JP3326144B2 - 4サイクル船外機の潤滑油供給装置 - Google Patents

4サイクル船外機の潤滑油供給装置

Info

Publication number
JP3326144B2
JP3326144B2 JP21016699A JP21016699A JP3326144B2 JP 3326144 B2 JP3326144 B2 JP 3326144B2 JP 21016699 A JP21016699 A JP 21016699A JP 21016699 A JP21016699 A JP 21016699A JP 3326144 B2 JP3326144 B2 JP 3326144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
outboard motor
crankshaft
exhaust
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21016699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000034914A (ja
Inventor
正哲 高橋
敦 五十川
仁司 渡辺
Original Assignee
三信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三信工業株式会社 filed Critical 三信工業株式会社
Priority to JP21016699A priority Critical patent/JP3326144B2/ja
Publication of JP2000034914A publication Critical patent/JP2000034914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326144B2 publication Critical patent/JP3326144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4サイクルエンジ
ンを備えた船外機の潤滑油供給装置に関し、特に潤滑油
を圧送するオイルポンプの配置構造の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、4サイクルエンジンでは、オイル
パン内の潤滑油をクランク軸軸受部,カム軸軸受部等に
オイルポンプにより圧送するようにした潤滑油供給装置
が採用されている。このような潤滑油供給装置における
上記オイルポンプの配置構造としては、クランクケース
内に、横置き配置されたクランク軸と平行にオイルポン
プを配置し、クランク軸の回転により駆動ギヤあるいは
駆動チェン等を介してオイルポンプを駆動するのが一般
的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで船外機におい
ては、従来は2サイクルエンジンが一般的であったこと
から上記潤滑油供給装置は必要ないものであった。しか
しながら、最近では主として排気ガス浄化の観点から4
サイクルエンジンを採用することが検討されている。4
サイクルエンジンを船外機用エンジンとして採用する場
合、上述の潤滑油供給装置が必要となるが、この場合、
上述の一般的な4サイクルエンジンにおいて採用されて
いるオイルポンプの配置構造を採用することは困難であ
り、例えばクランク軸を縦置きに配置し、また海上で使
用されるといった船外機特有の構造,使用形態に応じた
オイルポンプ配置構造を開発することが必要となる。
【0004】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
で、船外機に4サイクルエンジンを採用する場合に、船
外機特有の構造に応じたオイルポンプ配置構造を有する
潤滑油供給装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、4サ
イクルエンジンを航走時にクランク軸が略垂直をなすよ
う縦置きに配置し、該クランク軸を複数のクランクジャ
ーナルを介してクランクケースに軸支し、上記クランク
軸の下端に駆動軸を連結して該駆動軸とクランク軸とで
出力軸を形成し、上記駆動軸を鉛直方向に延在させて、
その下端にプロペラ軸を連結した4サイクル船外機の潤
滑油供給装置において、クランク軸の下端部にフライホ
イールを接続固定し、該フライホイールに継手ロッドを
介して駆動軸を接続し、該駆動軸とクランク軸とで同一
直線状に形成された出力軸上にオイルポンプを装着し、
ポンプ室内にフライホイールを収容しかつポンプ室内に
オイルポンプを収容配置したことを特徴としてんる。請
求項2の発明は、請求項1において、駆動軸の継手ロッ
ド部分にオイルポンプを配設し、オイルポンプは、ポン
プケース内にアウタリングを駆動軸と同軸をなすように
固定配置し、アウタリング内でインナリングを回転させ
るようにしたことを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1〜図21は本発明の一実施
形態による船外機を説明するための図であり、図1は左
側面図、図2〜図7は平面図、図8はクランク室部分の
断面平面図、図9は吸気系の背面図、図10はカム軸回り
の背面図、図11は吸気系の断面左側面図、図12は断面左
側面図、図13は図12のXIII−XIII線矢視図、図
14は潤滑油,冷却水の流れ方向を説明するための図、図
15,図16,図17は図12のXV─XV線,XVI─XVI
線,XVII─XVII線断面図、図18,図19はオイル
パン付近の断面左側面図、図20は排気マニホールドの断
面左側面図、図21は排気マニホールドの断面背面図であ
る。
【0007】図において、1は船外機であり、該船外機
1は船体2の船尾2aに固着されたクランプブラケット
3にスイベルアーム4を介してチルト軸5回りに上下方
向(図1矢印a方向)に揺動可能に枢支され、かつ旋回
軸6回りに左右方向(図2矢印b方向)に旋回可能に支
持されている。上記船外機1は、スクリュー7及び前後
進切換機構7aを保持するロアケース8上にアッパケー
ス9を接続し、該アッパケース9上にエキゾーストガイ
ド40を介して搭載されたエンジン10の周囲をカウリング
11で囲んだ構造のものである。
【0008】ここで上記カウリング11は、樹脂の射出成
形品であり、合面11aを境に上側カウリング11bと下側
カウリング11cとに上下二分割されている。そして上側
カウリング11bは、合面11a部分が開口するボックス状
のもので、該合面11aから上側に行くほどその横断面形
状が小さくなる型抜き勾配を有している。また、上記上
側カウリング11bの後壁の上端付近に左,右一対の外気
導入開口11dが形成されている。なお、この左,右の外
気導入開口11d,11d全体に渡って外気導入開口として
も良い。
【0009】上記エンジン10は水冷式4サイクルV型6
気筒クランク軸縦置きタイプのものである。該エンジン
10のシリンダブロック12は、V字形(Vバンク)をなす
ように形成された左,右シリンダ部12a,12bと、該両
シリンダ部12a,12bの底部同士を接続するように一体
形成された共通のクランクケース部12cとから構成され
ている。ここで図7に示すように、上記左,右シリンダ
部12a,12bのVバンク内側壁のヘッド側合面近傍部分
同士はカバー壁12gによって接続されており、該カバー
壁12gと上記内側壁とで囲まれた空間はトンネル状に上
下方向に延びるVバンク空間Aとなっている。
【0010】そして上記各シリンダ部12a,12bには、
それぞれ3組ずつ気筒(シリンダボア)12dが形成され
ており、該左,右シリンダ部12a,12bの気筒はクラン
ク軸方向にオフセットされて交互に配置形成されてい
る。また、上記クランクケース部12cには、これの前側
合面に接続されたクランクケースカバー17とで上記オフ
セット配置された一対の気筒12d,12dに対して1つの
クランク室Eを形成するクランク凹部12eが形成されて
いる。
【0011】上記各気筒12d内に摺動自在に挿入配置さ
れた各ピストン14は、コンロッド15を介してクランク軸
16に連結されている。このクランク軸16のジャーナル部
16aは、上記クランクケース部12c内に上記各クランク
室Eの境界を構成するように形成された軸受壁12fと、
該軸受壁12fに着脱可能に装着された軸受キャップ13と
で回転自在に支持されている。
【0012】上記クランク室E内には、バッフルプレー
ト(仕切板)75が配設されている。このバッフルプレー
ト75は、多数の小孔が形成された金属プレートをクラン
クケースカバー17と大略同一形状に成形してなるもので
あり、該バッフルプレート75とクランクケースカバー17
との間には空間が設けられており、該空間は、オイルミ
ストを含むガスを上昇させるための上昇通路E’となっ
ている。
【0013】上記上昇通路E’の上端は、後述するオイ
ルセパレータ機能付のチェン室Bに連通している。ま
た、上記クランク室Eの下端部に落下した潤滑油は、図
12に破線の矢印Hで示すオイル戻り通路を通ってオイル
パン41内に落下する。詳細には、図15に示すように上記
潤滑油は、ポンプ室Cとクランク室Eとの境界壁面上を
伝わって流れ、上側ガイド40aの開口Iを通って上側ガ
イド40aの凹み(エンジン冷却ジャケット)Kに流下し
た後、これの開口Lを通ってオイルパン41へと落下す
る。
【0014】なお、後述するようにクランクケースカバ
ー17の前側にはスタータモータ52が配設されているが、
該クランクケースカバー17のスタータモータ52に対応す
る部分はエンジン内側に凹んでおり、これにより船外機
全体の前側への膨出を回避している。また、この凹みに
より上記上昇通路E’の凹み17d部分の幅は他の部分よ
り狭くなっている。
【0015】また、上記シリンダブロック12の左,右の
シリンダ部12a,12bの後側合面(ヘッド側合面)には
左,右のシリンダヘッド18a,18bが装着されヘッドボ
ルトでシリンダブロック12に締結されている。また、該
両シリンダヘッド18a,18bの後側合面(カバー側合
面)は、左,右のヘッドカバー19a,19bで覆われてお
り、これによりクランク軸方面(上下方向)に延びる
左,右カム室F,Fが形成されている。
【0016】上記シリンダヘッド18a,18bのブロック
側合面に凹設された燃焼凹部18cには各気筒毎に2つの
吸気弁開口,排気弁開口が形成され、該各開口を開閉す
る吸気弁20a,排気弁20bはそれぞれ吸気カム軸21a,
排気カム軸21bのカムノーズ21eで開閉駆動される。
【0017】上記吸気,排気カム軸21a,21bは、シリ
ンダヘッド18a,18bとヘッドカバー19a,19bとで形
成された左,右のカム室F,F内にそれぞれ2本ずつ上
記クランク軸16と平行に配置されている。そして、左側
シリンダ部用の吸気カム軸21a及び右側シリンダ部用の
排気カム軸21bの上端部には大径のカムスプロケット32
a,32bが装着され、ボルト21cによりボルト締め固定
されている。この両カムスプロケット32a,32bと上記
クランク軸16の上端近傍に形成された小径のクランクス
プロケット16bとはタイミングチェン33aにより連結さ
れている。このタイミングチェン33aは上記カム室F,
Fとクランク室Eとを連通し、かつエンジン上端に位置
する上記チェン室B内に配置されている。
【0018】ここで上記上側カウリング11bは、上述の
ように上側ほど横断面形状が小さくなる型抜き勾配を有
しているのであるが、本エンジン10の場合、図10に示す
ように、上記カムスプロケット32a,32bの配置されて
いるチェン室Bの幅(図示左右寸法)に基づいて上記上
側カウリング11bの基本幅寸法が決定され、該部分より
上側ほど幅が狭くなり、下側ほど幅が広くなるような抜
き勾配が設定されている。
【0019】上記Vバンク空間A内には、ガイドスプロ
ケット34aを軸支するガイド軸34が配設されており、該
ガイドスプロケット34aは上記タイミングチェン33aを
Vバンク形状に沿うようにガイドしている。また、上記
タイミングチェン33aのクランクスプロケット16b〜カ
ムスプロケット32b間部分,及びカムスプロケット32b
〜ガイドスプロケット34a間部分は、固定式のガイドプ
レート35a,35bによりガイドされている。
【0020】さらにまた、上記タイミングチェン33aの
左側カムスプロケット32a〜クランクスプロケット16b
間部分には可動式のテンションプレート35c摺接してい
る。このテンションプレート35cは、その後端部がピン
35dにより軸支され、その前部が押圧機構36によりエン
ジン中心側に押圧されている。これによりタイミングチ
ェン33aの張力は常に一定になるよう調整されている。
【0021】上記各スプロケット16b,32a,32b,34
a、タイミングチェン33a及びガイドプレート35a,35
b,テンションプレート35cは、上記シリンダブロック
12,クランクケースカバー17,シリンダヘッド18a,18
b及びヘッドカバー19a,19bで形成される平面視略Y
字形の上端開口部にチェンカバー37を着脱可能に装着し
てなるチェン室B内に配置されている。
【0022】また、上記各シリンダ部の吸気,排気カム
軸21a,21b同士は、カムスプロケットより小径(1/
2程度)の中間スプロケット32c,32cに中間チェン33
bを巻回することにより連結されている。この中間スプ
ロケット32cは、上端部のカムスプロケット32a,32b
にカム軸受21dを挟んで隣接するように、つまりカムス
プロケット32aより下側でかつ最も高所に位置してい
る。
【0023】ここで上記チェン室B内には上記クランク
室E及びカム室F,Fが連通している。また、図示して
いないが、上記チェン室Bには、該室に導入されたオイ
ルミストを含むエンジン内ガスから潤滑油成分を分離す
るオイルセパレータ機能が付与されている。この機能
は、例えば該チェン室B内を迷路構造とすることにより
実現できる。
【0024】また、上記チェンカバー37の、上記カムス
プロケット32a,32bと対向する部分にはスプロケット
固定用ボルト21cとの干渉を回避するために平面視略円
形の膨出部37aが上方に膨出形成されている。この膨出
部37aはチェン室B中、最も高所に位置している。該膨
出部37aにエンジン内ガスを排出するための排出孔37b
が形成されており、該各排出孔37bは排出ホース37cに
より後述する吸気系22のスロットルボディ28より下流側
に接続されている。
【0025】なお、上記排出孔37bは、図5に二点鎖線
で示すように、上記チェン室Bのクランク軸とカム軸と
の間の部分に設けても良い。
【0026】また、上記各シリンダヘッド18a,18bの
吸気弁開口は吸気ポート18d,18dによりVバンク内側
に船体後方に向けて導出されており、該吸気ポート18
d,18dの外部接続開口に吸気系22が接続されている。
この吸気系22は、左,右のシリンダ部12a,12bへの吸
気管長を等しくすべく、左,右対称となっている。即
ち、左,右のサージタンク23a,23bを上記左,右のヘ
ッドカバー19a,19bの後側にクランク軸16と平行に配
置し、該左,右のサージタンク23a,23bと上記吸気ポ
ート18d,18dとを吸気マニホールド部23c及び吸気孔
24aを有する吸気プレート24を介して連通接続した構造
になっており、実質的吸気管長は全気筒同一となってい
る。
【0027】上記吸気プレート24は、上記左,右のシリ
ンダヘッド18a,18bの上記吸気ポート18d,18dの外
部接続開口間に、上記Vバンクの上面を塞ぐように架設
された平板状のものである。該吸気プレート24は上記吸
気ポート18dと上記吸気マニホールド部23cとを連通す
る吸気孔24aを有し、また該吸気プレート24には燃料噴
射弁26が上記吸気孔24aから上記吸気ポート18dを通っ
て吸気弁20aの弁頭の裏面に向けて燃料を噴射供給する
ように装着されている。
【0028】上記左,右のサージタンク23a,23b及び
左,右の吸気マニホールド部23c,23cは一体鋳造され
たものであり、該左,右の吸気マニホールド部23c,23
cで形成されたトンネル内に、上記各燃料噴射弁26に燃
料を供給する燃料供給レール25が上下方向に挿入配置さ
れている。また、該燃料供給レール25の上端には燃料圧
力を調整するレギュレータ27が装着されている。ここで
該燃料供給レール25は上記吸気プレート24に立設された
脚部24bに固定されている。従って、燃料供給レール2
5,吸気プレート24及び各燃料噴射弁26を予め別工程で
組み立てておくことが可能である。また、燃料は、上記
供給レール25内にその下端から流入し、上端のレギュレ
ータ27を通って排出される。これにより燃料中の空気抜
きを容易に行うことができる。
【0029】また上記左,右のサージタンク23a,23b
の上端部に一体形成された左,右の吸気管部(分岐通
路)23d,23dはエンジン上端付近かつ幅方向中心にて
1つに合流しており、該合流管部(合流通路)23eは船
体前側を向いている。そして、該合流管部23eにスロッ
トル弁28aを内蔵するスロットルボディ28が接続されて
おり、該スロットルボディ28には可撓性を有するジャバ
ラホース29を介して導入管30が接続されている。該導入
管30の開口は、エンジンの上端に位置しており、吸入空
気がエンジンからの熱を受け難く、吸気温度の上昇が回
避されている。
【0030】上記スロットルボディ28は、上記吸気プレ
ート24の上端部を上方に延長してなるブラケット部(延
長部)24cに上記合流管部23eと共締め固定されてお
り、該スロットルボディ28は上記シリンダブロック12の
上壁の少し上方に位置している。なお、上記ジャバラホ
ース29は、上記導入管30とスロットルボディ28との接続
部における気密性を高め、該接続部から空気が吸引され
ることによる騒音の発生を防止するためのものであり、
該ホース29の上流側に接続された導入管30がゴムバンド
30aを介してチェンカバー37により支持されている。
【0031】また、上記左,右のサージタンク23a,23
bの後面同士には金属製の支持プレート77が架設されて
おり、該支持プレート77の後面にはコントロールボック
ス等の電装品(コントロールユニット)78が搭載されて
いる。この支持プレート77は、電装品78で発生した熱を
サージタンク23a,23bに逃して電装品78の冷却を促進
するヒートシンクとして機能するばかりでなく、左,右
のサージタンク23a,23b同士を結合して剛性を高める
ことにより振動,騒音の発生を防止する機能も果たす。
【0032】上記左,右のシリンダヘッド18a,18bの
排気弁開口は左,右の排気ポート18e,18eによりVバ
ンク外側壁面(左右壁面)に導出されており、該左,右
の排気ポート18e,18eには対称形に形成された左,右
の排気系38a,38bが接続されている。該各排気系38
a,38bは、上記3つの排気ポート18eに接続された排
気マニホールド39と、該排気マニホールド39にエキゾー
ストガイド40,及びオイルパン41に形成された排気口41
aを介して接続された排気パイプ42と、該排気パイプ42
に接続されたマフラ65とを備えている。
【0033】上記排気マニホールド39は、図20,図21に
示すように、上記3つの排気ポート18eを合流させつつ
上記シリンダブロック12の各シリンダ部12a,12bの外
壁面に沿って下方に延び、シリンダヘッド18a,18bと
エキゾーストガイド40との間を通って上記Vバンク内側
に延び、該エキゾーストガイド40の排気通路40eに接続
されている。
【0034】上記排気マニホールド39は、水冷ジャケッ
トJを有する一体鋳造製の二重管構造のもので、排気ガ
スが流れる内管部43の外周を水冷ジャケットを構成する
外管部44で囲んだ構造となっている。そして上記排気マ
ニホールド39は、上側に位置する本体部39aと下側に位
置するエルボ状の継手部39bとに、シリンダヘッド18
a,18bとエキゾーストガイド40との間にて水平をなし
ている部位で二分割されており、両者はゴムジョイント
45で接続されている。このように水平部分で二分割した
ので、両者をゴムジョイント45で接続する際の作業性を
向上できる。
【0035】上記ゴムジョイント45は、内管部43同士を
接続するゴム製の内側リング45aと、外管部44同士を接
続するゴム製の外側リング45bとから構成されており、
上記内側リング45aはバンド45cで内管部43に固定され
ている。
【0036】ここで上記本体部39aと継手部39bとの組
立時には、まず外側リング45bを図21の破線位置に軸方
向にずらした状態で内側リング45aをバンド45cで内管
部43に固定し、その後、外側リングを正規位置に移動さ
せる。このように二分割構造とし、かつ可撓性を有する
ゴムジョイント45により接続したので、シリンダヘッド
の排気ポート18eの外部接続開口位置とエキゾーストガ
イド40の排気通路40eの開口位置との間の寸法誤差を吸
収可能であるとともに、組立が容易である。
【0037】また、上記クランクケースカバー17の前壁
面17aの上部には支持ブラケット48が固着されており、
該支持ブラケット48には発電機47が出力軸47aを上方に
向けてかつクランク軸16と平行に配置されている。該発
電機47の出力軸47aに装着された従動プーリ47bはクラ
ンク軸16の上端に装着された駆動プーリ51に伝動ベルト
50で連結されている。また、上記発電機47は、支持ブラ
ケット48に対して左側ボルト49を中心に回動可能となっ
ており、これによりベルト50の伸びを吸収して張力を調
整可能となっている。
【0038】また、図7,図8,図12に示すように、上
記クランクケースカバー17の前壁面17aの下部にはフラ
ンジ部17bがオーバーハング状に前側に向けて膨出形成
されており、該フランジ部17b上にスタータモータ52が
出力ギヤ(ピニオンギヤ)52aを下方に向けてかつ上記
クランク軸16と平行に装着されている。そしてこのスタ
ータモータ52の出力ギヤ52aは、フライホイール53の外
周に形成されたリングギヤ53aに噛合している。このフ
ライホイール53は上記クランク軸16の下端部に接続固定
されている。
【0039】なお、52bは、上記スタータモータ52に取
り付けられたピニオンギヤ移動用モータであり、エンジ
ンが始動すると上記ピニオンギヤ52aを上昇させる。
【0040】上記シリンダブロック12の下端面には上記
クランクケースカバー17のフランジ部17bとで接続合面
を形成するフランジ部12hが形成されており、該接続合
面に上記エキゾーストガイド40が接続されている。ま
た、該エキゾーストガイド40の下側合面にはオイルパン
41及び上述のアッパケース9が接続されており、該オイ
ルパン41の外側をアッパケース9が囲んでいる。
【0041】上記エキゾーストガイド40は、排気ガスを
マフラ65に導入するとともに、該船外機1を船体2にマ
ウントするためのものであり、上側ガイド40aと下側ガ
イド40bとの上下二分割構造となっている。上記下側ガ
イド40bにボルト締め固定されたマウント部材81に支持
アーム82が固定されており、該支持アーム82が船体2側
に固定されたクランクプラケット3に支持されている。
【0042】また、上記エキゾーストガイド40は縦壁40
dによりポンプ室(ホイール室)Cと、オイル落下室D
とに隔成されている。さらにまた上記下側ガイド40bの
後部は上側ガイド40aより後方に延長されており、該延
長部とシリンダヘッド18a,18bとの間には空間が形成
されている。そして、上記後方延長部の後端部には排気
ガス膨張室74が形成されている。該膨張室74は、アイド
リング運転時に排気ガスを大気中に排出することにより
アイドリング運転を安定化するためのアイドル排気系に
おける消音室であり、下側ガイド40bに形成された凹部
(排気膨張室)40hの開口を蓋74aで覆った構造となっ
ている。
【0043】上記ポンプ室Cの上端開口は上記シリンダ
ブロック12,クランクケースカバー17の下端部に形成さ
れたフランジ部17b,12hによって閉塞されており、該
ポンプ室Cは水が浸入することのない密閉空間となって
いる。
【0044】図12, 図15に示すように、上記フライホイ
ール53は上記ポンプ室C内に収容されており、該フライ
ホイール53には、上述のスクリュー7にエンジン回転を
伝達する駆動軸54が継手ロッド55を介して接続されてい
る。該駆動軸54と上記クランク軸16とで同一直線状の出
力軸が構成されている。上記該駆動軸54の継手ロッド55
部分、つまり最下位置のジャーナル部16aとこれの下方
に配置されたオイルパン41との間の部分には潤滑油を圧
送するオイルポンプ56が配設されている。このオイルポ
ンプ56は、上記上側ガイド40aの横壁40cと蓋部材57と
で形成されたポンプケース内にアウタリング58を駆動軸
54と同軸をなすように固定配置し、該アウタリング58内
で上記継手ロッド55の外周に偏芯させて一体形成された
インナリング55aを回転させるようにしたトロコイドポ
ンプである。このトロコイドポンプ56は上記密閉状のポ
ンプ室C内に配設されており、これによりポンプ内への
水の浸入が回避されている。
【0045】なお、上記オイルポンプ56は、クランク軸
16の最下位置ジャーナル部16aより下側に設けることも
可能であり、またこのようなオイルポンプの配置構造は
フライホイールをクランク軸上端に設けたタイプのエン
ジンにも適用可能である。
【0046】また、上記ポンプ室Cを密閉状に形成した
場合、フライホイール53の回転により空気温度が上昇し
て内部圧力が高くなったり、フライホイール53の回転抵
抗となったりすることが懸念されるので、これを回避す
るために、散気管66が大気とポンプ室Cとを連通するよ
うに配設されている。また、散気管66からの水の浸入を
回避するために、該散気管66は上方に延長するとともに
上端を下方に曲げた形状となっている。さらに上記ポン
プ室Cには排水ホース67が取り付けられており、水が浸
入した場合には排水できるようになっている。
【0047】上記オイルポンプ56の吸込口56aは吸込通
路60により上記オイルパン41に連通接続されており、吐
出口56bは吐出通路61により、上記エキゾーストガイド
40の上側ガイド40aの後壁に装着されたオイルフィルタ
62に連通接続されている。このオイルフィルタ62は、エ
キゾーストガイド40の下側ガイド40bを後方に延長した
ことにより生じた上述の空間を利用して配置されてい
る。
【0048】上記吸込通路60は、上記オイルパン41内に
配置された吸引パイプ60aと、上記下側,上側ガイド40
b,40aに形成された縦孔60bと、上記横壁40cと蓋部
材57との間に形成された横孔60cにより構成されてい
る。なお、上記吸引パイプ60aの吸込口には金網等から
なるオイルストレーナ83が装着されている。
【0049】上記吐出通路61は上記横壁40cと蓋部材57
との間に形成された横孔61aと、上記縦孔40dを貫通す
るU字孔61bと、上記オイル落下室Dを横切る横切孔61
cにより構成されている。ここで上記U字孔61bの底辺
部は、上記上側,下側ガイド40a,40bの合面に凹設さ
れている。つまりエキゾーストガイド40を上下二分割し
たことによりこのU字孔61bを容易に形成可能となった
ものである。なお、82’は上記吐出通路61内の油圧の異
常上昇を回避するためのリリーフ弁である。
【0050】そして上記オイルフィルタ62の出口からの
供給経路63は主として、クランク軸16のジャーナル部16
aに潤滑油を供給するクランク軸潤滑系と、カム軸21
a,21bのジャーナル,カム摺動面に潤滑油を供給する
カム軸潤滑系とから構成されており、両潤滑系は直列に
配置されている。
【0051】上記クランク軸潤滑系は、上記吐出通路61
の横切孔61cと平行に延びる横切孔63aと、縦孔40d内
を上方に延びる縦孔63bと、さらにシリンダブロック12
のVバンク底壁内を上端まで延びるメインギャラ部(ク
ランク軸オイル供給通路)63cとを有している。そし
て、該メインギャラ部63cからクランクジャーナル部16
aへの分岐孔63dは、該ジャーナル部16aより高所から
分岐し、斜め下方に傾斜した後ジャーナル軸受部16dに
達している。つまり該分岐孔63dは油溜りとなってい
る。
【0052】上記カム軸潤滑系は、上記メインギャラ部
63cの上端から左,右に分岐するようにシリンダブロッ
ク12の上端面に形成されたブロック孔63eと、これに続
き、カム軸の軸受部に連通するようにシリンダヘッド18
a,18bの上端面に形成されたヘッド孔63fとで構成さ
れており、該ブロック孔63e,ヘッド孔63fがカム軸オ
イル供給通路となっている。上記ヘッド孔63fは、各カ
ム軸21a,21bの軸芯に形成されたオイル孔21cに連通
しており、該オイル孔21cはカム軸軸受部,カムノーズ
摺動面に連通している。
【0053】上記ブロック孔63e,ヘッド孔63fを介し
てオイル孔21cの上端に供給された潤滑油は、オイル孔
21c内を流下しつつカム軸軸受部に対応する位置に形成
された供給孔を通って流出し、カム軸軸受部,カムノー
ズ摺動面を潤滑する。
【0054】そして上記各部に供給された潤滑油をオイ
ルパン41に回収するための回収経路64は以下のように構
成されている。クランク軸ジャーナル軸受16dに供給さ
れ、該軸受16dとジャーナル部16aとの隙間から各クラ
ンク室E内に落下した潤滑油の回収経路は、上記クラン
ク凹部12eの上記メインギャラ部63c寄り部分(中央寄
り部分)に上記Vバンク空間Aと連通するように形成さ
れた横孔(回収孔)64aと、該Vバンク空間Aと、戻り
開口63gと、上記エキゾーストガイド40のオイル落下室
Dとを経る経路で構成されている。また、上記各クラン
ク凹部12e同士は、平面視で気筒軸延長線上に貫通形成
された縦孔64b(図6,図14参照)によっても上記戻り
開口63gに連通している。
【0055】カム軸ジャーナル部と軸受部との摺動面あ
るいはカムノーズ摺動面に供給された潤滑油の回収経路
は、カム室F,Fの底部に連通するようシリンダヘッド
18a,18bの下端部に気筒軸方向に形成された横孔64c
と、これに連通するようにシリンダブロック12の各シリ
ンダ部12a,12bのヘッド側合面に気筒軸方向に形成さ
れた横孔64dと、上記開口63g及びオイル落下室Dを経
る経路によって構成されている。
【0056】また、本船外機1の冷却水系は以下のよう
に構成されている。上記駆動軸54の下端部に配設された
冷却水ポンプ(図示せず)の吐出口に接続された冷却パ
イプ68を駆動軸54とマフラ65との間を通って上方に延長
して上記オイルパン41の底部に形成された冷却水通路69
に接続し、これを平面視V字状に形成された分岐通路69
a,69aにより左,右シリンダ部用に分岐し、各分岐通
路69aをオイルパン41に上下方向に形成された縦孔41b
及び上記下側ガイド40bに形成された連通孔40fを介し
て上記左,右の排気マニホールド39の水冷ジャケットJ
に連通接続する。
【0057】また、上記各排気マニホールド39の水冷ジ
ャケットJの上端部を、冷却ホース70,プレッシャバル
ブ71を介して上記シリンダブロック12の左,右のシリン
ダ部12a,12bの水冷ジャケットの下端の接続口12iに
接続する(図20参照)。そして、上記各シリンダ部12
a,12bに供給された冷却水は、該各シリンダ部の水冷
ジャケット及び各シリンダヘッド18a,18bの水冷ジャ
ケットを通り、各シリンダ部12a,12bの水冷ジャケッ
トの上端部に達する。
【0058】上記各シリンダ部の水冷ジャケットの上端
部をサーモバルブ72,戻りホース73を介して上記上側ガ
イド40aの各戻り孔40gに接続し、該各戻り孔40gを上
記下側ガイド40bの上記排気膨張室40hの蓋74aの落下
孔74bに接続し、図18の室41nに導く。該室41nに導か
れた冷却水は、オイルパン41の開口41jから該オイルパ
ン41の排気パイプ挿通孔41hに落下するとともにオイル
パン41の後部とアッパケース9との間に落下する。そし
てマフラ65の排気パイプ42,42 間に形成された開口65a
からアッパケース9内を下方に落下流出する。
【0059】このように本船外機1のエンジン内ガス排
出装置によれば、縦置きに配置されたクランク軸16,カ
ム軸21a,21bのクランクスプロケット16b,カムスプ
ロケット32a,32bを連結するタイミングチェン33aを
収容するチェン室Bという縦置きエンジンの場合に最も
高所に位置する室の天壁を構成するチェンカバー37に排
出孔37bを形成し、これを排出ホース37cで吸気系に接
続したので、エンジン内ガスを吸気系に吸引させ、確実
に排出できる。しかも、チェンカバー37の一部をカム軸
との干渉を回避するために上方に膨出させた膨出部37a
に排出孔37bを形成したので、この膨出部37aが排出室
として機能し、専用の排出室を形成する必要がない。
【0060】また、この場合、上記チェン室Bはクラン
ク室E及びカム室Fの両方に連通しているので、クラン
ク室E内のブローバイガスやオイルミストを含むガス及
びカム室F内のオイルミストを含むガスの両方とも、チ
ェン室Bに向かって上昇し、排出孔37bから排出ホース
37cを通って吸気経路に吸引排出される。
【0061】また、チェンカバー37の、各シリンダ部12
a,12bのカム軸に対向する部位にそれぞれ排出孔を形
成したので、Vバンクをなす各シリンダ部12a,12bの
カム室からのエンジン内ガスを確実に排出できる。
【0062】なお、上記排出孔37bの形成位置は、カム
軸と対向する部位に限定されるものではなく、チェン室
Bの天壁を構成するチェンカバー37の何れの部位でも構
わない。
【0063】また、このエンジン内ガス排出装置は、V
型エンジンに限らず、シリンダ部が1つの直列型エンジ
ンにも勿論適用可能である。
【0064】ここで、本エンジン内ガス排出装置の如
く、チェン室Bにエンジン内ガス排出孔を形成した場
合、タイミングチェンから飛散される潤滑油がエンジン
外に排出され、潤滑油排出量が増加する懸念があるが、
本船外機1では、上記チェン室B内にエンジン内ガス中
の潤滑油成分を分離するオイルセパレータ機能を付加し
たので、上記潤滑油の排出が抑制される。
【0065】また、本船外機1の潤滑油供給装置によれ
ば、クランク軸16の下端にフライホイール53を介して接
続された駆動軸54の、上記フライホイール53とこれよ
り、より下方に配設されたオイルパン41との間の部分に
オイルポンプ56を同軸をなすように装着したので、オイ
ルポンプ56はクランク軸直結となり、例えばクランク軸
と平行に配置して歯車等を介して駆動するようにしたも
のに比べて構造が極めて簡単となるとともに、オイルポ
ンプの配置スペースが少なくて済み、船外機に特に要求
される小型化を図ることができる。また、オイルポンプ
56はエンジン回転数と同じ回転数で駆動されることから
油量,油圧の確保が容易である。
【0066】また、オイルポンプ56をフライホイール53
とオイルパン41との間でかつ該オイルパン41の直近上側
に配置したので、該オイルポンプ56からオイルパン41内
の油面までの吸込水頭(ヘッド)が小さくて済み、この
点からも油量,油圧の確保が容易であり、ポンプの小型
化を図ることができる。
【0067】さらにまた、上記駆動軸54を上記フライホ
イール53近傍にて上下に分割するとともに該分割体の一
方である継手ロッド(接続用ジョイント)55の外周面に
上記オイルポンプ56の回転体であるインナロータ55aを
加工形成したので、継手ロッド55が短尺ものである分だ
け加工時の取り扱いが容易であり、1本ものの駆動軸に
ポンプ回転体を加工する場合に比べて加工作業が容易で
ある。
【0068】また、本船外機1では、上記オイルパン41
の近傍に固定されたマウント部材81と上記フライホイー
ル53との間にオイルポンプ56を配設したので、マウント
部材81から船体側に向かって支持アーム82が延びている
ために、船外機下部で発生したスプラッシュが上方に飛
び散っても支持アーム82が邪魔になってマウント部材上
方のオイルポンプ56にかかりにくい。また、オイルポン
プ56上方には大径のフライホイール53が配設されている
ためにこれが邪魔になって上方からかかった水しぶきが
オイルポンプ56にかかりにくくなる。従って、オイルポ
ンプ56への水入りが確実に防止される。
【0069】また、図12、図15に示すように、エキゾー
ストガイド40とシリンダブロック12及びクランクケース
カバー17とで外部からの水の浸入を阻止すべく形成され
たポンプ室(ホイール室)C内にオイルポンプ56を収容
配置したので、海上で使用される船外機に特に要求され
るオイルポンプ56への水入り防止機能を向上できる。
【0070】さらにまたは、本船外機1では、シリンダ
ブロックと別体に形成された別部材としてのエキゾース
トガイド40内に潤滑油吸引通路60及び潤滑油戻り通路
(オイル落下孔D)を形成したので、例えばシリンダブ
ロック12に形成する場合に比較して通路の形成が容易で
ある。またこの場合に、エキゾーストガイド40を上下二
分割構造とし、該分割面間にオイル通路の一部(U字孔
61bの底部)を形成したので、オイル通路の形成がさら
に容易である。
【0071】なお、上記潤滑油供給装置は、V型エンジ
ンに限らず、シリンダ部が1つの直列型のエンジンにも
勿論適用可能である。
【0072】本船外機1のオイルフィルタ配置構造によ
れば、シリンダブロック12及びクランクケースカバー17
の下端に接続されたエキゾーストガイド40にオイルポン
プ56からエンジンへの吐出通路61を形成するとともに、
該エキゾーストガイド40の後壁にオイルフィルタ62を取
り付けたので、側面視でシリンダヘッド18a,18bの下
方かつエキゾーストガイド後壁後方に生じている空間を
利用してオイルフィルタ62を配置することが可能とな
り、例えばシリンダブロックの側壁にオイルフィルタを
配置した場合に比較して船外機の幅の拡大を回避でき、
船外機に特に要請される小型化を確保できる。この場
合、平面視でVバンクの中央下方にオイルフィルタ62を
配置したので、より一層確実に船外機幅の拡大を回避で
きる。
【0073】また、エキゾーストガイド40内にオイルポ
ンプ56を配設し、かつ該エキゾーストガイド40にオイル
パン41からオイルポンプ56への吸引通路60及びオイルポ
ンプ56からオイルフィルタ62への吐出通路61を形成した
ので、オイルポンプの配置に起因して船外機幅が拡大す
る問題を回避できる。
【0074】本船外機1の潤滑油供給回収構造によれ
ば、フライホイール53とオイルパン41との間に配設され
たオイルポンプ56からクランク軸ジャーナル部等の被潤
滑部へのオイル供給通路及び被潤滑部からオイルパン41
へのオイル戻り通路の上記フライホイール部分(縦孔)
63b,オイル落下室Dを、クランク軸方向に見て上記フ
ライホイール53の外周より外側を通るように形成したの
で、特に潤滑油の落下回収においてフライホイール53が
抵抗となることがなく、潤滑油の回収が容易となる。
【0075】また、オイルポンプ56からクランク軸ジャ
ーナル部16aに潤滑油を供給するためのメインギャラ部
(クランク軸オイル供給通路)63cをシリンダブロック
12のVバンク底壁内にクランク軸16と略平行に形成する
とともに、各シリンダ部12a,12bのVバンク内側壁同
士を接続壁12gで接続してなるVバンク空間Aを、上記
クランク軸ジャーナル部,カム軸ジャーナル部からの潤
滑油をオイルパン41に戻すオイル戻り通路としたので、
V型縦置きエンジンにおいてVバンク底壁内及びVバン
ク空間という比較的利用されていない部分を利用でき、
従って供給通路,戻り通路を直線状にかつ大径に形成す
ることが可能となり、供給油量,油圧の確保が容易とな
るとともに、回収抵抗が円滑となる。
【0076】また、メインギャラ部63cから各ジャーナ
ル部16aへの分岐孔63dを、ジャーナル部側が低くなる
傾斜状に形成したので、該分岐孔63dが油溜まりとして
機能する。そのため、エンジンの再始動時には上記油溜
まり内の潤滑油によってジャーナル部16aが潤滑され、
始動時の潤滑性を確保できる。
【0077】また、クランク軸ジャーナル部16aからの
潤滑油を上記Vバンク空間A(オイル戻り通路)に回収
する横孔(回収孔)をクランク室Eと上記Vバンク空間
Aとを連通するように形成したので、潤滑油のクランク
室内溜まり量を減少できる。また、この場合、オフセッ
ト配置された気筒(シリンダボア)12d,12dの間を利
用したので、上記横孔64aの配置スペースを確保でき
る。
【0078】また、上記メインギャラ部(クランク軸オ
イル供給通路)63cの上端からカム軸の軸受部に連通す
るカム軸オイル供給通路63e,63fを分岐形成したの
で、つまりクランク軸オイル供給通路にカム軸オイル供
給通路を直列接続したので、クランク軸ジャーナル部へ
の給油量をカム軸ジャーナル部への給油量より増加で
き、各ジャーナル部の要求量に容易に対応できる。
【0079】なお、上記潤滑油供給回収構造では、カム
軸の上端から下方に潤滑油を流すようにしたが、これと
逆にカム軸の下端から上方に潤滑油を流すようにするこ
とも可能であり、またV型エンジンに限らず、シリンダ
部が1つだけの直列型エンジンにも勿論適用可能であ
る。
【0080】また、上記直列接続ではなく、クランク軸
オイル供給通路の下部からカム軸オイル供給通路を分岐
させることも可能であるが、このようにすると、クラン
ク軸ジャーナル部への給油量が不足する懸念がある。こ
のような構成を採用する場合には、カム軸オイル供給通
路の該分岐部付近に油量調節用のオリフィスを配置する
こととなる。
【0081】また、本船外機1の排気装置によれば、
左,右のシリンダヘッド18a,18bのVバンク外側壁に
排気マニホールド39の上流端を接続するとともに、該排
気マニホールド39を該シリンダヘッドの外側から該シリ
ンダヘッドと上記エキゾーストガイド40との間の空間を
Vバンク中央側に延長し、該Vバンク中央側にて上記エ
キゾーストガイド40の排気通路40eに接続したので、V
型縦置きエンジンの場合の空き空間となり易いVバンク
下方空間を利用した排気管の配設が可能となり、4サイ
クルV型エンジンを備えた船外機の場合に、排気管の配
設に起因する船外機幅の拡大を回避でき、船外機の場合
に特に要請される小型化に対応できる。
【0082】なお、上記排気装置における排気管の取り
回しは、V型エンジンの場合だけでなく、直列型エンジ
ンにも適用可能である。
【0083】また、本船外機1の補機類配置構造によれ
ば、V型エンジンをシリンダヘッド18a,18bを船体後
側に向けてかつ縦置きに配置した場合に、クランク軸16
を挟んでVバンク空間と反対側の前側空間Gにスタータ
モータ52,発電機47といった補機類を配設したので、シ
リンダヘッドが船体後側に位置することによる重心の後
側偏位を補機類の前側配置により補正することができ、
重量バランスも良好にできる。
【0084】また、特にV型エンジンの場合、左,右の
シリンダヘッドの幅が広くなることから、エンジン側部
に補機類を配置した場合は船外機幅が大きくなり、好ま
しくない。従って、上記前側空間Gに補機類を配置する
ことは、上記重量バランス上だけでなくスペース確保上
も有利である。
【0085】また、本船外機1では、前側空間Gに補機
類を配置したことにより船体前後方向の重量バランスが
得られるとともに、該前側空間Gの下部にスタータモー
タ52を、上部に発電機47を振り分け配置したので、上下
方向の重量バランスも得られる。しかもこの場合、クラ
ンク軸下端にリングギヤ53aを有するフライホイール53
を、上端に駆動プーリ51をそれぞれ配置し、前側空間G
の下部にスタータモータ52を、上部に発電機47を配置し
たので、スタータモータ52の駆動ギヤ52aをリングギヤ
53aに直接噛合させることができ、また駆動プーリ51を
伝動ベルト50で従動プーリ47bに連結するだけというよ
うに、動力伝動機構が極めて簡単である。
【0086】また、4サイクルV型エンジンの場合に旋
回中心線をクランク軸より前側に設定した場合には、よ
り一層後側ヘビーの状態となるが、本船外機1では、旋
回中心線6をクランク軸16より前側に位置させている場
合に補機類を該旋回中心線6より前側に配置したので、
上記重量バランスの偏位補正作用がより有効となる。
【0087】なお、上記補機類配置構造は、V型エンジ
ンだけでなく、直列型のエンジンにも勿論適用可能であ
る。
【0088】本船外機1の動弁装置によれば、大径のカ
ムスプロケットを、左側のシリンダ部12aについてはV
バンク内側の吸気カム軸21aに装着し、右側のシリンダ
部12bについてはVバンク外側の排気カム軸21bに装着
したので、Vバンク角度を必要以上に大きくすることな
く動弁機構のカムスプロケットに起因してエンジン幅が
大きくなるのを抑制できる。
【0089】即ち、カムスプロケットは大径であるか
ら、各シリンダ部の吸気,排気カム軸の両方にカムスプ
ロケットを設けるとバルブ挟み角が大きくなるととも
に、エンジン全体の幅が大きくなる。また、各シリンダ
部の一方のカム軸のみにカムスプロケットを設ける場合
に、両シリンダ部ともVバンク外側に設けるとこれもエ
ンジン幅が大きくなり、一方、両シリンダ部ともVバン
ク内側に設けるとVバンク角度が必要以上に大きくなる
懸念がある。本船外機1では、各シリンダ部の一方のカ
ム軸のみにカムスプロケットを設ける場合に、左側シリ
ンダ部12aではVバンク内側の吸気カム軸21aに、右側
のシリンダ部12bではVバンク外側の排気カム軸21bに
それぞれカムスプロケット32a,32bを設けたので上述
の各問題を回避できる。
【0090】また、本船外機1では、大径のカムスプロ
ケットを両シリンダ部のVバンク外側に装着することな
く一方のシリンダ部のみについてVバンク外側に配設し
たので、エンジン全体の幅が必要以上に大きくなること
はない。また、上記カムスプロケットの装着されていな
いカム軸側については上側カウリング11bの横断面寸法
を、無理なく合面11aから上側にいく程小さくすること
ができ、型抜きテーパを設ける必要に起因してカウリン
グ寸法が大型化するのを回避できる効果がある。ちなみ
にカムスプロケットの配置に起因してエンジン幅が大き
くなると、上側カウリング11bの合面11a寸法もそれだ
け大きくする必要があり、結局カウリング11が大型化す
る。
【0091】カム室内Fのオイルは、カム軸受等を潤滑
しながらオイル出口64cに向かって流下する途中で中間
チェン33bで攪拌されることとなるが、中間チェン33b
をタイミングチェン33a、つまりカムチェン室Bよりも
下方に位置させたので、たとえ中間スプロケット32cあ
るいは中間チェン33bによって落下するオイルが攪拌さ
れても、上記カムチェン室Bが中間チェン33bよりも上
方に位置していることから、攪拌されたオイルがカムチ
ェン室Bを通ってクランク室Eに流れることはほとんど
なく、従ってカム室内Fのオイルの回収を効率よく行え
る。
【0092】なお、上記動弁装置は、V型エンジンに限
らず直列型エンジンにも勿論適用可能である。
【0093】本船外機1の吸気装置によれば、クランク
軸と平行に延びる左,右サージタンク23a,23bを各シ
リンダ部12a,12bのヘッドカバー19a,19bに沿うよ
うに左右対称に配設し、上記左,右サージタンク23a,
23b同士を左右対称の分岐通路23d,23dを介して合流
通路23eに合流させたので、各シリンダ部への空気の分
配量を均一にできる。
【0094】また、上記各左,右サージタンク23a,23
bと各気筒の吸気ポートとを同一長さの吸気マニホール
ド23cで接続したので、左,右サージタンク23a,23b
が大容量を有していることから、各気筒の吸気ポート18
eまでの実質的吸気管長に影響を与えるのは上記同一長
さの吸気マニホールドのみとなり、従って各気筒への実
質的吸気管長を全ての気筒に対して同一にすることがで
きる。
【0095】さらにまた、上記合流通路23eの外部開口
を上記カウリング11の上部に形成された外気導入開口11
d近傍、つまり上端部に位置させたので、エンジン等か
らの熱影響を受けていないカウリング上部の空気を導入
することができ、吸気温度の上昇を回避できる。また外
部開口が最も高所に位置していることから、海面からの
跳水がエンジン内に浸入するのを防止できる。
【0096】また、上記左,右サージタンク23a,23b
同士を支持プレート77で接続し、これにコントロールユ
ニット78を取り付けたので、Vバンク空間を利用したエ
ンジン部品を配置できる。
【0097】さらにまた、燃料噴射弁26が装着された吸
気プレート24を上方に延長した延長部24cに上記スロッ
トルボディ28を取り付けたので、専用のスロットルボデ
ィ取付ブラケットが不要となり、スロットルボディ取付
構造を簡素化できる。
【0098】なお、上記船外機1では、サージタンクを
左,右一対設けた場合を説明したが、図22に示すよう
に、左,右シリンダ部共通のサージタンク90をVバンク
中央に配設しても良い。この場合には、該サージタンク
90と各気筒の吸気ポートを接続する吸気マニホールド部
91を直線状にできる等、構造が簡素となる。
【0099】本船外機1の冷却構造によれば、冷却水路
69をシリンダブロック12の下方に配置されたオイルパン
41の底部を通すとともに排気管39の冷却ジャケットJに
接続し、該排気管冷却冷却ジャケットJをエンジン冷却
ジャケットKに接続したので、エンジン冷却ジャケット
までの冷却水路の配置位置を工夫するだけの簡単な構造
により、別途に専用の冷却水路を設けることなくオイル
パン41及び排気管39の冷却を行うことができる。
【0100】また、冷却水路69をオイルパン41の底部で
左,右に分岐し、該各分岐水路69a,69aを各シリンダ
部用の各排気冷却ジャケットJからエンジン冷却ジャケ
ットKに接続したので、各シリンダ部毎に独立の冷却系
を構成して各シリンダ部の冷却バランスを向上できる。
【0101】また、上記各冷却系のエンジン冷却ジャケ
ットKの出側に各冷却系独立のサーモスタットバルブ72
を設けたので、各冷却系毎に独立した温度管理が可能と
なり、各シリンダ部の冷却バランスをより一層向上でき
る。
【0102】さらにまた、エンジン冷却ジャケットKを
経た冷却水を、上記オイルパン41の周囲及び上記マフラ
65の周囲を通って水中に落下するように構成したので、
水中に戻る途中の冷却水を有効利用してオイルパン41及
びマフラ65を効果的に冷却できる。
【0103】なお、上記冷却構造は、V型エンジンに限
らず、シリンダ部が1つの直列型エンジンにも勿論適用
可能である。
【0104】本船外機1のオイルパン配置構造によれ
ば、各シリンダ部12a,12bからの排気マニホールド3
9,39を船幅方向に所定間隔をあけて上記エキゾースト
ガイド40の後部に上下方向に挿入接続し、オイルパン41
の膨出部41iを上記両排気マニホールド39,39の間に位
置させたので、V型縦置きエンジンの場合に左,右の排
気管の間に生じるデッドスペースを利用してオイルパン
容積を確保できる。
【0105】上記膨出部41iの下端部にドレンプラグ80
を設けるとともに、上端部からオイルレベルゲージ79を
挿入するようにしたので、上記デッドスペースに配置さ
れた膨出部41iの下部から廃油でき、かつ上部から給油
でき、潤滑油の補給,入れ替え作業等の点検作業性を向
上できる。
【0106】上記エキゾーストガイド40の、上記膨出部
41i両側部分に、冷却水をオイルパン41及びマフラ65の
周囲に戻す冷却水戻し口41j及び開口65aを設けたの
で、上述のデッドスペースを利用してオイルパン41,及
びマフラ65を戻り水によって冷却できる。
【0107】また、エキゾーストガイド40の後部に、ア
イドル排気系の排気膨張室74を設けたので、上記デッド
スペースを利用して排気膨張室配設スペースを確保でき
る。また、この場合に、下側ガイド40bの上面に凹部40
hを形成し、これに蓋74aを被せる構造としたので、該
凹部を鋳造により形成できるとともに、塩溜まりを回避
できる。
【0108】本船外機1の潤滑油補給構造によれば、潤
滑油を縦置きエンジン上端のクランク軸ジャーナル部16
aを潤滑した潤滑油をオイルパン41に戻すためのオイル
戻り通路(Vバンク空間A,オイル落下孔D)をクラン
ク軸16と略平行に形成し、該オイル戻り通路の上端部に
潤滑油注入口37eを形成し、該注入口37eにオイルパン
41に達する長さのオイルレベルゲージ79’を装着したの
で、オイル注入口とオイルレベルゲージ挿入口とが共用
され、注入口開閉とレベルゲージ着脱作業が同時に行わ
れる分だけ作業性を改善できる。
【0109】また、上記オイル戻り通路は、クランク軸
16と略平行に形成されており、オイルパン41内に直に連
通しているので、注入口37eから補給された潤滑油は直
ちにオイルパン41内に落下し、オイルパン41内のオイル
レベルが一定になるまでの待ち時間が大幅に短縮され、
この点からも作業性を改善できる。
【0110】本船外機1の潤滑油回収構造によれば、ク
ランクケースカバー17とバッフルプレート(仕切板)75
との間の空間をオイルミストガスの上昇通路E’とし、
該上昇通路E’の上端部をエンジン上端部に形成された
オイルセパレータ機能を有するチェン室Bに連通させる
とともに、クランク室の下端からオイルパン41に連通す
るオイル戻り通路Hを形成したので、クランク軸ジャー
ナル部16aから排出された潤滑油は仕切板75の内面を伝
って落下し、オイルパン41内に回収され、またオイルミ
ストガスは仕切板75の細孔から上昇通路E’を通ってチ
ェン室Bに上昇し、ここでオイルミストが空気から分離
され、クランクケースカバー17あるいは仕切板75を伝っ
て落下し、オイルパン41に回収され、潤滑油の回収効率
を向上できる。
【0111】なお、上記潤滑油補給構造及び潤滑油回収
構造は、V型エンジンに限らず、シ─ンダ部が1つだけ
の直列型エンジンにも勿論適用可能である。
【0112】図23は、カムスプロケット32a,32bの配
置構造の変形例であり、この例でははカムスプロケット
32a,32bの両方ともVバンクの内側に位置する吸気カ
ム軸21a,21aに取り付けている。これにより左,右シ
リンダ部12a,12bの何れも外方への張り出し量が小さ
くなり、カウリング11の左右幅を小型化できる。
【0113】
【発明の効果】本発明に係る4サイクル船外機の潤滑油
供給装置によれば、オイルポンプは出力軸上に装着され
ることとなり、オイルポンプを駆動するための特別な回
転軸を設ける必要がなく、構造が極めて簡単となり、船
外機に要求される小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による船外機の左側面図で
ある。
【図2】上記船外機の平面図である。
【図3】上記船外機の平面図である。
【図4】上記船外機の平面図である。
【図5】上記船外機のチェンカバーを外した状態の平面
図である。
【図6】上記船外機の上端部のオイル通路を示す平面図
である。
【図7】上記船外機の断面平面図である。
【図8】上記船外機のスタータモータ部分の断面平面図
である。
【図9】上記船外機の吸気系の一部断面背面図である。
【図10】上記船外機のカム軸配置状態を示す背面図で
ある。
【図11】上記船外機の吸気系の断面左側面図である。
【図12】上記船外機の断面左側面図である。
【図13】図12のXIII−XIII線矢視図である。
【図14】上記船外機の潤滑油,冷却水の流れを説明す
るための図である。
【図15】図12のXV−XV線断面図である。
【図16】図12のXVI−XVI線断面図である。
【図17】図12のXVII−XVII線矢視図である。
【図18】上記船外機の排気系のエキゾーストガイド部
分の断面左側面図である。
【図19】上記船外機のオイルパン,マフラ部分の断面
左側面図である。
【図20】上記船外機の排気系の排気マニホールド部分
の断面左側面図である。
【図21】上記船外機の排気系のジョイント部分の断面
背面図である。
【図22】上記船外機の吸気装置のサージタンク部分の
変形例を示す断面平面図である。
【図23】上記船外機のカムスプロケットの配置の変形
例を示す平面図である。
【符号の説明】
10 4サイクルエンジン 16 クランク軸 16a クランクジャーナル 17 クランクケース 53 フライホイール 54 駆動軸 55 継手ロッド 56 オイルポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01M 1/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4サイクルエンジンを航走時にクランク
    軸が略垂直をなすよう縦置きに配置し、該クランク軸を
    複数のクランクジャーナルを介してクランクケースに軸
    支し、上記クランク軸の下端に駆動軸を連結して該駆動
    軸とクランク軸とで出力軸を形成し、上記駆動軸を鉛直
    方向に延在させて、その下端にプロペラ軸を連結した4
    サイクル船外機の潤滑油供給装置において、クランク軸
    の下端部にフライホイールを接続固定し、該フライホイ
    ールに継手ロッドを介して駆動軸を接続し、該駆動軸と
    クランク軸とで同一直線状に形成された出力軸上にオイ
    ルポンプを装着し、ポンプ室内にフライホイールを収容
    しかつポンプ室内にオイルポンプを収容配置したことを
    特徴とする4サイクル船外機の潤滑油供給装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、駆動軸の継手ロッド
    部分にオイルポンプを配設し、オイルポンプは、ポンプ
    ケース内にアウタリングを駆動軸と同軸をなすように固
    定配置し、アウタリング内でインナリングを回転させる
    ようにしたことを特徴とする4サイクル船外機の潤滑油
    供給装置。
JP21016699A 1999-07-26 1999-07-26 4サイクル船外機の潤滑油供給装置 Expired - Fee Related JP3326144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21016699A JP3326144B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 4サイクル船外機の潤滑油供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21016699A JP3326144B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 4サイクル船外機の潤滑油供給装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8002511A Division JP3021341B2 (ja) 1995-08-03 1996-01-10 4サイクル船外機の潤滑油供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000034914A JP2000034914A (ja) 2000-02-02
JP3326144B2 true JP3326144B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=16584872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21016699A Expired - Fee Related JP3326144B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 4サイクル船外機の潤滑油供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326144B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113047923B (zh) * 2021-03-16 2022-10-11 苏州百胜动力机器股份有限公司 舷外发动机及其分离式润滑系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000034914A (ja) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3758713B2 (ja) 4サイクルv型船外機のオイルパン配置構造
JP3468327B2 (ja) 4サイクル船外機
US7140934B2 (en) Internal combustion engine having an improved oil pan structure for a personal watercraft, and personal watercraft including same
US7219644B2 (en) Engine cooling system configuration, and personal watercraft incorporating same
US7757656B2 (en) Internal combustion engine for small planing boat
JP3691119B2 (ja) 4サイクルv型船外機の吸気装置
US6763814B2 (en) Oil tank system for engine
JPH09100710A (ja) 4サイクル船外機のオイルフィルタ配置構造
US7694654B2 (en) Internal combustion engine for small planing boat
JP3942698B2 (ja) 船外機用dohc型エンジンのブローバイガス還元装置
JPH11148333A (ja) エンジンユニットのブリーザ構造
JP3326144B2 (ja) 4サイクル船外機の潤滑油供給装置
JP3499330B2 (ja) 4サイクル船外機の補機類配置構造
JP3419966B2 (ja) 4サイクル船外機の冷却構造
JPH0941909A (ja) 4サイクル船外機の動弁装置
JP3447856B2 (ja) 4サイクル船外機の排気装置
US6484685B2 (en) Outboard engine
JP3360979B2 (ja) 4サイクル船外機の潤滑油補給構造
JP3021341B2 (ja) 4サイクル船外機の潤滑油供給装置
JP4269025B2 (ja) 4サイクル船外機
JPH0941937A (ja) 4サイクル船外機のエンジン内ガス排出装置
JP3867212B2 (ja) 4サイクル船外機の潤滑油供給回収構造
JP4038202B2 (ja) 4サイクルv型船外機
JPH0941928A (ja) 4サイクル船外機の潤滑油回収構造
JP2001041018A (ja) エンジンのクランク軸受け構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees