JPH09150759A - ゴムクロ−ラ芯金 - Google Patents

ゴムクロ−ラ芯金

Info

Publication number
JPH09150759A
JPH09150759A JP18000296A JP18000296A JPH09150759A JP H09150759 A JPH09150759 A JP H09150759A JP 18000296 A JP18000296 A JP 18000296A JP 18000296 A JP18000296 A JP 18000296A JP H09150759 A JPH09150759 A JP H09150759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
surface side
guide rail
guide rails
rubber crawler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18000296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688814B2 (ja
Inventor
Kazuya Takahashi
一也 高橋
Yoichi Kumano
陽一 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP18000296A priority Critical patent/JP3688814B2/ja
Publication of JPH09150759A publication Critical patent/JPH09150759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688814B2 publication Critical patent/JP3688814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明はゴムクロ−ラ芯金の構造に関し、更に
詳しくは脱輪性能を向上した芯金の構造に係るものであ
る。 【解決手段】左右にのびる翼部と、その中央部に位置す
るスプロケット係合部と、このスプロケット係合部をは
さんで一対のガイドレ−ルと、を備えたゴムクロ−ラ用
芯金であって、ガイドレ−ルは翼部よりも前後に突出し
て形成されると共に、ゴム中に埋設された際、隣り合う
芯金のガイドレ−ルは横方向から見て重なり合う形状と
し、ガイドレ−ルの接地面側先端が芯金翼部の転輪側面
よりも接地面側に張り出している脱輪防止用ゴムクロ−
ラ芯金。a‥翼部、b‥スプロケット係合部、c‥ガイ
ドレ−ル、c0 ‥ガイドレ−ルの最下部、d‥ガイドレ
−ルの外側の凹部、e‥ガイドレ−ルの内側の凹部、
f、g‥ガイドレ−ルの延出部、h‥面取り部、j‥接
地面側形状、S0 ‥ガイドレ−ルの重なりあう部位。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゴムクロ−ラ芯金の
構造に関し、更に詳しくは脱輪性能を向上した芯金の構
造に係るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、農業器具のみならず建設機械用の
走行部としてゴムクロ−ラが広く用いられるようになっ
た。しかるに、特に建設機械用ゴムクロ−ラは一本だけ
で数百kgもある大型のものが用いられるケ−スがあ
り、これがアイドラ−や転輪との間で脱輪が発生する
と、元の位置にもどすのに極めて手間がかかっていた。
このため脱輪対策は種々提案されているが、この脱輪の
発生はゴムクロ−ラ中に埋設された芯金に対して横方向
に力が加わった状態で走行する際に主として生ずるもの
であり、芯金が横ずれした状態で転輪が転がると正規の
軌道から逸脱し、転輪が外れ防止突起上を乗り越えてし
まい脱輪が生ずるものである。芯金側から言えば、芯金
はゴム中に埋設されてはいるが、横ずれ方向にはゴムの
弾性以外にこれを阻止するものはなく、芯金の横ずれは
さけられない現象である。
【0003】このような状況に鑑み、ゴム中の隣り合う
芯金同士を横ずれに対して干渉しあうような形状とし、
芯金の横ずれを阻止しようとする提案がなされている。
例えば特開平2−267084号公報にあっては、図9
に示すように芯金に備えた一対のガイドレ−ル1、2を
形成し、隣り合う芯金のガイドレ−ル1、2を横方向か
ら見て重なり合う(S)ように延出部3と凹部4とを形
成したものである。このようにすることにより、ゴム中
に埋設された隣り合う芯金はかかるガイドレ−ル1、2
の延出部3と凹部4とが相互に干渉しあって横ずれの発
生を阻止するものである。この延出部3は図10に示す
ように芯金の翼部5の前後端から突出した形状となって
いる。このようにガイドレ−ルを改良したことにより脱
輪の発生は低減したことは事実であるが、更に改良が求
められていることも事実である。
【0004】ゴムクロ−ラの走行時にあって、例えば石
上に乗り上げた場合いわゆる逆曲げといわれるゴムクロ
−ラが正規の曲げと反対側に曲げが発生することがある
が、上記した公報に記載した発明にあっては、この逆曲
げに対する対策がなされておらず、効果が半減すること
も事実である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図11はこの逆曲げの
状態を示すものであり、この場合には前記したガイドレ
−ル1、2の延出部3と凹部4との重なりは解かれてし
まい芯金の横ずれは阻止できない。更にはこのような状
態からガイドレ−ル1、2の先端10 、20 が噛み合う
ことも生じ、このため芯金の欠損や抗張体がのびきって
しまい、芯金間のピッチが変わってしまう等の欠点も新
たに生ずることともなる。
【0006】又、図10にて示すように重なり部Sがガ
イドレ−ル1、2の極く上部のみに限定されており、横
ずれ及び逆曲げが同時に生じた場合には重なり部Sの延
出部3と凹部4とがまたぎ越し現象(横方向の飛び越
し)を生じてしまうことがあり、このまたぎ越しが発生
すると転輪、アイドラ−、スプロケットがガイドレ−ル
からずれるため脱輪を生じ、更にはスプロケット、アイ
ドラ−に巻き付く際にロックしてしまって動かなくなっ
たり、或いはガイドレ−ルのまたぎ越し部(3、4)が
曲がったり折れたりするという不具合があった。
【0007】本発明はこのようにゴムクロ−ラに逆曲げ
現象が起こっても隣り合う芯金同士の干渉は解かれず脱
輪の発生をなくすることを主目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するためになされたものであって、その要旨は、左右
にのびる翼部と、その中央部に位置するスプロケット係
合部と、このスプロケット係合部をはさんで一対のガイ
ドレ−ルと、を備えたゴムクロ−ラ用芯金であって、ガ
イドレ−ルは翼部よりも前後に突出して形成されると共
に、ゴム中に埋設された際、隣り合う芯金のガイドレ−
ルは横方向から見て重なり合う形状とし、ガイドレ−ル
の接地面側先端が芯金翼部の転輪側面よりも接地面側に
張り出しているゴムクロ−ラ芯金にかかるものである。
【0009】そして、ガイドレ−ルの形状としては、そ
の接地面側の形状が接地面側に傾斜していることが好ま
しく、特にそのガイドレ−ルの接地面側先端が最下端と
されるのがよい。更に、ガイドレ−ルの重なり部が翼部
より接地面側に張り出しているものであり、芯金がゴム
中に埋設された際、ガイドレ−ルの少なくとも一部がス
チ−ルコ−ド埋設部位よりも接地面側に張り出していれ
ば、引張りの中立面をカバ−するため、脱輪防止性能は
向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のガイドレ−ルは芯金の翼
部の前後より突出しその隣り合う芯金のガイドレ−ルが
横方向から見て重なり合い、かつこのガイドレ−ルの形
状を特定したことによって、ゴムクロ−ラに逆曲げが発
生した際にもこの重なりが解かれることがなくなったも
のである。勿論、この重なりはガイドレ−ルの延出部と
凹部とが相互に形成されたものがよく、隣り合う芯金同
士が順次横方向の力に対して干渉しあう構造とするもの
である。尚、ガイドレ−ルの形状は上記したように選択
範囲が広く、例えば、ガイドレ−ルが前後にストレ−ト
に設けられ、ゴム中に埋設される場合には、ガイドレ−
ルは交互に間隔の広いものと狭いものとを交互に組み合
わせたものでもよい。
【0011】逆曲げの際のゴムクロ−ラの中立面は芯金
の翼部の外周側に配置させるスチ−ルコ−ドがその中立
面となることは言うまでもない。この点、図10で示す
従来の芯金にあっては、ガイドレ−ルの下端が翼部のか
なり上方で終わっているため、逆曲げの際に重なり部
(S)がなくなることがある。しかるに、本発明の芯金
にあってはガイドレ−ルが翼部の下方にまで延長してあ
り、従って、このガイドレ−ルは中立面近く又はこれを
越えて延出しているため、逆曲げ現象が発生した場合で
も重ね合わせが解かれることなく横ずれを防止できるこ
ととなる。又、またぎ越しの発生もほとんど生ずること
がなく、この点での欠点も改良されることとなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の芯金を実施例をもって更に詳
細に説明する。図1は本発明の芯金の内周側平面図であ
り、図2はこの芯金の正面図、図3はこの芯金を用いた
ゴムクロ−ラの重なり合いを示す横方向から見た芯金の
側面図である。
【0013】さて、芯金は翼部a、aとその中央部のス
プロケット係合部bとこのスプロケット係合部bをはさ
んだ一対のガイドレ−ルc、cを備えている。このガイ
ドレ−ルc、cは翼部a、aの幅よりも前後に突出して
おり、この図例では前方(F)の外側に凹部d、dを、
後方(B)の内側に凹部e、eを形成する。言い換えれ
ば、前方(F)には内側に延出部f、fを、後方(B)
は外側に延出部g、gが形成されたものである。従っ
て、この芯金をゴム中に埋設した場合には芯金の前方
(F)側は凹部e、eにその前方の芯金の延出部f、f
が、後方(B)側は凹部d、dに後方の芯金の延出部
g、gを重ね合わせてなるものである。
【0014】そして、ガイドレ−ルcの接地面側形状j
が、この例では図3に示すように接地面側に傾斜してい
る例であり、更にガイドレ−ルの最下端は側面から見て
クロ−ラの接地面側に突出して形成されている例であ
る。即ち、この例ではガイドレ−ルの最下端c0 は芯金
の翼部よりも外周側にも張り出しており、この部位にも
重なりS0 を形成したものである。尚、ガイドレ−ル
c、cの対向する側の面に面取りh、hを施してあり、
このため耐脱輪性が更に向上するものである。
【0015】図3にあって、iはスチ−ルコ−ドを示
し、芯金がゴム中に埋設された際に同時に埋設されるス
チ−ルコ−ドiとの関係を示す。この例で分かるよう
に、ガイドレ−ルcの接地面側形状(縁部)jがスチ−
ルコ−ドiの埋設部位よりも外側に配置し、ここにガイ
ドレ−ルの重なり部S0 を設けてスチ−ルコ−ドiの埋
設部位と一致させたもので、中立面を中心に曲げを生ず
る際の欠点が改良されることになる。
【0016】さて、図4はこの芯金を用いたゴムクロ−
ラに逆曲げが発生した際の芯金のみを取り出した側面図
である。この例にあっては、60度の逆曲げ(θ)が発
生した際の芯金であるが、翼部の外周側で重なりあう部
位(S0 )は解除されることがない。このように、芯金
に対して横方向に力が働いてもこの重なり(S0 )が解
除されない構造となっているので、芯金の横ずれの発生
はなく、この結果、脱輪の発生が著しく低減されること
となる。尚、図示する隣り合う芯金間の逆曲げ角度θに
ついて言えば、現在の本タイプのゴムクロ−ラの実機テ
ストの結果では角度θが54度が最大値であり、この角
度θにてガイドレ−ルが重なり合っていれば、現行のゴ
ムクロ−ラでの逆曲げに対して芯金が干渉し合うことに
なる。
【0017】又、図5に示すように延出部のゴムクロ−
ラのガイドレ−ルの接地面側形状jを略平坦にしてもよ
いことは勿論であり、又、場合によっては図6に示すよ
うに両内側が深く形成されているものでもよい。特に、
図6にあっては、延出部のガイドレ−ルの接地面側形状
(縁部)jをスプロケット巻き掛け円弧に近づけること
によってゴム内での応力集中(歪集中)を緩和できるこ
ととなり、耐久性の向上にも寄与できることとなった。
【0018】図7はガイドレ−ルの接地面側形状(縁
部)jを芯金の転輪側面と略同じ水平平坦部とした例で
あり、図8に示す芯金はガイドレ−ルの接地面側形状
(縁部)jを芯金の転輪面より接地面側に傾斜した例で
ある。
【0019】以上の各例にあって、重なり部S0 の上下
幅が大きくできるため、前記したような隣り合う芯金間
でのまたぎ越しの発生はほとんど生ずることがなく、更
に、この重なり部S0 を形成するガイドレ−ルの上下幅
が大きくなり、それだけ芯金が折れたり曲がったりする
ことが少なくなるという特徴もある。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上の構成であるがために、ゴ
ムクロ−ラに逆曲げの発生があっても隣り合う芯金が干
渉しあってその横方向のずれを防止し、このため脱輪の
発生が低減できたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の芯金の第1例の内周側平面図で
ある。
【図2】図2は図1の芯金の正面図である。
【図3】図3はこの芯金を用いたゴムクロ−ラの横方向
から見た際の芯金のみを取り出した側面図である。
【図4】図4はこの芯金を用いたゴムクロ−ラに逆曲げ
が発生した際の芯金のみを取り出した側面図である。
【図5】図5は本発明の芯金の第2例であって、この芯
金を用いたゴムクロ−ラの横方向から見た際の芯金のみ
を取り出した側面図である。
【図6】図6は本発明の芯金の第3例であって、図5と
同様の側面図である。
【図7】図7は本発明の芯金の第4例であって、図5と
同様の側面図である。
【図8】図8は本発明の芯金の第5例であって、図5と
同様の側面図である。
【図9】図9は従来の芯金の内周側平面図である。
【図10】図10は図9における芯金の側面図である。
【図11】図11は図9〜図10に示す芯金の逆曲げの
状態を示す側面図である。
【符号の説明】
a‥‥翼部、 b‥‥スプロケット係合部、 c‥‥ガイドレ−ル、 c0 ‥‥ガイドレ−ルの最下端部、 d‥‥ガイドレ−ルの外側の凹部、 e‥‥ガイドレ−ルの内側の凹部、 f、g‥‥ガイドレ−ルの延出部、 h‥‥面取り部、 i‥‥スチ−ルコ−ド、 j‥‥接地面側形状(縁部)、 S0 ‥‥ガイドレ−ルの翼部の外周側で重なりあう部
位。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右にのびる翼部と、その中央部に位置
    するスプロケット係合部と、このスプロケット係合部を
    はさんで一対のガイドレ−ルと、を備えたゴムクロ−ラ
    用芯金であって、ガイドレ−ルは翼部よりも前後に突出
    して形成されると共に、ゴム中に埋設された際、隣り合
    う芯金のガイドレ−ルは横方向から見て重なり合う形状
    とし、ガイドレ−ルの接地面側先端が芯金翼部の転輪側
    面よりも接地面側に張り出していることを特徴とする脱
    輪防止用ゴムクロ−ラ芯金。
  2. 【請求項2】 ガイドレ−ルの接地面側先端が最下端部
    となる請求項第1項記載の脱輪防止用ゴムクロ−ラ芯
    金。
  3. 【請求項3】 ガイドレ−ルの接地面側形状が接地面側
    に傾斜している請求項第1項記載の脱輪防止用ゴムクロ
    −ラ芯金。
  4. 【請求項4】 ガイドレ−ルの重なり部が翼部より接地
    面側に張り出している請求項第1項記載の脱輪防止用ゴ
    ムクロ−ラ芯金。
  5. 【請求項5】 芯金がゴム中に埋設された際、ガイドレ
    −ルの少なくとも一部がスチ−ルコ−ド埋設部位よりも
    接地面側に張り出している請求項第1項記載の脱輪防止
    用ゴムクロ−ラ芯金。
JP18000296A 1995-09-25 1996-06-19 ゴムクロ−ラ芯金 Expired - Fee Related JP3688814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18000296A JP3688814B2 (ja) 1995-09-25 1996-06-19 ゴムクロ−ラ芯金

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27179995 1995-09-25
JP7-271799 1995-09-25
JP18000296A JP3688814B2 (ja) 1995-09-25 1996-06-19 ゴムクロ−ラ芯金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09150759A true JPH09150759A (ja) 1997-06-10
JP3688814B2 JP3688814B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=26499677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18000296A Expired - Fee Related JP3688814B2 (ja) 1995-09-25 1996-06-19 ゴムクロ−ラ芯金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688814B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078581A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Bridgestone Corp ゴムクローラ用芯金およびそれを用いたゴムクローラ
JP2010247636A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Bridgestone Corp ゴムクローラ用芯金
JP2010264850A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Bridgestone Corp ゴムクローラ用芯金
JP2011105090A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Bridgestone Corp ゴムクローラ
JP2011105091A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Bridgestone Corp ゴムクローラ
EP4137393A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-22 Yong Jae Choi Elastic crawler

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078581A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Bridgestone Corp ゴムクローラ用芯金およびそれを用いたゴムクローラ
JP2010247636A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Bridgestone Corp ゴムクローラ用芯金
JP2010264850A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Bridgestone Corp ゴムクローラ用芯金
JP2011105090A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Bridgestone Corp ゴムクローラ
JP2011105091A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Bridgestone Corp ゴムクローラ
EP4137393A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-22 Yong Jae Choi Elastic crawler

Also Published As

Publication number Publication date
JP3688814B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0428725B1 (en) Crawler
JP4871294B2 (ja) 芯金レスゴムクローラ
JPH07291158A (ja) ゴム履帯用芯金並びにゴム履帯及びその巻装方法
JPH09150759A (ja) ゴムクロ−ラ芯金
JP2000072056A (ja) 弾性クローラおよび弾性クローラ用幅方向補強体
JP2975202B2 (ja) ゴムクロ−ラ用芯金
JPH08301154A (ja) 弾性クローラ用芯金
JP4083863B2 (ja) 弾性クローラ
JP2971744B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JP4220602B2 (ja) 脱輪防止機能を付与したゴムクロ−ラ
JP2696282B2 (ja) 装軌車両のゴム履帯
JPH0648334A (ja) ゴムクロ−ラ
JPH0671375U (ja) ゴムクローラ
JP3749779B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JP3094882B2 (ja) 脱輪防止ゴムクロ−ラ
JP3904652B2 (ja) ゴムクロ−ラ用芯金
JP3907788B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JP3744976B2 (ja) ゴムクロ−ラの構造
JP2829443B2 (ja) 脱輪防止ゴムクローラ
JP4136045B2 (ja) ゴムクロ−ラ用芯金
JPH08225088A (ja) 脱輪防止ゴムクロ−ラ
JPH09207838A (ja) ゴムクローラ
JP2690462B2 (ja) 弾性クローラ用芯金及び弾性クローラの横ずれ防止構造
JP3636763B2 (ja) 脱輪性能を改善したゴムクロ−ラの構造
JPH0911937A (ja) ゴムクローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees