JP2975202B2 - ゴムクロ−ラ用芯金 - Google Patents

ゴムクロ−ラ用芯金

Info

Publication number
JP2975202B2
JP2975202B2 JP3351950A JP35195091A JP2975202B2 JP 2975202 B2 JP2975202 B2 JP 2975202B2 JP 3351950 A JP3351950 A JP 3351950A JP 35195091 A JP35195091 A JP 35195091A JP 2975202 B2 JP2975202 B2 JP 2975202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
rubber
edge
rubber crawler
wings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3351950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05162666A (ja
Inventor
孝良 昼間
満男 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP3351950A priority Critical patent/JP2975202B2/ja
Publication of JPH05162666A publication Critical patent/JPH05162666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975202B2 publication Critical patent/JP2975202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゴムクロ−ラに関し、主
として建設機械や土木作業機械の走行に利用されるゴム
クロ−ラの芯金の構造にかかるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建設機械や土木作業機械において
鉄シュ−クロ−ラが走行部として用いられていたが、近
年になりゴムクロ−ラがその走行部として採用されるよ
うになってきた。このゴムクロ−ラはゴム弾性体を無端
の帯状としたもので、その幅方向に横並べされた多数の
芯金をゴム中に埋設し、これをスチ−ルコ−ド(抗張
体)にて外囲いした構造であって、ゴム製であるが故に
乗員に対して伝わる振動を低減することとなり、更には
舗装路面を走行しても路面を傷付けることがないため好
んで使用されることとなったのである。これら建設機械
や土木作業機械において、一般には鉄シュ−クロ−ラと
ゴムクロ−ラがいずれも装着可能となっており、機体に
備え付けられた転輪が、ゴムクロ−ラの内周面に突出す
る芯金の角部の頂面上を転動するものである。
【0003】図1は、建設機械等に用いられているゴム
クロ−ラにおける芯金のうち、代表的な芯金の平面図を
示したものである。即ち、図において、1はゴムクロ−
ラを構成するゴム弾性体中に埋設される翼部であり、2
はスプロケット歯との係合部である。この係合部2は、
一般的にはスプロケット歯に合せて表面を円形となし、
翼部1よりも幅のせまい断面カマボコ型をしている。そ
して、この係合部2をはさんで、ゴムクロ−ラの内面よ
り突出する角部3が一対形成されている。この角部3
は、機体に備えられた転輪4との外れを防止する機能と
共に、角部3の頂面5は転輪4が通過転動する転動面と
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このゴムクロ−ラが傾
斜地の走行をすると隣り合う芯金同士が互い違いに横方
向にずれるため転輪4が脱輪してしまう問題点があっ
た。本発明はかかる問題を解決するためになされたもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらの従来
の技術における課題を解決すべくなされたものであっっ
て、その要旨はゴム弾性体中に一定ピッチをもって横並
べして埋設される左右の翼部とこれを結ぶ中央部とから
なるゴムクローラ用芯金であって、一方側の翼部におい
て、その翼部の一方縁部より突出して形成された角部
と、当該角部の外側に形成された第1突起部と、前記角
部と第1突起部との間に形成された隙間と、この隙間に
対応して前記翼部の他方縁部より反対側に突出して形成
された第2突起部とからなり、ゴム弾性体中に芯金が埋
設された際、芯金の縁部に形成された前記隙間に、隣り
合う芯金に形成された前記第2突起部が嵌り合う構造と
した芯金にかかるものである。尚、左右の翼部は芯金を
逆に向ければ夫々前向き及び後向きなるもので、ここで
言う芯金の一方縁と他方縁とは逆になることは言うまで
もない。
【0006】
【作用】本発明は、上記したように芯金の左右の一方側
の翼部にあって、その一方側の縁部より突出した角部と
第1突起部との間の隙間に、隣りに配置された芯金の第
2突起部が嵌り合うようにされているため、例えゴムク
ロ−ラに横ずれの力が働いても、この嵌り合いがはずれ
ることがなくなるものである。尚、一般的には前記第1
及び第2突起部は翼部面よりも隆起した面を有し、場合
によってはこれが翼部の幅方向略中央にて前後に分断さ
れているものである。
【0007】尚、建設機械や土木作業機械のゴムクロ−
ラに芯金として使用される場合、通常は鉄シュ−クロ−
ラとの交換可能とされるが、この場合、転輪は角部の頂
面を転動することとなるが、転輪の形状によっては、第
1及び第2突起部の頂面を転動してもよく、場合によっ
ては、角部の頂面と第1及び第2突起部の頂面とを同時
に転動面としてもよいことは勿論である。
【0008】
【実施例】以下、図面を用いて更に本発明の構成を詳細
に説明する。図2は、本発明のゴムクロ−ラ用芯金の第
1実施例を示す平面図であり、図3は、その側面図であ
る。図にあって、符号10は芯金を示し、11、12は
ゴムクロ−ラの主体となるゴム弾性体中に埋設される左
右の翼部である。13はこの翼部11、12を連結する
中央部であり、一般には駆動力を伝達するスプロケット
(図示せず)との係合部である。このスプロケット係合
部13をはさんで、翼部11、12に角部14、15が
形成される。この角部14、15は、芯金10の翼部1
1、12の幅よりも前後にずらして翼部11、12の一
方縁部11a及び他方縁部12bより突出部を14a、
15bが形成されている。
【0009】一方、この角部14、15の左右方向の外
側に芯金10の翼部11、12の幅よりも一方縁部11
a及び他方縁部12bより突出する第1突起部16a、
17bと、一方縁部12a及び他方縁部11bより第1
突起部とは反対向きに突出する第2突起部16b、17
aを備えたものであり、この例では第1突起部と第2突
起部(16aと16b、17aと17b)とが連続して
翼部11、12上に形成された例である。
【0010】このように、翼部11には突出部14aと
第1突起部16aが一方縁側(前向き)に、そして第2
突起部16bは他方縁側(後向き)に形成され、翼部1
2には突出部15bと第1突起部17bが他方縁側(後
向き)に、そして第2突起部17aは一方縁側(前向
き)に形成されたものである。そして、図にて分かるよ
うに翼部11側においては、角部14の前向きの突出部
14aと、前向きの第1突起部16aとが形成され、こ
の間に後向きに形成された第2突起部16bの幅が嵌合
される隙間18aを形成したもので、一方、翼部12側
においては角部15の後向きの突出部15bと、後向き
の第1突起部17bとが形成され、この間に隙間18b
を形成し、前向きに形成された第2突起部17aが嵌合
する隙間18bを形成したものである。更に言えば、第
2突起部16b、17aは前記の隙間18a、18bの
間に嵌り合うだけの幅とするものであり、図例にあって
は外角部が欠如した状態に形成されている。
【0011】図4は、ゴム弾性体(図示せず)中に埋設
された、芯金10の状態を示すものである。図からも分
るように、ゴム弾性体中に埋設された隣り合う芯金1
0、10にあっては、角部14の突出部14aと第1突
起部16aとの間にて構成された隙間18aに、隣り合
う芯金10の第2突起部16bが嵌り、反対側の角部1
5の突出部15bと第1突起部17bとで形成された隙
間18bには、これ又隣り合う芯金の第2突起部17a
が嵌り合うこととなる。
【0012】このように、本発明の芯金にあっては、ゴ
ム弾性体中に隣接して埋設される芯金間で、隙間18
a、18bと第2突起部16b、17aとが順次嵌り合
うこととなり、このため、ゴムクロ−ラ内で芯金が横ず
れしたり、ねじれたりする力が働いても、その嵌合は容
易にはずれることなく、転輪とスプロケットとの脱輪の
発生は極めて少なくなったものである。尚、図例のよう
に、角部14、15は側面からみて常に重り合っている
のが振動の低減上好ましいものである。
【0013】又、この嵌り合いは、隣り合う芯金間で一
方及び他方側縁部に夫々2ケ所あるため、ゴムクロ−ラ
にねじれの力が働いてもこれがはずれることはなく、ゴ
ムクロ−ラと転輪やアイドラ−との間の脱輪を生ずるこ
とはなくなる。そして、芯金間での接触が生じたとして
も、前記の2ケ所にて接触するため、接触部における負
担荷重が半分に減少し、損傷も防止できることとなった
のである。
【0014】図5は、本発明のゴムクロ−ラ用芯金10
の第2実施例を示す平面図であり、芯金10の翼部1
1、12の幅方向中央において2つに分割されて第1突
起部16a、17bと、第2突起部16b、17aが形
成された例である。他の構成は前例と同じである。
【0015】これらの図例で分る通り、ゴム中に埋設さ
れて隣り合う芯金間は、相互の嵌合部分が一方及び他方
側縁部11a、12bに2ケ所づつ存在し、接触による
負荷は2分されるため、嵌合部分の破損等も少なくな
る。これらの各例にあって、第1及び第2の突起部16
a、16b、17a、17bは転輪の転動面として利用
されるよう翼部11、12よりもやや背が高く形成され
ており、この突起部の頂面はゴムクロ−ラの内周面に露
出させるように翼部11、12がゴム中に埋設されるも
のである。
【0016】
【発明の効果】本発明は、以上の通りの構成であるため
に、ゴムクロ−ラが傾斜地を走行したり小石上に乗り上
げたりしても脱輪を発生することがなく、芯金の破損も
著しく低減されたゴムクロ−ラ用芯金となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は従来のゴムクロ−ラにおける芯金の平面
図である。
【図2】図2は本発明のゴムクロ−ラ用芯金の第1実施
例を示す平面図である。
【図3】図3は図2に示す芯金の側面図である。
【図4】図4はゴム弾性体中に埋設された芯金の状態を
示すものである。
【図5】図5は本発明のゴムクロ−ラ用芯金の第2実施
例を示す平面図である。
【符号の説明】
10‥‥芯金、 11、12‥‥芯金の翼部、 11a、12a‥‥芯金翼部の前縁部、 11b、12b‥‥芯金翼部の前縁部、 13‥‥芯金の中央部(係合部)、 14、15‥‥芯金の角部、 14a、15b‥‥角部の突出部、 16a、17b‥‥第1突起部、 16b、17a‥‥第2突起部、 18a、18b‥‥角部の突出部と第1突起部との間の
隙間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62D 55/253

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム弾性体中に一定ピッチをもって横並
    べして埋設される左右の翼部とこれを結ぶ中央部とから
    なるゴムクローラ用芯金であって、一方側の翼部におい
    ては、その翼部の一方縁部より突出して形成された角部
    と、当該角部の外側に形成された第1突起部と、前記角
    部と第1突起部との間に形成された隙間と、この隙間に
    対応して前記翼部の他方縁部より反対側に突出して形成
    された第2突起部とからなり、ゴム弾性体中に芯金が埋
    設された際、芯金の縁部に形成された前記隙間に、隣り
    合う芯金に形成された前記第2突起部が嵌り合う構造と
    したことを特徴とするゴムクローラ用芯金。
JP3351950A 1991-12-15 1991-12-15 ゴムクロ−ラ用芯金 Expired - Fee Related JP2975202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3351950A JP2975202B2 (ja) 1991-12-15 1991-12-15 ゴムクロ−ラ用芯金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3351950A JP2975202B2 (ja) 1991-12-15 1991-12-15 ゴムクロ−ラ用芯金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05162666A JPH05162666A (ja) 1993-06-29
JP2975202B2 true JP2975202B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=18420736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3351950A Expired - Fee Related JP2975202B2 (ja) 1991-12-15 1991-12-15 ゴムクロ−ラ用芯金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2975202B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2609801B2 (ja) * 1993-10-25 1997-05-14 オーツタイヤ株式会社 弾性クローラ
JP3348747B2 (ja) * 1994-04-26 2002-11-20 株式会社小松製作所 ゴム履帯用芯金並びにゴム履帯及びその巻装方法
US7413268B2 (en) 2003-07-02 2008-08-19 Fukuyama Gomu Kogyo Kabushiki Gaisha Rubber crawler track and method of producing metal core for rubber track
DE202008001018U1 (de) 2008-01-29 2009-06-25 Pepperl + Fuchs Gmbh Sensor zum Nachweis von Objekten durch Lichtbeugung
JP5431750B2 (ja) * 2009-03-04 2014-03-05 株式会社ブリヂストン ゴムクローラ用芯金
JP5485566B2 (ja) * 2009-03-10 2014-05-07 株式会社ブリヂストン ゴムクローラ用芯金及び該芯金を使用したゴムクローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05162666A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0428725B1 (en) Crawler
WO2005002952A1 (ja) ゴムクローラ及びゴムクローラ用芯金の製造方法
JP3348747B2 (ja) ゴム履帯用芯金並びにゴム履帯及びその巻装方法
JP2975202B2 (ja) ゴムクロ−ラ用芯金
JPH05221345A (ja) ゴムクロ−ラ用芯金
JPH0687473A (ja) ゴムクロ−ラの構造
JP3283630B2 (ja) クローラベルト
JPH04342680A (ja) クローラ
JP2971744B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JP4220602B2 (ja) 脱輪防止機能を付与したゴムクロ−ラ
JP2604295Y2 (ja) ゴムクローラ
JP2696282B2 (ja) 装軌車両のゴム履帯
JP3957100B2 (ja) 内周駆動型ゴムクロ−ラ及びゴムクロ−ラ装置
JPH09150759A (ja) ゴムクロ−ラ芯金
JP3094882B2 (ja) 脱輪防止ゴムクロ−ラ
JP4136002B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JPH0380674B2 (ja)
JPH115573A (ja) ゴムクロ−ラ用芯金及びそれを用いたゴムクロ−ラ
JP2552953B2 (ja) ゴム履帯
JP2757076B2 (ja) 弾性クローラ
JP2897423B2 (ja) ゴムクローラ
JP3321769B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JP2871192B2 (ja) クローラ用芯金及び弾性クローラ
JPH01240384A (ja) ゴムクローラ用芯金及びクローラ装置
JPH06107251A (ja) ゴムクローラの構造及びその駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees