロック12の下端面には上
記エキゾーストガイド40が接続されている。また該エ
キゾーストガイド40の下側合面にはオイルパン41及
び上述のアッパケース9が接続されており、該オイルパ
ン41の外側をアッパケース9が囲んでいる。
【0036】上記エキゾーストガイド40は、排気ガス
をマフラに導入するとともに、該船外機1を船体2にマ
ウントするためのものであり、上側ガイド40aと下側
ガイド40bとの上下二分割構造となっている。上記下
側ガイド40bにボルト締め固定されたマウント部材8
1に支持アーム82が固定されており、該支持アーム8
2が船体2側に固定されたクランプブラケット3に支持
されている。
【0037】また上記エキゾーストガイド40は縦壁4
0dにより密閉されたポンプ室(ホイール室)Cと、オ
イル落下室Dとに隔成されている。さらにまた上記下側
ガイド40bの後部は上側ガイド部40aより後方に延
長されており、該延長部とシリンダヘッド18a,18
bとの間には空間が形成されている。そして上記後方延
長部の後端部には排気ガス膨張室74が形成されてい
る。該膨張室74は、アイドリング運転時に排気ガスを
大気中に排出することによりアイドリング運転を安定化
するためのアイドル排気系における消音室である。
【0038】上記クランク軸16の下端部にはフライホ
イール53が接続固定されており、該フライホイール5
3は上記ポンプ室C内に収容されている。該フライホイ
ール53には上述のスクリュー7にエンジン回転を伝達
する駆動軸54が継手ロッド55を介して接続されてお
り、該駆動軸54と上記クランク軸16とで同一直線状
の出力軸が構成されている。上記駆動軸54の継手ロッ
ド55部分、つまり最下位置のジャーナル部16aとこ
れの下方に配置されたオイルパン41との間の部分には
潤滑油を圧送するオイルポンプ56が配設されている。
このオイルポンプ56は、上記上側ガイド40aの横壁
40cと蓋部材57とで形成されたポンプケース内にア
ウタリング58を駆動軸54と同軸をなすように固定配
置し、該アウタリング58内で上記継手ロッド55の外
周に偏芯させて一体形成されたインナリング55aを回
転させるようにしたトロコイドポンプである。このトロ
コイドポンプ56は上記密閉状のポンプ室C内に配設さ
れており、これによりポンプ内への水の侵入が回避され
ている。
【0039】なお、上記オイルポンプ56は、クランク
軸16の最下位置ジャーナル部16aより下側部分に設
けることも可能であり、またこのようなオイルポンプの
配置構造はフライホイールをクランク軸上端に設けたタ
イプのエンジンにも適用可能である。
【0040】また、上記ポンプ室Cを密閉状に形成した
場合、フライホイール53の回転により空気温度が上昇
して内部圧力が高くなったり、フライホイール53の回
転抵抗となったりすることが懸念されるので、これを回
避するために、散気管66が大気とポンプ室Cとを連通
するように配設されている。また散気管66からの水の
侵入を回避するために、該散気管66は上方に延長する
とともに上端を下方に曲げた形状となっている。さらに
上記ポンプ室Cには排水ホース67が取り付けられてお
り、水が侵入した場合には排水できるようになってい
る。
【0041】上記オイルポンプ56の吸込口はオイルス
トレーナ83が装着された吸引通路60により上記オイ
ルパン41に連通接続されており、吐出口は吐出通路6
1により、上記エキゾーストガイド40の上側ガイド4
0aの後壁に装着されたオイルフィルタ62に連通接続
されている。このオイルフィルタ62は、エキゾースト
ガイド40の下側ガイド40bを後方に延長したことに
より生じた上述の空間を利用して配置されている。な
お、82は吐出通路61内の油圧の異常上昇を回避する
ためのリリーフ弁である。
【0042】そして上記オイルフィルタ62の出口から
の供給経路63は主として、クランク軸16のジャーナ
ル部16aに潤滑油を供給するクランク軸潤滑系と、カ
ム軸21a,21bのジャーナル,カム摺動面に潤滑油
を供給するカム軸潤滑系とから構成されており、両潤滑
系は直列に配置されている。
【0043】上記クランク軸潤滑系は、オイルフィルタ
62の出口からシリンダブロック12のVバンク底壁内
を上端まで延びるメインギャラ部(クランク軸オイル供
給通路)63cと、該メインギャラ部63cから各クラ
ンクジャーナル部16aに達する分岐部63dとを有し
ている。上記カム軸潤滑系は、上記メインギャラ部63
bの上端から左,右に分岐するようにシリンダブロック
12の上端面に形成されたブロック孔(不図示)と、こ
れに続き、カム軸の軸受部に連通するようにシリンダヘ
ッド18a,18bの上端面に形成されたヘッド孔(不
図示)とを有しており、該ブロック孔,ヘッド孔がカム
軸オイル供給通路となっている。このヘッド孔は各カム
軸21a,21bの軸芯に形成されたオイル孔21cに
連通しており、該オイル孔21cはカム軸軸受部,カム
ノーズ摺動面に連通している。
【0044】上記各クランクジャーナル部16aに供給
された潤滑油は、各クランク室E内に落下し、クランク
凹部12eの上記メインギャラリ部63c寄り部分(中
央寄り部分)に上記Vバンク空間Aと連通するように形
成された回収孔64aと、該Vバンク空間Aと、戻り開
口63gと、上記エキゾーストガイド40のオイル落下
室Dとを経る経路を通ってオイルパン41に回収され
る。
【0045】カム軸ジャーナル部と軸受部との摺動面あ
るいはカムノーズ摺動面に供給された潤滑油は、カム室
F,Fの底部に連通するようシリンダヘッド18a,1
8bの下端部に気筒軸方向に形成された横孔(不図示)
と、これに連通するようにシリンダブロック12の各シ
リンダ部12a,12bのヘッド側合面に気筒軸方向に
形成された横孔(不図示)と、上記開口63g,及びオ
イル落下室Dとを経る経路を通ってオイルパン41に回
収される。
【0046】また本船外機1の冷却水系は、上記駆動軸
54の下端部に配設された冷却ポンプ(不図示)に接続
された冷却パイプ68を駆動軸54とマフラ65との間
を通って上方に延長して上記オイルパン41の底部に形
成された冷却水通路69に連通する。この冷却水通路6
9から左, 右の排気マニホールド39の水冷ジャケット
に連通し、この左, 右上端部を冷却水ホース等により
左, 右シリンダ部12a,12bの水冷ジャケットの下
端部に連通する。さらに冷却水はここから各シリンダヘ
ッド18a,18bを通り、戻りホースを介してオイル
パン41後部とアッパケース9との間に落下し、該アッ
パケース9内を下方に流出される。
【0047】そして、上記クランクケースカバー17の
前壁面17aの上端部には支持ブラッケト48が固着さ
れており、該支持ブラッケト48には発電機47が回転
軸47aを上方に向けてかつクランク軸16と平行に配
置されている。該発電機47の回転軸47aに装着され
た従動プーリ47bはクランク軸16の上端に装着され
た駆動プーリ51に伝動ベルト50で連結されている。
また上記発電機47は、支持ブラッケト48に対して左
側ボルト49を中心に回動可能となっており、これによ
りベルト50の伸びを吸収して張力を調整可能となって
いる。
【0048】また上記クランクケースカバー17の前壁
面17aの下部にはフランジ部17bがオーバーハング
状に前側に向けて膨出形成されており、該フランジ部1
7b上にスタータモータ52が出力ギヤ(ピニオンギ
ヤ)52aを下方に向けてかつ上記クランク軸16と平
行に装着されている。そしてこのスタータモータ52の
出力ギヤ52aは、上記フライホイール53の外周に形
成されたリングギヤ53aに噛合している。なお、52
bは、上記スタータモータ52に取り付けられたピニオ
ンギヤ移動用モータであり、エンジンが始動すると上記
ピニオンギヤ52aを上昇させる。
【0049】本船外機1の点火装置の構成について説明
する。本点火装置は、図7に示すように、バッテリ点火
方式のもので、船外機1側に配置された上記発電機4
7,スタータモータ52,スタータリレー90,気筒判
別用カム角センサ91,ピストンの行程位置,及びエン
ジン回転数を検出するためのクランク角センサ92,及
び該各センサ91,92からの検出値に基づいて点火タ
イミングを制御するコントローラ93と、上記船体2側
に配置されたバッテリ94,メインスイッチ95,及び
計器類96とから構成されている。また該バッテリ94
にはラジオ,ステレオ,魚群探知機等の負荷機器97が
接続されている。
【0050】上記カム角センサ91は、図4,図5に示
すように、左側シリンダ部の排気カム軸21bに臨むシ
リンダヘッド18aにボルト締め固定されており、該セ
ンサ91の検出部は上記カム軸21bの外面に形成され
た突起部91aに対向している。また、上記クランク角
センサ92は、図4,図6に示すように、クランク軸1
6の上端部に、外周面に30度ごとに突起部98aが形
成されたロータ98を固着し、該ロータ98に臨む前壁
面17aにボルト締め固定されており、該センサ92の
検出部はロータ98の突起部98aに対向している。
【0051】本船外機1によれば、バッテリ点火方式を
採用し、発電機47をクランクケースカバー17の前壁
面17aの上端部に配置したので、エンジン10の前側
空間Gを有効利用して発電機47を配置できるととも
に、従来のフライホイールマグネットをクランク軸上端
に配置する場合に比べてエンジン全体の高さ寸法を小さ
くでき、コンパクトにすることができる。またクランク
軸16の上端部には駆動プーリ51のみ配置することか
ら、クランク軸16の剛性,強度の要求度を緩和でき、
コストを低減できる。
【0052】上記発電機47をエンジン10の上端部に
配置したので、従来公報のクランク軸の下端部に配置す
る場合のような水の侵入に対する防水構造を不要にで
き、従って発熱の問題も回避できる。
【0053】本船外機1では、V型エンジン10の前壁
面17aに発電機47を配置したので、シリンダヘッド
18a,18bが船体後側に位置することによる重心の
後方偏位を上記発電機47の前側配置により補正するこ
とができ、船体前後方向の重量バランスを良好にでき
る。
【0054】また、上記発電機47の下方にスタータモ
ータ52を配置したので、前後方向の重量バランスをさ
らに良好にできるとともに、上下方向の重量バランスも
得られる。しかもこの場合、クランク軸下端にリングギ
ヤ53aを有するフライホイール53を、上端に駆動プ
ーリ51をそれぞれ配置し、前側空間Gの下部にスター
タモータ52を、上部に発電機47を配置したので、ス
タータモータ52の駆動ギヤ52aをリングギヤ53a
に直接噛合させることができ、また駆動プーリ51を伝
動ベルト50で従動プーリ47bに連結するだけという
ように、動力伝達機構を極めて簡素化できる。
【0055】さらに上記発電機47によりバッテリ94
を充電するようにしたので、該バッテリ94の充電容量
の大幅アップが可能となり、該バッテリ94のラジオ,
ステレオ,魚群探知機等の負荷機器97の電源としての
使用が可能となる。
【0056】また本船外機1では、カム角センサ91,
クランク角センサ92をそれぞれ別体としたので、カム
軸,クランク軸の角度位置を精度よく検出でき、またセ
ンサ91,92自体が一体とした場合に比べて小型であ
り、結果的にエンジン全体を小型化できる。
【0057】図9及び図10は、請求項1,4の発明の
一実施形態(第2実施形態)による4サイクル船外機を
説明するための図である。
【0058】本船外機100のエンジン101は、クラ
ンク軸102を略垂直をなす縦置き配置した水冷式4サ
イクル直列型4気筒エンジンであり、シリンダブロック
103にシリンダヘッド104を締結し、これにシリン
ダカバー105を締結するとともに、上記シリンダブロ
ック103の前合面にクランクケースカバー106を締
結した構造のものである。
【0059】上記シリンダヘッド104の各吸気ポート
には吸気管107を介して全気筒共通の吸気マニホール
ド108が接続されており、各吸気管107の下流端に
は燃料噴射弁109が配設されている。また上記シリン
ダヘッド104の各排気ポートには排気マニホールド1
10を介して排気管111が接続されている。
【0060】そして上記クランクケースカバー106の
前壁面106a上端部の左側部に発電機112が、右側
部にスタータモータ113がそれぞれ並列配置されてい
る。該発電機112の回転軸112a,及びスタータモ
ータ113の出力軸113aはそれぞれクランク軸10
2と平行にかつ上向きに配置されており、これらはブラ
ケット114等を介して上記クランクケースカバー10
6に取り付けられている。また上記シリンダブロック1
03の右側下部にはオイルフィルタ119が配設されて
いる。
【0061】上記クランク軸102の上端部には駆動プ
ーリ115が固定されており、該駆動プーリ115の外
周下端縁にはリングギヤ115aが一体に突出形成され
ている。上記駆動プーリ115には上記発電機112の
回転軸112aに固着された従動プーリ116が駆動ベ
ルト117により連結されており、上記リングギヤ11
5aには上記スタータモータ113の出力軸113aに
固着された駆動ギヤ118が噛合可能となっている。な
お、上記クランク軸102の下端部にはフライホイール
(不図示)が接続されている。
【0062】本船外機100によれば、発電機116,
スタータモータ113をエンジン101の前側上端部に
並列配置したので、エンジン101の前側空間を有効利
用して配置でき、エンジン全体をコンパクトにすること
ができるとともに、船体前後方向の重量バランスを良好
にでき、上記実施形態と同様の効果が得られる。
【0063】また発電機112,スタータモータ113
の両方をエンジン上端部に配置したので、水の侵入によ
り防水構造を不要にできる。
【0064】なお、上記実施形態では、クランクケース
カバー106の前壁面106aの左, 右側部にそれぞれ
発電機112,スタータモータ113を配置したが、本
発明は、図10の二点鎖線で示すように、発電機112
をシリンダブロック103の前側左側部に配置し、スタ
ータモータ113を前側中央部にそれぞれ配置してもよ
い。このようにした場合にも、上記実施形態と略同様の
効果が得られる。
【0065】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明に係る4サ
イクル船外機によれば、エンジンのクランクケースの前
側上端部に、発電機をこれの回転軸をクランク軸と平行
にかつ上向きに配置したので、エンジンの前側空間を有
効利用して配置でき、エンジン全体をコンパクトにでき
る効果があり、またクランク軸に要求される剛性,強度
を緩和でき、さらには防水構造を不要にできる効果があ
る。
【0066】また上記エンジンの前側上端部に発電機を
配置したので、シリンダヘッドが船体後側に位置するこ
とによる重心の後方偏位を補正することができ、船体前
後方向の重量バランスを良好にできる効果がある。
【0067】請求項2の発明では、発電機の下方にスタ
ータモータをこれの出力軸をクランク軸と平行にかつ上
向きに配置したので、船体前後方向とともに上下方向の
重量バランスも得られる効果がある。
【0068】請求項3の発明では、スタータモータの駆
動ギヤを、クランク軸下端に固着されたフライホイール
に形成されたリングギヤに噛合させたので、スタータモ
ータからリングギヤへの動力伝達機構,及びクランク軸
から発電機への動力伝達機構の両方を簡素化できる効果
かある。
【0069】請求項4の発明では、発電機の側方にこれ
と略同一高さとなるようにスタータモータをこれの出力
軸をクランク軸と平行にかつ上側に向けて配置したの
で、コンパクト化を図りながら船体前後方向の重量バラ
ンスをさらに向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜3の発明に係る第1実施形態による
4サイクル船外機を説明するための左側面図である。
【図2】上記船外機の平面図である。
【図3】上記船外機のチェーンカバーを外した状態の平
面図である。
【図4】上記船外機の断面平面図である。
【図5】上記船外機のカム軸配置状態を示す背面図であ
る。
【図6】上記船外機の断面左側面図である。
【図7】上記船外機の点火装置を示すブロック図であ
る。
【図8】上記船外機が適用された船体の側面図である。
【図9】請求項1,4の発明に係る第2実施形態による
4サイクル船外機を示す左側面図である。
【図10】上記船外機の平面図である。
【符号の説明】
1,100 船外機 10,101 4サイクルエンジン 16,102 クランク軸 18a,18b,104 シリンダヘッド 33a タイミングチェーン
(カム軸駆動部材) 47,112 発電機 47a,112a 回転軸 47b,116 従動プーリ 50,117 駆動ベルト 51,115 駆動プーリ 52,113 スタータモータ 52a,118 駆動ギヤ 53 フライホイール 53a,115a リングギヤ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4サイクルエンジンを航走時にクランク
    軸が略垂直をなし、シリンダヘッドがクランクケースよ
    り後側に位置するよう縦置きに船体に搭載した4サイク
    ル船外機において、発電機を上記クランクケースの前側
    上端部に、該発電機の回転軸をクランク軸と平行にかつ
    上側に向けて搭載し、該回転軸に固定された従動プーリ
    を上記クランク軸のカム軸駆動部材より上側に固着され
    た発電機駆動プーリに駆動ベルトで連結したことを特徴
    とする4サイクル船外機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記発電機の下方に
    スタータモータが、該モータの出力軸をクランク軸と平
    行にかつ端部を下側に向けて搭載されていることを特徴
    とする4サイクル船外機。
  3. 【請求項3】 請求項2において、上記クランク軸の下
    端部にフライホイールが装着されており、上記スタータ
    モータの出力軸の下端部に固着された駆動ギヤが、上記
    フライホイールに形成されたリングギヤに噛合している
    ことを特徴とする4サイクル船外機。
  4. 【請求項4】 請求項1において、上記発電機の側方に
    これと略同一高さとなるようにスタータモータが、これ
    の出力軸をクランク軸と平行にかつ端部を上側に向けて
    搭載されており、該出力軸の上端部に固着された駆動ギ
    ヤが、上記発電機駆動プーリに形成されたリングギヤに
    噛合していることを特徴とする4サイクル船外機。
JP30936595A 1995-11-28 1995-11-28 4サイクル船外機 Expired - Fee Related JP3468327B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30936595A JP3468327B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 4サイクル船外機
US08/758,035 US5904604A (en) 1995-11-28 1996-11-27 Watercraft electrical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30936595A JP3468327B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 4サイクル船外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09151747A true JPH09151747A (ja) 1997-06-10
JP3468327B2 JP3468327B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=17992131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30936595A Expired - Fee Related JP3468327B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 4サイクル船外機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5904604A (ja)
JP (1) JP3468327B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017036706A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 スズキ株式会社 船外機用エンジン

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186642A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の吸気装置
US6276327B1 (en) * 1999-02-01 2001-08-21 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Engine layout for outboard motor
JP3864619B2 (ja) * 1999-05-28 2007-01-10 スズキ株式会社 船外機
JP2001041018A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Sanshin Ind Co Ltd エンジンのクランク軸受け構造
JP2001098950A (ja) 1999-09-29 2001-04-10 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
JP2001107740A (ja) 1999-10-04 2001-04-17 Sanshin Ind Co Ltd 4サイクルエンジン
WO2002045189A2 (en) * 2000-11-07 2002-06-06 Westerbeke Corporation Electrical power generation
JP2002153034A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Sanshin Ind Co Ltd 船外機における発電装置
US7005756B2 (en) * 2000-11-07 2006-02-28 Westerheke Corporation Marine power generation and engine cooling
US6655341B2 (en) 2000-12-19 2003-12-02 Westerbeke Corporation Oil sump for vertically shafted engines
US6439188B1 (en) * 2001-07-19 2002-08-27 Brunswick Corporation Four cycle four cylinder in-line engine with rotors of a supercharging device used as balance shafts
JP2003035156A (ja) 2001-07-25 2003-02-07 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジン
JP2003097309A (ja) 2001-09-20 2003-04-03 Sanshin Ind Co Ltd 操船装置、操船方法
JP2003098044A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Sanshin Ind Co Ltd 船舶の検査装置、船舶の検査システム
JP2003110483A (ja) 2001-09-26 2003-04-11 Sanshin Ind Co Ltd 船舶の管理装置、船舶の管理システム
JP2003110714A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶情報システム、サーバコンピュータ、小型船舶情報提供方法
JP3962236B2 (ja) 2001-10-25 2007-08-22 ヤマハマリン株式会社 船舶制御システム、船舶への制御入力システム、船舶制御装置
JP3993421B2 (ja) 2001-11-12 2007-10-17 ヤマハマリン株式会社 船外機操作装置
JP3979836B2 (ja) * 2001-12-14 2007-09-19 ヤマハマリン株式会社 船外機用エンジンのバランサ軸潤滑構造
JP2004048303A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Yamaha Marine Co Ltd 船舶の情報通信装置及び情報通信方法
JP4033294B2 (ja) * 2002-07-11 2008-01-16 ヤマハマリン株式会社 船舶のネットワークにおけるデータ通信方法
US7089910B2 (en) * 2002-07-12 2006-08-15 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Watercraft propulsion system and control method of the system
JP4127490B2 (ja) * 2002-07-22 2008-07-30 ヤマハマリン株式会社 船用エンジン始動装置
JP3967221B2 (ja) * 2002-07-22 2007-08-29 ヤマハマリン株式会社 船舶の推進制御装置
JP4153773B2 (ja) * 2002-10-25 2008-09-24 ヤマハマリン株式会社 フライホイール構造および船外機
JP4420738B2 (ja) 2004-05-24 2010-02-24 ヤマハ発動機株式会社 水ジェット推進艇の速度制御装置
US7430466B2 (en) * 2004-06-07 2008-09-30 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Steering force detection device for steering handle of vehicle
JP4372626B2 (ja) 2004-06-28 2009-11-25 ヤマハ発動機株式会社 情報通信装置及び情報通信方法
JP2006008044A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Yamaha Marine Co Ltd 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
JP2006194169A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Mitsubishi Electric Corp エンジン制御装置
JP2006199136A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Yamaha Marine Co Ltd 滑走艇の運転制御装置
JP2006200442A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Yamaha Marine Co Ltd 小型船舶の運転制御装置
US7513807B2 (en) * 2005-01-20 2009-04-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Operation control system for planing boat
US8103868B2 (en) 2005-04-20 2012-01-24 M-Qube, Inc. Sender identification system and method
US7942835B2 (en) * 2006-03-08 2011-05-17 American Medical Innovations, L.L.C. System and method for providing therapeutic treatment using a combination of ultrasound and vibrational stimulation
JP5100019B2 (ja) * 2006-03-17 2012-12-19 ヤマハ発動機株式会社 リモコン装置、リモコン側ecu及び船舶
JP2007314084A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Yamaha Marine Co Ltd 滑走艇の運転制御装置
JP2015105038A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機
CA2923368C (en) * 2015-07-23 2018-01-16 Webb Motor Works Ltd. Flathead engine shroud for a small block engine
US20170349051A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-07 Edward Connell System and Method for Recharging Power Storage Devices on a Watercraft
CN110195649B (zh) * 2019-07-05 2024-05-14 慈溪市泓晟达发电机有限公司 反起动静音发电机
JP2021075167A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 スズキ株式会社 船外機
WO2021095111A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 本田技研工業株式会社 内燃機関

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689025A (en) * 1985-07-03 1987-08-25 Outboard Marine Corporation Power steering system
JPH0633790A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進機
JP3377839B2 (ja) * 1993-09-03 2003-02-17 三信工業株式会社 船外機
EP0658686B1 (en) * 1993-12-18 1999-04-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017036706A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 スズキ株式会社 船外機用エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3468327B2 (ja) 2003-11-17
US5904604A (en) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3468327B2 (ja) 4サイクル船外機
JP3758713B2 (ja) 4サイクルv型船外機のオイルパン配置構造
US5683277A (en) Intake device in engine for outboard engine system
JP2001098950A (ja) 船外機
JP3691119B2 (ja) 4サイクルv型船外機の吸気装置
JPH09100710A (ja) 4サイクル船外機のオイルフィルタ配置構造
JP2001107740A (ja) 4サイクルエンジン
JP3942698B2 (ja) 船外機用dohc型エンジンのブローバイガス還元装置
JP3640431B2 (ja) 船外機用エンジン
JPH11148333A (ja) エンジンユニットのブリーザ構造
US6484685B2 (en) Outboard engine
JP2001115851A (ja) 船外機
JP3499330B2 (ja) 4サイクル船外機の補機類配置構造
JPH0941909A (ja) 4サイクル船外機の動弁装置
JP3419966B2 (ja) 4サイクル船外機の冷却構造
JP3447856B2 (ja) 4サイクル船外機の排気装置
JP3698766B2 (ja) 船外機の船体搭載構造
JPH0941937A (ja) 4サイクル船外機のエンジン内ガス排出装置
JP3360979B2 (ja) 4サイクル船外機の潤滑油補給構造
JP4269025B2 (ja) 4サイクル船外機
JP3867212B2 (ja) 4サイクル船外機の潤滑油供給回収構造
JP3326144B2 (ja) 4サイクル船外機の潤滑油供給装置
JPH0941928A (ja) 4サイクル船外機の潤滑油回収構造
JP3859850B2 (ja) 船外機の潤滑油冷却装置
US20020025741A1 (en) Outboard motor

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees